JP2001079403A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP2001079403A
JP2001079403A JP26030899A JP26030899A JP2001079403A JP 2001079403 A JP2001079403 A JP 2001079403A JP 26030899 A JP26030899 A JP 26030899A JP 26030899 A JP26030899 A JP 26030899A JP 2001079403 A JP2001079403 A JP 2001079403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
exhaust gas
composite oxide
cerium
gas purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26030899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015328B2 (ja
Inventor
Mari Uenishi
真里 上西
Isao Tan
功 丹
Hirohisa Tanaka
裕久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP26030899A priority Critical patent/JP4015328B2/ja
Publication of JP2001079403A publication Critical patent/JP2001079403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015328B2 publication Critical patent/JP4015328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業効率良くコスト的に有利に製造でき、高
温耐久性に優れ、しかも比較的低温下においても有効に
作用することができる排気ガス浄化用触媒を提供する。 【解決手段】 耐熱性支持担体に、当該耐熱性支持担体
の表面に直接支持形成された第1被覆層と、この第1被
覆層の表面に形成された第2被覆層と、からなる2層構
造の被覆層が形成された排気ガス浄化用触媒において、
第1被覆層に、Pdを、Al2O3 または一般式Ce1-(x+y)
Zrx y 2-z で表されるCeとZrの複合酸化物に担持
した状態で添加し、第2被覆層に、PtおよびRhのうちの
少なくとも一方を、上記一般式で表される複合酸化物に
担持した状態で添加し、CeとZrとの複合酸化物としては
PtまたはRhが担持されているか否かを問わず上記一般式
で表されるもの以外を添加しない。(Mはアルカリ土類
金属元素またはCeとZrを除く希土類元素、0.3≦Ce≦0.
8、0.2 ≦Zr≦0.7)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの内燃
機関から排出される排気ガス中に含まれる窒素酸化物
(NOX )、一酸化炭素(CO)、および炭化水素(H
C)などを効率良く浄化するための排気ガス浄化用触媒
に関する。
【0002】
【技術背景】近年においては、排気ガスの規制が益々厳
しくなっており、将来的にも排気ガス規制の強化が予定
されている。この場合に特に重要となるのは、内燃機関
の始動直後のように、内燃機関や排気ガス浄化用触媒の
温度が十分に上昇していない状態において、いかにして
低温排気ガスを効率良く浄化するかである。
【0003】そこで、排気ガス浄化用触媒の低温活性を
向上させるべく、パラジウムが有する低温での高いHC
浄化能を利用したものが種々提案されている。その1つ
として、ハニカム担体に被覆層を形成し、この被覆層の
表面にパラジムを(含浸)担持させた排気ガス浄化用触
媒がある。上記したコールドエミッションへの対応か
ら、内燃機関が始動してから早期に高い浄化性能を発揮
できるように、排気ガス浄化用触媒を床下からより内燃
機関に近いマニバータ位置に搭載する傾向がある。この
ため、排気ガス浄化用触媒は、実用的には、例えば90
0℃以上(場合によっては1000℃以上)の高温に曝
されることもある。したがって、パラジウムが被覆層の
表面に担持された構成では、高温に曝されることによっ
てパラジウムが粒成長するなどして劣化してしまい、長
期に渡って高い低温活性を維持することができない。
【0004】このような不具合を解決するものとして、
たとえば2層構造の被覆層をハニカム担体などの耐熱性
支持担体に形成し、その内層側にPdを存在させる排気
ガス浄化用触媒がある(特開平11−151439号公
報)。より具体的には、上記公報に記載の発明では、P
dが担持されたセリウム系複合酸化物が含まされた第1
被覆層と、PtおよびRhが共存担持されたジルコニウ
ム系複合酸化物が含まされた第2被覆層とからなる被覆
層を、ハニカム担体の表面に形成した構成とされてい
る。そして、好ましくは、第2被覆層には、ジルコニウ
ム系複合酸化物に加えてさらに、PtおよびRhの少な
くとも一方を担持した状態でセリウム系複合酸化物が含
まされている。
【0005】確かに、この構成では、被覆層の表面にP
dが露出していないため、高温下でのPdの粒成長を抑
制することができる。しかしながら、上記公報に記載の
発明では、セリウムとジルコニウムとの複合酸化物とし
て、セリウム系複合酸化物およびジルコニウム系複合酸
化物を2種類を使用しているため、これらの複合酸化物
をそれぞれ別個に調整する必要があり、排気ガス浄化用
触媒を製造する際の工程数が多くなり、作業性およびコ
スト的な面で不利である。また、第2被覆層にセリウム
系複合酸化物およびジルコニウム系複合酸化物の双方を
含ませる場合には、第2被覆層の希土類元素の総量が増
加する傾向がある。被覆層における希土類元素の総量が
多くなれば、それに伴い貴金属のHC浄化能が低下する
傾向があり、このことを踏まえれば、低温域におけるH
C浄化能の向上を図る上では、希土類元素量の増加は望
ましいことではない。
【0006】本発明は、上記した事情のもとで考え出さ
れたものであって、作業効率良くコスト的に有利に製造
でき、高温条件下に曝された後においても、高い触媒活
性を維持することができ、しかも内燃機関の始動開始直
後のような比較的低温下においても、有効に作用するこ
とができる排気ガス浄化用触媒を提供することをその課
題とする。
【0007】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0008】すなわち、本発明により提供される排気ガ
ス浄化用触媒は耐熱性支持担体に、当該耐熱性支持担体
の表面に直接支持形成された第1被覆層と、この第1被
覆層の表面に形成された第2被覆層と、からなる2層構
造の被覆層が形成された排気ガス浄化用触媒であって、
上記第1被覆層には、パラジウムが、アルミナまたは下
記一般式 (2) で表されるセリウム−ジルコニウム複合
酸化物(以下、適宜「セリウム系複合酸化物」という)
に担持された状態で含まれており、上記第2被覆層に
は、プラチナおよびロジウムのうちの少なくとも一方
が、下記一般式 (2) で表されるセリウム−ジルコニウ
ムとの複合酸化物に担持された状態で含まれているとと
もに、ジルコニウムを含む複合酸化物としては、下記一
般式 (2) で表されるもの以外が含まれていないことを
特徴としている。
【0009】
【化2】
【0010】Mはアルカリ土類金属元素またはCeとZ
rを除く希土類元素であり、zはMの酸化数および原子
割合によって決まる酸素欠損量を表しており、0.4≦
1−(x+y)≦0.7、0.2≦x≦0.5、0≦y
≦0.2である。
【0011】この構成では、第1被覆層および第2被覆
層からなる2層構造の被覆層において、アルミナまたは
セリウム系複合酸化物に担持された状態で、内層である
第1被覆層にPdが含まれているため、次のような利点
が得られる。すなわち、Pdが被覆層の表面に(含浸)
担持された場合と比べて、Pdが第1被覆層内に組み込
まれている分だけ、Pdが高温においても粒成長しにく
く、劣化しにくい。しかも、Pdが耐熱性の高い無機酸
化物であるセリウム系複合酸化物またはアルミナに担持
されているので、高温において担体である無機酸化物が
粒成長し、担体にPdが埋もれてしまうなどして触媒性
能が損なわれてしまうような事態も生じにくい。したが
って、本発明の排気ガス浄化用触媒は、高温雰囲気に繰
り返し曝されるような環境下においてもPdの触媒性能
が劣化しにくいといった利点が得られる。そして、Pd
は、比較的低温域において高い触媒性能を有するため、
本発明の排気ガス浄化用触媒では、比較的低温域におい
て有効に作用することができる。
【0012】また、本発明の排気ガス浄化用触媒は、セ
リウム系複合酸化物に担持された状態で、外層である第
2被覆層にPtおよびRhのうちの少なくとも一方が含
まれているため、次のような利点が得られる。すなわ
ち、第2被覆層にPtまたはRhを含んでいるため、排
気ガス浄化用触媒が一定以上の温度に達すれば、Ptや
Rhの触媒活性を有効に利用して排気ガスを効率良く浄
化することができる。また、PtやRhは、耐熱性の高
い無機酸化物であるセリウム系複合酸化物に担持されて
いるので、高温において担体である無機酸化物が粒成長
し、担体にPtやRhが埋もれてしまうなどして触媒性
能が損なわれてしまうような事態も生じにくい。したが
って、本発明の排気ガス浄化用触媒は、高温雰囲気に繰
り返し曝されるような環境下においてもPtやRhの触
媒性能が劣化しにくいといった利点が得られる。そし
て、セリウム系複合酸化物は、雰囲気中の酸素濃度に応
じて、雰囲気中の過剰な酸素を吸蔵し、また雰囲気中に
酸素を放出する能力である酸素ストレージ能(OSC)
を有する。このため、セリウム系複合酸化物にPtやR
hを担持させておけば、酸素を放出するスピードが速く
なり、PtやRhの周りにおける酸素濃度が、セリウム
系複合酸化物により調整され、PtやRhによる触媒反
応の効率の向上が図られる。
【0013】以上に説明したように、本発明の排気ガス
浄化用触媒では、高温雰囲気に繰り返し曝されるような
環境下においても、比較的低温域から高温域に渡る広い
温度範囲において高い触媒活性を発揮し、効率良く排気
ガスを浄化することができる。
【0014】さらに、本発明の排気ガス浄化用触媒で
は、第2被覆層には、ジルコニウムを含む酸化物(セリ
ウムとジルコニウムとの複合酸化物を含む)として、上
記一般式 (2) で表されるセリウム系複合酸化物のみが
含まれており、特開平11−151439号公報でいう
ところのジルコニウム系複合酸化物や、酸化ジルコニウ
ムが、貴金属用の担体であるか否かを問わずに除外され
ている。このため、第2被覆層における希土類元素量を
低減することが可能となり、希土類元素によるHC浄化
能の低下を抑制することが可能となる。
【0015】そして、第1被覆層および第2被覆層から
なる被覆層全体として、希土類元素量の低減を図ること
ができ、希土類元素によるHC浄化能の低下をさらに確
実に抑制することが可能となる。また、第1被覆層およ
び第2被覆層を構成するセリウム−ジルコニウム複合酸
化物として、セリウム系複合酸化物のみが使用されるた
め、排気ガス浄化用触媒を製造するに当たり、ジルコニ
ウム系複合酸化物を調整・準備する必要がなくなるた
め、作業効率が改善され、コスト的にも有利なものとな
る。
【0016】好ましい実施の形態においてはさらに、上
記第1被覆層には、上記一般式 (1) で表されるセリウ
ム−ジルコニウム複合酸化物と、アルミナとが共存して
おり、これらのうちの少なくとも一方に、パラジウムが
担持されている。
【0017】上記構成では、第1被覆層にセリウム系複
合酸化物およびアルミナの双方が添加されている。セリ
ウム系複合酸化物は、いわゆる酸素ストレージ能(OS
C)を有しており、雰囲気中の酸素濃度を調整する機能
を有している。このため、セリウム系複合酸化物にパラ
ジウムを担持させれば、酸素を放出するスピードを加速
でき、CO、NOx 反応を向上できる。一方、アルミナ
は多孔質であるから、排気ガス中の処理すべき成分(た
とえばHC)が吸着しやすい。このため、アルミナに担
持させれば、パラジウム周りにおける処理すべき成分の
存在確率が高くなり、これをパラジウムにより効率良く
浄化することができる。このように、セリウム系複合酸
化物およびアルミナの少なくとも一方にパラジウムを担
持させれば、効率良く排気ガスを浄化することができ
る。
【0018】また、アルミナは、高温耐久性に優れる成
分であるから、これを第1被覆層に添加すれば、第1被
覆層としての高温耐久性を向上させることができる。
【0019】好ましい実施の形態においてはさらに、第
1被覆層には、バリウム(Ba)、カルシウム(C
a)、セシウム(Cs)、カリウム(K)、マグネシウ
ム(Mg)、およびランタン(La)からなる群より選
ばれる少なくとも1つの元素が、硫酸塩、酢酸塩、ある
いは硝酸塩の形態で含まされる。これらの元素のうちと
くに、硫酸バリウムが好ましく使用される。
【0020】Pdは、HCによって被毒されて劣化しや
すいが、例示した各元素(Baなど)を共存させれば、
PdのHCからの被毒を防止できる。
【0021】本発明の好ましい実施の形態においてはさ
らに、第2被覆層には、アルミナ(Al2 3 )が添加
される。
【0022】このような構成では、Al2 3 を添加す
ることにより、第2被覆層の耐熱性が向上する。このた
め、通常は被覆層の耐熱性を向上させる目的で添加され
るジルコニウム系複合酸化物を、本発明のようにして積
極的に除外したとしても、第2被覆層としての耐熱性を
十分に維持することが可能となる。
【0023】ここで、耐熱性支持担体としては、コージ
ュライト、ムライト、アルミナ、金属(たとえばステン
レス鋼)などからなるとともに、多数のセルが形成され
たハニカム担体を挙げることができる。ハニカム担体を
用いる場合には、各セルの内表面に、公知のウオッシュ
コートにより第1被覆層および第2被覆層からなる被覆
層が形成されて排気ガス浄化用触媒とされる。
【0024】また、セリウム系複合酸化物を構成し得る
アルカリ土類金属元素としては、ベリリウム(Be)、
マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロン
チウム(Sr)、バリウム(Ba)、およびラジウム
(Ra)が挙げられる。これらのアルカリ土類金属元素
は、単独で使用しても、複数種を併用してもよい。例示
したアルカリ土類金属元素のうち、MgあるいはCaが
好ましく使用される。
【0025】セリウム系複合酸化物を構成し得る希土類
元素(CeおよびZrを除く)としては、スカンジウム
(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、プ
ラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム
(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(E
u)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジ
スプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウ
ム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Y
b)、およびルテチウム(Lu)が挙げられる。これら
の希土類元素は、単独で使用しても、複数種を併用して
もよい。例示した希土類元素のうち、Y、La、Pr、
Nd、Gd、あるいはTbが好ましく使用される。
【0026】セリウム系複合酸化物は、公知の方法(共
沈法やアルコキシド法)により所望の組成に調整するこ
とができる。
【0027】共沈法では、所定の化学量論比となるよう
に、セリウム(Ce)およびジルコニウム(Zr)、必
要に応じてアルカリ土類金属元素や希土類元素(Ceお
よびZrを除く)を含む塩の溶液を調整し、この溶液に
アルカリ性水溶液を加え、所望の元素を含む塩を共沈さ
せた後、この共沈物を熱処理することにより複合酸化物
が調整される。
【0028】アルカリ土類金属元素の塩および希土類元
素(CeおよびZrを含む)の塩としては、硫酸塩、オ
キシ硫酸塩、硝酸塩、オキシ硝酸塩、塩化物、オキシ塩
化物、リン酸塩などの無機塩や、酢酸塩、オキシ酢酸
塩、シュウ酸塩などの有機塩を挙げることができる。
【0029】共沈物を生成させるためのアルカリ水溶液
としては、アンモニア水溶液、炭酸アンモニア水溶液、
水酸化ナトリウム水溶液などを用いることができる。
【0030】一方、アルコキシド法では、所定の化学量
論比となるように、CeおよびZr、必要に応じてアル
カリ土類金属元素や希土類元素(CeおよびZrを除
く)を含む混合アルコキシド溶液を調整し、この混合ア
ルコキシド溶液に脱イオン水を加えて加水分解させ、加
水分解生成物を熱処理することにより複合酸化物の調整
が行われる。
【0031】混合アルコキシド溶液のアルコキシドとし
ては、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキ
シドなどやこれらのエチレンオキサイド付加物などが採
用される。
【0032】なお、これらの方法に用いるZr源として
は、一般の工業的用途に用いられる1〜3%程度のハフ
ニウム(Hf)を含んだものでよく、その場合には、本
発明ではHf含有分をZrとみなして組成計算してい
る。
【0033】得られた共沈物あるいは加水分解生成物の
熱処理は、これらの共沈物あるいは加水分解生成物を濾
過洗浄後、好ましくは約50〜200℃で約1〜48時
間乾燥し、得られた乾燥物を約350〜1000℃、好
ましくは400〜800℃で約1〜12時間焼成するこ
とにより行う。
【0034】このようにして得られたセリウム系複合酸
化物やAl2 3 へのPdの担持は、Pdを含む塩の溶
液を調整し、これを担体となるべき酸化物に含浸させた
後に熱処理することによって行われる。また、セリウム
系複合酸化物へのPtやRhの担持は、PtやRhを含
む塩の溶液を調製し、これをセリウム系複合酸化物に含
浸させた後に熱処理することにより行われる。
【0035】Pd、Pt、あるいはRhの塩の溶液とし
ては、硝酸塩水溶液、塩化物水溶液などが用いられる。
【0036】含浸後の熱処理は、好ましくは約50〜2
00℃で約1〜48時間した後に、さらに約350〜1
000℃(好ましくは400〜800℃)で約1〜12
時間(好ましくは約2〜4時間)焼成することにより行
う。
【0037】被覆層は、耐熱性支持担体としてハニカム
担体を用いる場合には、上記したように公知のウオッシ
ュコート層と同様な方法によって次のようにして行われ
る。たとえば、第1被覆層は、Pdが担持されたセリウ
ム系複合酸化物またはAl23 の粉末、必要に応じて
硫酸バリウムなどの被毒抑制剤の粉末、貴金属が担持さ
れていないAl2 3 などの粉末を粉砕・混合したもの
をスラリー状とし、このスラリーをハニカム担体に付着
させて電気炉などで、たとえば600℃で3時間焼成す
ることにより行われる。第2被覆層は、PtやRhを担
持した所定のセリウム系複合酸化物の粉末、必要に応じ
てAl2 3 などの粉末を粉砕・混合したものをスラリ
ー状とし、このスラリーをハニカム担体に付着させて電
気炉などで、たとえば600℃で3時間焼成することに
より行われる。
【0038】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を比較例と
ともに説明するが、本発明はこれらの実施例には限定さ
れるものではない。
【0039】実施例1 本実施例では、まず、組成がCe0.50Zr0.450.05
1.98のセリウム系複合酸化物(CZY)を調整した。
次いで、CZYに対してパラジウム(Pd)で単独担
持(Pd/CZY)し、これとは別のCZYに対し
てプラチナ(Pt)およびロジウム(Rh)を共存担持
(Pt−Rh/CZY)した。
【0040】Pd/CZY、Al2 3 、および硫酸
バリウム(BaSO4 )により、モノリス担体の各セル
の内表面に第1被覆層を形成した。次いで、Pt−Rh
/CZY、およびアルミナ(Al2 3 )により、第
1被覆層の表面に第2被覆層を形成し、本実施例の排気
ガス浄化用触媒とした。
【0041】この排気ガス浄化用触媒に対して、110
0℃耐久試験を20時間行った後に、CO−NOx クロ
スポイント浄化率およびHC50%浄化温度を測定する
ことにより、触媒性能を評価した。その結果を表1に示
す。
【0042】(モノリス担体)モノリス担体としては、
直径が105.7mm、長さが114mm、容量1.0
dm3 の円柱状で、壁厚0.1mm、600cell/inch2
(93cell/cm2)の密度でセルが形成されたコージュラ
イト製のものを用いた。
【0043】(セリウム系複合酸化物の調整)セリウム
系複合酸化物であるCZYは、いわゆるアルコキシド
法により調整した。まず、セリウムメトキシプロピレー
ト0.1mol、ジルコニウムメトキシプロピレート
0.09mol、イットリウムメトキシプロピレート
0.01molを200mlのトルエンに溶解させ、混
合アルコキシド溶液を作成した。そして、この混合アル
コキシド中に脱イオン水80mlを滴下してアルコキシ
ドの加水分解を行った。さらに、加水分解された溶液か
ら溶剤およびH2 Oを留去・蒸発乾固して前駆体を作成
し、この前駆体を60℃で24時間通風乾燥した後に、
電気炉にて450℃で3時間熱処理してCe0.50Zr
0.450.051.98の組成を有するCZYの粉末を得
た。
【0044】(セリウム系複合酸化物への貴金属触媒の
担持)セリウム系複合酸化物であるCZYへの貴金属
触媒の担持は、担持すべき貴金属を含む塩の溶液をセリ
ウム系複合酸化物に含浸させた後に、これを熱処理する
ことにより行った。
【0045】具体的には、CZYに対してPd元素に
換算して6重量%となるように調整された硝酸パラジウ
ム水溶液をCZYに含浸し、これを乾燥させた後に6
00℃で3時間焼成することによってPdが単独担持さ
れたセリウム系複合酸化物(Pd/CZY)の粉末を
得た。
【0046】CZYに対するPtおよびRhの共存担
持は、まず、Pt元素に換算して2重量%となるように
調整されたジニトロジアンミン硝酸白金溶液をCZY
に含浸し、これを乾燥させた後に600℃で3時間焼成
することによって、Ptが担持されたセリウム系複合酸
化物(Pt/CZY)の粉末を得た。この粉末に対し
てさらに、Rh元素に換算して1.7重量%となるよう
に調整された硝酸ロジウム水溶液を含浸した後に、これ
を乾燥させた後に600℃で3時間焼成することによっ
て、Rhがさらに共存担持されたセリウム系複合酸化物
(Pt−Rh/CZY)の粉末を得た。
【0047】(被覆層の形成)被覆層は、第1被覆層を
構成すべき成分の粉末をスラリー状とし、このスラリー
をモノリス担体のセル内表面に付着させた後に熱処理
し、さらに第2被覆層を構成すべき成分の粉末をスラリ
ーとしたものを第1被覆層の表面に付着させた後に熱処
理することによって形成した。
【0048】具体的には、第1被覆層は、Pd/CZY
粉末,Al2 3 粉末、およびBaSO4 粉末を、ボ
ールミルで混合・粉砕したものに蒸留水を添加してスラ
リーを作成し、このスラリーをモノリス担体の各セルの
内表面に付着させて乾燥した後に、600℃で3時間焼
成することによって形成した。なお、本実施例では、第
1被覆層における各構成成分の重量は、モノリス担体1
dm3 当たり、CZY50g、これのPd担持量3.
0g、Al2 3 45g、BaSO4 20gとした。
【0049】第2被覆層は、Pt−Rh/CZY粉
末,およびAl2 3 粉末を、ボールミルで混合・粉砕
したものに蒸留水を添加してスラリーを作成し、このス
ラリーを第1被覆層の表面に付着させて乾燥した後に、
600℃で3時間焼成することによって形成した。な
お、本実施例では、第2被覆層における各構成成分の重
量は、モノリス担体1dm3 当たり、CZY75g、
これのPtおよびRh担持量を1.5gおよび1.3
g、Al2 3 55gとした。
【0050】(1100℃耐久試験)1100℃耐久試
験は、排気量4リッター・V型8気筒エンジンを実車に
搭載し、このエンジンの片バンク(4気筒)に本実施例
の排気ガス浄化用触媒を装着することにより行った。具
体的には、図1に表したサイクルを1サイクル(30
秒)とし、このサイクルを2400回繰り返して計20
時間行なった。なお、図中には2サイクル示してある。
図1に示したように、0〜5秒(30〜35秒)の間
は、フィードバック制御によって理論空燃比(A/F=
14.6)であるストイキ状態に維持されたガソリンと
空気の混合気をエンジンに供給するとともに、排気ガス
浄化用触媒(触媒床)の内部温度が850℃近辺となる
ように設定した。5〜7秒(35〜37秒)の間は、フ
ィードバックをオープンにするとともに、燃料を過剰に
噴射して燃料リッチな状態(A/F=12.5)の混合
気をエンジンに供給した。7〜28秒(37〜58秒)
の間は、引き続いてフィードバックをオープンにして燃
料を過剰に供給したままで、排気ガス浄化用触媒の上流
側から導入管を介してエンジンの外部から二次空気を吹
き込んで、触媒床内部において過剰な燃料と二次空気と
を反応させて触媒床温度を上昇させた。このときの最高
温度は1100℃であり、A/Fは略理論空燃比である
14.8に維持した。最後の28〜30(58〜60
秒)の間は、燃料を供給せずに二次空気を供給し、リー
ン状態とした。なお、燃料は、ガソリンにリン化合物を
添加した状態で供給し、その添加量をリン元素に換算し
て耐久試験中の合計が0.27gとなるようにした。ま
た、触媒床温度は、ハニカム担体の中心部に挿入した熱
電対によって計測した。
【0051】(CO−NOX クロスポイント浄化率およ
びHC浄化率の測定)以上に説明した耐久試験を行った
本実施形態の排気ガス浄化用触媒に対して、まず900
℃で2時間アニーリング処理を施した。次いで、混合気
を燃料リッチな状態からリーン状態に変化させつつエン
ジンに供給するとともに、これをエンジンで燃焼させた
ときの排出ガスを本実施形態の排気ガス浄化用触媒によ
って浄化した。このとき、COおよびNOX が浄化され
る割合をそれぞれ測定し、これらの成分の浄化率が一致
するときの浄化率をCO−NOX クロスポイント浄化率
とした。なお、このような浄化率の測定は、エンジンを
自動車に実際に搭載させた状態ではなく、エンジンのみ
の状態で行った。また、排気ガス浄化用触媒に供給する
排気ガスの温度を460℃、その空間速度SVを800
00/hとした。
【0052】(HC50%浄化温度の測定)エンジンに
ストイキ状態の混合気を供給し、この混合気の燃焼によ
って排出される排気ガスの温度を30℃/minの割合
で上昇させつつ本実施形態の排気ガス浄化用触媒に供給
し、排気ガス中のHCが50%浄化されるときの温度を
測定した。この測定は、排気ガスの空間速度SVを80
000/hとして行った。なお、エンジンに供給される
混合気は、フィードバック制御によって略ストイキ状態
に維持し、そのA/F値は14.6±0.2とした。
【0053】実施例2 本実施例では、実施例1と同様の手法により、まず、組
成がCe0.45Zr0.480.071.97(CZY)のセリ
ウム系複合酸化物を調整した。次いで、CZYに対し
てPdを単独担持(Pd/CZY)させ、これとは別
のCZYに対してPtを単独担持(Pt/CZY)
させた。
【0054】そして、Pd/CZY、Al2 3 、お
よびBaSO4 を用いて、実施例1と同様の手法により
モノリス担体の各セルの内表面に第1被覆層を形成し
た。なお、モノリス担体1dm3 に対する第1被覆層の
各構成成分の重量は、CZY70g、これのPd担持
量を1.5g、Al2 3 70g、BaSO4 20gと
した。
【0055】次いで、Pt/CZY、およびAl2
3 を用いて、実施例1と同様の手法により第1被覆層の
表面に第2被覆層を形成し、本実施例の排気ガス浄化用
触媒とした。なお、モノリス担体1dm3 に対する第1
被覆層の各構成成分の重量は、CZY50g、これの
Pt担持量を2.0g、Al2 3 50gとした。
【0056】この排気ガス浄化用触媒に対して、実施例
1と同様な手法により1100℃耐久試験を行った後に
アニーリング処理を施し、CO−NOx クロスポイント
浄化率およびHC50%浄化温度を測定することによ
り、触媒性能を評価した。その結果を表1に示す。
【0057】実施例3 本実施例では、まず、実施例1と同様の手法により、組
成がCe0.39Zr0.530.081.96(CZY)のセリ
ウム系複合酸化物を調整した。次いで、CZYに対し
てPdを単独担持(Pd/CZY)させ、これとは別
のCZYに対してRhを単独担持(Rh/CZY)
させた。
【0058】そして、Pd/CZY、CZY、Al
2 3 、およびBaSO4 を用いて、実施例1と同様の
手法によりモノリス担体の各セルの内表面に第1被覆層
を形成した。なお、モノリス担体1dm3 に対する第1
被覆層の各構成成分の重量は、貴金属担体としてのCZ
Y50g、これのPd担持量を4.0g、貴金属が担
持されていないCZY10g、Al2 3 80g、B
aSO4 20gとした。
【0059】次いで、Rh/CZY、およびAl2
3 を用いて、実施例1と同様の手法により第1被覆層の
表面に第2被覆層を形成し、本実施例の排気ガス浄化用
触媒とした。なお、モノリス担体1dm3 に対する第2
被覆層の各構成成分の重量は、CZY70g、これの
Rhの担持量を0.8g、Al2 3 50gとした。
【0060】この排気ガス浄化用触媒に対して、実施例
1と同様な手法により1100℃耐久試験を行った後に
アニーリング処理を施し、CO−NOx クロスポイント
浄化率およびHC50%浄化温度を測定することによ
り、触媒性能を評価した。その結果を表1に示す。
【0061】比較例1 本比較例では、まず、実施例1と同様の手法により、組
成がCe0.50Zr0.502.00(CZ)のセリウム系複合
酸化物を調整した。
【0062】そして、CZ、Al2 3 、およびBaS
4 を用いて、実施例1と同様の手法によりモノリス担
体の各セルの内表面に第1被覆層を形成した。さらに、
第1被覆層に対して、硝酸パラジウム水溶液を含浸し、
これを乾燥させた後に600℃で3時間焼成することに
よって、第1被覆層の表面にPdを含浸担持させた。な
お、モノリス担体1dm3 に対する第1被覆層の構成成
分の各重量は、CZ45g、Al2 3 50g、BaS
4 20gとし、第1被覆層へのPd担持量を、モノリ
ス担体1dm3 当たり3.0gとした。
【0063】次いで、CZおよびAl2 3 を用いて、
実施例1と同様の手法により第1被覆層の表面にに第2
被覆層を形成した。さらに、第2被覆層に対して、ジニ
トロジアンミン硝酸白金溶液を含浸し、これを乾燥させ
た後に600℃で3時間焼成することによって、第2被
覆層の表面にPtを含浸担持させ、硝酸ロジウム水溶液
を含浸し、これを乾燥させた後に600℃で3時間焼成
することによって、第2被覆層の表面にRhをさらに含
浸担持させ、本比較例の排気ガス浄化用触媒とした。な
お、モノリス担体1dm3 に対する第2被覆層の各構成
成分の重量は、CZ75g、Al2 3 50gとし、第
2被覆層へのPtおよびRh担持量を、それぞれモノリ
ス担体1dm3 当たり1.5gおよび1.3gとした。
【0064】この排気ガス浄化用触媒に対して、実施例
1と同様な手法により1100℃耐久試験を行った後に
アニーリングを施し、CO−NOx クロスポイント浄化
率およびHC50%浄化温度を測定することにより、触
媒性能を評価した。その結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】表1から明らかなように、Pdがセリウム
系複合酸化物に担持された状態で第1被覆層に含まさ
れ、PtやRhがセリウム系複合酸化物に担持された状
態で第2被覆層に含まされた実施例1〜3の排気ガス浄
化用触媒は、Pdが第1被覆層の表面に含浸担持される
とともに、PtとRhが第2被覆層の表面に含浸担持さ
れ、貴金属以外の組成が各実施例と略同様とされた比較
例1の排気ガス浄化用触媒に比べて、CO−NOx クロ
スポイント浄化率が格段に高く、HC50%浄化温度が
格段に低くなっている。すなわち、第1被覆層にPdを
含ませるとともに、第2被覆層にPtやRhを含ませる
場合には、これらの貴金属をセリウム系複合酸化物に担
持させると、高温耐久後においても、比較的低温におけ
るHC浄化能が良好なものとなることが確認された。
【0067】実施例4 本実施例では、まず、実施例1と同様の手法により、組
成がCe0.50Zr0.450.051.98(CZY)のセリ
ウム系複合酸化物を調整した。次いで、実施例1と同様
な手法により、Al2 3 に対してPdを単独担持(P
d/Al2 3)させ、CZYに対してPtおよびR
hを共存担持(Pt−Rh/CZY)させた。
【0068】そして、Pd/Al2 3 、CZY、お
よびBaSO4 を用いて、実施例1と同様の手法により
モノリス担体の各セルの内表面に第1被覆層を形成し
た。なお、モノリス担体1dm3 に対する第1被覆層の
各構成成分の重量は、Al2 3 50g、これのPd担
持量を2.0g、CZY45g、BaSO4 20gと
した。
【0069】次いで、Pt−Rh/CZY、およびA
2 3 を用いて、実施例1と同様の手法により第1被
覆層の表面に第2被覆層を形成し、本実施例の排気ガス
浄化用触媒とした。なお、モノリス担体1dm3 に対す
る第2被覆層の各構成成分の重量は、CZY45g、
これのPtおよびRh担持量を0.75gおよび0.3
g、Al2 3 50gとした。
【0070】この排気ガス浄化用触媒に対して、次に説
明する1150℃耐久試験を20時間行った後に900
℃で2時間アニーリング処理を施し、実施例1と同様に
してCO−NOx クロスポイント浄化率およびHC50
%浄化温度を測定することにより、触媒性能を評価し
た。その結果を表2に示す。
【0071】(1150℃耐久試験)1150℃耐久試
験は、排気量4リッター・V型8気筒エンジンを実車に
搭載し、このエンジンの片バンク(4気筒)に本実施例
の排気ガス浄化用触媒を装着することにより行った。具
体的には、図2に表したサイクルを1サイクル(60
秒)とし、このサイクルを1200回繰り返して計20
時間行なった。図2に示したように、0〜20秒の間
は、フィードバック制御によって理論空燃比(A/F=
14.6)であるストイキ状態に維持されたガソリンと
空気の混合気をエンジンに供給するとともに、排気ガス
浄化用触媒(触媒床)の内部温度が850℃近辺となる
ように設定した。20〜24秒の間は、フィードバック
をオープンにするとともに、燃料を過剰に噴射して燃料
リッチな状態(A/F=11.2)の混合気をエンジン
に供給した。24〜56秒の間は、引き続いてフィード
バックをオープンにして燃料を過剰に供給したままで、
排気ガス浄化用触媒の上流側から導入管を介してエンジ
ンの外部から二次空気を吹き込んで、触媒床内部におい
て過剰な燃料と二次空気とを反応させて触媒床温度を上
昇させた。このときの最高温度は1150℃であり、A
/Fは略理論空燃比である14.8に維持した。最後の
56〜60の間は、燃料を供給せずに二次空気を供給
し、リーン状態とした。なお、燃料は、ガソリンにリン
化合物を添加した状態で供給し、その添加量をリン元素
に換算して耐久試験中の合計が0.27gとなるように
した。また、触媒床温度は、ハニカム担体の中心部に挿
入した熱電対によって計測した。
【0072】実施例5 本実施例では、まず、実施例1と同様の手法により、組
成がCe0.48Zr0.450.071.97(CZY)のセリ
ウム系複合酸化物を調整した。次いで、実施例1と同様
な手法により、Al2 3 に対してPdを単独担持(P
d/Al2 3)させ、CZYに対してPtを単独担
持(Pt/CZY)させた。
【0073】そして、Pd/Al2 3 、Al2 3
およびBaSO4 を用いて、実施例1と同様の手法によ
りモノリス担体の各セルの内表面に第1被覆層を形成し
た。なお、モノリス担体1dm3 に対する第1被覆層の
各構成成分の重量は、担体としてのAl2 3 50g、
これのPd担持量を1.5g、担体でないAl2 3
0g、BaSO4 20gとした。
【0074】次いで、Pt/CZY、およびAl2
3 を用いて、実施例1と同様の手法により第1被覆層の
表面に第2被覆層を形成し、本実施例の排気ガス浄化用
触媒とした。なお、モノリス担体1dm3 に対する第2
被覆層の各構成成分の重量は、CZY90g、これの
Pt担持量を1.0g、Al2 3 50gとした。
【0075】この排気ガス浄化用触媒に対して、実施例
4と同様な手法により1150℃耐久試験を行った後に
アニーリング処理を施し、実施例1と同様にしてCO−
NO x クロスポイント浄化率およびHC50%浄化温度
を測定することにより、触媒性能を評価した。その結果
を表2に示す。
【0076】実施例6 本実施例では、まず、実施例4と同様の手法により、組
成がCe0.60Zr0.320.081.96(CZY)のセリ
ウム系複合酸化物を調整した。次いで、Al23 に対
してPdを単独担持(Pd/Al2 3 )させ、CZY
に対してRhを単独担持(Rh/CZY)させた。
【0077】そして、Pd/Al2 3 、CZY、お
よびBaSO4 を用いて、実施例1と同様の手法により
モノリス担体の各セルの内表面に第1被覆層を形成し
た。なお、モノリス担体1dm3 に対する第1被覆層の
各構成成分の重量は、Al2 3 50g、これのPd担
持量を4.0g、CZY10g、BaSO4 20gと
した。
【0078】次いで、Rh/CZY、およびAl2
3 を用いて、実施例1と同様の手法により第1被覆層の
表面に第2被覆層を形成し、本実施例の排気ガス浄化用
触媒とした。なお、モノリス担体1dm3 に対する第2
被覆層の各構成成分の重量は、CZY90g、これの
Rh担持量を0.4g、Al2 3 40gとした。
【0079】この排気ガス浄化用触媒に対して、実施例
4と同様な手法により1150℃耐久試験を行った後に
アニーリング処理を施し、実施例1と同様にしてCO−
NO x クロスポイント浄化率およびHC50%浄化温度
を測定することにより、触媒性能を評価した。その結果
を表2に示す。
【0080】比較例2 本比較例では、まず、実施例1と同様の手法により、組
成がCe0.50Zr0.502.00(CZ)のセリウム系複合
酸化物を調整した。
【0081】そして、CZ、Al2 3 、およびBaS
4 を用いて、実施例1と同様の手法によりモノリス担
体の各セルの内表面に第1被覆層を形成した。さらに、
第1被覆層に、硝酸パラジウム水溶液を含浸し、これを
乾燥させた後に600℃で3時間焼成することによっ
て、第1被覆層の表面にPdを含浸担持させた。なお、
モノリス担体1dm3 に対する第1被覆層の各構成成分
の重量は、CZ45g、Al2 3 50g、BaSO4
52gとし、第1被覆層へのPd担持量を、モノリス担
体1dm3 当たり1.5gとした。
【0082】次いで、CZ、およびAl2 3 を用い
て、実施例1と同様の手法により第1被覆層の表面に第
2被覆層を形成した。さらに、第2被覆層に対して、ジ
ニトロジアンミン硝酸白金溶液を含浸し、これを乾燥さ
せた後に600℃で3時間焼成することによって、第2
被覆層の表面にPtを含浸担持させ、硝酸ロジウム水溶
液を含浸し、これを乾燥させた後に600℃で3時間焼
成することによって、第2被覆層の表面にRhをさらに
含浸担持させ、本比較例の排気ガス浄化用触媒とした。
なお、モノリス担体1dm3 に対する第2被覆層の各構
成成分の重量は、CZ45g、Al2 3 50gとし、
第2被覆層へのPtおよびRh担持量を、それぞれモノ
リス担体1dm3 当たり0.75gおよび0.3gとし
た。
【0083】この排気ガス浄化用触媒に対して、実施例
4と同様な手法により1150℃耐久試験を行った後に
アニーリング処理を施し、実施例1と同様にしてCO−
NO x クロスポイント浄化率およびHC50%浄化温度
を測定することにより、触媒性能を評価した。その結果
を表2に示す。
【0084】
【表2】
【0085】表2から明らかなように、PdがAl2
3 に担持された状態で第1被覆層に含まれ、PtやRh
がセリウム系複合酸化物に担持された状態で第2被覆層
に含まれた実施例4〜6の排気ガス浄化用触媒は、Pd
が第1被覆層の表面に含浸担持されるとともに、Ptと
Rhが第2被覆層の表面に含浸担持され、貴金属以外の
組成が各実施例と略同様とされた比較例2の排気ガス浄
化用触媒に比べて、CO−NOx クロスポイント浄化率
が格段に高く、HC50%浄化温度が格段に低くなって
いる。すなわち、第1被覆層にPdを含ませるととも
に、第2被覆層にPtやRhを含ませる場合には、これ
らの貴金属をAl2 3 に担持させると、高温耐久後に
おいても、比較的低温におけるHC浄化能が良好なもの
となることが確認された。また、各実施例の排気ガス浄
化用触媒の第1被覆層および第2被覆層には、ジルコニ
ウム系複合酸化物が含まれていないが、第1被覆層には
貴金属担体としてAl2 3 が添加し(場合によっては
耐熱性を向上させことを主目的として添加)、第2被覆
層には耐熱性を向上させる成分としてAl2 3 のみを
添加したとしても、高温耐久性が悪化することもなかっ
た。
【0086】実施例7 本実施例では、まず、実施例1と同様の手法により、組
成がCe0.60Zr0.300.101.95(CZY)のセリ
ウム系複合酸化物を調整した。次いで、CZYに対し
てPdを単独担持(Pd/CZY)させ、これとは別
のCZYに対してPtおよびRhを共存担持(Pt−
Rh/CZY)させた。
【0087】そして、Pd/CZY、Al2 3 、お
よびBaSO4 を用いて、実施例1と同様の手法により
モノリス担体の各セルの内表面に第1被覆層を形成し
た。なお、モノリス担体1dm3 に対する第1被覆層の
各構成成分の重量は、CZY35g、これのPd担持
量を1.5g、Al2 3 55g、BaSO4 0.1g
とした。
【0088】次いで、Pt−Rh/CZY、およびA
2 3 を用いて、実施例1と同様の手法により第1被
覆層の表面に第2被覆層を形成し、本実施例の排気ガス
浄化用触媒とした。なお、モノリス担体1dm3 に対す
る第2被覆層の各構成成分の重量は、CZY50g、
これのPtおよびRh担持量を1.0gおよび0.7
g、Al2 3 65gとした。
【0089】この排気ガス浄化用触媒を、以下に説明す
る1100℃耐久試験を20時間行った後に、実施例1
と同様にしてHC50%浄化温度を測定することによ
り、触媒性能を評価した。その結果を表3に示す。
【0090】(1100℃耐久試験)1100℃耐久試
験は、排気量4リッター・V型8気筒エンジンを実車に
搭載し、このエンジンの片バンク(4気筒)に本実施例
の排気ガス浄化用触媒を装着することにより行った。具
体的には、以下に説明するサイクルを1サイクル(60
秒)とし、このサイクルを3000回繰り返して計50
時間行なった。図3に表したように、0〜40秒の間
は、フィードバック制御によって理論空燃比(A/F=
14.6)であるストイキ状態に維持された混合気をエ
ンジンに供給するとともに、排気ガス浄化用触媒(触媒
床)の内部温度が850℃近辺となるように設定した。
40〜44秒の間は、フィードバックをオープンにする
とともに、燃料を過剰に噴射して燃料リッチな状態(A
/F=11.7)の混合気をエンジンに供給した。44
〜56秒の間は、引き続いてフィードバックをオープン
にして燃料を過剰に供給したままで、排気ガス浄化用触
媒の上流側から導入管を介してエンジンの外部から二次
空気を吹き込んで、触媒床内部において過剰な燃料と二
次空気とを反応させて触媒床温度を上昇させた。このと
きの最高温度は1100℃であり、A/Fは略理論空燃
比である14.8に維持した。最後の56〜60の間
は、二次空気を供給し、リーン状態とした。なお、触媒
床温度は、ハニカム担体の中心部に挿入した熱電対によ
って計測した。
【0091】比較例3 本比較例では、第1被覆層の構成と実施例7と同様と
し、第2被覆層の構成を次のようにした。すなわち、第
2被覆層を、組成がZr0.80Ce0.16La0.02Nd0.02
1.98(ZCLN)のジルコニウム系複合酸化物に対し
てPtおよびRhを共存担持させた。そして、第2被覆
層をPt−Rh/ZCLN、CZY、およびAl2
3 により構成し、本比較例の排気ガス浄化用触媒とし
た。なお、ZCLNは、実施例1に示したセリウム系複
合酸化物と同様にして調整し、第2被覆層は、実施例1
と同様の手法を用いて第1被覆層の表面に形成した。ま
た、モノリス担体1dm3 に対する第2被覆層の各構成
成分の重量は、ZCLN50g、これのPtおよびRh
担持量をそれぞれ1.0gおよび0.7g、CZY5
0g、Al2 3 65gとした。
【0092】この排気ガス浄化用触媒に対して、実施例
7と同様な手法により1100℃耐久試験を行った後
に、HC50%浄化温度を測定することにより、触媒性
能を評価した。その結果を表3に示す。
【0093】
【表3】
【0094】表3から明らかなように、第2被覆層にお
ける希土類化合物の総量の少ない実施例7の排気ガス浄
化用触媒は、これよりも希土類化合物の総量の多い比較
例3の排気ガス浄化用触媒に比べて、HC50%浄化温
度が低くなっている。第1被覆層の構成は、実施例7と
比較例3とで同一とされているから、少なくとも第2被
覆層において希土類化合物の総量を少なくすれば、低温
でのHC浄化能が改善されることが確認された。
【0095】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明では、作
業効率良くコスト的に有利に製造でき、しかも高温耐久
後においても高い触媒活性を維持し、しかも内燃機関の
始動開始直後のような比較的低温下においても、有効に
作用することができる排気ガス浄化用触媒が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3、比較例1に適用した1100℃
耐久試験を説明するためのサイクル図である。
【図2】実施例4〜6、比較例2に適用した1150℃
耐久試験を説明するためのサイクル図である。
【図3】実施例8比較例3に適用した1100℃耐久試
験を説明するためのサイクル図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 31/04 B01D 53/36 104A (72)発明者 田中 裕久 大阪府池田市桃園2丁目1番1号 ダイハ ツ工業株式会社内 Fターム(参考) 4D048 AA06 AA13 AB01 AB02 AB03 BA01X BA02X BA03X BA08X BA11X BA19X BA30X BA31X BA33X BA41X BA42X BB02 4G069 AA03 AA08 BA01A BA01B BA05A BA05B BA07B BA13B BB04A BB06A BB06B BB10A BB10B BB12A BB12B BB20A BC03A BC06A BC09A BC10A BC13A BC13B BC38A BC40B BC42A BC43A BC43B BC51B BC71A BC71B BC72A BC72B BC75A BC75B CA03 CA13 CA14 CA15 EA19 EA20 FB15 FB23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱性支持担体に、当該耐熱性支持担体
    の表面に直接支持形成された第1被覆層と、この第1被
    覆層の表面に形成された第2被覆層と、からなる2層構
    造の被覆層が形成された排気ガス浄化用触媒であって、
    上記第1被覆層には、パラジウムが、アルミナまたは下
    記一般式 (1) で表されるセリウム−ジルコニウム複合
    酸化物に担持された状態で含まれており、上記第2被覆
    層には、プラチナおよびロジウムのうちの少なくとも一
    方が、下記一般式 (1) で表されるセリウム−ジルコニ
    ウム複合酸化物に担持された状態で含まれているととも
    に、ジルコニウムを含む複合酸化物としては、下記一般
    式(1) で表されるもの以外は含まれていないことを特
    徴とする、排気ガス浄化用触媒。 【化1】 (Mはアルカリ土類金属元素またはCeとZrを除く希
    土類元素であり、zはMの酸化数および原子割合によっ
    て決まる酸素欠損量を表しており、0.3≦1−(x+
    y)≦0.8、0.2≦x≦0.7、0≦y≦0.2で
    ある。)
  2. 【請求項2】 上記第1被覆層には、上記一般式 (1)
    で表されるセリウム−ジルコニウム複合酸化物と、アル
    ミナとが共存しており、これらのうちの少なくとも一方
    に、パラジウムが担持されている、請求項1に記載の排
    気ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 上記第1被覆層には、バリウム、カルシ
    ウム、セシウム、カリウム、マグネシウム、およびラン
    タンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素が、
    硫酸塩、酢酸塩、または硝酸塩の形態で含まれている、
    請求項1または2に記載の排気浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 上記第2被覆層には、アルミナがさらに
    含まれている、請求項1ないし3のいずれかに記載の排
    気ガス浄化用触媒。
JP26030899A 1999-09-14 1999-09-14 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP4015328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26030899A JP4015328B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26030899A JP4015328B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001079403A true JP2001079403A (ja) 2001-03-27
JP4015328B2 JP4015328B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=17346234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26030899A Expired - Fee Related JP4015328B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015328B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079404A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
KR100461112B1 (ko) * 2002-05-28 2004-12-13 현대자동차주식회사 저팔라듐 함량의 고성능 팔라듐-로듐 삼원촉매의 제조방법
KR100488853B1 (ko) * 2002-05-31 2005-05-11 현대자동차주식회사 2중층 코팅구조의 팔라듐-로듐 삼원촉매 제조방법
WO2009001715A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排ガス浄化用触媒
JP2009220100A (ja) * 2008-02-19 2009-10-01 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2010005590A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2011036741A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2013119075A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
WO2017200013A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社キャタラー 2ストローク汎用エンジン用排ガス浄化触媒
CN111514891A (zh) * 2015-01-19 2020-08-11 优美科股份公司及两合公司 具有提高的老化稳定性的双层三效催化剂

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857316A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用排ガス浄化触媒
JPH08229395A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH08290063A (ja) * 1995-02-24 1996-11-05 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH09131530A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Ict:Kk 内燃機関排ガス浄化用触媒
JPH10174866A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH10286462A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH10296085A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Cataler Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒
JPH1147596A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH11151439A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH11207183A (ja) * 1997-11-20 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2001079404A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2002011350A (ja) * 1999-05-24 2002-01-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857316A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用排ガス浄化触媒
JPH08229395A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH08290063A (ja) * 1995-02-24 1996-11-05 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH09131530A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Ict:Kk 内燃機関排ガス浄化用触媒
JPH10174866A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH10286462A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH10296085A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Cataler Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒
JPH1147596A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH11151439A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH11207183A (ja) * 1997-11-20 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2002011350A (ja) * 1999-05-24 2002-01-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2001079404A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079404A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
KR100461112B1 (ko) * 2002-05-28 2004-12-13 현대자동차주식회사 저팔라듐 함량의 고성능 팔라듐-로듐 삼원촉매의 제조방법
KR100488853B1 (ko) * 2002-05-31 2005-05-11 현대자동차주식회사 2중층 코팅구조의 팔라듐-로듐 삼원촉매 제조방법
WO2009001715A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排ガス浄化用触媒
JP2009000648A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2009220100A (ja) * 2008-02-19 2009-10-01 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2010005590A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2011036741A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2013119075A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
CN111514891A (zh) * 2015-01-19 2020-08-11 优美科股份公司及两合公司 具有提高的老化稳定性的双层三效催化剂
WO2017200013A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社キャタラー 2ストローク汎用エンジン用排ガス浄化触媒
JPWO2017200013A1 (ja) * 2016-05-20 2019-02-14 株式会社キャタラー 2ストローク汎用エンジン用排ガス浄化触媒
US11291951B2 (en) 2016-05-20 2022-04-05 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst for 2-stroke general-purpose engines

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015328B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3845274B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3704279B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3688974B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP1190761B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
US6881384B1 (en) Catalytic converter for cleaning exhaust gas
JP3688871B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
KR100452573B1 (ko) 배기가스정화용촉매
JP2002177781A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2000167402A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688947B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3756706B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3902362B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3851521B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4015328B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688945B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001079356A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010069380A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09248458A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2001104785A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2010022892A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3688953B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2004243306A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2001079355A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3688870B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3739223B2 (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140921

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees