JP3688870B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP3688870B2
JP3688870B2 JP31082197A JP31082197A JP3688870B2 JP 3688870 B2 JP3688870 B2 JP 3688870B2 JP 31082197 A JP31082197 A JP 31082197A JP 31082197 A JP31082197 A JP 31082197A JP 3688870 B2 JP3688870 B2 JP 3688870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
based composite
composite oxide
catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31082197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11138001A (ja
Inventor
浩次 山田
裕久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP31082197A priority Critical patent/JP3688870B2/ja
Publication of JPH11138001A publication Critical patent/JPH11138001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688870B2 publication Critical patent/JP3688870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、自動車などの内燃機関から排出される排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOX )、一酸化炭素(CO)、および炭化水素(HC)などを効率よく浄化するための排気ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの内燃機関から排出される排気ガス中には、NOX 、CO、HCなどの有害物質が含まれており、地球環境保護の観点から、これらの有害物質の浄化についての規制が益々厳しくなっている。また、一方では、燃料節約の観点から、自動車のアイドリング時や加速時を除く通常走行時においては、理論空燃比率の混合気状態(ストイキ状態)よりも燃料希薄状態(リーン状態)で内燃機関を作動させる制御が広く行われるようになってきている。したがって、ストイキ状態のみならず、このようなリーン状態においても上述した有害物質を効果的に浄化できる触媒の開発が強く望まれている。
【0003】
排気ガスから上記有害物質を浄化するために従来から最も広く用いられている触媒としては、プラチナ、パラジウム、ロジウムなどの貴金属を活性物質とした、いわゆる三元触媒がある。この三元触媒は、NOX からN2 への還元反応、あるいはCOからCO2 およびHCからCO2 、H2 Oへの酸化反応の触媒として作用するものである。すなわち、上記三元触媒は、酸化反応および還元反応の両反応の触媒として作用することができ、NOX リッチな雰囲気下では還元反応の触媒として作用し、CO、HCリッチな雰囲気下では酸化反応の触媒として作用するため、排気ガス中含まれるNOX 、CO、HCなどの有害物質を浄化できるのである。
【0004】
そのため、上記三元触媒の活性の向上を図るべく様々な研究がなされており、たとえば酸化セリウム(CeO2 )が有する気相中の酸素を吸蔵または放出する機能、いわゆる酸素ストレージ能(OSC)に着目したものがある。すなわち、上記酸化セリウムを三元触媒中に添加することにより気相雰囲気の酸素濃度を調整するとともに、調整された気相雰囲気における上記三元触媒によるNOX の還元反応、ならびにCOおよびHCの酸化反応の効率の向上を図ろうとするものである。
【0005】
また、特公平5−47263号公報には、微粒子状のジルコニア(ZrO2 )にPt、Rh等の貴金属を分散担持させた上で、アルミナ等の耐熱性無機酸化物や酸化セリウムなどの酸素吸蔵性希土類酸化物とともにハニカム状の耐熱性支持担体に被覆(ウォッシュコート)してなる排気ガス浄化用触媒が開示されている。この構成の触媒は、貴金属を担持したジルコニア凝集粒子間に耐熱性無機酸化物や希土類酸化物を介在させて、高温酸化雰囲気におけるジルコニア凝集粒子間のシンタリングを防止することにより、比表面積の減少を抑制して、触媒活性が低下するのを避けることを狙ったものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
確かに、上記公報に記載の排気ガス浄化用触媒は、ジルコニア凝集粒子間のシンタリングを抑制するものではあるが、ジルコニア粒子そのものの粒成長を防ぐものではなく、十分な高温耐久性を発揮するには至らなかった。また、排気ガス浄化用触媒の取付け位置によっては、触媒が極端な高温に曝されることがあり、これによってジルコニアの粒成長が促進される。特に、将来の排気ガス規制強化を考慮した場合、エンジン始動直後から触媒が早く暖まってすぐに機能できるように、触媒の搭載位置を車体床下からよりエンジンに近いマニホールド位置に変える要求が高まっており、この場合には、上記触媒が900℃以上、時として1000℃以上の高温に曝されることもあり、このような高温下では上記ジルコニア粒子そのものの粒成長が促進されて、比表面積が減少してしまう結果、ジルコニア粒子に担持された貴金属の触媒活性が大きく低下することになる。
【0007】
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、900℃以上の苛酷条件下にあっても貴金属の触媒活性が不当に低下することのない排気ガス浄化用触媒を提供することを課題とする。
【0008】
【発明の開示】
上記の課題を解決するために、本願発明は、一般式
【化2】
Figure 0003688870
で表され、RはLa単独又はLaとNdの組合せを示し、zはLaとNdの酸化数および含有量で決まる酸素欠損量を示し、0.1≦x+y≦0.5、0.1≦x≦0.5、0.02≦y≦0.2である粒子状のジルコニウム系複合酸化物にPtおよびRhを共存担持させ、このジルコニウム系複合酸化物を少なくとも酸素吸蔵性希土類酸化物とともに耐熱性支持担体に被覆させてなる排気ガス浄化用触媒を提供する。
【0009】
すなわち、本願発明の特徴は、ジルコニア(ZrO2 )におけるジルコニウムの一部をセリウム(Ce)、並びにLa単独又はLaとNdの組合せで置換したことにある。これにより、高温におけるジルコニウムの物質移動を抑制して、ジルコニア粒子が不当に成長しないようにしたのである。この結果、ジルコニア粒子に共存担持されたPtおよびRhの触媒活性を高温においても一定以上に維持できる。
【0010】
また、上記ジルコニウム系複合酸化物は、少なくともその一部が固溶体であることが好ましい。これにより、ジルコニウムの物質移動を一層抑制して、高温における耐久性がさらに高まるからである。
【0011】
また、粒子状のジルコニウム系複合酸化物に貴金属としてPtおよびRhを共存担持させたのは、次の理由による。すなわち、ジルコニウム系複合酸化物にPtのみを単独担持させた場合には、高温雰囲気下においてPtの物質移動によりPt粒子が成長する傾向がある。これに対し、Rhを共存させると、Ptの物質移動を抑制して、粒成長を防止できるようになるのである(おそらく、Pt粒子の表面に酸化ロジウムの層を形成して、Ptの物質移動を抑制するものと推定される)。
【0012】
上記一般式において、0.1≦x+y≦0.5としたのは、セリウム等による置換の割合が、この範囲より大きくても小さくてもジルコニウムの物質移動の抑制効果が低下するからである。上記一般式において、0.1≦x≦0.5としたのも同様の理由による。また、置換の割合が上記範囲よりも大きくなると、ジルコニウム系複合酸化物に担持されるPtおよびRhの相互作用により触媒活性の低下を生じるおそれがある。なお、上記一般式において、x+yの値は0.2〜0.3の範囲とし、xの値は0.1〜0.28の範囲とするのが好ましい。
【0013】
置換させるべきセリウム以外の希土類元素としては、La単独又はLaとNdの組合せが好ましい。これらの希土類元素は、ジルコニウム系複合酸化物におけるホタル石型の立方晶結晶格子構造を安定化させるとともに、上記セリウムとともに高温におけるジルコニウムの物質移動を抑制する。
【0014】
【0015】
上記一般式において、yの値は0.02〜0.2の範囲とする。セリウム以外の希土類元素としてLa単独又はLaとNdの組合せを含有させた方が、粒成長の抑制効果は一層高まる。yの値が0.2を超えると、所望の複合酸化物以外の化合物を副生してしまったりして好ましくない。
【0016】
本願発明において、ジルコニウム系複合酸化物とともに支持担体に被覆される酸素吸蔵性希土類酸化物としては、市販の酸化セリウムまたはセリウム系複合酸化物を用いることができる。また、上記ジルコニウム系複合酸化物にPtおよびRhを共存担持させることに加え、この酸素吸蔵性希土類酸化物に貴金属、例えばパラジウム(Pd)を担持させてもよい。
【0017】
本願発明の好適な実施形態では、上記ジルコニウム系複合酸化物は上記酸素吸蔵性希土類酸化物とともに上記耐熱性支持担体に被覆されるばかりでなく、併せて耐熱性無機酸化物とともに上記耐熱性支持担体に被覆され、さらに上記PtおよびRhは上記ジルコニウム系複合酸化物の粒子のみに選択的に担持されている。上記耐熱性無機酸化物としては、市販のアルミナ、シリカ、チタニア、マグネシアなどを用いることができるが、特に活性アルミナが有利である。
【0018】
また、本願発明を触媒として用いるには、触媒成分を耐熱性支持担体へ被覆させて用いる。この耐熱性支持担体としては、コージェライト、ムライト、α−アルミナ、金属(例えば、ステンレス鋼)などからなるハニカム担体を用いることができ、このハニカム担体(耐熱性支持担体)の見掛け体積1リットル当たりに、例えば比表面積50〜160m2 /gの上記ジルコニウム系複合酸化物を例えば10〜200g、例えば比表面積100〜200m2 /gの上記酸素吸蔵性希土類酸化物を例えば30〜150g、例えば比表面積150〜200m2 /gの上記耐熱性無機酸化物を例えば0〜200gの割合で被覆(公知のウォッシュコート)する。また、上記ジルコニウム系複合酸化物は平均粒径を例えば0.1〜2μmとするのが好ましく、このジルコニウム系複合酸化物に対して、上記耐熱性支持担体の見掛け体積1リットル当たりにPtを0.2〜2g、Rhを0.04〜1gとなるように担持させる。
【0019】
本願発明においてジルコニウム系複合酸化物は、公知の方法(共沈法やアルコキシド法)により所望の組成に調製することができる。例えば、所定の化学量論比となるようにジルコニウム、セリウム、並びに必要に応じてセリウム以外の希土類元素としてLa単独又はLaとNdの組合せを含む塩の溶液を調製して、この溶液にアルカリ性水溶液、あるいは有機酸を加え、ジルコニウム、セリウム、および希土類元素(La単独又はLaとNdの組合せ)を含む塩を共沈させた後、この共沈物を酸化処理するか、あるいはジルコニウム、セリウム、および希土類元素(La単独又はLaとNdの組合せ)を含む混合アルコキシド溶液を調製して、この混合アルコキシド溶液に脱イオン水を加えて、共沈あるいは加水分解させて、この共沈物あるいは加水分解生成物を熱処理する。なお、ここで用いるジルコニウム源としては、一般の工業的用途に用いられる1〜3%のハフニウムを含んだものでよく、本願発明では、ハフニウム含有分もジルコニウムとみなして組成計算をしている。
【0020】
この場合、用いる塩としては、ジルコニウムのオキシ塩化物、オキシ硝酸塩、オキシ硫酸塩などの無機塩の他、オキシ酢酸塩などの有機塩を使用することができる。また、セリウム並びにセリウム以外の希土類元素(La単独又はLaとNdの組合せ)の塩としては、硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩、リン酸塩などの無機塩や、酢酸塩、シュウ酸塩などの有機塩を用いることができる。さらに、アルカリ水溶液としては、炭酸ナトリウム水溶液、アンモニア水溶液、炭酸アンモニウム水溶液などが用いられ、有機酸としては、シュウ酸、クエン酸などが用いられる。
【0021】
また、混合アルコキシド溶液のアルコキシドとしては、ジルコニウム、セリウム、および希土類元素のメトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキシドなどやこれらのエチレンオキサイド付加物などが用いられる。
【0022】
さらに、得られた共沈物あるいは加水分解生成物を熱処理するに際しては、これら共沈物あるいは加水分解生成物を濾過洗浄後、好ましくは約50〜200℃で約1〜48時間乾燥し、得られた乾燥物を約350〜1000℃、好ましくは400〜700℃で約1〜12時間焼成することにより行う。
【0023】
次に、焼成後に得られたジルコニウム系複合酸化物にPtおよびRhを担持させるには、これら白金族金属を含む塩の溶液を調製して、これをジルコニウム系複合酸化物に含浸させた後に熱処理すればよい。白金族金属塩の溶液としては、硝酸塩水溶液、ジニトロジアミン硝酸塩溶液、塩化物水溶液などが用いられる。また、白金族金属塩溶液は、約1〜20重量%の白金族金属塩を含み、含浸後の熱処理は、好ましくは約50〜200℃で約1〜48時間乾燥し、さらに約350〜1000℃、好ましくは400〜700℃で約1〜12時間焼成することにより行う。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に、本願発明の実施例を参考例および比較例とともに詳細に説明するが、本願発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例、参考例および比較例では、ジルコニウム系複合酸化物を表す化学式中におけるOxideの表示は酸化物であることを表しており、また、酸素の割合を表す添え数字は他の成分の割合によって一義的に決まるものであるため表示を省略している。
【0025】
【実施例1】
本実施例においては、組成がZr0.80Ce0.16La0.02Nd0.02Oxide のジルコニウム系複合酸化物を用いて触媒を作成した。
【0026】
(ジルコニウム系複合酸化物の調製)
オキシ塩化ジルコニウム(ZrOCl2・8H2O)の0.080モル、硝酸セリウム(Ce(NO3)3・6H2O)の0.016モル、硝酸ランタン(La(NO3)3・6H2O)の0.002モルおよび硝酸ネオジウム(Nd(NO3)3・5H2O)の0.002モルを脱イオン水100mlに溶解させて、混合水溶液を用意した。
【0027】
次に、炭酸ナトリウム(Na2CO3)の25.0gを脱イオン水200mlに溶解させて中和共沈剤溶液を用意し、この中和共沈剤溶液中へ上記混合水溶液を徐々に滴下して共沈物を得た。この共沈物を十分に水洗して濾過した後にイソプロピルアルコールを100mlを加えて、市販のジルコニア製(3モルY2O3安定化ZrO2)ボールミル中にて24時間粉砕した。
【0028】
そして、粉砕後のスラリーを濾過した後、80℃にて真空乾燥した。十分な乾燥後、大気中650℃にて3時間仮焼して、セリウムとランタンとネオジウムが固溶したジルコニウム系複合酸化物の粉末を得た。
【0029】
さらに、上記工程を繰り返して得られたジルコニウム複合酸化物粉末2Kgにイソプロピルアルコール2リットルを加え、直径3mmの市販のジルコニアボールを用いたアトリッションミル中で随時イソプロピルアルコールを加えながら12時間粉砕し、濾過後80℃にて真空乾燥した。得られた粉砕粉末を乳鉢でほぐした後、325メッシュの篩を通過させて、平均粒径1.4μm(レーザ回折散乱法にて測定)の、セリウムとランタンとネオジウムを固溶したジルコニウム系複合酸化物粉末とした。
【0030】
(触媒の作製)
上記のようにして得られたジルコニウム系複合酸化物粉末50gにプラチナ1.5gを含有するジニトロアンミン白金水溶液およびロジウム0.3gを含有する硝酸ロジウム水溶液を含浸させた後、110℃で12時間乾燥し、さらに500℃で3時間焼成してプラチナ1.5gおよびロジウム0.3gを担持したジルコニウム系複合酸化物粉末を得た。
【0031】
次に、上記金属担持ジルコニウム系複合酸化物粉末に、Laを一部固溶させてなる市販の安定化アルミナ粉末130gおよびCe0.6Zr0.3Y0.1Oxide の組成を有するセリウム系複合酸化物粉末75gを加え、ボールミル中で12時間湿式粉砕することにより水性スラリーを調製した。そして、この水性スラリーを400セル/in2 (62セル/cm2 )、直径105.7mm、長さ100mmのコーディエライト製モノリスハニカム担体にコートし、110℃で12時間乾燥後に500℃で3時間焼成して触媒とした。
【0032】
【実施例2】
本実施例においても、実施例1と同様に、組成がZr0.80Ce0.16La0.02Nd0.02Oxide のジルコニウム系複合酸化物を用いて触媒を作成した。但し、ジルコニウム系複合酸化物を製造する際に、共沈物の調製までは実施例1と同じであるが、その後の粉砕処理および篩による選別処理は省略している。その結果、触媒作製に用いたジルコニウム系複合酸化物粉末の平均粒径は5.2μm(レーザ回折散乱法にて測定)であった。その他の点は全て実施例1に同じである。
【0033】
【実施例3】
本実施例においては、組成がZr0.80Ce0.16La0.04Oxide のジルコニウム系複合酸化物を用いて触媒を作成した。
【0034】
(ジルコニウム系複合酸化物の調製)
オキシ塩化ジルコニウム(ZrOCl2・8H2O)の0.080モル、硝酸セリウム(Ce(NO3)3・6H2O)の0.016モルおよび硝酸ランタン(La(NO3)3・6H2O)の0.004モルを脱イオン水100mlに溶解させて、混合水溶液を用意した。
【0035】
次に、炭酸ナトリウム(Na2CO3)の25.0gを脱イオン水200mlに溶解させて中和共沈剤溶液を用意し、この中和共沈剤溶液中へ上記混合水溶液を徐々に滴下して共沈物を得た。この共沈物を十分に水洗して濾過した後、80℃にて真空乾燥した。十分な乾燥後、大気中650℃にて3時間仮焼して、セリウムとランタンが固溶したジルコニウム系複合酸化物の粉末を得た。この粉末の平均粒径は6.1μm(レーザ回折散乱法にて測定)であった。
【0036】
(触媒の作製)
上記のようにして得られた平均粒径6.1μmのジルコニウム系複合酸化物粉末50gを用いて、実施例1と全く同じ方法で触媒を作製した。
【0037】
参考例1
参考例においては、組成がZr0.70Ce0.16Al0.06Y0.08Oxideのジルコニウム系複合酸化物を用いて触媒を作成した。
【0038】
(ジルコニウム系複合酸化物の調製)
オキシ塩化ジルコニウム(ZrOCl2・8H2O)の0.070モル、硝酸セリウム(Ce(NO3)3・6H2O)の0.016モル、硝酸アルミニウム(Al(NO3)3・9H2O)の0.006モルおよび硝酸イットリウム(Y(NO3)3 ・6H2O)の0.008モルを出発原料として用いた点を除き、実施例3と同じ方法にて平均粒径7.0μm(レーザ回折散乱法にて測定)のジルコニウム系複合酸化物の粉末を調製した。
【0039】
(触媒の作製)
上記のようにして得られた平均粒径7.0μmのジルコニウム系複合酸化物粉末50gを用いて、実施例1と全く同じ方法で触媒を作製した。
【0040】
参考例2
参考例においては、組成がZr0.70Ce0.10Al0.20Oxide のジルコニウム系複合酸化物を用いて触媒を作成した。
【0041】
(ジルコニウム系複合酸化物の調製)
オキシ塩化ジルコニウム(ZrOCl2・8H2O)の0.070モル、硝酸セリウム(Ce(NO3)3・6H2O)の0.010モルおよび硝酸アルミニウム(Al(NO3)3・9H2O)の0.020モルを出発原料として用いた点を除き、実施例3と同じ方法にて平均粒径7.3μm(レーザ回折散乱法にて測定)のジルコニウム系複合酸化物の粉末を調製した。
【0042】
(触媒の作製)
上記のようにして得られた平均粒径7.3μmのジルコニウム系複合酸化物粉末50gを用いて、実施例1と全く同じ方法で触媒を作製した。
【0043】
参考例3
参考例においては、組成がZr0.80Ce0.20Oxide のジルコニウム系複合酸化物を用いて触媒を作成した。
【0044】
(ジルコニウム系複合酸化物の調製)
オキシ塩化ジルコニウム(ZrOCl2・8H2O)の0.080モルおよび硝酸セリウム(Ce(NO3)3・6H2O)の0.020モルを出発原料として用いた点を除き、実施例3と同じ方法にて平均粒径6.3μm(レーザ回折散乱法にて測定)のジルコニウム系複合酸化物の粉末を調製した。
【0045】
(触媒の作製)
上記のようにして得られた平均粒径6.3μmのジルコニウム系複合酸化物粉末50gを用いて、実施例1と全く同じ方法で触媒を作製した。
【0046】
参考例4
参考例においては、組成がZr0.90Ce0.10Oxide のジルコニウム系複合酸化物を用いて触媒を作成した。
【0047】
(ジルコニウム系複合酸化物の調製)
オキシ塩化ジルコニウム(ZrOCl2・8H2O)の0.090モルおよび硝酸セリウム(Ce(NO3)3・6H2O)の0.010モルを出発原料として用いた点を除き、実施例3と同じ方法にて平均粒径7.8μm(レーザ回折散乱法にて測定)のジルコニウム系複合酸化物の粉末を調製した。
【0048】
(触媒の作製)
上記のようにして得られた平均粒径7.8μmのジルコニウム系複合酸化物粉末50gを用いて、実施例1と全く同じ方法で触媒を作製した。
【0049】
【実施例
本実施例においては、実施例2で用いた組成がZr0.80Ce0.16La0.02Nd0.02Oxide で平均粒径が5.2μmのジルコニウム系複合酸化物粉末を用いて構成が若干異なる触媒を作成した。
【0050】
(触媒の作製)
すなわち、上記平均粒径5.2μmのジルコニウム系複合酸化物粉末50gをプラチナ0.8gを含有するジニトロアンミン白金水溶液およびロジウム0.3gを含有する硝酸ロジウム水溶液に含浸に含浸した後、110℃で12時間乾燥し、さらに500℃で3時間焼成してプラチナ0.8gおよびロジウム0.3gを担持したジルコニウム系複合酸化物粉末を得た。
【0051】
次に、Ce0.6Zr0.3Y0.1Oxide の組成を有するセリウム系複合酸化物粉末75gをプラチナ0.7gを含有するジニトロアンミン白金水溶液に含浸した後、110℃で12時間乾燥し、さらに500℃で3時間焼成してプラチナ0.7gを担持したセリウム系複合酸化物粉末を得た。
【0052】
さらに、上記2種類の複合酸化物粉末に、Laを一部固溶させてなる市販の安定化アルミナ粉末130gを加え、ボールミル中で12時間湿式粉砕することにより水性スラリーを調製した。そして、この水性スラリーを400セル/in2 (62セル/cm2 )、直径105.7mm、長さ100mmのコーディエライト製モノリスハニカム担体にコートし、110℃で12時間乾燥後に500℃で3時間焼成して触媒とした。
【0053】
参考例5
参考例においては、組成がZr0.90Ce0.10Oxide のジルコニウム系複合酸化物を用いた点で実施例7と同じであるが、このジルコニウム系複合酸化物粉末の量を180gに増やして、コーディエライト製モノリスハニカム担体へのコート層中にアルミナ粉末を含めなかった点のみで参考例4と相違する。
【0054】
【比較例1】
比較のために、平均粒径が7.6μm(レーザ回折散乱法にて測定)の市販のジルコニア粉末を本願発明に係るジルコニウム系複合酸化物粉末の代わりに用いて触媒を構成した。
【0055】
(触媒の作製)
上記市販のジルコニア粉末50gをプラチナ1.5gを含有するジニトロアンミン白金水溶液およびロジウム0.3gを含有する硝酸ロジウム水溶液に含浸にした後、110℃で12時間乾燥し、さらに500℃で3時間焼成してプラチナ1.5gおよびロジウム0.3gを担持したジルコニア粉末を得た。
【0056】
次に、上記金属担持ジルコニア粉末に、Laを一部固溶させてなる市販の安定化アルミナ粉末130gおよびCe0.6Zr0.3Y0.1Oxide の組成を有するセリウム系複合酸化物粉末75gを加え、ボールミル中で12時間湿式粉砕することにより水性スラリーを調製した。そして、この水性スラリーを400セル/in2 (62セル/cm2 )、直径105.7mm、長さ100mmのコーディエライト製モノリスハニカム担体にコートし、110℃で12時間乾燥後に500℃で3時間焼成して触媒とした。
【0057】
【比較例2】
本比較例では、実施例2で用いた平均粒径5.2μm(レーザ回折散乱法にて測定)のジルコニウム系複合酸化物粉末を用いたが、以下に述べるように、プラチナおよびロジウムの担持先材料をジルコニウム系複合酸化物ではなくアルミナに代えた。
【0058】
(触媒の作製)
上記Laを一部固溶させてなる市販の安定化アルミナ粉末130gをプラチナ1.5gを含有するジニトロアンミン白金水溶液およびロジウム0.3gを含有する硝酸ロジウム水溶液に含浸にした後、110℃で12時間乾燥し、さらに500℃で3時間焼成してプラチナ1.5gおよびロジウム0.3gを担持したアルミナ粉末を得た。
【0059】
次に、上記金属担持アルミナ粉末に、上記平均粒径5.2μmのジルコニウム系複合酸化物粉末50gおよびCe0.6Zr0.3Y0.1Oxide の組成を有する市販のセリウム系複合酸化物粉末75gを加え、ボールミル中で12時間湿式粉砕することにより水性スラリーを調製した。そして、この水性スラリーを400セル/in2 (62セル/cm2 )、直径105.7mm、長さ100mmのコーディエライト製モノリスハニカム担体にコートし、110℃で12時間乾燥後に500℃で3時間焼成して触媒とした。
【0060】
【比較例3】
本比較例では、ジルコニア粉末の量を8gに変更し、アルミナ粉末の量を77gに変更し、セリウム系複合酸化物粉末の代わりに市販のピュアセリア(CeO2)を用い、量も40gに変更し、ロジウムの担持量を0.15gに変更し、プラチナの担持量を0.75gに変更した点を除き上記比較例1と全く同様に触媒を構成した。
【0061】
【比較例4】
本比較例では、平均粒径が7.6μmの市販のジルコニア粉末を用いた点では比較例3と同じであるが、以下に述べるように、このジルコニア粉末の量及びプラチナの担持先材料の点で上記比較例3と相違する。
【0062】
(触媒の作製)
上記市販のジルコニア粉末6gをロジウム0.15gを含有する硝酸ロジウム水溶液に含浸にした後、110℃で12時間乾燥し、さらに500℃で3時間焼成しておよびロジウム0.15gを担持したジルコニア粉末を得た。
【0063】
次に、市販の安定化アルミナ粉末77gをプラチナ0.75gを含有するジニトロアンミン白金水溶液に含浸にした後、110℃で12時間乾燥し、さらに500℃で3時間焼成してプラチナ0.75gを担持したアルミナ粉末を得た。
【0064】
さらに、上記ロジウム担持ジルコニア粉末とプラチナ担持アルミナ粉末に、市販のピュアセリア40gを加え、ボールミル中で12時間湿式粉砕することにより水性スラリーを調製した。そして、この水性スラリーを400セル/in2 (62セル/cm2 )、直径105.7mm、長さ100mmのコーディエライト製モノリスハニカム担体にコートし、110℃で12時間乾燥後に500℃で3時間焼成して触媒とした。
【0065】
【各触媒の性能評価】
以上述べた実施例1〜に係る触媒、参考例1〜5に係る触媒および比較例1〜4に係る触媒について、高温耐久を行った後に、排ガスの浄化性能について調べた。
【0066】
(耐久条件)
排気量4リッター・V8気筒エンジンを実車に搭載し、このエンジンの片バンク(4気筒)に上記各触媒を装着して、エンジンから排出された排気ガスを各触媒に供給した。具体的には、以下に説明するサイクルを1サイクル(60秒)とし、このサイクルを3000回繰り返して、計50時間行った。図1に示すように、0〜40秒間はフィードバック制御によって理論空燃比(A/F=14.6)、すなわちストイキ状態に維持された混合気をエンジンに供給するとともに、各触媒の内部温度が850℃近辺となるように設定し、40〜44秒間はフィードバックをオープンにするとともに、燃料を過剰に噴射して燃料リッチな状態(A/F=11.7)の混合気をエンジンに供給した。また、44〜56秒間は、引き続いてフィードバックをオープンにして燃料を過剰に供給したまま上記各触媒の上流側から導入管を介してエンジンの外部から二次空気を吹き込んで上記各触媒(ハニカム担体)の内部で過剰な燃料と二次空気とを反応させて温度を上昇させた。このときの最高温度は、1050℃であった。過剰燃料と二次空気とが供給されるこの44〜56秒間における空燃比はストイキ状態よりもややリーン状態(A/F=14.8)とされている。最後の56〜60秒間は、フィードバック制御に戻されるが二次空気が供給され続けており、触媒内部はリーン状態(A/F=18.0)におかれている。なお、上記各触媒の温度は、ハニカム担体の中心部に挿入した熱電対によって計測した。
【0067】
(評価方法)
一方、各触媒の排ガス浄化性能は次のように評価した。すなわち、混合気を燃料リッチの状態からリーン状態に変化させつつエンジンに供給し、供給された混合気をエンジンで燃焼させたときに排出される排気ガス中に含まれるCOおよびNOxが上記各触媒によって浄化される割合をそれぞれ測定し、これらの成分の浄化率が一致するときの浄化率をCO−NOxクロス点浄化率として測定した。なお、この測定は、エンジンを自動車に実際に搭載させた状態ではなく、エンジンのみの状態で行った。また、上記各触媒に供給される排気ガスの温度は460℃(A/F振幅:±1.0)であり、空間速度は90000/hであった。
【0068】
(評価結果)
以上のように行った各触媒ごとのCO−NOxクロス点浄化率を各触媒ごとの構成とともに表1に掲載した。
【0069】
【表1】
Figure 0003688870
【0070】
【発明の効果】
表1から明らかなように、実施例1〜の触媒は上述した定義に該当するジルコニウム系複合酸化物にプラチナとロジウムとを共存担持させているため、高温耐久後においてもジルコニウム系複合酸化物の粒子成長が抑制され、且つ、プラチナ粒子自体の成長も抑制されるため、参考例1〜5や比較例1〜4の触媒よりも高いCO−NOxクロス点浄化率を示している。
【0071】
また、実施例1(ジルコニウム系複合酸化物粉末の平均粒径を2μm以下にしている)と実施例2(平均粒径を大きくしている)の比較から、ジルコニウム系複合酸化物粉末の平均粒径を小さくした方が、排気ガス浄化性能を向上可能であることが分かる。さらに、ジルコニウム系複合酸化物としてランタンネオジウムなどの希土類元素を置換固溶させた方が排気ガス浄化性能の向上をもたらすことも実施例2〜から理解される。
【0072】
このように、ジルコニウム系複合酸化物にPtおよびRhを共存担持させることによって、マニバータのような過酷な高温環境下であっても優れた触媒活性を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の種々な実施例および比較例に係る排気ガス浄化用触媒の高温耐久条件を説明するためのタイミング図である。

Claims (4)

  1. 一般式
    Figure 0003688870
    で表され、RはLa単独又はLaとNdの組合せを示し、zはLaとNdの酸化数および含有量で決まる酸素欠損量を示し、0.1≦x+y≦0.5、0.1≦x≦0.5、0.02≦y≦0.2である粒子状のジルコニウム系複合酸化物にPtおよびRhを共存担持させ、このジルコニウム系複合酸化物を少なくとも酸素吸蔵性希土類酸化物とともに耐熱性支持担体に被覆させてなる排気ガス浄化用触媒。
  2. 上記ジルコニウム系複合酸化物は、上記酸素吸蔵性希土類酸化物及び耐熱性無機酸化物とともに上記耐熱性支持担体に被覆させてなる、請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒。
  3. 上記一般式において、0.2≦x+y≦0.3、0.1≦x≦0.28、0.02≦y≦0.2である、請求項1又は2に記載の排気ガス浄化用触媒。
  4. 上記ジルコニウム系複合酸化物は平均粒径が0.1〜2μmである、請求項1〜3のいずれか1つに記載の排気ガス浄化用触媒。
JP31082197A 1997-11-12 1997-11-12 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP3688870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31082197A JP3688870B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31082197A JP3688870B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11138001A JPH11138001A (ja) 1999-05-25
JP3688870B2 true JP3688870B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18009826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31082197A Expired - Fee Related JP3688870B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688870B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217576B2 (ja) * 2003-09-30 2009-02-04 東京濾器株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP5278671B2 (ja) * 2008-11-20 2013-09-04 日産自動車株式会社 Pm酸化触媒、これを用いたディーゼルパティキュレートフィルタ及びpm酸化触媒の製造方法
JP7461364B2 (ja) * 2019-09-10 2024-04-03 三井金属鉱業株式会社 セリウム元素及びジルコニウム元素を含有する複合酸化物の粉末、及びこれを使用した排ガス浄化用触媒組成物、並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11138001A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688871B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
KR100567726B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매
JP3704279B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4092441B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3845274B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3688974B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US6464946B1 (en) Catalytic converter for cleaning exhaust gas
JPH09141098A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3827838B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688947B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP7355775B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3851521B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3756706B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3799466B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3902362B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3264697B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびこれを用いてなる浄化システム
JP4015328B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688945B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688870B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2010022892A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4382180B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPWO2002055194A1 (ja) 窒素酸化物浄化用触媒
JP3272015B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688953B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees