JP2001078356A - 電源供給装置 - Google Patents

電源供給装置

Info

Publication number
JP2001078356A
JP2001078356A JP25058999A JP25058999A JP2001078356A JP 2001078356 A JP2001078356 A JP 2001078356A JP 25058999 A JP25058999 A JP 25058999A JP 25058999 A JP25058999 A JP 25058999A JP 2001078356 A JP2001078356 A JP 2001078356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
voltage
power supply
semiconductor switch
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25058999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660168B2 (ja
Inventor
Masayuki Nakayama
雅之 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP25058999A priority Critical patent/JP3660168B2/ja
Priority to US09/654,568 priority patent/US6522034B1/en
Publication of JP2001078356A publication Critical patent/JP2001078356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660168B2 publication Critical patent/JP3660168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/34Modelling or simulation for control purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体スイッチをオフ時に該半導体スイッチ
を破壊せずに、42V系用の特殊なリレーを用いること
なく、14V系用のリレーを42V系の電源で利用する
ことができる電源供給装置を提供する。 【解決手段】 42V系電源B1からスイッチ回路15
に電力を供給するとともに、14V系電源B2から負荷
19に電力を供給する多電圧化の電源供給装置であっ
て、モータ25に直列に接続され且つ14V系電源B2
の電圧対応の第1のリレー21aと、この第1のリレー
21aに直列に接続され且つ42V系電源B1に接続さ
れたトランジスタTR1と、第1のリレーを閉成すると
きにはTR1の両端電圧を第1のリレーが閉成状態にあ
るときのTR1の両端電圧よりも大きくした後に第1の
リレーをオンさせ、第1のリレーを開成するときにはT
R1の両端電圧を第1のリレーが開成状態にあるときの
TR1の両端電圧よりも大きくした後に第1のリレーを
オフさせるCPU27とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源を半導体スイ
ッチ及びリレーを介して負荷に供給する電源供給装置に
関し、特に、半導体スイッチをオフ時に該半導体スイッ
チを破壊せずに、42V系用の特殊なリレーを用いるこ
となく、14V系用のリレーを42V系の電源で利用す
ることができる電源供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両には、各負荷に電流を供
給するための電源供給装置が搭載されている。この電源
供給装置は、14V系電源からの出力電圧を例えば、半
導体スイッチとしての電界効果トランジスタ(FET)
のドレインD−ソースSを介して負荷に供給している。
【0003】また、従来の電源供給装置として、図4に
示すような多電圧化の電源供給装置が知られている。図
4において、オールタネータ121で発生した交流電圧
は、AC/DCコンバータ122により直流電圧に変換
されて42V系電源B1に供給され、42V系電源B1
の電力が駆動モータ等の負荷123に供給される。
【0004】また、42V系電源B1の直流電圧は、D
C/DCコンバータ125により降圧されて14V系電
源B2に供給され、14V系電源B2の電力がランプ等
の負荷127に供給される。
【0005】このように、42V系電源B1と14V系
電源B2とに多電圧化して、駆動モータ等の42V系の
負荷123に電力を供給できるとともに、ランプ等の1
4V系の負荷127にも電力を供給することができる。
【0006】この場合、42V系電源B1は、14V系
電源B2に対して電圧が3倍であるため、電流は1/3
倍で済む。このため、42V系では、ワイヤーハーネス
(W/H)径を14V系に対して約1/3倍とすること
ができ、W/Hを軽量化することができるとともに負荷
効率を向上することができるという効果がある。このた
め、車両に搭載された複数の負荷を、42V系電源B1
で極力動作させる傾向が強くなってきている。
【0007】また、42V系電源B1で例えばリレーを
介してモータを駆動する場合にも、新たな42V系用リ
レーを用いると、コストアップとなるため、42V系電
源B1で14V系用リレーを介してモータを駆動するこ
とが考えられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、42V
系電源を従来の14V系用リレーに直接的に印加させた
場合には、この14V系用リレーに高電圧が印加される
ため、リレー開閉時にアーク(スパーク)が発生し、接
点消耗や接点溶着が起こりやすい。
【0009】そこで、図5に示すような多電圧化の電源
供給装置が考案されている。この電源供給装置は、モー
タ25の正転及び逆転により図示しないウィンドガラス
を開閉するパワーウィンドウ装置に適用したものであ
り、第1のリレー21a,第2のリレー21b、これら
のリレーに接続されるモータ25、これらのリレーの上
流に配置され且つベースに第1のオン/オフ信号を入力
する半導体スイッチとしてのトランジスタTR1、ベー
スに第2のオン/オフ信号を入力するトランジスタTR
2、ベースに第3のオン/オフ信号を入力するトランジ
スタTR3を有し、トランジスタTR1のエミッタ及び
電磁コイル22a,22bの一端に42V系電源B1が
印加されている。
【0010】このような電源供給装置によれば、第1の
リレー21a及び第2のリレー21bの開閉を行う場合
であって、モータ25に通電する際には、まず、トラン
ジスタTR2のベースに入力された第2のオン信号によ
り、トランジスタTR2がオンし、電磁コイル22aに
励磁電流が流れて、接点部23aが付勢されて第2の端
子bに接触する。すなわち、第1のリレー21aがオン
する。その後、トランジスタTR1のベースに入力され
た第1のオン信号により、トランジスタTR1がオンす
る。このため、42V系電源からトランジスタTR1、
第1のリレー21a、モータ25、第2のリレー21
b、アースと電流が流れて、モータ25が例えば正転す
る。
【0011】次に、第1のリレー21a及び第2のリレ
ー21bの開閉を行う場合であって、モータ25への電
流を遮断する際には、まず、トランジスタTR1のベー
スに入力された第1のオフ信号により、トランジスタT
R1がオフする。その後、トランジスタTR2のベース
に入力された第2のオフ信号により、トランジスタTR
2がオフし、電磁コイル22aへの励磁電流が停止され
て、接点部23aが第1の端子aに復帰する。すなわ
ち、第1のリレー21aがオフするため、モータ25へ
の電流供給が遮断されて、モータ25の回転が停止す
る。
【0012】このように、半導体スイッチであるトラン
ジスタTR1を設け、リレーの開閉を行う場合に、トラ
ンジスタTR1をオフさせることにより、42V系電源
が第1のリレー21a及び第2のリレー21bに直接的
に印加されないので、第1のリレー21a及び第2のリ
レー21bのアーク発生を低減することができる。
【0013】しかしながら、図5に示した半導体スイッ
チであるトランジスタTR1を設けた電源供給装置にあ
っては、モータなどの誘導性負荷を駆動する場合に、上
流に設けた半導体スイッチの単純なオンからオフへの制
御では、半導体スイッチのオフ時に大きな逆起電圧が発
生し、発生した逆起電圧により半導体スイッチが破壊さ
れてしまうという問題点があった。
【0014】一方、この種の従来の技術として、特開昭
59−221921号公報に記載された半導体スイッチ
とリレーのオンオフ制御回路が知られている。このオン
オフ制御回路は、図6に示すように、ドライバ205、
アンド回路209を有するとともに、半導体スイッチ2
06とリレー207とを直列に接続し、半導体スイッチ
206をオンオフさせるタイミングと、リレー207を
オンオフさせるタイミングを制御するタイミング回路2
08を備え、リレーをオンオフさせるときはタイミング
回路208により半導体スイッチ206をオフにしてか
ら、リレー206をオンオフさせるようにしたものであ
る。
【0015】この回路によれば、リレー206をオンオ
フさせるときは半導体スイッチがオフになっており、リ
レー接点には電流がほとんど流れないので、リレーの寿
命を長くすることができる。
【0016】また、この種の従来の技術として、特開昭
56−116238号公報に記載されたスイッチ装置が
知られている。このスイッチ装置は、図7に示すよう
に、直列接続した電磁型リレー302及びトライアック
305と、このトライアック305を電磁型リレー30
2のオン以後にオンするとともに、電磁型リレー302
のオフ以前にオフする開閉制御手段としての常開型押釦
スイッチ303,常閉型押釦スイッチ304,常開接点
302a,常閉接点302bを備えているので、接点溶
着や接点消耗を低減できる。
【0017】しかしながら、図6に示すオンオフ制御回
路及び図7に示すスイッチ装置にあっては、図5に示す
電源供給装置の問題点を解決するものではなかった。
【0018】そこで、本発明は、半導体スイッチをオフ
時に該半導体スイッチを破壊せずに、42V系用の特殊
なリレーを用いることなく、14V系用のリレーを42
V系の電源で利用することができる電源供給装置を提供
することを課題とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、以下の構成とした。請求項1の発明は、第
1の電源から第1の負荷に電力を供給するとともに、前
記第1の電源の電圧を降圧して得られた第2の電源から
第2の負荷に電力を供給する多電圧化の電源供給装置で
あって、前記第1の負荷に直列に接続され且つ前記第2
の電源の電圧対応のリレーと、このリレーに直列に接続
され且つ前記第1の電源に接続された半導体スイッチ
と、前記リレーを閉成するときには前記半導体スイッチ
の両端電圧を前記リレーが閉成状態にあるときの前記半
導体スイッチの両端電圧よりも大きくした後に前記リレ
ーをオンさせ、前記リレーを開成するときには前記半導
体スイッチの両端電圧を前記リレーが開成状態にあると
きの前記半導体スイッチの両端電圧よりも大きくした後
に前記リレーをオフさせる制御手段とを備えることを特
徴とする。
【0020】請求項1の発明によれば、制御手段は、リ
レーを閉成するときには半導体スイッチの両端電圧をリ
レーが閉成状態にあるときの半導体スイッチの両端電圧
よりも大きくした後にリレーをオンさせ、リレーを開成
するときには半導体スイッチの両端電圧をリレーが開成
状態にあるときの半導体スイッチの両端電圧よりも大き
くした後にリレーをオフさせるので、リレーに印加され
る電圧が第1の電源の電圧よりも十分に低下されてリレ
ーの開閉が行われる。このため、第1の負荷がモータな
どの誘導性負荷であっても、この誘導性負荷に発生し得
る逆起電圧が小さくなり、半導体スイッチが破壊されな
くなる。また、リレーの開閉時にリレーに印加される電
圧が低下されるので、第2の電源の電圧対応のリレーの
アークの発生を低減することができるとともに、第1の
電源の電圧対応の特殊なリレーを用いることなく、第2
の電源の電圧対応のリレーを第1の電源で利用すること
ができる。
【0021】請求項2の発明の前記制御手段は、請求項
1記載の電源供給装置において、前記リレーを閉成から
開成に移行するとき、及び前記リレーを開成から閉成に
移行するときには前記半導体スイッチを能動領域で動作
させることを特徴とする。
【0022】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
効果に加え、制御手段は、リレーを閉成から開成に移行
するとき、及びリレーを開成から閉成に移行するときに
は半導体スイッチを能動領域で動作させるので、半導体
スイッチの両端電圧が大きくなり、第1の電源の電圧が
半導体スイッチで十分に低下されてリレーに印加され
る。このため、半導体スイッチが破壊されなくなる。ま
た、リレーの開閉時にリレーに印加される電圧が低下さ
れるので、第2の電源の電圧対応のリレーのアークの発
生を低減することができるとともに、第1の電源の電圧
対応の特殊なリレーを用いることなく、第2の電源の電
圧対応のリレーを第1の電源で利用することができる。
【0023】請求項3の発明の前記制御手段は、請求項
1または請求項2記載の電源供給装置において、前記リ
レーが閉成状態にあるとき、及び前記リレーが開成状態
にあるときには前記半導体スイッチを飽和領域で動作さ
せることを特徴とする。
【0024】請求項3の発明によれば、請求項1または
請求項2記載の効果に加え、制御手段は、リレーが閉成
状態にあるとき、及びリレーが開成状態にあるときには
半導体スイッチを飽和領域で動作させるので、リレーが
閉成状態にあるときには、第1の負荷にほぼ第1の電源
の電圧が印加されるから、第1の負荷を第1の電源で駆
動させることができる。
【0025】請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれか1項記載の電源供給装置において、前記第1
の負荷が、モータであり、前記リレーは、第1の接点部
の第1の共通端子が前記モータの一端に接続され第1の
端子がアースされ第2の端子が前記半導体スイッチに接
続される第1のリレーと、第2の接点部の第2の共通端
子が前記モータの他端に接続され第3の端子が前記半導
体スイッチに接続され第4の端子がアースされる第2の
リレーとからなり、前記制御手段は、前記第1のリレー
を閉成するときには前記半導体スイッチの両端電圧を前
記第1のリレーが閉成状態にあるときの前記半導体スイ
ッチの両端電圧よりも大きくした後に前記第1のリレー
をオンさせ、前記第1のリレーを開成するときには前記
半導体スイッチの両端電圧を前記第1のリレーが開成状
態にあるときの前記半導体スイッチの両端電圧よりも大
きくした後に前記第1のリレーをオフさせることを特徴
とする。
【0026】請求項4の発明によれば、請求項1乃至請
求項3のいずれか1項記載の効果に加え、制御手段が、
第1のリレーを閉成するときには半導体スイッチの両端
電圧を第1のリレーが閉成状態にあるときの半導体スイ
ッチの両端電圧よりも大きくした後に第1のリレーをオ
ンさせ、第1のリレーを開成するときには半導体スイッ
チの両端電圧を第1のリレーが開成状態にあるときの半
導体スイッチの両端電圧よりも大きくした後に第1のリ
レーをオフさせるので、第1のリレーに印加される電圧
が第1の電源の電圧よりも十分に低下されて第1のリレ
ーの開閉が行われる。このため、第1の負荷がモータな
どの誘導性負荷であっても、この誘導性負荷に発生し得
る逆起電圧が小さくなり、半導体スイッチが破壊されな
くなる。また、第1のリレーの開閉時に第1のリレーに
印加される電圧が低下されるので、第2の電源の電圧対
応の第1のリレーのアークの発生を低減することができ
るとともに、第1の電源の電圧対応の特殊なリレーを用
いることなく、第2の電源の電圧対応の第1のリレーを
第1の電源で利用することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電源供給装置の実
施の形態を図面を参照して詳細に説明する。電源供給装
置は、例えば自動車において適用した例について説明す
る。
【0028】図1は本発明の実施の形態の電源供給装置
の回路構成図である。図2は実施の形態の電源供給装置
に設けられた半導体スイッチ及びリレーのタイミングチ
ャートである。図3は実施の形態の電源供給装置を車両
に搭載したときの構成例を示す図である。
【0029】この実施の形態では、電源供給装置をパワ
ーウィンド装置に適用した例を説明する。ここでは、モ
ータ25は、例えば、パワーウィンドモータであり、ウ
ィンドガラスをアップ/ダウンさせるために、モータ2
5を正回転/逆回転させるものとする。
【0030】図1に示す電源供給装置は、多電圧化され
た電源供給装置であって、交流電圧を発生するオールタ
ネータ11、このオールタネータ11で発生した交流電
圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータ13、こ
のAC/DCコンバータ13で得られた直流電圧を充電
する42V系電源B1、この42V系電源B1により動
作するスイッチ回路15、AC/DCコンバータ13で
得られた直流電圧を降圧するDC/DCコンバータ1
7、このDC/DCコンバータ17で得られた直流電圧
を充電する14V系電源B2、この14V系電源B2に
より動作する負荷19を備えて構成される。
【0031】これによって、42V系電源B1からスイ
ッチ回路15に電力が供給されるとともに、14V系電
源B2から14V系用のランプ等の負荷19に電力が供
給されるようになっている。
【0032】次に、スイッチ回路15の構成を説明す
る。半導体スイッチとしてのトランジスタTR1のエミ
ッタには42V系電源B1が供給され、トランジスタT
R1のベースには抵抗R4を介して中央処理装置(CP
U)27から第1の制御電圧信号Vb1/第2の制御電
圧信号Vb2が入力されるようになっている。
【0033】トランジスタTR1のコレクタは、14V
系電源B2の電圧対応の第1のリレー21aの第2の端
子b及び14V系電源B2の電圧対応の第2のリレー2
1bの第4の端子eに接続されている。
【0034】第1のリレー21aは、電磁コイル22
a、接点部23a、この接点部23aの一端を固定した
第1の共通端子c、接点部23aの他端が接触可能な第
1の端子a及び第2の端子bを有する。第2のリレー2
1bは、電磁コイル22b、接点部23b、この接点部
23bの一端を固定した第2の共通端子f、接点部23
bの他端が接触可能な第3の端子d及び第4の端子eを
有する。
【0035】負荷としてのモータ25の一端は、第1の
リレー21aの第1の共通端子cに接続され、モータ2
5の他端は、第2のリレー21bの第2の共通端子fに
接続されている。第1のリレー21aの第1の端子a及
び第2のリレー21bの第3の端子dは、アースされて
いる。
【0036】電磁コイル22aの一端は、抵抗R1を介
して42V系電源B1の+側に接続され、電磁コイル2
2aの他端は、トランジスタTR2のコレクタに接続さ
れている。トランジスタTR2のベースはCPU27に
接続されCPU27から第2のオン/オフ信号を入力
し、エミッタは、アースされている。電磁コイル22b
の一端は、抵抗R2を介して42V系電源B1の+側に
接続され、電磁コイル22bの他端は、トランジスタT
R3のコレクタに接続されている。トランジスタTR3
のベースはCPU27に接続されCPU27から第3の
オン/オフ信号を入力し、エミッタは、アースされてい
る。
【0037】抵抗R1の抵抗値は、電磁コイル22aの
巻線抵抗値とほぼ等しく、また、抵抗R2の抵抗値は、
電磁コイル22bの巻線抵抗値にほぼ等しくなってい
る。このため、電磁コイル22a及び電磁コイル22b
のそれぞれには42Vの半分である21V程度の電圧が
印加されるようになっている。
【0038】また、CPU27は、第1のリレー21a
を閉成するときにはトランジスタTR1のエミッタ−コ
レクタ間の電圧を、第1のリレー21aが閉成状態にあ
るときのトランジスタTR1のエミッタ−コレクタ間の
電圧よりも大きくした後に第1のリレー21aをオンさ
せ、第1のリレー21aを開成するときにはトランジス
タTR1のエミッタ−コレクタ間の電圧を、第1のリレ
ー21aが開成状態にあるときのトランジスタTR1の
エミッタ−コレクタ間の電圧よりも大きくした後に第1
のリレー21aをオフさせるようになっている。
【0039】このため、CPU27は、第1のリレー2
1aを閉成から開成に移行するとき、及び第1のリレー
21aを開成から閉成に移行するときには、第1の制御
電圧信号Vb1をトランジスタTR1のベースに印加し
て、トランジスタTR1を能動領域で動作させ、第1の
リレー21aが閉成状態にあるとき、及び第1のリレー
21aが開成状態にあるときには、第1の制御電圧信号
Vb1の値よりも大きい値を有する第2の制御電圧信号
Vb2をトランジスタTR1のベースに印加して、トラ
ンジスタTR1を飽和領域で動作させるようになってい
る。
【0040】ここで、トランジスタTR1を飽和領域で
動作させるために、トランジスタTR1での損失が最小
となるように十分なベース電圧を印加し、トランジスタ
TR1のエミッタ−コレクタ間の電圧を略零電圧とす
る。また、トランジスタTR1を能動領域で動作させる
ために、例えば、トランジスタTR1のエミッタ−コレ
クタ間の電圧が約28Vとなるようにベース電圧を印加
し、第1のリレー21aに約14Vを印加させる。
【0041】次に、このように構成された実施の形態の
電源供給装置の動作を図1に示す回路構成図及び図2に
示す半導体スイッチ及びリレーのタイミングチャートを
参照して説明する。なお、図2中において、半導体スイ
ッチは、トランジスタTR1に対応し、リレーは、第1
のリレー21aに対応する。
【0042】まず、モータ25が停止状態にある場合、
すなわち、時刻t1前では、第1のリレー21aをオフ
させるとともに、CPU27から第2の制御電圧信号V
2をトランジスタTR1のベースに出力し、トランジ
スタTR1を飽和領域で動作させる。このため、トラン
ジスタTR1のコレクターエミッタ間の電圧が略零電圧
となり、42V系電源B1の電圧がほぼ第1のリレー2
1aに印加されるが、第1のリレー21aがオフ状態で
あるので、特に問題はない。
【0043】次に、モータ25を動作させる場合には、
時刻t1において、CPU27から第2の制御電圧信号
Vb2よりも小さい第1の制御電圧信号Vb1をトランジ
スタTR1に出力すると、トランジスタTR1が能動領
域で動作する。このため、トランジスタTR1のコレク
ターエミッタ間の電圧が例えば、約28V程度となる。
すなわち、42V系電源B1の電圧がトランジスタTR
1のコレクターエミッタ間の電圧降下分だけ低下し、ト
ランジスタTR1のコレクタ電圧が約14V程度に制限
される。
【0044】その後、時刻t2において、CPU27か
らトランジスタTR2のベースに入力された第2のオン
信号により、トランジスタTR2がオンする。このた
め、電磁コイル22aに励磁電流が流れて、接点部23
aが付勢されて第2の端子bに接触することで、第1の
リレー21aがオンする。
【0045】従って、この制限された電圧(例えば、1
4V)が第1のリレー21aに印加されるので、第1の
リレー21aのオン時のアークの発生を低減することが
できる。
【0046】その後、時刻t3において、CPU27か
ら第2の制御電圧信号Vb2をベースに出力し、トラン
ジスタTR1を飽和領域で動作させる。このため、42
V系電源B1からトランジスタTR1、第1のリレー2
1a、モータ25、第2のリレー21b、アースと電流
が流れて、モータ25が例えば正転する。この場合に
は、モータ25には約42Vが供給され、モータ25を
42V系で動作させることができる。
【0047】次に、モータ25を停止させる場合には、
時刻t4において、CPU27から第1の制御電圧信号
Vb1をトランジスタTR1に出力すると、トランジス
タTR1が能動領域で動作する。このため、トランジス
タTR1のコレクターエミッタ間の電圧が例えば、約2
8V程度となる。すなわち、42V系電源B1の電圧が
トランジスタTR1のコレクターエミッタ間の電圧降下
分だけ低下し、トランジスタTR1のコレクタ電圧が約
14V程度に制限される。
【0048】このため、モータ25には約14V程度の
電圧が印加されるから、このモータ25である誘導性負
荷に発生し得る逆起電圧が小さくなり、半導体スイッチ
であるトランジスタTR1が破壊されなくなる。
【0049】その後、時刻t5において、CPU27か
らトランジスタTR2のベースに入力された第2のオフ
信号により、トランジスタTR2がオフし、電磁コイル
22aへの励磁電流が停止されて、接点部23aが第1
の端子aに復帰する。この場合、第1のリレー21aに
は制限された電圧(例えば14V)が印加されているの
で、第1のリレー21aのオフ時のアークの発生を低減
することができる。
【0050】その後、時刻t6において、CPU27か
ら第2の制御電圧信号Vb2をトランジスタTR1のベ
ースに出力し、トランジスタTR1を飽和領域で動作さ
せる。また、このとき、第1のリレー21aは、オフし
ているので、モータ25への電流供給が遮断されて、モ
ータ25の回転が停止する。
【0051】このように、実施の形態の電源供給装置に
よれば、負荷がモータなどの誘導性負荷であっても、こ
の誘導性負荷に発生し得る逆起電圧が小さくなり、半導
体スイッチであるトランジスタTR1が破壊されなくな
る。また、リレーの開閉時にリレーに印加される電圧が
低下されるので、14V系電源B2の電圧対応の第1の
リレー21aのアークの発生を低減することができると
ともに、42V系電源B1の電圧対応の特殊なリレーを
用いることなく、14V系電源B2の電圧対応の第1の
リレー21aを42V系電源B1で利用することができ
る。
【0052】前述した説明では、モータ25を正転させ
る場合であり、第1のリレー21aをオンオフさせ、第
2のリレー21b(アース側)をオフ状態のままとし
た。例えば、モータ25を逆転させる場合には、第2の
リレー21bをオンオフさせ、第1のリレー21a(ア
ース側)をオフ状態のままとするように、CPU27が
制御するようにすればよい。
【0053】モータ25の逆転の動作を以下に説明する
と、まず、モータ25が停止状態にある場合、すなわ
ち、時刻t1前では、第2のリレー21bをオフさせる
とともに、CPU27から第2の制御電圧信号Vb2
トランジスタTR1のベースに出力し、トランジスタT
R1を飽和領域で動作させる。
【0054】次に、モータ25を動作させる場合には、
時刻t1において、CPU27から第1の制御電圧信号
Vb1をトランジスタTR1に出力すると、トランジス
タTR1が能動領域で動作する。
【0055】その後、時刻t2において、CPU27か
らトランジスタTR3のベースに入力された第3のオン
信号により、トランジスタTR3がオンする。このた
め、電磁コイル22bに励磁電流が流れて、接点部23
bが付勢されて第4の端子eに接触することで、第2の
リレー21bがオンする。従って、制限された電圧(例
えば、14V)が第2のリレー21bに印加されるの
で、第2のリレー21bのオン時のアークの発生を低減
することができる。
【0056】その後、時刻t3において、CPU27か
ら第2の制御電圧信号Vb2をベースに出力し、トラン
ジスタTR1を飽和領域で動作させる。このため、42
V系電源B1からトランジスタTR1、第2のリレー2
1b、モータ25、第1のリレー21a、アースと電流
が流れて、モータ25が逆転する。この場合には、モー
タ25には約42Vが供給され、モータ25を42V系
で動作させることができる。
【0057】次に、モータ25を停止させる場合には、
時刻t4において、CPU27から第1の制御電圧信号
Vb1をトランジスタTR1に出力すると、トランジス
タTR1が能動領域で動作する。このため、モータ25
には約14V程度の電圧が印加されるから、このモータ
25である誘導性負荷に発生し得る逆起電圧が小さくな
り、半導体スイッチであるトランジスタTR1が破壊さ
れなくなる。
【0058】その後、時刻t5において、CPU27か
らトランジスタTR3のベースに入力された第3のオフ
信号により、トランジスタTR3がオフし、電磁コイル
22bへの励磁電流が停止されて、接点部23bが第3
の端子dに復帰する。この場合、第2のリレー21bに
は制限された電圧(例えば14V)が印加されているの
で、第2のリレー21bのオフ時のアークの発生を低減
することができる。
【0059】その後、時刻t6において、CPU27か
ら第2の制御電圧信号Vb2をベースに出力し、トラン
ジスタTR1を飽和領域で動作させる。また、このと
き、第2のリレー21bは、オフしているので、モータ
25への電流供給が遮断されて、モータ25の回転が停
止する。
【0060】このように、14V系電源B2の電圧対応
の第2のリレー21bを42V系電源B1で利用するこ
とができ、また、モータ25を逆転させた場合にも、モ
ータ25を正転させたときの効果と同様な効果が得られ
る。
【0061】次に、図3を参照して電源供給装置が車両
に搭載された場合の実装例を説明する。図3において、
車両1の前部2には、図示しないエンジンの駆動力によ
り交流電圧を発生するオールタネータ11、AC/DC
コンバータ13、42V系電源B1、DC/DCコンバ
ータ17、及び14V系電源B2が配置される。また、
車両1の後部3には、電線18を介して14V系電源B
2が供給されるテールランプ19aが配置される。
【0062】このように、車両1に実施の形態の電源供
給装置を搭載することで、半導体スイッチであるトラン
ジスタTR1を破壊させず、42V系用の特殊なリレー
を用いることなく、14V系用のリレーを42V系の電
源で利用することができ、しかもワイヤーハーネスを小
径化及び軽量化することができる。これによって、安価
で極めて簡単で且つ超小型な電源供給装置を提供するこ
とができる。
【0063】また、前述した実施の形態の電源供給装置
では、電源供給装置をパワーウィンドウ装置に適用した
が、この電源供給装置は、パワーウィンド装置以外に、
ワイパ装置にも適用可能である。
【0064】なお、本発明は、前述した実施の形態の電
源供給装置に限定されるものではない。前述した実施の
形態の電源供給装置では、半導体スイッチとしてのトラ
ンジスタTR1を第1のリレー21a及び第2のリレー
21bの上流に配置したが、例えば、トランジスタTR
1を第1のリレー21a及び第2のリレー21bの下流
に配置するようにしても良い。
【0065】また、前述した実施の形態の電源供給装置
では、半導体スイッチとしてバイポーラトランジスタを
例示したが、このバイポーラトランジスタに代えて、例
えば、FET(電界効果トランジスタ)を用いても良
い。
【0066】また、実施の形態では、42V系電源と1
4V系電源とを例示したが、これらの電源電圧に限定さ
れることなく、その他の電源電圧であっても良い。この
ほか、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で種々変形
して実施可能であるのは勿論である。
【0067】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、制御手段は、
リレーを閉成するときには半導体スイッチの両端電圧を
リレーが閉成状態にあるときの半導体スイッチの両端電
圧よりも大きくした後にリレーをオンさせ、リレーを開
成するときには半導体スイッチの両端電圧をリレーが開
成状態にあるときの半導体スイッチの両端電圧よりも大
きくした後にリレーをオフさせるので、リレーに印加さ
れる電圧が第1の電源の電圧よりも十分に低下されてリ
レーの開閉が行われる。このため、第1の負荷がモータ
などの誘導性負荷であっても、この誘導性負荷に発生し
得る逆起電圧が小さくなり、半導体スイッチが破壊され
なくなる。また、リレーの開閉時にリレーに印加される
電圧が低下されるので、第2の電源の電圧対応のリレー
のアークの発生を低減することができるとともに、第1
の電源の電圧対応の特殊なリレーを用いることなく、第
2の電源の電圧対応のリレーを第1の電源で利用するこ
とができる。
【0068】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
効果に加え、制御手段は、リレーを閉成から開成に移行
するとき、及びリレーを開成から閉成に移行するときに
は半導体スイッチを能動領域で動作させるので、半導体
スイッチの両端電圧が大きくなり、第1の電源の電圧が
半導体スイッチで十分に低下されてリレーに印加され
る。このため、半導体スイッチが破壊されなくなる。ま
た、リレーの開閉時にリレーに印加される電圧が低下さ
れるので、第2の電源の電圧対応のリレーのアークの発
生を低減することができるとともに、第1の電源の電圧
対応の特殊なリレーを用いることなく、第2の電源の電
圧対応のリレーを第1の電源で利用することができる。
【0069】請求項3の発明によれば、請求項1または
請求項2記載の効果に加え、制御手段は、リレーが閉成
状態にあるとき、及びリレーが開成状態にあるときには
半導体スイッチを飽和領域で動作させるので、リレーが
閉成状態にあるときには、第1の負荷にほぼ第1の電源
の電圧が印加されるから、第1の負荷を第1の電源で駆
動させることができる。
【0070】請求項4の発明によれば、請求項1乃至請
求項3のいずれか1項記載の効果に加え、制御手段が、
第1のリレーを閉成するときには半導体スイッチの両端
電圧を第1のリレーが閉成状態にあるときの半導体スイ
ッチの両端電圧よりも大きくした後に第1のリレーをオ
ンさせ、第1のリレーを開成するときには半導体スイッ
チの両端電圧を第1のリレーが開成状態にあるときの半
導体スイッチの両端電圧よりも大きくした後に第1のリ
レーをオフさせるので、第1のリレーに印加される電圧
が第1の電源の電圧よりも十分に低下されて第1のリレ
ーの開閉が行われる。このため、第1の負荷がモータな
どの誘導性負荷であっても、この誘導性負荷に発生し得
る逆起電圧が小さくなり、半導体スイッチが破壊されな
くなる。また、第1のリレーの開閉時に第1のリレーに
印加される電圧が低下されるので、第2の電源の電圧対
応の第1のリレーのアークの発生を低減することができ
るとともに、第1の電源の電圧対応の特殊なリレーを用
いることなく、第2の電源の電圧対応の第1のリレーを
第1の電源で利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の電源供給装置の回路構成
図である。
【図2】実施の形態の電源供給装置に設けられた半導体
スイッチ及びリレーのタイミングチャートである。
【図3】実施の形態の電源供給装置を車両に搭載したと
きの構成例を示す図である。
【図4】従来の多電圧化の電源供給装置の回路構成図で
ある。
【図5】従来の半導体スイッチとリレーとを含む多電圧
化の電源供給装置の回路構成図である。
【図6】従来の半導体スイッチとリレーのオンオフ制御
回路の回路構成図である。
【図7】従来のスイッチ装置の回路構成図である。
【符号の説明】
1 車両 11 オールタネータ 13 AC/DCコンバータ 15 スイッチ回路 17 DC/DCコンバータ 19 負荷 21a 第1のリレー 21b 第2のリレー 22a,22b 電磁コイル 23a,23b 接点部 25 モータ 27 CPU(中央処理装置) R1〜R4 抵抗 TR1〜TR3 トランジスタ B1 42V系電源 B2 14V系電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G065 AA08 BA01 EA02 EA04 FA02 GA04 GA09 HA01 JA02 MA10 NA04 NA10 5J055 AX32 AX41 AX44 AX52 BX16 CX09 CX13 CX20 CX21 CX28 DX04 DX05 DX55 EX02 EX13 EY01 EZ00 EZ39 EZ42 EZ57 GX01 GX04 GX09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電源から第1の負荷に電力を供給
    するとともに、前記第1の電源の電圧を降圧して得られ
    た第2の電源から第2の負荷に電力を供給する多電圧化
    の電源供給装置であって、 前記第1の負荷に直列に接続され且つ前記第2の電源の
    電圧対応のリレーと、 このリレーに直列に接続され且つ前記第1の電源に接続
    された半導体スイッチと、 前記リレーを閉成するときには前記半導体スイッチの両
    端電圧を前記リレーが閉成状態にあるときの前記半導体
    スイッチの両端電圧よりも大きくした後に前記リレーを
    オンさせ、前記リレーを開成するときには前記半導体ス
    イッチの両端電圧を前記リレーが開成状態にあるときの
    前記半導体スイッチの両端電圧よりも大きくした後に前
    記リレーをオフさせる制御手段と、を備えることを特徴
    とする電源供給装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記リレーを閉成から
    開成に移行するとき、及び前記リレーを開成から閉成に
    移行するときには前記半導体スイッチを能動領域で動作
    させることを特徴とする請求項1記載の電源供給装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記リレーが閉成状態
    にあるとき、及び前記リレーが開成状態にあるときには
    前記半導体スイッチを飽和領域で動作させることを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の電源供給装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の負荷は、モータであり、前記
    リレーは、第1の接点部の第1の共通端子が前記モータ
    の一端に接続され第1の端子がアースされ第2の端子が
    前記半導体スイッチに接続される第1のリレーと、第2
    の接点部の第2の共通端子が前記モータの他端に接続さ
    れ第3の端子が前記半導体スイッチに接続され第4の端
    子がアースされる第2のリレーとからなり、 前記制御手段は、前記第1のリレーを閉成するときには
    前記半導体スイッチの両端電圧を前記第1のリレーが閉
    成状態にあるときの前記半導体スイッチの両端電圧より
    も大きくした後に前記第1のリレーをオンさせ、前記第
    1のリレーを開成するときには前記半導体スイッチの両
    端電圧を前記第1のリレーが開成状態にあるときの前記
    半導体スイッチの両端電圧よりも大きくした後に前記第
    1のリレーをオフさせることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれか1項記載の電源供給装置。
JP25058999A 1999-09-03 1999-09-03 電源供給装置 Expired - Fee Related JP3660168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25058999A JP3660168B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 電源供給装置
US09/654,568 US6522034B1 (en) 1999-09-03 2000-09-01 Switching circuit and multi-voltage level power supply unit employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25058999A JP3660168B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 電源供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078356A true JP2001078356A (ja) 2001-03-23
JP3660168B2 JP3660168B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=17210146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25058999A Expired - Fee Related JP3660168B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 電源供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6522034B1 (ja)
JP (1) JP3660168B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1266801A2 (en) * 2001-06-15 2002-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power control unit for a vehicle
DE10312483B4 (de) * 2002-03-20 2006-11-16 Yazaki Corp. Lichtbogenverhinderungseinrichtung
WO2007018107A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の電源装置およびその制御方法
US8793041B2 (en) 2008-10-31 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric powered vehicle and control method for the same
JP2017114373A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 矢崎総業株式会社 ジャンクションボックス

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2190756B1 (es) * 2001-12-27 2005-09-16 Lear Automotive (Edds) Spain S.L Metodo y sistema para evitar la formacion de un arco electrico en un conector intercalado en una linea de alimentacion de una carga de potencia.
US6798162B2 (en) * 2002-07-17 2004-09-28 Siemens Vdo Automotive Inc. 12/42 volt DC brush motor control system
US8540493B2 (en) 2003-12-08 2013-09-24 Sta-Rite Industries, Llc Pump control system and method
US8133034B2 (en) * 2004-04-09 2012-03-13 Regal Beloit Epc Inc. Controller for a motor and a method of controlling the motor
US8177520B2 (en) 2004-04-09 2012-05-15 Regal Beloit Epc Inc. Controller for a motor and a method of controlling the motor
US20110002792A1 (en) * 2004-04-09 2011-01-06 Bartos Ronald P Controller for a motor and a method of controlling the motor
US7277265B2 (en) * 2004-06-22 2007-10-02 General Motors Corporation Robust power take-off and cruise enable
US8602745B2 (en) 2004-08-26 2013-12-10 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Anti-entrapment and anti-dead head function
US8019479B2 (en) 2004-08-26 2011-09-13 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Control algorithm of variable speed pumping system
US7845913B2 (en) 2004-08-26 2010-12-07 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Flow control
US7686589B2 (en) 2004-08-26 2010-03-30 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Pumping system with power optimization
US8480373B2 (en) 2004-08-26 2013-07-09 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Filter loading
US7874808B2 (en) 2004-08-26 2011-01-25 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Variable speed pumping system and method
US8043070B2 (en) * 2004-08-26 2011-10-25 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Speed control
US8469675B2 (en) 2004-08-26 2013-06-25 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Priming protection
US8281425B2 (en) 2004-11-01 2012-10-09 Cohen Joseph D Load sensor safety vacuum release system
ITPD20050123A1 (it) * 2005-05-03 2006-11-04 Carel Spa Procedimento di alimentazione elettrica per attuatori, quali rele', contattori e simili, di un controllore elettronico
US7690897B2 (en) * 2006-10-13 2010-04-06 A.O. Smith Corporation Controller for a motor and a method of controlling the motor
US20080095638A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-24 A.O. Smith Corporation Controller for a motor and a method of controlling the motor
US8354809B2 (en) 2008-10-01 2013-01-15 Regal Beloit Epc Inc. Controller for a motor and a method of controlling the motor
ES2773888T3 (es) 2008-10-06 2020-07-15 Danfoss Low Power Drives Método para operar un sistema de seguridad de liberación de vacío
US8250385B2 (en) * 2009-01-30 2012-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of dissipating power from a power supply
US8436559B2 (en) 2009-06-09 2013-05-07 Sta-Rite Industries, Llc System and method for motor drive control pad and drive terminals
US9556874B2 (en) 2009-06-09 2017-01-31 Pentair Flow Technologies, Llc Method of controlling a pump and motor
US8564233B2 (en) 2009-06-09 2013-10-22 Sta-Rite Industries, Llc Safety system and method for pump and motor
CA2820887C (en) 2010-12-08 2019-10-22 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Discharge vacuum relief valve for safety vacuum release system
US9913363B2 (en) 2011-09-29 2018-03-06 Rambus Inc. Structure for delivering power
EP2774009B1 (en) 2011-11-01 2017-08-16 Pentair Water Pool and Spa, Inc. Flow locking system and method
US9885360B2 (en) 2012-10-25 2018-02-06 Pentair Flow Technologies, Llc Battery backup sump pump systems and methods

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328364A (en) 1976-08-30 1978-03-16 Kuniharu Usui Time difference contact noospark switch circuit
JPS56116238A (en) 1980-02-15 1981-09-11 Matsushita Electric Works Ltd Switch unit
JPS57196895A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Diesel Kiki Co Ltd Control circuit for electromagnetic drive device
JPS5982577A (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 Nippon Denso Co Ltd 車両用原動機の始動制御装置
JPS59221921A (ja) 1983-05-31 1984-12-13 安藤電気株式会社 半導体スイツチとリレ−のオンオフ制御回路
JPH0796387B2 (ja) * 1986-03-31 1995-10-18 本田技研工業株式会社 電動式パワーステアリング装置
US4723105A (en) * 1986-10-30 1988-02-02 General Motors Corporation Dual voltage motor vehicle electrical system
US4992672A (en) * 1988-06-09 1991-02-12 Peter Norton Dual or single voltage vehicular power supply with improved switch driver and load pump
US4896084A (en) * 1989-05-22 1990-01-23 United Technologies Automotive, Inc. Single input, single supply three-state controller
FR2657733B1 (fr) * 1990-01-29 1992-05-15 Peugeot Dispositif de commande de l'alimentation electrique de plusieurs appareils electriques a partir d'une source de courant continu.
JP2813022B2 (ja) * 1990-03-12 1998-10-22 三菱電機株式会社 車両用制御装置
JPH062316U (ja) * 1992-06-12 1994-01-14 株式会社ニコン カメラ及びそのアクセサリーに使用されるモータ駆動装置
US5572098A (en) * 1994-07-01 1996-11-05 General Motors Corporation Motor vehicle accessory control with control module having single power terminal
KR0146135B1 (ko) * 1994-08-29 1998-10-01 구자홍 전자레인지 제어장치
JP3067095B2 (ja) * 1996-06-07 2000-07-17 本田技研工業株式会社 スライドドアの開閉制御装置
US5994853A (en) * 1997-02-05 1999-11-30 Hasbro, Inc. Speed control system for a remote-control vehicle
JP3707228B2 (ja) * 1998-02-19 2005-10-19 ミツミ電機株式会社 モータドライブ回路
US5920165A (en) * 1998-04-09 1999-07-06 Ut Automotive Dearborn, Inc. Bi-directional motor control incorporating a defroster element
KR100281529B1 (ko) * 1998-04-11 2001-02-15 윤종용 유니버설 시리얼 버스 디바이스를 구비한 디스플레이 장치의 전원 공급 제어 회로
US6316892B1 (en) * 1999-05-28 2001-11-13 Nt Dor-O-Matic, Inc. Automatic door control system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1266801A2 (en) * 2001-06-15 2002-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power control unit for a vehicle
EP1266801A3 (en) * 2001-06-15 2005-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power control unit for a vehicle
US6984783B2 (en) 2001-06-15 2006-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power control unit for a vehicle
DE10312483B4 (de) * 2002-03-20 2006-11-16 Yazaki Corp. Lichtbogenverhinderungseinrichtung
WO2007018107A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の電源装置およびその制御方法
US7839013B2 (en) 2005-08-08 2010-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device for vehicle and method of controlling the same
US8793041B2 (en) 2008-10-31 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric powered vehicle and control method for the same
JP2017114373A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 矢崎総業株式会社 ジャンクションボックス

Also Published As

Publication number Publication date
US6522034B1 (en) 2003-02-18
JP3660168B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660168B2 (ja) 電源供給装置
JP3578656B2 (ja) 電源供給装置
JPH09201065A (ja) 電源回路
JP3884450B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR100753736B1 (ko) 차량용 시동기의 전기 모터의 전원 공급을 제어하는 장치 및 차량용 시동기
JPH0614576A (ja) 直流モータの速度制御装置
JPH0787608A (ja) 電気自動車高電圧回路遮断装置
JP2001069667A (ja) 車両用ランプ点灯駆動装置
US6815927B2 (en) Air conditioning apparatus
JP3794564B2 (ja) 電源制御装置
JP3793027B2 (ja) 負荷駆動回路
JPH06276610A (ja) 電動機用駆動装置
JP2001075658A (ja) 電源供給装置
JPH11234108A (ja) 誘導負荷をスイッチングするためのスイッチング装置
JP3802798B2 (ja) 負荷制御装置
JP2002037035A (ja) ワイパ駆動装置
JP4128478B2 (ja) ワイパモータ制御回路
JP2001169413A (ja) 誘導性負荷駆動装置
JPH0946816A (ja) 車両の電力供給制御装置
JPH0937404A (ja) 電気自動車の電源供給回路
JP2001091013A (ja) 空気調和機の制御装置
JP4160834B2 (ja) 負荷駆動回路
JPH1148916A (ja) ワイパー駆動装置
JPH11262292A (ja) 直流電動機駆動装置
JPH07264721A (ja) モータ駆動装置のコンタクタ投入制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees