JPH0614576A - 直流モータの速度制御装置 - Google Patents

直流モータの速度制御装置

Info

Publication number
JPH0614576A
JPH0614576A JP4193496A JP19349692A JPH0614576A JP H0614576 A JPH0614576 A JP H0614576A JP 4193496 A JP4193496 A JP 4193496A JP 19349692 A JP19349692 A JP 19349692A JP H0614576 A JPH0614576 A JP H0614576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact switch
motor
switching element
semiconductor switching
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4193496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288432B2 (ja
Inventor
Masahiko Sako
正彦 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP19349692A priority Critical patent/JP3288432B2/ja
Priority to US08/077,748 priority patent/US5416885A/en
Priority to DE69308073T priority patent/DE69308073T2/de
Priority to EP93304870A priority patent/EP0576257B1/en
Publication of JPH0614576A publication Critical patent/JPH0614576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288432B2 publication Critical patent/JP3288432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/288Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using variable impedance
    • H02P7/2885Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using variable impedance whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/935Specific application:
    • Y10S388/937Hand tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 (1) 直流モータの回転速度を半導体スイッチ
ング素子のデューティ比で調整する、(2) そのときの目
標回転数が操作部材の操作量で指定される、(3) 操作量
が最大となると半導体スイッチング素子をバイパスする
第2有接点スイッチをオンさせて半導体スイッチング素
子の内部抵抗が作用しないようにする、(4) 電源とモー
タや制御回路間に電源スイッチが存在し、これは操作部
材の操作でオン・オフされるという特徴を備えた回路に
おいて、半導体スイッチング素子がオフの状態で第2有
接点スイッチがオン・オフしたり、半導体スイッチング
素子がオンの状態で電源スイッチがオフしたりすること
がないようにする。そのために有接点スイッチがオン・
オフする直前に半導体スイッチング素子を強制的にオン
・オフさせる回路を付加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直流モータの回転速度を
制御する装置に関する。特にこの発明は、直流モータの
回転速度を調整するために操作者が操作する操作部材を
有し、その操作部材の操作量に相当する回転速度に該直
流モータの回転速度を制御する装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】上記機能を実現する装置として図5に示
す制御装置が知られている。この制御装置は直流モータ
Mと電源に直列に接続された電源用有接点スイッチSW
1と半導体スイッチング素子Qと、該半導体スイッチン
グ素子Qをバイパスする第2有接点スイッチSW2と、
該電源に該電源用有接点スイッチSW1を介して接続さ
れ、該半導体スイッチング素子Qのオン・オフを制御す
る制御回路と、該直流モータの回転速度を調整するため
に操作者が操作する操作部材とを有している。
【0003】ここで該電源用有接点スイッチSW1は該
操作部材が微小量操作されるとオンし、該第2有接点ス
イッチSW2は該操作部材が略最大量操作されるとオン
する特性を有している。該制御回路は、該操作部材の操
作量に相当する電圧を発生する設定電圧発生回路と、該
半導体スイッチング素子Qのオフ時に該直流モータMに
生じる起電力に相当する電圧と該設定電圧発生回路から
発生される設定電圧とを比較する比較回路と、該比較回
路の比較結果に基づいてスイッチング信号を発生してこ
れを該半導体スイッチング素子Qに出力するスイッチン
グ信号発生回路とを備えている。
【0004】この制御装置の場合、半導体スイッチング
素子のデューティ比の調整によってモータMの回転速度
がフィードバック制御される。モータMの非通電時には
モータMの回転速度に相当した起電力が生じこれが比較
回路に入力される。一方設定電圧発生回路で発生される
設定電圧も比較回路に入力される。ここで設定電圧は操
作部材の操作量に相当した値となっている。
【0005】今操作部材がある量操作され、ある値の設
定電圧が発生しているときに、モータの回転速度が小さ
くて低い起電圧しか発生していない場合と、モータの回
転速度が大きくて高い起電圧が発生している場合とが、
比較回路の比較結果によって場合別けされる。スイッチ
信号発生回路はこの比較結果に応じ、操作量に比して回
転速度が遅すぎればデューティ比を増大し、回転速度が
速すぎればデューティ比を減少する。このようにして、
デューティ比がフィードバック制御され、操作量に見合
った回転速度に調整される。
【0006】なおモータに負荷が作用して回転速度が低
下すると、それを補償するようにデューティ比が増大さ
れる。すなわち同一操作量の場合には、負荷が大きいほ
ど大きなデューティ比に制御される。すなわち負荷変動
に抗して回転速度がフィードバック制御される。モータ
Mに最大の電力が必要な場合、デューティ比が100%
に調整される。しかるに半導体スイッチング素子Qには
比較的大きな内部抵抗があるため、デューティ比が10
0%となってもモータMに充分な電力が供給されない。
この問題を解決するために第2有接点スイッチSW2が
設けられており、モータMに最大の電力を供給するとき
には第2有接点スイッチSW2を閉じてモータMに電源
電圧を直接印加する。
【0007】第2有接点スイッチSW2は、半導体スイ
ッチング素子Qがオンしており、スイッチの接点間に電
位差が発生していない状態でオン・オフすることが好ま
しい。さもないと接点間に電位差が生じた状態で開閉す
ることになり、スパークが発生し接点での摩耗が促進さ
れてしまう。一方電源用有接点スイッチSW1は半導体
トランジスタQがオフされており、モータ電流が流れな
い状態でオン・オフすることが好ましい。さもないと有
接点スイッチでモータ電流のオン・オフを切換えること
になり、スパークが発生したりあるいは接点での摩耗が
促進されてしまうからである。
【0008】このために、通常図6に示すように、設定
電圧が最大になった後さらに操作部材が操作されたとこ
ろで第2有接点スイッチSW2がオン・オフし、設定電
圧が最小になった後さらに操作量が減少したところで電
源用有接点スイッチSW1がオフされるようにしてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】例えば操作部材を指で
操作する場合には、操作ストロークにおのずと限界があ
る。そのため限られた操作ストロークを最大限に活用す
る必要がある。今図6のEに示す三角波を用いてデュー
ティ比を制御する場合、操作量が微小な状態における設
定電圧が図6中Bで示すように、三角波の最低電圧より
も充分に低い値となるように設定しておけば、操作量が
微小な範囲では確実にデューティ比が0%となる。すな
わちモータ電流が流れない状態で電源用有接点スイッチ
SW1はオン・オフする。また操作量が略最大状態にお
ける設定電圧が図6中Dで示すように、三角波のピーク
電圧よりも充分に高い値となるように設定しておけば、
操作量が略最大なときは確実にデューティ比が100%
となる。すなわち接点間に電位差がない状態で第2有接
点スイッチSW2がオン・オフする。
【0010】しかしこのようにすると、デューティ比を
0〜100%の間で変化させるストロークは図6のB2
−D2に示すように短くなってしまう。デューティ比を
0〜100%の間で変化させるストロークを長くするた
めには、図6中Aに示すように操作量が微小なときの設
定電圧が三角波の最低電圧と等しくなるようにし、また
図6中Cで示すように操作量が最大のときの設定電圧が
三角波のピーク電圧と等しくなるようにすればよい。こ
のようにすると、有効ストロークはA2−C2に示すよ
うに長く確保される。
【0011】しかるに後者のようにして有効ストローク
を長く確保すると、例えばバッテリ電圧の変動等によっ
て操作量が微小なところですでにA1に示すように設定
電圧が三角波の最小電圧よりも高くなってしまうことが
ある。このような場合、モータ電圧が流れる状態で電源
用スイッチSW1がオン・オフされてしまうことがあ
る。
【0012】またレベルC1に例示するように、操作量
を最大にしたときの設定電圧が三角波のピーク電圧より
も低くなってしまうこともある。このような場合には、
半導体スイッチング素子Qがオフで接点間に電位差が存
在する状態で第2有接点スイッチSW2がオン・オフさ
れてしまうことがある。このような現象が生じるとスイ
ッチの開閉時にスパークが生じたり摩耗が促進されたり
する。
【0013】そこで本発明では長い有効ストロークを確
保しつつ、しかも半導体スイッチング素子Qがオフの状
態で第2有接点スイッチSW2がオン・オフしたり、あ
るいは半導体スイッチング素子Qがオンの状態で電源用
有接点スイッチSW1がオン・オフしたりすることのな
い制御装置を開発することとした。
【0014】
【課題を解決するための手段】半導体スイッチング素子
Qがオフの状態で第2有接点スイッチSW2がオン・オ
フすることを禁止するために、本出願の第1の発明で
は、図5に模式的に示される従来の速度制御装置に、図
1に模式的に示されるように、該設定電圧発生回路から
発生される設定電圧が該第2有接点スイッチSW2をオ
ンさせる操作量よりも微小量小さい操作量に相当する電
圧以上となったときに、該半導体スイッチング素子Qに
オンさせる信号を送る強制オン信号発生回路が付加され
たことを特徴とする直流モータの速度制御装置を作り出
した。
【0015】また半導体スイッチング素子Qがオンの状
態で電源用有接点スイッチSW1がオン・オフすること
を禁止するために、本出願の第2の発明では、図5に模
式的に示される従来の速度制御装置に、図2に模式的に
示されるように、該設定電圧発生回路から発生される設
定電圧が該電源用有接点スイッチSW1をオフさせる操
作量よりも微小量大きい操作量に相当する電圧以下とな
ったときに、該半導体スイッチング素子Qにオフさせる
信号を送る強制オフ信号発生回路が付加されたことを特
徴とする直流モータの速度制御装置を作り出した。
【0016】
【作用】第1の発明によると、操作量が増大してもう少
しで第2有接点スイッチSW2がオンするところで、強
制オン信号発生回路からオン信号が出力され、半導体ス
イッチング素子Qが強制的にオンされてしまう。この結
果、第2有接点スイッチSW2は確実に半導体スイッチ
ング素子Qがオン状態でオン・オフされる。逆に、第2
の発明によると、操作量が減少されてゆき、もう少しで
電源用有接点スイッチSW1がオフされるところで、強
制オフ信号発生回路からオフ信号が出力され、半導体ス
イッチング素子Qが強制的にオフされてしまう。この結
果、電源用有接点スイッチSW1は確実に半導体スイッ
チング素子Qがオフ状態でオフされる。
【0017】
【実施例】次に本出願の2つの発明をともに具現化した
一つの実施例について説明する。この実施例は、図7に
示される電動工具の回転数制御のために本発明を応用し
た例である。図3(A) は、この実施例の回路構成を示し
ている。なおこの回路は、図7の制御装置の部分に収容
されるものであり、極めてコンパクトになっている。こ
の回路では、直流モータMとバッテリ(電源)Bに直列
に電源用有接点スイッチSW1と半導体スイッチング素
子Qが接続されている。半導体スイッチング素子Qと並
列に第2有接点スイッチSW2が接続されており、半導
体スイッチング素子Qをバイパスしている。図中Vccは
制御回路のための電源電圧であり、電源用有接点スイッ
チSW1の下流から取出されている。次に制御回路の詳
細を説明する。
【0018】図中Trはトリガであり、図7のように指
によって操作される。トリガTrは図3中矢印Gに示す
方向に図示しないバネで付勢されており、指によって矢
印F方向にスライドされる。トリガTrにはブラシBr
が固定されており、ブラシBrは抵抗R上をスライドす
る。抵抗Rは図3(B) に示すように基板Ba上に抵抗体
ペーストが印刷されたものである。なお図3(B) に示す
ように、抵抗体Rと基板Ba間には3枚の導体膜Cn
L,CnC,CnRが形成されており、右側の導体Cn
Rに電源電圧Vccが印加され、左側の導体CnLは接地
されている。また中央の導体CnCの電位V1が抵抗R
1,R2によって分圧され、分圧された電位V2が後述
のリードパターン4に伝達される。抵抗Rには、図4に
示す電位分布が表われる。またブラシBrの電位V5は
後述のリードパターン2に伝えられる。
【0019】図3中、図示10は半導体スイッチング素
子Qのベースにリードパターン20を介してオフの信号
が送られている間はモータMの接続点Nに生じる電位を
出力線22に伝え、リードパターン20にオンの信号が
送られている間は同信号がオンとなったときの接続点N
の電位を出力線22に伝える電圧保持回路である。すな
わち電圧保持回路10は、モータMの通電停止時に生じ
る起電圧V6を出力線22に出力する装置である。
【0020】増幅回路12には、ブラシ電圧V5からモ
ータ起電圧V6を減じた電圧が印加される。ブラシ電圧
V5はトリガTrが大きく操作されたときほど大きい。
またモータMの起電圧V6はモータMが高速で回転して
いるときほど大きい。起電圧V6はブラシ電圧V5から
マイナスされるために、トリガTrが大きく操作され、
モータMが低速で回転しているときには大きな電圧が増
幅回路12に入力される。一方トリガTrの操作量が小
さく、モータMの速度が速ければ小さな電圧が増幅回路
12に入力される。
【0021】変動電圧回路14は図6で説明した三角波
V4を発振するものであり、比較回路16で増幅回路1
2の電圧V3と比較される。比較回路16は増幅電圧V
3が三角波電圧V4より大きい間オンし、半導体スイッ
チング素子Qをオンさせる。前述のように、トリガ操作
量が大きくてモータが低速なときほどV3は大きくなる
ため、V3>V4の期間が増大する。すなわちデューテ
ィ比は増大する。一方トリガ操作量が小さくてモータが
高速のときV3は小さくなり、V3>V4の期間は減少
する。すなわちデューティ比は減少する。この結果モー
タMの速度は負荷の大小によらず、トリガTrの操作量
に相当する回転数となるようにフィードバック制御され
る。
【0022】さてブラシ電圧V5と電源電圧Vccはカレ
ントミラー回路8に入力されている。カレントミラー回
路8はVcc−V5≦0.1ボルトのときリードパターン
7を介してゲートに電流を流して半導体スイッチング素
子Qをオンさせる。一方Vcc−V5>0.1ボルトのと
き、リードパターン7に電流を流さない。すなわちVcc
−V5≦0.1ボルトのとき、半導体スイッチング素子
Qを強制的にオンさせる。ここで第2有接点スイッチS
W2は図3(B) の右側導体CnRの位置でオン・オフさ
れるようになっている。すなわち図4に示すように、第
2有接点スイッチSW2は、ブラシ電圧V5が最大値と
なった状態でオン・オフされる。カレントミラー回路8
はブラシ電圧V5がスイッチSW2がオンするときの電
圧Vccよりも0.1V低い電圧となったとき、すなわち
トリガTrが第2有接点スイッチSW2がオンするスト
ロークよりも微小量小さいストロークのときにブラシB
rに表れる電圧となったときに、半導体スイッチング素
子Qを強制的にオンさせることになる。すなわちカレン
トミラー回路8と、そのON信号を半導体スイッチング
素子Qのゲートに重複させるリードパターン7によっ
て、本発明でいう強制オン信号発生回路が構成されてい
る。
【0023】次に強制オフ信号発生回路について説明す
る。この回路はまず前記した分圧電圧V2とブラシ電圧
V5を比較する回路6を有しており、V2>V5のとき
該比較回路6はオンする。従ってリードパターン11に
生じる電圧V7はV2>V5のときにオンとなる。この
電圧V7は第2の半導体スイッチング素子13のゲート
に入力されるため、V2>V5のときは半導体スイッチ
ング素子Qをオンさせる信号が強制的にアースされてし
まい、半導体スイッチング素子Qは強制的にオフされ
る。
【0024】ここでV2>V5の条件を図4を参照して
説明する。図4から明らかに、V2>V5となるのは、
ブラシBrが図3(B) の左側の導体CnLと中央の導体
CnC間のギャップよりも左側に操作されているときで
ある。
【0025】一方電源スイッチSW1についてみると、
ブラシBrが図3(B) の中央の導体CnCの右縁よりも
さらに右側に移動するときにオンする。ただしスイッチ
SW1には一定の遊びないしはガタがあるために、ブラ
シBrが図3(B) の左側の導体CnLに対応位置すると
ころまで左進したところでオフする。すなわちオン位置
とオフ位置とは異なり、その中間位置で半導体スイッチ
ング素子Qを強制的にオフさせる回路が作動したり作動
しなかったりする関係におかれている。
【0026】さてこのような関係におかれているための
作用を次に説明する。今電動工具を動かし始めるために
トリガTrを操作してゆくと、ストロークHのところで
電源スイッチSW1がオンする。このときはまだ制御回
路に電源が供給されないので半導体スイッチング素子Q
もオンされておらず、電源スイッチSW1のオンととも
にモータ電流が流れることはない。
【0027】さらにトリガTrを操作してゆくとブラシ
電圧V5の上昇とともにモータ回転数も増大してゆく。
操作者が微小量だけトリガTrを操作して電動工具を低
速で用いているときに何かの関係で指がゆるむことがあ
る。このときそのたびにモータが停止すると作業しずら
い。この実施例では、図4のようにストロークI以下と
なるまでは半導体スイッチング素子Qを強制的にオフさ
せる回路は作動せず、またスイッチSW1もオフとなら
ない。このためストロークHとIとの間ではストローク
に遊びがあり、モータMは最低速で回り続ける。このた
め著しく低速作業が容易化されている。
【0028】この実施例では、比較回路6と第2のスイ
ッチング素子13とで強制オフ信号発生回路が構成され
ている。V2>V5となるときに、上記回路によって半
導体スイッチング素子Qは強制的にオフされる。ここで
V2>V5となるのは図4のように、操作部材の操作量
がSW1をオフさせる操作量(ストロークJ)よりも僅
かに大きな操作量(I)のところである。
【0029】さて以上の実施例では、比較回路16から
出力されるオン・オフ信号を強制的に修正している。し
かしながらこれに限られるものでなく、例えば比較回路
16に入力される電圧を修正することによってスイッチ
ング素子Qに対するオン・オフ信号を修正することもで
きる。たとえばカレントミラー回路8の出力をブラシ電
圧V5に加算することによって、常時V3>V4となる
ようにして、スイッチング素子Qを強制的にオンさせて
もよい。同様に比較回路6の出力を変動電圧V4に加算
することによって常時V3<V4として、スイッチング
素子Qを強制的にオフさせてもよい。
【0030】なお図3の態様で、変動電圧V4とブラシ
電圧V5とモータ起電圧V6を比較するのは一例にすぎ
ず、他の様々な比較方式によってフィードバック作用を
営ませることが可能である。これについては本出願人の
特願平3−332499号に述べているとおりである。
【0031】
【発明の効果】本発明によると、第2有接点スイッチS
W2がオンするときにはこの直前に半導体スイッチング
素子Qが強制的にオンされる。このため第2有接点スイ
ッチSW2は接点間に電位差がない状態でオン・オフさ
れる。また本発明によると、半導体スイッチング素子Q
がオフでモータ電流が流れない状態で電源用スイッチS
W1がオフされる。このため電源用スイッチSW1によ
って大きなモータ電流が遮断されることがない。また電
源用スイッチSW1のオン時にもモータ電流は流れな
い。このため両有接点スイッチのオン・オフ時にスパー
クが発生したりあるいは摩耗が促進されるといったこと
が防止され、スイッチの耐久性が大幅に長期化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明を模式的に示す図
【図2】第2発明を模式的に示す図
【図3】第1、第2発明の実施例を示す図
【図4】実施例の作用を説明する図
【図5】従来技術を示す図
【図6】従来技術の作用を説明する図
【図7】実施例の適用例を示す図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流モータMと電源に直列に接続された
    電源用有接点スイッチSW1と半導体スイッチング素子
    Qと、 該半導体スイッチング素子Qをバイパスする第2有接点
    スイッチSW2と、 該電源に該電源用有接点スイッチSW1を介して接続さ
    れ、該半導体スイッチング素子Qのオン・オフを制御す
    る制御回路と、 該直流モータの回転速度を調整するために操作者が操作
    する操作部材とを有し、 該電源用有接点スイッチSW1は該操作部材が微小量操
    作されるとオンし、該第2有接点スイッチSW2は該操
    作部材が略最大量操作されるとオンする特性を有し、 該制御回路は、該操作部材の操作量に相当する電圧を発
    生する設定電圧発生回路と、該半導体スイッチング素子
    Qのオフ時に該直流モータMに生じる起電力に相当する
    電圧と該設定電圧発生回路から発生される設定電圧とを
    比較する比較回路と、該比較回路の比較結果に基づいて
    スイッチング信号を発生してこれを該半導体スイッチン
    グ素子Qに出力するスイッチング信号発生回路とを備え
    た直流モータの速度制御装置において、 該設定電圧発生回路から発生される設定電圧が該第2有
    接点スイッチSW2をオンさせる操作量よりも微小量小
    さい操作量に相当する電圧以上となったときに、該半導
    体スイッチング素子Qにオンさせる信号を送る強制オン
    信号発生回路が付加されたことを特徴とする直流モータ
    の速度制御装置。
  2. 【請求項2】 直流モータMと電源に直列に接続された
    電源用有接点スイッチSW1と半導体スイッチング素子
    Qと、 該半導体スイッチング素子Qをバイパスする第2有接点
    スイッチSW2と、 該電源に該電源用有接点スイッチSW1を介して接続さ
    れ、該半導体スイッチング素子Qのオン・オフを制御す
    る制御回路と、 該直流モータの回転速度を調整するために操作者が操作
    する操作部材とを有し、 該電源用有接点スイッチSW1は該操作部材が微小量操
    作されるとオンし、該第2有接点スイッチSW2は該操
    作部材が略最大量操作されるとオンする特性を有し、 該制御回路は、該操作部材の操作量に相当する電圧を発
    生する設定電圧発生回路と、該半導体スイッチング素子
    Qのオフ時に該直流モータMに生じる起電力に相当する
    電圧と該設定電圧発生回路から発生される設定電圧とを
    比較する比較回路と、該比較回路の比較結果に基づいて
    スイッチング信号を発生してこれを該半導体スイッチン
    グ素子Qに出力するスイッチング信号発生回路とを備え
    た直流モータの速度制御装置において、 該設定電圧発生回路から発生される設定電圧が該電源用
    有接点スイッチSW1をオフさせる操作量よりも微小量
    大きい操作量に相当する電圧以下となったときに、該半
    導体スイッチング素子Qにオフさせる信号を送る強制オ
    フ信号発生回路が付加されたことを特徴とする直流モー
    タの速度制御装置。
JP19349692A 1992-06-26 1992-06-26 直流モータの速度制御装置 Expired - Lifetime JP3288432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19349692A JP3288432B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 直流モータの速度制御装置
US08/077,748 US5416885A (en) 1992-06-26 1993-06-18 Speed control device for DC motor
DE69308073T DE69308073T2 (de) 1992-06-26 1993-06-22 Geschwindigkeitsregelvorrichtung für einen Gleichstrommotor
EP93304870A EP0576257B1 (en) 1992-06-26 1993-06-22 Speed control device for DC motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19349692A JP3288432B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 直流モータの速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614576A true JPH0614576A (ja) 1994-01-21
JP3288432B2 JP3288432B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=16309015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19349692A Expired - Lifetime JP3288432B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 直流モータの速度制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5416885A (ja)
EP (1) EP0576257B1 (ja)
JP (1) JP3288432B2 (ja)
DE (1) DE69308073T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144545A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Satori Electric Co Ltd 電動工具用トリガースイッチ回路
JP2015037822A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 日立工機株式会社 電動工具
JP2016127802A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム 冷却ファンモジュール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19941699A1 (de) * 1999-09-02 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Halbleitersicherung für elektrische Verbraucher
TW476184B (en) * 2000-08-10 2002-02-11 Prolific Technology Inc Base frequency generation method of pulse width modulation independent of voltage
US6931287B2 (en) * 2002-09-03 2005-08-16 Acu-Rite, Inc. Remote console
FR2848741B1 (fr) * 2002-12-16 2005-05-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle de l'alimentation en energie d'un ventilateur de refroidissement d'un composant electrique de vehicule automobile
FR2873514B1 (fr) * 2004-07-20 2006-11-17 Virax Sa Actionneur portatif lineaire et procede de limitation de l'effort maximal d'un moteur d'un tel actionneur
US20060176667A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Topower Computer Industrial Co., Ltd. Device for controlling fan speed
JP4375362B2 (ja) 2006-06-29 2009-12-02 パナソニック電工株式会社 電動工具用スイッチ装置
EP2525468B1 (en) 2011-05-19 2017-06-21 Black & Decker Inc. Electronic power apparatus
DE102012024400A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Wabco Gmbh Verdichter zur Erzeugung von Druckluft, Druckluftversorgungsanlage, pneuma-tisches System und Verfahren zum Betrieb eines Verdichters
US10014805B2 (en) * 2016-05-06 2018-07-03 The Boeing Company Method and apparatus for adjusting motor commutation phase and period
US10050574B2 (en) 2016-05-06 2018-08-14 The Boeing Company Management of motor regeneration
US10608501B2 (en) 2017-05-24 2020-03-31 Black & Decker Inc. Variable-speed input unit having segmented pads for a power tool

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2311904C2 (de) * 1973-03-09 1975-03-20 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Anordnung zur Drehzahlregelung eines mit einer elektronischen Kommutierungseinrichtung ausgestatteten Gleichstrommotors
DE2334013C3 (de) * 1973-07-04 1982-10-07 Metabowerke KG Closs, Rauch & Schnizler, 7440 Nürtingen Elektromotorisch angetriebene und mit einer Drehzahlregel- oder Steuerelektronik ausgerüstete Hans- oder Schlagbohrmaschine
US4078194A (en) * 1976-04-28 1978-03-07 Micro Communications Corporation Arrangement for controlling the speed of a motor
US4132933A (en) * 1976-12-23 1979-01-02 Cutler-Hammer, Inc. Electromechanical chopper for speed control of battery powered devices
FR2386931A1 (fr) * 1977-04-05 1978-11-03 Adtech Internal Sa Commande de vitesse d'un moteur a courant continu
DE2840208C2 (de) * 1978-09-15 1985-08-01 Pfaff Haushaltmaschinen Gmbh, 7500 Karlsruhe Drehzahlsteuereinrichtung für eine Haushaltnähmaschine
JPS5579679A (en) * 1978-12-08 1980-06-16 Hitachi Ltd Controller for transistor chopper
GB2114323B (en) * 1981-10-15 1985-06-26 Univ Dundee Automatic control of d.c motors
GB2123990B (en) * 1982-07-17 1985-11-27 Ferranti Plc Speed control of a universal electrical motor
US4527101A (en) * 1983-11-23 1985-07-02 Black & Decker Inc. Universal electric motor speed sensing by using Fourier transform method
US4995094A (en) * 1985-07-19 1991-02-19 Omron Tateisi Electronics Co. DC motor control circuit providing variable speed operation
JP2576482B2 (ja) * 1987-01-20 1997-01-29 オムロン株式会社 直流モ−タ速度制御回路
US4873453A (en) * 1987-10-27 1989-10-10 Eaton Corporation DC motor speed controller having protection
US4903318A (en) * 1987-11-13 1990-02-20 Omron Tateisi Electronics Co. Electric switch system for a power tool
JP2636043B2 (ja) * 1989-04-26 1997-07-30 株式会社マキタ 電動工具のスイッチ回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144545A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Satori Electric Co Ltd 電動工具用トリガースイッチ回路
JP2015037822A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 日立工機株式会社 電動工具
JP2016127802A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム 冷却ファンモジュール
US10753365B2 (en) 2015-01-05 2020-08-25 Johnson Electric International AG Cooling fan module

Also Published As

Publication number Publication date
EP0576257A2 (en) 1993-12-29
JP3288432B2 (ja) 2002-06-04
US5416885A (en) 1995-05-16
EP0576257B1 (en) 1997-02-12
EP0576257A3 (en) 1994-07-27
DE69308073T2 (de) 1997-09-18
DE69308073D1 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614576A (ja) 直流モータの速度制御装置
JP3660168B2 (ja) 電源供給装置
EP0877473B1 (en) DC motor control circuit
JPH0379809B2 (ja)
JPH04185297A (ja) モータの給電回路
JP2922294B2 (ja) フライバック電流減衰装置
US5821709A (en) DC motor control circuit
JPH07326513A (ja) 電磁石駆動装置
JPS626328B2 (ja)
US20040036433A1 (en) Dual function solid state relay
JPH05300669A (ja) 車両用電気負荷への電力供給装置
JP3019377B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JPH04351488A (ja) 直流モータの速度制御回路
JP2751179B2 (ja) パワースイッチング素子のゲート回路
JP2597635Y2 (ja) 電磁開閉器の駆動回路
JP2774226B2 (ja) リレー駆動回路
JPH06276699A (ja) 電源回路
JP2535109B2 (ja) ソレノイド駆動回路
JP2698840B2 (ja) ワイパーモータ駆動回路
JPH07264721A (ja) モータ駆動装置のコンタクタ投入制御回路
JP3768067B2 (ja) 定電流駆動制御回路
JP2576639B2 (ja) スイッチ素子の駆動回路
JPH11262292A (ja) 直流電動機駆動装置
JP2002027786A (ja) 電動機の制動制御方式
JPH05291031A (ja) 直流電磁石装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11