JP2001077457A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001077457A
JP2001077457A JP25478499A JP25478499A JP2001077457A JP 2001077457 A JP2001077457 A JP 2001077457A JP 25478499 A JP25478499 A JP 25478499A JP 25478499 A JP25478499 A JP 25478499A JP 2001077457 A JP2001077457 A JP 2001077457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor laser
laser
coat film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25478499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nemoto
和彦 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25478499A priority Critical patent/JP2001077457A/ja
Priority to EP00119585A priority patent/EP1083641A1/en
Priority to US09/656,705 priority patent/US6680958B1/en
Priority to KR1020000052977A priority patent/KR100731241B1/ko
Priority to CNB001269518A priority patent/CN1181601C/zh
Publication of JP2001077457A publication Critical patent/JP2001077457A/ja
Priority to US10/704,413 priority patent/US6787381B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Abstract

(57)【要約】 【課題】発振波長の異なる複数のレーザ光を出射可能で
ある半導体レーザであって、複数の活性層の端面に反射
率の変動の少ない誘電体膜が形成された半導体レーザお
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】基板1上に組成の異なる複数の活性層4
a、4bを有し、発振波長の異なる複数のレーザ光を平
行に出射する半導体レーザであって、レーザ光出射側の
端面に、発振波長の相加平均値である所定の波長の光に
対して反射率が極大値となる所定の膜厚の前面誘電体膜
10が形成され、裏側の端面に、前面誘電体膜10に比
較して高反射率であり、前記所定の波長の光に対して反
射率が極大値となる所定の膜厚の後面誘電体膜11a、
11bが形成されている半導体レーザおよびその製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一の基板上に発
振波長の異なる複数のレーザダイオードが形成された半
導体レーザおよびその製造方法に関し、特に、各レーザ
ダイオードの端面にレーザ出力を制御する反射膜が形成
された半導体レーザおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光を照射して情報の記録または再生を行
う光記録媒体(以下、光ディスクとする。)としては、
例えばコンパクトディスク(CD)、ミニディスク(M
D)あるいはデジタルビデオディスク(DVD)等が挙
げられる。上記のような光ディスクには、光ディスクの
種類に応じて波長の異なる光が照射される。例えば、C
Dの再生には780nm帯の波長の光が、また、DVD
の再生には650nm帯の波長の光がそれぞれ用いられ
る。
【0003】したがって、種類の異なる光ディスクに対
して互換性を有する光記録・再生装置には、発振波長の
異なる複数の光源が必要となる。光記録・再生装置には
光源として通常レーザダイオードが用いられるが、複数
のレーザダイオードを形成する場合には装置の小型化が
困難となり、製造工程も複雑化する。上記の問題を解決
するため、同一の基板上に発振波長の異なる複数のレー
ザダイオードが形成された多重波長モノリシック半導体
レーザの開発が進められている。
【0004】一般に、半導体レーザは活性層に平行にレ
ーザ光を出射する端面発光型と、表面放射型(面発光
型)に大別される。面発光型レーザは単一モード発振が
可能であり、長距離・高速の光ファイバ通信等に使用可
能であることから、面発光型の多重波長レーザは並列光
通信用の光源として注目されている。
【0005】一方、光ディスクの記録・再生に用いられ
るレーザは、利得スペクトル内の縦モードが複数であっ
ても空間的コヒーレンスが特に悪化しないことと、光が
ディスクから反射されてレーザに戻った場合のノイズの
問題から、縦モードとしては複数の方が望ましいとされ
ている。端面発光型レーザは共振器長が結晶内波長に対
して圧倒的に長く、共振器内に多数の共振モードが存在
する。したがって、CDやDVD等の光ディスク用の光
ピックアップとしては、端面発光型レーザが適してい
る。
【0006】端面発光型の半導体レーザの構成につい
て、図7を参照して説明する。図7(a)の斜視図に示
すように、例えばn−GaAsからなる基板101上
に、例えばn−AlGaAsからなるn−クラッド層1
02と、例えばGaAsからなるpn接合部(活性層)
103と、例えばp−AlGaAsからなるp−クラッ
ド層104とが順に積層されている。p−クラッド層1
04の表面には中央のストライプ状の領域を除き、高抵
抗層105が形成されている。p−クラッド層104あ
るいは高抵抗層105の上層にはp−電極106が形成
されている。
【0007】高抵抗層105はp−クラッド層104の
表面にn型不純物をイオン注入することにより形成さ
れ、高抵抗層105に挟まれたストライプ状の領域は低
抵抗層として残される。高抵抗層105を選択的に形成
することにより、図7(b)の上面図に示すように利得
導波構造(電流狭窄構造)となり、電流の流れる領域、
すなわち光利得の生じる領域を制御することが可能とな
る。
【0008】上記の構成のレーザによれば、活性層10
3に共振器が形成される。図7(b)に示すように、レ
ーザ光Lはフロント端面Fから出射するが、リア端面R
からも一部損失する。発光領域(光導波路)107の両
端であるフロント端面Fおよびリア端面Rはミラー面と
なっている。端面をミラー面とするには、通常、ウェハ
をへき開させる。あるいは、へき開させるかわりにエッ
チングによりミラー面を形成することもある。また、端
面の反射率を制御したり、へき開面の劣化を防ぐ目的
で、へき開面に誘電体膜が形成される場合もある。
【0009】端面に形成される誘電体膜としては、例え
ばAl2 3 、アモルファスシリコン、SiO2 、Si
3 4 の単層膜あるいはこれらの膜を積層させた多層膜
が用いられる。これらの誘電体膜の膜厚を変化させるこ
とにより、端面の反射率を調整することができる。フロ
ント端面Fを低反射率(例えば30%以下)とし、リア
端面Rを高反射率(例えば50%以上、好適には70%
以上)とすることにより、高出力のレーザ光が得られ
る。エネルギー変換効率やフロント/リアの出力比など
は端面の反射率に依存する。したがって、端面の反射率
を制御する誘電体膜は、半導体レーザの設計パラメータ
として重要なもののひとつである。
【0010】端面に形成される誘電体膜の膜厚は、発振
波長をλとした場合、通常、λ/2あるいはその奇数
倍、またはλ/4あるいはその奇数倍に基づいて設計さ
れる。例えば、図7(b)において、発振波長λが78
5nmであり、屈折率n1 が1.62であるAl2 3
を用いてフロント端面Fに誘電体膜108を形成する場
合、誘電体膜108の膜厚d108 は、 d108 =(λ/2)/n1 ≒242.3(nm) ・・・(1) と決定される。
【0011】また、リア端面Rについては高反射率とす
る必要があるが、上記のAl2 3等を単層で用いた場
合には、いずれも反射率が50%未満となるため、複層
の誘電体膜を形成する。図7(b)に示すように、発振
波長λが785nmであり、1層目の誘電体膜109a
として例えばAl2 3 膜を、2層目の誘電体膜109
bとして例えばアモルファスシリコン膜を形成する場合
には、各層の膜厚は例えば以下のように決定される。屈
折率n1 が1.62であるAl2 3 膜の膜厚d
109aは、 d109a=(λ/4)/n1 ≒121.1(nm) ・・・(2) となり、屈折率n2 が3.25であるアモルファスシリコン膜の膜厚d109bは、 d109b=(λ/4)/n2 ≒60.4(nm) ・・・(3) となる。
【0012】図8にフロント端面Fに形成されるAl2
3 膜の膜厚とフロント端面Fの反射率との関係を示
す。また、図9にリア端面Rに形成されるAl2 3
およびアモルファスシリコン膜の膜厚とリア端面Rの反
射率との関係を示す。発振波長λは図8、図9ともに7
85nmとする。図8に示すように、フロント端面Fの
誘電体膜の膜厚を上記のd108 、また、リア端面Rの誘
電体膜の膜厚を上記のd109aとd109bの組み合わせとす
ることにより、反射率はそれぞれ極大値となる。したが
って、成膜ばらつきに伴う反射率の変動を少なくするこ
とができる。端面に形成される誘電体膜の膜厚を上記の
ようにλ/2あるいはその奇数倍、λ/4あるいはその
奇数倍、またはそれらの組み合わせとすることにより、
誘電体膜の成膜のばらつき等に起因した膜厚や屈折率の
ばらつきがある場合にも、安定した反射率を得やすくな
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】多重波長モノリシック
半導体レーザの場合、理想的には、発振波長の異なるレ
ーザダイオードのそれぞれに上記の従来の設計による誘
電体膜を形成することが望ましい。しかしながらその場
合、製造工程が複雑化し、製造工程数の増加が問題とな
る。例えば、CD再生用のレーザダイオードとDVD再
生用のレーザダイオードとを同一基板上に形成する場合
には、まず、いずれか一方、例えばDVD用(波長65
0nm帯)のレーザダイオードの端面をマスキングした
状態で、CD用(波長780nm帯)のレーザダイオー
ドの端面に誘電体膜を形成する。その後、DVD用レー
ザダイオードの端面のマスキングを除去し、CD用のレ
ーザダイオードの端面をマスキングしてから、DVD用
のレーザダイオードの端面に誘電体膜を形成する。
【0014】上記のように製造工程数が増加するのを避
けるため、端面コートの最適波長を一方のレーザダイオ
ードに合わせ、同一基板上の複数のレーザダイオードに
同時に端面コートを形成する方法もある。しかしなが
ら、この場合、設計の基準とした波長のレーザダイオー
ドにおいては成膜ばらつきに対しても安定した反射率が
得られるが、他方のレーザダイオードにおいては成膜ば
らつきに対する反射率の安定性が犠牲となる。
【0015】モノリシックに形成された複数のレーザダ
イオードのそれぞれにおいて、端面の誘電体膜の反射率
の変動を少なくするために、それぞれのレーザダイオー
ドに最適な膜厚を算出し、それらの値の最小公倍数の膜
厚を有する誘電体膜を共通に形成する方法も考えられ
る。図10に、誘電体膜の膜厚を変化させたときの反射
率の周期的な変動の例を示す。図10はAl2 3 から
なる誘電体膜の波長785nmあるいは660nmのレ
ーザ光に対する反射率である。
【0016】波長785nmのレーザ光に対する誘電体
膜の最適な膜厚は(1)式に示したように242.3n
mである。同様な計算から波長660nmのレーザ光に
対する誘電体膜の最適な膜厚は203.7nmである。
この2つの膜厚のほぼ最小公倍数である1218nmに
おいて、波長785nmおよび660nmの光に対して
反射率が極大となる。しかしながら、この場合には誘電
体膜の膜厚が極めて厚くなり、成膜時間が長くなること
から生産効率が低下する。さらに、膜厚が厚いことによ
り、成膜のばらつきがより顕著となる場合には、反射率
の変動が大きくなる。
【0017】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、したがって本発明は、同一の基板上に材料・
組成の異なる複数の活性層が形成され、発振波長の異な
る複数のレーザ光を出射可能である半導体レーザであっ
て、複数の活性層の端面に反射率の変動の少ない誘電体
膜が形成された半導体レーザおよびその製造方法を提供
することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体レーザは、基板上に組成の異なる複
数の活性層を有し、発振波長の異なる複数のレーザ光を
平行に出射する半導体レーザであって、レーザ光出射側
の前端面に形成された前面コート膜と、前記前端面の裏
側の後端面に形成され、前記前面コート膜に比較して高
反射率である後面コート膜とを有し、前記前面コート膜
および前記後面コート膜の膜厚はそれぞれ、前記発振波
長の最小値と最大値の間の所定の波長の光に対し、反射
率が極大値を示す所定の膜厚に設定されていることを特
徴とする。
【0019】本発明の半導体レーザは好適には、前記所
定の波長は前記複数のレーザ光の発振波長の相加平均値
であることを特徴とする。本発明の半導体レーザは好適
には、前記前面コート膜は誘電体からなることを特徴と
する。本発明の半導体レーザは好適には、前記後面コー
ト膜は誘電体からなることを特徴とする。本発明の半導
体レーザは好適には、前記前面コート膜は複数の層から
なることを特徴とする。本発明の半導体レーザは好適に
は、前記後面コート膜は複数の層からなることを特徴と
する。
【0020】本発明の半導体レーザは好適には、前記前
面コート膜の前記所定の膜厚は、前記所定の波長をλ、
前記前面コート膜の屈折率をnF として、(λ/2)/
Fで表される値であることを特徴とする。本発明の半
導体レーザは好適には、前記後面コート膜は、屈折率n
Raの第1の後面コート膜と、屈折率nRbの第2の後面コ
ート膜との積層膜であり、前記第1の後面コート膜の前
記所定の膜厚は、前記所定の波長をλとして、(λ/
4)/nRaで表される値であり、前記第2の後面コート
膜の前記所定の膜厚は、前記所定の波長をλとして、
(λ/4)/nRbで表される値であることを特徴とす
る。
【0021】本発明の半導体レーザは好適には、前記活
性層は第1導電型クラッド層と第2導電型クラッド層と
の層間の接合部に形成されていることを特徴とする。本
発明の半導体レーザはさらに好適には、前記活性層は電
流狭窄構造を有することを特徴とする。
【0022】これにより、同一基板上に形成された発振
波長の異なる複数のレーザダイオードのそれぞれにおい
て、端面の反射率を安定させることが可能となる。各レ
ーザダイオードの端面に、そのレーザダイオードの発振
波長に対して最適化された膜厚の誘電体膜を形成すれ
ば、誘電体膜の膜厚にばらつきがあった場合にも安定し
た反射率が得られるが、製造工程は複雑となる。本発明
の半導体レーザによれば、複数のレーザダイオードに共
通の膜厚の誘電体膜を形成する。誘電体膜の膜厚を適宜
調整することにより、複数のレーザダイオードにおいて
端面の反射率を安定させることができる。
【0023】上記の目的を達成するため、本発明の半導
体レーザの製造方法は、基板上に発振波長の異なる2つ
のレーザダイオードを形成する半導体レーザの製造方法
であって、基板上に、第1のレーザダイオードの第1ク
ラッド層、活性層および第2クラッド層を順にエピタキ
シャル成長させ、第1の積層体を形成する工程と、前記
第1のレーザダイオード以外の部分の前記第1の積層体
を除去する工程と、第2のレーザダイオードの第1クラ
ッド層、活性層および第2クラッド層を順にエピタキシ
ャル成長させ、第2の積層体を形成する工程と、前記第
2のレーザダイオード以外の部分の前記第2の積層体を
除去し、前記第1の積層体と前記第2の積層体を空間的
に分離する工程と、前記レーザダイオードに電極を形成
する工程と、前記レーザダイオードのレーザ光出射側の
端面に、前記発振波長の相加平均である所定の波長に対
して最適化された所定の膜厚を有する前面コート膜を形
成する工程と、前記レーザ光出射側の裏側の端面に、前
記前面コート膜に比較して高反射率であり、前記所定の
波長に対して最適化された所定の膜厚を有する後面コー
ト膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0024】本発明の半導体レーザの製造方法は好適に
は、前記前面コート膜を形成する工程と、前記後面コー
ト膜を形成する工程は、それぞれ誘電体を材料として成
膜を行う工程であることを特徴とする。上記の本発明の
半導体レーザの製造方法によれば、活性層を含む第1お
よび第2の積層体の組成を互いに異ならせることがで
き、簡略な工程で2波長モノリシック半導体レーザを形
成することができる。さらに、2つのレーザダイオード
に共通に前面誘電体膜あるいは後面誘電体膜を形成する
ため、簡略な工程で端面の反射率の変動が防止された半
導体レーザを製造することが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体レーザお
よびその製造方法の実施の形態について、図面を参照し
て説明する。図1(a)は本実施形態の半導体レーザの
断面図であり、図1(b)は対応する上面図である。図
1(a)は図1(b)のX−X’における断面図であ
る。本実施形態の半導体レーザは図1(a)の断面図に
示すように、n−GaAsからなる基板1上にn−Ga
Asバッファー層2aが形成され、その上層に780n
m帯の波長の光を出射するレーザダイオードAと650
nm帯の波長の光を出射するレーザダイオードBとが形
成されている。レーザダイオードAの光出射部とレーザ
ダイオードBの光出射部との間隔は200μm以下、例
えば100μm程度とされることが多い。
【0026】レーザダイオードA部分にはn−GaAs
バッファー層2aの上にn−AlGaAsからなるn−
クラッド層3aと、GaAsからなる活性層4aと、p
−AlGaAsからなるp−クラッド層5aと、p−G
aAsからなるキャップ層6aとが順に積層されてい
る。p−クラッド層5aの表面には中央をストライプ状
に残して高抵抗層7aが形成されている。これにより、
ゲインガイド型の電流狭窄構造となっている。キャップ
層6aの上部にはTi/Pt/Auの積層膜からなるp
型電極8aが形成されている。また、レーザダイオード
A部分およびレーザダイオードB部分に共通して、基板
1の下部にAuGe/Ni/Auの積層膜からなるn型
電極9が形成されている。
【0027】レーザダイオードB部分にはn−GaAs
バッファー層2aの上にn−InGaPバッファー層2
bと、n−AlGaInPからなるn−クラッド層3b
と、GaInPからなる活性層4bと、p−AlGaI
nPからなるp−クラッド層5bと、p−GaAsから
なるキャップ層6bとが順に積層されている。p−クラ
ッド層5bの表面には中央をストライプ状に残して高抵
抗層7bが形成されている。これにより、ゲインガイド
型の電流狭窄構造となっている。キャップ層6bの上部
にはTi/Pt/Auの積層膜からなるp型電極8bが
形成されている。
【0028】図1(b)に示すように、フロント端面F
にはレーザダイオードA部分およびレーザダイオードB
部分に共通して、屈折率n1 が1.62であるAl2
3 からなり、膜厚d10が222.2nmである誘電体膜
10が形成されている。また、リア端面Rにはレーザダ
イオードA部分およびレーザダイオードB部分に共通し
て、Al2 3 からなり膜厚d11a が111.1nmで
ある1層目の誘電体膜11aが形成されている。さら
に、その表面に屈折率n2 が3.25であるアモルファ
スシリコンからなり、膜厚d11b が55.4nmである
2層目の誘電体膜11bが形成されている。
【0029】本実施形態の半導体レーザによれば、誘電
体膜10、11a、11bの膜厚はいずれも、レーザ光
の波長がレーザダイオードAの発振波長とレーザダイオ
ードBの発振波長の相加平均であると仮定した上で最適
化されている。すなわち、レーザダイオードAから出射
するレーザ光の中心波長が785nm、レーザダイオー
ドBから出射するレーザ光の中心波長が655nmの場
合には、2つの値の中間の720nmを基準として膜厚
の設定が行われる。また、反射率は膜厚の増加に伴い周
期的に変動するが、同一の反射率が得られる複数の膜厚
のうち、最小の値を膜厚とする。これにより、成膜時間
を短縮して生産効率を上げることができ、また、膜厚の
増大により成膜ばらつきが顕著となるのを防止すること
ができる。
【0030】レーザ光の波長が720nmであると仮定
すると、レーザダイオードAおよびレーザダイオードB
のフロント端面Fに形成される誘電体膜10の膜厚の最
適値d10は、 d10=(λ/2)/n1 ≒222.2(nm) ・・・(4) と求められる。また、リア端面Rに形成される誘電体膜11a、11bの膜厚の 最適値d11a 、d11b はそれぞれ、 d11a =(λ/4)/n1 ≒111.1(nm) ・・・(5) d11b =(λ/4)/n2 ≒55.4(nm) ・・・(6) と求められる。
【0031】図2に本実施形態の半導体レーザのフロン
ト端面に形成される誘電体膜の膜厚と反射率との関係を
示す。また、図3に本実施形態の半導体レーザのリア端
面に形成される誘電体膜の膜厚と反射率との関係を示
す。図2および図3において、曲線aは2つのレーザダ
イオードの発振波長の相加平均(720nm)の場合、
bはレーザダイオードAの発振波長(785nm)の場
合、cはレーザダイオードBの発振波長(660nm)
の場合について、それぞれシミュレーションを行ったも
のである。bおよびcは比較・参考のために示した。
【0032】まず、フロント端面Fに形成される誘電体
膜10の膜厚の設定について、図2を参照して説明す
る。同一基板上にレーザダイオードAおよびBを形成す
る場合、前述したように、理想的にはレーザダイオード
A(波長785nm)にAl2 3 からなる膜厚24
2.3nmの誘電体膜10を、同様な計算からレーザダ
イオードB(波長660nm)にAl2 3 からなる膜
厚203.7nmの誘電体膜10をそれぞれ形成するこ
とが望ましい。これらの値は、図2の曲線bおよびcに
おいて反射率が極大値となる膜厚に相当する。
【0033】しかしながら、レーザダイオードAおよび
Bのそれぞれに膜厚の異なる誘電体膜10を形成すると
製造工程が煩雑化する。そこで、いずれかのレーザダイ
オード、例えばレーザダイオードBの発振波長を基準と
して誘電体膜10の膜厚を最適化すると、膜厚は20
3.7nmとなる。図2に示すように、曲線cは膜厚2
03.7nmにおいて極大値となり、203.7nm±
5%の範囲で33.5%の反射率が得られる。また、反
射率の極大値近傍であるため、成膜ばらつきに起因して
膜厚や屈折率にばらつきが生じても、反射率の変動は小
さい。
【0034】それに対し、レーザダイオードAの発振波
長(785nm)に対しては、図2の曲線bに示すよう
に、誘電体膜10の膜厚が203.7nm±5%のと
き、反射率は26.7%となる。曲線bの極大値は膜厚
242.3nmにおける31.8%であり、膜厚20
3.7nm近傍では反射率が明らかに低下する。また、
膜厚203.7nm近傍においては極大値の近傍に比較
して、成膜ばらつきにより反射率が大きく変動しやすく
なる。
【0035】2つの発振波長の相加平均である720n
mを基準として誘電体膜10の膜厚を最適化すると、膜
厚d10は222.2nmとなる。膜厚222.2nm±
5%における曲線bおよびcの値から、波長785nm
の光に対して30.5%、波長660nmの光に対して
31.8%の反射率がそれぞれ得られることがわかる。
また、この膜厚d10は曲線bおよびcについて、いずれ
も極大値近傍であることから反射率の変動は小さい。
【0036】次に、リア端面Rに形成される誘電体膜1
1a、11bの膜厚の設定について、図3を参照して説
明する。前述したように、理想的にはレーザダイオード
A(波長785nm)にAl2 3 からなる膜厚12
1.1nmの1層目の誘電体膜11aとアモルファスシ
リコンからなる膜厚60.4nmの2層目の誘電体膜1
1bを形成し、同様な計算からレーザダイオードB(波
長660nm)にAl23 からなる膜厚101.9n
mの1層目の誘電体膜11aとアモルファスシリコンか
らなる膜厚50.8nmの2層目の誘電体膜11bを形
成することが望ましい。これにより、レーザダイオード
Aについては曲線b、レーザダイオードBについては曲
線cに示すように、極大値において70%以上の反射率
が得られる。
【0037】しかしながら、リア端面Rに形成される誘
電体膜は複層であり、上記のように各レーザダイオード
に膜厚の異なる誘電体膜11a、11bを形成するの
は、各レーザダイオードのフロント端面Fに膜厚の異な
る誘電体膜10を形成する以上に、製造工程数が増加す
る。製造工程数の増加を避けるため、2つのレーザダイ
オードの誘電体膜11a、11bの膜厚を共通させ、一
方のレーザダイオードに対して最適化された値とした場
合には、以下のような問題が起こる。
【0038】例えば、レーザダイオードAの発振波長を
基準とし、曲線bが極大値を示すような膜厚とした場
合、曲線cは65%前後となり、また、曲線cについて
は極大値近傍でないために反射率の変動が大きくなる。
すなわち、レーザダイオードBにおいては十分に大き
く、かつ安定した反射率を得られない。一方、レーザダ
イオードBの発振波長を基準とし、曲線cが極大値を示
すような膜厚とした場合には、同様に、レーザダイオー
ドAで70%以上の安定した反射率が得られなくなる。
【0039】本実施形態の半導体レーザによれば、曲線
aに示すように、発振波長が720nmであると仮定し
た上で誘電体膜11a、11bの膜厚が最適化されてい
る。すなわち、誘電体膜11a、11bの膜厚の合計は
反射率が極大値となる167.0nm±5%に設定され
る。この膜厚範囲において曲線bは75.0%、曲線c
は75.5%であり、また、曲線b、cはともに極大値
近傍である。したがって、レーザダイオードAおよびB
において十分に大きい反射率が得られ、また、膜厚のば
らつき等に起因した反射率の変動を少なくすることがで
きる。
【0040】次に、上記の本実施形態の半導体レーザの
製造方法について説明する。まず、図4(a)に示すよ
うに、例えば有機金属気相エピタキシャル成長法(MO
VPE)などのエピタキシャル成長法により、例えばn
−GaAsからなる基板1上に、例えばn−GaAsか
らなるバッファー層2a、例えばn−AlGaAsから
なるn−クラッド層3a、例えばGaAs層を含む多重
量子井戸構造の活性層4a、例えばp−AlGaAsか
らなるp−クラッド層5a、例えばp−GaAsからな
るキャップ層6aを順に積層させる。
【0041】次に、図4(b)に示すように、レーザダ
イオードA部分をレジスト(不図示)により保護し、硫
酸系の溶液を用いた無選択エッチング、およびフッ酸系
の溶液を用いたAlGaAsに対する選択エッチング等
のウェットエッチングを行う。このエッチングにより、
レーザダイオードB部分に形成されたn−クラッド層3
aから上の積層体を除去する。
【0042】次に、図5(a)に示すように、例えば有
機金属気相エピタキシャル成長法などのエピタキシャル
成長法により、レーザダイオードB部分のバッファー層
2a上およびそれ以外の領域のキャップ層6a上に、例
えばn−InGaPからなるバッファー層2bを形成す
る。さらにその上層に、例えばn−AlGaInPから
なるn−クラッド層3bと、例えばGaInP層を含む
多重量子井戸構造の活性層4bと、例えばp−AlGa
InPからなるp−クラッド層5bと、p−GaAsか
らなるキャップ層6bとを順に積層させる。
【0043】次に、図5(b)に示すように、レーザダ
イオードB部分をレジスト(不図示)により保護してか
ら、例えば硫酸系の溶液を用いたウェットエッチングを
行い、レーザダイオードB以外の部分のキャップ層6b
を除去する。さらに、例えばリン酸/塩酸系の溶液を用
いたウェットエッチングを行い、レーザダイオードB以
外の部分のp−クラッド層5b、活性層4b、n−クラ
ッド層3bおよびバッファー層2bを除去する。その
後、例えば塩酸系の溶液を用いたウェットエッチングを
行い、バッファー層2aに達するトレンチを形成する。
これにより、レーザダイオード間が分離される。
【0044】次に、図6(a)に示すように、各レーザ
ダイオードの電流注入領域となる部分をレジスト(不図
示)により保護し、p−クラッド層5a、5bの表面に
n型不純物をイオン注入する。これにより、イオン注入
された領域に高抵抗層7a、7bが形成され、ゲインガ
イド型の電流狭窄構造となる。次に、図6(b)に示す
ように、キャップ層6a、6bの上部に例えばTi/P
t/Auの積層膜をスパッタリングにより成膜し、レー
ザダイオードA、Bにそれぞれp型電極8a、8bを形
成する。また、基板1のレーザダイオードA、Bが形成
された側と反対側の面に、例えばAuGe/Ni/Au
の積層膜をスパッタリングにより成膜し、n型電極9を
形成する。
【0045】その後、ペレタイズ工程を経て、同一の基
板1上に発振波長の異なる2つのレーザダイオードA、
Bを有する、図1(a)に示す断面構造となる。次に、
図1(b)の上面図に示すように、フロント端面Fに、
レーザダイオードAの発振波長とレーザダイオードBの
発振波長の相加平均に基づいて設定される所定の膜厚の
誘電体膜10を形成する。また、同様に2つのレーザダ
イオードの発振波長の相加平均に基づいて設定される所
定の膜厚の誘電体膜11a、11bをリア端面Rに形成
する。各誘電体膜の膜厚は、前述した(4)〜(6)式
に従って設定する。これらの誘電体膜は例えばスパッタ
リングにより成膜する。以上の工程により、本実施形態
の半導体レーザが形成される。
【0046】本実施形態の半導体レーザの製造方法によ
れば、発振波長の異なる複数のレーザダイオードをモノ
リシックに形成し、かつ、簡略な工程で各レーザダイオ
ードのフロント端面およびリア端面に反射率の変動の少
ない誘電体膜を形成することができる。レーザダイオー
ドの端面に所定の膜厚の誘電体膜を形成することによ
り、端面を保護しながら、レーザダイオードのエネルギ
ー変換効率やフロント/リア出力比などを制御すること
ができる。また、本実施形態の半導体レーザの製造方法
によれば、同一の反射率を与える複数の膜厚の値のう
ち、最小の値に設定される。したがって、成膜時間が短
く生産効率を上げることができ、また、膜厚の増大に伴
い成膜ばらつきが顕著となるのを防止することができ
る。
【0047】本発明の半導体レーザおよびその製造方法
の実施形態は、上記の説明に限定されない。例えば、上
記の実施形態においては780nm帯と650nm帯の
波長の組み合わせの場合を示したが、他の波長の組み合
わせであってもよい。また、3つ以上のレーザダイオー
ドを有するモノリシック半導体レーザの場合にも本発明
を適用することができる。例えば、3波長レーザの場合
には3つの発振波長の相加平均と、誘電体膜の屈折率に
基づいて誘電体膜の膜厚を設定すればよい。その他、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であ
る。
【0048】
【発明の効果】本発明の半導体レーザによれば、発振波
長の異なる複数のレーザ光を出射可能である半導体レー
ザにおいて、活性層の端面の反射率の変動を抑制し、各
発振波長においてレーザ光の出力を安定させることが可
能となる。本発明の半導体レーザの製造方法によれば、
多重波長モノリシック半導体レーザの端面に、発振波長
の異なる複数のレーザ光に対する反射率が安定した誘電
体膜を、簡略な工程で形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態に示す半導体レーザ
の断面図であり、(b)はその上面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る半導体レーザのフロン
ト端面に形成される誘電体膜の膜厚と反射率との関係を
示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る半導体レーザのリア端
面に形成される誘電体膜の膜厚と反射率との関係を示す
図である。
【図4】(a)および(b)は本発明の実施形態に係る
半導体レーザの製造方法の製造工程を示す図である。
【図5】(a)および(b)は本発明の実施形態に係る
半導体レーザの製造方法の製造工程を示す図である。
【図6】(a)および(b)は本発明の実施形態に係る
半導体レーザの製造方法の製造工程を示す図である。
【図7】(a)は従来の端面発光型半導体レーザの斜視
図であり、(b)はその上面図である。
【図8】図7の半導体レーザのフロント端面に形成され
る誘電体膜の膜厚と反射率との関係を示す図である。
【図9】図7の半導体レーザのリア端面に形成される誘
電体膜の膜厚と反射率との関係を示す図である。
【図10】多重波長モノリシック半導体レーザにおけ
る、誘電体膜の膜厚の変化に伴う反射率の周期的な変動
を示す図である。
【符号の説明】
1、101…基板、2a、2b…バッファー層、3a、
3b、102…n−クラッド層、4a、4b、103…
活性層、5a、5b、104…p−クラッド層、6a、
6b…キャップ層、7a、7b、105…高抵抗層、8
a、8b、106…p型電極、9…n型電極、10、1
08…フロント端面の誘電体膜、11a、109a…リ
ア端面の1層目の誘電体膜、11b、109b…リア端
面の2層目の誘電体膜、107…発光領域。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に組成の異なる複数の活性層を有
    し、発振波長の異なる複数のレーザ光を平行に出射する
    半導体レーザであって、 レーザ光出射側の前端面に形成された前面コート膜と、
    前記前端面の裏側の後端面に形成され、前記前面コート
    膜に比較して高反射率である後面コート膜とを有し、 前記前面コート膜および前記後面コート膜の膜厚はそれ
    ぞれ、前記発振波長の最小値と最大値の間の所定の波長
    の光に対し、反射率が極大値を示す所定の膜厚に設定さ
    れている半導体レーザ。
  2. 【請求項2】前記所定の波長は、前記複数のレーザ光の
    発振波長の相加平均値である請求項1記載の半導体レー
    ザ。
  3. 【請求項3】前記前面コート膜は誘電体からなる請求項
    1記載の半導体レーザ。
  4. 【請求項4】前記後面コート膜は誘電体からなる請求項
    1記載の半導体レーザ。
  5. 【請求項5】前記前面コート膜は複数の層からなる請求
    項1記載の半導体レーザ。
  6. 【請求項6】前記後面コート膜は複数の層からなる請求
    項1記載の半導体レーザ。
  7. 【請求項7】前記前面コート膜の前記所定の膜厚は、前
    記所定の波長をλ、前記前面コート膜の屈折率をnF
    して、(λ/2)/nF で表される値である請求項2記
    載の半導体レーザ。
  8. 【請求項8】前記後面コート膜は、屈折率nRaの第1の
    後面コート膜と、屈折率nRbの第2の後面コート膜との
    積層膜であり、 前記第1の後面コート膜の前記所定の膜厚は、前記所定
    の波長をλとして、(λ/4)/nRaで表される値であ
    り、 前記第2の後面コート膜の前記所定の膜厚は、前記所定
    の波長をλとして、(λ/4)/nRbで表される値であ
    る請求項2記載の半導体レーザ。
  9. 【請求項9】前記活性層は、第1導電型クラッド層と第
    2導電型クラッド層との層間の接合部に形成されている
    請求項1記載の半導体レーザ。
  10. 【請求項10】前記活性層は電流狭窄構造を有する請求
    項9記載の半導体レーザ。
  11. 【請求項11】基板上に発振波長の異なる2つのレーザ
    ダイオードを形成する半導体レーザの製造方法であっ
    て、 基板上に、第1のレーザダイオードの第1クラッド層、
    活性層および第2クラッド層を順にエピタキシャル成長
    させ、第1の積層体を形成する工程と、 前記第1のレーザダイオード以外の部分の前記第1の積
    層体を除去する工程と、 第2のレーザダイオードの第1クラッド層、活性層およ
    び第2クラッド層を順にエピタキシャル成長させ、第2
    の積層体を形成する工程と、 前記第2のレーザダイオード以外の部分の前記第2の積
    層体を除去し、前記第1の積層体と前記第2の積層体を
    空間的に分離する工程と、 前記レーザダイオードに電極を形成する工程と、 前記レーザダイオードのレーザ光出射側の端面に、前記
    発振波長の相加平均である所定の波長に対して最適化さ
    れた所定の膜厚を有する前面コート膜を形成する工程
    と、 前記レーザ光出射側の裏側の端面に、前記前面コート膜
    に比較して高反射率であり、前記所定の波長に対して最
    適化された所定の膜厚を有する後面コート膜を形成する
    工程とを有する半導体レーザの製造方法。
  12. 【請求項12】前記前面コート膜を形成する工程と、前
    記後面コート膜を形成する工程は、それぞれ誘電体を材
    料として成膜を行う工程である請求項11記載の半導体
    レーザの製造方法。
JP25478499A 1999-09-08 1999-09-08 半導体レーザおよびその製造方法 Pending JP2001077457A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25478499A JP2001077457A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 半導体レーザおよびその製造方法
EP00119585A EP1083641A1 (en) 1999-09-08 2000-09-07 Semiconductor laser comprising a plurality of active layers and facet coatings and method of production of the same
US09/656,705 US6680958B1 (en) 1999-09-08 2000-09-07 Semiconductor laser and method of production of the same
KR1020000052977A KR100731241B1 (ko) 1999-09-08 2000-09-07 반도체 레이저 디바이스 및 반도체 레이저의 제조 방법
CNB001269518A CN1181601C (zh) 1999-09-08 2000-09-08 半导体激光器及其制造方法
US10/704,413 US6787381B2 (en) 1999-09-08 2003-11-07 Semiconductor laser and method of production of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25478499A JP2001077457A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 半導体レーザおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077457A true JP2001077457A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17269844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25478499A Pending JP2001077457A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6680958B1 (ja)
EP (1) EP1083641A1 (ja)
JP (1) JP2001077457A (ja)
KR (1) KR100731241B1 (ja)
CN (1) CN1181601C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214289A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Opto Device:Kk 半導体レーザ素子
KR100674835B1 (ko) 2005-02-28 2007-01-26 삼성전기주식회사 다파장 반도체 레이저 제조방법
JP2009111229A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 半導体レーザ装置
US7577173B2 (en) 2007-02-26 2009-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser device having a low reflection film of stable reflectance
US7602830B2 (en) 2003-09-30 2009-10-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Monolithic semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP2010219436A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sony Corp 多波長半導体レーザおよび光学記録再生装置
US7927896B2 (en) 2005-01-26 2011-04-19 Sony Corporation Method of production of semiconductor light emission device and method of production of light emission apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4253461B2 (ja) * 2002-04-15 2009-04-15 シャープ株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
KR100877869B1 (ko) * 2002-11-21 2009-01-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
KR20050063999A (ko) * 2003-12-23 2005-06-29 삼성전자주식회사 광대역 광원과 그를 이용한 광대역 광모듈
JP2005235310A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sharp Corp レーザ発振素子および光ピックアップ装置
JP2005327783A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sony Corp 半導体レーザ
US7512167B2 (en) * 2004-09-24 2009-03-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Integrated semiconductor laser device and method of fabricating the same
US7393710B2 (en) * 2004-10-26 2008-07-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Fabrication method of multi-wavelength semiconductor laser device
KR100568322B1 (ko) * 2004-10-29 2006-04-05 삼성전기주식회사 다파장 반도체 레이저 소자
JP2006313875A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290586A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Mitsubishi Electric Corp 多点発光型半導体レーザ装置
JPH05283810A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp 低反射率膜を設けた多波長の半導体レーザ及びその製造方法
JPH09199786A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp 半導体レーザ
JPH1065277A (ja) * 1996-07-01 1998-03-06 Xerox Corp 広帯域幅分布型ブラグ反射器を備えた多重波長の表面放射レーザー
JPH11186651A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sony Corp 集積型半導体発光装置
JPH11186656A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レーザ素子用反射膜及びその製造方法
JP2001057462A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Toshiba Corp 半導体レーザ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160989A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Nec Corp 半導体レ−ザアレイ装置とその製造方法
JPH06104526A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Hitachi Ltd 光素子および光電子装置
US5459337A (en) * 1993-02-19 1995-10-17 Sony Corporation Semiconductor display device with red, green and blue emission
JP2842292B2 (ja) * 1994-09-16 1998-12-24 日本電気株式会社 半導体光集積装置および製造方法
JP3558717B2 (ja) * 1995-02-07 2004-08-25 富士通株式会社 レーザダイオード、その製造方法、およびかかるレーザダイオードを使った光通信システム
JP3882210B2 (ja) * 1995-09-13 2007-02-14 ソニー株式会社 光学装置
US5742631A (en) * 1996-07-26 1998-04-21 Xerox Corporation Independently-addressable monolithic laser arrays
JPH10117040A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Nec Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
US5903586A (en) * 1997-07-30 1999-05-11 Motorola, Inc. Long wavelength vertical cavity surface emitting laser
JP3141854B2 (ja) * 1998-09-28 2001-03-07 日本電気株式会社 光半導体装置の製造方法
US6614821B1 (en) * 1999-08-04 2003-09-02 Ricoh Company, Ltd. Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290586A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Mitsubishi Electric Corp 多点発光型半導体レーザ装置
JPH05283810A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp 低反射率膜を設けた多波長の半導体レーザ及びその製造方法
JPH09199786A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp 半導体レーザ
JPH1065277A (ja) * 1996-07-01 1998-03-06 Xerox Corp 広帯域幅分布型ブラグ反射器を備えた多重波長の表面放射レーザー
JPH11186651A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sony Corp 集積型半導体発光装置
JPH11186656A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レーザ素子用反射膜及びその製造方法
JP2001057462A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Toshiba Corp 半導体レーザ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214289A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Opto Device:Kk 半導体レーザ素子
US7602830B2 (en) 2003-09-30 2009-10-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Monolithic semiconductor laser and method of manufacturing the same
US7927896B2 (en) 2005-01-26 2011-04-19 Sony Corporation Method of production of semiconductor light emission device and method of production of light emission apparatus
KR100674835B1 (ko) 2005-02-28 2007-01-26 삼성전기주식회사 다파장 반도체 레이저 제조방법
US7577173B2 (en) 2007-02-26 2009-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser device having a low reflection film of stable reflectance
JP2009111229A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 半導体レーザ装置
JP2010219436A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sony Corp 多波長半導体レーザおよび光学記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1083641A1 (en) 2001-03-14
US20040097000A1 (en) 2004-05-20
CN1181601C (zh) 2004-12-22
KR100731241B1 (ko) 2007-06-22
KR20010030301A (ko) 2001-04-16
CN1287397A (zh) 2001-03-14
US6787381B2 (en) 2004-09-07
US6680958B1 (en) 2004-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001077457A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4295776B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
US7418019B2 (en) Multi-wavelength semiconductor laser
JP2001244570A (ja) 半導体レーザ、レーザカプラおよびデータ再生装置、データ記録装置ならびに半導体レーザの製造方法
US7154927B2 (en) Surface emitting semiconductor laser and communication system using the same
US20090232178A1 (en) Two-wavelength semiconductor laser device
JP4047358B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JP2003198057A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US20090017570A1 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JPH05190972A (ja) レーザダイオード
JP3460648B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2002076510A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2002111125A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2002111136A (ja) 半導体レーザ装置
JP2001257431A (ja) 半導体レーザ
JP2002261397A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP4613374B2 (ja) 半導体レーザ
JP2004087980A (ja) 端面発光型半導体レーザ、電子機器、端面発光型半導体レーザの制御方法及び端面発光型半導体レーザの製造方法
JP2002076512A (ja) 半導体レーザ装置及び光システム装置
JP2001060742A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2000232255A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3348717B2 (ja) 半導体レーザ
JP2000223780A (ja) 半導体レーザ素子
JP2007080934A (ja) 半導体レーザ
JP2006253234A (ja) レーザダイオードチップ、レーザダイオード及びレーザダイオードチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413