JP2001068423A - 半導体薄膜蒸着装置 - Google Patents

半導体薄膜蒸着装置

Info

Publication number
JP2001068423A
JP2001068423A JP2000210062A JP2000210062A JP2001068423A JP 2001068423 A JP2001068423 A JP 2001068423A JP 2000210062 A JP2000210062 A JP 2000210062A JP 2000210062 A JP2000210062 A JP 2000210062A JP 2001068423 A JP2001068423 A JP 2001068423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction
wafer
thin film
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000210062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252960B2 (ja
Inventor
Yong Il Kim
ヨンイル キム
Joong Ho Shin
ジュンホ シン
Yeo Heung Yun
イエハン ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MooHan Co Ltd
Original Assignee
MooHan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MooHan Co Ltd filed Critical MooHan Co Ltd
Publication of JP2001068423A publication Critical patent/JP2001068423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252960B2 publication Critical patent/JP3252960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原子層エピタキシー工程を用いて半導体ウェ
ーハの収率を増大させ、優れた半導体薄膜を形成する。 【解決手段】 密閉された反応室700内に備えられた
ウェーハ13に薄膜を蒸着する半導体蒸着装置におい
て、反応室700内に位置され、反応面が露出されるよ
うに複数のウェーハ13を収容するサセプタ100と、
ウェーハ13の反応面に向かって反応気体を供給するた
めの気体供給部701と、サセプタ100を所定の回転
角で回転させると共に、反応位置と非反応位置へ移動さ
せるサセプタ駆動部300と、反応室700内の反応気
体を一定の圧力に保持する真空ポンピング部600と、
反応面と反応室700のうち少なくともいずれかの一つ
が所定の温度条件になるように一定の温度で加熱する加
熱部400と、を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
用の薄膜蒸着装置に係り、特に複数のウェーハを反応室
に投入して薄膜を蒸着する装置において気体供給部、ウ
ェーハ加熱部、気体排出部などの器具をさらに追加して
生産性を高めることができる半導体薄膜蒸着装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、半導体素子の製造工程は、ウ
ェーハ形成工程、エピタキシー工程、薄膜形成工程、拡
散/イオン注入工程、写真石版工程、エッチング工程な
どが循環しながら進むようになっている。例えば、砂な
どの珪酸質材料から多結晶のインゴットを経て単結晶ウ
ェーハを形成した後、所望の素子を形成するためにエピ
タキシー工程でウェーハの上に単結晶層を形成し、各種
薄膜を目的に合わせて形成し、拡散やイオン注入の方法
を用いてウェーハの上に素子を形成し、切断した後、プ
ラスチックなどで外観を密封して半導体素子が完成され
る。
【0003】半導体素子の製造工程においては毎工程ご
とに各種薄膜が形成される。大きく四つで分類すると、
ゲート酸化膜やフィルド酸化膜で主に用いられる酸化膜
(SiO2 )と、導電間の絶縁とか拡散/イオン注入時
のマスク、素子保護層から主に用いられる窒化膜(Si
3 4 )、金属に代えてゲート電極で広く用いられる多
結晶シリコン膜(Poly−Si)、素子内で素子と素子を連
結導電体で用いるか外部端子と連結される金属膜で分け
ることができる。もちろん前記分類方法が絶対的ではな
く、代表的な目的によって大きく分類したものである。
【0004】前記薄膜形成工程のうち、酸化膜形成と、
窒化膜形成の時に、CVD(Chemical Vapor Deposit
on)方式が広く用いられている。CVDとはウェーハを
反応室に入れて反応ガスを流しながら気体をウェーハに
蒸着する技術として、現在殆どの薄膜蒸着工程に用いら
れている。
【0005】これは、加圧CVD、減圧CVD、プラズ
マCVD、エネルギー増速CVDなどがあるが、いずれ
の場合でも不純物を少なくする必要があり、薄膜厚さを
均一しなければならない特性が基本的に要求される。
【0006】多結晶シリコン膜は反応炉でシラン(Si
4 )を熱分解してSi成分をウェーハ上に蒸着させ
る。金属膜形成には伝統的にスパッタリング法が用いら
れているが、最近ではCVD法も広く用いられている。
金属膜蒸着にCVD法を用いるとステップカバリジがよ
く薄膜が均一になり、同時に多数のウェーハに金属膜を
形成することができる利点がある。
【0007】このように半導体素子において薄膜蒸着工
程は非常に重要な工程である。さらに一度に完了する工
程ではなく、毎工程が行われる時ごとに伴わなければな
らない工程であるので、その重要性は非常に大きい。従
って、望ましい薄膜特性のために多くの努力が成されて
現在は真空状態の反応室内にウェーハを入れて反応ガス
を供給して気体反応を行った後、ウェーハに薄膜を蒸着
させる装置が用いられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】原子層エピタキシー工
程は、工程速度の低下などが原因して半導体素子製造工
程で応用されにくいという短所があるが、低い不純物濃
度及び優れた薄膜を形成できるという長所があるので、
これを半導体素子製造に応用するための開発が進められ
ている。例えば、図1に示したように原子層エピタキシ
ー工程に応用するための薄膜蒸着装置は気体を気体移送
手段1とウェーハ2が載置されるサセプタ3が真空チャ
ンバ4内に投入されて移送された気体によって原子層エ
ピタキシー工程を進めている。これは移送されたウェー
ハ2を一つずつ進めることで移送されたウェーハ2の原
子層エピタキシー工程が終わるとウェーハ2が搬送さ
れ、更に新しいウェーハ2を移送して原子層エピタキシ
ー工程を進めるようになっている。しかし、この従来の
薄膜蒸着装置では処理速度が遅いので単位時間当たりの
ウェーハの処理効率が低いという問題点がある。
【0009】そこで、本発明者らは、原子層エピタキシ
ー工程用として多数のウェーハを処理できる反応室と、
反応性気体の移送手段及びウェーハの回転運動またはウ
ェーハを適正な温度で保持するための原子層エピタキシ
ー工程を用いた多数のウェーハ薄膜蒸着装置に関するも
のを開発した。
【0010】本発明は、かかる問題点を解決するために
創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、原
子層エピタキシー工程を用いて半導体ウェーハの収率を
増大させ、優れた半導体薄膜を形成するために、多数の
半導体ウェーハの薄膜蒸着工程を自動で進め、ガス逆流
噴射装置を備えて反応室寿命を延長させ、供給ガスを互
いに交代に供給するので膜質を適切に制御でき、ガス供
給部に洗浄機能を付加し、ウェーハ加熱部を二カ所で独
立的に温度制御し、反応室の上部と側面にヒータを設置
して反応条件を最適化できる構成として効率的に半導体
ウェーハの薄膜工程を進めることができる半導体薄膜蒸
着装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、密閉された反応室(700)内に備えられ
たウェーハ(13)に薄膜を蒸着する半導体蒸着装置に
おいて、前記反応室(700)内に位置され、反応面が
露出されるように複数のウェーハ(13)を収容するサ
セプタ(100)と、前記ウェーハ(13)の反応面に
向かって反応気体を供給する気体供給部(701)と、
前記サセプタ(100)を所定の回転角で回転させると
共に、反応位置と非反応位置へ移動させるサセプタ駆動
部(300)と、前記反応室(700)内の前記反応気
体を一定の圧力に保持する真空ポンピング部(600)
と、前記反応面と前記反応室(700)のうち少なくと
もいずれかの一つが所定の温度条件になるように一定の
温度で加熱する加熱部(400)と、備えた半導体薄膜
蒸着装置によって達成される。
【0012】ここで、前記サセプタ(100)は、複数
のウェーハ(13)が収容される複数のステーション
(101)が備えられ、前記ステーション(101)に
前記ウェーハ(13)を収容するために区画空間を貫通
するように昇降するウェーハ昇降部(200)をさらに
含めたものである。前記ステーション(101)の縁に
は収容された前記ウェーハ(13)の揺れを防止するよ
うに所定厚さの段車(102)が形成され、該段車(1
02)は平面的に前記サセプタ(100)がウェーハ
(13)より高く突出されないようにする厚さを有する
のが望ましい。また前記段車(102)は、前記ウェー
ハ(13)の直径より数mm程度小さい直径を有し、前
記ステーション(101)は少なくとも2個以上である
ことが望ましい。
【0013】前記ウェーハ昇降部(200)は、最上部
に平坦に形成されているリフトプレート(202)と、
前記リフトプレート(202)の放射方向の一側に所定
の円周角毎に離隔されて前記ウェーハ(13)と接触さ
れる複数のウェーハ接触ピンと、前記リフトプレート
(202)を昇降駆動する昇降駆動部(203)と、を
備えるのが望ましい。
【0014】また、前記気体供給部(701)は、前記
反応室(700)の上部に備えて前記サセプタ(10
0)のウェーハ(13)へ反応気体を噴射する噴射具
と、該噴射具へ反応気体を移送するための気体移送部
(500)と、を備えたものである。
【0015】ここで、前記気体移送部(500)は、第
1反応気体が液状の状態で貯蔵されている第1反応源貯
蔵庫と、該第1反応源貯蔵庫に不活性気体を流入させる
第1流入管(510)と、前記第1反応源貯蔵庫に流入
された不活性気体によって気化された第1反応気体を流
出する第1流出管(511)と、第1流入管(510)
から前記第1流出管(511)に直接連結された第1分
岐管(512)及び、第2反応気体が液状で貯蔵されて
いる第2反応源貯蔵庫と、該第2反応源貯蔵庫に不活性
気体を流入させる第2流入管(510’)と、前記第2
反応源貯蔵庫に流入された不活性気体によって気化され
た第2反応気体を流出する第2流出管(511’)と、
第2流入管(510’)から第2流出管(511’)に
直接連結された第2分岐管(512’)とを含めて構成
されるものである。
【0016】前記第1流出管(511)と第2流出管
(511’)は各々反応室(700)と連結される管と
ポンプの方へ連結される管で分岐され、前記管内の温度
を加熱するための配管加熱部(530)が連結されてい
るのが望ましい。
【0017】前記第1流入管(510)と前記第1反応
源貯蔵庫の間、第1流出口と反応室(700)の間、前
記第2流入管(510’)と前記第2反応源貯蔵庫の
間、第2流出口と反応室(700)間には気体の逆流を
防止するチェックバルブと空気圧によって作動する空圧
バルブが連結され、前記第1流出管(511)とポンプ
の間、第2流出管(511’)とポンプの間には油圧を
調節するオリフィスが連結されているのが望ましい。前
記第1流入管(510)と第2流入管(510’)の流
入口及び前記第1流出口と第2流出口の流出口には前記
反応気体を移送させるキャリア管(520)が連結され
ているのが望ましい。前記第1流出口または第2流出口
へ反応気体が噴射される時点を互いに交替に制御し、い
ずれかの一つの時点からみて反応室(700)内へは、
いずれかの一つの反応気体だけが噴射されるのが望まし
い。
【0018】前記第1流出口又は第2流出口へ反応気体
が流出されない時点には前記第1分岐管(512)又は
第2分岐管(512’)を介して不活性気体を通過させ
て前記第1流出口又は第2流出口を洗浄するのが望まし
い。
【0019】また、前記気体供給部(701)と前記気
体移送部(500)の間には複数種類の反応気体を供給
する供給管が備えられているのが望ましい。
【0020】なお、前記加熱部(400)は、前記サセ
プタ(100)の下方に位置して前記ウェーハ(13)
を一定温度で加熱するウェーハ加熱部(702)と、前
記反応室(700)の縁に位置して反応室(700)内
部の温度を一定に加熱する反応室加熱部(705)を含
めて構成されるものである。
【0021】ここで、前記ウェーハ加熱部(702)
は、前記サセプタ(100)の円周面に沿って形成され
た多数のハロゲンランプヒータから構成され、前記ハロ
ゲンランプヒータは各々独立的に制御されるものであ
る。
【0022】前記ハロゲンランプヒータの隣接領域には
前記ヒータの表面が汚染されることを防止するために不
活性気体を噴射する不活性気体噴射部(703)が備え
られているのが望ましい。
【0023】また、前記反応室加熱部(705)は、反
応室(700)の上部と側面のうち、いずれかの一側に
複数挿入されていて前記反応室(700)内部へ加熱す
る少なくとも一つのカートリッジ式ヒータから構成され
ているものである。
【0024】また、前記反応室(700)の天井面には
前記反応気体と反応して腐食現象を防止するようにした
シルド(706)が隣接可能に形成されており、前記天
井面と前記シルド(706)の間には離隔空間が形成さ
れており、前記離隔空間には前記天井面の腐食を防止す
るために不活性気体を噴射する不活性気体噴射部(70
3)が備えられているのが望ましい。
【0025】また、前記真空ポンピング部(600)
は、反応室(700)内の気体を一次に排出する1次ポ
ンピングホール(601)と、該1次ポンピングホール
(601)を介して排出された気体を集束する2次ポン
ピングホール(602)と、該2次ポンピングホール
(602)を介して排出された気体を集束して外部の真
空ポンプから排出する主ポンピングホール(603)
と、を備えたものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の半導体薄膜蒸着装置を詳細に説明する。図2は本発明
の半導体薄膜蒸着装置のウェーハの移送装置によって反
応室へ移送されたウェーハをサセプタに載置させるため
の構成を示す構成図である。本発明の薄膜蒸着装置は、
図示するように、原子層エピタキシー工程のための複数
のウェーハ薄膜を蒸着する装置として、ウェーハ移送手
段(図示せず)から移送された複数のウェーハ反応面が
露出されるように載置させる複数のステーションから構
成されるサセプタ100と、サセプタ100にウェーハ
13を移送するためにロボットアーム(図示せず)から
移送されたウェーハ13を上下で移送するためのウェー
ハ昇降部200と、サセプタ100へ移送された複数の
ウェーハ13を一定した速度で回転させ、反応室700
の天井面に向かった反応位置と非反応位置間を前記サセ
プタ100を昇降させるサセプタ駆動部300と、前記
反応面と反応室が反応気体の温度条件で造成されるよう
に一定した温度で加熱する加熱部400と、前記反応室
700内の反応気体を一定した圧力で制御し、反応後の
ウェーハ移送前の低い真空状態で保持するための真空ポ
ンピング部600と、前記反応面に向かって前記反応気
体を供給するための気体供給部500、701から構成
される。前記気体供給部500,701は、前記反応室
700の上部面に下方に向かって設置されて前記サセプ
タ100のウェーハ13へ前記反応気体を噴射する気体
供給部701と前記気体供給部701へ反応気体を移送
するための気体移送部500を有する。
【0027】前記の構成のうち、ウェーハ移送装置は図
示されていない。これは反応室700外部に位置してウ
ェーハ移送ロボットによってウェーハ13を一つずつ取
って反応室700内へ投入する装置で、本発明では反応
室700の側面で水平供給する方式を取っている。これ
は一般的な半導体装備に広く用いられる構成要素で容易
に設計変更できるものである。
【0028】図2は、ウェーハ13の移送装置によって
反応室700へ移送されたウェーハ13をサセプタ10
0に載置させるための構成を示している。移送されたウ
ェーハ13が反応室700に投入されるとシリンダなど
の器具によって構成されたウェーハ昇降部200でウェ
ーハ13を収容するために移送部のリフトプレート20
2に挿入された3個のウェーハ移送用ピン201(図6
参照)がリフトプレート202と共に上へ上がりながら
ロボットアーム上のウェーハ13を持ち上げ、この3個
のピン201上にウェーハ13が持ち上げられるとロボ
ットアームが真空チャンバから抜け出す。さらにリフト
プレート202が下降してサセプタ100上にウェーハ
13を載置させ、サセプタ100が回転できるように連
続的にサセプタ100の下へリフトプレート202が下
降して次のウェーハ13を収容する準備を行う。ここで
前記リフトプレート202の昇降は、そのプレートの背
面に結合されて高さ方向へ昇降を駆動する昇降駆動部2
03によってなされる。サセプタ100が90°回転し
て次のウェーハ13が置かれる位置で停止し、前記の方
法を繰り返して4枚のウェーハ13をサセプタ100上
に載置させる。
【0029】図3は円形に構成された4枚のウェーハを
載置させるサセプタを示すものであり、(a)は斜視
図、(b)は図3(a)のA−A線断面図である。サセ
プタ100は、金属又はSiCなどのセラミックで製作
されたものであり、半導体製造に使用される物質によっ
て金属またはセラミックを選択することができる。サセ
プタ100は図示するように円形で構成され、4枚のウ
ェーハ13を載置させることができ、最小限6インチ以
上のウェーハ13を載置させることができるように構成
されている。各部分は4枚のウェーハステーション10
1を有するが、このステーション101の縁にはウェー
ハ13のエッジ部分が掛かって揺れを防止する段車10
2が形成されている(図3(b)参照)。ウェーハ13
が置かれる各ステーション101の位置は、モータなど
によって構成されたサセプタ駆動部300によって移動
する。
【0030】サセプタ駆動部300はウェーハ13をサ
セプタ100の決められたステーション101に載置さ
せるためにサセプタ100を一定周期でインデックス回
転させる機能、工程のうち必要によって単純回転させる
機能、ウェーハ13を反応室700の上部へ上昇させる
機能を行う。
【0031】図3(b)を参照すると、各ステーション
101のエッジにはウェーハ13の直径より約3−5mm
程度小さい直径になるように段車102が形成されて、
ウェーハ13が定位置に置かれるようになっている。段
車102の高さはウェーハ13の厚さと同一に形成され
てウェーハ13がサセプタ100に載置された状態で平
面的にサセプタ100がウェーハ13より高く突出しな
いようにする。これはウェーハ13上に反応気体が円滑
に流れながら薄膜を均一に蒸着させるものである。
【0032】各ステーション101に装着されたウェー
ハ13は薄膜蒸着工程のために前記気体移送部500か
ら供給される反応気体と近接されるようにサセプタ駆動
部300によって上昇する。これに対する概略的な概念
を図3(b)に示した。図3(b)の“14”は反応室
の上面を示すものでこの反応室上面14との間隔が約2
mm−5mmとなるようにウェーハ13が上昇する。こ
の空間として反応気体が経て行きながらウェーハ13の
表面に薄膜を蒸着させるものである。これに対する具体
的な説明は図4(b)を参照して後述する。
【0033】ウェーハ13と反応室上面14の間の間隔
はサセプタ駆動部300の上下運動を用いて調節され得
る。前記で説明したようにサセプタ駆動部300は回転
運動と上下運動とを共に行う構造を有する。
【0034】図4は本発明の薄膜蒸着のための反応室を
示すものであり、(a)は断面図、(b)は図4(a)
のB部分の拡大図である。反応室700は複数のウェー
ハ13を載置させるサセプタ100と、反応気体を反応
室700に噴射する気体供給部701と、前記サセプタ
100の下方に位置してサセプタ100上に移送された
ウェーハ13を一定した温度で加熱するためのウェーハ
加熱部702と、前記反応室700の縁に位置して反応
室700の温度を一定に加熱する反応室加熱部705
と、サセプタ100にウェーハ13を載内部の温置した
り回転運動及び昇降運動を行うサセプタ駆動部300か
ら構成される。ここで前記ウェーハ加熱部702はハロ
ゲンランプヒータである。前記ウェーハ加熱部702の
隣接した位置には反応気体によるハロゲンランプの汚染
の防止のための不活性気体噴射部703が設置されてい
る。反応室700へ放出するためのポンピングホール6
01が形成されている。
【0035】前記反応室加熱部705は反応室700の
壁面と上部を一定した温度で加熱するための第1反応室
ヒータ705a及び第2反応室ヒータ705bと、前記
で反応気体の用途によって反応室700の温度を摂し3
00°まで加熱するための反応室加熱部705は反応室
700の上部と側部にカートリッジ式ヒータを挿入して
構成される。ここで前記第2反応室ヒータ705bは図
5に示したように、反応室700の温度が均一になされ
るように放射方向へ設置されている。反応室700の材
質では用途によって熱伝導に優れるアルミニウムまたは
腐食性気体に強いステンレス鋼を用いる。
【0036】ハロゲンランプヒータ702はウェーハ1
3を工程条件に合うように加熱するためのもので、詳し
い内容は図6を参照して後に説明する。ハロゲンランプ
ヒータ702の下部には皿模様の反射板707を設置し
て熱伝達効率を高めている。気体供給部701は図9
(a)、図9(b)のようなノズルとして、反応室70
0内に気体を均一に噴射するために複数の噴射具が形成
されている。
【0037】不活性気体噴射部703は、前記気体供給
部701を介して反応室700内へ噴射された反応気体
がハロゲンランプヒータの表面に接触してランプ表面を
汚染すせるものを防止するために不活性気体を逆方向へ
噴射してハロゲンランプヒータ702部位へ反応気体が
流入されないようにするために設置したものである。ハ
ロゲンランプヒータ702は光による輻射熱を発するヒ
ータであるのでその表面が汚染されると熱効率が非常に
劣るので設置したものである。ポンピングホール601
に対しては図7(a)、7(b)を介して後に詳細に説
明する。
【0038】図4(b)は図4(a)のB部分を拡大し
たもので、反応室700の天井面と0.5−1mm間隔
でシルド706が取り付けられたものを示す。このシル
ド706下には2−5mm間隔でウェーハ13が接近し
てこの間の空間へ反応気体が流れながらウェーハ13に
薄膜を蒸着する。シルド706は反応気体によって反応
室天井面が腐食するのを防止するために設置したもので
ある。
【0039】しかし、シルド706と反応室700天井
面の間の空間に反応気体が流入されることがあるので、
反応室700天井面に反応気体による不要な薄膜が形成
されるおそれがある。それで本発明ではシルド706と
反応室700天井面との間に別の不活性気体を噴射して
その間に反応気体が流入されないようにしている。この
機能を行う噴射具は図5の符号708で示した。図5を
みると2種類の反応気体が供給される配管709a、7
09b以外に別の不活性気体供給管708があることが
分かる。この不活性気体供給管708を介して不活性気
体を反応室700天井面とシルド706との間に吹き入
れてこの部位に反応気体が流入されて反応室700天井
面に不要なメッキ膜を形成することを防止できる。
【0040】図5は反応室の平面図である。図示例で
は、反応室700の上部に挿入されて反応室700内の
温度を均一に保持するための第2反応室ヒータ705b
を示している。第2反応室ヒータ705bは反応室70
0部に放射状で挿入されるカートリッジヒータである。
第1反応室ヒータ705a上に対しては別に図示してい
ないが、図4(a)から知られるように反応室700の
円周面に沿って横で複数挿入されるカートリッジヒータ
から構成される。前記の側面第1、第2反応室ヒータ7
05a、705bによって反応室700内の温度が反応
に適する温度で保持できる。
【0041】図6はサセプタとウェーハの加熱部を示す
平面図である。図示例では、サセプタ100上のウェー
ハ13を加熱するためのハロゲンランプヒータを示す平
面図として、サセプタ100の下部に同心円状でハロゲ
ンランプが設けられたことを各々のステーション101
から分かる。ハロゲンランプは二つの領域702a、7
02bから分離されて各々別に温度制御される。これは
サセプタ100に載置された複数のウェーハ13に均一
した温度を伝達するためのもので、反応室700が広い
ので単一領域ヒータではウェーハ13の全ての部位を均
一に加熱することができないのでウェーハ13を分割し
て二つの領域の温度を別に制御して均一にウェーハ13
を加熱するための構造である。
【0042】図7はウェーハの薄膜工程に用いられた気
体を外部へ排出するためのポンピング部を示すものであ
り、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。反応
気体が経る反応室700上部の内部の縁に複数の1次ポ
ンピングホール601が形成されてウェーハ13の表面
を経て薄膜蒸着に関与した気体が反応室700の縁に1
次ポンピングホール601を介して1次に排出される。
このように1次ポンピングホール601を複数形成する
理由はサセプタ100に置かれた複数のウェーハ13毎
に均一に反応気体が排出されるようにしたものである。
【0043】前記1次ポンピングホール601を介して
1次で排出された気体は反応室700の下部にある4個
の2次ポンピングホール602に集束されて2次排出さ
れる。2次ポンピングホール602を介して2次排出さ
れた気体は更に反応室700外部の真空ポンプ(図示せ
ず)によって一つの主ポンピングホール603を介して
外部へ排出される。
【0044】本発明における排気メカニズムは、まず反
応室700内の気体が多数の1次ポンピングホール60
1を介して均一した速度で1次で排出され、4個の2次
ポンピングホール602を介して2次排出された後、1
個の主ポンピングホール603を介して、真空ポンプに
よって外部へ排気されるようになっている。このよう
に、反応室700内の反応気体を一定した圧力で制御
し、ウェーハ13が供給される前の低い真空状態で反応
室700内部条件を保持することができる。
【0045】前記構造で1次ポンピングホール601
と、2次ポンピングホール602の個数は任意的であ
る。その個数は気体が均一に排気されるように十分に多
数で形成されるのが望ましく、互いに対称的に形成され
るのが望ましい。
【0046】図8は反応室内に反応気体を供給する気体
移送部を示す配管図である。図示した配管図は大きく第
1流入管510と、第2流入管510’がある。第1流
入管510と、第2流入管510’には各々液状の第
1、第2反応源504、504’が各貯蔵庫に格納さ
れ、N2 やAr などの不活性気体が流量制御器(mass
flow controller)501,501’と気体逆流を防止
するチェックバルブ502,502’と気体の流れを断
続する空圧バルブ503,503`を介して第1、第2
反応源504、504’が入っている貯蔵庫に格納され
る。
【0047】不活性気体は前記第1,第2流入管51
0、510’のみならず、直接反応室700で連結され
たキャリア管520を介しても反応室700に供給され
る。第1、第2反応源504、504’の貯蔵庫に流入
される不活性気体は貯蔵庫内部に気泡を発生させ、これ
によって発生した気体が第1、第2流出管511、51
1’を介して反応室700へ供給されるようにする役割
を果たし、キャリア管520を流す不活性気体は反応室
700へ反応気体が供給される直前に反応気体と混合さ
れて反応気体が反応室700へ供給されるようにするキ
ャリアの役割を果たす。これは低周波音声信号を高周波
キャリア信号に載せて送信する無線送信機のような作用
である。
【0048】なお、第1流入管510で不活性気体は第
1反応源504の貯蔵庫へ流入される前に第1分岐管5
12から分岐されて第1流出管511で合流した後、反
応室700へ供給されたりポンプで排気されたりする。
また、第2流入管510’で不活性気体は第2反応源5
04’の貯蔵庫へ流入される前に第2分岐管512’か
ら分岐されて第2流出管511’で合流した後、反応室
700で供給されるかポンプで排気されたりする。ポン
プで排気する場合には各々貯蔵庫で流出された各々の反
応気体の圧力を制御するためのものである。
【0049】本発明によると、第1反応源504と第2
反応源504`が反応室700に交代に供給されるよう
にプログラムによって自動で制御する。従って、第1流
出管511に第1反応気体が流れる時には第2流入管5
10’と第2流出管511’とには各々不活性気体と第
2反応気体が流れないように各々バルブを制御する。
【0050】第1流入管510から分岐された第1分岐
管512と第2流入管510’から分岐された第2分岐
管512’の役割は、第1流出管511又は第2流出管
511’に反応気体が流れない時に不活性気体をこの第
1,第2分岐管512、512’を介して流すことによ
って反応室700に通じる第1流出管511と第2流出
管511’との内部を洗浄するためのものである。
【0051】このように各々の配管に不活性気体または
反応気体が自動で選択的に流れるようにするのはチェッ
クバルブ502と空圧バルブ503を適切に操作して成
されることができる。これは定めたプログラによる順次
制御を行うもので本発明の基本目的を達成するものであ
り、これは制御工学分野で通常の知識を有するものなら
容易に設計することができる。
【0052】また、図8に示すようにを見るとポンプへ
流入される反応気体や不活性気体の圧力及び流速を一定
にするために、ポンプへ移送される配管にはオリフィス
505を設置して流速を制御する。また図8において点
線によって囲まれた部分は反応室700内部に流入され
る気体の温度を予熱するために約150℃程度で加熱す
るための配管加熱部530を示す。
【0053】図9は気体供給部を示すものであり、
(a)は底面図、(b)は断面図である。このような配
管システムを介して反応室700へ流入された気体は、
図示した気体供給部701によってサセプタ100上に
載置されたウェーハ13に一定に噴射される。
【0054】
【発明の効果】上述したように、本発明の半導体薄膜蒸
着装置は、複数の半導体ウェーハの薄膜蒸着工程を自動
で進めることができ、ガス逆流噴射装置を備えて反応室
寿命を延長させ、供給ガスを互いに交代に供給するので
膜質を適切に制御することができる。
【0055】ガス供給部に洗浄機能を付加して寿命を延
長させ、ウェーハ加熱部を二カ所で独立的に温度制御す
ることができるのでウェーハの加熱温度が均一になり、
反応室の上部と側面とにヒータを設置して反応条件を最
適化できるので効率的に半導体ウェーハ薄膜工程を進め
る、等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一般的な薄膜蒸着装置を示す概要図であ
る。
【図2】本発明の半導体薄膜蒸着装置のウェーハの移送
装置によって反応室へ移送されたウェーハをサセプタに
載置させるための構成を示す構成図である。
【図3】円形に構成された4枚のウェーハを載置させる
サセプタを示すものであり、(a)は斜視図、(b)は
図3(a)のA−A線断面図である。
【図4】本発明の薄膜蒸着のための反応室を示すもので
あり、(a)は断面図、(b)は図4(a)のB部分の
拡大図である。
【図5】反応室の平面図である。
【図6】サセプタとウェーハの加熱部を示す平面図であ
る。
【図7】ウェーハの薄膜工程に用いられた気体を外部へ
排出するためのポンピング部を示すものであり、(a)
は横断面図、(b)は縦断面図である。
【図8】反応室内に反応気体を供給する気体移送部を示
す配管図である。
【図9】気体供給部を示すものであり、(a)は底面
図、(b)は断面図である。
【符号の説明】
13 ウェーハ 100 サセプタ 101 ステーション 102 段車 200 ウェーハ昇降部 202 リフトプレート 203 昇降駆動部 300 サセプタ駆動部 400 加熱部 500 気体移送部 510 第1流入管 510’第2流入管 511 第1流出管 511’第2流出管 512 第1分岐管 512’第2分岐管 520 キャリア管 530 配管加熱部 600 真空ポンピング部 601 ポンピングホール 602 2次ポンピングホール 603 主ポンピングホール 700 反応室 701 気体供給部 702 ウェーハ加熱部 703 不活性気体噴射部 705 反応室加熱部 706 シルド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500327223 106, Dasankwan ventu retown, 1687−2, shini l−Dong, daeduck−ku, Dae Jeun Megacity, Republic of KOREA (72)発明者 ユン イエハン 大韓民国大田広域市儒盛区松江洞松江マエ ウルアパート.203−801

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉された反応室(700)内に備えら
    れたウェーハ(13)に薄膜を蒸着する半導体蒸着装置
    において、 前記反応室(700)内に位置され、反応面が露出され
    るように複数のウェーハ(13)を収容するサセプタ
    (100)と、 前記ウェーハ(13)の反応面に向かって反応気体を供
    給する気体供給部(701)と、 前記サセプタ(100)を所定の回転角で回転させると
    共に、反応位置と非反応位置間を移動させるサセプタ駆
    動部(300)と、 前記反応室(700)内の前記反応気体を一定の圧力に
    保持する真空ポンピング部(600)と、 前記反応面と前記反応室(700)のうち少なくともい
    ずれかの一つが所定の温度条件になるように一定の温度
    で加熱する加熱部(400)と、を備えた、ことを特徴
    とする半導体薄膜蒸着装置。
  2. 【請求項2】 前記サセプタ(100)は、複数のウェ
    ーハ(13)が収容される複数のステーション(10
    1)が備えられ、 前記ステーション(101)に前記ウェーハ(13)を
    収容するために区画空間を貫通するように昇降するウェ
    ーハ昇降部(200)と、を備えた、ことを特徴とする
    半導体薄膜蒸着装置。
  3. 【請求項3】 前記ステーション(101)の縁には収
    容された前記ウェーハ(13)の揺れを防止するように
    所定厚さの段車(102)が形成され、 該段車(102)は平面的に前記サセプタ(100)が
    ウェーハ(13)より高く突出されないようにする厚さ
    を有する、ことを特徴とする請求項2記載の半導体薄膜
    蒸着装置。
  4. 【請求項4】 前記段車(102)は、前記ウェーハ
    (13)の直径より数mm程度小さい直径を有する、こ
    とを特徴とする請求項3記載の半導体薄膜蒸着装置。
  5. 【請求項5】 前記ステーション(101)は少なくと
    も2個以上である、ことを特徴とする請求項3記載の半
    導体薄膜蒸着装置。
  6. 【請求項6】 前記ウェーハ昇降部(200)は最上部
    に平坦に形成されているリフトプレート(202)と、 前記リフトプレート(202)の放射方向の一側に所定
    の円周角毎に離隔されて前記ウェーハ(13)と接触さ
    れる複数のウェーハ接触ピンと、 前記リフトプレート(202)を昇降駆動する昇降駆動
    部(203)を含める、ことを特徴とする請求項2記載
    の半導体薄膜蒸着装置。
  7. 【請求項7】 前記気体供給部(701)は、前記反応
    室(700)の上部に備えて前記サセプタ(100)の
    ウェーハ(13)へ反応気体を噴射する噴射具と、 該噴射具へ反応気体を移送するための気体移送部(50
    0)を含めて構成される、ことを特徴とする請求項1記
    載の半導体薄膜蒸着装置。
  8. 【請求項8】 前記気体移送部(500)は、第1反応
    気体が液状の状態で貯蔵されている第1反応源貯蔵庫
    と、 該第1反応源貯蔵庫に不活性気体を流入させる第1流入
    管(510)と、 前記第1反応源貯蔵庫に流入された不活性気体によって
    気化された第1反応気体を流出する第1流出管(51
    1)と、 第1流入管(510)から前記第1流出管(511)に
    直接連結された第1分岐管(512)及び、第2反応気
    体が液状で貯蔵されている第2反応源貯蔵庫と、 該第2反応源貯蔵庫に不活性気体を流入させる第2流入
    管(510’)と、 前記第2反応源貯蔵庫に流入された不活性気体によって
    気化された第2反応気体を流出する第2流出管(51
    1’)と、 第2流入管(510’)から第2流出管(511’)に
    直接連結された第2分岐管(512’)とを含めて構成
    される、ことを特徴とする請求項7記載の半導体薄膜蒸
    着装置。
  9. 【請求項9】 前記第1流出管(511)と第2流出管
    (511’)は各々反応室(700)と連結される管と
    ポンプの方へ連結される管で分岐され、 前記管内の温度を加熱するための配管加熱部(530)
    が連結されている、ことを特徴とする請求項8記載の半
    導体薄膜蒸着装置。
  10. 【請求項10】 前記第1流入管(510)と前記第1
    反応源貯蔵庫の間、第1流出口と反応室(700)の
    間、前記第2流入管(510’)と前記第2反応源貯蔵
    庫の間、第2流出口と反応室(700)間には気体の逆
    流を防止するチェックバルブと空気圧によって作動する
    空圧バルブが連結され、 前記第1流出管(511)とポンプの間、第2流出管
    (511’)とポンプの間には油圧を調節するオリフィ
    スが連結されている、ことを特徴とする請求項8記載の
    半導体薄膜蒸着装置。
  11. 【請求項11】 前記第1流入管(510)と第2流入
    管(510’)の流入口及び前記第1流出口と第2流出
    口の流出口には前記反応気体を移送させるキャリア管
    (520)が連結されている、ことを特徴とする請求項
    8記載の半導体薄膜蒸着装置。
  12. 【請求項12】 前記第1流出口または第2流出口へ反
    応気体が噴射される時点を互いに交替に制御し、いずれ
    かの一つの時点からみて反応室(700)内へは、いず
    れかの一つの反応気体だけが噴射される、ことを特徴と
    する請求項11記載の半導体薄膜蒸着装置。
  13. 【請求項13】 前記第1流出口又は第2流出口へ反応
    気体が流出されない時点には前記第1分岐管(512)
    又は第2分岐管(512’)を介して不活性気体を通過
    させて前記第1流出口又は第2流出口を洗浄する、こと
    を特徴とする請求項11記載の半導体薄膜蒸着装置。
  14. 【請求項14】 前記気体供給部(701)と前記気体
    移送部(500)の間には複数種類の反応気体を供給す
    る供給管が備えられている、ことを特徴とする請求項7
    記載の半導体薄膜蒸着装置。
  15. 【請求項15】 前記加熱部(400)は、前記サセプ
    タ(100)の下方に位置して前記ウェーハ(13)を
    一定温度で加熱するウェーハ加熱部(702)と、 前記反応室(700)の縁に位置して反応室(700)
    内部の温度を一定に加熱する反応室加熱部(705)を
    含めて構成される、ことを特徴とする請求項1記載の半
    導体薄膜蒸着装置。
  16. 【請求項16】 前記ウェーハ加熱部(702)は、前
    記サセプタ(100)の円周面に沿って形成された多数
    のハロゲンランプヒータから構成され、 前記ハロゲンランプヒータは各々独立的に制御される、
    ことを特徴とする請求項15記載の半導体薄膜蒸着装
    置。
  17. 【請求項17】 前記ハロゲンランプヒータの隣接領域
    には前記ヒータの表面が汚染されることを防止するため
    に不活性気体を噴射する不活性気体噴射部(703)が
    備えられている、ことを特徴とする請求項16記載の半
    導体薄膜蒸着装置。
  18. 【請求項18】 前記反応室加熱部(705)は、反応
    室(700)の上部と側面のうち、いずれかの一側に複
    数挿入されていて前記反応室(700)内部へ加熱する
    少なくとも一つのカートリッジ式ヒータから構成されて
    いる、ことを特徴とする請求項15記載の半導体薄膜蒸
    着装置。
  19. 【請求項19】 前記反応室(700)の天井面には前
    記反応気体と反応して腐食現象を防止するようにしたシ
    ルド(706)が隣接可能に形成されており、 前記天井面と前記シルド(706)の間には離隔空間が
    形成されており、 前記離隔空間には前記天井面の腐食を防止するために不
    活性気体を噴射する不活性気体噴射部(703)が備え
    られている、ことを特徴とする請求項1記載の半導体薄
    膜蒸着装置。
  20. 【請求項20】 前記真空ポンピング部(600)は、
    反応室(700)内の気体を一次に排出する1次ポンピ
    ングホール(601)と、該1次ポンピングホール(6
    01)を介して排出された気体を集束する2次ポンピン
    グホール(602)と、該2次ポンピングホール(60
    2)を介して排出された気体を集束して外部の真空ポン
    プから排出する主ポンピングホール(603)と、を備
    えた、ことを特徴とする請求項1記載の半導体薄膜蒸着
    装置。
JP2000210062A 1999-07-15 2000-07-11 原子層エピタキシー工程のための半導体薄膜蒸着装置 Expired - Lifetime JP3252960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990028609A KR100319494B1 (ko) 1999-07-15 1999-07-15 원자층 에피택시 공정을 위한 반도체 박막 증착장치
KR1999-28609 1999-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068423A true JP2001068423A (ja) 2001-03-16
JP3252960B2 JP3252960B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=19601939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210062A Expired - Lifetime JP3252960B2 (ja) 1999-07-15 2000-07-11 原子層エピタキシー工程のための半導体薄膜蒸着装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6306216B1 (ja)
EP (1) EP1069599B1 (ja)
JP (1) JP3252960B2 (ja)
KR (1) KR100319494B1 (ja)
DE (1) DE60043481D1 (ja)
TW (1) TW466587B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524434A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 ジーナス インコーポレーテッド 短時促進原子層堆積
JP2007002298A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tokyo Electron Ltd 載置台装置の取付構造、処理装置及び載置台装置における給電線間の放電防止方法
JP2010263245A (ja) * 2008-06-27 2010-11-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP2011511459A (ja) * 2008-01-31 2011-04-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cvd装置
JP2011222960A (ja) * 2010-02-26 2011-11-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2013535833A (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 クックジェ エレクトリック コリア カンパニー リミテッド 基板サセプタ及びそれを有する蒸着装置
KR20170005761A (ko) * 2015-07-06 2017-01-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 처리 장치, 성막 처리 방법 및 기억 매체
CN111936799A (zh) * 2018-04-04 2020-11-13 株式会社Kelk 流体加热装置

Families Citing this family (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030101938A1 (en) 1998-10-27 2003-06-05 Applied Materials, Inc. Apparatus for the deposition of high dielectric constant films
FI118342B (fi) 1999-05-10 2007-10-15 Asm Int Laite ohutkalvojen valmistamiseksi
FI110311B (fi) * 1999-07-20 2002-12-31 Asm Microchemistry Oy Menetelmä ja laitteisto aineiden poistamiseksi kaasuista
TW496907B (en) * 2000-04-14 2002-08-01 Asm Microchemistry Oy Method and apparatus of growing a thin film onto a substrate
US7060132B2 (en) * 2000-04-14 2006-06-13 Asm International N.V. Method and apparatus of growing a thin film
US6620723B1 (en) 2000-06-27 2003-09-16 Applied Materials, Inc. Formation of boride barrier layers using chemisorption techniques
US6551929B1 (en) 2000-06-28 2003-04-22 Applied Materials, Inc. Bifurcated deposition process for depositing refractory metal layers employing atomic layer deposition and chemical vapor deposition techniques
US7732327B2 (en) 2000-06-28 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Vapor deposition of tungsten materials
US7964505B2 (en) 2005-01-19 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
US7405158B2 (en) 2000-06-28 2008-07-29 Applied Materials, Inc. Methods for depositing tungsten layers employing atomic layer deposition techniques
US6458416B1 (en) * 2000-07-19 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Deposition methods
US7192888B1 (en) 2000-08-21 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Low selectivity deposition methods
US7094690B1 (en) 2000-08-31 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Deposition methods and apparatuses providing surface activation
US6765178B2 (en) 2000-12-29 2004-07-20 Applied Materials, Inc. Chamber for uniform substrate heating
US6825447B2 (en) 2000-12-29 2004-11-30 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for uniform substrate heating and contaminate collection
KR100399067B1 (ko) * 2000-12-30 2003-09-26 주식회사 하이닉스반도체 원자층 증착 장치
US6811814B2 (en) 2001-01-16 2004-11-02 Applied Materials, Inc. Method for growing thin films by catalytic enhancement
US6951804B2 (en) 2001-02-02 2005-10-04 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US6660126B2 (en) 2001-03-02 2003-12-09 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US6878206B2 (en) 2001-07-16 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US6939579B2 (en) * 2001-03-07 2005-09-06 Asm International N.V. ALD reactor and method with controlled wall temperature
US6734020B2 (en) 2001-03-07 2004-05-11 Applied Materials, Inc. Valve control system for atomic layer deposition chamber
US6828218B2 (en) 2001-05-31 2004-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a thin film using atomic layer deposition
US6624092B2 (en) * 2001-06-28 2003-09-23 Macronix International Co., Ltd. Method for forming low dielectric constant insulating layer with foamed structure
KR100422396B1 (ko) * 2001-06-29 2004-03-12 주식회사 하이닉스반도체 원자층 증착법을 이용한 반도체 소자의 박막 형성 방법
US7211144B2 (en) 2001-07-13 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Pulsed nucleation deposition of tungsten layers
WO2003029515A2 (en) 2001-07-16 2003-04-10 Applied Materials, Inc. Formation of composite tungsten films
US20090004850A1 (en) 2001-07-25 2009-01-01 Seshadri Ganguli Process for forming cobalt and cobalt silicide materials in tungsten contact applications
US9051641B2 (en) 2001-07-25 2015-06-09 Applied Materials, Inc. Cobalt deposition on barrier surfaces
US8110489B2 (en) 2001-07-25 2012-02-07 Applied Materials, Inc. Process for forming cobalt-containing materials
US7085616B2 (en) 2001-07-27 2006-08-01 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition apparatus
WO2003023835A1 (en) * 2001-08-06 2003-03-20 Genitech Co., Ltd. Plasma enhanced atomic layer deposition (peald) equipment and method of forming a conducting thin film using the same thereof
US7368014B2 (en) * 2001-08-09 2008-05-06 Micron Technology, Inc. Variable temperature deposition methods
US6820570B2 (en) * 2001-08-15 2004-11-23 Nobel Biocare Services Ag Atomic layer deposition reactor
US6718126B2 (en) 2001-09-14 2004-04-06 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for vaporizing solid precursor for CVD or atomic layer deposition
US20080102208A1 (en) * 2001-10-26 2008-05-01 Dien-Yeh Wu Vortex chamber lids for atomic layer deposition
US20080102203A1 (en) * 2001-10-26 2008-05-01 Dien-Yeh Wu Vortex chamber lids for atomic layer deposition
US7780785B2 (en) 2001-10-26 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus for atomic layer deposition
US6916398B2 (en) 2001-10-26 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition
KR100760291B1 (ko) * 2001-11-08 2007-09-19 에이에스엠지니텍코리아 주식회사 박막 형성 방법
DE10157946A1 (de) * 2001-11-27 2003-06-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Wachsen von Schichten auf ein Substrat
US6773507B2 (en) 2001-12-06 2004-08-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for fast-cycle atomic layer deposition
US7081271B2 (en) * 2001-12-07 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of refractory metal silicon nitride
US6729824B2 (en) 2001-12-14 2004-05-04 Applied Materials, Inc. Dual robot processing system
US6620670B2 (en) 2002-01-18 2003-09-16 Applied Materials, Inc. Process conditions and precursors for atomic layer deposition (ALD) of AL2O3
WO2003065424A2 (en) 2002-01-25 2003-08-07 Applied Materials, Inc. Apparatus for cyclical deposition of thin films
US6998014B2 (en) 2002-01-26 2006-02-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for plasma assisted deposition
US6911391B2 (en) 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
US6866746B2 (en) * 2002-01-26 2005-03-15 Applied Materials, Inc. Clamshell and small volume chamber with fixed substrate support
US6827978B2 (en) 2002-02-11 2004-12-07 Applied Materials, Inc. Deposition of tungsten films
US6833161B2 (en) 2002-02-26 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of tungsten nitride for metal oxide gate electrode
US6972267B2 (en) 2002-03-04 2005-12-06 Applied Materials, Inc. Sequential deposition of tantalum nitride using a tantalum-containing precursor and a nitrogen-containing precursor
US7220312B2 (en) * 2002-03-13 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Methods for treating semiconductor substrates
US6720027B2 (en) 2002-04-08 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of a variable content titanium silicon nitride layer
KR100542583B1 (ko) * 2002-04-11 2006-01-11 주식회사 메카로닉스 화학기상증착 장비의 글라스 지지용 서셉터
US7279432B2 (en) 2002-04-16 2007-10-09 Applied Materials, Inc. System and method for forming an integrated barrier layer
KR100476299B1 (ko) * 2002-05-03 2005-03-16 주식회사 무한 반도체 소자 제조용 원자층 증착장치 및 원자층 증착 방법
KR100498609B1 (ko) * 2002-05-18 2005-07-01 주식회사 하이닉스반도체 배치형 원자층 증착 장치
US7067439B2 (en) 2002-06-14 2006-06-27 Applied Materials, Inc. ALD metal oxide deposition process using direct oxidation
KR100472777B1 (ko) * 2002-06-26 2005-03-10 동부전자 주식회사 박막 적층 방법
US7186385B2 (en) 2002-07-17 2007-03-06 Applied Materials, Inc. Apparatus for providing gas to a processing chamber
US6955211B2 (en) 2002-07-17 2005-10-18 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for gas temperature control in a semiconductor processing system
KR100476370B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-16 주식회사 하이닉스반도체 배치형 원자층증착장치 및 그의 인시튜 세정 방법
US7066194B2 (en) 2002-07-19 2006-06-27 Applied Materials, Inc. Valve design and configuration for fast delivery system
US6772072B2 (en) * 2002-07-22 2004-08-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for monitoring solid precursor delivery
KR100460304B1 (ko) * 2002-07-26 2004-12-04 주식회사 선익시스템 유기이엘 디스플레이의 박막형성 시스템
US6915592B2 (en) 2002-07-29 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for generating gas to a processing chamber
KR100497748B1 (ko) * 2002-09-17 2005-06-29 주식회사 무한 반도체소자 제조용 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
US6821563B2 (en) 2002-10-02 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Gas distribution system for cyclical layer deposition
US20040069227A1 (en) 2002-10-09 2004-04-15 Applied Materials, Inc. Processing chamber configured for uniform gas flow
US6905737B2 (en) 2002-10-11 2005-06-14 Applied Materials, Inc. Method of delivering activated species for rapid cyclical deposition
EP1420080A3 (en) 2002-11-14 2005-11-09 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for hybrid chemical deposition processes
US6868859B2 (en) * 2003-01-29 2005-03-22 Applied Materials, Inc. Rotary gas valve for pulsing a gas
US6994319B2 (en) * 2003-01-29 2006-02-07 Applied Materials, Inc. Membrane gas valve for pulsing a gas
US20040177813A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Applied Materials, Inc. Substrate support lift mechanism
JP4257576B2 (ja) * 2003-03-25 2009-04-22 ローム株式会社 成膜装置
US7342984B1 (en) 2003-04-03 2008-03-11 Zilog, Inc. Counting clock cycles over the duration of a first character and using a remainder value to determine when to sample a bit of a second character
US20040198069A1 (en) 2003-04-04 2004-10-07 Applied Materials, Inc. Method for hafnium nitride deposition
US7118781B1 (en) * 2003-04-16 2006-10-10 Cree, Inc. Methods for controlling formation of deposits in a deposition system and deposition methods including the same
DE10320597A1 (de) * 2003-04-30 2004-12-02 Aixtron Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden von Halbleiterschichten mit zwei Prozessgasen, von denen das eine vorkonditioniert ist
WO2005026401A2 (de) 2003-09-17 2005-03-24 Aixtron Ag Verfahren und vorrichtung zur schichtenabscheidung unter verwendung von nicht-kontinuierlicher injektion
DE102004021578A1 (de) 2003-09-17 2005-04-21 Aixtron Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abscheidung von ein-oder mehrkomponentigen Schichten und Schichtfolgen unter Verwendung von nicht-kontinuierlicher Injektion von flüssigen und gelösten Ausgangssubstanzen über eine Mehrkanalinjektionseinheit
US20050067103A1 (en) 2003-09-26 2005-03-31 Applied Materials, Inc. Interferometer endpoint monitoring device
KR100521698B1 (ko) * 2003-12-04 2005-10-14 한국전자통신연구원 시간 분할 폴리머 박막 증착 장치 및 방법
KR100616486B1 (ko) * 2004-02-09 2006-08-28 백용구 독립적으로 가스가 흐르는 독립분리셀을 이용한원자층박막 증착장치 및 증착방법
US20050252449A1 (en) 2004-05-12 2005-11-17 Nguyen Son T Control of gas flow and delivery to suppress the formation of particles in an MOCVD/ALD system
US8119210B2 (en) 2004-05-21 2012-02-21 Applied Materials, Inc. Formation of a silicon oxynitride layer on a high-k dielectric material
US8323754B2 (en) 2004-05-21 2012-12-04 Applied Materials, Inc. Stabilization of high-k dielectric materials
JP4396547B2 (ja) * 2004-06-28 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US8211230B2 (en) 2005-01-18 2012-07-03 Asm America, Inc. Reaction system for growing a thin film
JP3984639B2 (ja) * 2005-03-30 2007-10-03 松下電器産業株式会社 伝送線路
US7396415B2 (en) * 2005-06-02 2008-07-08 Asm America, Inc. Apparatus and methods for isolating chemical vapor reactions at a substrate surface
US7402534B2 (en) 2005-08-26 2008-07-22 Applied Materials, Inc. Pretreatment processes within a batch ALD reactor
US7464917B2 (en) 2005-10-07 2008-12-16 Appiled Materials, Inc. Ampoule splash guard apparatus
TWI331770B (en) 2005-11-04 2010-10-11 Applied Materials Inc Apparatus for plasma-enhanced atomic layer deposition
US20090304924A1 (en) * 2006-03-03 2009-12-10 Prasad Gadgil Apparatus and method for large area multi-layer atomic layer chemical vapor processing of thin films
US8034176B2 (en) * 2006-03-28 2011-10-11 Tokyo Electron Limited Gas distribution system for a post-etch treatment system
US7798096B2 (en) 2006-05-05 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Plasma, UV and ion/neutral assisted ALD or CVD in a batch tool
US7601648B2 (en) 2006-07-31 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Method for fabricating an integrated gate dielectric layer for field effect transistors
KR20090083404A (ko) * 2006-10-24 2009-08-03 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 원자 층 증착을 위한 보텍스 챔버 리드
US8092695B2 (en) 2006-10-30 2012-01-10 Applied Materials, Inc. Endpoint detection for photomask etching
US7775508B2 (en) 2006-10-31 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Ampoule for liquid draw and vapor draw with a continuous level sensor
US20080206987A1 (en) 2007-01-29 2008-08-28 Gelatos Avgerinos V Process for tungsten nitride deposition by a temperature controlled lid assembly
US20080241387A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Asm International N.V. Atomic layer deposition reactor
KR100871755B1 (ko) * 2007-04-09 2008-12-05 동부일렉트로닉스 주식회사 화학기상증착장치의 히터블록
KR20090018290A (ko) * 2007-08-17 2009-02-20 에이에스엠지니텍코리아 주식회사 증착 장치
US8383525B2 (en) 2008-04-25 2013-02-26 Asm America, Inc. Plasma-enhanced deposition process for forming a metal oxide thin film and related structures
US20110168673A1 (en) * 2008-07-04 2011-07-14 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, plasma processing method, and mechanism for regulating temperature of dielectric window
US8146896B2 (en) 2008-10-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Chemical precursor ampoule for vapor deposition processes
TWI465599B (zh) * 2008-12-29 2014-12-21 K C Tech Co Ltd 原子層沉積裝置
US8657959B2 (en) * 2009-07-31 2014-02-25 E I Du Pont De Nemours And Company Apparatus for atomic layer deposition on a moving substrate
JP5310512B2 (ja) * 2009-12-02 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
FI124113B (fi) * 2010-08-30 2014-03-31 Beneq Oy Laitteisto ja menetelmä substraatin pinnan muokkaamiseksi
US8778204B2 (en) 2010-10-29 2014-07-15 Applied Materials, Inc. Methods for reducing photoresist interference when monitoring a target layer in a plasma process
US9512520B2 (en) * 2011-04-25 2016-12-06 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate processing system
CN102339905B (zh) * 2011-10-24 2013-03-20 通用光伏能源(烟台)有限公司 以无机盐为前驱物lpcvd技术制备透明导电氧化物薄膜玻璃的方法
US8961804B2 (en) 2011-10-25 2015-02-24 Applied Materials, Inc. Etch rate detection for photomask etching
US8808559B2 (en) 2011-11-22 2014-08-19 Applied Materials, Inc. Etch rate detection for reflective multi-material layers etching
CN103147067A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 无锡华润华晶微电子有限公司 低压化学气相淀积装置及其薄膜淀积方法
US8900469B2 (en) 2011-12-19 2014-12-02 Applied Materials, Inc. Etch rate detection for anti-reflective coating layer and absorber layer etching
DE102012210332A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Ald-beschichtungsanlage
US9805939B2 (en) 2012-10-12 2017-10-31 Applied Materials, Inc. Dual endpoint detection for advanced phase shift and binary photomasks
US8778574B2 (en) 2012-11-30 2014-07-15 Applied Materials, Inc. Method for etching EUV material layers utilized to form a photomask
JP6428466B2 (ja) * 2014-06-23 2018-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システム及び記憶媒体
US10573522B2 (en) 2016-08-16 2020-02-25 Lam Research Corporation Method for preventing line bending during metal fill process
US10872803B2 (en) 2017-11-03 2020-12-22 Asm Ip Holding B.V. Apparatus and methods for isolating a reaction chamber from a loading chamber resulting in reduced contamination
US10872804B2 (en) 2017-11-03 2020-12-22 Asm Ip Holding B.V. Apparatus and methods for isolating a reaction chamber from a loading chamber resulting in reduced contamination
JP2021523292A (ja) 2018-05-03 2021-09-02 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 3d nand構造内にタングステンおよび他の金属を堆積させる方法
US11970776B2 (en) 2019-01-28 2024-04-30 Lam Research Corporation Atomic layer deposition of metal films
US11821071B2 (en) 2019-03-11 2023-11-21 Lam Research Corporation Precursors for deposition of molybdenum-containing films
CN114351116A (zh) * 2020-10-13 2022-04-15 中国科学院微电子研究所 原子层沉积装置及原子层沉积方法
CN115161617B (zh) * 2022-09-08 2023-01-13 拓荆科技(上海)有限公司 分气结构及气相沉积设备
CN117467984A (zh) * 2023-11-08 2024-01-30 江苏首芯半导体科技有限公司 薄膜沉积装置及沉积方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281274A (en) * 1990-06-22 1994-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Atomic layer epitaxy (ALE) apparatus for growing thin films of elemental semiconductors
JPH06204147A (ja) * 1992-08-29 1994-07-22 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US5338362A (en) * 1992-08-29 1994-08-16 Tokyo Electron Limited Apparatus for processing semiconductor wafer comprising continuously rotating wafer table and plural chamber compartments
JPH09232297A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JPH1092753A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の熱処理装置
JPH1092754A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の熱処理装置及び熱処理方法
US6111225A (en) * 1996-02-23 2000-08-29 Tokyo Electron Limited Wafer processing apparatus with a processing vessel, upper and lower separately sealed heating vessels, and means for maintaining the vessels at predetermined pressures

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3437043A (en) * 1966-05-27 1969-04-08 David H Sanders High volume,electro-magnetic,reciprocating pump mechanism
US4309240A (en) * 1980-05-16 1982-01-05 Advanced Crystal Sciences, Inc. Process for chemical vapor deposition of films on silicon wafers
US4513021A (en) * 1982-02-01 1985-04-23 Texas Instruments Incorporated Plasma reactor with reduced chamber wall deposition
DE3716498C2 (de) * 1987-05-16 1994-08-04 Leybold Ag Vorrichtung zum Ein- und Ausschleusen von Werkstücken in eine Beschichtungskammer
JP2668687B2 (ja) * 1987-11-27 1997-10-27 富士通株式会社 C v d 装 置
JPH01305524A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 Nec Corp プラズマcvd装置
US4911101A (en) * 1988-07-20 1990-03-27 General Electric Company Metal organic molecular beam epitaxy (MOMBE) apparatus
DD274830A1 (de) * 1988-08-12 1990-01-03 Elektromat Veb Vorrichtung zur gasphasenbearbeitung von scheibenfoermigen werkstuecken
KR920004964B1 (ko) * 1988-12-30 1992-06-22 한국전기통신공사 광화학증착장치용 적외선 가열장치
US5108792A (en) * 1990-03-09 1992-04-28 Applied Materials, Inc. Double-dome reactor for semiconductor processing
JPH05179428A (ja) * 1991-05-23 1993-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置
US5444217A (en) * 1993-01-21 1995-08-22 Moore Epitaxial Inc. Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
US5647945A (en) * 1993-08-25 1997-07-15 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus
US5575854A (en) * 1993-12-30 1996-11-19 Tokyo Electron Limited Semiconductor treatment apparatus
US5522934A (en) * 1994-04-26 1996-06-04 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus using vertical gas inlets one on top of another
JPH0982593A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Nippon Steel Corp 半導体製造装置
US5954911A (en) * 1995-10-12 1999-09-21 Semitool, Inc. Semiconductor processing using vapor mixtures
US6030459A (en) * 1996-05-17 2000-02-29 C.V. Research Corporation Low-pressure processing device
US6048798A (en) * 1996-06-05 2000-04-11 Lam Research Corporation Apparatus for reducing process drift in inductive coupled plasma etching such as oxide layer
US6001183A (en) * 1996-06-10 1999-12-14 Emcore Corporation Wafer carriers for epitaxial growth processes
KR19980017586A (ko) * 1996-08-31 1998-06-05 엄길용 기판 증착방법
JP3947761B2 (ja) * 1996-09-26 2007-07-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板搬送機および基板処理方法
US5944900A (en) * 1997-02-13 1999-08-31 Watkins Johnson Company Protective gas shield for chemical vapor deposition apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281274A (en) * 1990-06-22 1994-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Atomic layer epitaxy (ALE) apparatus for growing thin films of elemental semiconductors
JPH06204147A (ja) * 1992-08-29 1994-07-22 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US5338362A (en) * 1992-08-29 1994-08-16 Tokyo Electron Limited Apparatus for processing semiconductor wafer comprising continuously rotating wafer table and plural chamber compartments
JPH09232297A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
US6111225A (en) * 1996-02-23 2000-08-29 Tokyo Electron Limited Wafer processing apparatus with a processing vessel, upper and lower separately sealed heating vessels, and means for maintaining the vessels at predetermined pressures
JPH1092753A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の熱処理装置
JPH1092754A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の熱処理装置及び熱処理方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524434A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 ジーナス インコーポレーテッド 短時促進原子層堆積
TWI404157B (zh) * 2005-06-23 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd Mounting method of the mounting apparatus, a discharge prevention method between the processing apparatus and the power supply line of the stage apparatus
JP2007002298A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tokyo Electron Ltd 載置台装置の取付構造、処理装置及び載置台装置における給電線間の放電防止方法
JP4736564B2 (ja) * 2005-06-23 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 載置台装置の取付構造及び処理装置
JP2011511459A (ja) * 2008-01-31 2011-04-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cvd装置
JP2010263245A (ja) * 2008-06-27 2010-11-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP4661990B2 (ja) * 2008-06-27 2011-03-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP2011222960A (ja) * 2010-02-26 2011-11-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2013535833A (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 クックジェ エレクトリック コリア カンパニー リミテッド 基板サセプタ及びそれを有する蒸着装置
US9567673B2 (en) 2010-07-28 2017-02-14 Kookje Electric Korea Co., Ltd. Substrate susceptor and deposition apparatus having same
KR20170005761A (ko) * 2015-07-06 2017-01-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 처리 장치, 성막 처리 방법 및 기억 매체
JP2017014602A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置、成膜処理方法及び記憶媒体
KR102030882B1 (ko) * 2015-07-06 2019-10-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 처리 장치, 성막 처리 방법 및 기억 매체
CN111936799A (zh) * 2018-04-04 2020-11-13 株式会社Kelk 流体加热装置
CN111936799B (zh) * 2018-04-04 2022-05-17 株式会社Kelk 流体加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60043481D1 (de) 2010-01-21
EP1069599A2 (en) 2001-01-17
KR100319494B1 (ko) 2002-01-09
JP3252960B2 (ja) 2002-02-04
EP1069599B1 (en) 2009-12-09
TW466587B (en) 2001-12-01
EP1069599A3 (en) 2002-12-04
KR20010009968A (ko) 2001-02-05
US6306216B1 (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252960B2 (ja) 原子層エピタキシー工程のための半導体薄膜蒸着装置
TWI250586B (en) Thermal processing system with cross flow injection system with rotatable injectors
KR100272146B1 (ko) 반도체장치의 제조방법과 반도체제조장치 및 그 세정방법
JP3248912B2 (ja) Cvd反応装置
US6902623B2 (en) Reactor having a movable shutter
JP3051941B2 (ja) 半導体ウェーハを処理する装置
KR100996210B1 (ko) 가스 분사 유닛 및 이를 이용한 박막 증착 장치 및 방법
JP3324754B2 (ja) 半導体ウェーハに温度制御された処理を行う方法およびそのための装置
JP5189294B2 (ja) オートドーピングおよび裏面堆積を減少させるための基板支持システム
US6599367B1 (en) Vacuum processing apparatus
KR20060098373A (ko) 교차 유동 라이너를 구비한 열처리 시스템
US6797068B1 (en) Film forming unit
JP2004533722A (ja) 抵抗加熱された単一ウエハチャンバ内のドープ処理済みシリコン堆積処理
EP1535314A2 (en) High rate deposition at low pressures in a small batch reactor
US20090017638A1 (en) Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US20150337460A1 (en) Substrate-processing device
US6194030B1 (en) Chemical vapor deposition velocity control apparatus
US20030175426A1 (en) Heat treatment apparatus and method for processing substrates
JP2004273605A (ja) 基板処理装置
JPH05109654A (ja) 成膜処理装置
KR101135083B1 (ko) 박막 증착 장치 및 방법
KR100651631B1 (ko) 박막증착의 균일도를 향상시킬 수 있는 rtcvd 챔버
JP2004335825A (ja) 基板処理装置
KR920006896B1 (ko) 내화금속박막 증착용 반도체 장치의 반응기
JP2004095940A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3252960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term