JP2001060663A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JP2001060663A JP2001060663A JP11234811A JP23481199A JP2001060663A JP 2001060663 A JP2001060663 A JP 2001060663A JP 11234811 A JP11234811 A JP 11234811A JP 23481199 A JP23481199 A JP 23481199A JP 2001060663 A JP2001060663 A JP 2001060663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground potential
- wiring
- protection element
- electrostatic protection
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 116
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 121
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims abstract description 33
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 76
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 58
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0641—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
- H01L27/0647—Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0248—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
- H01L27/0251—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0617—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
- H01L27/0629—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0641—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
- H01L27/0676—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/0805—Capacitors only
- H01L27/0811—MIS diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 内部回路の入力側に設けられたMOS容量を
被保護素子とし、デバイス帯電モデルによる静電放電時
における静電破壊耐圧の向上を図った半導体集積回路装
置を提供する。 【解決手段】 外部信号が入力される内部回路20と、
一端が電源電圧を供給する電源配線10に接続され、か
つ他端が、接地電位を供給する接地電位配線12に接続
された、前記内部回路MOS容量16と、接地電位配線
の一端が接続された接地端子14と、該接地端子とMO
S容量との間に該MOS容量に並列に接続された静電保
護素子18とを有し、接地電位配線において前記接地端
子と前記静電保護素子の一端が接続された接続点との間
における前記接地電位配線の配線抵抗R1が、前記静電
保護素子の一端が接続された接続点と前記MOS容量の
他端が接続された接続点との間における接地電位配線の
配線抵抗R2より大きくする。
被保護素子とし、デバイス帯電モデルによる静電放電時
における静電破壊耐圧の向上を図った半導体集積回路装
置を提供する。 【解決手段】 外部信号が入力される内部回路20と、
一端が電源電圧を供給する電源配線10に接続され、か
つ他端が、接地電位を供給する接地電位配線12に接続
された、前記内部回路MOS容量16と、接地電位配線
の一端が接続された接地端子14と、該接地端子とMO
S容量との間に該MOS容量に並列に接続された静電保
護素子18とを有し、接地電位配線において前記接地端
子と前記静電保護素子の一端が接続された接続点との間
における前記接地電位配線の配線抵抗R1が、前記静電
保護素子の一端が接続された接続点と前記MOS容量の
他端が接続された接続点との間における接地電位配線の
配線抵抗R2より大きくする。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
に係り、特にデバイス帯電モデルによる静電気放電に起
因する静電破壊の防止を図った半導体集積回路装置に関
する。
に係り、特にデバイス帯電モデルによる静電気放電に起
因する静電破壊の防止を図った半導体集積回路装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの微細化、高集積化に伴
ない、半導体デバイスを取り扱う場合に生じる静電気放
電(ESD:Electro‐Static Discharge)現象が重要
な問題となっている。すなわち、半導体デバイスの静電
破壊は、この静電気放電現象により起こるからである。
静電気放電現象は周知のように、人体モデル(Human Bo
dy Model ; HBM),マシンモデル(Machine Model
; MM)及びデバイス帯電モデル(Charged Device M
odel ; CDM )の3つのモデルが主に提唱されてい
る。
ない、半導体デバイスを取り扱う場合に生じる静電気放
電(ESD:Electro‐Static Discharge)現象が重要
な問題となっている。すなわち、半導体デバイスの静電
破壊は、この静電気放電現象により起こるからである。
静電気放電現象は周知のように、人体モデル(Human Bo
dy Model ; HBM),マシンモデル(Machine Model
; MM)及びデバイス帯電モデル(Charged Device M
odel ; CDM )の3つのモデルが主に提唱されてい
る。
【0003】ここで人体モデルは、デバイスを扱う人体
に帯電した電荷が、人体がデバイスに触れたときにデバ
イスに放電することにより発生する破壊モデルであり、
マシンモデルは、人体より大容量を有し、放電抵抗が小
さい金属製機器とデバイスが接触したときに発生する破
壊モデルである。人体モデル及びマシンモデルの評価は
一般に、デバイスにおける着目した2端子間に静電気を
印加し、放電させるものある。またデバイス帯電モデル
は、デバイスのパッケージまたはリードフレームが摩擦
などにより帯電し、この電荷がデバイスの端子を通して
放電されたときに発生する破壊モデルである。
に帯電した電荷が、人体がデバイスに触れたときにデバ
イスに放電することにより発生する破壊モデルであり、
マシンモデルは、人体より大容量を有し、放電抵抗が小
さい金属製機器とデバイスが接触したときに発生する破
壊モデルである。人体モデル及びマシンモデルの評価は
一般に、デバイスにおける着目した2端子間に静電気を
印加し、放電させるものある。またデバイス帯電モデル
は、デバイスのパッケージまたはリードフレームが摩擦
などにより帯電し、この電荷がデバイスの端子を通して
放電されたときに発生する破壊モデルである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近になって自動化技
術が発達したために、IC試験工程の自動化や機器組み
立て工程の自動化によって、デバイスの搬送時における
パッケージの摩擦や帯電した製造装置等への接触によっ
てデバイス自体が帯電するという、デバイス帯電モデル
による不良が多発する傾向にある。従来の半導体集積回
路装置におけるデバイス帯電モデル(CDM)による静
電破壊メカニズムと一般的対策について説明する。図1
7において、半導体集積回路装置300の入出力端子3
02は内部回路を構成するMOSトランジスタ304の
ゲートに接続されている。またMOSトランジスタ30
4のソースは接地配線306を介して接地端子308に
接続されている。
術が発達したために、IC試験工程の自動化や機器組み
立て工程の自動化によって、デバイスの搬送時における
パッケージの摩擦や帯電した製造装置等への接触によっ
てデバイス自体が帯電するという、デバイス帯電モデル
による不良が多発する傾向にある。従来の半導体集積回
路装置におけるデバイス帯電モデル(CDM)による静
電破壊メカニズムと一般的対策について説明する。図1
7において、半導体集積回路装置300の入出力端子3
02は内部回路を構成するMOSトランジスタ304の
ゲートに接続されている。またMOSトランジスタ30
4のソースは接地配線306を介して接地端子308に
接続されている。
【0005】また入出力端子302と接地端子308と
の間には静電保護素子310が接続され、デバイス帯電
モデルによる静電破壊メカニズムを説明するため入出力
端子302はスイッチ312を介して接地されるように
なっている。ここで静電保護素子310は入出力端子3
02に外部から静電気が印加された時に、内部回路を構
成するMOSトランジスタ304が破壊されるのを防ぐ
ために設けられている。これは一般に人体モデルやマシ
ンモデルの破壊に対する保護を目的に設けられている。
の間には静電保護素子310が接続され、デバイス帯電
モデルによる静電破壊メカニズムを説明するため入出力
端子302はスイッチ312を介して接地されるように
なっている。ここで静電保護素子310は入出力端子3
02に外部から静電気が印加された時に、内部回路を構
成するMOSトランジスタ304が破壊されるのを防ぐ
ために設けられている。これは一般に人体モデルやマシ
ンモデルの破壊に対する保護を目的に設けられている。
【0006】一方、デバイス帯電モデルでの破壊メカニ
ズムは、デバイス全体が何らかの要因で帯電している状
態下で、ある入出力端子の電位が大地電位に落ちると
き、デバイスに帯電した電荷は、静電保護素子310を
介して大地に放電される。この時、図17に示すように
入出力端子302に接続されているMOSトランジスタ
304のゲートに蓄積された電荷も入出力端子302か
ら大地に放電される。この内部回路を構成するMOSト
ランジスタ304のゲートに蓄積された電荷は、接地電
位配線306に充電された電荷に比べ、極端に少なく、
極めて短時間で放電され、大地電位となる。この結果、
内部回路のMOSトランジスタ304のゲートとソース
との間に大きな電位差が生じてゲートの絶縁破壊が起こ
る。この時、接地電位配線306の配線抵抗Rが大きい
程、MOSトランジスタ304のゲートの絶縁破壊が起
こりやすくなる。
ズムは、デバイス全体が何らかの要因で帯電している状
態下で、ある入出力端子の電位が大地電位に落ちると
き、デバイスに帯電した電荷は、静電保護素子310を
介して大地に放電される。この時、図17に示すように
入出力端子302に接続されているMOSトランジスタ
304のゲートに蓄積された電荷も入出力端子302か
ら大地に放電される。この内部回路を構成するMOSト
ランジスタ304のゲートに蓄積された電荷は、接地電
位配線306に充電された電荷に比べ、極端に少なく、
極めて短時間で放電され、大地電位となる。この結果、
内部回路のMOSトランジスタ304のゲートとソース
との間に大きな電位差が生じてゲートの絶縁破壊が起こ
る。この時、接地電位配線306の配線抵抗Rが大きい
程、MOSトランジスタ304のゲートの絶縁破壊が起
こりやすくなる。
【0007】MOSトランジスタ304のゲートの絶縁
破壊を防止する対策としては、図18に示すようにMO
Sトランジスタ304のゲート−ソース間に近接して静
電保護素子(CDM保護素子)314を設け、ゲート−
ソース間の電位差が静電保護素子314のクランプ電圧
を越えないようにしている。このように、デバイス帯電
モデルによる静電破壊の防止対策として、入出力端子に
接続された内部回路トランジスタに対し、新たに静電保
護素子(CDM保護素子)を設けることが一般的であっ
た。このような公知技術としては例えば、Electrical O
verstress /ectrostatic Discharge Symposium Procee
dings,September27‐29,1988PP.220−227に記載
されている。
破壊を防止する対策としては、図18に示すようにMO
Sトランジスタ304のゲート−ソース間に近接して静
電保護素子(CDM保護素子)314を設け、ゲート−
ソース間の電位差が静電保護素子314のクランプ電圧
を越えないようにしている。このように、デバイス帯電
モデルによる静電破壊の防止対策として、入出力端子に
接続された内部回路トランジスタに対し、新たに静電保
護素子(CDM保護素子)を設けることが一般的であっ
た。このような公知技術としては例えば、Electrical O
verstress /ectrostatic Discharge Symposium Procee
dings,September27‐29,1988PP.220−227に記載
されている。
【0008】これに対し、電源配線と接地電位配線との
間に設けたMOS容量が絶縁破壊するという現象も起こ
っている。この現象について図15及び図16を参照し
て説明する。図15において半導体集積回路装置201
は、内部回路208を有しており、電源電圧を供給する
電源配線200の一端と、接地電位が供給される接地電
位配線202の一端とが接続されている。電源配線20
0と接地電位配線202との間には内部回路208に供
給する電源電圧の変動を抑制する機能を有するMOS容
量206が設けられており、接地電位配線202の他端
は接地端子204に接続されている。なお、図15では
本現象を説明するために接地端子204は放電試験用ス
イッチ210を介して接地されるようになっている。
間に設けたMOS容量が絶縁破壊するという現象も起こ
っている。この現象について図15及び図16を参照し
て説明する。図15において半導体集積回路装置201
は、内部回路208を有しており、電源電圧を供給する
電源配線200の一端と、接地電位が供給される接地電
位配線202の一端とが接続されている。電源配線20
0と接地電位配線202との間には内部回路208に供
給する電源電圧の変動を抑制する機能を有するMOS容
量206が設けられており、接地電位配線202の他端
は接地端子204に接続されている。なお、図15では
本現象を説明するために接地端子204は放電試験用ス
イッチ210を介して接地されるようになっている。
【0009】また図16に示す半導体集積回路装置20
1'は、内部回路208に電源配線200及び接地電位
配線202が接続され、かつ電源配線200と接地電位
配線202との間に接続されたMOS容量を有し、接地
電位配線202の他端は接地端子204に接続されてい
る。更に、半導体集積回路装置201'は、入出力端子
212を有し、入出力端子212は静電保護素子214
を介して接地電位配線202に接続されている。図15
と同様に本現象を説明するために入出力端子212は放
電試験用スイッチ211を介して接地されるようになっ
ている。なお、MOS容量206は多くの場合、内部回
路208に印加する電源電圧の変動を抑制することを目
的に設けられている。
1'は、内部回路208に電源配線200及び接地電位
配線202が接続され、かつ電源配線200と接地電位
配線202との間に接続されたMOS容量を有し、接地
電位配線202の他端は接地端子204に接続されてい
る。更に、半導体集積回路装置201'は、入出力端子
212を有し、入出力端子212は静電保護素子214
を介して接地電位配線202に接続されている。図15
と同様に本現象を説明するために入出力端子212は放
電試験用スイッチ211を介して接地されるようになっ
ている。なお、MOS容量206は多くの場合、内部回
路208に印加する電源電圧の変動を抑制することを目
的に設けられている。
【0010】上記構成からなる半導体デバイスとしての
半導体集積回路装置201、201'に対してデバイス
全体を帯電させた後、図15に示す半導体集積回路装置
201では、接地端子204より放電試験用スイッチ2
10をオン状態にすることによりスイッチ210を介し
て大地に放電させ、また図16に示す半導体集積回路装
置201'では、入出力端子212より放電試験用スイ
ッチ211をオン状態にすることによりスイッチ211
を介して大地に放電させる。このとき半導体集積回路装
置201では、接地電位配線202の持つ容量に充電さ
れた電荷が接地端子204よりスイッチ210を介して
放電され、また電源配線200の持つ容量に充電された
電荷も電源配線200に接続された回路要素を介して放
電される。
半導体集積回路装置201、201'に対してデバイス
全体を帯電させた後、図15に示す半導体集積回路装置
201では、接地端子204より放電試験用スイッチ2
10をオン状態にすることによりスイッチ210を介し
て大地に放電させ、また図16に示す半導体集積回路装
置201'では、入出力端子212より放電試験用スイ
ッチ211をオン状態にすることによりスイッチ211
を介して大地に放電させる。このとき半導体集積回路装
置201では、接地電位配線202の持つ容量に充電さ
れた電荷が接地端子204よりスイッチ210を介して
放電され、また電源配線200の持つ容量に充電された
電荷も電源配線200に接続された回路要素を介して放
電される。
【0011】この場合に接地電位配線202の持つ容量
に充電された電荷が接地端子204から放電される速度
に比べ、電源配線200の持つ容量に充電された電荷が
回路要素を介して接地端子204から放電される速度が
遅いため、MOS容量206の端子間に電位差ΔVが発
生し、この電位差ΔVがMOS容量の静電破壊耐圧VS
を超えると、MOS容量206が静電破壊されることに
なる。
に充電された電荷が接地端子204から放電される速度
に比べ、電源配線200の持つ容量に充電された電荷が
回路要素を介して接地端子204から放電される速度が
遅いため、MOS容量206の端子間に電位差ΔVが発
生し、この電位差ΔVがMOS容量の静電破壊耐圧VS
を超えると、MOS容量206が静電破壊されることに
なる。
【0012】同様に半導体集積回路装置201'におい
ても、接地電位配線202の持つ容量に充電された電荷
が静電保護素子214を介して、入出力端子212から
放電される速度に比べ、電源配線200にの持つ容量に
充電された電荷が回路要素を介して入出力端子212か
ら放電される速度が遅いため、MOS容量206の端子
間に電位差ΔVが発生し、この電位差ΔVがMOS容量
206の静電破壊耐圧VSを超えると、MOS容量20
6が静電破壊されることとなる。なお、この場合には、
先の半導体集積回路装置201における放電に比べて静
電保護素子214のクランプ電圧分だけMOS容量端子
間の電位差は緩和される。
ても、接地電位配線202の持つ容量に充電された電荷
が静電保護素子214を介して、入出力端子212から
放電される速度に比べ、電源配線200にの持つ容量に
充電された電荷が回路要素を介して入出力端子212か
ら放電される速度が遅いため、MOS容量206の端子
間に電位差ΔVが発生し、この電位差ΔVがMOS容量
206の静電破壊耐圧VSを超えると、MOS容量20
6が静電破壊されることとなる。なお、この場合には、
先の半導体集積回路装置201における放電に比べて静
電保護素子214のクランプ電圧分だけMOS容量端子
間の電位差は緩和される。
【0013】入出力端子と接地電位配線間に設けられ
た、既述したHBM、MM対応の静電保護素子と内部回
路素子間の接地電位配線の配線抵抗が、HBM及びMM
試験の静電破壊(ESD)耐量に及ぼす影響とその対策
について従来技術として特公平7−24310号公報、
特許第2650276号公報、特開平7−183457
号公報に記載された半導体集積回路装置についての発明
がある。これらの発明は、本発明が対象としている、予
め帯電したデバイスについて試験端子から放電させるこ
とにより静電放電試験を行うデバイス帯電モデルによる
半導体集積回路装置の静電破壊とは異なるものである。
た、既述したHBM、MM対応の静電保護素子と内部回
路素子間の接地電位配線の配線抵抗が、HBM及びMM
試験の静電破壊(ESD)耐量に及ぼす影響とその対策
について従来技術として特公平7−24310号公報、
特許第2650276号公報、特開平7−183457
号公報に記載された半導体集積回路装置についての発明
がある。これらの発明は、本発明が対象としている、予
め帯電したデバイスについて試験端子から放電させるこ
とにより静電放電試験を行うデバイス帯電モデルによる
半導体集積回路装置の静電破壊とは異なるものである。
【0014】なお、特開平7−183457号公報に
は、〔発明が解決しようとする課題〕に「CDMで与え
られるような早い立ち上がりの異常電圧が入力端子に加
えられた場合、…」と記載されているがその内容はHB
MやMMの静電破壊についてであり、CDMの内容につ
いては記載されていない。
は、〔発明が解決しようとする課題〕に「CDMで与え
られるような早い立ち上がりの異常電圧が入力端子に加
えられた場合、…」と記載されているがその内容はHB
MやMMの静電破壊についてであり、CDMの内容につ
いては記載されていない。
【0015】したがって、対象とする破壊モデルが異な
ることから、上記従来技術(特公平7−24310号公
報、特許第2650276号公報、特開平7−1834
57号公報に記載された半導体集積回路装置についての
発明)の発明に係る半導体集積回路装置と後述する本発
明に係る半導体集積回路装置では静電放電時の放電経路
も異なる。また、後述する本発明では、静電破壊に対す
る被保護素子が、電源配線と接地電位配線との間に設け
られたMOS容量であるのに対し、上述した従来技術の
各発明で問題としているのは、入出力端子と接地電位配
線間に存在するMOSトランジスタのゲートである。
ることから、上記従来技術(特公平7−24310号公
報、特許第2650276号公報、特開平7−1834
57号公報に記載された半導体集積回路装置についての
発明)の発明に係る半導体集積回路装置と後述する本発
明に係る半導体集積回路装置では静電放電時の放電経路
も異なる。また、後述する本発明では、静電破壊に対す
る被保護素子が、電源配線と接地電位配線との間に設け
られたMOS容量であるのに対し、上述した従来技術の
各発明で問題としているのは、入出力端子と接地電位配
線間に存在するMOSトランジスタのゲートである。
【0016】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、電源配線と接地電位配線との間に接続され
たMOS容量を被保護素子とし、デバイス帯電モデルに
よる静電気放電時における静電破壊耐圧の向上を図った
半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
ものであり、電源配線と接地電位配線との間に接続され
たMOS容量を被保護素子とし、デバイス帯電モデルに
よる静電気放電時における静電破壊耐圧の向上を図った
半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、一端が電源電圧を供給する
電源配線に接続され、かつ他端が、接地電位を供給する
接地電位配線に接続されたMOS容量と、前記接地電位
配線の一端が接続された接地端子と、該接地端子と前記
MOS容量との間に該MOS容量に並列に接続された静
電保護素子とを有する半導体集積回路装置であって、前
記静電保護素子の一端が接続された前記接地電位配線上
の接続点と前記接地端子との間における前記接地電位配
線の配線抵抗が、前記静電保護素子の一端が接続された
前記接地電位配線上の接続点と前記MOS容量の他端が
接続された前記接地電位配線上の接続点との間における
前記接地電位配線の配線抵抗より大きいことを特徴とす
る。
に請求項1に記載の発明は、一端が電源電圧を供給する
電源配線に接続され、かつ他端が、接地電位を供給する
接地電位配線に接続されたMOS容量と、前記接地電位
配線の一端が接続された接地端子と、該接地端子と前記
MOS容量との間に該MOS容量に並列に接続された静
電保護素子とを有する半導体集積回路装置であって、前
記静電保護素子の一端が接続された前記接地電位配線上
の接続点と前記接地端子との間における前記接地電位配
線の配線抵抗が、前記静電保護素子の一端が接続された
前記接地電位配線上の接続点と前記MOS容量の他端が
接続された前記接地電位配線上の接続点との間における
前記接地電位配線の配線抵抗より大きいことを特徴とす
る。
【0018】また請求項2に記載の発明は、一端が電源
電圧を供給する電源配線に接続され、かつ他端が、接地
電位を供給する接地電位配線に接続された静電保護素子
と、前記接地電位配線の一端が接続された接地端子と、
該接地端子と前記静電保護素子との間に該静電保護素子
に並列に接続されたMOS容量とを有する半導体集積回
路装置であって、前記MOS容量の一端が接続された前
記接地電位配線上の接続点と前記接地端子との間におけ
る前記接地電位配線の配線抵抗が、前記MOS容量の一
端が接続された前記接地電位配線上の接続点と前記静電
保護素子の他端が接続された前記接地電位配線上の接続
点との間における前記接地電位配線の配線抵抗より大き
いことを特徴とする。
電圧を供給する電源配線に接続され、かつ他端が、接地
電位を供給する接地電位配線に接続された静電保護素子
と、前記接地電位配線の一端が接続された接地端子と、
該接地端子と前記静電保護素子との間に該静電保護素子
に並列に接続されたMOS容量とを有する半導体集積回
路装置であって、前記MOS容量の一端が接続された前
記接地電位配線上の接続点と前記接地端子との間におけ
る前記接地電位配線の配線抵抗が、前記MOS容量の一
端が接続された前記接地電位配線上の接続点と前記静電
保護素子の他端が接続された前記接地電位配線上の接続
点との間における前記接地電位配線の配線抵抗より大き
いことを特徴とする。
【0019】また請求項3に記載の発明は、請求項1ま
たは2のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記接地端子と前記MOS容量の一端が接続された
前記接地電位配線上の接続点との間における前記接地電
位配線に、前記静電保護素子以外の拡散層が接続されて
いないことを特徴とする。
たは2のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記接地端子と前記MOS容量の一端が接続された
前記接地電位配線上の接続点との間における前記接地電
位配線に、前記静電保護素子以外の拡散層が接続されて
いないことを特徴とする。
【0020】また請求項4に記載の発明は、入出力端子
と、該入出力端子に一端が接続され、かつ他端が、接地
電位を供給する接地電位配線に接続された第1の静電保
護素子と、電源電圧を供給する電源配線に一端が接続さ
れ、他端が前記接地配線に接続されたMOS容量と、前
記第1の静電保護素子と前記MOS容量との間に該MO
S容量に並列に接続された第2の静電保護素子とを有す
る半導体集積回路装置であって、前記第1の静電保護素
子の前記他端が接続された前記接地電位配線上の接続点
と前記第2の静電保護素子の一端が接続された前記接地
電位配線上の接続点との間における前記接地電位配線の
配線抵抗が、前記第2の静電保護素子の一端が接続され
た前記接地電位配線上の接続点と前記MOS容量の前記
他端が接続された前記接地電位配線上の接続点との間に
おける前記接地電位配線の配線抵抗より大きいことを特
徴とする。
と、該入出力端子に一端が接続され、かつ他端が、接地
電位を供給する接地電位配線に接続された第1の静電保
護素子と、電源電圧を供給する電源配線に一端が接続さ
れ、他端が前記接地配線に接続されたMOS容量と、前
記第1の静電保護素子と前記MOS容量との間に該MO
S容量に並列に接続された第2の静電保護素子とを有す
る半導体集積回路装置であって、前記第1の静電保護素
子の前記他端が接続された前記接地電位配線上の接続点
と前記第2の静電保護素子の一端が接続された前記接地
電位配線上の接続点との間における前記接地電位配線の
配線抵抗が、前記第2の静電保護素子の一端が接続され
た前記接地電位配線上の接続点と前記MOS容量の前記
他端が接続された前記接地電位配線上の接続点との間に
おける前記接地電位配線の配線抵抗より大きいことを特
徴とする。
【0021】また請求項5に記載の発明は、入出力端子
と、該入出力端子に一端が接続され、かつ他端が、接地
電位を供給する接地電位配線に接続された第1の静電保
護素子と、電源電圧を供給する電源配線に一端が接続さ
れ、他端が前記接地配線に接続された第2の静電保護素
子と、前記第1の静電保護素子と前記第2の静電保護素
子との間に該第2の静電保護素子に並列に接続されたM
OS容量とを有する半導体集積回路装置であって、前記
第1の静電保護素子の前記他端が接続された前記接地電
位配線上の接続点と前記MOS容量の一端が接続された
前記接地電位配線上の接続点との間における前記接地電
位配線の配線抵抗が、前記MOS容量の一端が接続され
た前記接地電位配線上の接続点と前記第2の静電保護素
子の前記他端が接続された前記接地電位配線上の接続点
との間における前記接地電位配線の配線抵抗より大きい
ことを特徴とする。
と、該入出力端子に一端が接続され、かつ他端が、接地
電位を供給する接地電位配線に接続された第1の静電保
護素子と、電源電圧を供給する電源配線に一端が接続さ
れ、他端が前記接地配線に接続された第2の静電保護素
子と、前記第1の静電保護素子と前記第2の静電保護素
子との間に該第2の静電保護素子に並列に接続されたM
OS容量とを有する半導体集積回路装置であって、前記
第1の静電保護素子の前記他端が接続された前記接地電
位配線上の接続点と前記MOS容量の一端が接続された
前記接地電位配線上の接続点との間における前記接地電
位配線の配線抵抗が、前記MOS容量の一端が接続され
た前記接地電位配線上の接続点と前記第2の静電保護素
子の前記他端が接続された前記接地電位配線上の接続点
との間における前記接地電位配線の配線抵抗より大きい
ことを特徴とする。
【0022】また請求項6に記載の発明は、前記第1の
静電保護素子の他端が接続された前記接地電位配線上の
接続点と前記MOS容量の一端が接続された前記接地電
位配線上の接続点との間における前記接地電位配線に、
前記第1の静電保護素子以外の拡散層が接続されていな
いことを特徴とする。
静電保護素子の他端が接続された前記接地電位配線上の
接続点と前記MOS容量の一端が接続された前記接地電
位配線上の接続点との間における前記接地電位配線に、
前記第1の静電保護素子以外の拡散層が接続されていな
いことを特徴とする。
【0023】また請求項7に記載の発明は、一つの接地
端子に共通接続され、接地電位を供給する第1、第2の
接地電位配線と入出力端子とを有し、前記入出力端子に
一端が接続され、他端が前記第1の接地電位配線に接続
された静電保護素子と、電源電圧を供給する電源配線に
一端が接続され、他端が前記第2の接地電位配線に接続
されたMOS容量とを有する半導体集積回路装置であっ
て、前記第2の接地電位配線には、静電保護素子を介し
て入出力端子が接続されておらず、かつ前記接地端子と
前記MOS容量の他端が接続された前記第2の接地電位
配線の接続点との間には、拡散層が接続されていること
を特徴とする。
端子に共通接続され、接地電位を供給する第1、第2の
接地電位配線と入出力端子とを有し、前記入出力端子に
一端が接続され、他端が前記第1の接地電位配線に接続
された静電保護素子と、電源電圧を供給する電源配線に
一端が接続され、他端が前記第2の接地電位配線に接続
されたMOS容量とを有する半導体集積回路装置であっ
て、前記第2の接地電位配線には、静電保護素子を介し
て入出力端子が接続されておらず、かつ前記接地端子と
前記MOS容量の他端が接続された前記第2の接地電位
配線の接続点との間には、拡散層が接続されていること
を特徴とする。
【0024】また請求項8に記載の発明は、請求項1乃
至7のいずれかに記載の半導体集積回路装置において、
前記電源配線は所定の電源電圧が供給される電源端子に
接続されていることを特徴とする。
至7のいずれかに記載の半導体集積回路装置において、
前記電源配線は所定の電源電圧が供給される電源端子に
接続されていることを特徴とする。
【0025】また請求項9に記載の発明は、請求項1乃
至7のいずれかに記載の半導体集積回路装置において、
前記電源配線は、第1の電源電圧が供給される電源端子
に、前記第1の電源電圧を変換する電源電圧変換回路を
介して接続されることを特徴とする。
至7のいずれかに記載の半導体集積回路装置において、
前記電源配線は、第1の電源電圧が供給される電源端子
に、前記第1の電源電圧を変換する電源電圧変換回路を
介して接続されることを特徴とする。
【0026】また請求項10に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記静電保護素子は、前記MOS容量の絶縁破壊電
圧より低いクランプ電圧で前記MOS容量の両端間に印
加される電圧をクランプすることを特徴とする。
乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記静電保護素子は、前記MOS容量の絶縁破壊電
圧より低いクランプ電圧で前記MOS容量の両端間に印
加される電圧をクランプすることを特徴とする。
【0027】また請求項11に記載の発明は、請求項4
乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記第2の静電保護素子は、前記MOS容量の絶縁
破壊電圧より低いクランプ電圧で前記MOS容量の両端
間に印加される電圧をクランプすることを特徴とする。
乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記第2の静電保護素子は、前記MOS容量の絶縁
破壊電圧より低いクランプ電圧で前記MOS容量の両端
間に印加される電圧をクランプすることを特徴とする。
【0028】また請求項12に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記静電保護素子は、ドレインが前記電源配線に接
続され、かつソースとゲートとが前記接地電位配線に接
続されたMOS電界効果トランジスタであることを特徴
とする。
乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記静電保護素子は、ドレインが前記電源配線に接
続され、かつソースとゲートとが前記接地電位配線に接
続されたMOS電界効果トランジスタであることを特徴
とする。
【0029】また請求項13に記載の発明は、請求項4
乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記第2の静電保護素子は、ドレインが前記電源配
線に接続され、かつソースとゲートとが前記接地電位配
線に接続されたMOS電界効果トランジスタであること
を特徴とする。
乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記第2の静電保護素子は、ドレインが前記電源配
線に接続され、かつソースとゲートとが前記接地電位配
線に接続されたMOS電界効果トランジスタであること
を特徴とする。
【0030】また請求項14に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記静電保護素子は、第1の導電型の基板またはウ
ェルに第1の導電型とは反対の導電型である第2の導電
型の二つの拡散層を近接対向して配置することにより形
成されたバイポーラトランジスタであることを特徴とす
る。
乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記静電保護素子は、第1の導電型の基板またはウ
ェルに第1の導電型とは反対の導電型である第2の導電
型の二つの拡散層を近接対向して配置することにより形
成されたバイポーラトランジスタであることを特徴とす
る。
【0031】また請求項15に記載の発明は、請求項4
乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記第2の静電保護素子は、第1の導電型の基板ま
たはウェルに第1の導電型とは反対の導電型である第2
の導電型の二つの拡散層を近接対向して配置することに
より形成されたバイポーラトランジスタであることを特
徴とする。
乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記第2の静電保護素子は、第1の導電型の基板ま
たはウェルに第1の導電型とは反対の導電型である第2
の導電型の二つの拡散層を近接対向して配置することに
より形成されたバイポーラトランジスタであることを特
徴とする。
【0032】また請求項16に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記静電保護素子は、第1の導電型の基板に近接し
て前記第1の導電型の拡散層と前記第1の導電型とは反
対の導電型である第2の導電型の拡散層を配置し、かつ
前記第1の導電型の基板に形成された第2の導電型のウ
ェルに前記第1の導電型の拡散層と前記第2の導電型の
拡散層を近接対向して配置することにより形成されたサ
イリスタであることを特徴とする。
乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記静電保護素子は、第1の導電型の基板に近接し
て前記第1の導電型の拡散層と前記第1の導電型とは反
対の導電型である第2の導電型の拡散層を配置し、かつ
前記第1の導電型の基板に形成された第2の導電型のウ
ェルに前記第1の導電型の拡散層と前記第2の導電型の
拡散層を近接対向して配置することにより形成されたサ
イリスタであることを特徴とする。
【0033】また請求項17に記載の発明は、請求項4
乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記第2の静電保護素子は、第1の導電型の基板に
近接して前記第1の導電型の拡散層と前記第1の導電型
とは反対の導電型である第2の導電型の拡散層を配置
し、かつ前記第1の導電型の基板に形成された第2の導
電型のウェルに前記第1の導電型の拡散層と前記第2の
導電型の拡散層を近接対向して配置することにより形成
されたサイリスタであることを特徴とする。
乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記第2の静電保護素子は、第1の導電型の基板に
近接して前記第1の導電型の拡散層と前記第1の導電型
とは反対の導電型である第2の導電型の拡散層を配置
し、かつ前記第1の導電型の基板に形成された第2の導
電型のウェルに前記第1の導電型の拡散層と前記第2の
導電型の拡散層を近接対向して配置することにより形成
されたサイリスタであることを特徴とする。
【0034】また請求項18に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記静電保護素子は、第1の導電型の基板またはウ
ェルに前記第1の導電型の拡散層と前記第1の導電型と
は反対の導電型である第2の導電型の拡散層とを近接対
向配置して形成されたダイオードであることを特徴とす
る。
乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記静電保護素子は、第1の導電型の基板またはウ
ェルに前記第1の導電型の拡散層と前記第1の導電型と
は反対の導電型である第2の導電型の拡散層とを近接対
向配置して形成されたダイオードであることを特徴とす
る。
【0035】また請求項19に記載の発明は、請求項4
乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記第2の静電保護素子は、第1の導電型の基板ま
たはウェルに前記第1の導電型の拡散層と前記第1の導
電型とは反対の導電型である第2の導電型の拡散層とを
近接対向配置して形成されたダイオードであることを特
徴とする。
乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置におい
て、前記第2の静電保護素子は、第1の導電型の基板ま
たはウェルに前記第1の導電型の拡散層と前記第1の導
電型とは反対の導電型である第2の導電型の拡散層とを
近接対向配置して形成されたダイオードであることを特
徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。本発明の第1の実施の形態
に係る半導体集積回路装置の構成を図1に示す。同図に
おいて、半導体集積回路装置1は内部回路20を有して
おり、電源電圧を供給する電源配線10と、接地電位を
供給する接地電位配線12が接続されている。さらに接
地電位配線12には接地端子14が接続されている。な
お、CDM試験の現象を説明するためにこの接地端子1
4は放電試験用スイッチ2を介して接地されるようにな
っている。同図において一端が電源配線10に接続さ
れ、かつ他端が、接地電位配線12に接続されたMOS
容量16が設けられている。なお、MOS容量16は多
くの場合、内部回路20に供給する電源電圧の変動を抑
制することを目的に設けられている。
を参照して詳細に説明する。本発明の第1の実施の形態
に係る半導体集積回路装置の構成を図1に示す。同図に
おいて、半導体集積回路装置1は内部回路20を有して
おり、電源電圧を供給する電源配線10と、接地電位を
供給する接地電位配線12が接続されている。さらに接
地電位配線12には接地端子14が接続されている。な
お、CDM試験の現象を説明するためにこの接地端子1
4は放電試験用スイッチ2を介して接地されるようにな
っている。同図において一端が電源配線10に接続さ
れ、かつ他端が、接地電位配線12に接続されたMOS
容量16が設けられている。なお、MOS容量16は多
くの場合、内部回路20に供給する電源電圧の変動を抑
制することを目的に設けられている。
【0037】また接地端子14とMOS容量16との間
にMOS容量16に並列に静電保護素子(CDM保護素
子)18が接続されている。この静電保護素子18はM
OS容量16の絶縁破壊電圧(静電破壊耐圧)より低い
クランプ電圧で、CDM試験時にMOS容量16の両端
間に生じる電圧をクランプする機能を有している。この
静電保護素子18は、例えば、ドレインが電源配線10
に接続され、かつソースとゲートとが接地電位配線12
に接続されたMOS電界効果トランジスタである。また
静電保護素子18としてバイポーラトランジスタ、サイ
リスタ、あるいはダイオード(寄生ダイオードを除く)
であってもよい。
にMOS容量16に並列に静電保護素子(CDM保護素
子)18が接続されている。この静電保護素子18はM
OS容量16の絶縁破壊電圧(静電破壊耐圧)より低い
クランプ電圧で、CDM試験時にMOS容量16の両端
間に生じる電圧をクランプする機能を有している。この
静電保護素子18は、例えば、ドレインが電源配線10
に接続され、かつソースとゲートとが接地電位配線12
に接続されたMOS電界効果トランジスタである。また
静電保護素子18としてバイポーラトランジスタ、サイ
リスタ、あるいはダイオード(寄生ダイオードを除く)
であってもよい。
【0038】また接地電位配線12において接地端子1
4と静電保護素子18の一端が接続された接地電位配線
12上の接続点との間における前記接地電位配線の配線
抵抗R1が、静電保護素子18の一端が接続された接地
電位配線12上の接続点とMOS容量16の一端が接続
された接地電位配線12上の接続点との間における接地
電位配線12の配線抵抗R2より大きくなるように電源
配線10及び接地電位配線12に対してMOS容量16
及び静電保護素子18が接続されている。更に本実施の
形態では、接地端子14とMOS容量16の一端が接続
された接地電位配線12上の接続点との間における接地
電位配線12に、前記静電保護素子18以外の拡散層が
接続されないように構成されている。
4と静電保護素子18の一端が接続された接地電位配線
12上の接続点との間における前記接地電位配線の配線
抵抗R1が、静電保護素子18の一端が接続された接地
電位配線12上の接続点とMOS容量16の一端が接続
された接地電位配線12上の接続点との間における接地
電位配線12の配線抵抗R2より大きくなるように電源
配線10及び接地電位配線12に対してMOS容量16
及び静電保護素子18が接続されている。更に本実施の
形態では、接地端子14とMOS容量16の一端が接続
された接地電位配線12上の接続点との間における接地
電位配線12に、前記静電保護素子18以外の拡散層が
接続されないように構成されている。
【0039】尚、電源配線10は所定の電源電圧が供給
される電源端子に直接、接続されていてもよいし、図2
に示すように所定の電源電圧が供給される電源端子22
に電源電圧を昇圧また降圧する電源電圧変換回路25を
介して接続されるように構成されてもよい。
される電源端子に直接、接続されていてもよいし、図2
に示すように所定の電源電圧が供給される電源端子22
に電源電圧を昇圧また降圧する電源電圧変換回路25を
介して接続されるように構成されてもよい。
【0040】上記構成において、半導体集積回路装置1
全体を帯電させた後、放電試験用スイッチ2をオン状態
にすることにより、接地端子14より接地電位配線12
の持つ容量に充電された電荷は、大地に放電される。こ
のときMOS容量16の両端間電圧は静電保護素子18
によりMOS容量16の絶縁破壊電圧より低い電圧にク
ランプされる。したがって、MOS容量16は静電破壊
されず、保護される。
全体を帯電させた後、放電試験用スイッチ2をオン状態
にすることにより、接地端子14より接地電位配線12
の持つ容量に充電された電荷は、大地に放電される。こ
のときMOS容量16の両端間電圧は静電保護素子18
によりMOS容量16の絶縁破壊電圧より低い電圧にク
ランプされる。したがって、MOS容量16は静電破壊
されず、保護される。
【0041】ところで、MOS容量16を保護するには
接地電位配線12の配線抵抗を考慮する必要がある。す
なわち、MOS容量16をデバイス帯電モデルによる静
電破壊から保護するためには、静電保護素子18のクラ
ンプ電圧をVC、デバイス帯電モデルによる静電放電試
験時に接地電位配線12の配線抵抗R2に流れる電流を
iとし、MOS容量16の絶縁破壊電圧をVOXとする
と、 VC+R2・i<VOX (1) を満たす必要が有る。式(1)から配線抵抗R2の値が
できるだけ小さい方がよいが、零である必要はない。
接地電位配線12の配線抵抗を考慮する必要がある。す
なわち、MOS容量16をデバイス帯電モデルによる静
電破壊から保護するためには、静電保護素子18のクラ
ンプ電圧をVC、デバイス帯電モデルによる静電放電試
験時に接地電位配線12の配線抵抗R2に流れる電流を
iとし、MOS容量16の絶縁破壊電圧をVOXとする
と、 VC+R2・i<VOX (1) を満たす必要が有る。式(1)から配線抵抗R2の値が
できるだけ小さい方がよいが、零である必要はない。
【0042】また静電保護素子18がクランプ動作を開
始するまでには多少時間がかかるので、接地電位配線1
2の配線抵抗R1はある程度の大きさの抵抗値を有する
必要がある。すなわち、仮に配線抵抗R1が零であると
すると、静電保護素子18がクランプ動作を開始する前
にMOS容量16が静電破壊する場合が有り得る。この
ために確実にMOS容量16を保護するためには、配線
抵抗R1は内部回路動作上影響のない範囲である程度の
大きさの抵抗値を有する必要があり、かつ配線抵抗R2
はできるだけ小さい方がよいので配線抵抗R1、R2は
R1>R2の関係を満たす必要が有る。
始するまでには多少時間がかかるので、接地電位配線1
2の配線抵抗R1はある程度の大きさの抵抗値を有する
必要がある。すなわち、仮に配線抵抗R1が零であると
すると、静電保護素子18がクランプ動作を開始する前
にMOS容量16が静電破壊する場合が有り得る。この
ために確実にMOS容量16を保護するためには、配線
抵抗R1は内部回路動作上影響のない範囲である程度の
大きさの抵抗値を有する必要があり、かつ配線抵抗R2
はできるだけ小さい方がよいので配線抵抗R1、R2は
R1>R2の関係を満たす必要が有る。
【0043】次に図1に示した本発明の第1の実施の形
態に係る半導体集積回路装置の要部の構造の一例を示す
平面図を図7に、図7におけるA−A'線による断面図
を図8にそれぞれ、示す。これらの図において、P型半
導体基板100にはN+拡散層50、52、ゲートポリ
シリコン(ゲート電極)54が形成されMOS容量16
を構成している。
態に係る半導体集積回路装置の要部の構造の一例を示す
平面図を図7に、図7におけるA−A'線による断面図
を図8にそれぞれ、示す。これらの図において、P型半
導体基板100にはN+拡散層50、52、ゲートポリ
シリコン(ゲート電極)54が形成されMOS容量16
を構成している。
【0044】またMOS容量16に隣接してP型半導体
基板100にN+拡散層56,58が近接して対向配置
するように形成され、ゲートポリシリコン(ゲート電
極)60と共にMOSトランジスタ(CDM保護素子)
18を構成している。104は層間絶縁膜、106はア
ルミニウム配線、108はパッシベーション膜である。
N+拡散層50、52はアルミニウム配線106を介し
て接地電位配線12にコンタクト51により接続され、
ゲートポリシリコン(ゲート電極)54は電源配線10
に接続されている。
基板100にN+拡散層56,58が近接して対向配置
するように形成され、ゲートポリシリコン(ゲート電
極)60と共にMOSトランジスタ(CDM保護素子)
18を構成している。104は層間絶縁膜、106はア
ルミニウム配線、108はパッシベーション膜である。
N+拡散層50、52はアルミニウム配線106を介し
て接地電位配線12にコンタクト51により接続され、
ゲートポリシリコン(ゲート電極)54は電源配線10
に接続されている。
【0045】N+拡散層56(ソース)及びゲートポリ
シリコン(ゲート電極)60はアルミニウム配線106
を介して共通接続され、接地電位配線12に接続されて
いる。またN+拡散層58(ドレイン)はアルミニウム
配線106を介して電源配線10に接続されている。
シリコン(ゲート電極)60はアルミニウム配線106
を介して共通接続され、接地電位配線12に接続されて
いる。またN+拡散層58(ドレイン)はアルミニウム
配線106を介して電源配線10に接続されている。
【0046】次に本発明の第2の実施の形態に係る半導
体集積回路装置の構成を図3に示す。本実施の形態に係
る半導体集積回路装置1Aが第1の実施の形態に係る半
導体集積回路装置1と構成上、異なるのは電源配線10
と接地電位配線12との間に並列接続されるMOS容量
16と静電保護素子18との位置関係が、第1の実施の
形態とは逆になる、すなわち、接地電位配線12におい
て、接地端子14と静電保護素子18との間に静電保護
素子18に並列にMOS容量16が接続されている点で
あり、その他の構成は同様であるので、重複する説明は
省略する。
体集積回路装置の構成を図3に示す。本実施の形態に係
る半導体集積回路装置1Aが第1の実施の形態に係る半
導体集積回路装置1と構成上、異なるのは電源配線10
と接地電位配線12との間に並列接続されるMOS容量
16と静電保護素子18との位置関係が、第1の実施の
形態とは逆になる、すなわち、接地電位配線12におい
て、接地端子14と静電保護素子18との間に静電保護
素子18に並列にMOS容量16が接続されている点で
あり、その他の構成は同様であるので、重複する説明は
省略する。
【0047】静電保護素子18としてMOS電界効果ト
ランジスタ、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、あ
るいはダイオード(寄生ダイオードを除く)であっても
よいことは第1の実施の形態と同様である。また接地電
位配線12において接地端子14とMOS容量16の一
端が接続された接地電位配線12上の接続点との間にお
ける接地電位配線12の配線抵抗R3が、MOS容量1
6の一端が接続された接地電位配線12上の接続点と静
電保護素子18の一端が接続された接地電位配線12上
の接続点との間における接地電位配線12の配線抵抗R
4より大きくなるように電源配線10及び接地電位配線
12に対してMOS容量16及び静電保護素子18が接
続されている。配線抵抗R3と配線抵抗R4との関係
(R3>R4)は、第1の実施の形態における配線抵抗
R1と配線抵抗R2との関係(R1>R2)と同様であ
る。
ランジスタ、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、あ
るいはダイオード(寄生ダイオードを除く)であっても
よいことは第1の実施の形態と同様である。また接地電
位配線12において接地端子14とMOS容量16の一
端が接続された接地電位配線12上の接続点との間にお
ける接地電位配線12の配線抵抗R3が、MOS容量1
6の一端が接続された接地電位配線12上の接続点と静
電保護素子18の一端が接続された接地電位配線12上
の接続点との間における接地電位配線12の配線抵抗R
4より大きくなるように電源配線10及び接地電位配線
12に対してMOS容量16及び静電保護素子18が接
続されている。配線抵抗R3と配線抵抗R4との関係
(R3>R4)は、第1の実施の形態における配線抵抗
R1と配線抵抗R2との関係(R1>R2)と同様であ
る。
【0048】更に本実施の形態においても第1の実施の
形態と同様に、接地端子14とMOS容量16の一端が
接続された接地電位配線12上の接続点との間における
接地電位配線12に、前記静電保護素子18以外の拡散
層が接続されないように構成されている。
形態と同様に、接地端子14とMOS容量16の一端が
接続された接地電位配線12上の接続点との間における
接地電位配線12に、前記静電保護素子18以外の拡散
層が接続されないように構成されている。
【0049】上記構成において、半導体集積回路装置1
A全体を帯電させた後、放電試験用スイッチ2をオン状
態にすることにより、接地端子14より接地電位配線1
2の持つ容量に充電された電荷は、大地に放電される。
このときMOS容量16の両端間電圧は静電保護素子1
8によりMOS容量16の絶縁破壊電圧より低い電圧に
クランプされる。したがって、MOS容量16は静電破
壊されず、保護される。
A全体を帯電させた後、放電試験用スイッチ2をオン状
態にすることにより、接地端子14より接地電位配線1
2の持つ容量に充電された電荷は、大地に放電される。
このときMOS容量16の両端間電圧は静電保護素子1
8によりMOS容量16の絶縁破壊電圧より低い電圧に
クランプされる。したがって、MOS容量16は静電破
壊されず、保護される。
【0050】尚、電源配線10は第1の実施の形態と同
様に、所定の電源電圧が供給される電源端子に直接、接
続されていてもよいし、図2に示すように所定の電源電
圧が供給される電源端子22に電源電圧を昇圧また降圧
する電源電圧変換回路25を介して接続されるように構
成してもよい。また半導体集積回路装置1Aの構造はM
OS容量16と静電保護素子18の位置関係が逆になる
だけでその他の部分は第1の実施の形態(図7、8)と
同一であるので平面図及び断面図の図示を省略する。
様に、所定の電源電圧が供給される電源端子に直接、接
続されていてもよいし、図2に示すように所定の電源電
圧が供給される電源端子22に電源電圧を昇圧また降圧
する電源電圧変換回路25を介して接続されるように構
成してもよい。また半導体集積回路装置1Aの構造はM
OS容量16と静電保護素子18の位置関係が逆になる
だけでその他の部分は第1の実施の形態(図7、8)と
同一であるので平面図及び断面図の図示を省略する。
【0051】次に本発明の第3の実施の形態に係る半導
体集積回路装置の構成を第4図に示す。同図において、
半導体集積回路装置1Bは、入出力端子30を有してお
り、入出力端子30に一端が接続され、かつ他端が接地
電位配線12に接続された静電保護素子32を有してい
る。更に一端が電源配線10に接続され、かつ他端が、
接地電位配線12に接続されたMOS容量16が設けら
れている。なお、CDM試験を説明するために入出力端
子30は放電試験用スイッチ3を介して接地されるよう
になっている。ここで入出力端子30は、入力端子、出
力端子、あるいは入出力兼用(I/O)端子等を意味す
る。
体集積回路装置の構成を第4図に示す。同図において、
半導体集積回路装置1Bは、入出力端子30を有してお
り、入出力端子30に一端が接続され、かつ他端が接地
電位配線12に接続された静電保護素子32を有してい
る。更に一端が電源配線10に接続され、かつ他端が、
接地電位配線12に接続されたMOS容量16が設けら
れている。なお、CDM試験を説明するために入出力端
子30は放電試験用スイッチ3を介して接地されるよう
になっている。ここで入出力端子30は、入力端子、出
力端子、あるいは入出力兼用(I/O)端子等を意味す
る。
【0052】また接地端子14とMOS容量16との間
にMOS容量16に並列に静電保護素子(CDM保護素
子)18が接続されている。この静電保護素子18はM
OS容量16の絶縁破壊電圧(静電破壊耐圧)より低い
クランプ電圧でCDM試験時にMOS容量16の両端間
に生じる電圧をクランプする機能を有している。ここで
静電保護素子32は人体モデル、もしくはマシンモデル
による静電破壊を防止する目的で設けられているもので
あり、静電保護素子18は第1、第2の実施の形態と同
様にデバイス帯電モデルによる静電破壊を防止する目的
で設けられている。
にMOS容量16に並列に静電保護素子(CDM保護素
子)18が接続されている。この静電保護素子18はM
OS容量16の絶縁破壊電圧(静電破壊耐圧)より低い
クランプ電圧でCDM試験時にMOS容量16の両端間
に生じる電圧をクランプする機能を有している。ここで
静電保護素子32は人体モデル、もしくはマシンモデル
による静電破壊を防止する目的で設けられているもので
あり、静電保護素子18は第1、第2の実施の形態と同
様にデバイス帯電モデルによる静電破壊を防止する目的
で設けられている。
【0053】更に接地電位配線12において静電保護素
子32の一端が接続された接地電位配線12上の接続点
と静電保護素子18の一端が接続された接地電位配線1
2上の接続点との間における接地電位配線12の配線抵
抗R5が、接地電位配線12において静電保護素子18
の一端が接続された接地電位配線12上の接続点とMO
S容量16の一端が接続された接地電位配線12上の接
続点との間における接地電位配線12の配線抵抗R6よ
り大きくなるように電源配線10及び接地電位配線12
に対してMOS容量16及び静電保護素子18が接続さ
れている。更に本実施の形態では、接地電位配線12に
おいて、静電保護素子32の一端が接続された接地電位
配線12上の接続点とMOS容量16の一端が接続され
た接地電位配線12上の接続点との間における接地電位
配線12に、前記静電保護素子18以外の拡散層が接続
されないように構成されている。
子32の一端が接続された接地電位配線12上の接続点
と静電保護素子18の一端が接続された接地電位配線1
2上の接続点との間における接地電位配線12の配線抵
抗R5が、接地電位配線12において静電保護素子18
の一端が接続された接地電位配線12上の接続点とMO
S容量16の一端が接続された接地電位配線12上の接
続点との間における接地電位配線12の配線抵抗R6よ
り大きくなるように電源配線10及び接地電位配線12
に対してMOS容量16及び静電保護素子18が接続さ
れている。更に本実施の形態では、接地電位配線12に
おいて、静電保護素子32の一端が接続された接地電位
配線12上の接続点とMOS容量16の一端が接続され
た接地電位配線12上の接続点との間における接地電位
配線12に、前記静電保護素子18以外の拡散層が接続
されないように構成されている。
【0054】尚、電源配線10は所定の電源電圧が供給
される電源端子に直接、接続されていてもよいし、図2
に示すように所定の電源電圧が供給される電源端子22
に電源電圧を昇圧また降圧する電源電圧変換回路25を
介して接続されるように構成されてもよい。
される電源端子に直接、接続されていてもよいし、図2
に示すように所定の電源電圧が供給される電源端子22
に電源電圧を昇圧また降圧する電源電圧変換回路25を
介して接続されるように構成されてもよい。
【0055】上記構成において、半導体集積回路装置1
B全体を帯電させた後、放電試験用スイッチ3をオン状
態にすることにより、接地電位配線12の持つ容量に充
電された電荷は、静電保護素子32、入出力端子30を
介して大地に放電される。このときMOS容量16の両
端間電圧は静電保護素子18によりMOS容量16の絶
縁破壊電圧より低い電圧にクランプされる。したがっ
て、MOS容量16は静電破壊されず、保護される。な
お、接地電位配線12の配線抵抗R5と配線抵抗R6と
の関係は第1の実施の形態における接地電位配線12の
配線抵抗R1と配線抵抗R2との関係と同じであるの
で、重複する説明は省略する。
B全体を帯電させた後、放電試験用スイッチ3をオン状
態にすることにより、接地電位配線12の持つ容量に充
電された電荷は、静電保護素子32、入出力端子30を
介して大地に放電される。このときMOS容量16の両
端間電圧は静電保護素子18によりMOS容量16の絶
縁破壊電圧より低い電圧にクランプされる。したがっ
て、MOS容量16は静電破壊されず、保護される。な
お、接地電位配線12の配線抵抗R5と配線抵抗R6と
の関係は第1の実施の形態における接地電位配線12の
配線抵抗R1と配線抵抗R2との関係と同じであるの
で、重複する説明は省略する。
【0056】次に本発明の第4の実施の形態に係る半導
体集積回路装置の構成を図5に示す。本実施の形態に係
る半導体集積回路装置1Cが第3の実施の形態に係る半
導体集積回路装置1Bと構成上、異なるのは電源配線1
0と接地電位配線12との間に並列接続されるMOS容
量16と静電保護素子18との位置関係が、第3の実施
の形態とは逆になる、すなわち、接地電位配線12にお
いて、接地端子14と静電保護素子18との間に静電保
護素子18に並列にMOS容量16が接続されている点
であり、その他の構成は同様であるので、重複する説明
は省略する。
体集積回路装置の構成を図5に示す。本実施の形態に係
る半導体集積回路装置1Cが第3の実施の形態に係る半
導体集積回路装置1Bと構成上、異なるのは電源配線1
0と接地電位配線12との間に並列接続されるMOS容
量16と静電保護素子18との位置関係が、第3の実施
の形態とは逆になる、すなわち、接地電位配線12にお
いて、接地端子14と静電保護素子18との間に静電保
護素子18に並列にMOS容量16が接続されている点
であり、その他の構成は同様であるので、重複する説明
は省略する。
【0057】静電保護素子18としてMOS電界効果ト
ランジスタ、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、あ
るいはダイオード(寄生ダイオードを除く)であっても
よいことは第1、第2、第3の実施の形態と同様であ
る。また接地電位配線12において静電保護素子32の
一端が接続されている接地電位配線12上の接続点とM
OS容量16の一端が接続された接地電位配線12上の
接続点との間における接地電位配線12の配線抵抗R7
が、接地電位配線12においてMOS容量16の一端が
接続された接地電位配線12上の接続点と静電保護素子
18の一端が接続された接地電位配線12上の接続点と
の間における接地電位配線12の配線抵抗R8より大き
くなるように電源配線10及び接地電位配線12に対し
てMOS容量16及び静電保護素子18が接続されてい
る。配線抵抗R7と配線抵抗R8との関係(R7>R
8)は、第1の実施の形態における配線抵抗R1と配線
抵抗R2との関係(R1>R2)と同様である。
ランジスタ、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、あ
るいはダイオード(寄生ダイオードを除く)であっても
よいことは第1、第2、第3の実施の形態と同様であ
る。また接地電位配線12において静電保護素子32の
一端が接続されている接地電位配線12上の接続点とM
OS容量16の一端が接続された接地電位配線12上の
接続点との間における接地電位配線12の配線抵抗R7
が、接地電位配線12においてMOS容量16の一端が
接続された接地電位配線12上の接続点と静電保護素子
18の一端が接続された接地電位配線12上の接続点と
の間における接地電位配線12の配線抵抗R8より大き
くなるように電源配線10及び接地電位配線12に対し
てMOS容量16及び静電保護素子18が接続されてい
る。配線抵抗R7と配線抵抗R8との関係(R7>R
8)は、第1の実施の形態における配線抵抗R1と配線
抵抗R2との関係(R1>R2)と同様である。
【0058】更に本実施の形態においても第3の実施の
形態と同様に、接地電位配線12において、静電保護素
子32の一端が接続された接地電位配線12上の接続点
とMOS容量16の一端が接続された接地電位配線12
上の接続点との間における接地電位配線12に、前記静
電保護素子18以外の拡散層が接続されないように構成
されている。
形態と同様に、接地電位配線12において、静電保護素
子32の一端が接続された接地電位配線12上の接続点
とMOS容量16の一端が接続された接地電位配線12
上の接続点との間における接地電位配線12に、前記静
電保護素子18以外の拡散層が接続されないように構成
されている。
【0059】上記構成において、半導体集積回路装置1
C全体を帯電させた後、放電試験用スイッチ3をオン状
態にすることにより、接地電位配線12の持つ容量に充
電された電荷は、静電保護素子32、入出力端子30を
介して大地に放電される。このときMOS容量16の両
端間電圧は静電保護素子18によりMOS容量16の絶
縁破壊電圧より低い電圧にクランプされる。したがっ
て、MOS容量16は静電破壊されず、保護される。
C全体を帯電させた後、放電試験用スイッチ3をオン状
態にすることにより、接地電位配線12の持つ容量に充
電された電荷は、静電保護素子32、入出力端子30を
介して大地に放電される。このときMOS容量16の両
端間電圧は静電保護素子18によりMOS容量16の絶
縁破壊電圧より低い電圧にクランプされる。したがっ
て、MOS容量16は静電破壊されず、保護される。
【0060】尚、電源配線10は第1の実施の形態と同
様に、所定の電源電圧が供給される電源端子に直接、接
続されていてもよいし、図2に示すように所定の電源電
圧が供給される電源端子22に電源電圧を昇圧また降圧
する電源電圧変換回路25を介して接続されるように構
成してもよい。
様に、所定の電源電圧が供給される電源端子に直接、接
続されていてもよいし、図2に示すように所定の電源電
圧が供給される電源端子22に電源電圧を昇圧また降圧
する電源電圧変換回路25を介して接続されるように構
成してもよい。
【0061】次に図4に示した本発明の第3の実施の形
態に係る半導体集積回路装置1Bの要部の構造の一例を
示す平面図を図9に、図9におけるB−B'線による断
面図を図10にそれぞれ、示す。これらの図において、
P型半導体基板100にはN +拡散層50、52、ゲー
トポリシリコン(ゲート電極)54が形成されMOS容
量16を構成している。
態に係る半導体集積回路装置1Bの要部の構造の一例を
示す平面図を図9に、図9におけるB−B'線による断
面図を図10にそれぞれ、示す。これらの図において、
P型半導体基板100にはN +拡散層50、52、ゲー
トポリシリコン(ゲート電極)54が形成されMOS容
量16を構成している。
【0062】またMOS容量16に隣接してP型半導体
基板100にN+拡散層70,72が近接して対向配置
するように形成され、バイポーラトランジスタ(CDM
保護素子)18を構成している。104は層間絶縁膜、
106はアルミニウム配線、108はパッシベーション
膜である。N+拡散層50、52はアルミニウム配線1
06を介して接地電位配線12にコンタクト51により
接続され、ゲートポリシリコン(ゲート電極)54は電
源配線10に接続されている。
基板100にN+拡散層70,72が近接して対向配置
するように形成され、バイポーラトランジスタ(CDM
保護素子)18を構成している。104は層間絶縁膜、
106はアルミニウム配線、108はパッシベーション
膜である。N+拡散層50、52はアルミニウム配線1
06を介して接地電位配線12にコンタクト51により
接続され、ゲートポリシリコン(ゲート電極)54は電
源配線10に接続されている。
【0063】またN+拡散層70はアルミニウム配線1
06を介して接地電位配線12に接続され、N+拡散層
72はアルミニウム配線106を介して電源配線10に
接続されている。また図9に示すようにP型半導体基板
100にN+拡散層74、76が近接して対向配置され
てバイポーラトランジスタが形成されており、このバイ
ポーラトランジスタは静電保護素子32を構成してお
り、N+拡散層74は接地電位配線12に接続され、N+
拡散層76は入出力端子30に接続されている。なお、
図9において、入出力端子30には静電保護素子32に
加えて内部回路への配線34が接続されている。
06を介して接地電位配線12に接続され、N+拡散層
72はアルミニウム配線106を介して電源配線10に
接続されている。また図9に示すようにP型半導体基板
100にN+拡散層74、76が近接して対向配置され
てバイポーラトランジスタが形成されており、このバイ
ポーラトランジスタは静電保護素子32を構成してお
り、N+拡散層74は接地電位配線12に接続され、N+
拡散層76は入出力端子30に接続されている。なお、
図9において、入出力端子30には静電保護素子32に
加えて内部回路への配線34が接続されている。
【0064】次に図4に示した本発明の第3の実施の形
態に係る半導体集積回路装置1Bの要部の構造の他の例
を示す平面図を図11に、図11におけるB−B'線に
よる断面図を図12にそれぞれ、示す。本例が図9、図
10に示した例と異なるのは、静電保護素子(CDM保
護素子)18としてP型半導体基板100にN+拡散層
80とP+拡散層82とを近接して対向させるように形
成して得られるPNダイオードを用いた点であり、他の
構造は同一であるので同一の要素には同一の符号を付
し、重複する説明を省略する。尚、N+拡散層80はア
ルミニウム配線106を介して電源配線10に接続さ
れ、P+拡散層82は接地電位配線12に接続されてい
る。
態に係る半導体集積回路装置1Bの要部の構造の他の例
を示す平面図を図11に、図11におけるB−B'線に
よる断面図を図12にそれぞれ、示す。本例が図9、図
10に示した例と異なるのは、静電保護素子(CDM保
護素子)18としてP型半導体基板100にN+拡散層
80とP+拡散層82とを近接して対向させるように形
成して得られるPNダイオードを用いた点であり、他の
構造は同一であるので同一の要素には同一の符号を付
し、重複する説明を省略する。尚、N+拡散層80はア
ルミニウム配線106を介して電源配線10に接続さ
れ、P+拡散層82は接地電位配線12に接続されてい
る。
【0065】次に図4に示した本発明の第3の実施の形
態に係る半導体集積回路装置1Bの要部の構造の他の例
を示す平面図を図13に、図13におけるC−C'線に
よる断面図を図14にそれぞれ、示す。本例が図9、図
10に示した例と異なるのは、静電保護素子(CDM保
護素子)18としてP型半導体基板100にP+拡散層
110とN+拡散層112とを近接して対向させるよう
に形成し、N+拡散層112に隣接してP型半導体基板
100に形成されたNウェル120内にP+拡散層12
2とN+拡散層124とを近接して対向させるように形
成し、これらP+拡散層110、N+拡散層112、Nウ
ェル120、P+拡散層122、N+拡散層124により
形成されたサイリスタを、静電保護素子(CDM保護素
子)18として用いた点であり、他の構造は同一である
ので同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。
態に係る半導体集積回路装置1Bの要部の構造の他の例
を示す平面図を図13に、図13におけるC−C'線に
よる断面図を図14にそれぞれ、示す。本例が図9、図
10に示した例と異なるのは、静電保護素子(CDM保
護素子)18としてP型半導体基板100にP+拡散層
110とN+拡散層112とを近接して対向させるよう
に形成し、N+拡散層112に隣接してP型半導体基板
100に形成されたNウェル120内にP+拡散層12
2とN+拡散層124とを近接して対向させるように形
成し、これらP+拡散層110、N+拡散層112、Nウ
ェル120、P+拡散層122、N+拡散層124により
形成されたサイリスタを、静電保護素子(CDM保護素
子)18として用いた点であり、他の構造は同一である
ので同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。
【0066】尚、P+拡散層110、N+拡散層112は
接地電位配線12に接続され、P+拡散層122、N+拡
散層124は電源配線10に接続されている。またサイ
リスタを構成するN+拡散層、P+拡散層の配置は、図1
3の配置に限定するものでなく、サイリスタ機能を有す
る構造であれば、N+拡散層、P+拡散層、Nウェルの配
置は適宜変更してもよい。
接地電位配線12に接続され、P+拡散層122、N+拡
散層124は電源配線10に接続されている。またサイ
リスタを構成するN+拡散層、P+拡散層の配置は、図1
3の配置に限定するものでなく、サイリスタ機能を有す
る構造であれば、N+拡散層、P+拡散層、Nウェルの配
置は適宜変更してもよい。
【0067】本発明の第4の実施の形態に係る半導体集
積回路装置1Cの構造を図5に示す。同図においてはM
OS容量16と静電保護素子18の位置関係が逆になる
だけでその他の部分は第3の実施の形態と同一であるの
で平面図、断面図の図示を省略する。
積回路装置1Cの構造を図5に示す。同図においてはM
OS容量16と静電保護素子18の位置関係が逆になる
だけでその他の部分は第3の実施の形態と同一であるの
で平面図、断面図の図示を省略する。
【0068】本発明の第5の実施の形態に係る半導体集
積回路装置の構成を図6に示す。同図において半導体集
積回路装置1Dは、入出力端子30と、接地端子14と
を有している。また半導体集積回路装置1Dは、接地端
子14に共通接続され、接地電位を供給する第1の接地
電位配線34と、接地電位を供給する第2の接地電位配
線35とを有している。
積回路装置の構成を図6に示す。同図において半導体集
積回路装置1Dは、入出力端子30と、接地端子14と
を有している。また半導体集積回路装置1Dは、接地端
子14に共通接続され、接地電位を供給する第1の接地
電位配線34と、接地電位を供給する第2の接地電位配
線35とを有している。
【0069】半導体集積回路装置1Dは、入出力端子3
0に一端が接続され、他端が第1の接地電位配線34に
接続された静電保護素子32と、電源配線10に一端が
接続され、他端が第2の接地電位配線35に接続され
た、MOS容量16とを有している。さらに接地端子1
4とMOS容量16との間の第2の接地電位配線35に
は拡散層136が接続されている。また、CDM試験を
説明するために入出力端子30は放電試験用スイッチ3
を介して接地されるようになっている。本実施の形態で
はデバイス帯電モデルによる静電放電試験時には、第1
の接地電位配線34がもつ容量に充電された電荷が、保
護素子32を経由して入出力端子30から放電される。
また、第2の接地電位配線35がもつ容量及び拡散層1
36の容量に充電された電荷も同じく保護素子32を経
由して入出力端子から放電される。この時、第2の接地
電位配線35には、拡散層136が接続されているので
半導体基板にある電荷も放電されるのでMOS容量16
の両端子間に生じる電位差が緩和される。従ってMOS
容量16は静電破壊されず、保護される。
0に一端が接続され、他端が第1の接地電位配線34に
接続された静電保護素子32と、電源配線10に一端が
接続され、他端が第2の接地電位配線35に接続され
た、MOS容量16とを有している。さらに接地端子1
4とMOS容量16との間の第2の接地電位配線35に
は拡散層136が接続されている。また、CDM試験を
説明するために入出力端子30は放電試験用スイッチ3
を介して接地されるようになっている。本実施の形態で
はデバイス帯電モデルによる静電放電試験時には、第1
の接地電位配線34がもつ容量に充電された電荷が、保
護素子32を経由して入出力端子30から放電される。
また、第2の接地電位配線35がもつ容量及び拡散層1
36の容量に充電された電荷も同じく保護素子32を経
由して入出力端子から放電される。この時、第2の接地
電位配線35には、拡散層136が接続されているので
半導体基板にある電荷も放電されるのでMOS容量16
の両端子間に生じる電位差が緩和される。従ってMOS
容量16は静電破壊されず、保護される。
【0070】尚、電源配線10は所定の電源電圧が供給
される電源端子に直接、接続されていてもよいし、図2
に示すように所定の電源電圧が供給される電源端子22
に電源電圧を昇圧また降圧する電源電圧変換回路25を
介して接続されるように構成されてもよい。
される電源端子に直接、接続されていてもよいし、図2
に示すように所定の電源電圧が供給される電源端子22
に電源電圧を昇圧また降圧する電源電圧変換回路25を
介して接続されるように構成されてもよい。
【0071】本発明の第5の実施の形態に係る半導体集
積回路装置によれば、MOS容量を保護するための静電
保護素子を新たに設けることなく、MOS容量のデバイ
ス帯電モデルによる静電破壊を防止することができる。
積回路装置によれば、MOS容量を保護するための静電
保護素子を新たに設けることなく、MOS容量のデバイ
ス帯電モデルによる静電破壊を防止することができる。
【0072】本発明においてMOS容量の静電破壊を防
止する為にCDM保護素子としてMOS電界効果トラン
ジスタ、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、ダイオ
ードを述べたがこれに限るものではない。また、これら
を組み合わせても良く、あるいは動作速度を速くする為
に付加的な素子と組み合わせてもよい。また、電源配線
や接地電位配線はアルミニウム配線に限るものではなく
他の配線材料(例えば銅)でもよい。そして電源配線と
接地電位配線は異なる配線材料であってもよいし、同一
工程で形成される配線でなくてもよい。
止する為にCDM保護素子としてMOS電界効果トラン
ジスタ、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、ダイオ
ードを述べたがこれに限るものではない。また、これら
を組み合わせても良く、あるいは動作速度を速くする為
に付加的な素子と組み合わせてもよい。また、電源配線
や接地電位配線はアルミニウム配線に限るものではなく
他の配線材料(例えば銅)でもよい。そして電源配線と
接地電位配線は異なる配線材料であってもよいし、同一
工程で形成される配線でなくてもよい。
【0073】
【発明の効果】本発明を適用した製品において、適用前
でのCDM試験時のMOS容量の静電破壊耐圧は、50
0〜600Vであったが、適用後の静電破壊耐圧は、1
000V以上と大幅に向上した。
でのCDM試験時のMOS容量の静電破壊耐圧は、50
0〜600Vであったが、適用後の静電破壊耐圧は、1
000V以上と大幅に向上した。
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る半導体集積
回路装置の構成を示すブロック図。
回路装置の構成を示すブロック図。
【図2】 図1における電源配線の電源供給系統の他の
例を示すブロック図。
例を示すブロック図。
【図3】 本発明の第2の実施の形態に係る半導体集積
回路装置の構成を示すブロック図。
回路装置の構成を示すブロック図。
【図4】 本発明の第3の実施の形態に係る半導体集積
回路装置の構成を示すブロック図。
回路装置の構成を示すブロック図。
【図5】 本発明の第4の実施の形態に係る半導体集積
回路装置の構成を示すブロック図。
回路装置の構成を示すブロック図。
【図6】 本発明の第5の実施の形態に係る半導体集積
回路装置の構成を示すブロック図。
回路装置の構成を示すブロック図。
【図7】 図1に示した半導体集積回路装置の要部の構
造を示す平面図。
造を示す平面図。
【図8】 図7におけるA−A'線による断面図。
【図9】 図4に示した半導体集積回路装置の要部の構
造の一例を示す平面図。
造の一例を示す平面図。
【図10】 図9におけるB−B'線による断面図。
【図11】 図4に示した半導体集積回路装置の要部の
構造の他の例を示す平面図。
構造の他の例を示す平面図。
【図12】 図11におけるC−C'線による断面図。
【図13】 図4に示した半導体集積回路装置の要部の
構造の更に他の例を示す平面図。
構造の更に他の例を示す平面図。
【図14】 図13におけるD−D'線による断面図。
【図15】 従来の半導体集積回路装置の一例の構成を
示すブロック図。
示すブロック図。
【図16】 従来の半導体集積回路装置の他の例の構成
を示すブロック図。
を示すブロック図。
【図17】 従来の半導体集積回路装置におけるデバイ
ス帯電モデルによる静電破壊メカニズムを説明するため
のブロック図。
ス帯電モデルによる静電破壊メカニズムを説明するため
のブロック図。
【図18】 従来の半導体集積回路装置におけるデバイ
ス帯電モデルによる静電破壊メカニズムと一般的対策に
ついて説明するためのブロック図。
ス帯電モデルによる静電破壊メカニズムと一般的対策に
ついて説明するためのブロック図。
1、1A〜1D 半導体集積回路装置 2,3 放電試験用スイッチ 10 電源配線 12 接地電位配線 14 接地端子 16 MOS容量 18 静電保護素子(CDM保護素子) 20 内部回路 30 入出力端子 32 静電保護素子 34、35 接地電位配線
Claims (19)
- 【請求項1】 一端が電源電圧を供給する電源配線に接
続され、かつ他端が、接地電位を供給する接地電位配線
に接続されたMOS容量と、前記接地電位配線の一端が
接続された接地端子と、該接地端子と前記MOS容量と
の間に該MOS容量に並列に接続された静電保護素子と
を有する半導体集積回路装置であって、 前記静電保護
素子の一端が接続された前記接地電位配線上の接続点と
前記接地端子との間における前記接地電位配線の配線抵
抗が、前記静電保護素子の一端が接続された前記接地電
位配線上の接続点と前記MOS容量の他端が接続された
前記接地電位配線上の接続点との間における前記接地電
位配線の配線抵抗より大きいことを特徴とする半導体集
積回路装置。 - 【請求項2】 一端が電源電圧を供給する電源配線に接
続され、かつ他端が、接地電位を供給する接地電位配線
に接続された静電保護素子と、前記接地電位配線の一端
が接続された接地端子と、該接地端子と前記静電保護素
子との間に該静電保護素子に並列に接続されたMOS容
量とを有する半導体集積回路装置であって、 前記MOS容量の一端が接続された前記接地電位配線上
の接続点と前記接地端子との間における前記接地電位配
線の配線抵抗が、前記MOS容量の一端が接続された前
記接地電位配線上の接続点と前記静電保護素子の他端が
接続された前記接地電位配線上の接続点との間における
前記接地電位配線の配線抵抗より大きいことを特徴とす
る半導体集積回路装置。 - 【請求項3】 前記接地端子と前記MOS容量の一端が
接続された前記接地電位配線上の接続点との間における
前記接地電位配線に、前記静電保護素子以外の拡散層が
接続されていないことを特徴とする請求項1または2の
いずれかに記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項4】 入出力端子と、該入出力端子に一端が接
続され、かつ他端が、接地電位を供給する接地電位配線
に接続された第1の静電保護素子と、電源電圧を供給す
る電源配線に一端が接続され、他端が前記接地配線に接
続されたMOS容量と、前記第1の静電保護素子と前記
MOS容量との間に該MOS容量に並列に接続された第
2の静電保護素子とを有する半導体集積回路装置であっ
て、 前記第1の静電保護素子の前記他端が接続された前記接
地電位配線上の接続点と前記第2の静電保護素子の一端
が接続された前記接地電位配線上の接続点との間におけ
る前記接地電位配線の配線抵抗が、前記第2の静電保護
素子の一端が接続された前記接地電位配線上の接続点と
前記MOS容量の前記他端が接続された前記接地電位配
線上の接続点との間における前記接地電位配線の配線抵
抗より大きいことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項5】 入出力端子と、該入出力端子に一端が接
続され、かつ他端が、接地電位を供給する接地電位配線
に接続された第1の静電保護素子と、電源電圧を供給す
る電源配線に一端が接続され、他端が前記接地配線に接
続された第2の静電保護素子と、前記第1の静電保護素
子と前記第2の静電保護素子との間に該第2の静電保護
素子に並列に接続されたMOS容量とを有する半導体集
積回路装置であって、 前記第1の静電保護素子の前記他端が接続された前記接
地電位配線上の接続点と前記MOS容量の一端が接続さ
れた前記接地電位配線上の接続点との間における前記接
地電位配線の配線抵抗が、前記MOS容量の一端が接続
された前記接地電位配線上の接続点と前記第2の静電保
護素子の前記他端が接続された前記接地電位配線上の接
続点との間における前記接地電位配線の配線抵抗より大
きいことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項6】 前記第1の静電保護素子の他端が接続さ
れた前記接地電位配線上の 接続点と前記MOS容量の
一端が接続された前記接地電位配線上の接続点との間に
おける前記接地電位配線に、前記第1の静電保護素子以
外の拡散層が接続されていないことを特徴とする請求項
4または5のいずれかに記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項7】 一つの接地端子に共通接続され、接地電
位を供給する第1、第2の接地電位配線と入出力端子と
を有し、前記入出力端子に一端が接続され、他端が前記
第1の接地電位配線に接続された静電保護素子と、電源
電圧を供給する電源配線に一端が接続され、他端が前記
第2の接地電位配線に接続されたMOS容量とを有する
半導体集積回路装置であって、 前記第2の接地電位配線には、静電保護素子を介して入
出力端子が接続されておらず、かつ前記接地端子と前記
MOS容量の他端が接続された前記第2の接地電位配線
の接続点との間には、拡散層が接続されていることを特
徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項8】 前記電源配線は所定の電源電圧が供給さ
れる電源端子に接続されていることを特徴とする請求項
1乃至7のいずれかに記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項9】 前記電源配線は、第1の電源電圧が供給
される電源端子に、前記第1の電源電圧を変換する電源
電圧変換回路を介して接続されることを特徴とする請求
項1乃至7のいずれかに記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項10】 前記静電保護素子は、前記MOS容量
の絶縁破壊電圧より低いクランプ電圧で前記MOS容量
の両端間に印加される電圧をクランプすることを特徴と
する請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路
装置。 - 【請求項11】 前記第2の静電保護素子は、前記MO
S容量の絶縁破壊電圧より低いクランプ電圧で前記MO
S容量の両端間に印加される電圧をクランプすることを
特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の半導体集
積回路装置。 - 【請求項12】 前記静電保護素子は、ドレインが前記
電源配線に接続され、かつソースとゲートとが前記接地
電位配線に接続されたMOS電界効果トランジスタであ
ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
半導体集積回路装置。 - 【請求項13】 前記第2の静電保護素子は、ドレイン
が前記電源配線に接続され、かつソースとゲートとが前
記接地電位配線に接続されたMOS電界効果トランジス
タであることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに
記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項14】 前記静電保護素子は、第1の導電型の
基板またはウェルに第1の導電型とは反対の導電型であ
る第2の導電型の二つの拡散層を近接対向して配置する
ことにより形成されたバイポーラトランジスタであるこ
とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
体集積回路装置。 - 【請求項15】 前記第2の静電保護素子は、第1の導
電型の基板またはウェルに第1の導電型とは反対の導電
型である第2の導電型の二つの拡散層を近接対向して配
置することにより形成されたバイポーラトランジスタで
あることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載
の半導体集積回路装置。 - 【請求項16】 前記静電保護素子は、第1の導電型の
基板に近接して前記第1の導電型の拡散層と前記第1の
導電型とは反対の導電型である第2の導電型の拡散層を
配置し、かつ前記第1の導電型の基板に形成された第2
の導電型のウェルに前記第1の導電型の拡散層と前記第
2の導電型の拡散層を近接対向して配置することにより
形成されたサイリスタであることを特徴とする請求項1
乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項17】 前記第2の静電保護素子は、第1の導
電型の基板に近接して前記第1の導電型の拡散層と前記
第1の導電型とは反対の導電型である第2の導電型の拡
散層を配置し、かつ前記第1の導電型の基板に形成され
た第2の導電型のウェルに前記第1の導電型の拡散層と
前記第2の導電型の拡散層を近接対向して配置すること
により形成されたサイリスタであることを特徴とする請
求項4乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項18】 前記静電保護素子は、第1の導電型の
基板またはウェルに前記第1の導電型の拡散層と前記第
1の導電型とは反対の導電型である第2の導電型の拡散
層とを近接対向配置して形成されたダイオードであるこ
とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
体集積回路装置。 - 【請求項19】 前記第2の静電保護素子は、第1の導
電型の基板またはウェルに前記第1の導電型の拡散層と
前記第1の導電型とは反対の導電型である第2の導電型
の拡散層とを近接対向配置して形成されたダイオードで
あることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載
の半導体集積回路装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11234811A JP2001060663A (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | 半導体集積回路装置 |
TW089113660A TW457697B (en) | 1999-08-20 | 2000-07-10 | Semiconductor integrated circuit |
US09/615,705 US6943412B1 (en) | 1999-08-20 | 2000-07-13 | Semiconductor integrated circuit |
KR1020000048218A KR100338338B1 (ko) | 1999-08-20 | 2000-08-21 | 반도체 집적 회로 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11234811A JP2001060663A (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001060663A true JP2001060663A (ja) | 2001-03-06 |
Family
ID=16976769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11234811A Pending JP2001060663A (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6943412B1 (ja) |
JP (1) | JP2001060663A (ja) |
KR (1) | KR100338338B1 (ja) |
TW (1) | TW457697B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1359620A2 (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-05 | Texas Instruments Incorporated | ESD Protection Of Noise Decoupling Capacitors |
US7863687B2 (en) | 2007-06-05 | 2011-01-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor apparatus |
US7897999B2 (en) | 2006-12-08 | 2011-03-01 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100723519B1 (ko) * | 2006-01-06 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | Mos 트랜지스터를 이용한 전압 클램핑 회로 및 이를구비하는 반도체 칩 |
JP5092766B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2012-12-05 | ミツミ電機株式会社 | 半導体装置 |
JP5728171B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2015-06-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR101990093B1 (ko) * | 2013-04-29 | 2019-06-19 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 집적 회로 장치 |
CN114361157B (zh) * | 2022-03-21 | 2022-07-12 | 常州欣盛半导体技术股份有限公司 | 提升驱动装置静电放电能力的方法及驱动装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4044373A (en) * | 1967-11-13 | 1977-08-23 | Hitachi, Ltd. | IGFET with gate protection diode and antiparasitic isolation means |
JPS5299786A (en) * | 1976-02-18 | 1977-08-22 | Agency Of Ind Science & Technol | Mos integrated circuit |
JPS6048106B2 (ja) * | 1979-12-24 | 1985-10-25 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路 |
JPS5714216A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | Input protecting circuit |
US4786956A (en) * | 1982-10-20 | 1988-11-22 | North American Philips Corporation, Signetics Division | Input protection device for integrated circuits |
JPS5992557A (ja) * | 1982-11-18 | 1984-05-28 | Nec Corp | 入力保護回路付半導体集積回路 |
JPH022201A (ja) * | 1988-06-13 | 1990-01-08 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体入力保護回路 |
JPH03183207A (ja) * | 1989-12-13 | 1991-08-09 | Nissan Motor Co Ltd | フィルタ回路 |
JPH0422886A (ja) * | 1990-05-18 | 1992-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体入出力回路 |
JPH04196352A (ja) | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体保護装置 |
US5255146A (en) * | 1991-08-29 | 1993-10-19 | National Semiconductor Corporation | Electrostatic discharge detection and clamp control circuit |
JP3320872B2 (ja) | 1993-12-27 | 2002-09-03 | ローム株式会社 | Cmos集積回路装置 |
US5535134A (en) * | 1994-06-03 | 1996-07-09 | International Business Machines Corporation | Object placement aid |
US5440162A (en) * | 1994-07-26 | 1995-08-08 | Rockwell International Corporation | ESD protection for submicron CMOS circuits |
US6125021A (en) * | 1996-04-30 | 2000-09-26 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor ESD protection circuit |
US5828095A (en) * | 1996-08-08 | 1998-10-27 | Micron Technology, Inc. | Charge pump |
JP3570180B2 (ja) * | 1997-11-20 | 2004-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体集積装置 |
-
1999
- 1999-08-20 JP JP11234811A patent/JP2001060663A/ja active Pending
-
2000
- 2000-07-10 TW TW089113660A patent/TW457697B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-07-13 US US09/615,705 patent/US6943412B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-21 KR KR1020000048218A patent/KR100338338B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1359620A2 (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-05 | Texas Instruments Incorporated | ESD Protection Of Noise Decoupling Capacitors |
EP1359620A3 (en) * | 2002-04-24 | 2008-07-23 | Texas Instruments Incorporated | ESD Protection Of Noise Decoupling Capacitors |
US7897999B2 (en) | 2006-12-08 | 2011-03-01 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device |
US7863687B2 (en) | 2007-06-05 | 2011-01-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor apparatus |
US8115257B2 (en) | 2007-06-05 | 2012-02-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100338338B1 (ko) | 2002-05-27 |
TW457697B (en) | 2001-10-01 |
KR20010030106A (ko) | 2001-04-16 |
US6943412B1 (en) | 2005-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3013624B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
EP0324185B1 (en) | Input protecting circuit in use with a MOS semiconductor device | |
KR100452741B1 (ko) | 반도체집적회로장치 | |
US5986307A (en) | Silicon-controlled rectifier integral with output buffer | |
JP2972494B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001060663A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US5909347A (en) | Electrostatic discharge protection circuit having P-type flash memory cell | |
US6055143A (en) | Electrostatic discharge protection circuit triggered by EPROM | |
US6456474B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
KR20070071465A (ko) | 정전기 방전 보호 회로 | |
KR101027345B1 (ko) | 핀 커패시턴스를 조절할 수 있는 정전기 방전 장치 | |
US6760204B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method for designing the same | |
KR100263866B1 (ko) | 반도체장치 | |
JP3025373B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
EP1459382B1 (en) | Polarity reversal tolerant electrical circuit for esd protection | |
KR100575861B1 (ko) | 반도체 소자의 정전기 방지 구조 | |
JP2002299566A (ja) | 保護回路 | |
JPH0240960A (ja) | 入力保護回路装置 | |
JPH0513757A (ja) | 出力バツフア回路 | |
JPH01124251A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2937325B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH01304763A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS60115253A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH08186230A (ja) | 半導体保護装置 | |
JPH03135059A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030617 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040517 |