JP2001059733A - ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体

Info

Publication number
JP2001059733A
JP2001059733A JP23502499A JP23502499A JP2001059733A JP 2001059733 A JP2001059733 A JP 2001059733A JP 23502499 A JP23502499 A JP 23502499A JP 23502499 A JP23502499 A JP 23502499A JP 2001059733 A JP2001059733 A JP 2001059733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
intersection
road
information
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23502499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874052B2 (ja
Inventor
Koji Inoue
井上浩司
Chomei Sakai
朝明 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP23502499A priority Critical patent/JP3874052B2/ja
Priority to US09/644,099 priority patent/US6347280B1/en
Priority to DE2000141376 priority patent/DE10041376B4/de
Publication of JP2001059733A publication Critical patent/JP2001059733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874052B2 publication Critical patent/JP3874052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3632Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Abstract

(57)【要約】 【課題】属性が異なる道路の案内交差点の案内を切り分
けることにより、案内にめりはりをつけて、より正確に
ストレスなく走行する。 【解決手段】経路に沿って案内情報を報知するナビゲー
ション装置において、案内の必要な案内交差点が連続す
る場合には、それぞれの案内交差点までの道路の属性に
基づいて、出力する案内情報を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、経路に沿って案内
情報を報知するナビゲーション装置に関する。なお、本
発明において交差点とは、分岐点をも含むものとする。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーションの案内方式を図4
により説明する。設定された案内経路が区間A、B、
C、Dで、案内交差点で右折、案内交差点で左折、
案内交差点で右折する場合に、案内交差点に接近す
ると、ディスプレイ画面上にの交差点図および「右
折」の矢印を表示すると共に、その内容を音声により出
力し、案内交差点を通過し案内交差点に接近する
と、交差点図をに書き換えて画面上に「左折」の矢印
を表示すると共に、その内容を音声により出力し、以下
同様に案内交差点に接近するたびに案内交差点図を書き
換えて表示/音声による案内を行っている(以下、この
方式を1つの案内交差点の表示/音声案内を行う単独案
内という)。
【0003】また、案内交差点と間の距離d1が比較
的短い(例えば750m)場合には、案内交差点に接
近すると、画面上にの交差点図および「右折」の矢印
を表示し、「右折です。その先○○m先左折です。」と
いうように次と2つ先の案内交差点の音声案内を出力
し、案内交差点を通過すると、交差点図を案内交差点
に書き換えて画面上に「左折」の矢印を表示し、その
内容を音声により出力し案内を行っている(以下、この
方式を1つの案内交差点の表示を行うとともに複数の案
内交差点の音声案内を行う単独表示・連続音声案内とい
う)。
【0004】さらに案内交差点と間の距離d1が短く
(例えば150m)なった場合には、案内交差点に接
近すると、ディスプレイ画面上に、の交差点図を表
示し画面上に「右折」、「左折」の矢印を表示し、「右
折です。その先○○m先左折です。」という音声案内を
出力し、そのまま案内交差点を通過していく(以下、
この方式を複数の案内交差点の表示を行うとともに複数
の案内交差点の音声案内を行う複数表示・連続音声案内
という)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、案内交
差点が連続する場合には、上記3つの方式を使い分ける
ことにより運転者に対して判り易い案内を行うことがで
きる。しかしながら、例えば高速道路や自動車専用道路
などの出入口の案内にこれを適用すると以下の問題が生
じる。これを図15により説明する。図15は、高速本
線に対して2本の一般道が比較的近接して交差してお
り、案内経路は、一般道の区間Aから、高速入口への案
内交差点、区間B、高速本線の区間C、高速出口への
案内交差点、区間D、案内交差点、一般道の区間E
に設定されており、かつ高速入口と出口間の区間Cが所
定距離(例えば2km)以下の場合の案内である。前記
区間Cが所定距離(例えば2km)以下の場合とは、図
4で説明した案内交差点と間の距離d1が比較的短い
(例えば750m以下)場合に相当するもので、従来の
単独表示・連続音声案内方式によれば、図15に示す区
間Aにて案内交差点の交差点図を表示し、音声で「高
速入口を右折です。その先出口です。」のように案内交
差点との案内を行い、区間Cにて案内交差点の交
差点図を書き換え表示し、音声で「高速出口を右です。
その先右折です。」のように案内交差点との案内を
行い、区間Dにて案内交差点の交差点図を書き換え表
示し、音声で「右折です。」(単独案内)の案内を行っ
ている。
【0006】しかしながら、上記従来の方式において
は、入口と出口が近接しているときに、入口で出口の案
内を出力してしまい、運転者にとって非常に判りにくい
という問題を有し、また、区間Aにおいて、現在位置が
一般道で高速に入っていないにも関わらず高速の出口案
内をしており、また、区間Cにおいて、現在位置が高速
で一般道に入っていないにも関わらず一般道の案内をし
ており、運転者にとって非常に判りにくいという問題を
有している。なお、この問題は、一般道と高速道路の関
係以外にも、高速道路と高速道路のジャンクション等に
おいても同様である。
【0007】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
であって、属性が異なる道路の案内交差点の案内を切り
分けることにより、案内にめりはりをつけて、より正確
に案内情報を運転者に提供することができるナビゲーシ
ョン装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのために、請求項1記
載のナビゲーション装置は、経路に沿って案内情報を報
知するナビゲーション装置において、案内の必要な案内
交差点が連続する場合には、それぞれの案内交差点まで
の道路の属性に基づいて、出力する案内情報を制御する
ことを特徴とし、請求項2記載の発明は、経路に沿って
案内情報を報知するナビゲーション装置において、経路
上の案内の必要な案内交差点および案内交差点までの道
路の属性を取得する取得手段と、前記取得手段によって
取得された案内交差点の連続性および案内交差点までの
道路の属性に基づいて、案内交差点での案内情報を出力
する制御手段とを備え、前記制御手段は、案内の必要な
案内交差点が連続する場合には、それぞれの案内交差点
までの道路の属性に基づいて、出力する案内情報を制御
することを特徴とし、請求項3記載の発明は、経路に沿
って案内情報を報知するナビゲーション装置において、
経路上の案内の必要な案内交差点を取得する取得手段
と、前記取得手段によって取得された案内交差点が入口
または出口であるかを判断するとともに、前記入口と出
口間の距離を判断する判断手段と、前記判断手段により
案内交差点での案内情報を出力する制御手段とを備え、
前記制御手段は、入口と出口間の距離が所定距離以内の
場合には、入口と出口を単独案内するように制御するこ
とを特徴とし、請求項4記載の発明は、経路に沿って案
内情報を報知するナビゲーション装置のプログラムを記
憶した記憶媒体であって、案内の必要な案内交差点が連
続する場合には、それぞれの案内交差点までの道路の属
性に基づいて、出力する案内情報を制御するプログラム
を記憶したことを特徴とする。
【0009】
【作用および発明の効果】本発明によれば、属性が異な
る道路の案内交差点の案内を切り分けることにより、案
内にめりはりをつけて、より正確に案内情報を運転者に
提供することができる。例えば、高速道路への入線にお
いては、入線することについての案内情報が例えば「3
00m先、高速道路入口を右方向です。」のように出力
され、次に高速道路からの退出においては、退出するこ
とについての案内情報が例えば「700m先、右方向で
す。高速出口です。」のように出力される。このように
入線と退出を識別して案内情報を作成するように制御し
ており、例えば、入口と出口が比較的近接している場合
にも、入口では入口の案内を行えるように制御して、案
内を出力するので各地点の案内情報を的確に認識するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は、本発明のナビゲーショ
ン装置の構成例を示す図である。経路案内に関する情報
を入力する入力装置1、自車両の現在位置に関する情報
を検出する現在位置検出装置2、経路の算出に必要なナ
ビゲーション用データや経路案内に必要な表示/音声の
案内データとプログラム(アプリケーションおよび/ま
たはOS)等が記憶されている情報記憶装置3、経路探
索処理や経路案内に必要な表示/音声案内処理を行うと
共にシステム全体の制御を行う中央処理装置4、車両の
走行に関する道路情報や交通情報を受信したり、車両の
現在位置に関する情報を送受信したりする情報送受信装
置5、経路案内に関する情報を出力する出力装置6から
構成されている。
【0011】入力装置1は、例えば目的地を入力した
り、運転者の意志によりナビゲーション処理を中央処理
装置4に指示する機能を備えている。その機能を実現す
るための手段として、目的地を電話番号や地図上の座標
などにて入力したり、経路案内をリクエストしたりする
タッチスイッチやジョグダイヤル等を有する。勿論、リ
モートコントローラ等の入力装置でもよい。また、音声
入力を可能にするための音声認識装置や、ICカードや
磁気カードに記憶されたデータを読み取るための記憶カ
ード読み取り装置を付加することもできる。また、ナビ
ゲーションに必要なデータを蓄積し、運転者の要求によ
り通信回線を介して情報を提供する情報センターや、地
図データや目的地データなどを有する携帯型電子装置等
の情報源との間でデータのやりとりを行うためのデータ
通信装置を付加することもできる。
【0012】現在位置検出装置2は、衛星航法システム
(GPS)を利用して車両の現在位置、走行速度または
絶対方位等を計算するGPS受信装置、現在位置情報、
斜線情報等の情報を受信するビーコン受信装置、セルラ
フォーン(自動車電話)やFM多重信号等を利用してG
PSの補正信号を受信するデータ受信装置、例えば地磁
気を利用することにより絶対方位で車両の進行方位を検
出する絶対方位センサ、例えばステアリングセンサ、ジ
ャイロセンサを利用することにより相対方位で車両の進
行方位を検出する相対方位センサ、例えば車輪の回転数
から車両の走行距離を検出する距離センサ等から構成さ
れている。
【0013】情報記憶装置3は、ナビゲーション用のプ
ログラムおよびデータを記憶した外部記憶装置で、例え
ばCD−ROM、DVD−ROM、フロッピーディス
ク、メモリーカード等からなっている。プログラムは、
経路探索などの処理を行うためのプログラム、音声入力
により対話的に案内を行うためのプログラム、経路案内
に必要な表示/音声出力制御を行うためのプログラム、
地点や施設を検索するためのプログラム等であり、記憶
されているデータとしては、地図データ、探索データ、
マップマッチングデータ、目的地データ、登録地点デー
タ、道路データ、交差点等分岐点の画像データ、ジャン
ル別データ、ランドマークデータ等のファイルからな
り、ナビゲーション装置に必要なすべてのデータが記憶
されている。なお、本発明は、CD−ROMにはデータ
のみを格納し、プログラムは中央処理装置に格納するタ
イプのものにも適用可能である。
【0014】中央処理装置4は、種々の演算処理を実行
するCPU、重要な情報(例えば経路探索や経路案内を
実行するプログラムや条件設定を行うデータ、各種パラ
メータのデータなど)を不揮発的に記憶するための書き
換え可能なROMであるフラッシュメモリ(例えば電気
的に消去可能なEEPROM:Electrically Erasable
and Programable ROM)、フラッシュメモリおよびCD
−ROMのデータチェックを行い、プログラムの更新処
理を行うためのプログラムを格納した不揮発性記憶手段
であるROM、設定された目的地の地点座標、道路名コ
ードNo.等の探索された経路案内情報や演算処理中の
データを一時的に格納するRAMからなっている。ま
た、この他にも図示は省略するが、入力装置1からの音
声入力による対話処理を行ったり、CPUからの音声出
力制御信号に基づいて情報記憶装置3から読み出した音
声、フレーズ、1つにまとまった文章、音等を合成して
アナログ信号に変換してスピーカに出力する音声プロセ
ッサ、通信による入出力データのやり取りを行う通信イ
ンタフェースおよび、現在位置検出装置2のセンサ信号
を取り込むためのセンサ入力インタフェース、内部ダイ
アグ情報に日付や時間を記入するための時計など備えて
いる。なお、前記した更新処理を行うプログラムを外部
記憶装置に格納しておいてもよい。
【0015】本発明に係わるプログラム、その他ナビゲ
ーションを実行するためのプログラムは全て外部記憶媒
体であるCD−ROMに格納されてもよいし、それらプ
ログラムの一部または全てが本体側のROMに格納され
てもよい。この外部記憶媒体に記憶されたデータやプロ
グラムが外部信号としてナビゲーション装置本体の中央
処理装置に入力されて演算処理がされることにより、種
々のナビゲーション機能が実現される。
【0016】本発明のナビゲーション装置は、上記のよ
うに外部記憶装置のCD−ROMからプログラムを読み
込むための比較的大容量のフラッシュメモリ、CDの立
ち上げ処理行うプログラム(プログラム読み込み手段)
を格納した小容量のROMを内蔵する。フラッシュメモ
リは、電源が切断しても記憶情報が保持される不揮発性
の記憶手段である。そして、CDの立ち上げ処理とし
て、プログラム読み込み手段であるROMのプログラム
を起動してフラッシュメモリに格納したプログラムチェ
ックを行い、情報記憶装置3のCD−ROMのディスク
管理情報等を読み込む。プログラムのローディング処理
(更新処理)は、この情報とフラッシュメモリの状態か
ら判断して行われる。
【0017】情報送受信装置5は、FM多重放送、電波
ビーコン、光ビーコン等を利用して情報を入手するため
のVICS情報受信装置、携帯電話やパソコン等を利用
することにより、情報センター(例えばATIS)や他
車両と情報通信するためのデータ送受信装置等から構成
される。
【0018】出力装置6は、運転者が必要な時に、案内
情報を音声および/または画面により出力したり、中央
処理装置4で処理されたデータなどをプリント出力する
機能を備えている。そのための手段として、入力データ
を画面表示したり、経路案内画面を表示するディスプレ
イ、中央処理装置4で処理したデータや情報記憶装置3
に格納されたデータをプリント出力するプリンタ、経路
案内を音声で出力するスピーカなどを備えている。
【0019】ディスプレイは、簡易型の液晶表示器等に
より構成されており、中央処理装置4が処理する地図デ
ータや案内データに基づく交差点拡大図画面、目的地
名、時刻、距離、進行方向を示す矢印等を表示する。デ
ィスプレイへ画像データをビットマップデータとして送
ることにより、専用の画像信号線を介してではなく、シ
リアル通信等で使用する通信線を使用し、また、他の通
信線を兼用することもできる。なお、ディスプレイには
ビットマップデータを一時的に保持するメモリが備えら
れている。
【0020】このディスプレイは、運転席近傍のインス
トルメントパネル内に設けられており、運転者や運転者
はこれを見ることにより自車両の現在位置を確認した
り、またこれからの経路についての情報を得ることがで
きる。また、図示は省略するが、ディスプレイの表示画
面にタッチパネル、タッチスクリーン等を含むタブレッ
トを使用し、画面に触れたり或いは画面をなぞることに
より、地点入力、道路入力等を行えるように構成しても
よい。
【0021】図2は、本発明のナビゲーション装置のシ
ステム全体の処理の流れを説明するための図である。先
ず、初期化処理を行ってCD−ROMからナビゲーショ
ンプログラムを読み出し、これをフラッシュメモリに格
納して起動する(ステップS1)。プログラムが起動さ
れると、現在位置検出装置2により車両の現在位置を検
出して現在位置を中心としてその周辺地図を表示すると
共に、現在位置の名称等を表示する(ステップS2)。
次に、地名や施設名称等の目標名、電話番号や住所、登
録地点、道路名等を用いて目的地を設定し(ステップS
3)、現在位置から目的地までの経路探索を行う(ステ
ップS4)。経路が決まると、現在位置検出装置2によ
る現在位置追跡を行いながら、目的地に到着するまでの
経路案内・表示を繰り返し行う(ステップS5)。目的
地に到着する前に寄り道設定の入力があった場合には、
探索エリアを設定してその探索エリアでの再探索を行
い、同様に目的地に到着するまで経路案内を繰り返し行
う。
【0022】図3〜図9は、図2のステップS5で行わ
れる経路案内・表示処理の例を示し、3つ以上の案内交
差点が近接して連続する場合に、運転者に対して案内情
報をより判り易く出力するための連続交差点案内の処理
である。
【0023】図4に示すように、連続する案内交差点が
3つ以上の場合で、案内交差点と間の距離d1および
案内交差点と間の距離d2がいずれも短い場合には、
従来は、案内交差点に接近すると、ディスプレイ画面
上に、、の交差点図を表示し画面上に「右折」、
「左折」、「右折」の矢印を表示し、「右折です。その
先○○m先左折です。その先、分岐です(或いは分岐が
続きます)。」という音声案内を出力し、そのまま案内
交差点を通過していく。なお、案内交差点の音声案
内を「その先、分岐です(或いは分岐が続きます)。」
とする理由は、「その先、右折です(或いはその先、右
折です、更にその先、左折です)。」という音声案内を
行うと運転者の判断が混乱してしまうからである。
【0024】上記のように、3つ以上の案内交差点が近
接して連続する場合、従来すべての案内交差点を一度に
表示/音声案内する処理を行っているため、3つ目以降
の案内交差点に対しては、交差点図には表示するものの
音声案内は「その先分岐です(或いは分岐が続きま
す)。」という案内なので、運転者は3つ目以降の案内
は画面を見て経路を判断する必要があり、運転者に対し
て判り難い案内となっていた。
【0025】この問題を解決するための案内処理の一例
を図3〜図6により説明する。図3は、連続交差点案内
の処理を説明するための図である。
【0026】先ず、制御手段は、経路情報から案内の必
要な案内交差点を判別、取得する(ステップS1)。次
に、隣り合う案内交差点間の距離d1を取得する(ステッ
プS2)。なお、交差点間の距離は、道路データとして
予め取得された距離を加算することにより求めることが
できる。なお、予め記憶されたデータを読み込むことに
より取得してもよい。そして、取得された交差点間の距
離d1が、所定距離L(例えば150m以内、この距離
は、車両の速度により異なり、一般道と高速道路では異
なる)であるか否かを判断し、所定距離以内ではないと
きには、ステップ17で最初の案内交差点の1つからな
る交差点図を描画し、案内情報として出力する。また、
案内交差点間の距離d1が所定距離L以内のときには、続
けて次の案内交差点間の距離d2を取得する(ステップS
14)。ステップS15で、次の案内交差点間の距離d2
が、所定距離L以上あると判断されたときには、ステッ
プS20で最初の案内交差点とその次の案内交差点の2
つからなる交差点図を描画し、案内情報として出力す
る。他方、ステップS15で次の案内交差点間の距離d2
が、所定距離以内であると判断されたときには、ステッ
プS16で最初の案内交差点間の距離d1と次の案内交差
点間の距離d2を比較する。ここで、例えば、最初の案内
交差点間の距離d1が長いと判断された場合には、ステッ
プS18で最初の案内交差点では、1つの案内交差点か
らなる交差点図を描画し、次の案内交差点では、2つの
案内交差点からなる交差点図を描画し、案内情報として
出力する。また、ステップS16で、最初の案内交差点
間の距離d1が短いと判断された場合には、ステップS1
9で最初の案内交差点では、2つの案内交差点からなる
交差点図を描画し、次の案内交差点では、1つの案内交
差点からなる交差点図を描画し、案内情報として出力す
る。
【0027】ここで、上記処理の内容を図4を用いて説
明する。最初の案内交差点と次の案内交差点の間の
距離d1および案内交差点とさらに続く案内交差点の
間の距離d2は、ともに所定距離150m以内とする。こ
の場合、3つの案内交差点を複合して交差点図を描画し
ても良いが、視認性を鑑みると交差点図の描画は案内交
差点2つまでが適切である。よって、制御手段は、距離
d1と距離d2の長さを比較し、d1>d2と判断された場合に
は、案内交差点の案内情報として図5(A)に示すよ
うに案内交差点からなる交差点図を出力し、案内交差
点の案内情報として、図5(B)に示すように案内交
差点とからなる交差点図に切り換えるように制御す
る。また、d1<d2と判断された場合には、案内交差点
の案内情報として、図6(A)に示すように、案内交差
点とからなる交差点図を出力し、案内交差点の案
内情報として、図6(B)に示すように、案内交差点
からなる交差点図に切り換えるように制御する。このよ
うに制御することにより、複数の案内交差点が連続して
存在していたとしても、各案内交差点で的確に案内情報
を出力することができる。
【0028】次に、図7を用いて案内交差点が4つ連続
している場合を説明する。例えば、交差点間の距離がd1
<d2<d3の場合、案内交差点の案内情報を案内交差点
とからなる交差点図で出力し、案内交差点とで
はそれぞれ1つづつの案内交差点からなる交差点図を出
力するように制御する。また、交差点間の距離がd2<d1
<d3の場合には、案内交差点の案内情報として案内交
差点とからなる交差点図を出力するので、案内交差
点との案内情報はそれぞれ1つづつの案内交差点か
らなる交差点図が出力される。このように連続する案内
交差点間の距離の距離を比較することにより、1番短い
ところを複合して2つの案内交差点からなる交差点図に
して出力することができる。
【0029】また、上記の例では、1番短いところを優
先して制御することを説明したが、さらに、複合交差点
図の連続性を判断して制御することもできる。例えば、
交差点間の距離がd3<d2<d1などの場合、d1<d3<d2の
場合、d3<d1<d2などの場合、案内交差点の案内情報
を案内交差点とからなる交差点図で出力する。ここ
で、案内の連続性が途切れるため、案内交差点の案内
情報として、案内交差点とからなる交差点図を出力
するように制御することできる。このように複合化して
案内情報を出力したあとの案内交差点の連続性の判断に
基づいて、複数の連続案内処理を制御することにより、
より多くの案内交差点が連続している場合でも、的確に
案内情報を提供することができる。
【0030】なお、複合化した交差点図の最初の案内交
差点では、2つの案内交差点の曲がるべき方向を音声案
内し、2番目の案内交差点において音声案内はしないよ
うに制御してもよい。または、2番目の案内交差点にお
いて、2番目の案内交差点での曲がるべき方向のみ音声
情報を出力するようにしてもよい。さらには、次に続く
3番目の案内交差点の曲がるべき方向を出力できるよう
に制御してもよい。
【0031】図8および図9は、連続交差点案内処理の
他の例を示し、図8は処理の流れを説明するための図、
図9は図8の案内方式を説明するための図である。先
ず、ステップS21で、最初と次の案内交差点間の距離
dnを情報記憶装置3に記憶された道路データから取得
し、ステップS22で、次とその先の案内交差点間の距
離dn+1を同様に取得し、ステップS23で、距離dn、dn
+1がともに所定の距離L以下か否かを判定する。案内交
差点間距離dn、dn+1が長くNOであれば、ステップS1
4で最初と次の案内交差点を単独案内し、距離dn、dn+1
がともに所定の距離L以下であれば、ステップS25で
dnがdn+1より短いか否かを判定する。最初の案内交差点
間距離dnが次の案内交差点間距離dn+1より短ければ、ス
テップS26で最初と次の案内交差点を複数表示・連続
音声案内とする。また、dnがdn+1より短くなければステ
ップS27で最初と次の案内交差点を単独表示・連続音
声案内または単独案内とする。
【0032】以上の処理により、図4の案内の場合に
は、距離d1が距離d2以下の場合には、交差点とは、
複数表示・連続音声案内とし、交差点は単独案内とす
る。すなわち、区間Aにて案内交差点に接近すると、
ディスプレイ画面上に、の交差点図を表示し画面上
に「右折」、「左折」の矢印を表示し、「右折です。そ
の先、左折です。」という音声案内を出力する。なお、
交差点図は、交差点、の中間点を中心に両方の交差
点を1画面で描画する。案内交差点を通過して区間C
にて、案内交差点の交差点図を書き換え表示し画面上
に「右折」の矢印を表示し、「右折です。」という音声
案内を出力する。
【0033】距離d1が距離d2より大きい場合には、交差
点とは、単独表示・連続音声案内、交差点とは
複数表示・連続音声案内とする。すなわち、区間Aにて
案内交差点に接近すると、ディスプレイ画面上にの
交差点図を表示し画面上に「右折」の矢印を表示し、
「右折です。その先、○○m先、左折です。」という音
声案内を出力し、案内交差点を通過して区間Bにて、
、の交差点図を書き換え表示し画面上に「左折」、
「右折」の矢印を表示し、「左折です。その先、右折で
す。」という音声案内を出力する。
【0034】また、図7に示した4つの交差点が連続す
る案内の場合、距離d1=d2=d3の場合には、交差点と
および交差点と共に、複数表示・連続音声案内と
する。すなわち、区間Aにてとの交差点図を表示
し、「右折です。その先、左折です。」という音声案内
を出力し、案内交差点を通過して区間Cにて、と
の交差点図を書き換え表示し、「右折です。その先、左
折です。」という音声案内を出力する。なお、d1<d2<
d3の場合、d1<d3<d2の場合、d3<d1<d2の場合も同様
であり、要するに最初または2つ先の案内交差点間距離
d1、d3が、他の案内交差点間距離より短く、各案内交差
点〜が単独案内または単独表示・連続音声案内がで
きない場合である。
【0035】d2<d1<d3の場合には、交差点とは、
単独表示・連続音声案内、交差点とは複数表示・連
続音声案内、交差点は単独案内とする。すなわち、区
間Aにて案内交差点に接近すると、画面上にの交差
点図を表示し、「右折です。その先、○○m先、左折で
す。」という音声案内を出力し、案内交差点を通過し
て区間Bにて、案内交差点との交差点図を書き換え
表示し、「左折です。その先、右折です。」という音声
案内を出力し、区間Dにて、案内交差点の交差点図を
書き換え表示し、「左折です。」という音声案内を出力
する。なお、d2<d3<d1の場合も同様であり、要する
に、次の案内交差点間距離d2が他の案内交差点間距離よ
り短く、案内交差点、が単独案内または単独表示・
連続音声案内ができない場合である。
【0036】d3<d2<d1の場合には、交差点とおよ
び交差点とは、単独表示・連続音声案内、交差点
とは複数表示・連続音声案内とする。すなわち、区間
Aにて案内交差点に接近すると、画面上にの交差点
図を表示し、「右折です。その先、○○m先、左折で
す。」という音声案内を出力し、案内交差点を通過し
て区間Bにて、案内交差点の交差点図を書き換え表示
し、「左折です。その先、○○m先、右折です。」とい
う音声案内を出力し、区間Cにて、案内交差点、の
交差点図を書き換え表示し、「右折です。その先、左折
です。」という音声案内を出力する。
【0037】以上のように、3つ以上の案内交差点が近
接して連続する場合に、それぞれの案内交差点間の距離
を取得し、それぞれの距離を比較することにより、たと
え複数表示・連続音声案内が必要な距離においても、隣
り合う案内交差点間の距離が短い場合は、3つ以上の案
内交差点の複数表示・連続音声案内をせず、短い案内交
差点間距離のものを優先して2つの案内交差点の複数表
示・連続音声案内をするように制御する。これにより、
必ず2つ以下の案内交差点の音声案内および交差点図を
作成するので、運転者に対して案内情報をより判り易く
提供することができる。
【0038】図10〜図14は、図2のステップS5で
行われる経路案内・表示処理の例を示し、連続案内不要
制御を説明するための図である。図10は、連続案内不
要制御の1例を示し処理の流れを説明するための図であ
る。
【0039】先ず、ステップS31で算出された経路情
報から案内交差点および道路名称を取得し、ステップS
32で案内交差点が連続しているかを判断し、連続して
いれば、ステップS33で連続区間の道路名称が同じか
否かを判断し、同じであればステップS34で連続案内
不要制御の処理を行う。
【0040】上記連続案内不要制御を図11および図1
2により説明する。図11において、〜は道路であ
り、道路、には道路名称「I-10」が、道路には道
路名称「I-20」と「US-10」が、道路には道路名称「I
-20」が、道路には道路名称「US-10」が付けられ、ま
た、案内交差点R1には道路の方向に「出口1」が、道
路の方向に「出口2」の標識が付けられている。
【0041】案内経路が道路、、に設定されC市
に案内する場合、案内交差点R1に接近すると、図12に
示すように、画面上にR1の交差点図および「2番出
口」、道路名称「道路US-10」を表示し、案内交差点R1
を通過し案内交差点R2に接近しても、案内を行わないよ
うに制御する。表示の方法としては、上記出口番号や道
路名称の他、道路の略称、都市名が挙げられ、これら行
き先データが複数あった場合には、優先順位をつけて選
択表示する。また、行き先データの表示に加えて音声案
内を行うようにしてもよい。その場合には、「US-10へ
進んで下さい。」、「道なりに進んで下さい。」、「し
ばらくUS-10を通ります。」、「斜めに右方向です。」
等の音声案内を行い、同様に案内交差点R2に接近して
も、案内を行わないように制御する。
【0042】以上の制御により、同じ道路名称の道路で
連続する案内交差点がある場合に、案内交差点での連続
案内を不要にすることにより、運転者に煩わしさを感じ
させることなく快適に走行することができ、また、情報
量が多くなることを回避することができる。
【0043】次に図11を用いて連続案内不要制御の他
の例について説明する。ここで、案内情報の出力を道路
属性の変更と道路の連続性を判断して行うように制御す
ることができる。例えば、分岐点R2で、道路US-10から
道路I-20へ走行し、I-20をしばらく走行する経路である
とする。この時、分岐点R2の手前で、道路の属性が変更
する左折のときに「I-20をしばらく走行してくださ
い。」と道路に関する案内情報を出力するように制御し
ても良い。
【0044】また、道路の名称を案内情報として出力す
る際に、退出路I-10およびUS-10を比較すると、道路の
タイプは相違するものの路線番号10が同じであるため、
分岐点R1での案内情報は、左折するときには「I-10へ進
んでください。」と出力し、右折するときには「US-10
へ進んでください。」と出力する。次に、分岐点R2で
は、2つの退出路I-20およびUS-10を比較すると、路線
番号が相違しているので、左折するときには「20へ進
んでください。」、右折するときには「10へ進んでく
ださい。」のように、路線番号だけで案内するように制
御することもできる。
【0045】また、分岐点に複数の行き先名称が付属し
ているときには、さらに先の分岐点での道路名称から共
通するものを検索し、分岐点での案内情報を制御して出
力することができる。例えば、分岐点R2で左折する経路
があり、このとき分岐点R2をI-20へ進むので、分岐点R1
の案内情報としては、分岐点R1に付属している「I-2
0」、「US-10」の行き先名称に基づいて、「I-20へ進む
ルートです。」を出力するように制御しても良い。
【0046】次に、連続案内不要制御の他の例について
説明する。図14は、道路〜n+1の間にロータリー
交差点R1〜Rnが連続し、案内経路が道路〜n+1を直
進する場合を示し、このようにロータリー交差点が連続
して、かつ直進で抜けていく場合、その区間中、同じ案
内が同じ音声フレーズで何回も出力されるため、運転者
に煩わしさを感じさせてしまう。そこで、同じ道路名の
道路を直進する場合で途中にロータリ交差点や分岐点が
ある場合に、同一音声案内の繰り返しにより生じる煩わ
しさをなくようにする。
【0047】図13は、そのための処理の流れを説明す
るための図である。先ず、ステップS41で経路情報か
ら案内交差点および道路名称の情報を取得し、ステップ
S42で案内経路上の任意の区間にロータリ交差点が連
続しているか否かを判定し、ロータリ交差点が連続して
いれば、ステップS43で連続するロータリ交差点を全
て直進で抜けるか否かを判定し、直進で抜ける場合に
は、ステップS43で直進する道路が最初から最後まで
同じ道路名か否かを判定し、同じ道路名であればステッ
プS24で連続案内不要制御を行う。この連続案内不要
制御は、連続するロータリ交差点を一つの交差点として
一度だけ案内する処理であり、図14の区間A1にて例え
ば「2kmの間、国道A10号線です。」という音声フ
レーズを1度だけ出力し、以後、ロータリ交差点を抜け
るまで案内を行わないようにする。
【0048】図15〜図18は、図2のステップS5で
行われる経路案内・表示処理の例を示し、出入口案内の
処理を説明するための図である。
【0049】図15は、高速本線に対して2本の一般道
が比較的近接して交差しており、案内経路は、一般道の
区間Aから、高速入口への案内交差点、区間B、高速
本線の区間C、高速出口への案内交差点、区間D、案
内交差点、一般道の区間Eに設定されており、かつ高
速入口と出口間の区間Cが所定距離(例えば2km)以
下の場合の案内である。前記区間Cが所定距離(例えば
2km)以下の場合とは、図4で説明した案内交差点
と間の距離d1が比較的短い(例えば750m以下)場
合に相当するもので、従来の単独表示・連続音声案内方
式によれば、図15に示す区間Aにて案内交差点の交
差点図を表示し、音声で「高速入口を右折です。その先
出口です。」のように案内交差点との案内を行い、
区間Cにて案内交差点の交差点図を書き換え表示し、
音声で「高速出口を右です。その先右折です。」のよう
に案内交差点との案内を行い、区間Dにて案内交差
点の交差点図を書き換え表示し、音声で「右折で
す。」(単独案内)の案内を行っている。
【0050】しかしながら、上記従来の方式において
は、入口と出口が近接しているときに、入口で出口の案
内を出力してしまい、運転者にとって非常に判りにくい
という問題を有し、また、区間Aにおいて、現在位置が
一般道で高速に入っていないにも関わらず高速の出口案
内をしており、また、区間Cにおいて、現在位置が高速
で一般道に入っていないにも関わらず一般道の案内をし
ており、運転者にとって非常に判りにくいという問題を
有している。
【0051】図16は、上記問題を解決するものであっ
て、出入口案内の処理の1例を説明するための図であ
る。先ず、ステップS51で経路情報から案内交差点情
報を取得し、ステップS52で取得した案内交差点に入
口および出口があるか否かを判断し、あると判断した場
合には、ステップS53で、入口と出口間の距離が所定
距離L2以下か否かを判断し、所定距離L2以下のときに
は、入口と出口を単独案内するように出力制御する。
【0052】上記制御を図15により説明すると、区間
Aにて案内交差点の交差点図にみを表示し、または/
および音声で「高速入口を右方向です。」というよう
に、高速入口と出口を連続して案内させない単独案内と
し、また、区間Cにて案内交差点の交差点図を書き換
え表示し、または/および音声で「高速出口を右方向で
す。」というように、高速出口と一般道を連続して案内
させない単独案内とし、区間Dにて案内交差点の交差
点図を書き換え表示し、音声で「右折です。」の案内を
行う(単独案内)ようにする。このように、出入口の案
内は本線の案内と切り分けることにより、案内にめりは
りをつけて走行性を向上させることができる。
【0053】図17は、出入口案内の他の例を示す処理
の流れを説明するための図である。ステップS61で経
路情報から案内交差点情報を取得し、ステップS62で
道路属性の変更(例えば、一般道と高速)があるか否か
を判断し、道路属性の変更がある場合には、ステップS
63で道路属性変更点の案内交差点を取得し、案内交差
点での単独案内を出力するように制御する。
【0054】図18は、出入口案内の他の例を示す処理
の流れを説明するための図である。ステップS71で経
路情報から案内交差点情報を取得し、ステップS72で
高速等の道路に入線する案内交差点に入線フラグを格納
し、ステップS73で入線フラグあるか否かを判断し、
入線フラグがある場合には、ステップS74で案内交差
点での単独案内を出力するように制御する。
【0055】なお、上記の各例では入口と出口を単独案
内しているが、入口と出口間に分岐がある場合、例えば
本線への上り線、下り線の分岐があるなどの場合には、
画面を切り替えると視認性が悪くなるので、音声出力に
関してはそれぞれ別々に案内情報を出力し、表示に関し
ては案内交差点を複数同時に描画して出力するように制
御することもできる。
【0056】次に、上述の経路案内・表示処理における
道路名称の案内において、同一の道路属性である道路で
あるが地域により道路名称が変化する場合の案内・表示
処理について図19〜図21により説明する。
【0057】従来のナビゲーション装置の道路名称案内
処理においては、道路データに道路属性および道路名称
データを備え、例えば案内を要する分岐点の所定距離手
前で、予め設定された経路における経路情報をRAM等
に記憶し、その記憶された経路情報に基づき分岐後の道
路データを検索し、分岐点後の進路の道路属性、道路名
称を表示したり、音声出力したりし、運転者に進路情報
を提供している。
【0058】ところで、ある地域の道路事情の特性によ
ると、同一の道路属性或いは同一道路でありながらも、
地域により呼称が異なる場合がある。例えば、米国の高
速道路は「FREEWAY」と称する地域と「EXPRESSWAY」と
称する地域が存在する。上記従来のナビゲーション装置
において、この例えば米国の高速道路を表現するため、
地域毎に別個に道路名称を付与すればよいが、データ量
が多くなる。
【0059】そこで、本例においては、同一の道路属性
或いは同一道路でありながらも地域により呼称が異なる
道路である場合、道路の存在する地域を判断する判断手
段を設け、その地域に対応した名称を報知するように構
成し、少ないデータ量で詳細な経路案内を提供すること
ができるようにしたものである。
【0060】図19は、同一道路或いは同一道路属性で
あるが地域により呼称が異なる点を略図により説明した
ものである。ここで、実線は高速道路を表し、道路番号
「I-20」が、道路番号「US-100」および「I-30」とそれ
ぞれ分岐点R3およびR4で交差しているものである。ま
た、道路番号「I-20」の道路は、一点鎖線を示される行
政区域境界を越えて地域A、Bにまたがって延伸してい
る。地域Aでは高速道路を「FREEWAY」と称し、地域B
では「EXPRESSWAY」と称している。
【0061】図20は、経路案内・表示処理における分
岐点案内での道路名称取得処理を説明するための図であ
る。本処理は、例えば図10で説明した経路案内・表示
処理のステップS31で道路名称を取得する際に適用さ
れる。先ず、ステップS91で案内対象となる分岐点
(案内交差点)から退出道路のうち経路沿いの退出道路
の道路データを情報記憶装置3から取得し、ステップS
92でその道路データにおける道路名称(或いは道路番
号)、道路属性を取得する。ステップS93で分岐後の
退出道路の道路属性は高速道路であるか否かを判断し、
高速道路である場合、ステップS94、ステップS95
で、現在位置が属するエリアが、「FREEWAY」エリアか
「EXPRESSWAY」エリアかを判断する。「FREEWAY」エリ
アである場合、道路名称に「FREEWAY」を付与し(ステ
ップS96)、「EXPRESSWAY」エリアである場合、道路
名称に「EXPRESSWAY」を付与する(ステップS97)。
そして、取得された道路名称(道路番号)に「FREEWA
Y」或いは「EXPRESSWAY」を付与して表示或いは音声出
力する。
【0062】図21(A)は、分岐点案内における分岐
点の略図表示および分岐後の方面名称を表示したもので
あり、図20の処理において、案内対象の分岐点を退出
後の道路の道路番号が「I-30」であり、現在位置が「EX
PRESSWAY」エリア内である場合の表示例を示している。
【0063】上記の分岐点案内処理において、分岐後の
退出道路の案内について、車両現在位置が属するエリア
が、どの呼称に対応するかを判断するように構成した
が、案内対象となる分岐点や交差点の位置がどのエリア
に属するかを判断するように構成することもできる。図
19を用いて説明すると、車両現在位置が地域A(即ち
「FREEWAY」エリア)に属するが、次の案内対象となる
分岐点R4が地域B(即ち「EXPRESSWAY」エリア)に属す
る時、分岐点R4に関する案内出力における道路名称取得
処理においては、図20のステップS94に替えて、案
内対象の分岐点の位置座標が属するエリアを判断する。
【0064】上記のように道路の存在する地域を判断
し、その地域に対応した名称を報知するよう構成した場
合の道路データのデータ構造は、各道路の道路データに
ついて、道路名称、道路番号、道路属性を格納し、その
道路データとは独立して地域情報と共に呼称情報を格納
する(「FREEWAY」、「EXPRESSWAY」等)。具体的に
は、例えば地域Aに対応して「FREEWAY」、地域Bに対
応して「EXPRESSWAY」の呼称情報を格納する。
【0065】また、各道路データは、エリア毎に分割し
て格納し、管理、検索することもできる。例えば、道路
データを矩形領域でブロック分割して格納し、ブロック
毎に地域情報(地域A或いは地域B等)を格納する。或
いは、市町村、州、国等の行政区域毎に分割して格納
し、それら行政区域毎に管理することもできる。
【0066】図20のステップS94における現在位置
エリア判断処理、或いは、分岐点や交差点の属するエリ
ア判断処理については、現在位置や分岐点の位置座標か
らどの地域に属するかを判断する。上述の如く、道路デ
ータ(地図データ)をブロック分割して格納している場
合、或いは行政区域毎に分割して格納している場合は、
現在位置や分岐点の座標とブロックや行政区域に関する
座標情報とを比較して、どのブロックや行政区域に含ま
れるかを判断し、そのブロックや行政区域の地域情報か
ら、どの地域に属するかを判断する。また、現在走行中
の道路(区間)を判断し、その道路(区間)が含まれる
ブロックや行政区域を判断するようにしてもよい。
【0067】上記の例においては、経路案内・表示処理
における分岐点や交差点での案内処理に関して説明した
が、図21(B)に示すように、現在車両が走行してい
る道路道路名称、道路番号を案内・表示する点に適用す
ることもできる。この例では現在車両が走行している道
路を認識する手段を設け、図20において、道路名称や
属性を取得する対象を、現在車両が走行している道路に
置き換えることで説明される。
【0068】なお、上記の例では米国の高速道路事情に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、同
一種別、属性、或いは同一の道路の呼称が、エリアによ
り変化する全ての場合に適用可能である。また、上記の
例では、地域A、Bの2つの地域で説明したが、3つ以
上の複数の地域に適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナビゲーション装置の構成例を示す図
である。
【図2】図1のナビゲーション装置の全体の処理の流れ
を説明するための図である。
【図3】図2の案内・表示処理の1例である連続交差点
内の例を示す処理の流れを説明するための図である。
【図4】連続交差点案内の例を説明するための図であ
る。
【図5】図3の案内を説明するための図である。
【図6】図3の案内を説明するための図である。
【図7】連続交差点案内の他の例を説明するための図で
ある。
【図8】連続交差点案内の他の例を示す処理の流れを説
明するための図である。
【図9】図8の案内方式を説明するための図である。
【図10】図2の案内・表示処理の1例である連続案内
不要制御の1例を示し処理の流れを説明するための図で
ある。
【図11】図10の例を説明するための図である。
【図12】図10の例を説明するための図である。
【図13】連続案内不要制御の他の例を示す処理の流れ
を説明するための図である。
【図14】図13の連続するロータリ交差点を説明する
ための図である。
【図15】図2の案内・表示処理の1例である出入口案
内を説明するための図である。
【図16】出入口案内の処理の1例を説明するための図
である。
【図17】出入口案内の処理の他の例を説明するための
図である。
【図18】出入口案内の処理の他の例を説明するための
図である。
【図19】図20を説明するための図である。
【図20】図2の経路案内・表示処理の1例である分岐
点案内での道路名称取得処理を説明するための図であ
る。
【図21】図20の処理により出力される表示例を示す
図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB06 HC31 HD07 HD16 2F029 AA02 AB01 AB05 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC18 5H180 AA01 BB05 BB12 BB13 CC12 FF04 FF05 FF13 FF22 FF25 FF27 FF33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】経路に沿って案内情報を報知するナビゲー
    ション装置において、案内の必要な案内交差点が連続す
    る場合には、それぞれの案内交差点までの道路の属性に
    基づいて、出力する案内情報を制御することを特徴とす
    るナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】経路に沿って案内情報を報知するナビゲー
    ション装置において、 経路上の案内の必要な案内交差点および案内交差点まで
    の道路の属性を取得する取得手段と、 前記取得手段によって取得された案内交差点の連続性お
    よび案内交差点までの道路の属性に基づいて、案内交差
    点での案内情報を出力する制御手段とを備え、 前記制御手段は、案内の必要な案内交差点が連続する場
    合には、それぞれの案 内交差点までの道路の属性に基づいて、出力する案内情
    報を制御することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】経路に沿って案内情報を報知するナビゲー
    ション装置において、 経路上の案内の必要な案内交差点を取得する取得手段
    と、 前記取得手段によって取得された案内交差点が入口また
    は出口であるかを判断するとともに、前記入口と出口間
    の距離を判断する判断手段と、 前記判断手段により案内交差点での案内情報を出力する
    制御手段とを備え、 前記制御手段は、入口と出口間の距離が所定距離以内の
    場合には、入口と出口を単独案内するように制御するこ
    とを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】経路に沿って案内情報を報知するナビゲー
    ション装置のプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    案内の必要な案内交差点が連続する場合には、それぞれ
    の案内交差点までの道路の属性に基づいて、出力する案
    内情報を制御するプログラムを記憶したことを特徴とす
    る記憶媒体。
JP23502499A 1999-08-23 1999-08-23 ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体 Expired - Fee Related JP3874052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23502499A JP3874052B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
US09/644,099 US6347280B1 (en) 1999-08-23 2000-08-23 Navigation system and a memory medium in which programs are stored
DE2000141376 DE10041376B4 (de) 1999-08-23 2000-08-23 Navigationssystem und Speicherträger, in dem Programme gespeichert sind

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23502499A JP3874052B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001059733A true JP2001059733A (ja) 2001-03-06
JP3874052B2 JP3874052B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=16979961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23502499A Expired - Fee Related JP3874052B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3874052B2 (ja)
DE (1) DE10041376B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317956A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Denso Corp ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2007024605A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2007140033A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびその交差点拡大図表示方法
CN1327194C (zh) * 2003-03-20 2007-07-18 三菱电机株式会社 车辆用导航系统及路线引导方法
JP2007218772A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Kenwood Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2008298500A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2013096744A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2017053682A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ゼンリンデータコム プログラム、情報処理装置、ナビゲーションシステム
JP2017167737A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社デンソー 承認制御装置及び承認制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4098106B2 (ja) * 2003-01-29 2008-06-11 三菱電機株式会社 車両用ナビゲーションシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696804B2 (ja) * 1989-11-07 1998-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2989740B2 (ja) * 1994-03-31 1999-12-13 富士通テン株式会社 経路案内方法
EP0703434B1 (en) * 1994-09-20 2003-03-12 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicular navigation system
JP3448134B2 (ja) * 1995-08-25 2003-09-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
KR0183524B1 (ko) * 1995-09-27 1999-04-15 모리 하루오 네비게이션 장치
JPH1030935A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317956A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Denso Corp ナビゲーション装置及び記録媒体
US6560533B2 (en) 2000-05-10 2003-05-06 Denso Corporation Vehicle navigation having branch road guidance
CN1327194C (zh) * 2003-03-20 2007-07-18 三菱电机株式会社 车辆用导航系统及路线引导方法
JP2007024605A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2007140033A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびその交差点拡大図表示方法
JP2007218772A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Kenwood Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2008298500A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2013096744A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2017053682A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ゼンリンデータコム プログラム、情報処理装置、ナビゲーションシステム
JP2017167737A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社デンソー 承認制御装置及び承認制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10041376B4 (de) 2011-01-13
DE10041376A1 (de) 2001-05-10
JP3874052B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801433B2 (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
KR100269069B1 (ko) 차량용네비게이션장치및기억매체
JP3603927B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH1151684A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2004198209A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JPH1151674A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH10153449A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH1151681A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH11132777A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2004239864A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
US6345230B1 (en) Vehicle navigation system and method
JP3874052B2 (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JPH10332404A (ja) ナビゲーション装置
JP2002202147A (ja) ナビゲーション装置
JP2000039330A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその連続交差点の案内装置
JP3778249B2 (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP3891231B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2003057059A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2001304890A (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP3804746B2 (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP3716898B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3409657B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2924885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH10122890A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2000046566A (ja) 地図表示装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141102

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees