JP2001304890A - ナビゲーション装置およびその記憶媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置およびその記憶媒体

Info

Publication number
JP2001304890A
JP2001304890A JP2000126119A JP2000126119A JP2001304890A JP 2001304890 A JP2001304890 A JP 2001304890A JP 2000126119 A JP2000126119 A JP 2000126119A JP 2000126119 A JP2000126119 A JP 2000126119A JP 2001304890 A JP2001304890 A JP 2001304890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
current
sub
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000126119A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Kachi
加地孝典
Mitsuhiro Futamura
二村光宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000126119A priority Critical patent/JP2001304890A/ja
Publication of JP2001304890A publication Critical patent/JP2001304890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の走行状態にあった経路を提供できるよ
うにする。 【解決手段】 目的地までのルートを探索して案内する
ナビゲーション装置において、移動体の現在地を検出す
る現在地検出手段(2)と、経路探索に必要な情報を記
憶した情報記憶手段(3)と、前記現在地検出手段によ
り検出した現在地情報と、前記情報記憶手段に記憶され
た情報に基づいて、現ルートと異なるサブルートを探索
するルート探索手段(4)と、特定の地点に移動体が接
近した時に現ルートとサブルートのルート情報を表示し
て案内する制御手段(4,6)とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、経路走行中に特定
の地点に移動体が接近したとき、別の経路を提供するよ
うにしたナビゲーション装置およびその記憶媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置において、初
期探索時に複数の経路を探索して表示し、ユーザーが所
望の経路を選択するとその経路に沿って案内するもの、
推奨経路を走行中に現在の推奨経路とは別の経路を走行
したい場合には、ユーザーがマニュアルで別ルートボタ
ンを操作すると、別の経路を探索して表示するもの等が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】初期探索時に複数の経
路を探索してその中からユーザーが選択する装置におい
ては、出発地から目的地までの経路においては、複数の
中から選択することができたが、選択されなかったデー
タは消去されてしまうため、選択経路を走行中に別の経
路を表示させることはできなかった。
【0004】また、経路走行中にユーザーがマニュアル
で別ルートボタンを操作して探索する装置では、別の経
路を探索させるマニュアル操作がユーザーにとって煩わ
しく、また別の経路を探索する指示を行ってから経路が
表示さされるまでの時間が長く煩わしいという問題があ
った。
【0005】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、車両の走行状態にあった経路を提供できるようにす
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のナビゲーション
装置は、目的地までのルートを探索して案内するナビゲ
ーション装置において、移動体の現在地を検出する現在
地検出手段と、経路探索に必要な情報を記憶した情報記
憶手段と、前記現在地検出手段により検出した現在地情
報と、前記情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、
現ルートと異なるサブルートを探索するルート探索手段
と、特定の地点に移動体が接近した時に現ルートとサブ
ルートのルート情報を表示して案内する制御手段とを備
えたことを特徴とする。また、本発明の記憶媒体は、ル
ート探索に必要なデータからなるデータベースと、現ル
ートと異なるサブルートを探索し、特定の地点に移動体
が接近した時に現ルートとサブルートのルート情報を表
示して案内するプログラムとを記憶したことを特徴とす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明のナビゲーション
装置の構成例を示す図である。経路案内に関する情報を
入力する入力装置1、自車両の現在位置に関する情報を
検出する現在位置検出装置2、経路の算出に必要なナビ
ゲーション用データや経路案内に必要な表示/音声の案
内データとプログラム(アプリケーション及び/又はO
S)等が記録されている情報記憶装置3、経路探索処理
や経路案内に必要な表示/音声案内処理、さらにシステ
ム全体の制御を行う中央処理装置4、車両の走行に関す
る情報である、例えば道路情報、交通情報を送受信した
り、車両の現在位置に関する情報を検出したり、さらに
現在位置に関する情報を送受信したりする情報送受信装
置5、経路案内に関する情報を出力する出力装置6から
構成されている。
【0008】入力装置1は、目的地を入力したり、運転
者の意志によりナビゲーション処理を中央処理装置4に
指示する機能を備えている。その機能を実現するための
手段として、目的地を電話番号や地図上の座標などにて
入力したり、経路案内をリクエストしたりするタッチス
イッチやジョグダイアル等のリモートコントローラ等を
用いることができる。また、本発明では音声入力による
対話を行うための装置を備えており、音声入力装置とし
て機能する。また、ICカードや磁気カードに記録され
たデータを読み取るための記録カード読み取り装置を付
加することもできる。また、ナビゲーションに必要なデ
ータを蓄積し、運転者の要求により通信回線を介して情
報提供する情報センターや、地図データや目的地デー
タ、簡易地図、建造物形状地図などのデータを有する携
帯型の電子装置等の情報源との間でデータのやりとりを
行うためのデータ通信装置を付加することもできる。
【0009】現在位置検出装置2は、衛星航法システム
(GPS)を利用して車両の現在位置情報を入手するも
の、車両の進行方位を、例えば地磁気を利用することに
より絶対方位で検出する絶対方位センサ、車両の進行方
位を、例えばステアリングセンサ、ジャイロセンサを利
用することにより相対方位で検出する相対方位センサ、
例えば車輪の回転数から車両の走行距離を検出する距離
センサ等から構成される。
【0010】情報記憶装置3は、ナビゲーション用のプ
ログラム及びデータを記憶した外部記憶装置で、例えば
CD−ROMやDVD−ROM等からなっている。プロ
グラムは、経路探索などの処理を行うためのプログラ
ム、本実施例記載のフローチャートに示される処理プロ
グラムや経路案内に必要な表示出力制御、音声入力によ
り対話的に案内を行うためのプログラム及びそれに必要
なデータ、音声案内に必要な音声出力制御を行うための
プログラム及びそれに必要なデータが格納されている。
記憶されるデータとしては、地図データ、探索データ、
案内データ、マップマッチングデータ、目的地データ、
登録地点データ、道路データ、ジャンル別データ、ラン
ドマークデータ、カレンダーデータ等のファイルからな
り、ナビゲーション装置に必要なすべてのデータが記憶
されている。なお、本発明は、CD−ROMにはデータ
のみ格納し、プログラムは中央処理装置に格納するタイ
プのものにも適用可能である。
【0011】中央処理装置4は、経路探索処理、経路案
内情報の出力制御、出力装置に出力する情報の制御の
他、種々の演算処理を実行するCPU、情報記憶装置3
のCD−ROMからプログラムを読み込んで格納するフ
ラッシュメモリ、フラッシュメモリのプログラムチェッ
ク、更新処理を行うプログラム(プログラム読み込み手
段)を格納したROM、設定された目的地の地点座標、
道路名コードNo.等の探索された経路案内情報や演算
処理中のデータを一時的に格納するRAMからなってい
る。また、この他にも図示は省略するが、入力装置1か
らの音声入力による対話処理を行ったり、CPUからの
音声出力制御信号に基づいて情報記憶装置3から読み出
した音声、フレーズ、1つにまとまった文章、音等を合
成してアナログ信号に変換してスピーカに出力する音声
プロセッサ、通信による入出力データのやり取りを行う
通信インタフェースおよび現在位置検出装置2のセンサ
信号を取り込むためのセンサ入力インタフェース、内部
ダイアグ情報に日付や時間を記入するための時計などを
備えている。なお、前記した更新処理を行うプログラム
を外部記憶装置に格納しておいてもよい。
【0012】本発明に係るプログラム、その他ナビゲー
ションを実行するためのプログラムは全て外部記憶媒体
であるCD−ROMに格納されてもよいし、それらプロ
グラムの一部または全てが本体側のROM42に格納さ
れていてもよい。この外部記憶媒体に記憶されたデータ
やプログラムが外部信号としてナビゲーション装置本体
の中央処理装置に入力されて演算処理されることによ
り、種々のナビゲーション機能が実現される。
【0013】本発明のナビゲーション装置は、上記のよ
うに外部記憶装置のCD−ROMからプログラムを読み
込むための比較的大容量のフラッシュメモリ、CDの立
ち上げ処理を行うプログラム(プログラム読み込み手
段)を格納した小容量のROMを内蔵する。フラッシュ
メモリは、電源が切断しても記憶情報が保持される、つ
まり不揮発性の記憶手段である。そして、CDの立ち上
げ処理として、プログラム読み込み手段であるROMの
プログラムを起動してフラッシュメモリに格納したプロ
グラムチェックを行い、情報記憶装置3のCD−ROM
のディスク管理情報等を読み込む。プログラムのローデ
ィング処理(更新処理)は、この情報とフラッシュメモ
リの状態から判断して行われる。
【0014】情報送受信装置5は、衛星航法システム
(GPS)を利用して現在位置や日付、時間情報等を入
手するGPS受信装置、FM多重放送、電波ビーコン、
光ビーコン等を利用して交通情報等を入手するためのV
ICS(登録商標)情報受信装置、携帯電話、パソコン
等を利用することにより、情報センター(例えばATI
S(登録商標))や他車両と情報を双方向に通信するた
めのデータ送受信装置等から構成される。
【0015】出力装置6は、運転者が必要な時に案内情
報を音声および/または画面により出力したり、中央処
理装置4でナビゲーション処理されたデータなどをプリ
ント出力する機能を備えている。そのための手段とし
て、入力データを画面表示したり、経路案内画面を表示
するディスプレイ、中央処理装置4で処理したデータや
情報記憶装置3に格納されたデータをプリント出力する
プリンタ、経路案内を音声で出力するスピーカなどを備
えている。
【0016】ディスプレイは、簡易型の液晶表示器等に
より構成されており、中央処理装置4が処理する地図デ
ータや案内データに基づく交差点拡大図画面、分岐点拡
大図画面、走行中の現ルートや探索したサブルート、各
ルートにおける目的地に関する情報、目的地名、時刻、
距離、進行方向矢印、擬人化したキャラクタの画像等を
表示する。ディスプレイへ送られてくる画像データは、
2値画像データ(ビットマップデータ)であるので、専
用の画像信号線を介してではなく、シリアル通信等で使
用する通信線を使用し、また、他の通信線を兼用するこ
ともできる。なお、ディスプレイにはビットマップデー
タを一時的に保持するメモリが備えられている。
【0017】このディスプレイは、運転席近傍のインス
トルメントパネル内に設けられており、運転者はこれを
見ることにより自車両の現在地を確認したり、またこれ
からの経路についての情報を得ることができる。また、
図示は省略するが、ディスプレイの表示画面にタッチパ
ネル、タッチスクリーン等を含むタブレットを使用し、
画面に触れる、或いは画面をなぞることにより、地点入
力、道路入力等を行えるように構成してもよい。
【0018】本発明のナビゲーション装置のシステム全
体の流れを説明すると、中央処理装置4に情報記憶装置
3からプログラムが読み込まれて経路案内のプログラム
が起動されると、現在位置検出装置2により現在位置を
検出して現在位置を中心としてその周辺地図を表示する
と共に、現在位置の名称等を表示する。次に、地名や施
設名称等の目標名、電話番号や住所、登録地点、道路名
等を用いて目的地を設定し、現在位置から目的地までの
経路探索を行う。経路が決まると、現在位置検出装置2
による現在位置追跡を行いながら、目的地に到着するま
で経路案内・表示を繰り返し行う。目的地に到着する前
に所定の分岐点に接近すると、現ルート以外のサブルー
トを探索して現ルートとサブルートの目的地に関する情
報やルード名称等のルート情報を案内したり、また寄り
道設定の入力があった場合には、探索エリアを設定して
その探索エリアでの再探索を行い、同様に目的地に到着
するまで経路案内を繰り返し行う。
【0019】本実施例ではルート走行中に、分岐点を検
出してサブルート探索を行い、現ルートとサブルートに
おける目的地に関する情報を表示して案内を行うように
しており、以下に詳細に説明する。図2は本発明のナビ
ゲーション処理フローを示す図である。まず、目的地を
設定すると(ステップS1)、ルート探索処理が行われ
(ステップS2)、現在地を認識し(ステップS3)、
目的地に到着したか否かを判断して(ステップS4)、
目的地に到着していない場合、現在地がルート上にある
か否か判断し(ステップS5)、ルート上にあれば以下
に詳述する別ルート(サブルート)探索が行われる(ス
テップS6)。そして、現ルートあるいはサブルートに
沿った案内が行われ(ステップS7)、ステップS3に
戻って上記と同様の処理が繰り返される。ステップS5
において現在地がルート上にない場合には、サブルート
有りで且つサブルート上に現在地があるか否か判断し
(ステップS8)、サブルート上にある場合には、サブ
ルートを現ルートに切り替え(ステップS9)、同様に
案内が行われる。ステップS8において、現在地がサブ
ルート上にもない場合には、ルートから外れたことにな
るので、ステップS2に戻ってルートの再探索が行われ
る。そして、ステップS4において、目的地に到着する
と、案内処理が終了する。
【0020】図3は図2のステップS6におけるサブル
ート探索処理フローを説明する図である。本発明のナビ
ゲーション装置は、車両の現在地に合った経路(現ルー
ト、サブルート)を特定の地点毎に提供するものであ
り、そのために現在地から所定距離(例えば2km)内
に分岐点があるか否かの判断をする(ステップS1
1)。サブルート探索の開始検出判断は、図4(a)に
示すように、現ルートA上の分岐点Pが、例えば2km
以内、あるいは、図4(b)に示すように、現ルートA
とは別のサブルートBの分岐点Qが2km以内にある場
合も含まれる。なお、サブルート探索の開始検出判断
は、この他にも前回のサブルート探索より所定時間経過
したか、あるいは車速信号より車両が所定距離走行した
かを検出することによって行うようにしてもよい。
【0021】次いで、現ルートの道路コストを重くして
サブルートを探索する(ステップS12)。この処理に
より現ルートとは異なるサブルートを探索し易くしてい
る。次いで、現ルートの現在地から目的地までのコスト
(距離/所要時間/料金)、およびサブルートの現在地
から目的地までのコスト(距離/所要時間/料金)を計
算する(ステップS13)。ここで、現ルートの現在
地、サブルートの現在地とは車両位置のことである。
【0022】次いで、サブルートと現ルートのルート比
較を行う。すなわち、距離の差(サブルートの距離−現
ルート距離)が所定距離より小さいか否か判断し(ステ
ップS14)、両者の距離の差が所定距離より大きい場
合には所要時間の差(サブルートの所要時間−現ルート
の所要時間)が所定時間より小さいか否か判断し(ステ
ップS15)、所定時間より大きい場合には料金の差
(サブルートの料金−現ルートの料金)が所定料金より
小さいか否か判断する(ステップS16)。ステップS
14〜S16はあまりにもサブルートが現ルートより劣
っている場合には、案内表示しないようにするためであ
り、3つの処理をしているのは様々なユーザーに対応で
きるようにするためである。ステップS14〜S16に
おいて、所定距離より小さい、所定時間より小さい、所
定料金より小さいのいずれか1つでも満たす場合には、
ルート分岐点から現在地までの距離/位置を計算する
(ステップS17)。
【0023】次いで、現在地からルート分岐点までの距
離が所定値より小さいか否か判断し(ステップS1
8)、所定値以上の場合には処理を終了し、このルート
は探索しない。即ち、図4(b)のような場合に、サブ
ルートBの分岐点Qが現在地Sから2km以内にあるも
のの、現在地Sからルート分岐点Pまでの距離があまり
にも大きい場合には、分岐点Qは採用しない。現在地か
らルート分岐点までの距離が所定値以内の場合、現在地
とルート分岐点の座標に基き地図の縮尺を計算し(ステ
ップS19)、地図表示を行う(ステップS20)。次
いで、ルート分岐点の拡大図を作成し(ステップS2
1)、図9に示すように、目的地に関する情報およびル
ート分岐点の拡大図を表示し(ステップS22)、例え
ば「サブルートを表示します」というような音声案内を
行う(ステップS23)。
【0024】図9の例では、ルート上現在地Sの前方に
東名三好のインターチェンジ(IC)があり、このIC
の分岐点が画面右下に拡大図として表示され、IC前方
には現ルートによる目的地までの距離41km、所要時
間36分、料金1550円が表示され、分岐点の前方に
は、サブルートによる目的地までの距離20km、所要
時間39分、料金750円が表示されている。なお、目
的地に関する情報およびルート分岐点の拡大図の表示に
おいては、図9に示すように、目的地に関する情報(目
的地までの距離、所要時間、所定料金)とルート分岐点
の拡大図を同時に表示しているが、目的地に関する情報
を一定時間、あるいは一定距離表示した後、ルート分岐
点の拡大図を表示するようにしても良い。特に、分岐点
が案内交差点でない場合には、詳細な交差点拡大図(表
示画面の半分以上)を表示する必要がないので、小さな
領域で分岐点の拡大図を表示すれば良い。しかし、案内
交差点とサブルートへの分岐点が同一の場合には、交差
点拡大図と目的地に関する情報とが重なってしまう場合
がある。
【0025】この問題を解決する方法としては、 図3の処理におけるステップS18の所定値を交差点
拡大図を表示するか否かの基準となる所定値より大きく
しておく。例えば、ステップS18の所定値を1km、
交差点拡大図を表示する基準値(所定値)を300mと
する。さらに交差点拡大図を表示する所定の位置(例え
ば300m)に車両が到達すると、図9を交差点拡大図
に切り替える。ここで図9の分岐点拡大図は表示しても
しなくてもよい。 現ルートとサブルートが分岐する分岐点が案内交差点
か否かを判断し、案内交差点である場合とない場合とで
図9を表示するタイミングを変え、案内交差点でない場
合の表示タイミングを分岐点に近くし、案内交差点の場
合は交差点拡大図の表示タイミングと重ならないように
する。具体的にはステップS17とS18の間に、ルー
ト分岐点が案内交差点か否かを判断するステップが入
り、ステップS18は表示タイミングの制御を行うステ
ップとする。等がある。
【0026】また、交差点拡大図やルート分岐点拡大図
においては、現ルートとサブルートへ行く両方の方向を
表示するようにする。この場合には、現ルートとサブル
ートではルートの方向を示す情報を異なる色、異なる形
等で識別して表示する。
【0027】図3の処理フローのステップS11におい
て現在地から所定距離内に分岐点がない場合、ステップ
S14〜S16において、所定距離、所定時間、所定料
金のいずれの条件も満たさない場合、ステップS23に
おいて音声案内を行った場合は図5に示す処理に入る。
【0028】図5において、まず表示中のサブルートが
あるか否か判断し(ステップS31)、ある場合にはル
ート選択の判断処理を行う(ステップS32)。表示中
のサブルートがない場合は処理は終了する。
【0029】次に、ルート選択判断処理について図6に
より説明する。
【0030】まず、ルート分岐点を通過したか否か判断
し(ステップS41)、ルート分岐点を通過した場合、
現在地がサブルート上にあるか否か判断する(ステップ
S42)。サブルート上にある場合には、現ルートを消
去する(ステップS43)。サブルート上にない場合に
は、現在地はルート上にあるか否か判断し(ステップS
44)、現ルート上にある場合には、サブルートを消去
する(ステップS45)。現ルート上にもない場合に
は、再探索を行う(ステップS46)。
【0031】次に図3におけるステップS17のルート
分岐点から現在地までの距離/位置を計算する処理を図
7、図8により説明する。この処理は、例えば、図4
(b)において、サブルートBの分岐点Qに行くための
現ルート上の分岐点Pと現在地までの距離を計算するた
めの処理である。
【0032】図8において、現ルート上の番号8,9,
10,11,12,13,14は現ルートを構成するリ
ンク番号を示し、サブルート上の番号10,11,10
1,102はサブルートを構成するリンク番号を示して
いる。車両現在地は番号10のリンク上にあり、現在地
から番号10のリンク終端までの距離がDである。
【0033】図7において、dist=D、Lpos=
現ルートの現在地(車両現在地)から次のリンク終端ま
での距離、Lsub=サブルートの現在地(車両現在
地)から次のリンク終端までの距離とする(ステップS
51)。現ルートの最後のリンクまで取り出したか否
か、即ち、目的地までのリンクを取り出したか否か判断
し(ステップS52)、取り出してない場合には、Lp
osとLsubとが異なるか否か判断する(ステップS
53)。同じ場合には、ルートは分岐していないので、
dist=dist+リンク長とし(ステップS5
6)、Lposを現ルートの次のリンク、Lsubをサ
ブルートの次のリンクとして更新する(ステップS5
7)。次いで、ステップS52に戻り同様の処理を行
う。そして、ステップS53において、LposとLs
ubが異なる場合には、ルートが分岐しているので、そ
の時のdistをルート分岐点までの距離とする(ステ
ップS54)。次いで、Lposのリンク始点座標を求
め、ルート分岐点の座標とする(ステップS55)。ス
テップS52において、現ルートの最後のリンクまで取
り出している場合には、目的地までルート分岐点がない
ということで処理を終了する。以上の処理により、図4
(b)において現在地から分岐点Pとまでの距離/分岐
点の座標を計算することができる。
【0034】なお、上記実施例においては、現在地近傍
に分岐点がある場合に現ルートの道路コストを重くして
サブルートを探索したが、現ルート上で所定距離内に分
岐点がある場合、サブルート探索を開始し、現ルートを
サブルート探索の対象から除いて探索するようにしても
良い。この方法によれば、必ず、ルート上の分岐点から
サブルートが開始するため、図4(b)のようにサブル
ート上の分岐点Qに行くための現ルート上の分岐点Pま
での距離を計算する図7に示すような複雑な処理を行う
必要がなく、簡単な処理で分岐点の処理および分岐点と
現在地の距離を算出することができる。
【0035】また、上記実施例では現在地から所定距離
内に分岐点があれば、サブルート探索を開始している
が、分岐点の中でもインターチェンジがある場合にサブ
ルート探索を開始しても良い。このような条件でサブル
ート探索を開始すると、例えば現ルートが一般道優先で
探索されたルートの場合には、有料道路優先、現ルート
が有料道路優先で探索されたルートの場合には、一般道
優先のように現ルートの探索条件を記憶しておき、それ
とは異なる条件でサブルートを探索することによって、
現ルートとは異なるルートを探索することができる。も
ちろん、上記実施例のように現ルートのコストを重くし
て探索しても良いし、これらの探索条件を組み合わせて
行っても良い。
【0036】また、上記実施例では、現在地がサブルー
ト上か現ルート上かを判断してルート選択をするように
したが、マニュアル操作でルートを選択するようにして
も良く、あるいはマニュアル操作を付加するようにして
も良い。また、ルート比較情報を消去するタイミングは
サブルートまたは現ルートを消去するタイミングと同じ
であっても良いし、異なってもよい。またルート分岐点
を通過して一定距離、一定時間後に消去するようにして
も良い。
【0037】また、図9において、目的地に関する情報
(ルート比較情報)を表示する画面上の場所は、ルート
分岐点の座標を基準としてルート上の所定距離目的地方
向に進んだ点を基準として表示する。さらに上記実施例
では現在地がサブルート上であると判断すると現ルート
を消去するようにしたが、ユーザーが本当は現ルートに
行きたく、サブルートへ道を間違えたかもしれないの
で、このようなユーザーのために現在地がサブルート上
であったとしても、現ルートのデータを消去せず、現ル
ートへ戻るようにルート再探索を行い、案内するように
しても良い。
【0038】なお、上記実施例においては経路上の特定
の地点に車両が接近したとき、目的地に関する情報を表
示するようにしたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、目的地に関する情報に限らず、ルートを特定す
る情報、例えばルート名称(国道1号等)なども加えた
ルート情報を表示するようにしてもよい。また、上記実
施例では車両用のナビゲーションについて説明したが、
本発明は歩行者等の他の移動体のナビゲーションにも応
用可能である。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、経路上の
特定の地点に移動体が接近した場合に、複数の経路各々
についてのルート情報を表示するようにしたので、移動
体の現在地に合った経路を特定の地点毎に提供すにこと
が可能となる。特に、ルート情報として目的地に関する
情報を表示する場合には、目的地情報からどちらの経路
が最適か選択し易い利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車両用ナビゲーション装置の構成例
を示す図である。
【図2】 本発明のナビゲーション処理フローを示す図
である。
【図3】 図2のステップS6における処理フローを示
す図である。
【図4】 ルート分岐点を説明する図である。
【図5】 ルート案内処理を説明する図である。
【図6】 ルート選択判断処理について説明する図であ
る。
【図7】 現在地から分岐点までの距離/位置検出処理
を説明する図である。
【図8】 現在地から分岐点までの距離/位置検出処理
を説明する図である。
【図9】 現ルートとサブルートの分岐点の拡大図であ
る。
【符号の説明】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装
置、4…中央処理装置、5…情報送受信装置、6…出力
装置。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB22 HB23 HB24 HB25 HC08 HC14 HC15 HC24 HC31 HD03 HD21 HD24 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC16 AC18 5H180 AA01 BB12 BB13 CC12 EE18 FF04 FF05 FF13 FF22 FF25 FF32 FF38 5J062 AA03 BB01 CC07 FF01 FF04 FF05 FF06 HH07 9A001 BB03 BB04 DD07 FF03 JJ11 JJ77 KK54 KK56

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的地までのルートを探索して案内する
    ナビゲーション装置において、 移動体の現在地を検出する現在地検出手段と、 経路探索に必要な情報を記憶した情報記憶手段と、 前記現在地検出手段により検出した現在地情報と、前記
    情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、現ルートと
    異なるサブルートを探索するルート探索手段と、 特定の地点に移動体が接近した時に現ルートとサブルー
    トのルート情報を表示して案内する制御手段と、 を備えたナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記ルート情報は、目的地に関する情報
    であることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション
    装置。
  3. 【請求項3】 前記特定の地点は、分岐点であることを
    特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 現在地がサブルート上にあることが検知
    されたとき、前記制御手段は、現ルートをサブルートに
    切り替えて案内することを特徴とする請求項1乃至3い
    ずれか記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記ルート探索手段は、現在地から所定
    距離内に分岐点があること、またはルート上における前
    回のルート探索から所定時間経過或いは所定距離走行し
    たことを条件に、ルート探索を開始することを特徴とす
    る請求項1乃至4いずれか記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 前記ルート探索手段は、現ルートの道路
    コストを重くしてサブルートを探索することを特徴とす
    る請求項1乃至5いずれか記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、現ルートとサブルート
    の現在地から目的地までの距離/所要時間/料金の各コ
    ストを計算し、両ルートにおける各コストの差のうち少
    なくとも1つが所定値内であることを条件に、ルート情
    報を表示することを特徴とする請求項1乃至6いずれか
    記載のナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、現在地からルート分岐
    点までの距離が所定値以内であることを条件に、ルート
    情報を表示することを特徴とする請求項1乃至7いずれ
    か記載のナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 ルート探索に必要なデータからなるデー
    タベースと、現ルートと異なるサブルートを探索し、特
    定の地点に移動体が接近した時に現ルートとサブルート
    のルート情報を表示して案内するプログラムと、を記憶
    したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2000126119A 2000-04-26 2000-04-26 ナビゲーション装置およびその記憶媒体 Pending JP2001304890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126119A JP2001304890A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 ナビゲーション装置およびその記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126119A JP2001304890A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 ナビゲーション装置およびその記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001304890A true JP2001304890A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18635958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126119A Pending JP2001304890A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 ナビゲーション装置およびその記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001304890A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057363A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Denso Corp 車両用運転支援装置
WO2007123159A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Pioneer Corporation 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
CN100354605C (zh) * 2003-02-08 2007-12-12 三星电子株式会社 导航装置和使用该导航装置确定最佳行进路线的方法
JP2008292415A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009008573A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Panasonic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及び、ナビゲーションプログラム
JP2009014597A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2010078486A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Zenrin Datacom Co Ltd 経路探索装置、情報提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2010101709A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2013024811A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
WO2013088862A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 三菱重工業株式会社 交通流シミュレータ及び移動経路計算方法ならびにそのプログラム
JP2014052386A (ja) * 2013-11-20 2014-03-20 Zenrin Datacom Co Ltd 経路情報提示装置及び経路情報提示方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100354605C (zh) * 2003-02-08 2007-12-12 三星电子株式会社 导航装置和使用该导航装置确定最佳行进路线的方法
JP2007057363A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Denso Corp 車両用運転支援装置
JPWO2007123159A1 (ja) * 2006-04-20 2009-09-03 パイオニア株式会社 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2007123159A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Pioneer Corporation 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2008292415A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009008573A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Panasonic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及び、ナビゲーションプログラム
JP2009014597A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP4760792B2 (ja) * 2007-07-06 2011-08-31 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
JP2010078486A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Zenrin Datacom Co Ltd 経路探索装置、情報提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2010101709A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2013024811A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
WO2013088862A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 三菱重工業株式会社 交通流シミュレータ及び移動経路計算方法ならびにそのプログラム
JP2014052386A (ja) * 2013-11-20 2014-03-20 Zenrin Datacom Co Ltd 経路情報提示装置及び経路情報提示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801433B2 (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP3719315B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
KR100267541B1 (ko) 차량용 네비게이션방법 및 차량용 네비게이션장치
KR100267540B1 (ko) 차량용 네비게이션장치
JP3814992B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH10153449A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH0961180A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH1151674A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2001050767A (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP2002342330A (ja) ナビゲーション装置
JP3791196B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001304890A (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP3580457B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3629885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP3874052B2 (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP3716898B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3596704B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH1089997A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3580458B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3778249B2 (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2924885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3804746B2 (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2000337899A (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JPH10122890A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20060804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060821

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912