JP4098106B2 - 車両用ナビゲーションシステム - Google Patents

車両用ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4098106B2
JP4098106B2 JP2003020474A JP2003020474A JP4098106B2 JP 4098106 B2 JP4098106 B2 JP 4098106B2 JP 2003020474 A JP2003020474 A JP 2003020474A JP 2003020474 A JP2003020474 A JP 2003020474A JP 4098106 B2 JP4098106 B2 JP 4098106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
guidance
guide
point
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003020474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004233148A (ja
Inventor
崇志 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003020474A priority Critical patent/JP4098106B2/ja
Priority to US10/747,954 priority patent/US6842694B2/en
Priority to DE102004004485A priority patent/DE102004004485B4/de
Priority to CNB200410003375XA priority patent/CN1316231C/zh
Publication of JP2004233148A publication Critical patent/JP2004233148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098106B2 publication Critical patent/JP4098106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3632Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は道路上を走行運転中のドライバーが、進べき方向をより容易に把握できるようにした車両用ナビゲーションシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両用ナビゲーションシステムでは、走行中の車両が交差点に近くなったときには進べき方向が右または左である等を音声または表示により案内するが、この案内において、例えば2分岐の交差点が短距離内に連続して2つ存在するような場合、交差点が連続するためにその方向案内が分かりにくくなり、ドライバーの誤認が生じ易い。
このような分かりにくい案内に対し、分かり易い方向案内にすることを目的とした従来の車両用ナビゲーションシステムとして、地図データ上表現される案内点ノードから交差点内リンクと呼ばれる属性を持つリンクで接続されるノードをすべて統合し、複数の交差点を1つの交差点とみなして案内するようにした構成のものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−51674号公報(第1−9頁)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のナビゲーションシステムとして、前記のように交差点内リンクと呼ばれる属性を持つリンクで接続されるノードをすべて統合し、複数の交差点を1つの交差点とみなして案内する構成のものがあるが、この場合、そのリンクが交差点内リンク属性を有しない道路データにおいては意味を持たず、このため、2分岐の交差点が短距離内に連続して2つ存在するような場合には結果としてドライバの進行方向誤認を解消できないという問題があった。
【0005】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、2分岐の交差点が短距離内に連続して2つ存在するような場合に、ドライバーが進べき方向をより容易に把握できるように案内する車両用ナビゲーションシステムを得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る車両用ナビゲーションシステムは、案内点記憶手段に記憶されている案内点のうち、連続する2つの2分岐の案内点を1つの3分岐案内点とする判定および3分岐案内を行う際の案内方向の判定を、対象となる2つの2分岐交差点間の距離と、その2つの2分岐交差点それぞれに接続する道路の道路属性および接続角度を条件に行い、1つの3分岐案内点として前記案内手段より案内する3分岐案内手段を設けたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による車両用ナビゲーションシステムの機能構成を示すブロック図である。
図1において、制御手段1を中心にして、地図情報記憶手段2、現在位置検出手段3、経路探索手段4、経路記憶手段5、案内点抽出手段6、案内点記憶手段7、3分岐案内手段8、音声メッセージ生成手段9と音声出力手段10および表示手段11とからなる案内手段12、および操作手段13が設けられている。
【0008】
ここで、制御手段1は当該ナビゲーションシステムにおける各種演算およびシステム全体の制御を行う。
地図情報記憶手段2はリンクデータやノードデータ等のディジタル化された地図データを格納している。
現在位置検出手段3は当該ナビゲーションシステムが搭載されている移動体(車両)の現在位置を検出する。
経路探索手段4は地図情報記憶手段2に記憶された地図データ上の現在位置から目的地までの2地点間の経路を設定する。
経路記憶手段5は経路探索手段4によって設定された経路を記憶する。
【0009】
案内点抽出手段6は経路記憶手段5で記憶されている経路において、案内が必要な地点を抽出する。
案内点記憶手段7は案内点抽出手段6によって抽出された案内点の情報を記憶する。
3分岐案内手段8は案内点記憶手段7に記憶されている案内点に対し、3分岐案内を行うかどうかの判定および3分岐案内を行う際の案内方向を判定する。
音声メッセージ生成手段9は音声案内メッセージに必要な単語あるいはフレーズ等を音声波形データによって格納している音声情報記憶手段を有し、音声案内する際に、それに対応した案内メッセージを表す単語やフレーズ等の音声波形データを選択し、組み合わせて音声案内メッセージを生成する。
【0010】
音声出力手段10は音声メッセージ生成手段9にて生成された案内メッセージを音声によって使用者に報知する。
表示手段11は地図情報記憶手段2によって記憶されている地図や、経路記憶手段5によって記憶されている経路の表示、また、自車が案内点記憶手段7で記憶されている案内点に近づいたときに案内点付近の地図形状を拡大して表示する。
操作手段13は使用者(ドライバー)が目的地等を設定する際の本システムを操作するためのスイッチと、そのスイッチにより入力された入力信号を管理する。
【0011】
また、図2は前記図1の機能構成をハードウエア構成で示したブロック図である。
図2において、コントロールユニット21を中心にして、地図情報記憶装置22、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)受信機23、方位センサ24、距離センサ25、経路・案内点記憶装置26、音声出力装置27、表示装置28、および入力装置29で構成される。
【0012】
ここで、コントロールユニット21は図1の制御手段1に対応し、このナビゲーションシステムの全体制御や各種演算を行う。
地図情報記憶装置22は図1の地図情報記憶手段2に対応し、地図データをディジタル化して格納しているDVD・ROM(ディジタルバーサタイルディスク・リードオンリメモリ)とその読み出し装置からなる。
GPS受信機23は人口衛星からこのナビケーションシステムを搭載した移動体(車両)の現在位置を検出する。
方位センサ24は当該移動体の向いている方位を検出するセンサである。
距離センサ25は当該移動体の移動距離を検出するセンサである。
上記GPS受信機23、方位センサ24および距離センサ25は図1の現在位置検出手段3に対応している。
【0013】
経路・案内点記憶装置26は図1の経路記憶手段5および案内点記憶手段7に対応し、設定された経路および抽出された案内点の情報を記憶する。
音声出力装置27は図1の音声出力手段10に対応し、案内メッセージ等を音声出力する。
表示装置28は図1の表示手段11に対応し、例えば液晶ディスプレイなどによって構成され、地図情報、経路、案内等を表示する。
入力装置29は図1の操作手段13に対応し、使用者がこのナビケーションシステムを操作するための信号が入力されるものである。
【0014】
また、このコントロールユニット21は、CPU(中央演算処理装置)31、ROM(リード・オンリ・メモリ)32、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)33、表示制御部34、I/O(入出力装置)35で構成される。
ここで、CPU31は経路探索や案内点抽出等の計算を行う。
ROM32はCPU31が動作の過程で用いるプログラム定数等を格納している。即ち、現在地から目的地までの経路の探索、探索した経路に沿った案内等のナビケーションを実行するための本来的プログラムの他、後述する本発明の核心部分である3分岐案内を行うかどうかの判定および3分岐案内を行う際の案内方向の判定のプログラムを格納している。
このROM32は、コントロールユニット21から独立した外部記憶媒体(CD−ROM等)としてもよい。
【0015】
RAM33はCPU31の処理の過程で、プログラムや地図データ等が展開された、また、演算結果が書き込まれるものである。
表示制御部34は表示装置28の表示を制御する。
I/O35はコントロールユニット21と外部の各種装置22〜28の間のインタフェースをとるものである。
なお、図2における経路探索手段4、案内点抽出手段6、3分岐案内手段8および音声メッセージ生成手段9等はコントロールユニット21による処理動作によって実現される。
【0016】
次に、全体的な基本動作について図1をもとに説明する。
車両を走行開始させるに際し、操作手段13がドライバーによりスイッチ操作され、目的地等の所要のデータが入力設定される。
また、車両の現在位置は現在位置検出手段3により検出される。
一方、地図データは地図情報記憶手段2に格納されている。
この地図データをもとに、前記検出した現在位置から前記入力設定された目的地までの2地点間の経路が経路探索手段4により探索され設定される。
上記設定された2地点間の経路は経路記憶手段5に記憶される。
案内点抽出手段6は、経路記憶手段5で記憶されている経路において案内が必要な地点(案内点)を抽出する。抽出された案内点の情報は案内点記憶手段7に記憶される。
【0017】
上記案内点記憶手段7に記憶されている案内点に対し、3分岐案内手段8は、3分岐案内を行うかどうかの判定および3分岐案内を行う際の案内方向の判定を行う。これら判定については後述する。また、3分岐案内を行う判定の場合には3分岐案内点であることが案内点記憶手段7に追加される。
以上説明の地図情報記憶手段2に記憶されている地図、経路記憶手段5に記憶されている2地点間経路、案内点記憶手段7に記憶されている案内点に近づいたときの案内点付近の拡大地図等が表示手段11により表示または表示案内される。
また、上記案内点では音声メッセージ生成手段9により生成された所要の音声案内メッセージが音声出力手段10より出力され、ドライバーに報知される。
以上説明した動作の全体制御は制御手段1により行われる。
【0018】
次に、3分岐案内手段8における判定処理について図3をもとに説明する。
図3は本発明の処理の一例を表すフローチャートであり、案内点記憶手段7によって記憶されている各案内点について、3分岐案内手段8による3分岐案内を行うかどうかの判定処理を示す。
ステップST1では、案内点記憶手段7によって記憶されている案内点ノードに対し、案内点ノードへ流入するリンクの属性が高速道路かの判定を行う。
なお、このステップでは流入リンクの属性が高速道路か否かのみで判定するものとする。
この判定において、案内点ノードへの流入リンクの属性が高速道路でない場合は当該案内点を3分岐案内の対象としないで判定待機の状態に戻り、流入リンクの属性が高速道路の場合のみステップST2へ進む。
【0019】
ステップST2では、当該案内点ノードから接続する全リンク方向(経路外リンク含む)に、例えば50m以内に次に示す条件Aを満たすノードを検索しステップST3へ進む。このステップでは交差点間の距離を条件の1つにしたものである。
ここで条件Aは、リンクが3本以上接続し、かつ、出発地側から流入するリンク方向に対し、例えば+90度から−90度以内に2本以上接続リンクが存在することである。後者については、交差点に接続する道路の接続角度を条件にしたものである。
ステップST3では、ステップST2で検索したノードが存在するかどうかを判定し、存在しなければステップST8へ進み、存在していればステップST4へ進む。この「存在している」の中には案内対象外の交差点も含まれる。
【0020】
ステップST4ではステップST2で検索したノードのうち、最も当該案内点に距離が近いノードを3分岐対象ノードとし、当該案内点と合わせて3分岐案内点とする候補に設定する。このステップの目的は、交差点が連続して複数存在する場合、そのうち1セットのみ3分岐案内点として案内することにある。
このステップで3分岐案内の対象となる例を図5(a),(b),(c)に示す。
同図は、2分岐の案内点ノード(白丸)と、これに最も近い距離内にある2分岐の抽出ノード(斜線入り丸)とが3分岐案内の対象となることを示す。
ステップST5ではステップST4で設定した3分岐対象ノードが次の条件Bを満たすか判定する。
【0021】
ここで条件Bは、案内点側から流入するリンク方向に対し、+90度から−90度以内に3本以上のリンクが接続、または、当該案内点から3分岐対象ノードまでのリンクにリンク属性が「高速道路」以外のリンクが存在することである。上記条件Bの前者は、前記条件Aの後者とにより2分岐交差点を抽出するための条件となる。
また、条件Bの後者は、交差点間の道路の道路属性を条件にしたものであり、ここでは「高速道路」か否かのみで判定するものとする。
【0022】
上記条件Bを満たしていればステップST8に進み、3分岐案内の対象としない。これに対し、条件Bを満たしていなければステップST6に進む。
ステップST6では3分岐対象ノードが案内点抽出手段6によって抽出された案内点の場合には重複して案内することを避けるために、案内点記憶手段7で記憶されている案内点データから3分岐対象ノードとしては除外する。
ステップST7では当該案内点は3分岐案内点であることを案内点記憶手段7に追加する。
以上が3分岐案内を行うかどうかの判定処理である。
【0023】
ここで、ステップST1では、流入リンクの属性が高速道路と限定しているが、一般道路を対象にしてもよく、また、道路のその他種別、幅員、レーン数、走行速度、通行区分、分離・非分離の道路形態等の各種条件を追加してもよい。
また、ステップST2で、50m以内の範囲でノードを検索しているが、任意の距離に変更してもよい。
さらに、条件Aについてもリンクの属性(種別、道路の幅員、レーン数、走行速度、通行区分、分離・非分離の道路形態等)の条件の追加や接続角度の条件の変更を行ってもよい。ここで前者は、対象となる2つの2分岐交差点それぞれに接続する道路の道路属性を意味し、後者は前述の±90度に限られるものではないことを意味する。
また、ステップST5の条件Bについて、当該案内点から3分岐対象ノードまでのリンク属性は「高速道路」としているが、一般道路としてもよく、また、道路のその他種別、幅員、レーン数、走行速度、通行区分、分離・非分離の道路形態等の各種条件を追加してもよい。
【0024】
次に、前述により3分岐案内点と判定された案内点の案内方向の判定処理につき説明する。
図4は、3分岐案内手段8によって3分岐案内点と判定された案内点に対し、3分岐案内手段8において案内方向を設定する判定処理を示すフローチャートである。
ステップST10では、3分岐対象ノードが経路外に存在しているかどうかの判定を行う。この判定で例えば、図5(a),(c)に示すように、3分岐対象ノードである抽出ノード(斜線入り丸)が案内点ノード(白丸)における経路(太線・矢印)に対し、経路外に存在している場合にはステップST14へ進み、これに対し、図5(b)に示すように、抽出ノードが案内点ノードにおける経路に対し、経路上に存在している場合にはステップST11へ進む。
【0025】
ステップST14では、次の進行方向判定条件に従って、当該案内点での
進行方向が左方向か右方向か判定する。
ここで進行方向判定条件は、流入方向に対して時計回りの範囲(0〜90度)、および反時計回りの範囲(−90〜0度)に経路流出リンクと経路外リンクが別々に存在すれば経路流出リンクが存在する範囲を案内方向とする。この例を図6に示す。同図では、ノードAにおける進行方向が左方向となることを示す。
また、片側の範囲に双方のリンクが存在すれば、経路外リンクを基準として経路流出リンクの方向を判断し、案内方向とする。この例を図7に示す。
同図では、ノードAにおける進行方向が左方向となることを示す。
上記判定の結果、進行方向が左方向であればステップST15へ進み、進行方向が左方向でなければ(つまり右方向であれば)ステップST16へ進む。
【0026】
ステップST15では、当該案内点の案内方向を左方向とし、ステップST16では、当該案内点の案内方向を右方向とする。
ステップST11〜ステップST13では、当該案内点の進行方向と、3分岐対象ノードの進行方向の関係により当該案内点に対する案内方向を決定する。
当該案内点の進行方向と3分岐対象ノードの進行方向は前記ステップST14で示した進行方向判定条件で判定する。
ステップST11では、「3分岐対象ノードの進行方向が左方向、かつ、当該案内点の進行方向が左方向」の条件を満たすかどうか判定を行い、条件を満たす場合はステップST15へ進み、当該案内点の案内方向を左方向とする。
これに対し、条件を満たさない場合はステップST12へ進む。
【0027】
ステップST12では、「3分岐対象ノードの進行方向が右方向、かつ、当該案内点の進行方向が右方向」の条件を満たすかどうか判定を行い、条件を満たす場合はステップST17へ進み、当該案内点の案内方向を右方向とする。
これに対し、条件を満たさない場合はステップST13へ進み、当該案内点の進行方向を中央方向とする。
以上が案内点における案内方向の判定処理である。
【0028】
以上説明のステップST1〜ステップST8、ステップST10〜ステップST17の処理によって3分岐案内点と設定された案内点は、音声メッセージ生成手段9によって、設定された案内方向に従い、例えば、「1km先の3分岐点を左方向(または右方向または中央方向)です。」の音声メッセージを生成し、当該案内点と3分岐対象ノードのうち、出発地に近い方を基準として適切な案内タイミングで音声出力手段10より音声出力する。
なお、音声メッセージ生成手段9では3分岐対象が連続交差点である旨の音声メッセージについても生成するようにしておいてもよい。
また、併せて、表示手段11により設定された案内方向に従い、例えば、図8に示すように左方向、中央方向または右方向の案内方向を示す案内図の表示を行う。
【0029】
以上の説明により、例えば図9のように、分岐1と分岐2とが連続した道路において、経路がB方向であるとき、従来の分岐1のみの案内点となると、分岐1の地点に対し「右方向です。」の音声案内を行っていたため、ドライバーは分岐2を右方向と勘違いし、C方向が案内方向と間違えるケースがあったが、「3分岐点を中央方向です。」の音声案内が行われるため、このような勘違いをすることが解消される。
または、図10のように、分岐1,2がともに案内点である場合は、従来の案内では、「右方向です。その先、左方向です。」といった連続案内が行われるため、ドライバーは不必要なレーンチェンジを行う可能性があったが、「3分岐点を中央方向です。」の音声案内が行われるため、このような無用なレーンチェンジから解消される。
さらに、上記図10のような場合、ドライバーからの視点では、1つの3分岐と見える地点に対し、連続案内が行われるため混乱を招く可能性もあったが、このような混乱を招くことからも解消される。
【0030】
以上のように、この実施の形態1によれば、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段3と、地図情報を記憶しているる地図情報記憶手段2と、前記地図情報記憶手段2をもとに探索し設定された現在位置から目的地までの2地点間の経路を記憶する経路記憶手段5と、前記記憶された経路より抽出された案内点を記憶する案内点記憶手段7と、前記経路の案内または前記案内点における案内をする案内手段12と、前記各手段を制御する制御手段1とを備える車両用ナビゲーションシステムにおいて、前記案内点記憶手段7に記憶されている案内点のうち、連続する2分岐の案内点を1つの3分岐案内点とする判定および3分岐案内を行う際の案内方向の判定を行い、1つの3分岐案内点として前記案内手段12より音声案内または3分岐案内図による表示案内させる3分岐案内手段8を設ける構成としたので、案内点となっている2つの2分岐交差点が短距離内に連続して存在するような場合に、ドライバーが進べき方向をより容易に把握できるように案内することができる。
【0031】
また、1つの3分岐案内点とする判定を、対象となる2つの2分岐交差点間の道路の道路属性、即ち、高速道路または一般道路かの種別、道路の幅員、レーン数、走行速度、通行区分、または分離・非分離の別等を条件に行うので、種々の道路形態に適合して3分岐案内が実現できる。
【0032】
または、1つの3分岐案内点とする判定を、対象となる2つの2分岐交差点それぞれに接続する道路の道路属性、即ち、高速道路または一般道路かの種別、道路の幅員、レーン数、走行速度、通行区分、または分離・非分離の別等を条件に行うので、種々の道路形態に適合して3分岐案内が実現できる。例えば、接続道路によっては3分岐案内が不適な場合にこれが回避できる。
【0033】
また、1つの3分岐案内点とする判定を、対象となる2つの2分岐交差点それぞれに接続する道路の接続角度を条件に行うので、この接続角度に応じ、3分岐案内が必要な交差点については3分岐案内がされ、3分岐案内が本来的に不要な交差点、例えば、接続角度によっては3分岐案内をしたくないような場合については3分岐案内が回避されることとなり、ドライバーが進べき方向をより容易に把握できる案内を実現できる。
【0034】
また、1つの3分岐案内点とする判定を、対象となる2つの2分岐交差点間の距離を条件に行うので、この距離の長い前方の交差点までもが3分岐案内の対象になることによる無用な3分岐案内が回避され、道路形態に適合した3分岐案内がされこととなり、ドライバーが進べき方向をより容易に把握できる案内を実現できる。
【0035】
また、1つの3分岐案内点の案内タイミングを、対象となる2つの2分岐交差点のうち出発地側の2分岐交差点を基準に決定するので、適切なタイミングで3分岐案内をすることができ、ドライバーが進べき方向をより容易に把握できる案内を実現できる。
【0036】
また、1つの3分岐案内点の対象となる2つの2分岐交差点が連続して複数存在する場合は、そのうち1セットのみ3分岐案内点として案内するので、連続して3分岐案内した場合には却って誤認を生じ易いという不都合を回避でき、ドライバーが進べき方向をより容易に把握できる案内を実現できる。
【0037】
実施の形態2.
実施の形態1では案内点記憶手段7に記憶されている案内点のうち、ともに案内点となっている2つの2分岐交差点についての3分岐案内であったが、これに対し、案内点となっている2分岐の案内点と案内対象外の2分岐交差点とを1つの3分岐案内点とする判定および3分岐案内を行う際の案内方向の判定を行い、1つの3分岐案内点として音声案内または表示案内させる構成としてもよい。
【0038】
以上のように、この実施の形態2によれば、案内点となっている2分岐交差点と案内対象外の2分岐交差点とが短距離内に連続して存在するような場合にも、ドライバーが進べき方向をより容易に把握できるように案内することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、案内点記憶手段に記憶されている案内点のうち、連続する2つの2分岐の案内点を1つの3分岐案内点とする判定および3分岐案内を行う際の案内方向の判定を、対象となる2つの2分岐交差点間の距離と、その2つの2分岐交差点それぞれに接続する道路の道路属性および接続角度を条件に行い、1つの3分岐案内点として前記案内手段より案内する3分岐案内手段を設ける構成としたので、2分岐の交差点が短距離内に連続して2つ存在するような場合に、ドライバーが進べき方向をより容易に把握できるように案内することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による車両用ナビゲーションシステムの機能構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による車両用ナビゲーションシステムのハードウエア構成を示すブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による車両用ナビゲーションシステムにおける3分岐案内手段による3分岐案内を行うかどうかの判定処理を示すフローチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態1による車両用ナビゲーションシステムにおける3分岐案内手段による案内方向の判定処理を示すフローチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態1による車両用ナビゲーションシステムにおける3分岐案内の判定処理に関する説明図である。
【図6】 この発明の実施の形態1による車両用ナビゲーションシステムにおける3分岐案内の案内方向判定処理に関する説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態1による車両用ナビゲーションシステムにおける3分岐案内の案内方向判定処理に関する他の説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態1による車両用ナビゲーションシステムにおける3分岐案内の表示例を示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態1による車両用ナビゲーションシステムにおける3分岐案内の効果に関する説明図である。
【図10】 この発明の実施の形態1による車両用ナビゲーションシステムにおける3分岐案内の効果に関する他の説明図である。
【符号の説明】
1 制御手段、2 地図情報記憶手段、3 現在位置検出手段、4 経路探索手段、5 経路記憶手段、6 案内点抽出手段、7 案内点記憶手段、8 3分岐案内手段、9 音声メッセージ生成手段、10 音声出力手段、11 表示手段、12 案内手段、13 操作手段、21 コントロールユニット、22 地図情報記憶装置、23 GPS受信機、24 方位センサ、25 距離センサ、26 経路・案内点記憶装置、27 音声出力装置、28 表示装置、29 入力装置、31 CPU、32 ROM、33 RAM、34 表示制御部、35
I/O。

Claims (7)

  1. 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図情報を記憶している地図情報記憶手段と、前記地図情報記憶手段をもとに探索し設定された現在位置から目的地までの2地点間の経路を記憶する経路記憶手段と、前記記憶された経路より抽出された案内点を記憶する案内点記憶手段と、前記経路の案内または前記案内点における案内をする案内手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備える車両用ナビゲーションシステムにおいて、
    前記案内点記憶手段に記憶されている案内点のうち、連続する2つの分岐の案内点を1つの3分岐案内点とする判定および3分岐案内を行う際の案内方向の判定を、対象となる2つの分岐交差点間の距離と、その2つの分岐交差点それぞれに接続する道路の道路属性および接続角度を条件に行い、1つの3分岐案内点として前記案内手段より案内する3分岐案内手段を設けたことを特徴とする車両用ナビゲーションシステム。
  2. 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図情報を記憶している地図情報記憶手段と、前記地図情報記憶手段をもとに探索し設定された現在位置から目的地までの2地点間の経路を記憶する経路記憶手段と、前記記憶された経路より抽出された案内点を記憶する案内点記憶手段と、前記経路の案内または前記案内点における案内をする案内手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備える車両用ナビゲーションシステムにおいて、
    前記案内点記憶手段に記憶されている案内点のうち、1つの分岐の案内点とこれに連続する1つの案内対象外の2分岐交差点とを1つの3分岐案内点とする判定および3分岐案内を行う際の案内方向の判定を、対象となる2つの分岐交差点間の距離と、その2つの分岐交差点それぞれに接続する道路の道路属性及び接続角度を条件に行い、1つの3分岐案内点として前記案内手段より案内する3分岐案内手段を設けたことを特徴とする車両用ナビゲーションシステム。
  3. 1つの3分岐案内点に対し、音声案内することを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用ナビゲーションシステム。
  4. 1つの3分岐案内点に対し、3分岐の案内図を表示案内することを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用ナビゲーションシステム。
  5. 道路属性を、少なくとも、高速道路または一般道路かの種別、道路の幅員、レーン数、走行速度、通行区分、または分離・非分離の別としたことを特徴とする請求項または請求項記載の車両用ナビゲーションシステム。
  6. 1つの3分岐案内点の案内タイミングを、対象となる2つの2分岐交差点のうち出発地側の2分岐交差点を基準に決定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用ナビゲーションシステム。
  7. 1つの3分岐案内点の対象となる2つの2分岐交差点が連続して複数存在する場合は、そのうち1セットのみ3分岐案内点として案内することを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用ナビゲーションシステム。
JP2003020474A 2003-01-29 2003-01-29 車両用ナビゲーションシステム Expired - Lifetime JP4098106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020474A JP4098106B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 車両用ナビゲーションシステム
US10/747,954 US6842694B2 (en) 2003-01-29 2003-12-31 Car navigation system
DE102004004485A DE102004004485B4 (de) 2003-01-29 2004-01-26 Fahrzeug-Navigationssystem
CNB200410003375XA CN1316231C (zh) 2003-01-29 2004-01-29 车辆用导航系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020474A JP4098106B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 車両用ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004233148A JP2004233148A (ja) 2004-08-19
JP4098106B2 true JP4098106B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32767530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003020474A Expired - Lifetime JP4098106B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 車両用ナビゲーションシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6842694B2 (ja)
JP (1) JP4098106B2 (ja)
CN (1) CN1316231C (ja)
DE (1) DE102004004485B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016339A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp 情報配信装置及びシステム並びに方法
JP4466277B2 (ja) * 2004-08-18 2010-05-26 株式会社デンソー ナビゲーション装置およびプログラム
KR101047719B1 (ko) * 2005-02-16 2011-07-08 엘지전자 주식회사 네비게이션 시스템에서 이동체의 주행경로 안내방법 및 장치
JP4501717B2 (ja) * 2005-02-17 2010-07-14 株式会社デンソー ナビゲーション装置およびプログラム
US20070005239A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Franck Kirouchenaradje Method and system for initialization in distributed navigation
JP4730249B2 (ja) * 2006-08-11 2011-07-20 株式会社デンソー ナビゲーション装置
DE102006039634A1 (de) * 2006-08-24 2008-03-13 Bayerische Motoren Werke Ag Navigationssystem
CN101197094B (zh) * 2006-12-08 2010-06-16 高德软件有限公司 电子地图中连续分歧的引导方法
JPWO2008117495A1 (ja) * 2007-03-23 2010-07-15 三菱電機株式会社 ナビゲーションシステムおよびレーン情報表示方法
KR100871294B1 (ko) 2007-05-16 2008-12-01 팅크웨어(주) 분기구간에서의 경로 안내 방법 및 시스템
CN101324437B (zh) * 2007-06-13 2010-10-27 香港理工大学 导航线路显示方法及导航线路显示装置
CN101469992B (zh) * 2007-12-27 2013-03-13 东软集团股份有限公司 车辆导航的处理方法、装置及车辆导航系统
CN102947677B (zh) * 2010-06-14 2016-03-30 三菱电机株式会社 导航装置
JP5874225B2 (ja) * 2011-07-20 2016-03-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム
JP6351235B2 (ja) * 2013-11-06 2018-07-04 アルパイン株式会社 ナビゲーションシステム、コンピュータプログラム及び現在位置算出方法
CN108072375B (zh) * 2016-11-09 2020-01-10 腾讯科技(深圳)有限公司 一种导航中的信息识别方法及终端
CN117091620B (zh) * 2023-10-20 2024-02-06 腾讯科技(深圳)有限公司 导航方法、装置、计算机设备和计算机可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69529871T2 (de) * 1994-09-20 2003-11-20 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugnavigationssystem
JP3415298B2 (ja) * 1994-11-30 2003-06-09 本田技研工業株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP3585643B2 (ja) * 1996-05-17 2004-11-04 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JPH1047984A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーナビゲーション装置
US5910177A (en) * 1996-12-09 1999-06-08 Visteon Technologies, Llc Navigating close proximity routes with a vehicle navigation system
JP3537285B2 (ja) * 1997-02-25 2004-06-14 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JPH1151674A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3525789B2 (ja) * 1999-03-18 2004-05-10 株式会社デンソー 車載用ナビゲーション装置
JP3874052B2 (ja) * 1999-08-23 2007-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
US6347280B1 (en) * 1999-08-23 2002-02-12 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system and a memory medium in which programs are stored
JP3994365B2 (ja) * 1999-09-03 2007-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2001289654A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体
CN1258075C (zh) * 2001-02-14 2006-05-31 松下电器产业株式会社 车载导向系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004004485B4 (de) 2006-07-13
US6842694B2 (en) 2005-01-11
US20040153242A1 (en) 2004-08-05
JP2004233148A (ja) 2004-08-19
DE102004004485A1 (de) 2004-09-02
CN1519540A (zh) 2004-08-11
CN1316231C (zh) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098106B2 (ja) 車両用ナビゲーションシステム
US7899617B2 (en) Navigation system providing route guidance in multi-lane road according to vehicle lane position
US7805241B2 (en) Route setting device and route setting method
JP3967061B2 (ja) ナビゲーション装置
US8754782B2 (en) Vehicle wrong-way travel detection device
JP4905840B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2004286559A (ja) 車両用ナビゲーションシステムおよび経路案内方法
KR100522999B1 (ko) 로그 파일을 이용한 차량용 네비게이션 경로 탐색 방법
JP4501717B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JPH10246644A (ja) 車両ナビゲーションシステムの標識テキスト表示
JP2006220562A (ja) カーナビゲーション装置
JPH1194582A (ja) 車両用走行誘導装置及び方法並びにプログラムを記録した媒体
EP2148174A2 (en) Navigation apparatus and method
JP4950624B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2015021836A (ja) ナビゲーション装置、経路計算装置
JP2008157877A (ja) ナビゲーション装置
JP2008045933A (ja) 車両用道路地図表示装置
JP3683136B2 (ja) カーブ通知方法、装置および記録媒体
JP4536636B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4325535B2 (ja) 前方道路情報送出システム
JP3908423B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011043383A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
US20060149468A1 (en) Navigation system
KR100998317B1 (ko) 경로 탐색 방법 및 그를 위한 내비게이션
JP4369343B2 (ja) 案内経路探索装置および案内経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4098106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term