JPH1194582A - 車両用走行誘導装置及び方法並びにプログラムを記録した媒体 - Google Patents

車両用走行誘導装置及び方法並びにプログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JPH1194582A
JPH1194582A JP10136280A JP13628098A JPH1194582A JP H1194582 A JPH1194582 A JP H1194582A JP 10136280 A JP10136280 A JP 10136280A JP 13628098 A JP13628098 A JP 13628098A JP H1194582 A JPH1194582 A JP H1194582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
branch
lanes
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10136280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557902B2 (ja
Inventor
Hiroto Hamada
洋人 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13628098A priority Critical patent/JP3557902B2/ja
Publication of JPH1194582A publication Critical patent/JPH1194582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557902B2 publication Critical patent/JP3557902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両ナビゲーションにおいて、分岐点におい
て円滑に分岐できる車線の指示と分岐点での分岐方向を
ドライバに容易に認識させる。 【解決手段】 分岐図作成部3cは、分岐点のA(1〜
2)km手前から分岐点までの間に合流点又は車線減少
地点が存在するか否かを判定し、存在する場合には分岐
点直前の車線数データと合流点又は車線減少地点直後の
車線数データを取り込んで分岐図を作成する。また、合
流点又は車線減少地点が存在しない場合には、分岐点直
前の車線数データと分岐点のAkm手前の車線数データ
を取り込んで分岐図を作成する。作成された分岐図はデ
ィスプレイ4上に表示され、ドライバはこの分岐図を視
認することにより、分岐点手前における合流点又は車線
減少地点の存在を容易に知ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用走行誘導装
置、特に道路の分岐点において自車が進行すべき分岐先
の方向をドライバに報知する走行誘導装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ナビゲーション装置等におい
て車両を目的地まで誘導する際に、分岐点において自車
が走行すべき車線を表示して誘導するシステムが提案さ
れている。例えば、特開平3−154200号公報に
は、分岐点における道路形状を表示するとともに、自車
が走行すべき車線を強調表示する技術が開示されてい
る。
【発明が解決しようとする課題】このように、分岐点に
おいて自車が進行すべき分岐先の方向を表示することに
より分岐点における誘導が円滑に行われるが、自車位置
とこの分岐点までの間に複数の車線が存在する場合、分
岐先の道路に円滑に移行できる車線を指示することが好
ましい。ただし、自車位置と分岐点の間の全ての道路デ
ータを表示させた場合、運転者の視認量が増大し、ドラ
イバにとってわかりにくい報知となってしまう。具体的
には、例えば自車が分岐点の1〜2km手前の地点に存
在し、この間に合流点や車線減少等が存在する場合、分
岐点までの1〜2kmまでの全ての車線データを表示す
るのはドライバに負担となり好ましくない。
【0003】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は自車位置(分岐点を
案内する地点)から分岐点までの間に合流点や車線減少
がある場合に、これらの存在を少ない情報量で確実にド
ライバに報知するとともに、分岐点での円滑な走行を可
能とする車両用走行誘導装置及び方法並びにプログラム
を記録した記録媒体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、道路の分岐点において自車が進行す
べき分岐先の方向を矢印表示する車両用走行誘導装置で
あって、前記分岐点直前の道路の車線数を認識する車線
認識手段と、認識した車線数に応じて前記矢印表示を変
化させる表示制御手段とを有することを特徴とする。
【0005】また、第2の発明は、道路の分岐点におい
て自車が進行すべき分岐先を認識し、該認識結果を表示
する車両用走行誘導装置であって、自車位置と前記分岐
点間における車線数の変化を検出する検出手段と、前記
車線数の変化を検出した場合に、変化直後の車線数と前
記分岐点直前の車線数を重畳表示する表示制御手段とを
有することを特徴とする。
【0006】また、第3の発明は、第1、第2の発明に
おいて、前記表示制御手段は、前記分岐先に進入できる
全ての車線に対して矢印を表示することを特徴とする。
【0007】また、第4の発明は、第3の発明におい
て、前記矢印の向きは自車の進行方向に一致することを
特徴とする。
【0008】また、第5の発明は、第1〜第4の発明に
おいて、前記表示制御手段は、前記分岐点の拡大図を表
示することを特徴とする。
【0009】また、第6の発明は、道路の分岐点におい
て自車が進行すべき分岐先の方向を矢印表示する車両用
走行誘導方法であって、前記分岐点直前の道路の車線数
を認識するステップと、認識した車線数に応じて前記矢
印表示を変化させるステップとを有することを特徴とす
る。
【0010】また、第7の発明は、道路の分岐点におい
て自車が進行すべき分岐先を認識し、該認識結果を表示
する車両用走行誘導方法であって、自車位置と前記分岐
点間における車線数の変化を検出するステップと、変化
直後の車線数と前記分岐点直前の車線数を重畳表示する
ステップとを有することを特徴とする。
【0011】また、第8の発明は、第6、第7の発明に
おいて、前記分岐先に進入できる全ての車線に対して矢
印を表示するステップをさらに有することを特徴とす
る。
【0012】また、第9の発明は、第8の発明におい
て、前記矢印の向きは自車の進行方向に一致することを
特徴とする。
【0013】また、第10の発明は、第6〜第9の発明
において、前記分岐点の拡大図を表示するステップをさ
らに有することを特徴とする。
【0014】また、第11の発明は、道路の分岐点にお
いて自車が進行すべき分岐先の方向を矢印表示するプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
であって、該プログラムはコンピュータに対して前記分
岐点直前の道路の車線数を認識させ、認識した車線数に
応じて前記矢印表示を変化させることを特徴とする。
【0015】また、第12の発明は、道路の分岐点にお
いて自車が進行すべき分岐先を認識し、該認識結果を表
示するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体であって、該プログラムはコンピュータに対
して自車位置と前記分岐点間における車線数の変化を検
出させ、変化直後の車線数と前記分岐点直前の車線数を
重畳表示させることを特徴とする。
【0016】また、第13の発明は、第11、第12の
発明において、前記プログラムは、前記分岐先に進入で
きる全ての車線に対して矢印を表示させることを特徴と
する。
【0017】また、第14の発明は、第13の発明にお
いて、前記矢印の向きは自車の進行方向に一致すること
を特徴とする。
【0018】また、第15の発明は、第11〜第14の
発明において、前記プログラムは、前記分岐点の拡大図
を表示することを特徴とする。
【0019】また、第16の発明は、コンピュータ読み
取り可能な記録媒体であって、道路の分岐点直前の車線
数データと、自車位置における車線数データとを一つの
合成画像データとして記録することを特徴とする。
【0020】また、第17の発明は、コンピュータ読み
取り可能な記録媒体であって、道路の分岐点直前の車線
数データと、自車位置と前記分岐点間における車線数変
化地点直後の車線数データとを一つの合成画像データと
して記録することを特徴とする。
【0021】また、第18の発明は、第1〜第5の発明
において、前記分岐点の次の分岐点が存在するか否かを
判定する判定手段をさらに有し、前記表示制御手段は、
前記次の分岐点における自車の進行方向に基づいて前記
矢印表示を変化させることを特徴とする。
【0022】また、第19の発明は、第18の発明にお
いて、前記表示制御手段は、前記次の分岐点の退出道路
に車線変更が最も少ない回数で進入できる車線上に前記
矢印表示を行うことを特徴とする。車線変更が最も少な
い回数とは、理想的には車線変更なしで進入できること
を意味する。
【0023】なお、以上の各発明において、「分岐点」
には交差点も含まれるものとする。
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
【0024】<第1実施形態>図1には、本実施形態の
全体構成ブロック図が示されている。自車位置特定部1
はGPSや車速センサ並びに方位センサからの検出信号
に基づき自車の現在位置を検出する。具体的には、車速
センサ及び方位センサにて得られた自車の推測位置をG
PSからの信号に基づき補正することにより自車位置を
検出する。自車位置特定部1にはマイクロコンピュータ
で構成される演算部3が接続されており、検出した自車
位置は演算部3に供給される。
【0025】媒体2は、CD−ROMやDVD等で構成
され、ナビゲーションに用いられる地図データ及び制御
プログラムが記録されており、これらは演算部3のメモ
リにインストールされる。そして、地図データは地図デ
ータ読み込み部3bに格納され、制御プログラムは演算
部3のCPUにより逐次実行される。制御プログラムの
実行内容については後述する。
【0026】演算部3は、上述した地図データ読み込み
部3bの他、案内地点である分岐点を特定する案内地点
特定部3a、分岐点直前の車線数データを含む分岐図を
作成する分岐図作成部3c及び分岐点における進行方向
を音声で案内する案内音声作成部3dを有している。
【0027】演算部3には液晶やCRTで構成されるデ
ィスプレイ4が接続され、演算部3の分岐図作成部3c
で作成された分岐図が表示される。また、演算部3には
スピーカ5も接続され、案内音声作成部3dで作成され
た案内音声が出力される。
【0028】このような構成において、分岐図作成部3
cが地図データ読み込み部3bに読み込まれた地図デー
タにアクセスして所望の地点における車線数データを取
り込み分岐図を作成するもので、分岐図作成部3cが車
線認識手段、表示制御手段並びに検出手段として機能す
る。
【0029】図2には、演算部3の処理フローチャート
が示されている。なお、この処理は自車が高速道路を走
行する場合の処理である。まず、案内地点特定部3aが
ルート前方にある案内必要分岐点を特定する(S10
1)。この特定は、上述したように自車位置から1〜2
km先の分岐点を特定する。案内必要分岐点を特定した
後、この案内分岐点が高速道路上にあるか否かを判定す
る(S102)。案内分岐点が高速道路上にある場合に
は、分岐図作成部3cが案内分岐点の地図データを読み
込んで分岐図を作成する(S103)。この分岐図の作
成については後述する。分岐図を作成した後、案内分岐
点における案内音声を取得する(S104)。この案内
音声は、例えば「次の分岐点を右です。」等であり、案
内音声作成部3dが予め所定のフレーズが記憶されたメ
モリから所望フレーズを読み出して合成することにより
行われる。次に、案内分岐点のA(例えば1〜2)km
手前に到達したか否かを判定する(S105)。この判
定は、自車位置特定部1で検出された自車位置と案内地
点特定部3aで特定された分岐点位置の距離を演算する
ことにより行われる。そして、案内分岐点のAkm手前
に到達した場合には、S103で作成した分岐図及びS
104で取得した案内音声をディスプレイ4及びスピー
カ5に出力して経路案内をする(S106)。なお、分
岐図及び案内音声の出力に関しては、まず分岐点に関す
る案内音声を出力した直後にディスプレイ4上に分岐図
を表示するのが好ましい。もちろん、両者を同時に出力
することもできる。
【0030】図3には、図2におけるS103の処理、
すなわち分岐図の作成処理が示されている。まず、分岐
図作成部3cは、分岐点のAkm手前、すなわち分岐点
に関する案内を行う自車位置から分岐点までの間に合流
点又は車線減少が存在するか否かを判定する(S20
1)。この判定は、自車位置である分岐点のAkm手前
から分岐点までの地図データを地図データ読み込み部3
bから読み込み、その車線数の変化及び他の道路の接続
状況を検出することにより行われる。車線数が減少する
場合、又は他の道路が接続されていて且つ車線が増加す
る場合には、分岐図作成部3cは分岐点直前の車線デー
タを地図データから読み込む(S202)。車線データ
とは、具体的に分岐点直前の車線数を意味する。そし
て、合流点又は車線減少地点直後の車線データも地図デ
ータから読み込む(S203)。分岐点直前の車線デー
タ及び合流点又は車線減少地点直後の車線データを読み
込んだ後、分岐図作成部3cはこれらのデータを用いて
分岐図を作成する(S206)。この分岐図は、分岐点
直前及び合流点又は車線減少地点直後の分岐図であり、
その間の車線データは存在しない。すなわち、分岐点直
前と合流点又は車線減少地点のみにおける合成分岐図で
ある。
【0031】一方、分岐点のAkm手前から分岐点まで
の間に合流点又は車線減少地点が存在しない場合には、
分岐図作成部3cはS202と同様に分岐点直前の車線
データを地図データから読み込み(S204)、更に自
車位置である分岐点のAkm手前の車線データを地図デ
ータから読み込む(S205)。そして、分岐図作成部
3cは、分岐点直前の車線データと分岐点のAkm手前
の車線データに基づき分岐図を作成する(S206)。
この分岐図も、分岐点直前と分岐点のAkm手前の間の
車線データが含まれず、分岐点直前の車線データと分岐
点のAkm手前の車線データのみからなる合成分岐図で
ある。
【0032】図4〜図6には、以上述べた分岐図作成処
理により実際に作成される分岐図例が示されている。各
図において、(a)は車線データを含む地図データの平
面図であり、(b)はこの地図データに基づき作成され
る分岐図である。図4は、自車位置であるAkm手前か
ら分岐点までの間に合流点又は車線減少地点が存在しな
い場合の例であり、自車位置では車線数は2であり、分
岐点直前では3車線で分岐点において1車線の道路と2
車線の道路に分岐している。この場合、分岐図作成部3
cは、分岐点直前の車線データ、すなわち車線数3を取
り込むとともに、自車位置である分岐点のAkm手前の
車線データである車線数2を取り込んで分岐図を作成す
る。(b)に示された分岐図において、P領域は分岐点
Akm手前の車線数データを表しており、Q領域は分岐
点直前の車線数データを表している。このように、ディ
スプレイ4に表示される分岐図は、案内分岐点からAk
m手前の自車位置における車線数データと、分岐点直前
の車線数データを合成した画像となる。このような分岐
図を視認したドライバは、自車位置における車線数が2
であり、ディスプレイ4上に表示された分岐図における
P領域も車線数2であるから、分岐点までに合流点や車
線減少地点が存在しないことを容易に認識することがで
きる。
【0033】また、図5は分岐点のAkm手前の自車位
置から分岐点までの間に車線数が増大する合流点が存在
する場合の例である。この場合、分岐図作成部3cは分
岐図直前の車線データを取り込むとともに、合流点直後
の車線データを取り込んで分岐図を作成する。合流点直
後の車線数データは3であり、分岐点直前の車線数デー
タも3である。従って、作成される分岐図は(b)のよ
うになり、合流点直後の車線数を示す領域P及び分岐点
直前の車線数データを示す領域Qは連続的につながるこ
とになる。このような分岐図がディスプレイ4上に表示
されると、ドライバは自車位置では車線数が2であるに
もかかわらず、分岐図のP領域では車線数が3となって
いるため、自車位置から分岐点までの間に車線数が1車
線増大する合流点があることを容易に認識することがで
き、また合計3車線が分岐点に存在して1車線の道路と
2車線の道路に分岐することを容易に理解することもで
きる。
【0034】図6は分岐点のAkm手前から分岐点まで
の間に車線減少地点が存在する場合の例であり、この場
合には分岐図作成部3cは分岐点直前の車線データを取
り込むとともに車線減少地点直後の車線データを取り込
んで分岐図を作成する。車線減少地点直後の車線データ
は車線数2であり、分岐点直前の車線数データも2であ
るから、作成される分岐図としては2車線が連続的につ
ながった図となる。(b)にはこの場合の分岐図が示さ
れている。このような分岐図がディスプレイ4上に表示
されると、ドライバは自車位置である分岐点のAkm手
前では車線数が3であるにもかかわらず、分岐図の領域
Pには2車線しか表示されていないため、自車位置から
分岐点までの間に3車線から2車線に減少する車線減少
地点があることを容易に認識することができる。また、
分岐点では2車線となり、それぞれ1車線の道路に分岐
することも同時に認識することができる。
【0035】このように、自車位置と分岐点との間に合
流点又は車線減少地点が存在しない場合には、自車位置
の車線数データと分岐点直前における車線数データを合
成して表示し、自車位置と分岐点との間に合流点又は車
線減少地点が存在する場合には、その合流点又は車線減
少地点直後の車線数データと分岐点直前の車線数データ
を合成表示することにより、ドライバは表示された分岐
図と自車位置における車線数とを照合して合流点又は車
線減少地点の存在を容易に知ることができる。また、図
4〜図6の(b)に示されるように、分岐点の車線数デ
ータだけでなく、分岐点の拡大図そのものを表示するこ
とにより、分岐点における分岐の状態(特に車線数の変
化)も容易に認識することができ、分岐点での走行を円
滑なものとすることができる。
【0036】なお、分岐図は、上述したように車線数デ
ータに基づき合成作成してもよく、また予め媒体2に合
成分岐図画像を格納し、地図データ読み込み部3bに読
み込んで自車が所望の位置に達した場合にこの画像デー
タを読み出してディスプレイ4上に表示することもでき
る。すなわち、道路の分岐点直前の車線数データと自車
位置における車線数データとを一つの合成画像データと
して媒体2に記録させるとともに、道路の分岐点直前の
車線数データと自車位置と前記分岐点間における車線数
変化地点直後の車線数データとを一つの合成画像データ
として媒体2に記録させることも可能である。
【0037】以上のようにして分岐図を作成した後、次
にこの分岐図に分岐点における自車の進行方向を示す矢
印を重畳表示する。
【0038】図7には、進行方向矢印の決定処理フロー
チャートが示されている。まず、分岐図作成部3cは車
線接続データを地図データ読み込み部3bから取得する
(S301)。この車線接続データは、分岐点直前の接
続データと自車位置であるAkm手前の接続データから
構成され、図8にはその一例が示されている。図8にお
いて、(a)は分岐点直前の接続データであり、図4
(a)に示された道路データに対応するものである。す
なわち、車線番号は分岐点直前での各々の車線を自車進
行方向に向かって左から順にa、b、cと定義し、道路
種はその車線が分岐点の後どの道路に到達するかを示
す。図4(a)に示されるように、車線番号aは道路1
に接続し、車線番号b及びcは道路2に接続する。ま
た、接続データは左側の車線から順に1、2、3と定義
する。また、図8(b)は自車位置である分岐点Akm
手前の接続データであり、自車位置での各々の車線を左
から順にa’、b’と定義し、道路種はその車線が存在
する道路を示している。図4(a)に示されるように、
車線番号a’、b’は共に道路3に属している。また、
接続データは分岐直前からの車線の接続状態を示すデー
タである。すなわち、図4(a)に示されるように分岐
直前の3車線が1車線と2車線で分かれており、かつ車
線bとa’、cとb’が車線変更なしに直接つながって
いることを示している。
【0039】このようにして車線接続データを取得する
と、次に分岐図作成部3cは自車の分岐点における進行
方向を特定する(S302)。この特定は、案内地点特
定部3aで算出された車両の誘導経路データから決定さ
れ、具体的には図4(a)において道路3から道路2に
進入する等である。
【0040】進行方向を特定した後、分岐図作成部3c
は分岐図上に表示する矢印本数及び矢印配置を決定する
(S303)。図9及び図10には、このS303にお
ける表示矢印本数及び矢印配置の決定処理フローチャー
トが示されている。まず、進入道路と退出道路の接続デ
ータで同一のものがあるか否かを判定する(S40
1)。図4(a)の場合には、進入道路である道路3と
退出道路である道路2には道路2と道路3が共通の接続
データを有するのでYESと判定され、接続データが同
じ組合せの数を矢印本数Nとする(S402)。図4
(a)の場合では、接続データ2と接続データ3の合計
2本であり、矢印本数は2本となる。そして、矢印本数
を決定した後、接続データが同じ進入道路車線と退出道
路車線を結ぶ矢印を配置する(S403)。
【0041】図11には、このようにして進入道路であ
る道路3の車線a’、b’、及び退出道路である道路2
の車線b、cに矢印が配置された状態を示している。な
お、矢印の向きは自車の進行方向に一致させるのが好適
であり、図11においては矢印の向きは分岐点における
進行方向である道路2の方を向いている。
【0042】一方、進入道路と退出道路の接続データで
同一のものがない場合には、矢印本数を1本とする(S
404)。そして、図10に示されるように、退出道路
の接続データの最小値と進入道路の接続データの最大値
を比較し(S405)、退出道路の接続データの最小値
の方が進入道路の接続データの最大値より小さい場合に
は、進入道路の接続データの最小値をもつ車線を始点と
し退出道路の接続データの最大値をもつ車線を終点とし
た矢印を配置する(S406)。また、退出道路の接続
データの最小値の方が進入道路の接続データの最大値よ
りも大きい場合には、進入道路の接続データの最大値を
もつ車線を始点とし、退出道路の接続データの最小値を
もつ車線を終点とした矢印を配置する(S407)。具
体的には、図4(a)において自車が道路3から道路1
に進入する場合を考える。この場合、道路3の接続デー
タと道路1の接続データを比較し、同じ接続データがな
いことを検出する。これにより、表示する矢印本数は1
本であることを決定する。更に、退出道路である道路1
の接続データの最小値は1であり、進入道路である道路
3の接続データの最大値である3よりも小さいので、進
入道路車線のうち最も左側の車線を始点、退出道路車線
のうち最も右側の車線を終点とし、2つの車線をまたぐ
矢印を配置する。
【0043】図12にはこのようにして配置された矢印
が示されており、矢印の向きは自車の進行方向である道
路1の方を向いている。
【0044】このように、本実施形態においては、2つ
の地点の合成画像として分岐図を作成し表示するので、
分岐点までの間に他道路からの合流や車線減少等の交通
流が変化する地点があることをドライバに容易に認知さ
せ、分岐点において進むべきルートに向けて車線変更し
ようとするドライバに対し交通流の集中に注意を払う必
要があるか否かを容易に報知することができる。具体的
には、例えば図4、図5に示された状況において、道路
3から道路1へ進行する場合、図4(b)に示される分
岐図ではP領域における車線数と自車位置における車線
数が一致するため、分岐図に示すように左側に車線が増
えた時点で単に左へ車線変更するということがわかる。
また、図5(b)に示される分岐図では、P領域の車線
数と自車位置における車線数が一致しないため、車線が
増えた際の交通流に注意して車線変更する必要があるこ
とがわかる。また、本実施形態においては、自車が進行
すべき方向を矢印で表示するので、分岐点において円滑
に走行するために自車がどの車線にいるとよいかが容易
にわかることになる。
【0045】なお、以上述べた処理は全て媒体2に格納
された制御プログラムを演算部3のメモリにインストー
ルし、演算部3のCPUがこれを逐次実行することによ
り実現される。もちろん、制御プログラムを媒体2から
供給するのではなく、あらかじめ演算部3のROMに格
納しておき、これを実行することにより以上述べた処理
を実現することも可能である。
【0046】<第2実施形態>本実施形態では、自車が
進行すべき方向を矢印で表示する際に、その分岐点を通
過した後の次の分岐点の有無を確認し、次の分岐点が存
在する場合にはさらにその分岐点に最も少ない車線変更
で進入することができる車線上にのみ矢印表示する例を
示す。
【0047】図13には、本実施形態における道路の接
続状況が示されている。道路Aから道路B及び道路Cに
分かれる分岐点100が存在し、さらにこの分岐点10
0の後に道路Bから道路E及び道路Dに分かれる分岐点
200が存在するような道路である。自車の進行方向が
道路Aから道路B、さらには道路Eである場合、分岐点
100で道路Bに進入した後に道路Eに進入するために
は、道路Aにおいて道路Eに面した道路(図では、道路
Aにおいて上から2番目の車線であり、進行方向では左
から2番目)上を走行することが望ましい。そこで、本
実施形態では、自車の進行方向を表示する際に、道路E
に最も少ない車線変更で進入できる車線(上から(左か
ら)2番目の道路)上にのみ矢印表示を行って、運転者
を誘導するのである。
【0048】図14には、本実施形態の矢印表示の一例
が示されている。図14(A)は自車が 道路A→道路B→道路D と走行する場合の矢印表示例である。道路Eを走行しな
いため、第1実施形態と同様に道路Dに進入できる2車
線上に矢印表示を行う。一方、図14(B)は自車が 道路A→道路B→道路E と走行する場合の矢印表示例である。分岐点100の次
の分岐点200で道路E方向に進入するため、道路Bに
進入できる道路Aの2車線の中で道路Eにより少ない車
線変更で進入できる車線のみに矢印表示を行っている。
このような矢印表示を行うことで、運転者は分岐点10
0のみならず、次の分岐点200においても円滑な走行
を行うことができるようになる。
【0049】以下、このような矢印表示を行うための具
体的な処理内容について説明する。なお、本実施形態の
構成は図1に示された構成と同様であるので、その説明
は省略する。
【0050】図15には、演算部3の処理フローチャー
トが示されている。まず、ルート上にある案内必要分岐
点を特定する(S501)。図13の例で言えば、分岐
点100が案内必要分岐点に該当する。そして、特定し
た案内分岐点が高速道路上にあるか否かを判定する(S
502)。案内分岐点が高速道路上である場合には、次
に案内分岐点の後方の所定距離Bkm以内に別の分岐点
が存在するか否かを判定する(S503)。この判定
は、もちろん地図データを参照することで行われる。案
内分岐点の後方の所定距離内に分岐点が存在しない場合
には、第1実施形態と同様の処理で分岐図を作成する
(S505)。
【0051】一方、案内分岐点の後方にさらに分岐点が
存在する場合、例えば図13のように分岐点100の後
方に分岐点200が存在する場合には、この分岐点の存
在も考慮して分岐図を作成する(S504)。このS5
04における分岐図作成処理が本実施形態の特徴の一つ
であり、その詳細については後述する。分岐図を作成し
た後、案内音声を取得して(S506)、案内分岐点
(図13では分岐点100)の所定距離Akm手前に自
車が到達後、作成した分岐図を表示するとともに案内音
声を出力する(S507)。
【0052】図16には、S504の処理の詳細フロー
チャートが示されている。分岐図を作成するに当たって
は、自車の進行方向矢印を決定しなければならない。そ
こで、まず車線接続データを取得する(S601)。こ
の車線接続データは、具体的には分岐点100直前の接
続データと分岐点100のAkm手前の接続データと次
の分岐点200の直前の接続データである。
【0053】図17には、取得する接続データの一例が
示されており、図13に示す道路の接続データである。
図17(a)は分岐点100直前の接続データであり、
車線番号は分岐点100直前での車線を自車進行方向に
向かって左から順にa、d、c、d(4車線の場合)と
定義したものである。道路種は、分岐点100通過後に
到達する道路を示しており、例えば車線番号aを通過後
は道路Bに到達し、車線番号cを通過後は道路Cに到達
することを示している。接続データは左側の車線から順
に1、2、3、4と番号を付したものである。
【0054】また、図17(b)は分岐点100のAk
m、つまり矢印表示を行う地点における接続データであ
る。4車線あるため車線番号は左からa’、b’、
C’、d’となり、全て道路Aに接続するため道路種は
道路Aとなり、接続データは分岐点100の直前の車線
との接続関係を示すべく、車線番号a’は1、車線番号
b’は2、車線番号c’は3、車線番号d’は4とな
る。
【0055】また、図17(c)は分岐点200直前の
接続データであり、車線番号は3車線あるため左から順
にa’’、b’’、c’’と定義し、分岐点200通過
後は車線番号a’’は道路Dに接続するため道路種は道
路D、同様に車線番号b’’の道路種は道路D、車線番
号c’’は分岐点200の通過後は道路Eに接続するた
め道路Eとなる。接続データは、分岐点100直前の車
線との接続関係を示すもので、車線番号a’’は1、車
線番号b’’は2、車線番号c’’は接続データ2から
派生した分岐道路であるため2.5とする。
【0056】これらの接続データを取得することで、以
下のことを判定することができる。
【0057】(1)分岐点100直前は4車線で2車線
ずつに分岐する (2)分岐点100のAkm手前では4車線あり、それ
ぞれの車線が分岐点100の直前まで車線増加や車線減
少がなく4車線のまま接続している (3)分岐点200の直前は3車線で、左2車線、右1
車線に分岐している (4)分岐点200直前の左2車線a’’及びb’’は
分岐点100直前の車線a、bにそれぞれ接続し、右車
線c’’は分岐点100通過後に右側に増加した車線で
ある そして、このような接続データを取得すると、次に分岐
点100及び分岐点200における進行方向を特定する
(S602)。図13の例で言えば、分岐点100では
道路B方向への分岐、分岐点200では道路E方向への
分岐等である。各分岐点での進行方向が決定した後、こ
の進行方向に合致するように、表示する矢印本数及び配
置を決定する(S603)。
【0058】図18、図19及び図20には、S603
における矢印本数及び配置の決定処理が示されている。
なお、以下では分岐点100を第1分岐、分岐点200
を第2分岐と適宜略称する。まず、図18において、第
1分岐の進入道路と退出道路の接続データで同一のもの
があるか否かを判定する(S701)。例えば、自車が
図13において道路Aから道路Bに進入する場合には、
左2車線が同一であるためYESと判定される。同一の
ものが存在する場合、次に第1分岐の進入道路と退出道
路で同一のものをデータXとする(S702)。具体的
には、車線番号aとa’(接続データ1)、bとb’
(接続データ2)がデータXとされる。そして、第2分
岐の進入道路と退出道路の接続データで同一のものがあ
るか否かを判定する(S703)。例えば、自車が図1
3において道路Bから道路Dに進入する場合には、全て
の車線が同一であるためYESと判定される。一方、自
車が道路Bから道路Eに進入する場合には、同一のもの
は存在しないためNOと判定される。
【0059】S703でYES、すなわち同一のものが
存在する場合には、第2分岐の進入道路と退出道路の接
続データで同一のものをデータYとする(S704)。
具体的には、車線番号aとa’’(接続データ1)、b
とb’’(接続データ2)がデータYとされる。そし
て、データXとデータYとを比較し、接続データが同じ
組み合わせの数を矢印本数N1とする(S705)。自
車が道路Bから道路Dに進入する場合、データXには接
続データ1、2が含まれ、データYにも接続データ1、
2が含まれている。従って、接続データが同じ組み合わ
せの数は2であり、矢印本数N1=2となる。最後に、
データXとデータYで接続データが同じである車線に対
して矢印を表示し、これを本数N1回だけ繰り返す(S
706)。これにより、上述した図14(a)のような
矢印が得られることになる。
【0060】一方、S703でNO、すなわち第2分岐
の進入道路と退出道路の接続データで同一のものが存在
しない場合、例えば上述したように自車が道路Bから道
路Eに進入する場合には、図19に示された処理に移行
する。
【0061】図19において、まず矢印本数を1本とす
る(S801)。これは、第2分岐の進入道路と退出道
路の接続データで同一のものがないため、退出道路に最
も少ない車線変更で行ける進入道路(車線)は一つであ
ると判定できるからである。そして、第2分岐におい
て、退出道路の接続データの最小値と進入道路の接続デ
ータの最大値を比較する(S802)。自車が道路Bか
ら道路Eに進行する場合、退出道路である道路Eの接続
データの最小値は2.5、進入道路である道路Bの接続
データの最大値は2であるので、退出道路の接続データ
の最小値>進入道路の接続データの最大値となり、第1
分岐の退出道路の接続データの最大値を有する車線を終
点とし、これと同一の接続データを有する第1分岐の進
入道路の車線を始点とする矢印を作成して配置する(S
803)。具体的には、第1分岐の退出道路である道路
Bの接続データの最大値を有する車線bを終点とし、第
1分岐の進入道路である道路Aの車線b’を始点とする
矢印を配置する。これにより、上述した図14(b)の
矢印が得られることになる。なお、この場合、接続デー
タが同一であるため、車線変更なしで進入できることに
なる。
【0062】また、第2分岐において、退出道路の接続
データの最小値≦進入道路の接続データの最大値であっ
た場合には、第1分岐の退出道路の接続データの最小値
を有する車線を終点とし、これと同一の接続データを有
する第1分岐の進入道路の車線を始点とする矢印を作成
して配置する(S804)。これは、例えば図14
(a)において、2本の矢印の内の左側の一本だけが配
置されているような表示であり、一番左側の車線を走行
することで最も少ない車線変更で道路Bにおいて左車線
に面して存在する分岐道路に進入できることを示す。
【0063】さらに、図18のS701にてNO、すな
わち第1分岐の進入道路と退出道路の接続データで同一
のものがない場合、例えば道路Aから分岐点100の手
前で道路Fが分岐し、この分岐点を案内分岐点(第1分
岐点)とした場合で自車が道路Aから道路Fに進行する
場合等では、まず矢印本数を1本とし(S901)、第
1分岐において退出道路の接続データの最小値と進入道
路の接続データの最大値を比較する(S902)。そし
て、退出道路の接続データの最小値>進入道路の接続デ
ータの最大値の場合、つまり道路Fが右車線に面して存
在する場合には、第1分岐の退出道路の接続データの最
小値を有する車線を終点とし、第1分岐の進入道路の接
続データの最大値を有する車線(一番右側にある車線)
を始点とした矢印を作成して配置する(S903)。ま
た、退出道路の接続データの最小値≦進入道路の接続デ
ータの最大値である場合、すなわち道路Fが左車線に面
して存在する場合には、第1分岐の退出道路の接続デー
タの最大値を有する車線を終点とし、第1分岐の進入道
路の接続データの最小値を有する車線(一番左側にある
車線)を始点とする矢印を作成して配置する(S90
4)。
【0064】このように、本実施形態では、第1分岐
(分岐点100)の次に第2分岐(分岐点200)が存
在する場合、第2分岐の接続関係及び自車の進行方向に
依存して、図14に示されたように異なる矢印表示が可
能となる。そして、このような表示を行うことで、例え
ば図14(b)の場合には運転者は第1分岐(分岐点1
00)を左に進行する左側2車線のうち、右側の車線を
走行することで次の第2分岐(分岐点200)に進みや
すくなり、無駄な車線変更を排除して運転者の運転負担
を軽減して円滑な走行を維持できる。
【0065】なお、本実施形態では、図15のS502
にあるように高速道路上の分岐について説明している
が、高速道路に限定せず一般道路上で分岐点が連続して
存在する場合にも同様に適用することができる。具体的
には、図21に示されるように、第1分岐(分岐点10
0)上に自車の進行方向に進むことができる車線が複数
存在する場合、これら複数の車線のうち第1分岐を曲が
った後に第2分岐(分岐点200)にて自車の進行方向
に進むことができる車線に到達するのに最も車線変更回
数が少なくて済む(車線変更回数ゼロが理想である)第
1分岐の進路上の車線に矢印を表示すればよい。
【0066】図22には、このようにして作成され表示
される矢印の例が示されている。矢印表示が行われるの
は、左折できる2本の車線のうち次の分岐である第2分
岐(分岐点200)で右折することができる右側の車線
のみであることに着目すべきである。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少ない情報量で合流点や車線減少点の存在を運転者に報
知するとともに、分岐点での進行を円滑なものとするこ
とができる。
【0068】また、分岐点が連続して存在する場合で
も、次の分岐点における自車の進行方向を考慮して、車
線変更を行うことなく進行できる車線を矢印で表示する
ため、直前の分岐点のみならず、その次の分岐点でも円
滑な走行を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の全体構成ブロック図であ
る。
【図2】 実施形態の分岐図作成処理フローチャートで
ある。
【図3】 実施形態における分岐図作成の詳細処理フロ
ーチャートである。
【図4】 実施形態における地図データと作成分岐図の
説明図(その1)である。
【図5】 実施形態における地図データと作成分岐図の
説明図(その2)である。
【図6】 実施形態における地図データと作成分岐図の
説明図(その3)である。
【図7】 実施形態における進行方向矢印の決定処理フ
ローチャートである。
【図8】 実施形態における分岐直前と分岐Akm手前
の接続データを示す説明図である。
【図9】 実施形態における矢印表示の詳細フローチャ
ート(その1)である。
【図10】 実施形態における矢印表示の詳細フローチ
ャート(その2)である。
【図11】 実施形態における矢印表示の説明図(その
1)である。
【図12】 実施形態における矢印表示の説明図(その
2)である。
【図13】 第2実施形態の道路接続説明図である。
【図14】 第2実施形態の矢印表示の説明図である。
【図15】 第2実施形態の全体処理フローチャートで
ある。
【図16】 第2実施形態の進行方向矢印の決定処理フ
ローチャートである。
【図17】 第2実施形態の接続データ説明図である。
【図18】 第2実施形態の表示矢印本数及び矢印配置
の決定処理フローチャート(その1)である。
【図19】 第2実施形態の表示矢印本数及び矢印配置
の決定処理フローチャート(その2)である。
【図20】 第2実施形態の表示矢印本数及び矢印配置
の決定処理フローチャート(その3)である。
【図21】 さらに他の実施形態の道路接続説明図であ
る。
【図22】 図21の場合の矢印表示説明図である。
【符号の説明】
1 自車位置特定部、2 媒体、3 演算部、4 ディ
スプレイ、5 スピーカ、100 分岐点(第1分
岐)、200 分岐点(第2分岐)。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路の分岐点において自車が進行すべき
    分岐先の方向を矢印表示する車両用走行誘導装置であっ
    て、 前記分岐点直前の道路の車線数を認識する車線認識手段
    と、 認識した車線数に応じて前記矢印表示を変化させる表示
    制御手段と、 を有することを特徴とする車両用走行誘導装置。
  2. 【請求項2】 道路の分岐点において自車が進行すべき
    分岐先を認識し、該認識結果を表示する車両用走行誘導
    装置であって、 自車位置と前記分岐点間における車線数の変化を検出す
    る検出手段と、 前記車線数の変化を検出した場合に、変化直後の車線数
    と前記分岐点直前の車線数を重畳表示する表示制御手段
    と、 を有することを特徴とする車両用走行誘導装置。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、前記分岐先に進入
    できる全ての車線に対して矢印を表示することを特徴と
    する請求項1、2のいずれかに記載の車両用走行誘導装
    置。
  4. 【請求項4】 前記矢印の向きは自車の進行方向に一致
    することを特徴とする請求項3記載の車両用走行誘導装
    置。
  5. 【請求項5】 前記表示制御手段は、前記分岐点の拡大
    図を表示することを特徴とする請求項1、2、3、4の
    いずれかに記載の車両用走行誘導装置。
  6. 【請求項6】 道路の分岐点において自車が進行すべき
    分岐先の方向を矢印表示する車両用走行誘導方法であっ
    て、 前記分岐点直前の道路の車線数を認識するステップと、 認識した車線数に応じて前記矢印表示を変化させるステ
    ップと、 を有することを特徴とする車両用走行誘導方法。
  7. 【請求項7】 道路の分岐点において自車が進行すべき
    分岐先を認識し、該認識結果を表示する車両用走行誘導
    方法であって、 自車位置と前記分岐点間における車線数の変化を検出す
    るステップと、 変化直後の車線数と前記分岐点直前の車線数を重畳表示
    するステップと、 を有することを特徴とする車両用走行誘導方法。
  8. 【請求項8】 前記分岐先に進入できる全ての車線に対
    して矢印を表示するステップをさらに有することを特徴
    とする請求項6、7のいずれかに記載の車両用走行誘導
    方法。
  9. 【請求項9】 前記矢印の向きは自車の進行方向に一致
    することを特徴とする請求項8記載の車両用走行誘導方
    法。
  10. 【請求項10】 前記分岐点の拡大図を表示するステッ
    プをさらに有することを特徴とする請求項6、7、8、
    9のいずれかに記載の車両用走行誘導方法。
  11. 【請求項11】 道路の分岐点において自車が進行すべ
    き分岐先の方向を矢印表示するプログラムを記録したコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、該プログ
    ラムはコンピュータに対して前記分岐点直前の道路の車
    線数を認識させ、 認識した車線数に応じて前記矢印表示を変化させること
    を特徴とするプログラムを記録した媒体。
  12. 【請求項12】 道路の分岐点において自車が進行すべ
    き分岐先を認識し、該認識結果を表示するプログラムを
    記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
    て、該プログラムはコンピュータに対して自車位置と前
    記分岐点間における車線数の変化を検出させ、 変化直後の車線数と前記分岐点直前の車線数を重畳表示
    させることを特徴とするプログラムを記録した媒体。
  13. 【請求項13】 前記プログラムは、前記分岐先に進入
    できる全ての車線に対して矢印を表示させることを特徴
    とする請求項11、12のいずれかに記載の媒体。
  14. 【請求項14】 前記矢印の向きは自車の進行方向に一
    致することを特徴とする請求項13記載の媒体。
  15. 【請求項15】 前記プログラムは、前記分岐点の拡大
    図を表示することを特徴とする請求項11、12、1
    3、14のいずれかに記載の媒体。
  16. 【請求項16】 道路の分岐点直前の車線数データと、
    自車位置における車線数データとを一つの合成画像デー
    タとして記録するコンピュータ読み取り可能な媒体。
  17. 【請求項17】 道路の分岐点直前の車線数データと、
    自車位置と前記分岐点間における車線数変化地点直後の
    車線数データとを一つの合成画像データとして記録する
    コンピュータ読み取り可能な媒体。
  18. 【請求項18】 前記分岐点の次の分岐点が存在するか
    否かを判定する判定手段と、 をさらに有し、前記表示制御手段は、前記次の分岐点に
    おける自車の進行方向に基づいて前記矢印表示を変化さ
    せることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    車両用走行誘導装置。
  19. 【請求項19】 前記表示制御手段は、前記次の分岐点
    の退出道路に車線変更が最も少ない回数で進入できる車
    線上に前記矢印表示を行うことを特徴とする請求項18
    記載の車両用走行誘導装置。
JP13628098A 1997-07-24 1998-05-19 車両用走行誘導装置及び方法並びにプログラムを記録した媒体 Expired - Lifetime JP3557902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13628098A JP3557902B2 (ja) 1997-07-24 1998-05-19 車両用走行誘導装置及び方法並びにプログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19860297 1997-07-24
JP9-198602 1997-07-24
JP13628098A JP3557902B2 (ja) 1997-07-24 1998-05-19 車両用走行誘導装置及び方法並びにプログラムを記録した媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1194582A true JPH1194582A (ja) 1999-04-09
JP3557902B2 JP3557902B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=26469911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13628098A Expired - Lifetime JP3557902B2 (ja) 1997-07-24 1998-05-19 車両用走行誘導装置及び方法並びにプログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557902B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000018956A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2001227970A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交差点における車線誘導案内表示方法およびそのナビゲーション装置並びに記録媒体
JP2001272240A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
US6466868B2 (en) 2000-04-25 2002-10-15 Denso Corporation Navigation device for use in automotive vehicle
JP2004177316A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびそのナビゲーション方法
WO2004099718A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Seijiro Tomita カーナビゲーションシステムにおける画像の表示方法及び装置
JP2006023158A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
WO2007111062A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Pioneer Corporation 情報生成装置及び情報生成方法
WO2008117495A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーションシステムおよびレーン情報表示方法
JP2008299570A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
JP2009204514A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
EP2078927A3 (de) * 2008-01-08 2010-08-04 Navigon AG Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems mit graphischer Darstellung von Fahrspuranweisungen
WO2010100715A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 車載情報処理装置
JP2018151822A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 アルパイン株式会社 電子装置、走行レーン検出プログラムおよび走行レーン検出方法
JP2020041916A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 本田技研工業株式会社 表示システム、表示制御方法、およびプログラム
CN114023095A (zh) * 2021-09-22 2022-02-08 北京百度网讯科技有限公司 一种交通限制识别方法、装置及电子设备
WO2022186003A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社デンソー 車線判断装置、車線変更判定プログラム及びデータ構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233756B2 (ja) * 1972-09-29 1977-08-30
JPS6293617A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp 車両用走行誘導装置
JPH07129889A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Aqueous Res:Kk ナビゲーション装置
JPH07192193A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nippondenso Co Ltd 車両の走行経路案内装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233756B2 (ja) * 1972-09-29 1977-08-30
JPS6293617A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp 車両用走行誘導装置
JPH07129889A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Aqueous Res:Kk ナビゲーション装置
JPH07192193A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nippondenso Co Ltd 車両の走行経路案内装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000018956A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2001227970A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交差点における車線誘導案内表示方法およびそのナビゲーション装置並びに記録媒体
JP2001272240A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
US6466868B2 (en) 2000-04-25 2002-10-15 Denso Corporation Navigation device for use in automotive vehicle
JP2004177316A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびそのナビゲーション方法
WO2004099718A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Seijiro Tomita カーナビゲーションシステムにおける画像の表示方法及び装置
JP2006023158A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JPWO2007111062A1 (ja) * 2006-03-24 2009-08-06 パイオニア株式会社 情報生成装置及び情報生成方法等
WO2007111062A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Pioneer Corporation 情報生成装置及び情報生成方法
JP4495237B2 (ja) * 2006-03-24 2010-06-30 パイオニア株式会社 情報生成装置及び情報生成方法等
US8467962B2 (en) 2007-03-23 2013-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Navigation system and lane information display method
WO2008117495A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーションシステムおよびレーン情報表示方法
CN103791914B (zh) * 2007-03-23 2015-09-02 三菱电机株式会社 导航系统及车道信息显示方法
CN103791914A (zh) * 2007-03-23 2014-05-14 三菱电机株式会社 导航系统及车道信息显示方法
JP2008299570A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
EP2078927A3 (de) * 2008-01-08 2010-08-04 Navigon AG Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems mit graphischer Darstellung von Fahrspuranweisungen
JP2009204514A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
EP2096411A3 (en) * 2008-02-28 2011-11-02 Aisin AW Co., Ltd. Navigation apparatus and navigation program
WO2010100715A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 車載情報処理装置
JP2018151822A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 アルパイン株式会社 電子装置、走行レーン検出プログラムおよび走行レーン検出方法
JP2020041916A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 本田技研工業株式会社 表示システム、表示制御方法、およびプログラム
WO2022186003A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社デンソー 車線判断装置、車線変更判定プログラム及びデータ構造
CN114023095A (zh) * 2021-09-22 2022-02-08 北京百度网讯科技有限公司 一种交通限制识别方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557902B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9562780B2 (en) Navigation system
JP4792866B2 (ja) ナビゲーションシステム
US10300916B2 (en) Autonomous driving assistance system, autonomous driving assistance method, and computer program
JP3525789B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
EP2065679B1 (en) Navigation device, navigation method and navigation program
JP5036407B2 (ja) ナビゲーション装置
US6388582B2 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
US8666662B2 (en) Navigation device
JP3557902B2 (ja) 車両用走行誘導装置及び方法並びにプログラムを記録した媒体
JP6304177B2 (ja) 運転支援装置
JP2006023159A (ja) 車両用ナビゲーション装置
US20090177388A1 (en) Method For Operating A Navigation System
WO2012036050A1 (en) Driving support device, driving support method, and computer program
US11333516B2 (en) Lane guidance system and lane guidance program
JP4556925B2 (ja) 分岐案内装置及び案内図生成装置
JP5901358B2 (ja) 車載装置
JP4950624B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4128444B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
KR101004440B1 (ko) 정체 정보 표시 장치 및 센터 장치
JP2008275560A (ja) ナビゲーション装置
JPH07114693A (ja) 車両用経路誘導装置
JP4885287B2 (ja) ナビゲーション装置
TWI400428B (zh) Navigation device and its program
KR20070101562A (ko) 네비게이션의 도로 커브지점 검출방법
JP4605103B2 (ja) 車両用運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term