JP2001039944A - 有機メルカプト化合物の製造方法 - Google Patents

有機メルカプト化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2001039944A
JP2001039944A JP11212419A JP21241999A JP2001039944A JP 2001039944 A JP2001039944 A JP 2001039944A JP 11212419 A JP11212419 A JP 11212419A JP 21241999 A JP21241999 A JP 21241999A JP 2001039944 A JP2001039944 A JP 2001039944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
mercapto compound
bis
organic mercapto
isothiuronium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11212419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426017B2 (ja
Inventor
Mitsuki Okazaki
光樹 岡崎
Shigenori Kuma
茂教 隈
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP21241999A priority Critical patent/JP4426017B2/ja
Publication of JP2001039944A publication Critical patent/JP2001039944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426017B2 publication Critical patent/JP4426017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機メルカプト化合物を、従来より高収率
で、効率的に、安価に製造できる製造法の提供。 【解決手段】 有機ハロゲン化物またはアルコール類を
チオ尿素と反応させて得られるイソチウロニウム塩を加
水分解して相当する有機メルカプト化合物を製造する方
法において、硫酸を加えてイソチウロニウム塩化反応を
行い、その後に加水分解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラスチックレンズ
用モノマー、ポリウレタン樹脂用原料、エポキシ硬化
剤、塗料硬化剤、合成樹脂の加硫剤等の多種多様な用途
で使われている有機メルカプト化合物の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】有機メルカプト化合物の製造方法として
は、従来より、数多くの方法が知られている。例えば、
ジスルフィド結合を還元する方法、有機ハロゲン化物に
水硫化ナトリウム、硫化ナトリウム、水硫化カリウム等
の水硫化または硫化アルカリ金属塩を反応させる方法、
有機ハロゲン化物またはアルコール類にチオ尿素を反応
させてイソチウロニウム塩を生成させて、それを塩基で
加水分解する方法、ブンテ塩を経由する方法、ジチオカ
ルバミン酸エステルを経由する方法、Grignard
試薬と硫黄を用いる方法、スルフィドのC−S結合を開
裂させる方法、エピスルフィド基を開環させる方法、カ
ルボニル基を持つ化合物を出発化合物として最終的に硫
化水素を反応させる方法、アルケンに硫化水素またはチ
オ酢酸を付加させる方法等が挙げられる。
【0003】中でも,有機ハロゲン化物またはアルコー
ル類からイソチウロニウム塩を経由して有機メルカプト
化合物を製造する方法は、その他の製造方法と比較し
て、収率が良く、副生物が少なく、操作性に優れ、得ら
れた製品の品質が良い場合が多く、一般的に、最もよく
用いられている製造方法の一つとなっている。
【0004】イソチウロニウム塩を経由する有機メルカ
プト化合物の製造は、通常、以下のように行われてい
る。
【0005】先ず、出発原料が、分子内に塩素、臭素、
ヨウ素等のハロゲン原子を結合させた有機ハロゲン化物
の場合、直接チオ尿素を反応させてイソチウロニウム塩
を生成せしめ、次いで水酸化ナトリウム水、水酸化カリ
ウム水、アンモニア水、ヒドラジン水、炭酸ナトリウム
水等の塩基で加水分解して目的とする有機メルカプト化
合物を製造する。
【0006】一方、出発原料が、分子内にヒドロキシ基
を結合させたアルコール類の場合、当量以上の塩酸、臭
化水素酸等のハロゲン化水素酸の存在下で、チオ尿素を
反応させてイソチウロニウム塩を生成せしめ、上記と同
様に加水分解する。
【0007】しかしながら、これら従来のイソチウロニ
ウム塩を経由する製造方法で、有機メルカプト化合物の
製造を行った場合、収率が不充分な場合があったり、目
的とする有機メルカプト化合物によっては、殆ど目的物
が得られなかったり、目的物が得られても反応が完結せ
ずに中間体等の不純物が多かったり、大量のタール生成
よって、配管が詰まったり、分液洗浄ができなかったり
等、さまざまな問題が発生する場合あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そのため、これらのイ
ソチウロニウム塩法における、このような問題の発生を
極力抑えて、目的とする有機メルカプト化合物を、従来
より高収率で、効率的に、安価に製造できる製造法の開
発が強く望まれていた。
【0009】本発明の目的は、このイソチウロニウム塩
を経由する有機メルカプト化合物の製造方法を、改良す
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題に鑑み、イソチウロニウム塩を経由する有機メルカプ
ト化合物の製造方法について、鋭意検討した結果、驚く
べきことに、有機ハロゲン化物またはアルコール類をチ
オ尿素と反応させる際に、硫酸を加えてイソチウロニウ
ム塩化反応を行い、その後に加水分解を行うと、上記の
問題は殆ど解消され、目的とする有機メルカプト化合物
を、高収率で、効率的に、安価に製造できるようになる
事を見出し、本発明に到達した。
【0011】即ち、本発明は、有機ハロゲン化物または
アルコール類をチオ尿素と反応させて得られるイソチウ
ロニウム塩を加水分解して相当する有機メルカプト化合
物を製造する方法において、硫酸を加えてイソチウロニ
ウム塩化反応を行い、その後に加水分解すこと事を特徴
とする有機メルカプト化合物の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、イソチウロニウ
ム塩化反応に加えられる硫酸量は、原料である有機ハロ
ゲン化物またはアルコール類に対しておおよそ0.01
〜20wt%の範囲、好ましくは0.1〜10wt%の
範囲、さらに好ましくは0.3〜5wt%の範囲であ
る。0.01wt%未満では効果が小さく、20wt%
を超えた場合は逆にタール化が進む場合があり、あまり
好ましくない。
【0013】硫酸を加えて行われる本発明に関わるイソ
チウロニウム塩化反応の反応温度は、有機ハロゲン化物
に結合しているハロゲン原子の種類、またはアルコール
類の構造等によって大きく異なる場合があるので、厳密
には限定できないが、おおよそ0〜200℃の範囲で、
好ましくは20〜150℃の範囲である。
【0014】原料の有機ハロゲン化物としては、分子内
に1個以上の塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子を結
合させた有機化合物であり、例えば、ビス(2,3−ジ
クロロプロピル)スルフィド、1,1,1−トリス(ク
ロロメチル)プロパン、1,1,1−トリス(ブロモメ
チル)プロパン、2,5−ビス(クロロメチル)−1,
4−ジチアン、2,5−ビス(ブロモメチル)−1,4
−ジチアン、1,2,6,7−テトラブロモ−4−チア
ヘプタン、1,2,6,7−テトラクロロ−4−チアヘ
プタンなどが挙げられるが、本発明は、これらに限定さ
れるものではない。
【0015】又、原料のアルコール類としては、分子内
にヒドロキシ基を結合させた化合物であり、例えば、ペ
ンタエリスリトール、1,5,9−トリヒドロキシ−
3,7−ジチアノナン、1,5,9,13−テトラヒド
ロキシ−3,7,11−トリチアトリデカンなどが挙げ
られるが、本発明は、これらに限定されるものではな
い。
【0016】本発明においては、溶媒中で反応させるの
が好ましく、その際使用する溶媒は、水、或いは原料以
外のアルコール類、有機ハロゲン化物である。
【0017】アルコール類としては、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、ブタノール、メトキシエタ
ノール等が好ましく用いられる。
【0018】有機ハロゲン化物としては、例えば、ジク
ロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベ
ンゼン、o−ジクロロベンゼン等が挙げられる。
【0019】原料としてアルコール類を用いた場合は、
化合物の構造によっては、イソチウロニウム塩が結晶と
して析出する場合がある。
【0020】このような場合、この結晶を濾過で取り出
して、改めて加水分解しても良いし、取り出さずにその
まま加水分解しても良いが、最終目的物の純度をより向
上させたい場合は、この結晶を濾過で取り出して改めて
加水分解した方が、より好ましい結果を与える場合があ
る。
【0021】引き続き行われる本発明に関わる加水分解
は、従来の方法と同様に、通常の塩基水を用いて行われ
る。使用される塩基水の種類としては、例えば、水酸化
ナトリウム水、水酸化カリウム水、アンモニア水、ヒド
ラジン水、炭酸ナトリウム水等の塩基水が挙げられ、中
でもアンモニア水を用いた場合、好ましい結果を与える
場合がある。
【0022】塩基の使用量は、有機ハロゲン化物に結合
しているハロゲン原子数+アルコール類の場合によく使
用されるハロゲン化水素酸量+硫酸量に対して、おおよ
そ1〜3当量の範囲がよく用いられ、1.2〜2当量の
範囲がさらによく用いられる。
【0023】加水分解反応の反応温度は、用いる塩基水
の種類によってかなり異なる為、限定は難しいが、おお
よそ0〜100℃の範囲で、好ましくは20〜70℃の
範囲である。
【0024】加水分解に使用する溶媒は、水、またはメ
タノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、メトキシエタノール等のアルコール類、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒類、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒類等が好まし
く用いられる。
【0025】前工程のイソチウロニウム塩化反応を水溶
媒で行い、反応物を取り出さずにそのまま加水分解する
場合は、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒
類を加えて2層系で加水分解を行った方が、その後に行
われる洗浄操作等が効率的かつ短時間で行える場合があ
るため、比較的好ましい。
【0026】こうして得られた本発明に関わる有機メル
カプト化合物を含む反応液は、通常、酸洗、塩基洗、水
洗等必要に応じさまざまな洗浄が行われ、脱溶媒後、濾
過して製品が得られる。また、蒸留、カラムクロマトグ
ラフィー、または再結晶等のその他のさまざまな精製方
法によって精製されてもよい。
【0027】本発明に関わる有機メルカプト化合物と
は、分子内にメルカプト基を一個以上持つ有機化合物で
ある。
【0028】本発明の有機メルカプト化合物の製造方法
は、メルカプト基が一個のモノチオールの場合よりも、
メルカプト基が二個以上のポリチオールの方が、効果が
顕著に表れる場合がある。中でも、例えば、以下のよう
な化合物の場合には、より効果的になる事がある。
【0029】例えば、1,1,1−トリス(メルカプト
メチル)プロパン、ペンタエリスリチオール、4−(メ
ルカプトメチル)−3,6−ジチアオクタン−1,8−
ジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,
6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、
2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチア
ン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチル)
−2−チアプロパン等が挙げられる。尚、本発明はこれ
ら列記化合物のみに限定されるものではない。
【0030】本発明の製造方法で得られた有機メルカプ
ト化合物は、プラスチックレンズ用モノマーとして使用
する以外に、ポリウレタン樹脂用原料、エポキシ硬化
剤、塗料硬化剤、合成樹脂の加硫剤等の多種多様な用途
にも好適に使用できる。
【0031】その中から、ポリウレタン系プラスチック
レンズへの応用例について、簡単に述べる。本発明の製
造法で得られた有機メルカプト化合物、ポリイソシアナ
ート、必要に応じてその他のモノマーと添加剤を、混合
均一化し、減圧撹拌等によって脱泡を行なう。
【0032】その後、主にガラスモールドと樹脂製のガ
スケット又はテープからなる成型モールドに脱泡液を注
入し、主に熱によって硬化させる。
【0033】加熱条件は、おおよそ0〜200℃の温度範
囲で低温から高温まで徐々に昇温し、おおよそ1〜10
0時間で終了させる。
【0034】その他のモノマーに放射線重合性モノマー
を用いた場合、放射線照射を併用しても良い。放射線を
照射する場合は、主に400nm以下の紫外線が良く用
いられる。紫外線の照射条件は、おおよそ1〜1000
mJ/secの強度で1〜7200sec照射される場
合が多く、時には除熱や、光学的に均一な成型物を得る
目的で、照射前に冷却したり、照射を数回に分けて行っ
たりする場合もある。
【0035】本発明の応用例の一つとして用いられるポ
リイソシアナートとは、分子内に二個以上のイソシアナ
ト基をもつ有機化合物であり、例えば、以下の化合物が
挙げられる。
【0036】例えば、m−キシリレンジイソシアナー
ト、α,α,α’,α’−テトラメチル−m−キシリレ
ンジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアナトメチ
ル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアナート、ビ
ス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、ヘキサ
メチレンジイソシアナート、トリメチルヘキサメチレン
ジイソシアナート、ビス(イソシアナトメチル)ノルボ
ルナン、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン等が挙
げられる。尚、本発明はこれら列記化合物のみに限定さ
れるものではない。
【0037】必要に応じて加えられるその他のモノマー
としては、例えば、(メタ)アクリル化合物、アリルま
たはビニル化合物、(チオ)エポキシ化合物等が挙げら
れる。
【0038】(メタ)アクリル化合物としては、例え
ば、エチレングリコールジ[(メタ)アクリレート]、
ジエチレングリコールジ[(メタ)アクリレート]、ブ
タンジオールジ[(メタ)アクリレート]、ネオペンチ
ルグリコールジ[(メタ)アクリレート]、トリメチロ
ールプロパントリス[(メタ)アクリレート]、ペンタ
エリスリトールトリス[(メタ)アクリレート]、ペン
タエリスリトールテトラキス[(メタ)アクリレー
ト]、ジペンタエリスリトールヘキサ[(メタ)アクリ
レート]、2,2−ビス[(メタ)アクリロイルエトキ
シエトキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[(メ
タ)アクリロイルエトキシフェニル]プロパン、ビス
[(メタ)アクリロイルエトキシエトキシフェニル]メ
タン、ビス[(メタ)アクリロイルエトキシフェニル]
メタン、ビス[(メタ)アクリロイルメチル]トリシク
ロデカン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、エタ
ンジチオールジ[(メタ)アクリレート]、3−チアヘ
プタン−1,5−ジチオールジ[(メタ)アクリレー
ト]、2,5−ビス[(メタ)アクリロイルチオメチ
ル]−1,4−ジチアン等が挙げられる。尚、本発明は
これら列記化合物のみに限定されるものではない。
【0039】アリル又はビニル化合物としては、例え
ば、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネー
ト)、ジアリルスルフィド、スチレン、イソプロペニル
ベンゼン、ジビニルベンゼン、ビニルシクロヘキセンオ
キサイド、ジイソプロペニルベンゼン、3−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアナート等が挙
げられる。尚、本発明はこれら列記化合物のみに限定さ
れるものではない。
【0040】(チオ)エポキシ化合物としては、例え
ば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェ
ノールAビス[3−グリシジルオキシ−2−ヒドロキシ
−1−プロピルエーテル]、3,4−エポキシシクロヘ
キシルカルボン酸−3,4−エポキシシクロヘキシメチ
ルエステル、1,4−ブタンジカルボン酸−ジ(3,4
−エポキシシクロヘキシメチルエステル)、ビニルシク
ロヘキセンジオキサイド、ジグリシジルスルフィド、ビ
ス(エピチオプロピル)スルフィド、ビス(エピチオプ
ロピル)ジスルフィド等が挙げられる。尚、本発明はこ
れら列記化合物のみに限定されるものではない。
【0041】応用例の一つとして挙げたプラスチックレ
ンズの製造において、必要に応じて、熱触媒、光触媒、
紫外線吸収剤、内部離型剤、酸化防止剤、重合禁止剤、
油溶染料、充填剤、可塑剤等の公知の添加削を加えても
よい。
【0042】さらに、このプラスチックレンズおよびそ
の樹脂は、注型重合時のモールドを変更することによっ
て、種々の成型体に変化させることができ、眼鏡レン
ズ、カメラレンズ、発光ダイオード等の光学材料に好適
に応用できる。
【0043】また、得られた光学材料及びプラスチック
レンズ等は、必要に応じ反射防止、高硬度付与、耐磨耗
性向上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいはファッシ
ョン性付与等の改良を行うため、表面研磨、帯電防止処
理、ハードコート処理、無反射コート処理、調光処理等
の物理的あるいは化学的処理を施すことができる。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により具体
的に説明する。なお、得られたプラスチックレンズの屈
折率、アッベ数は、以下の試験方法により評価した。
【0045】屈折率、アッベ数;プルフリッヒ屈折計を
用い、20℃で測定した。 耐熱性;TMAによって測定した。
【0046】実施例1(ポリチオールの製造) ジアリルスルフィドに塩素を反応させて得られたビス
(2,3−ジクロロプロピル)スルフィド247.8g
(0.968モル)に、チオ尿素368.4g(4.8
4モル)、水500ml、95wt%硫酸3g(1.2
wt%対ビス(2,3−ジクロロプロピル)スルフィ
ド)を加えて、加熱撹拌還流下(105〜110℃)3
時間イソチウロニウム塩化反応を行った。
【0047】室温まで冷却後、トルエン500mlを加
え、さらに注意深く25wt%アンモニア水395.0
g(5.80モル)を加えて、60℃で3時間加水分解
を行った。撹拌を停止して下層の廃水を分液廃棄し、室
温まで冷却した有機層を、35wt%塩酸100ml、
水100mlで4回順次洗浄を行い、得られた有機層を
減圧下60℃で脱溶媒した。溶媒に留出が殆ど無くなっ
たところで真空度を上げて(0.4〜0.7kPa)そ
のままトッピングを5時間行った。最後に、残渣を室温
まで冷却して3ミクロンフィルターで濾過を行い、透明
の1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチル)−
2−チアプロパンを229.5g(粗収率=96.2
%)を得た。
【0048】得られた製品のSH価は15.4meq/
g(理論値16.23meq/g)であった。
【0049】比較例1 硫酸を加えずに、実施例1と同様に試験を行ったとこ
ろ、イソチウロニウム塩化反応がおおよそ2時間を過ぎ
ようとした頃に、急に大量の塊状不溶物が生成し、撹拌
すら困難になった。無理やり不溶物を系外に除去し、残
液をそのまま加水分解したが、目的物は殆ど得られなか
った。
【0050】比較例2 硫酸を加えずに、イソチウロニウム塩化反応時間を1時
間に短縮して、実施例1と同様に試験を行った。結果、
1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチル)−2
−チアプロパンを218.8g(粗収率=91.7%)
を得た。
【0051】得られた製品のSH価は14.6meq/
g(理論値16.23meq/g)で、SHへの転化が
まだ若干不足していた。
【0052】参考例1(プラスチックレンズの製造) 実施例1で得られた1,1,3,3−テトラキス(メル
カプトメチル)−2−チアプロパン19.6g(0.0
80モル)、ビス(イソシアナートメチルチオ)メタン
30.4g(0.160モル)、触媒としてジブチル錫
ジクロライド2.5mg(50ppm)、紫外線吸収剤
として2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール25mg(500pp
m)、内部離型剤としてジ(1,4,7−トリメチル−
3,6,9−トリオキサトリデシル)燐酸を75mg
(1500ppm)混合溶解し、減圧下で混合脱泡を行
った。脱泡終了後、あらかじめ用意しておいた成型モー
ルドに注入し、室温から120℃まで徐々昇温し、20
時間かけて加熱硬化させた。冷却後、離型して得られた
レンズは透明で、屈折率Nd=1.694、アッベ数ν
d=33、耐熱性112℃であった。
【0053】参考例2 比較例2で得られた1,1,3,3−テトラキス(メル
カプトメチル)−2−チアプロパンを用いて、実施例2
と同様にプラスチックレンズの製造を行った。その結
果、得られたレンズは透明であったが、屈折率Nd=
1.685、アッベ数νd=33、耐熱性103℃であ
った。参考例1と比較して、屈折率と耐熱性が低下して
いた。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、イソチウロニウム塩を
経由する有機メルカプト化合物の製造方法において、イ
ソチウロニウム塩化反応を硫酸の存在下に行うことで、
従来より高収率で、効率的に、安価に目的の有機メルカ
プト化合物を製造できる。
【0055】又、本発明により製造される有機メルカプ
ト化合物は、目的とする高いSH価を有し、プラスチッ
クレンズ用モノマーとして好適であり、得られたレンズ
はモノマー本来の高屈折率、高耐熱性の寄与を享受する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金村 芳信 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC63 BA28 BA36 BC34 BD70 BE60 TA04 TB74

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ハロゲン化物またはアルコール類を
    チオ尿素と反応させて得られるイソチウロニウム塩を加
    水分解して相当する有機メルカプト化合物を製造する方
    法において、硫酸を加えてイソチウロニウム塩化反応を
    行い、その後に加水分解すること事を特徴とする有機メ
    ルカプト化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 硫酸量が、原料である有機ハロゲン化物
    又はアルコール類に対して0.01〜20wt%である
    請求項1記載の有機メルカプト化合物の製造方法。
JP21241999A 1999-07-27 1999-07-27 有機メルカプト化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4426017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21241999A JP4426017B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 有機メルカプト化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21241999A JP4426017B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 有機メルカプト化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039944A true JP2001039944A (ja) 2001-02-13
JP4426017B2 JP4426017B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=16622286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21241999A Expired - Fee Related JP4426017B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 有機メルカプト化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426017B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170820A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp チオール化合物の製造方法
WO2007129450A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用(ポリ)チオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物
JP5319037B1 (ja) * 2012-08-14 2013-10-16 三井化学株式会社 ポリチオール化合物の製造方法
JP5319036B1 (ja) * 2012-08-14 2013-10-16 三井化学株式会社 ポリチオール化合物の製造方法
JP5373226B1 (ja) * 2012-08-14 2013-12-18 三井化学株式会社 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途
WO2014027428A1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-20 三井化学株式会社 ポリチオール化合物の製造方法、光学材料用重合性組成物およびその用途
JP2018058773A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
WO2019189787A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 有機メルカプト化合物又はその中間体の製造方法、(ポリ)チオール成分、光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料及びレンズ
JP2019178084A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三井化学株式会社 (ポリ)チオール化合物の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161962A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Nisso Yuka Kogyo Kk ポリチオアルキレンジメルカプタン類の製造法
JPS63174966A (ja) * 1987-01-13 1988-07-19 ソシエテ アトケム 2−ペルフルオロアルキルエタンチオールの合成方法
JPH01268673A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Nisso Yuka Kogyo Kk メルカプタン化合物の製造方法
JPH02270859A (ja) * 1988-12-22 1990-11-05 Mitsui Toatsu Chem Inc メルカプト化合物及びその製造方法
JPH07252207A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオール及びそれを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH0952931A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオールを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH09263575A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sumitomo Seika Chem Co Ltd メルカプト化合物、メルカプト化合物の製造方法、テトラオール化合物およびテトラオール化合物の製造方法
JPH1095827A (ja) * 1991-08-08 1998-04-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
JPH10330352A (ja) * 1997-05-23 1998-12-15 Sumitomo Seika Chem Co Ltd チオアニソール誘導体およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161962A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Nisso Yuka Kogyo Kk ポリチオアルキレンジメルカプタン類の製造法
JPS63174966A (ja) * 1987-01-13 1988-07-19 ソシエテ アトケム 2−ペルフルオロアルキルエタンチオールの合成方法
JPH01268673A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Nisso Yuka Kogyo Kk メルカプタン化合物の製造方法
JPH02270859A (ja) * 1988-12-22 1990-11-05 Mitsui Toatsu Chem Inc メルカプト化合物及びその製造方法
JPH1095827A (ja) * 1991-08-08 1998-04-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
JPH07252207A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオール及びそれを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH0952931A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオールを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH09263575A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sumitomo Seika Chem Co Ltd メルカプト化合物、メルカプト化合物の製造方法、テトラオール化合物およびテトラオール化合物の製造方法
JPH10330352A (ja) * 1997-05-23 1998-12-15 Sumitomo Seika Chem Co Ltd チオアニソール誘導体およびその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617667B2 (ja) * 2003-12-10 2011-01-26 三菱化学株式会社 チオール化合物の製造方法
JP2005170820A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp チオール化合物の製造方法
JP5358182B2 (ja) * 2006-04-19 2013-12-04 三井化学株式会社 光学材料用(ポリ)チオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物
WO2007129450A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用(ポリ)チオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物
KR101533207B1 (ko) * 2012-08-14 2015-07-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리티올 조성물, 광학재료용 중합성 조성물 및 그 용도
US9605105B2 (en) 2012-08-14 2017-03-28 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing polythiol compound, polymerizable composition for optical material, and uses thereof
JP5373226B1 (ja) * 2012-08-14 2013-12-18 三井化学株式会社 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途
WO2014027665A1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-20 三井化学株式会社 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途
WO2014027428A1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-20 三井化学株式会社 ポリチオール化合物の製造方法、光学材料用重合性組成物およびその用途
WO2014027427A1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-20 三井化学株式会社 ポリチオール化合物の製造方法、光学材料用重合性組成物およびその用途
JP5613847B2 (ja) * 2012-08-14 2014-10-29 三井化学株式会社 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途
CN104321306A (zh) * 2012-08-14 2015-01-28 三井化学株式会社 多硫醇化合物的制造方法、光学材料用聚合性组合物及其用途
JP5319037B1 (ja) * 2012-08-14 2013-10-16 三井化学株式会社 ポリチオール化合物の製造方法
US9181180B2 (en) 2012-08-14 2015-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing polythiol compound, polymerizable composition for optical material, and uses thereof
US9181179B2 (en) 2012-08-14 2015-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing polythiol compound, polymerizable composition for optical material, and uses thereof
JP5319036B1 (ja) * 2012-08-14 2013-10-16 三井化学株式会社 ポリチオール化合物の製造方法
US9637584B2 (en) 2012-08-14 2017-05-02 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing polythiol compound, polymerizable composition for optical material, and uses thereof
US9777103B2 (en) 2012-08-14 2017-10-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polythiol composition, polymerizable composition for optical material and use thereof
US10858472B2 (en) 2012-08-14 2020-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Polythiol composition, polymerizable composition for optical material and use thereof
US10858473B2 (en) 2012-08-14 2020-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Polythiol composition, polymerizable composition for optical material and use thereof
JP2018058773A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
JP2019178084A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三井化学株式会社 (ポリ)チオール化合物の製造方法
KR20200130366A (ko) 2018-03-30 2020-11-18 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 유기 머캅토 화합물 또는 그의 중간체의 제조 방법, (폴리)싸이올 성분, 광학 재료용 중합성 조성물, 성형체, 광학 재료 및 렌즈
WO2019189787A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 有機メルカプト化合物又はその中間体の製造方法、(ポリ)チオール成分、光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料及びレンズ
US11897835B2 (en) 2018-03-30 2024-02-13 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing organic mercapto compound or intermediate thereof, (poly)thiol component, polymerizable composition for optical material, molded product, optical material, and lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426017B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358182B2 (ja) 光学材料用(ポリ)チオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物
KR101400358B1 (ko) 신규한 폴리티올 화합물의 제조방법 및 이를 포함하는 광학재료용 중합성 조성물
EP3486272B1 (en) Aromatic polythiol compound for optical material
CN107810178B (zh) 3-巯基丙酸的制备方法和利用此的具有巯基的羧酸酯化合物及硫乌拉坦系光学材料的制备方法
TWI653220B (zh) 用於製備使用於光學材料製造之多元硫醇化合物的方法
JP4426017B2 (ja) 有機メルカプト化合物の製造方法
KR20180089363A (ko) 광학 재료용 폴리티올 조성물 및 이의 제조방법
JP3987179B2 (ja) 含硫エポキシ化合物及びその用途
KR20190104670A (ko) 티오에폭시계 초고굴절 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법
US6664364B2 (en) Selenium-containing transparent optical material
JP4460682B2 (ja) ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)の精製方法
JP3862383B2 (ja) 新規な脂肪族含セレン化合物
JP4426018B2 (ja) ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)の製造方法
JP2020508347A (ja) ポリオールまたはポリチオール化合物、その製造方法、前記化合物により製造される透明なポリウレタン系樹脂及び光学体
JP4426016B2 (ja) 精製されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)、並びにその精製方法
JP4381513B2 (ja) 新規なポリチオール
JP4205329B2 (ja) ビス(1,2−エピチオエチル)スルフィドの製造方法
JP3929143B2 (ja) 新規な含セレン脂環族化合物
JP3862382B2 (ja) 3官能以上の新規な含セレンポリチオール
JP2021123541A (ja) ポリチオール組成物の製造方法、ポリチオール組成物及びその用途
JP4094774B2 (ja) 新規なポリイソシアナート
KR20200069146A (ko) 신규한 에피설파이드 화합물, 이를 포함하는 에피설파이드계 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법
CN112920372B (zh) 制备二异氰酸酯组合物和光学镜片的方法
KR20120084675A (ko) 3-메르캅토(메타)프로피온산의 제조방법 및 이를 이용한 메르캅토기를 갖는 (메타)카르본산 에스테르 화합물
JP3982949B2 (ja) 新規なポリイソチオシアナート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees