JP2005170820A - チオール化合物の製造方法 - Google Patents

チオール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005170820A
JP2005170820A JP2003411271A JP2003411271A JP2005170820A JP 2005170820 A JP2005170820 A JP 2005170820A JP 2003411271 A JP2003411271 A JP 2003411271A JP 2003411271 A JP2003411271 A JP 2003411271A JP 2005170820 A JP2005170820 A JP 2005170820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiol compound
reaction
isothiuronium salt
producing
toluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003411271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617667B2 (ja
Inventor
Hideto Hayashi
英人 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003411271A priority Critical patent/JP4617667B2/ja
Publication of JP2005170820A publication Critical patent/JP2005170820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617667B2 publication Critical patent/JP4617667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】アルカリ水溶液中でイソチウロニウム塩を加水分解させてチオール化合物を製造する方法であって、ポリマーの副生を抑制して高い収率が得られる様に改良されたチオール化合物の製造方法を提供する。
【解決手段】アルカリ水溶液中でイソチウロニウム塩を加水分解させてチオール化合物を製造する方法であって、水に不溶性の有機溶剤の存在下に上記の加水分解を行うチオール化合物の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、チオール化合物の製造方法に関し、例えば、2−(4−ピリジル)エタンチオール等のチオール化合物の改良された製造方法に関するものである。代表的なチオール化合物である2−(4−ピリジル)エタンチオールは、医薬、農薬などの合成の中間体として有用な化合物であり、また、フェノールとアセトンとの縮合によりビスフェノールAを製造する際の触媒の変性剤としても有用な化合物である。
ピリジルアルキルチオール類の合成については、従来から多くの報文が公表されているが、2−(4−ピリジル)エタンチオールの合成に関しては、エタノール溶媒中でパラトルエンスルホン酸の存在下に4−ビニルピリジンとチオ尿素とを反応させてイソチウロニウム塩を生成させ、次いで、これをアンモニア水中で加水分解して2−(4−ピリジル)エタンチオールに転化させる方法(例えば非特許文献1参照)が実用的であると考えられており、この方法の改良が進められている(例えば特許文献1及び2参照)。
そして、水性溶媒中でイソチウロニウム塩の生成反応を行い、次いで、その反応液にアンモニア水溶液と添加することにより、イソチウロニウム塩を単離することなく、簡便に2−(4−ピリジル)エタンチオールを製造する方法も提案されている(例えば特許文献3参照)。
しかしながら、アルカリによりイソチウロニウム塩を加水分解させてチオール化合物を製造する場合、ポリマーが副生し、収率の低下を惹起させると共に、反応後の抽出による回収操作にも支障を来すという問題がある。
ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)26,82(1961)
特開平11−228540号公報 特開平11−255748号公報 特開2002−220373号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、アルカリ水溶液中でイソチウロニウム塩を加水分解させてチオール化合物を製造する方法であって、ポリマーの副生を抑制して高い収率が得られる様に改良されたチオール化合物の製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記の目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリマーの副生は、アルカリ加水分解で生成したチオール化合物がアルカリ条件下に置かれることにより生じており、有機溶剤の存在下にイソチウロニウム塩の加水分解を行って生成したチオール化合物を直ちに有機溶剤で抽出することによりポリマーの副生を抑制し得るとの知見を得た。
本発明は、上記の知見に基づき達成されたものであり、その要旨は、アルカリ水溶液中でイソチウロニウム塩を加水分解させてチオール化合物を製造する方法であって、水に不溶性の有機溶剤の存在下に上記の加水分解を行うことを特徴とするチオール化合物の製造方法に存する。
本発明によれば、ポリマーの副生を抑制して高い収率が得られる様に改良されたチオール化合物の製造方法を提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明において、原料となるイソチウロニウム塩としては、アルカリ加水分解によりチオール化合物を生成し得る限り特に制限されないが、好適には、次の反応式に示す様に、4−ビニルピリジンとチオ尿素から合成される式(1)に示される構造のイソチウロニウム塩が使用される。この場合、チオール化合物として2−(4−ピリジル)エタンチオールが得られる。
式(1)に示される構造のイソチウロニウム塩は、酸の存在下に4−ビニルピリジンとチオ尿素とを反応させて得られる。
酸としては、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸、硫酸、塩酸、硝酸などの一般的な無機酸が使用される。これら中では、取り扱いの容易な点から、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などの芳香族スルホン酸や硫酸が好ましく、特に、パラトルエンスルホン酸または硫酸が好ましい。
酸は、4−ビニルピリジンに対し、上記の式で示される化学量論量以上となる様に使用されるが、大過剰に使用した場合は、副反応を起す可能性があるため、4−ビニルピリジンに対し、通常4当量以下、好ましくは3当量以下となる様に使用される。また、チオ尿素は、化学量論量ないしこれより若干過剰に使用されるが、4−ビニルピリジンに対し、通常1.5当量以下、好ましくは1.3当量以下である。
イソチウロニウム塩のアルカリ加水分解によるチオール化合物の生成反応は、前記の反応に引き続いて行われる。具体的には、前記の反応液にアルカリを加えて液性をアルカリ性にする。アルカリとしては、水酸化ナトリウム等を金属水酸化物を使用することも出来るが、アンモニアを使用するのが好ましい。アンモニアを使用した場合、分解反応は下記の様に進行する。
アンモニアの所要量は、イソチウロニウム塩に対して化学量論上は2倍モルであるが、反応を十分に進行させるため、過剰に使用する。アンモニアの使用量は、具体的には、イソチウロニウム塩溶液中に存在する前工程の酸を中和するのに要する量に加え、原料として使用した4−ビニルピリジンに対し、通常3〜15倍モル、好ましくは3〜5倍モルである。アンモニアの使用量が多過ぎる場合は一般に収率が低下するが、これは生成した2−(4−ピリジル)エタンチオールが副反応を起すためと推定される。なお、アンモニアは、通常、取扱いの容易なアンモニア水として使用されるが、その濃度は、後続する濾過および抽出工程での操作性を考慮して適宜に決定すればよい。
イソチウロニウム塩から2−(4−ピリジル)エタンチオールへの転化反応は、撹拌下、30〜70℃の温度で0.5〜10時間で完了する。室温でも転化反応は進行するが反応速度が遅く、一方、高温で反応を行うと、副反応が起きて収率が低下する傾向となる。
本発明の特徴は、水に不溶性の有機溶剤の存在下に前記の加水分解を行う点にある。有機溶剤としては、水に不溶性であるため、水と相分離し得る限り、その種類は制限されないが、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジクロロエタン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素などが使用される。これらの中では、チオール化合物の溶解度の観点からトルエンが好適である。
有機溶剤の使用量は、理論的には、加水分解反応で生成するチオール化合物を溶解し得る量の範囲から決定されるが、一般的には、加水分解に供させられる前記の反応液に対する容量比として0.05〜3倍(好ましくは0.1〜1.5倍)とされる。
加水分解反応終了後は、有機溶剤相と水相の2相に分離し、有機溶剤相を回収した後、水相から残余のチオール化合物を回収する。この場合、イソチウロニウム塩の生成反応の際に酸として芳香族スルホン酸を使用した場合は、反応生成液を10℃程度まで冷却し、副生したグアニジニウム塩を析出させ、更にトルエン等の抽出溶媒を加えて濾過し、不溶物を除去する。濾滓は、更に抽出溶媒で洗浄し、洗浄液は濾液と合体させる。次いで、濾液を分液し、抽出溶媒相を回収する。一方、イソチウロニウム塩の生成反応の際に酸として硫酸などの無機酸を使用した場合は、冷却によってグアニジウム塩は析出しないため、濾過を省略し、直接に有機溶媒による抽出操作を行えばよい。
そして、得られた抽出溶媒は、先に得られた有機溶剤と合体する。これから溶剤を留去した後、残液を減圧蒸留することにより、目的とするチオール化合物を得ることが出来る。回収した溶媒は、別バッチのイソチウロニウム塩のアルカリ加水分解や抽出処理に使用することが出来る
実施例1:
300mL4口フラスコに、温度計、ジムロート冷却管、滴下ロートを取り付け、30重量%硫酸水溶液102.9g(0.315モル)と、チオ尿素11.42g(0.15モル)とを仕込んだ。窒素雰囲気下、攪拌しながら70℃まで油浴した後、滴下ロートより、反応温度70℃を保ちながら、4−ビニルピリジン12.62g(0.12モル)を約1時間で滴下し、その後、70℃を保ちながら引き続き5時間反応を行った。この反応液を室温迄冷却した後、トルエン30mlを添加した。
更に、攪拌下、反応液に、28重量%アンモニア水45.74g(アンモニアとして0.75mol)を液温が上がらない様に注意しながら約2時間かけて滴下した。滴下終了後、40℃まで昇温し、3時間撹拌した。撹拌停止後、分液ロートに反応液を移して2相に分離した。上相(トルエン相)を取り出し、更に下相(水相)をトルエン30mlで2回抽出を繰り返した。これらのトルエン相を合わせてガスクロ分析した結果、2−(4−ピリジル)エタンチオール16.1gが含まれていた。4−ビニルピリジン換算での収率は96.4%であった。
次に、バス温50℃、圧力12.5〜1.1kPaの条件下、ロータリーエバポレータによりトルエンを留去した。ここで得た釜残を薄膜蒸発器を使用し、壁面温度130℃、圧力0.6kPaの条件で蒸留精製した結果、純度95.2%の2−(4−ピリジル)エタンチオール15.6gを得た。仕込んだ4−ビニルピリジンに対する収率は88.9%であった。
実施例2:
実施例1で得たトルエン相より回収したトルエン(2−(4−ピリジル)エタンチオール0.2%含有)を使用し、実施例1と同条件で反応を行い、抽出液のガスクロ分析した結果、2−(4−ピリジル)エタンチオール16.2gが含まれていた。4−ビニルピリジン換算での収率は96.9%であった。
比較例1:
4−ビニルピリジンとチオ尿素の反応液にトルエンを投入しなかったこと以外は、実施例1と同じ条件で反応を行った。反応終了後、トルエンを30ml添加して液液抽出を行い、その後、反応液を分液ロートに移して2相に分離した。上相(トルエン相)を取り出し、更に下相(水相)をトルエン30mlで2回抽出を繰り返した。これらのトルエン相を合わせてガスクロ分析した結果、2−(4−ピリジル)エタンチオール15.4gが含まれていた。4−ビニルピリジン換算での収率は92.2%であった。

Claims (3)

  1. アルカリ水溶液中でイソチウロニウム塩を加水分解させてチオール化合物を製造する方法であって、水に不溶性の有機溶剤の存在下に上記の加水分解を行うことを特徴とするチオール化合物の製造方法。
  2. イソチウロニウム塩が4−ビニルピリジンとチオ尿素から合成される式(1)に示される構造のものであり、チオール化合物が2−(4−ピリジル)エタンチオールである請求項1に記載の製造方法。
  3. 有機溶剤がトルエンである請求項1又は2に記載の製造方法。
JP2003411271A 2003-12-10 2003-12-10 チオール化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4617667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411271A JP4617667B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 チオール化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411271A JP4617667B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 チオール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170820A true JP2005170820A (ja) 2005-06-30
JP4617667B2 JP4617667B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34732059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411271A Expired - Lifetime JP4617667B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 チオール化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617667B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084929A1 (ja) 2009-01-22 2010-07-29 三菱化学株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法
JP2011121911A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp ピリジルエタンチオール化合物の製造方法
CN105683160A (zh) * 2013-11-01 2016-06-15 三菱瓦斯化学株式会社 多硫醇化合物及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228540A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Mitsubishi Chemical Corp 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JPH11255748A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Mitsubishi Chemical Corp イソチウロニウム塩及び2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JP2001039944A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Mitsui Chemicals Inc 有機メルカプト化合物の製造方法
JP2002003475A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Mitsubishi Chemicals Corp 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JP2002220373A (ja) * 2000-04-04 2002-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228540A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Mitsubishi Chemical Corp 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JPH11255748A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Mitsubishi Chemical Corp イソチウロニウム塩及び2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JP2001039944A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Mitsui Chemicals Inc 有機メルカプト化合物の製造方法
JP2002220373A (ja) * 2000-04-04 2002-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JP2002003475A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Mitsubishi Chemicals Corp 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084929A1 (ja) 2009-01-22 2010-07-29 三菱化学株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法
KR20110111386A (ko) 2009-01-22 2011-10-11 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비스페놀 화합물의 제조 방법
US8445731B2 (en) 2009-01-22 2013-05-21 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing bisphenol compound
KR101665738B1 (ko) * 2009-01-22 2016-10-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비스페놀 화합물의 제조 방법
KR20160119286A (ko) 2009-01-22 2016-10-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비스페놀 화합물의 제조 방법
JP2011121911A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp ピリジルエタンチオール化合物の製造方法
CN105683160A (zh) * 2013-11-01 2016-06-15 三菱瓦斯化学株式会社 多硫醇化合物及其制造方法
EP3064488A1 (en) 2013-11-01 2016-09-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polythiol compound and method for producing same
US10071959B2 (en) 2013-11-01 2018-09-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polythiol compound and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617667B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066447B2 (ja) 2−ヒドロキシエステル化合物の製造方法
JP4342940B2 (ja) 5−メチル−1−フェニル−2(1h)ピリジノンの製造方法
JP3960678B2 (ja) イソチウロニウム塩の製造方法
JP2021042221A (ja) ジアリールスルホンを製造するための改良された方法
JP2013043882A (ja) 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン化合物の製造方法
JP4617667B2 (ja) チオール化合物の製造方法
JP3899834B2 (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
WO2007034972A1 (ja) タングステンの回収方法
US7081534B2 (en) Process for the preparation of pantoprazole and salts thereof
KR100635892B1 (ko) 2-(4-피리딜)에탄티올의 제조 방법
KR100654208B1 (ko) 방향족 디설파이드의 제조방법
JP4547778B2 (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JP2005060371A (ja) ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびビスフェノール化合物の製造方法
JP5188475B2 (ja) 2−(3−ニトロベンジリデン)アセト酢酸イソプロピルの製造方法
JP4967613B2 (ja) テトラフルオロテレフタル酸ジフルオライドの製造方法
JP2011144200A (ja) ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびビスフェノール化合物の製造方法
JP4127017B2 (ja) ベンジルカルバゼート化合物の製造法
JP4482280B2 (ja) 2,5−ビス(アミノメチル)−1,4−ジチアン化合物の精製方法及び製造方法
JP2002255954A (ja) 2−n−ブチル−5−ニトロベンゾフランの製造方法
JP2013032336A (ja) 3−トリフルオロメチルピリジンn−オキシドの製造方法
US10807962B2 (en) Process for the synthesis of firocoxib
WO2006059774A1 (ja) ジアリルビスフェノール化合物の精製方法
WO2005012250A1 (ja) ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびその製造方法ならびにビスフェノール化合物の製造方法
JP4366704B2 (ja) 4−ジメチルアミノピリジンの回収方法
JP5754842B2 (ja) p−ヨードフェノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term