JP2021042221A - ジアリールスルホンを製造するための改良された方法 - Google Patents
ジアリールスルホンを製造するための改良された方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021042221A JP2021042221A JP2020190852A JP2020190852A JP2021042221A JP 2021042221 A JP2021042221 A JP 2021042221A JP 2020190852 A JP2020190852 A JP 2020190852A JP 2020190852 A JP2020190852 A JP 2020190852A JP 2021042221 A JP2021042221 A JP 2021042221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aryl
- alkyl
- hours
- minutes
- coupling step
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *c(cc1)ccc1S(c1ccc(*)cc1)(=O)=O Chemical compound *c(cc1)ccc1S(c1ccc(*)cc1)(=O)=O 0.000 description 8
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C315/00—Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
- C07C315/04—Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by reactions not involving the formation of sulfone or sulfoxide groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C315/00—Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/04—Alumina
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/066—Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/06—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/18—Arsenic, antimony or bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/74—Iron group metals
- B01J23/745—Iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0215—Sulfur-containing compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0255—Phosphorus containing compounds
- B01J31/0257—Phosphorus acids or phosphorus acid esters
- B01J31/0258—Phosphoric acid mono-, di- or triesters ((RO)(R'O)2P=O), i.e. R= C, R'= C, H
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/02—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
- C07C303/04—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof by substitution of hydrogen atoms by sulfo or halosulfonyl groups
- C07C303/06—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof by substitution of hydrogen atoms by sulfo or halosulfonyl groups by reaction with sulfuric acid or sulfur trioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C315/00—Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
- C07C315/06—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
- C07C317/14—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
本出願は、米国特許法第119(e)条に基づき、2015年6月9日にファイルされた米国特許仮出願第62/173,283号の優先権の利益を主張するものであり、その全体を本明細書に援用する。
米国特許第4,983,773号明細書に記載された別のジアリールスルホン調製例では、ホウ酸を加えて一工程からなる方法でクロロベンゼンおよびスルホン酸からDCDPSが形成される。溶媒を用いた選択的な洗浄、分別晶析または遠心分離によって、精製を行う。報告された収率は84%である。
国際公開第2012/143281号に記載されたさらに別のジアリールスルホン調製例では、クロロベンゼン、硫酸、脱水試薬としての無水トリフルオロ酢酸(TFAA)からDCDPSが形成される。TFAAがトリフルオロ酢酸(TFA)に変換されるため、反応全体で生成物としての水が生じることがない。報告されている中で最も良い収率は100%である。ただし、この方法では、化学量論量のTFAAを使用している。
a.式
a.式
b.式
式
a.式
以下で説明するような米国特許第4,983,773号の方法を繰り返したところ、同明細書に報告されているのと同じ方法では精製することができなかった混合物を得た。また、米国特許第4,983,773号の方法を繰り返したところ、得られた収率と選択性はいずれも、同明細書に報告されているよりも著しく低かった。
クロロベンゼン145gを入れた500mLの丸底フラスコを、外からの冷却なしで反応容器の内部温度を75℃以下に維持するようにして3時間かけて気体状の三酸化硫黄42gで処理した。得られた溶液を分析したところ、53.4%の4−クロロベンゼンスルホン酸、5.8%の4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、40.8%のクロロベンゼンが含まれていることが明らかになった。この溶液(173g)とホウ酸1.5gを実施例1のオートクレーブに入れた。逆流調節装置を45psiに設定し、オートクレーブの内容物を180℃まで加熱した。この時点で、凝縮物が冷却器から滴下しはじめた。流量1.5mL/分でクロロベンゼンの添加を開始し、反応器の温度が240℃に達するまで(およそ30分間)加熱を継続した。クロロベンゼンの添加を合計10時間継続しつつ、同時に、冷却器を介して湿ったクロロベンゼンを除去した。添加終了時、オートクレーブには、クロロベンゼン50g、4−クロロベンゼンスルホン酸29.3g、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン102gならびに、関連の異性体が入っていた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整し、不要な異性体を引いた収率で85%)。オートクレーブの内容物を、ディーン・スターク管を取り付けた丸底フラスコに移した。次に、残りのクロロベンゼンを混合物から水蒸気蒸留しながら、水をフラスコに戻した。得られた灰色のスラリーを60℃まで冷却し、トルエンで2回抽出した。合わせた有機層を水で1回洗浄し、合わせた水性抽出物を脱水したところ、未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸29.3gが得られた。トルエン抽出物の分析により、他のジクロロジフェニルスルホン異性体に対するものとして、4,4’−ジクロロジフェニルスルホンは87.3%であると決定された(表1参照)。琥珀色の有機層を濃縮して結晶化させたところ、純度99.9%の4,4’−ジクロロジフェニルスルホン69gが無色の針状晶として結晶化させた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で73%)。
実施例1のオートクレーブに、4−クロロベンゼンスルホン酸(テクニカルグレード、87.4重量%、0.47モル)104.1gとホウ酸1.5gを入れた。逆流調節装置を45psiに設定し、オートクレーブの内容物を180℃まで加熱した。この時点で、凝縮物が冷却器から滴下しはじめた。流量1.5mL/分でクロロベンゼンの添加を開始し、反応器の温度が240℃に達するまで(およそ30分間)加熱を継続した。クロロベンゼンの添加を合計10時間継続しつつ、同時に、冷却器を介して湿ったクロロベンゼンを除去した。オートクレーブの内容物を、ディーン・スターク管を取り付けて水280gを入れた丸底フラスコに移した。残りの65gのクロロベンゼンを水蒸気蒸留によって除去し、得られた灰色のスラリーを冷却して濾過した。濾液を脱水し、未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸28.3gを得た。濾過後の灰色の固体を乾燥させたところ、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン95.4gが異性体純度86.7%で得られた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で89%)。
ホウ酸に代えて酸化第二鉄0.40gを使用し、クロロベンゼンの添加速度1.0mL/分、反応時間を7.4時間としたこと以外は、実施例2の手順と同様にした。未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸28.3gが単離され、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン82.3gが異性体純度88.6%で得られた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で88%)。
ホウ酸に代えて酸化第二スズ3.66gを使用し、〆クロロベンゼンの添加速度1.0mL/分、反応時間を7.4時間としたこと以外は、実施例3の手順と同様にした。未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸24.4gが単離され、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン84.5gが異性体純度88.6%で得られた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で85%)。
ホウ酸に代えて硫酸チタン7.3gを使用し、クロロベンゼンの添加速度1.0mL/分、反応時間を7.4時間としたこと以外は、実施例3の手順と同様にした。未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸27.4gが単離され、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン87.5gが異性体純度86.4%で得られた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で89%)。
ホウ酸に代えてヨウ素3.16gを使用し、クロロベンゼンの添加速度1.0mL/分、反応時間を12時間としたこと以外は、実施例3の手順と同様にした。未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸27.6gが単離され、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン91.8gが異性体純度86.7%で得られた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で87%)。
ホウ酸に代えてヨウ化リチウム4.0gを使用し、クロロベンゼンの添加速度1.0mL/分、反応時間を7.4時間としたこと以外は、実施例3の手順と同様にした。未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸44.1gが単離され、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン59.7gが異性体純度82.1%で得られた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で81%)。
モノクロロベンゼン100g、クロロベンゼンスルホン酸95.20g、ホウ酸1.5g(0.05当量)の溶液を、実施例1のオートクレーブに入れた。この溶液は、水7.27gを含有していた。逆流調節装置を45psiに設定し、オートクレーブの内容物を180℃まで加熱した。この時点で、凝縮物が冷却器から滴下しはじめた。流量1mL/分でクロロベンゼンの添加を開始して、クロロベンゼン454.40gが添加されるまでこれを続け、反応器の温度が240℃に達するまで加熱を継続した。クロロベンゼンの添加を継続しつつ、同時に、冷却器を介して湿ったクロロベンゼンを除去した。添加終了時、オートクレーブには、クロロベンゼン56.00g、4−クロロベンゼンスルホン酸35.68g、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン82.30gならびに、関連の異性体が入っていた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で58.0%)。オートクレーブの内容物を、ディーン・スターク管を取り付けた丸底フラスコに移した。次に、残りのクロロベンゼンを混合物から水蒸気蒸留しながら、水をフラスコに戻した。得られた灰色のスラリーを60℃まで冷却し、トルエンで2回抽出した。合わせた有機層を水で1回洗浄し、合わせた水性抽出物を脱水したところ、未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸35.68gが得られた。トルエン抽出物の分析により、各々他のジクロロジフェニルスルホン異性体と比較して、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン85.8%、2,4’−ジクロロジフェニルスルホン8.5%、3,4’−ジクロロジフェニルスルホン5.7%であると決定された。
モノクロロベンゼン100g、クロロベンゼンスルホン酸95.75g、Fe2O3(0.025当量)0.40gの溶液を、実施例1のオートクレーブに入れた。この溶液は、水7.32gを含有していた。逆流調節装置を45psiに設定し、オートクレーブの内容物を180℃まで加熱した。この時点で、凝縮物が冷却器から滴下しはじめた。流量1mL/分でクロロベンゼンの添加を開始して、クロロベンゼン452.20gが添加されるまでこれを続け、反応器の温度が240℃に達するまで加熱を継続した。クロロベンゼンの添加を継続しつつ、同時に、冷却器を介して湿ったクロロベンゼンを除去した。添加終了時、オートクレーブには、クロロベンゼン39.00g、4−クロロベンゼンスルホン酸36.17g、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン82.29gならびに、関連の異性体が入っていた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で57.6%)。オートクレーブの内容物を、ディーン・スターク管を取り付けた丸底フラスコに移した。次に、残りのクロロベンゼンを混合物から水蒸気蒸留しながら、水をフラスコに戻した。得られた灰色のスラリーを60℃まで冷却し、トルエンで2回抽出した。合わせた有機層を水で1回洗浄し、合わせた水性抽出物を脱水したところ、未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸36.17gが得られた。トルエン抽出物の分析により、各々他のジクロロジフェニルスルホン異性体と比較して、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン88.6%、2,4’−ジクロロジフェニルスルホン8.0%、3,4’−ジクロロジフェニルスルホン3.4%であると決定された。
モノクロロベンゼン100g、クロロベンゼンスルホン酸95.80g、SnO2(0.05当量)3.66gの溶液を、実施例1のオートクレーブに入れた。この溶液は、水7.32gを含有していた。逆流調節装置を45psiに設定し、オートクレーブの内容物を180℃まで加熱した。この時点で、凝縮物が冷却器から滴下しはじめた。流量1mL/分でクロロベンゼンの添加を開始して、クロロベンゼン482.20gが添加されるまでこれを続け、反応器の温度が240℃に達するまで加熱を継続した。クロロベンゼンの添加を継続しつつ、同時に、冷却器を介して湿ったクロロベンゼンを除去した。添加終了時、オートクレーブには、クロロベンゼン47.00g、4−クロロベンゼンスルホン酸34.45g、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン84.50gならびに、関連の異性体が入っていた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で59.2%)。オートクレーブの内容物を、ディーン・スターク管を取り付けた丸底フラスコに移した。次に、残りのクロロベンゼンを混合物から水蒸気蒸留しながら、水をフラスコに戻した。得られた灰色のスラリーを60℃まで冷却し、トルエンで2回抽出した。合わせた有機層を水で1回洗浄し、合わせた水性抽出物を脱水したところ、未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸34.45gが得られた。トルエン抽出物の分析により、各々他のジクロロジフェニルスルホン異性体と比較して、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン86.0%、2,4’−ジクロロジフェニルスルホン10.0%、3,4’−ジクロロジフェニルスルホン4.0%であると決定された。
モノクロロベンゼン100g、クロロベンゼンスルホン酸95.80g、TiSO4を1.5gの溶液を、実施例1のオートクレーブに入れた。この溶液は、水7.32gを含有していた。逆流調節装置を45psiに設定し、オートクレーブの内容物を180℃まで加熱した。この時点で、凝縮物が冷却器から滴下しはじめた。流量1mL/分でクロロベンゼンの添加を開始して、クロロベンゼン473.70gが添加されるまでこれを続け、反応器の温度が240℃に達するまで加熱を継続した。クロロベンゼンの添加を継続しつつ、同時に、冷却器を介して湿ったクロロベンゼンを除去した。添加終了時、オートクレーブには、クロロベンゼン49.00g、4−クロロベンゼンスルホン酸37.36g、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン87.50gならびに、関連の異性体が入っていた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で61.3%)。オートクレーブの内容物を、ディーン・スターク管を取り付けた丸底フラスコに移した。次に、残りのクロロベンゼンを混合物から水蒸気蒸留しながら、水をフラスコに戻した。得られた灰色のスラリーを60℃まで冷却し、トルエンで2回抽出した。合わせた有機層を水で1回洗浄し、合わせた水性抽出物を脱水したところ、未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸37.36gが得られた。トルエン抽出物の分析により、各々他のジクロロジフェニルスルホン異性体と比較して、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン86.4%、2,4’−ジクロロジフェニルスルホン8.4%、3,4’−ジクロロジフェニルスルホン5.2%であると決定された。
モノクロロベンゼン74.77g、クロロベンゼンスルホン酸89.41g、I2を1.5gの溶液を、実施例1のオートクレーブに入れた。この溶液は、水0.1gとジクロロジフェニルスルホン7.74gを含有していた。逆流調節装置を45psiに設定し、オートクレーブの内容物を180℃まで加熱した。この時点で、凝縮物が冷却器から滴下しはじめた。流量1mL/分でクロロベンゼンの添加を開始して、クロロベンゼン760.84gが添加されるまでこれを続け、反応器の温度が240℃に達するまで加熱を継続した。クロロベンゼンの添加を継続しつつ、同時に、冷却器を介して湿ったクロロベンゼンを除去した。添加終了時、オートクレーブには、クロロベンゼン48.00g、4−クロロベンゼンスルホン酸28.90g、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン91.80gならびに、関連の異性体が入っていた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で68.9%)。オートクレーブの内容物を、ディーン・スターク管を取り付けた丸底フラスコに移した。次に、残りのクロロベンゼンを混合物から水蒸気蒸留しながら、水をフラスコに戻した。得られた灰色のスラリーを60℃まで冷却し、トルエンで2回抽出した。合わせた有機層を水で1回洗浄し、合わせた水性抽出物を脱水したところ、未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸28.90gが得られた。トルエン抽出物の分析により、各々他のジクロロジフェニルスルホン異性体と比較して、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン86.7%、2,4’−ジクロロジフェニルスルホン8.2%、3,4’−ジクロロジフェニルスルホン5.1%であると決定された。
モノクロロベンゼン105.00g、クロロベンゼンスルホン酸96.70g、LiI1.5gの溶液を、実施例1のオートクレーブに入れた。この溶液は、水7.39gを含有していた。逆流調節装置を45psiに設定し、オートクレーブの内容物を180℃まで加熱した。この時点で、凝縮物が冷却器から滴下しはじめた。流量1mL/分でクロロベンゼンの添加を開始して、クロロベンゼン487.70gが添加されるまでこれを続け、応器の温度が240℃に達するまで加熱を継続した。クロロベンゼンの添加を継続しつつ、同時に、冷却器を介して湿ったクロロベンゼンを除去した。添加終了時、オートクレーブには、クロロベンゼン35.00g、4−クロロベンゼンスルホン酸44.10g、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン59.73gならびに、関連の異性体が入っていた(未反応のクロロベンゼンスルホン酸の分を調整した収率で41.4%)。オートクレーブの内容物を、ディーン・スターク管を取り付けた丸底フラスコに移した。次に、残りのクロロベンゼンを混合物から水蒸気蒸留しながら、水をフラスコに戻した。得られた灰色のスラリーを60℃まで冷却し、トルエンで2回抽出した。合わせた有機層を水で1回洗浄し、合わせた水性抽出物を脱水したところ、未反応の4−クロロベンゼンスルホン酸44.10gが得られた。トルエン抽出物の分析により、各々他のジクロロジフェニルスルホン異性体と比較して、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン82.1%、2,4’−ジクロロジフェニルスルホン10.1%、3,4’−ジクロロジフェニルスルホン7.8%であると決定された。
以下の一般的な手順を用いて、DCDPSの生成について一連の触媒を調査した。
Claims (82)
- 式
a.式
- X1およびX2はClである、請求項1に記載の方法。
- 前記カップリング工程の粗収率は、前記スルホン酸に対する前記スルホンの割合で決定して、約50%〜約100%、約55%〜約100%、約60%〜約100%、約65%〜約100%、約70%〜約100%、約75%〜約100%、約80%〜約100%、約85%〜約100%、約50%〜約95%、約55%〜約95%、約60%〜約95%、約65%〜約95%、約70%〜約95%、約75%〜約95%、約80%〜約95%、約85%〜約95%、約50%〜約90%、約55%〜約90%、約60%〜約90%、約65%〜約90%、約70%〜約90%、約75%〜約90%、約80%〜約90%または約85%〜約90%である、請求項1または2に記載の方法。
- 前記カップリング工程の粗収率は、前記スルホン酸に対する前記スルホンの割合で決定して、約60%〜約95%である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の粗収率は、前記スルホン酸に対する前記スルホンの割合で決定して、約82%〜約93%である、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の精製収率は、前記スルホン酸に対する前記スルホンの割合で決定して、約40%〜約95%、約45%〜約95%、約50%〜約95%、約55%〜約95%、約60%〜約95%、約65%〜約95%、約70%〜約95%、約75%〜約95%、約80%〜約95%、40%〜約90%、約45%〜約90%、約50%〜約90%、約55%〜約90%、約60%〜約90%、約65%〜約90%、約70%〜約90%、約75%〜約90%、約80%〜約90%、40%〜約85%、約45%〜約85%、約50%〜約85%、約55%〜約85%、約60%〜約85%、約65%〜約85%、約70%〜約85%、約75%〜約85%、または約80%〜約85%である、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の精製収率は、前記スルホン酸に対する前記スルホンの割合で決定して、約50%〜約85%である、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の精製収率は、前記スルホン酸に対する前記スルホンの割合で決定して、約70%〜約75%である、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程は、無水条件下で開始される、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程は、水が約10重量%未満、水が約5重量%未満、水が約1重量%未満または水が約0.5重量%未満の状態で開始される、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程は、水が約10重量%未満の状態で開始される、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
- 前記生成する水は、前記カップリング工程において連続して除去される、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
- 前記生成する水は、蒸留によって除去される、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程全体での水の濃度は、約10重量%未満、約5重量%未満、約1重量%未満または約0.5重量%未満である、請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程全体での水の濃度は、約10重量%未満である、請求項1から14のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程は、脱水試薬なしで行われる、請求項1から15のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の全成分に対する前記触媒の濃度は、前記カップリング工程の開始時に、約0.1重量%〜約10重量%、約0.1重量%〜約5重量%、約0.5重量%〜約2重量%、約0.7重量%〜約1.1重量%または約0.9重量%である、請求項1から16のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の全成分に対する前記触媒の濃度は、前記カップリング工程の開始時に、約0.1重量%〜約5重量%である、請求項1から17のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の全成分に対する前記触媒の濃度は、前記カップリング工程の開始時に、約0.7重量%〜約1.1重量%である、請求項1から18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記スルホン酸に対する前記触媒の量は、前記カップリング工程の開始時に、約0.01当量〜約1当量、約0.01当量〜約0.5当量、約0.01当量〜約0.1当量、約0.01〜約0.075当量、約0.02当量〜約1当量、約0.02当量〜約0.5当量、約0.02当量〜約0.1当量、約0.02〜約0.075当量、約0.025当量または約0.05当量である、請求項1から19のいずれか1項に記載の方法。
- 前記スルホン酸に対する前記触媒の濃度は、前記カップリング工程の開始時に、約0.01当量〜約0.1当量である、請求項1から20のいずれか1項に記載の方法。
- 前記スルホン酸に対する前記触媒の濃度は、前記カップリング工程の開始時に、約0.025当量〜約0.05当量である、請求項1から21のいずれか1項に記載の方法。
- 前記触媒は、ホウ素触媒、鉄触媒、亜鉛触媒、スズ触媒、チタン触媒、ジルコニウム触媒、ビスマス触媒、アンチモン触媒、シリカ触媒、金属硫酸塩触媒、金属酸化物触媒、スルホン酸触媒、ヨウ素触媒またはこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1から22のいずれか1項に記載の方法。
- 前記触媒は、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化ビスマス、無水ホウ酸、ホウ酸、酸化第二鉄、酸化第二スズ、酸化チタン、硫酸チタン、酸化亜鉛、ヨウ素、ヨウ化リチウム、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、シリカおよびジメチルスルフェートからなる群から選択される、請求項1から23のいずれか1項に記載の方法。
- 前記触媒は酸化アルミニウムである、請求項1から24のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程によって、式
- 前記カップリング工程によって、式
- 前記カップリング工程によって、式
- 前記カップリング工程によって、式
- X1およびX2はClである、請求項26から29のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アリール化合物は、前記カップリング工程において連続して前記スルホン酸に添加される、請求項1から30のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アリール化合物は、約0.5時間〜約20時間、約1時間〜約20時間、約2時間〜約20時間、約7時間〜約20時間、約9時間〜約20時間、約10時間〜約20時間、約0.5時間〜約15時間、約1時間〜約15時間、約2時間〜約15時間、約7時間〜約15時間、約9時間〜約15時間、約10時間〜約15時間、約0.5時間〜約13時間、約1時間〜約13時間、約2時間〜約13時間、約7時間〜約13時間、約9時間〜約13時間、約10時間〜約13時間、約0.5時間〜約12時間、約1時間〜約12時間、約2時間〜約12時間、約7時間〜約12時間、約9時間〜約12時間、約10時間〜約12時間または約10時間かけて、連続して前記スルホン酸に添加される、請求項1から31のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アリール化合物は、約7時間〜約13時間かけて連続して前記スルホン酸に添加される、請求項1から32のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アリール化合物は、約9時間〜約12時間かけて連続して前記スルホン酸に添加される、請求項1から33のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アリール化合物は、約10時間かけて連続して前記スルホン酸に添加される、請求項1から34のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アリール化合物は、水が前記スルホン酸から連続して除去されるのと同時に連続して前記スルホン酸に添加される、請求項1から35のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アリール化合物は、クロロベンゼンが前記スルホン酸から連続して除去されるのと同時に連続して前記スルホン酸に添加される、請求項1から36のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アリール化合物は、約0.1mL/分〜約10mL/分、約0.5mL/分〜約5mL/分、約0.5mL/分〜約3mL/分または約1.5mL/分の流量で添加される、請求項1から37のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アリール化合物は、約1.5mL/分の流量で添加される、請求項1から38のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程は、約150℃〜約280℃、約160℃〜約280℃、約170℃〜約280℃、約180℃〜約280℃、約150℃〜約260℃、約160℃〜約260℃、約170℃〜約260℃、約180℃〜約260℃、約150℃〜約240℃、約160℃〜約240℃、約170℃〜約240℃または約180℃〜約240℃のカップリング温度で行われる、請求項1から39のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程は、約180℃〜約240℃のカップリング温度で行われる、請求項1から40のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の間に、前記カップリング温度を高めることをさらに含む、請求項40または41に記載の方法。
- 前記カップリング工程の間に、前記カップリング温度を約180℃から約240℃に高めることをさらに含む、請求項40から42のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング温度は、約5分間〜約120分間、約15分間〜約120分間、約30分間〜約120分間、約45分間〜約120分間、約60分間〜約120分間、約90分間〜約120分間、約5分間〜約90分間、約15分間〜約90分間、約30分間〜約90分間、約45分間〜約90分間、約60分間〜約90分間、約5分間〜約60分間、約15分間〜約60分間、約30分間〜約60分間、約45分間〜約60分間、約5分間〜約45分間、約15分間〜約45分間、約30分間〜約45分間、約5分間〜約30分間、約15分間〜約30分間または約5分間〜約15分間かけて連続して高められる、請求項42または43に記載の方法。
- 前記カップリング温度は、約15分間〜約45分間かけて連続して高められる、請求項42から44のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング温度は、約30分間かけて連続して高められる、請求項42から45のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アリール化合物は、前記カップリング温度が高められるのと同時に連続して添加される、請求項42から46のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アリール化合物は、前記カップリング工程の溶媒である、請求項1から47のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程は、約15psi〜約100psi、約30psi〜約100psi、約40psi〜約100psi、約15psi〜約75psi、約30psi〜約75psi、約40psi〜約75psi、約15psi〜約60psi、約30psi〜約60psi、約40psi〜約60psi、約15psi〜約50psi、約30psi〜約50psi、約40psi〜約50psiまたは約45psiの圧力で行われる、請求項1から48のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程は、約30psi〜約60psiの圧力で行われる、請求項1から49のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程は、約45psiの圧力で行われる、請求項1から50のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の後に、前記スルホンから前記アリール化合物を除去することをさらに含む、請求項1から51のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の後に、蒸留によって前記スルホンから前記アリール化合物を除去することをさらに含む、請求項1から52のいずれか1項に記載の方法。
- 前記スルホンを約50℃〜約70℃のクエンチ温度まで冷却することをさらに含む、請求項1から53のいずれか1項に記載の方法。
- 前記スルホンを約60℃のクエンチ温度まで冷却することをさらに含む、請求項1から54のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の後に、前記スルホンを抽出することをさらに含む、請求項1から55のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の後に、前記スルホンを芳香族溶媒で抽出することをさらに含む、請求項1から56のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程の後に、前記スルホンをトルエンで抽出することをさらに含む、請求項1から57のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抽出する工程は、前記スルホンから前記アリール化合物を除去した後に行われる、請求項56から58のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抽出する工程によって、前記スルホンを含む琥珀色の溶液が生じる、請求項56から59のいずれか1項に記載の方法。
- 前記スルホンを水で洗浄することをさらに含む、請求項1から60のいずれか1項に記載の方法。
- 前記洗浄する工程は、前記スルホンを抽出した後に行われる、請求項61に記載の方法。
- 前記洗浄する工程によって、前記スルホン酸を実質的に含まない前記スルホンが生じる、請求項61または62に記載の方法。
- 前記スルホンを結晶化させることをさらに含む、請求項1から63のいずれか1項に記載の方法。
- 前記結晶化させる工程は、前記スルホンの洗浄および抽出の後に行われる、請求項64に記載の方法。
- 前記結晶化させる工程によって、純度が約95%より高い前記スルホンが生じる、請求項64または65に記載の方法。
- 前記結晶化させる工程によって、純度が約99%より高い前記スルホンが生じる、請求項64から66のいずれか1項に記載の方法。
- 前記結晶化させる工程によって、純度が約99.9%より高い前記スルホンが生じる、請求項64から67のいずれか1項に記載の方法。
- 式
- X1はClである、請求項69に記載の方法。
- 前記第1の工程は、無水条件下で行われる、請求項69または70に記載の方法。
- 前記第1の生成物混合物における水の濃度は、約10重量%未満、約5重量%未満、約1重量%未満または約0.5重量%未満である、請求項69から71のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1の生成物混合物における水の濃度は、約10重量%未満である、請求項69から72のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1の工程は、第1の反応容器において行われ、前記第1の生成物混合物は、前記カップリング工程に使用するために前記第1の工程の後で第2の反応容器に移される、請求項69から73のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1の工程は、約30℃〜約100℃、約40℃〜約100℃、約50℃〜約100℃、約60℃〜約100℃、約30℃〜約90℃、約40℃〜約90℃、約50℃〜約90℃、約60℃〜約90℃、約30℃〜約80℃、約40℃〜約80℃、約50℃〜約80℃、約60℃〜約80℃、約30℃〜約75℃、約40℃〜約75℃、約50℃〜約75℃または約60℃〜約75℃のスルホン化温度で行われる、請求項69から74のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1の工程は、外からの冷却なしで行われる、請求項69から75のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1の生成物混合物は、スルホン酸、ハロゲン化アリール、及びスルホンを含む、請求項69から76のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1の生成物混合物は、前記スルホン酸を約53%、前記ハロゲン化アリールを約6%、前記スルホンを約41%含む、請求項69から77のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程は、前記第1の生成物混合物に前記触媒を添加することを含む、請求項69から78のいずれか1項に記載の方法。
- 前記カップリング工程は、前記第1の生成物混合物にホウ酸を添加することを含む、請求項69から79のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1の工程および前記カップリング工程は、バッチ処理である、請求項69から80のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1の工程はバッチ処理であり、前記カップリング工程は連続処理である、請求項69から80のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562173283P | 2015-06-09 | 2015-06-09 | |
US62/173,283 | 2015-06-09 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017563946A Division JP2018516952A (ja) | 2015-06-09 | 2016-06-09 | ジアリールスルホンを製造するための改良された方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021042221A true JP2021042221A (ja) | 2021-03-18 |
JP2021042221A5 JP2021042221A5 (ja) | 2021-08-26 |
JP7027509B2 JP7027509B2 (ja) | 2022-03-01 |
Family
ID=57504373
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017563946A Pending JP2018516952A (ja) | 2015-06-09 | 2016-06-09 | ジアリールスルホンを製造するための改良された方法 |
JP2020190852A Active JP7027509B2 (ja) | 2015-06-09 | 2020-11-17 | ジアリールスルホンを製造するための改良された方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017563946A Pending JP2018516952A (ja) | 2015-06-09 | 2016-06-09 | ジアリールスルホンを製造するための改良された方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10745348B2 (ja) |
EP (2) | EP3307710B1 (ja) |
JP (2) | JP2018516952A (ja) |
KR (1) | KR102629634B1 (ja) |
CN (1) | CN107922325B (ja) |
WO (1) | WO2016201039A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3020328A1 (en) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | Emerge Print Management, Llc | Apparatus and method for metering and monitoring printer related data on non-networked printers |
EP3441393B1 (en) * | 2017-08-07 | 2020-03-18 | Rhodia Operations | New cycloadduct precursors of dihalodiphenylsulfones and preparations thereof |
WO2021037797A1 (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-04 | Basf Se | (c)crystal composition (cc) comprising 4,4'-dichlorodiphenylsulfone crystals (c) |
JP2023503250A (ja) | 2019-11-13 | 2023-01-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 不純物として4,4’-ジクロロジフェニルスルホキシドおよび/または4,4’-ジクロロジフェニルスルホンを含有する水を処理する方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5785363A (en) * | 1980-11-18 | 1982-05-28 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Preparation of diaryl sulfone |
JPS6368556A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-28 | New Japan Chem Co Ltd | ジアリ−ルスルホン類の製造方法 |
US4937387A (en) * | 1986-09-05 | 1990-06-26 | Amoco Corporation | Processes for preparing diaryl sulfones |
US4983773A (en) * | 1988-10-19 | 1991-01-08 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of bis-(4-chlorophenyl) sulfone |
JPH04221336A (ja) * | 1990-04-04 | 1992-08-11 | Imperial Chem Ind Plc <Ici> | 芳香族化合物の製造方法 |
JPH1017542A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | New Japan Chem Co Ltd | ジアリールスルホン類の製造方法 |
JP2015500312A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-01-05 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー | ジハロジアリールスルホンの異性体の混合物からハロアリール化合物を製造する方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2971985A (en) | 1958-07-05 | 1961-02-14 | Roussel Uclaf | Process for the preparation of 4, 4'-dichlorodiphenylsulfone |
GB895464A (en) * | 1958-07-05 | 1962-05-02 | U C L A F | Improvements in or relating to sulphones |
US3309409A (en) | 1964-04-10 | 1967-03-14 | Stauffer Chemical Co | Purification of acidic chlorophenylsulfones |
US3355497A (en) | 1965-02-01 | 1967-11-28 | Plains Chemical Dev Co | Manufacture of 4, 4'-dichlorodiphenyl sulfone |
CH497396A (de) | 1968-11-06 | 1970-10-15 | Inventa Ag | Verfahren zum Reinigen von Halogendiphenylsulfonen |
US3855312A (en) | 1970-02-06 | 1974-12-17 | Ici Ltd | Production of di-4-chlorophenyl sulphone |
JPS5182237A (en) | 1975-01-16 | 1976-07-19 | Nippon Soda Co | 4*4** jikurofuenirusurupponnoseizojiniokeru jimechiruryusannokaishuhoho |
JPS5188938A (en) | 1975-01-31 | 1976-08-04 | Kojundo 4*4** jikurorujifuenirusurupponnobunrihoho | |
US4778932A (en) | 1986-07-16 | 1988-10-18 | New Japan Chemical Co., Ltd. | Process for preparing diarylsulfones |
DE3704932A1 (de) | 1987-02-17 | 1988-09-01 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von 4,4'-dichlordiphenylsulfon |
US4822916A (en) * | 1987-09-21 | 1989-04-18 | Akzo America Inc. | Preparation of diaryl sulfones |
US4876390A (en) | 1988-08-19 | 1989-10-24 | Uop | Process for separating dichlorodiphenylsulfone isomers |
DE3902894A1 (de) | 1989-02-01 | 1990-08-02 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von bis-(4-chlorphenyl)-sulfon |
DE3902890A1 (de) | 1989-02-01 | 1990-08-02 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von bis-(4-chlorphenyl)-sulfon |
JPH06116231A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Ube Ind Ltd | 4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの精製法 |
JPH09143150A (ja) | 1995-11-28 | 1997-06-03 | Tokuyama Corp | 芳香族スルホンの製造方法 |
JPH09157246A (ja) | 1995-12-13 | 1997-06-17 | Tokuyama Corp | 4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの単離方法 |
JPH09165366A (ja) | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Tokuyama Corp | 芳香族スルホンの製造方法 |
JP3188173B2 (ja) | 1996-01-10 | 2001-07-16 | 株式会社トクヤマ | 芳香族スルホンの製造方法 |
RO113981B1 (ro) | 1998-01-30 | 1998-12-30 | Inst Cercetari Chim | Procedeu de obținere a 4,4' -diclor |
CN1623982A (zh) | 2003-12-02 | 2005-06-08 | 马炳荣 | 4,4’-二氯二苯砜的制备方法 |
JP4221336B2 (ja) | 2004-06-14 | 2009-02-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
GB0921069D0 (en) | 2009-12-01 | 2010-01-13 | Bandodkar Hemant R | Process for the production of a sulfone polymer |
CN102791679A (zh) | 2010-03-05 | 2012-11-21 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备4-氯苯磺酸和4,4’-二氯二苯砜的方法 |
EP2383256A1 (de) | 2010-04-22 | 2011-11-02 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von 4,4'-Dichlordiphenylsulfon |
EP2383257A1 (de) | 2010-04-22 | 2011-11-02 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von 4,4'-Dichlordiphenylsulfon |
US20110263903A1 (en) | 2010-04-22 | 2011-10-27 | Basf Se | Process for preparing 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone |
US20110263902A1 (en) | 2010-04-22 | 2011-10-27 | Basf Se | Process for preparing 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone |
EP2699542B1 (en) * | 2011-04-18 | 2016-10-12 | Solvay Specialty Polymers USA, LLC. | Process for the manufacture of dihalodiphenylsulfones |
CN102351759A (zh) | 2011-08-25 | 2012-02-15 | 吴江市北厍盛源纺织品助剂厂 | 改进的制备4.4-二氯二苯砜的三氧化硫方法 |
US9120717B2 (en) | 2012-04-12 | 2015-09-01 | Hemant Ratanakar Bandodkar | Process for the conversion of isomeric mixture of dichlorodiphenyl sulfones to chlorobenzene |
-
2016
- 2016-06-09 JP JP2017563946A patent/JP2018516952A/ja active Pending
- 2016-06-09 EP EP16808250.1A patent/EP3307710B1/en active Active
- 2016-06-09 US US15/580,486 patent/US10745348B2/en active Active
- 2016-06-09 EP EP20196720.5A patent/EP3805202A1/en not_active Withdrawn
- 2016-06-09 WO PCT/US2016/036587 patent/WO2016201039A1/en active Application Filing
- 2016-06-09 KR KR1020177037284A patent/KR102629634B1/ko active IP Right Grant
- 2016-06-09 CN CN201680047207.1A patent/CN107922325B/zh active Active
-
2020
- 2020-07-16 US US16/930,627 patent/US20210171457A1/en not_active Abandoned
- 2020-11-17 JP JP2020190852A patent/JP7027509B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5785363A (en) * | 1980-11-18 | 1982-05-28 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Preparation of diaryl sulfone |
US4937387A (en) * | 1986-09-05 | 1990-06-26 | Amoco Corporation | Processes for preparing diaryl sulfones |
JPS6368556A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-28 | New Japan Chem Co Ltd | ジアリ−ルスルホン類の製造方法 |
US4983773A (en) * | 1988-10-19 | 1991-01-08 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of bis-(4-chlorophenyl) sulfone |
JPH04221336A (ja) * | 1990-04-04 | 1992-08-11 | Imperial Chem Ind Plc <Ici> | 芳香族化合物の製造方法 |
JPH1017542A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | New Japan Chem Co Ltd | ジアリールスルホン類の製造方法 |
JP2015500312A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-01-05 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー | ジハロジアリールスルホンの異性体の混合物からハロアリール化合物を製造する方法 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
CHEMICAL COMMUNICATIONS (CAMBRIDGE, UNITED KINGDOM), vol. (17), JPN6020015651, 2001, pages 1696 - 1697, ISSN: 0004683058 * |
JOURNAL OF THE IRANIAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 2(1), JPN6020015656, 2005, pages 47 - 53, ISSN: 0004683061 * |
PHOSPHORUS, SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS, vol. 180(9), JPN6020015654, 2005, pages 2029 - 2034, ISSN: 0004683060 * |
SYNTHESIS, vol. (4), JPN6020015652, 1984, pages 323 - 5, ISSN: 0004683059 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016201039A1 (en) | 2016-12-15 |
KR102629634B1 (ko) | 2024-01-25 |
US10745348B2 (en) | 2020-08-18 |
JP7027509B2 (ja) | 2022-03-01 |
EP3307710B1 (en) | 2020-09-30 |
JP2018516952A (ja) | 2018-06-28 |
EP3307710A1 (en) | 2018-04-18 |
CN107922325A (zh) | 2018-04-17 |
EP3307710A4 (en) | 2018-12-19 |
KR20180016425A (ko) | 2018-02-14 |
CN107922325B (zh) | 2021-09-07 |
EP3805202A1 (en) | 2021-04-14 |
US20210171457A1 (en) | 2021-06-10 |
US20180179153A1 (en) | 2018-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7027509B2 (ja) | ジアリールスルホンを製造するための改良された方法 | |
JP7549635B2 (ja) | 1,3-ベンゾジオキソール複素環式化合物の調製方法 | |
JP6269508B2 (ja) | 精製されたアミン化合物の製造方法 | |
RU2697251C2 (ru) | Способы получения 1, 3-бензодиоксольных гетероциклических соединений | |
KR101590446B1 (ko) | 고순도 분지형 모노카르복실산 변성 에폭시 반응성 희석제의 제조 방법 | |
JP2021042221A5 (ja) | ||
TW574203B (en) | Purified salt of beta-hydroxyethoxy acetic acid, purified 2-p-dioxanone, and manufacturing method therefor | |
JP3899834B2 (ja) | 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法 | |
JP2003502312A (ja) | N−メチル−2−ピロリドンからの汚染物の除去 | |
US6720426B2 (en) | Process for producing 2-(4-pyridyl)ethanethiol | |
TWI710548B (zh) | 2,2,2-三氟乙硫醇之合成 | |
JP4617667B2 (ja) | チオール化合物の製造方法 | |
JPH05500813A (ja) | アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法 | |
JP3772009B2 (ja) | アダマンタノンの製造方法 | |
JPH0460457B2 (ja) | ||
JPH11292813A (ja) | テトラアルキルジフェノールの新規な製造方法 | |
KR101081115B1 (ko) | 베타카로텐의 제조방법 | |
JP2005060371A (ja) | ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびビスフェノール化合物の製造方法 | |
JPS5965039A (ja) | 2,4−ジヒドロキシアセトフエノンの製造方法 | |
JP2001058968A (ja) | 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法 | |
JPWO2006059774A1 (ja) | ジアリルビスフェノール化合物の精製方法 | |
JPH04312557A (ja) | ジアルキルアミノプロパンジオールの製造方法 | |
JP2004115393A (ja) | 4−アルコキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法 | |
JPH0318617B2 (ja) | ||
JPS6344151B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7027509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |