JP3962467B2 - 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法 - Google Patents

1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3962467B2
JP3962467B2 JP35231397A JP35231397A JP3962467B2 JP 3962467 B2 JP3962467 B2 JP 3962467B2 JP 35231397 A JP35231397 A JP 35231397A JP 35231397 A JP35231397 A JP 35231397A JP 3962467 B2 JP3962467 B2 JP 3962467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxy
naphthoic acid
mol
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35231397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11171839A (ja
Inventor
好美 三浦
裕三 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP35231397A priority Critical patent/JP3962467B2/ja
Publication of JPH11171839A publication Critical patent/JPH11171839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962467B2 publication Critical patent/JP3962467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法に関し、さらに詳しくは、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類とトリアリール亜リン酸エステル類とから、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類を簡便かつ工業的に製造する方法に関する。
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類は、写真薬、染料、顔料の製造中間体として有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステルのような多環式オキシカルボン酸アリールエステルの製造法としては、多環式オキシカルボン酸とフェノール類とを脱水反応させてエステル化する方法が知られている。この反応においては、通常のエステル化反応で用いられる強酸触媒は、カルボン酸の分解を伴うため使用できず、脱水剤として、三塩化リン、オキシ塩化リン、五塩化リンなどが使用されてきた。しかしながら、これらの方法では、製品に着色が見られ、製造工程に手間を要し、またフェノール類の除去など反応後の処理がきわめて煩雑であり、工業的に有利な製造方法ではなかった。
【0003】
この問題を解決する方法として、例えば、特公平5−55494号公報によれば、反応剤としてトリアリール亜リン酸エステルを用いる方法が記載されている。しかしながら、同号公報に記載の方法では、90〜150℃という高温での反応が必要であり、また、相当量の副生物(主として下記化学式で表されるダイマー成分)が生成するために、目的物を高純度で得るには、一旦得られた粗製生成物を精製する必要があった。
【0004】
【化4】
Figure 0003962467
【0005】
また、例えば、特開平3−52848号公報、特開平3−204839号公報によれば、反応剤としてトリアリール亜リン酸エステルを用い、触媒としてp−トルエンスルホン酸やメタンスルホン酸を用い、40〜85℃で反応を行う方法が記載されている。しかしながら、同号公報に記載の方法でもやはり、上記のダイマー副生物を7.5〜10%程度含む粗製生成物しか得られていない。
【0006】
このように、従来の方法によれば、エステル化反応の選択性が悪いために、粗製生成物の精製操作が必要であり、工業的に適する製造方法ではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、特別な精製操作を必要とせず、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類を高純度・高収率で簡便かつ工業的に製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
反応剤としてトリアリール亜リン酸エステル類を用いた場合の反応選択性を向上させるためには、反応を低温で行うことが好ましいと考えられる。本発明者らは鋭意検討した結果、触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸を用いることにより、反応速度が飛躍的に増大し、低温条件でエステル化反応が可能となることを見出した。そして、その結果、エステル化反応の選択性を向上させてダイマー副生物の生成を抑制することができ、特別な精製操作を要することなく、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類が高純度・高収率で得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明の1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法は、下記一般式(1):
【0010】
【化5】
Figure 0003962467
【0011】
(一般式(1)において、R1 は、水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原子を表す。)
で示される1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類と、下記一般式(2):
【0012】
【化6】
Figure 0003962467
【0013】
(一般式(2)において、R2 は、水素原子、アルキル基又はハロゲン原子を表す。)
で示されるトリアリール亜リン酸エステル類とを、トリフルオロメタンスルホン酸存在下反応させて、下記一般式(3):
【0014】
【化7】
Figure 0003962467
【0015】
(一般式(3)において、R1 及びR2 は、それぞれ前記と同義である。)
で示される1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類を得ることを特徴とする。
【0016】
本発明において、前記1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類1モルに対して、トリフルオロメタンスルホン酸を0.01〜0.10モル用いることが好ましい。
また、前記1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類1モルに対して、前記トリアリール亜リン酸エステル類を2〜3.5モル用いることが好ましい。
また、25〜35℃で反応させることが好ましい。
以下、本発明について詳しく説明する。
【0017】
本発明の方法においては、原料化合物として前記一般式(1)で示される1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類を用いる。
一般式(1)において、R1 は、水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原子を表す。このような低級アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プルピル基、イソプルピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。また、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素が挙げられる。好ましいR1 は水素原子である。R1 の位置は任意である。
【0018】
また、本発明の方法においては、原料化合物として前記一般式(2)で示されるトリアリール亜リン酸エステル類を用いる。
一般式(2)で示されるトリアリール亜リン酸エステル類は、例えば、特公昭58−22021号公報、特開昭64−45341号公報に記載の方法によって製造することができる化合物であり、すなわち、三塩化リン1モルに対し少なくとも3モルのフェノール類を反応させて得られる化合物である。
【0019】
一般式(2)において、R2 は、水素原子、アルキル基又はハロゲン原子を表す。このようなアルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基、好ましくは炭素数1〜10程度の低級アルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プルピル基、イソプルピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。また、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。好ましいR2 は水素原子である。R2 の位置は任意である。
【0020】
トリアリール亜リン酸エステル類の具体例としては、トリフェニルホスファイト、トリ(クロロフェニル)ホスファイト、トリ(ブロモフェニル)ホスファイト、トリ(ヨードフェニル)ホスファイト、トリ(メチルフェニル)ホスファイト等が挙げられる。
【0021】
一般式(3)におけるR1 及びR2 は、それぞれ前記と同義であり、用いた原料化合物に応じたものである。
【0022】
本発明の特徴は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類とトリアリール亜リン酸エステル類とを反応させるに当たり、触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸を用いることにある。
【0023】
触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸を用いることにより、25〜35℃という低温条件でエステル化反応を行わせることが可能となり、反応選択性が向上し、ダイマー副生物の生成を抑制することができる。本方法によれば、反応におけるダイマー副生物の生成量は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類に対して、多くとも3〜5%程度である。
【0024】
本発明において、トリフルオロメタンスルホン酸は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類1モルに対して、0.01〜0.10モル用いることが好ましい。この量が0.01モル未満であると、添加の効果が少なく反応に時間がかかる。一方、0.10モルまでの量で、十分な触媒効果が得られるので、これより多い量を用いる必要はない。
【0025】
また、トリアリール亜リン酸エステル類は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類1モルに対して、好ましくは0.9〜3.5モル、より好ましくは2.0〜3.5モルの範囲で用いる。この量が0.9モル未満であると、収率が低下し、一方、3.5モルを超えると、反応後のアリール亜リン酸エステルの処理が問題となりやすい。
【0026】
本発明において、トリフルオロメタンスルホン酸触媒の添加効果によって、反応温度は25〜35℃で実施することができる。また、反応時間に特に制限はなく、原料の1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類が残存しなくなるまで、反応を行えば良い。
【0027】
本発明の方法は、反応溶媒を用いて実施することもできる。反応溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。
【0028】
本方法においては、反応選択性の向上により、反応生成物の単離は非常に簡便である。すなわち、例えば、反応マス(反応混合液)を水中に排出し、加温攪拌して亜リン酸触媒を加水分解処理した後、トルエン等の有機溶媒を加え分液、洗浄により、亜リン酸を除去する。分取した有機層から触媒由来のフェノール類を減圧留去し、これにトルエン等を加え冷却することにより、析出した結晶を濾取する。このような簡便な操作によって、目的とする1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類を99%以上の高純度で得ることができる。
【0029】
本発明の製造方法によれば、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類とトリアリール亜リン酸エステル類とを反応させてエステル化するに当たり、トリフルオロメタンスルホン酸を触媒として用いるので、低温での反応が可能となり、反応選択性が向上し、副生成物の生成が非常に少ない。そのため、高純度の反応生成物の単離を、従来法のような特別な精製操作を必要とせず、非常に簡便に短時間で行うことができる。
【0030】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこの実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
攪拌機、温度計を取り付けた500mLの反応器に、トリフェニルホスファイト287g(0.93mol)、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸61g(0.30mol)及びトリフルオロメタンスルホン酸1.5g(0.01mol)を仕込み、23〜28℃で20時間反応を行った。内容物は褐色透明の液状となり、反応は完結した。反応終点の判定は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸が残存していないことを確認して行った。
【0031】
次いで、内容物を60℃、45gの温水に滴下し、70℃で2.5時間攪拌した。亜リン酸触媒の加水分解の終了をHPLCにより確認した後、トルエン60mlを加え、反応混合物を70℃で静置し、分液した。水層を除去し、有機層を12.5%食塩水80gで洗浄した。
【0032】
有機層に含まれる低沸点物(トルエン、水など)を減圧留去した後、フェノール126gを減圧留去(80〜85℃/13〜15mmHg)。フェノール留去後、トルエンを125.6g加えて、約2時間で30℃にまで冷却し、結晶を析出させた。結晶を濾過により分離した後、トルエン50mlで洗浄した。さらに、10%メタノール水100g、水100gで洗浄した後、乾燥し、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル75.4gを得た。収率は1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸に対して90.0%であった。
【0033】
HPLC分析の結果、得られた1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルの純度は、99.6%であった。
このように、簡便な操作で、高収率かつ高純度の1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルを製造することができた。
【0034】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、上述のように、目的とする1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類を、従来法に比べて副反応を抑制して、高収率、高純度で得ることができる。
従って、本発明の方法は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の簡便かつ工業的に優れた製造方法である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 0003962467
    (一般式(1)において、R1 は、水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原子を表す。)
    で示される1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類と、下記一般式(2):
    Figure 0003962467
    (一般式(2)において、R2 は、水素原子、アルキル基又はハロゲン原子を表す。)
    で示されるトリアリール亜リン酸エステル類とを、トリフルオロメタンスルホン酸存在下反応させて、下記一般式(3):
    Figure 0003962467
    (一般式(3)において、R1 及びR2 は、それぞれ前記と同義である。)
    で示される1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類を得ることを特徴とする、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法。
  2. 前記1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類1モルに対して、トリフルオロメタンスルホン酸を0.01〜0.10モル用いる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類1モルに対して、前記トリアリール亜リン酸エステル類を2〜3.5モル用いる、請求項1又は2項に記載の製造方法。
  4. 25〜35℃で反応させる、請求項1〜3項のうちのいずれか1項に記載の製造方法。
JP35231397A 1997-12-06 1997-12-06 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法 Expired - Fee Related JP3962467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35231397A JP3962467B2 (ja) 1997-12-06 1997-12-06 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35231397A JP3962467B2 (ja) 1997-12-06 1997-12-06 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171839A JPH11171839A (ja) 1999-06-29
JP3962467B2 true JP3962467B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18423211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35231397A Expired - Fee Related JP3962467B2 (ja) 1997-12-06 1997-12-06 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962467B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592158B2 (ja) * 2000-07-19 2010-12-01 城北化学工業株式会社 カルボン酸アリールエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11171839A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588407B2 (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
JP3962467B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
EP0002989B1 (en) Process for preparation of organic acid halide
US20120172614A1 (en) Method for the manufacture of dialkyl phosphites
JP2001039939A (ja) マロンニトリルの製造方法
JP4038657B2 (ja) アダマンタノンの製造方法
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JP2594826B2 (ja) p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法
JP2517304B2 (ja) ブロモアセトニトリルの製造方法
JP2759087B2 (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの精製方法
JP4435447B2 (ja) メトキシメチルトリアリールホスホニウムクロライドの製造法
JPS63264491A (ja) ジアリールアルキルホスホネート反応残留の精製方法
JPH09176086A (ja) 2−(p−ハロメチルフェニル)プロピオン酸またはそのエステルの製造方法
JPH04234358A (ja) 2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプト−フェノールの製造方法
JP2759088B2 (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの製造法
JPH08176044A (ja) 2−t−ブチルハイドロキノンの製造方法
JPH04273887A (ja) モノハロアルカノイルフェロセンの合成方法
JP4493805B2 (ja) 高純度安息香酸誘導体の製造方法
HU186934B (en) Process for the production of o,s-dialkyl-phosphoro-amido-thioates
JPH03204839A (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの製造方法
JPS647060B2 (ja)
JP2970161B2 (ja) 2−アルキルレゾルシノールの製造法
JP2589564B2 (ja) スチレン誘導体類の製法
US7041853B2 (en) Process for producing 4-bromothioanisole
JP4893903B2 (ja) ブロモイソフタル酸化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees