JPH11171839A - 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法 - Google Patents

1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法

Info

Publication number
JPH11171839A
JPH11171839A JP9352313A JP35231397A JPH11171839A JP H11171839 A JPH11171839 A JP H11171839A JP 9352313 A JP9352313 A JP 9352313A JP 35231397 A JP35231397 A JP 35231397A JP H11171839 A JPH11171839 A JP H11171839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxy
reaction
naphthoic
general formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9352313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962467B2 (ja
Inventor
Yoshimi Miura
好美 三浦
Yuzo Maekawa
裕三 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP35231397A priority Critical patent/JP3962467B2/ja
Publication of JPH11171839A publication Critical patent/JPH11171839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962467B2 publication Critical patent/JP3962467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な精製操作を必要とせず、1,4−ジヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類を高純度
・高収率で簡便かつ工業的に製造する方法を提供する。 【解決手段】 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸
類とトリアリール亜リン酸エステル類とを、トリフルオ
ロメタンスルホン酸存在下、25〜35℃で反応させ
て、式(3)の1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸
アリールエステル類を得る。ダイマー副生物の生成が抑
制され、簡便な単離操作で、高純度の目的物が得られ
る。(R1 :水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原
子、R2 :水素原子、アルキル基又はハロゲン原子) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,4−ジヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法に
関し、さらに詳しくは、1,4−ジヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸類とトリアリール亜リン酸エステル類とから、
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステ
ル類を簡便かつ工業的に製造する方法に関する。1,4
−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類
は、写真薬、染料、顔料の製造中間体として有用なもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸アリールエステルのような多環式オキシカルボン
酸アリールエステルの製造法としては、多環式オキシカ
ルボン酸とフェノール類とを脱水反応させてエステル化
する方法が知られている。この反応においては、通常の
エステル化反応で用いられる強酸触媒は、カルボン酸の
分解を伴うため使用できず、脱水剤として、三塩化リ
ン、オキシ塩化リン、五塩化リンなどが使用されてき
た。しかしながら、これらの方法では、製品に着色が見
られ、製造工程に手間を要し、またフェノール類の除去
など反応後の処理がきわめて煩雑であり、工業的に有利
な製造方法ではなかった。
【0003】この問題を解決する方法として、例えば、
特公平5−55494号公報によれば、反応剤としてト
リアリール亜リン酸エステルを用いる方法が記載されて
いる。しかしながら、同号公報に記載の方法では、90
〜150℃という高温での反応が必要であり、また、相
当量の副生物(主として下記化学式で表されるダイマー
成分)が生成するために、目的物を高純度で得るには、
一旦得られた粗製生成物を精製する必要があった。
【0004】
【化4】
【0005】また、例えば、特開平3−52848号公
報、特開平3−204839号公報によれば、反応剤と
してトリアリール亜リン酸エステルを用い、触媒として
p−トルエンスルホン酸やメタンスルホン酸を用い、4
0〜85℃で反応を行う方法が記載されている。しかし
ながら、同号公報に記載の方法でもやはり、上記のダイ
マー副生物を7.5〜10%程度含む粗製生成物しか得
られていない。
【0006】このように、従来の方法によれば、エステ
ル化反応の選択性が悪いために、粗製生成物の精製操作
が必要であり、工業的に適する製造方法ではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、上記従来技術の問題点を解決し、特別な精製操作を
必要とせず、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸ア
リールエステル類を高純度・高収率で簡便かつ工業的に
製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】反応剤としてトリアリー
ル亜リン酸エステル類を用いた場合の反応選択性を向上
させるためには、反応を低温で行うことが好ましいと考
えられる。本発明者らは鋭意検討した結果、触媒として
トリフルオロメタンスルホン酸を用いることにより、反
応速度が飛躍的に増大し、低温条件でエステル化反応が
可能となることを見出した。そして、その結果、エステ
ル化反応の選択性を向上させてダイマー副生物の生成を
抑制することができ、特別な精製操作を要することな
く、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエ
ステル類が高純度・高収率で得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の1,4−ジヒドロキシ
−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法は、下
記一般式(1):
【0010】
【化5】
【0011】(一般式(1)において、R1 は、水素原
子、低級アルキル基又はハロゲン原子を表す。)で示さ
れる1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類と、下記
一般式(2):
【0012】
【化6】
【0013】(一般式(2)において、R2 は、水素原
子、アルキル基又はハロゲン原子を表す。)で示される
トリアリール亜リン酸エステル類とを、トリフルオロメ
タンスルホン酸存在下反応させて、下記一般式(3):
【0014】
【化7】
【0015】(一般式(3)において、R1 及びR
2 は、それぞれ前記と同義である。)で示される1,4
−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類を
得ることを特徴とする。
【0016】本発明において、前記1,4−ジヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸類1モルに対して、トリフルオロメ
タンスルホン酸を0.01〜0.10モル用いることが
好ましい。また、前記1,4−ジヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸類1モルに対して、前記トリアリール亜リン酸エ
ステル類を2〜3.5モル用いることが好ましい。ま
た、25〜35℃で反応させることが好ましい。以下、
本発明について詳しく説明する。
【0017】本発明の方法においては、原料化合物とし
て前記一般式(1)で示される1,4−ジヒドロキシ−
2−ナフトエ酸類を用いる。一般式(1)において、R
1 は、水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原子を表
す。このような低級アルキル基としては、例えば、メチ
ル基、エチル基、プルピル基、イソプルピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert−ブチル基等が
挙げられる。また、ハロゲン原子としては、フッ素、塩
素、臭素が挙げられる。好ましいR1 は水素原子であ
る。R1 の位置は任意である。
【0018】また、本発明の方法においては、原料化合
物として前記一般式(2)で示されるトリアリール亜リ
ン酸エステル類を用いる。一般式(2)で示されるトリ
アリール亜リン酸エステル類は、例えば、特公昭58−
22021号公報、特開昭64−45341号公報に記
載の方法によって製造することができる化合物であり、
すなわち、三塩化リン1モルに対し少なくとも3モルの
フェノール類を反応させて得られる化合物である。
【0019】一般式(2)において、R2 は、水素原
子、アルキル基又はハロゲン原子を表す。このようなア
ルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基、好ま
しくは炭素数1〜10程度の低級アルキル基が挙げら
れ、例えば、メチル基、エチル基、プルピル基、イソプ
ルピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、te
rt−ブチル基等が挙げられる。また、ハロゲン原子とし
ては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。好ま
しいR2 は水素原子である。R2 の位置は任意である。
【0020】トリアリール亜リン酸エステル類の具体例
としては、トリフェニルホスファイト、トリ(クロロフ
ェニル)ホスファイト、トリ(ブロモフェニル)ホスフ
ァイト、トリ(ヨードフェニル)ホスファイト、トリ
(メチルフェニル)ホスファイト等が挙げられる。
【0021】一般式(3)におけるR1 及びR2 は、そ
れぞれ前記と同義であり、用いた原料化合物に応じたも
のである。
【0022】本発明の特徴は、1,4−ジヒドロキシ−
2−ナフトエ酸類とトリアリール亜リン酸エステル類と
を反応させるに当たり、触媒としてトリフルオロメタン
スルホン酸を用いることにある。
【0023】触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸
を用いることにより、25〜35℃という低温条件でエ
ステル化反応を行わせることが可能となり、反応選択性
が向上し、ダイマー副生物の生成を抑制することができ
る。本方法によれば、反応におけるダイマー副生物の生
成量は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類に対
して、多くとも3〜5%程度である。
【0024】本発明において、トリフルオロメタンスル
ホン酸は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類1
モルに対して、0.01〜0.10モル用いることが好
ましい。この量が0.01モル未満であると、添加の効
果が少なく反応に時間がかかる。一方、0.10モルま
での量で、十分な触媒効果が得られるので、これより多
い量を用いる必要はない。
【0025】また、トリアリール亜リン酸エステル類
は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類1モルに
対して、好ましくは0.9〜3.5モル、より好ましく
は2.0〜3.5モルの範囲で用いる。この量が0.9
モル未満であると、収率が低下し、一方、3.5モルを
超えると、反応後のアリール亜リン酸エステルの処理が
問題となりやすい。
【0026】本発明において、トリフルオロメタンスル
ホン酸触媒の添加効果によって、反応温度は25〜35
℃で実施することができる。また、反応時間に特に制限
はなく、原料の1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸
類が残存しなくなるまで、反応を行えば良い。
【0027】本発明の方法は、反応溶媒を用いて実施す
ることもできる。反応溶媒としては、例えば、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、モ
ノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭
化水素、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられ
る。
【0028】本方法においては、反応選択性の向上によ
り、反応生成物の単離は非常に簡便である。すなわち、
例えば、反応マス(反応混合液)を水中に排出し、加温
攪拌して亜リン酸触媒を加水分解処理した後、トルエン
等の有機溶媒を加え分液、洗浄により、亜リン酸を除去
する。分取した有機層から触媒由来のフェノール類を減
圧留去し、これにトルエン等を加え冷却することによ
り、析出した結晶を濾取する。このような簡便な操作に
よって、目的とする1,4−ジヒドロキシ−2−ナフト
エ酸アリールエステル類を99%以上の高純度で得るこ
とができる。
【0029】本発明の製造方法によれば、1,4−ジヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸類とトリアリール亜リン酸エ
ステル類とを反応させてエステル化するに当たり、トリ
フルオロメタンスルホン酸を触媒として用いるので、低
温での反応が可能となり、反応選択性が向上し、副生成
物の生成が非常に少ない。そのため、高純度の反応生成
物の単離を、従来法のような特別な精製操作を必要とせ
ず、非常に簡便に短時間で行うことができる。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定され
るものではない。 [実施例1]攪拌機、温度計を取り付けた500mLの
反応器に、トリフェニルホスファイト287g(0.9
3mmol)、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸
61g(0.30mmol)及びトリフルオロメタンス
ルホン酸1.5g(0.01mmol)を仕込み、23
〜28℃で20時間反応を行った。内容物は褐色透明の
液状となり、反応は完結した。反応終点の判定は、高速
液体クロマトグラフィー(HPLC)により、1,4−
ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸が残存していないことを
確認して行った。
【0031】次いで、内容物を60℃、45gの温水に
滴下し、70℃で2.5時間攪拌した。亜リン酸触媒の
加水分解の終了をHPLCにより確認した後、トルエン
60mlを加え、反応混合物を70℃で静置し、分液し
た。水層を除去し、有機層を12.5%食塩水80gで
洗浄した。
【0032】有機層に含まれる低沸点物(トルエン、水
など)を減圧留去した後、フェノール126gを減圧留
去(80〜85℃/13〜15mmHg)。フェノール
留去後、トルエンを125.6g加えて、約2時間で3
0℃にまで冷却し、結晶を析出させた。結晶を濾過によ
り分離した後、トルエン50mlで洗浄した。さらに、
10%メタノール水100g、水100gで洗浄した
後、乾燥し、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニル75.4gを得た。収率は1,4−ジヒドロキシ
−2−ナフトエ酸に対して90.0%であった。
【0033】HPLC分析の結果、得られた1,4−ジ
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルの純度は、99.
6%であった。このように、簡便な操作で、高収率かつ
高純度の1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニ
ルを製造することができた。
【0034】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、上述のよう
に、目的とする1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸
アリールエステル類を、従来法に比べて副反応を抑制し
て、高収率、高純度で得ることができる。従って、本発
明の方法は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸ア
リールエステル類の簡便かつ工業的に優れた製造方法で
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1): 【化1】 (一般式(1)において、R1 は、水素原子、低級アル
    キル基又はハロゲン原子を表す。)で示される1,4−
    ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸類と、下記一般式
    (2): 【化2】 (一般式(2)において、R2 は、水素原子、アルキル
    基又はハロゲン原子を表す。)で示されるトリアリール
    亜リン酸エステル類とを、トリフルオロメタンスルホン
    酸存在下反応させて、下記一般式(3): 【化3】 (一般式(3)において、R1 及びR2 は、それぞれ前
    記と同義である。)で示される1,4−ジヒドロキシ−
    2−ナフトエ酸アリールエステル類を得ることを特徴と
    する、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリール
    エステル類の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記1,4−ジヒドロキシ−2−ナフト
    エ酸類1モルに対して、トリフルオロメタンスルホン酸
    を0.01〜0.10モル用いる、請求項1に記載の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記1,4−ジヒドロキシ−2−ナフト
    エ酸類1モルに対して、前記トリアリール亜リン酸エス
    テル類を2〜3.5モル用いる、請求項1又は2項に記
    載の製造方法。
  4. 【請求項4】 25〜35℃で反応させる、請求項1〜
    3項のうちのいずれか1項に記載の製造方法。
JP35231397A 1997-12-06 1997-12-06 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法 Expired - Fee Related JP3962467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35231397A JP3962467B2 (ja) 1997-12-06 1997-12-06 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35231397A JP3962467B2 (ja) 1997-12-06 1997-12-06 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171839A true JPH11171839A (ja) 1999-06-29
JP3962467B2 JP3962467B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18423211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35231397A Expired - Fee Related JP3962467B2 (ja) 1997-12-06 1997-12-06 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030005A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Johoku Kagaku Kogyo Kk カルボン酸アリールエステルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030005A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Johoku Kagaku Kogyo Kk カルボン酸アリールエステルの製造方法
JP4592158B2 (ja) * 2000-07-19 2010-12-01 城北化学工業株式会社 カルボン酸アリールエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962467B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588407B2 (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
US4623736A (en) Arylalkanoic acid process improvement
EP0002989B1 (en) Process for preparation of organic acid halide
US6350865B1 (en) Process for the preparation of pentaacetyl-β-D-glucopyranose
JPH11171839A (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
US20120172614A1 (en) Method for the manufacture of dialkyl phosphites
JPH11501314A (ja) スチルベンジカルボン酸のエステル類の調製方法
JPH0678265B2 (ja) 1,4―ビス―(4―ヒドロキシベンゾイル)―ベンゼンの製法
JPH04273887A (ja) モノハロアルカノイルフェロセンの合成方法
JP4435447B2 (ja) メトキシメチルトリアリールホスホニウムクロライドの製造法
JP2008074805A (ja) 高純度(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2759087B2 (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの精製方法
JP4893903B2 (ja) ブロモイソフタル酸化合物の製造方法
US20020062043A1 (en) Process for preparing optionally substituted biphenylcarbonyl chlorides
EP0981531B1 (en) Formation of 1-phenylvinyl-1-phosphonic acid
RU2057758C1 (ru) Способ получения диметил[1-(1-фенилэтоксикарбонил)-пропенил-2]-фосфата
JPH0555494B2 (ja)
US6388151B1 (en) Synthesis of Tetraalkylcyclopentadienes
US3708530A (en) Benzylhalide carbonylation process
JPH03204839A (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの製造方法
JPH078860B2 (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法
US20040059151A1 (en) Process for the preparation of acid esters
JPS6143359B2 (ja)
IE46614B1 (en) Preparation of 2-aryl-propionic acids by direct coupling utilizing a mixed magnesium halide complex
JPS63218651A (ja) ベンゾニトリル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees