JP2002220373A - 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法 - Google Patents

2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法

Info

Publication number
JP2002220373A
JP2002220373A JP2001089306A JP2001089306A JP2002220373A JP 2002220373 A JP2002220373 A JP 2002220373A JP 2001089306 A JP2001089306 A JP 2001089306A JP 2001089306 A JP2001089306 A JP 2001089306A JP 2002220373 A JP2002220373 A JP 2002220373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridyl
ethanethiol
acid
solution
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001089306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899834B2 (ja
Inventor
Hideto Hayashi
英人 林
Kouichi Hayashi
功一 早志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001089306A priority Critical patent/JP3899834B2/ja
Priority to CNB018191827A priority patent/CN1206220C/zh
Priority to AU2001292255A priority patent/AU2001292255A1/en
Priority to PCT/JP2001/008391 priority patent/WO2002042274A1/ja
Priority to KR1020037006665A priority patent/KR100635892B1/ko
Publication of JP2002220373A publication Critical patent/JP2002220373A/ja
Priority to US10/435,375 priority patent/US6720426B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3899834B2 publication Critical patent/JP3899834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2−(4−ピリジル)エタンチオールを容易
に製造する方法を提供する。 【解決手段】 酸を含有している水性媒体中で、4−ビ
ニルピリジンとチオ尿素を反応させてイソチウロニウム
塩を含む溶液を生成させ、次いでこの溶液をアルカリ性
にしてイソチウロニウム塩を2−(4−ピリジル)エタ
ンチオールに転化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−ビニルピリジ
ン及びチオ尿素とから2−(4−ピリジル)エタンチオ
ールを製造する方法の改良に関するものである。2−
(4−ピリジル)エタンチオールは、医薬や農薬等の合
成中間体として有用な化合物であり、またフェノールと
アセトンとの縮合によりビスフェノールAを製造する際
の触媒の変性剤としても有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】ピリジルアルキルチオール類の合成につ
いては従来から多くの報文が公表されているが、2−
(4−ピリジル)エタンチオールの合成に関してはジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Or
g.Chem.)26,82(1961)に記載されて
いる、エタノール溶媒中でパラトルエンスルホン酸の存
在下に4−ビニルピリジンとチオ尿素とを反応させてイ
ソチウロニウム塩を生成させ、次いでこれをアンモニア
水中で2−(4−ピリジル)エタンチオールに転化させ
る方法が実用的であると考えられており、この方法の改
良が進められている(特開平11−228540号公報
及び特開平11−255748号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の4−ビニルピリ
ジンとチオ尿素とをエタノール中で反応させる方法の問
題点の一つは、反応中に生成したイソチウロニウム塩が
析出して反応液がスラリー状となるため、反応装置に強
力な撹拌手段を設ける必要があることである。また他の
問題点は反応液から固液分離によりイソチウロニウム塩
を回収し、洗浄及び乾燥してから次工程であるアンモニ
ア水による2−(4−ピリジル)エタンチオールへの転
化を行わなければならず、操作が煩雑で、かつ長時間を
要することである。更に、反応溶媒としてエタノール等
のアルコール系の有機溶剤を用いるため、多量の有機廃
棄物が発生し、環境に対する負荷も大きい。
【0004】従って本発明はこのような問題のない2−
(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法を提供しよ
うとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの反応の
中間体であるイソチウロニウム塩が水溶性であることに
着目し、水性媒体中で4−ビニルピリジンとチオ尿素と
を反応させたところ、途中でイソチクロニウム塩を単離
・精製することなく、しかもエタノール中で反応させた
場合と同等の収率で、2−(4−ピリジル)エタンチオ
ールを製造し得ることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明によれば、酸を含有してい
る水性媒体中で4−ビニルピリジンとチオ尿素を反応さ
せてイソチウロニウム塩を含む溶液を生成させ、次いで
この溶液をアルカリ性にしてイソチウロニウム塩を2−
(4−ピリジル)エタンチオールに転化させることによ
り、簡単な操作で且つ収率よく2−(4−ピリジル)エ
タンチオールを製造することができる。また、反応媒体
が水性媒体を用いているため有機廃棄物も少なくでき
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、水性媒体中で、酸の
存在下に、4−ビニルピリジンとチオ尿素とを反応させ
てイソチウロニウム塩を生成させる。反応は下記のよう
に進行する。
【0008】
【化1】
【0009】酸としてはパラトルエンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの
有機酸や、硫酸、塩酸、硝酸などの一般的な無機酸を用
いればよい。好ましくは取り扱いの容易なパラトルエン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸などの芳香族スルホン
酸や硫酸を用いる。中でもパラトルエンスルホン酸又は
硫酸を用いるのが好ましい。
【0010】酸は4−ビニルピリジンに対し上記式で示
される化学量論量以上となるように用いるが、大過剰に
用いると副反応を起す可能性があるので、4−ビニルピ
リジンに対し4当量以下、特に3当量以下となるように
用いるのが好ましい。なお、水性媒体中における酸の濃
度は、反応操作の容易性が損われない限度で高い方が好
ましく、パラトルエンスルホン酸であれば5〜50重量
%、特に20〜40重量%程度が好ましい。
【0011】また、チオ尿素は化学量論量ないしこれよ
り若干過剰に用いるが、通常は4−ビニルピリジンに対
して1.5当量以下、特に1.3当量以下が好ましい。
反応は水性媒体中に酸とチオ尿素を加えて溶解させたの
ち、撹拌下に4−ビニルピリジンを滴下して実施すれば
よく、好ましくは窒素などの不活性ガス雰囲気下、30
〜100℃、特に50〜100℃の加温条件下で1〜1
0時間程度行えばよい。
【0012】イソチウロニウム塩の生成反応が完了した
ならば、反応液を50℃以下に冷却し、これにアルカリ
を加えて液性をアルカリ性とし、イソチウロニウム塩を
2−(4−ピリジル)エタンチオールに転化させる。ア
ルカリとしては水酸化ナトリウムなどを用いることもで
きるが、アンモニアを用いるのが好ましい。アンモニア
を用いると反応は下記のように進行する。
【0013】
【化2】
【0014】アンモニアの所要量はイソチウロニウム塩
に対して化学量論上は2倍モルであるが反応を十分に進
行させるにはアンモニアを過剰に、通常はイソチウロニ
ウム塩の3倍モル以上用いるのが好ましい。なお、イソ
チウロニウム塩溶液中には前工程で過剰に用いた酸も存
在しているので、過剰に用いた酸を中和するのに要する
量に加えて、原料として用いた4−ビニルピリジンの3
〜15倍モル、特に3〜5倍モルのアンモニアを用いる
のが好ましい。アンモニアの使用量が多過ぎると一般に
収率が低下するが、これは生成した2−(4−ピリジ
ル)エタンチオールが副反応を起すためと思われる。な
お、アンモニアは通常は取扱いの容易なアンモニア水と
して用いるが、その濃度は後続する濾過及び抽出工程で
の操作性を考慮して決定すればよい。
【0015】イソチウロニウム塩から2−(4−ピリジ
ル)エタンチオールへの転化反応は、撹拌下30〜70
℃で0.5〜10時間程度で完了する。しかし、アルカ
リ添加時の液温が高いと副反応が起きて収率が低下する
傾向があるので、アルカリ添加に際しては液温を50℃
未満に保持するのが好ましい。ただし液温が低いと転化
反応速度は遅くなる。収率の低下を避け、かつ転化反応
を促進するには、少なくとも中和点に達するまでは液温
を50℃未満に保持し、次いで50℃以上に昇温するの
が好ましい。反応終了後は、酸として芳香族スルホン酸
を用いた場合は、反応生成液を10℃程度まで冷却し
て、副生したグアニジニウム塩を析出させ、更にクロロ
ホルム等の抽出溶媒を加えて濾過し、不溶物を除去す
る。濾滓はさらに抽出溶媒で洗浄し、洗浄液は濾液と合
体させる。次いで濾液を分液し、抽出溶媒相を回収す
る。酸として硫酸等の無機酸を用いた場合は冷却によっ
てグアニジウム塩は析出しないので、この場合は濾過を
省略して、直接有機溶媒による抽出操作を行えばよい。
【0016】どちらの場合も、水相は更に抽出溶媒で抽
出し、得られた抽出溶媒相を先に得られた抽出溶媒相と
合体する。これから抽出溶媒を留去したのち残液を減圧
蒸留すると、目的とする2−(4−ピリジル)エタンチ
オールを得ることができる。
【0017】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実
施例によって限定されるものではない。 <実施例1>温度計、ジムロート冷却管及び滴下漏斗を
備えた内容積100mlの四つ口フラスコに、パラトル
エンスルホン酸−水和物(キシダ化学製)15.76g
(0.0828モル)、チオ尿素(和光純薬製)3.0
0g(0.0395モル)及び水30mlを仕込んで溶
解させた。窒素雰囲気下で70℃まで加熱し、この温度
を維持しながら4−ビニルピリジン(東京化成製)4.
13g(0.0392モル)を約30分間かけて滴下し
た。引続き80℃まで昇温させ、この温度で3時間反応
させた。
【0018】反応終了後、反応生成液を20℃まで冷却
した。固体は析出しなかった。この反応生成液に、28
%アンモニア水12.41g(アンモニアとして0.2
29モル)を発熱に注意しながら約30分間かけて滴下
した。次いで60℃まで昇温させ、この温度で1時間反
応させた。5℃まで冷却してクロロホルム10mlを加
え、濾過して固体を除去した。濾液を分液し、水相にク
ロロホルム10mlを加えて抽出する操作を4回反復し
た。全てのクロロホルム相を一緒にし、その一部をガス
クロマトグラフを用いて分析したところ、2−(4−ピ
リジル)エタンチオールの収量が4.42g(0.03
17モル)であることが判明した。この時の4−ビニル
ピリジンに対する収率は80.9%であった。このクロ
ロホルム溶液から、減圧下クロロホルムを留去したの
ち、残液を減圧蒸留した。沸点87〜88℃/2.2m
mHgで2−(4−ピリジル)エタンチオール3.84
g(0.0275モル)が得られた。4−ビニルピリジ
ンに対する収率は70.3%であった。 <実施例2>温度計、ジムロート冷却管及び滴下漏斗を
備えた内容積200mlの四つ口フラスコに、チオ尿素
6.00g(0.0789モル)及び水19.2mlを
仕込んだ。窒素雰囲気下で内温を室温に保ちながら攪拌
下で95%硫酸17.1gを約30分間かけて滴下し
た。滴下終了後、60℃まで加熱し、この温度を維持し
ながら4−ビニルピリジン8.38g(0.0789モ
ル)を発熱に注意しながら約30分間で滴下し、引続き
60℃で3時間反応させた。
【0019】反応終了後、反応生成液を20℃まで冷却
し、1時間保持した。この反応生成液に、14%アンモ
ニア水48.0g(アンモニアとして0.395モル)
を発熱に注意しながら添加した。滴下終了後、反応液を
60℃まで昇温し、1時間反応させた。所定時間反応
後、室温まで放冷したところ、反応液は2層に分離した
(上層:2−(4−ピリジル)エタンチオール、下層:
水)が、結晶は見られなかった。この液を分液して上層
を採取し、更に水層をトルエン各20gで3回抽出を行
った。得られた抽出液と上層液とを合わせた溶液をガス
クロマトグラフにより分析したところ、2−(4−ピリ
ジル)エタンチオールの収量は8.74g(0.062
8モル)であった。4−ビニルピリジンに対する収率は
79.6%であった。
【0020】実施例3 実施例1と全く同様にして、パラトルエンスルホン酸を
含む水溶液中でチオ尿素と4−ビニルピリジンとを反応
させた。反応生成液を40℃に冷却したのち、液温を4
0〜42℃に保持しながらこれに28%アンモニア水1
2.41g(アンモニアとして0.229モル)を30
分間かけて滴下し、次いで60℃に昇温してこの温度で
1時間反応させた。以後は実施例1と全く同様にしてク
ロロホルムで抽出し、得られたクロロホルム相を分析し
たところ、2−(4−ピリジル)エタンチオールの収量
は4.32g(0.0310モル)で、4−ビニルピリ
ジンに対する収率は79.1%であった。
【0021】実施例4 実施例1と全く同様にして、パラトルエンスルホン酸を
含む水溶液中でチオ尿素と4−ビニルピリジンとを反応
させた。この反応生成液を60℃に冷却したのち、液温
を60〜63℃に保持しながらこれに28%アンモニア
水12.41g(アンモニアとして0.229モル)を
30分間かけて滴下し、更にこの温度で1時間反応させ
た。以後は実施例1と全く同様にしてクロロホルムで抽
出し、得られたクロロホルム相を分析したところ、2−
(4−ピリジル)エタンチオールの収量は2.69g
(0.0193モル)で、4−ビニルピリジンに対する
収率は49.3%であった。 <比較例1>J.Org.Chem.,26,82(1
961)の記載に準じて、4−ビニルピリジンとチオ尿
素とから2−(4−ピリジル)エタンチオールを製造し
た。
【0022】温度計、ジムロート冷却管及び滴下漏斗を
備えた内容積200mlの四つ口フラスコに、パラトル
エンスルホン酸−水和物20.9g(0.11モル)、
チオ尿素3.8g(0.05モル)及びエタノール50
mlを仕込んだ。窒素雰囲気下、撹拌しながら昇温して
パラトルエンスルホン酸及びチオ尿素を溶解させた。引
続き70℃まで昇温させ、この温度を維持しながら4−
ビニルピリジン5.25g(0.05モル)を約30分
間かけて滴下した。還流下に3時間反応させたのち反応
生成液を5℃まで冷却した。濾過して生成したイソチウ
ロニウム塩を回収し、室温のエーテル30mlで洗浄
し、更にエーテル/エタノール混合液(1:1)60m
lで洗浄したのち、減圧乾燥した。イソチウロニウム塩
の収量は23.5g(0.045モル)で、収率89.
6%であった。
【0023】25%アンモニア水12.2g(アンモニ
アとして0.179モル)と水18.3mlの混合溶液
に上記のイソチウロニウム塩を加えて溶解し、60℃で
30分間反応させた。冷却したのちクロロホルム12.
1mlを加え、濾過して固体を除去した。濾液を分液
し、水相にクロロホルム10mlを加えて抽出する操作
を8回反復した。全てのクロロホルム相を一緒にし、減
圧下にクロロホルムを留去したのち、残液を減圧蒸留し
た。沸点87−88℃/2.2mmHgで2−(4−ピ
リジル)エタンチオール4.5g(0.032モル)が
得られた。4−ビニルピリジンに対する収率は64%で
あり、文献記載の64.8%とほぼ一致していた。 <比較例2>温度計、ジムロート冷却管及び滴下漏斗を
備えた内容積500mlの四つ口フラスコに、パラトル
エンスルホン酸−水和物119.8g(0.63モ
ル)、チオ尿素22.8g(0.30モル)及び2−プ
ロパノール336mlを仕込んだ。窒素雰囲気下、撹拌
しながら70℃に昇温して、4−ビニルピリジン31.
5g(0.30モル)を発熱に注意しながら約30分間
かけて滴下した。滴下中に反応液中に結晶が生成した。
滴下終了後、還流下に3時間反応させたのち反応生成液
を5℃まで冷却した。析出したイソチウロニウム塩を濾
過して回収し、2−プロパノール各65mlを用いて2
回洗浄を行い、過剰のパラトルエンスルホン酸を除去し
た。得られた塩は減圧乾燥して、148.6g(0.2
83モル)のイソチウロニウム塩を得た。収率は94.
2%であった。
【0024】このイソチウロニウム塩34.7g(0.
066モル)を、28%アンモニア水22.31g(ア
ンモニアとして0.367モル)と水33.7mlの混
合液に溶解し、60℃で1時間反応させた。冷却した
後、トルエン20mlを加え、濾過して生成塩を分離除
去した。2層になった濾液を分液し、水相をトルエン各
20mlで5回抽出を繰り返した。全てのトルエン相を
一緒にし、この溶液をガスクロマトグラフで分析したと
ころ、2−(4−ピリジル)エタンチオールの収量は
7.51g(0.054モル)であった。4−ビニルピ
リジンに対する収率は76.9%となった。 <結果の評価>上記の実施例と比較例を対比することに
より、以下の諸点が判明する。 (1)比較例においてはイソチウロニウム塩が析出する
ため、その分離や洗浄の操作が必要であるが、実施例で
は溶解した状態で、そのまま次の分解工程へ進むことが
できる。 (2)比較例においてはエタノールやイソプロパノール
が反応媒体として用いられるため、反応後にはこれらが
有機廃棄物となるが、実施例では水系での反応となり、
有機廃棄物とはならない。
【0025】
【発明の効果】本発明により、操作が簡便で、かつ有機
性の廃棄物発生量の少ない、2−(4−ピリジル)エタ
ンチオールの製造方法が提供される。特にイソチウロニ
ウム塩を含む溶液にアルカリを添加してイソチウロニウ
ム塩を2−(4−ピリジル)エタンチオールに転換する
際に、アルカリの添加を低温で行うことにより、副反応
を抑制して高収率で2−(4−ピリジル)エタンチオー
ルを生成させることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸を含有している水性媒体中で4−ビニ
    ルピリジンとチオ尿素を反応させてイソチウロニウム塩
    を含む溶液を生成させ、次いでこの溶液をアルカリ性に
    してイソチウロニウム塩を2−(4−ピリジル)エタン
    チオールに転化させることを特徴とする2−(4−ピリ
    ジル)エタンチオールの製造方法。
  2. 【請求項2】 酸がパラトルエンスルホン酸であること
    を特徴とする請求項1記載の2−(4−ピリジル)エタ
    ンチオールの製造方法。
  3. 【請求項3】 酸が硫酸であることを特徴とする請求項
    1記載の2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 イソチウロニウム塩を含む溶液にアンモ
    ニア水を添加してアルカリ性にすることを特徴とする請
    求項1ないし3のいずれかに記載の2−(4−ピリジ
    ル)エタンチオールの製造方法。
  5. 【請求項5】 イソチウロニウム塩を含む溶液をアルカ
    リ性にするに際し、溶液の温度を50℃以下に保持する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の
    2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法。
  6. 【請求項6】 イソチウロニウム塩を含む溶液をアルカ
    リ性にするに際し、少なくとも中和点に達するまで溶液
    の温度を50℃未満に保持し、次いで50℃以上に昇温
    させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の方
    法により製造した2−(4−ピリジル)エタンチオール
    を用いてイオン交換樹脂を変性してなるビスフェノール
    −A製造用触媒。
JP2001089306A 2000-04-04 2001-03-27 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法 Expired - Fee Related JP3899834B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089306A JP3899834B2 (ja) 2000-04-04 2001-03-27 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
CNB018191827A CN1206220C (zh) 2000-11-21 2001-09-26 生产2-(4-吡啶基)乙硫醇的方法
AU2001292255A AU2001292255A1 (en) 2000-11-21 2001-09-26 Process for producing 2-(4-pyridyl)ethanethiol
PCT/JP2001/008391 WO2002042274A1 (fr) 2000-11-21 2001-09-26 Procede de production de 2-(4-pyridyl)ethanethiol
KR1020037006665A KR100635892B1 (ko) 2000-11-21 2001-09-26 2-(4-피리딜)에탄티올의 제조 방법
US10/435,375 US6720426B2 (en) 2000-11-21 2003-05-12 Process for producing 2-(4-pyridyl)ethanethiol

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101977 2000-04-04
JP2000-353766 2000-11-21
JP2000-101977 2000-11-21
JP2000353766 2000-11-21
JP2001089306A JP3899834B2 (ja) 2000-04-04 2001-03-27 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220373A true JP2002220373A (ja) 2002-08-09
JP3899834B2 JP3899834B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=27342976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089306A Expired - Fee Related JP3899834B2 (ja) 2000-04-04 2001-03-27 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899834B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012250A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Mitsubishi Chemical Corporation ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびその製造方法ならびにビスフェノール化合物の製造方法
JP2005060371A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびビスフェノール化合物の製造方法
JP2005170820A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp チオール化合物の製造方法
CN100418949C (zh) * 2003-07-31 2008-09-17 三菱化学株式会社 吡啶乙硫基化合物的制法、改性离子交换体及其制法以及双酚化合物的制法
WO2010084929A1 (ja) 2009-01-22 2010-07-29 三菱化学株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法
JP2011121898A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp ピリジルエタンチオール化合物の製造方法
JP2011121911A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp ピリジルエタンチオール化合物の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012250A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Mitsubishi Chemical Corporation ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびその製造方法ならびにビスフェノール化合物の製造方法
JP2005060371A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびビスフェノール化合物の製造方法
CN100418949C (zh) * 2003-07-31 2008-09-17 三菱化学株式会社 吡啶乙硫基化合物的制法、改性离子交换体及其制法以及双酚化合物的制法
US8344152B2 (en) 2003-07-31 2013-01-01 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing pyridylethylthio compound, modified ion exchanger and process for producing the same, and process for producing bisphenol compound
JP2005170820A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp チオール化合物の製造方法
JP4617667B2 (ja) * 2003-12-10 2011-01-26 三菱化学株式会社 チオール化合物の製造方法
WO2010084929A1 (ja) 2009-01-22 2010-07-29 三菱化学株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法
KR20110111386A (ko) 2009-01-22 2011-10-11 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비스페놀 화합물의 제조 방법
US8445731B2 (en) 2009-01-22 2013-05-21 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing bisphenol compound
KR20160119286A (ko) 2009-01-22 2016-10-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비스페놀 화합물의 제조 방법
JP2011121898A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp ピリジルエタンチオール化合物の製造方法
JP2011121911A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp ピリジルエタンチオール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899834B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11255748A (ja) イソチウロニウム塩及び2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JP2002220373A (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JPH10505084A (ja) 臭化メチルの生成を減少させてテトラブロモビスフエノール−aの製造をする方法
CN107922325B (zh) 制备二芳基砜的改进方法
KR100635892B1 (ko) 2-(4-피리딜)에탄티올의 제조 방법
JPS6222740A (ja) p−ヒドロキシベンズアルデヒドの単離法
JP3960676B2 (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JP4547778B2 (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
JP4617667B2 (ja) チオール化合物の製造方法
JPS58144337A (ja) 2−メタリロキシフエノ−ルからのカテコ−ルの選択的除去
JP4592158B2 (ja) カルボン酸アリールエステルの製造方法
US6441248B1 (en) Preparation of biphenols by oxidative coupling of alkylphenols using copper catalyst
US20030050515A1 (en) Preparation of biphenols by oxidative coupling of alkylphenols using a recyclable copper catalyst
JP2005060371A (ja) ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびビスフェノール化合物の製造方法
JP2927880B2 (ja) 4,4’‐ジヒドロキシ‐3,3’,5,5’‐テトラメチルジフェニルメタンの製造方法
KR101132235B1 (ko) 피리딜에탄티올의 제조방법
JPH0597782A (ja) 塩酸ベバントロールの製造方法
KR100415520B1 (ko) 1-(2-클로로페닐)-5(4h)-테트라졸리논의제조방법
JP3962531B2 (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JP2011144200A (ja) ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびビスフェノール化合物の製造方法
JPS58157738A (ja) オルト−メタリルオキシフエノ−ルの製法
JPS62281837A (ja) 3,4′−ジクロロジフエニルエ−テルの製造法
CN117327008A (zh) 多替拉韦中间体的绿色合成工艺
JPH0436254A (ja) ジヒドロキシジフェニルメタンの製造方法
JPS6113694B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3899834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees