JP4426016B2 - 精製されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)、並びにその精製方法 - Google Patents

精製されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)、並びにその精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4426016B2
JP4426016B2 JP20984099A JP20984099A JP4426016B2 JP 4426016 B2 JP4426016 B2 JP 4426016B2 JP 20984099 A JP20984099 A JP 20984099A JP 20984099 A JP20984099 A JP 20984099A JP 4426016 B2 JP4426016 B2 JP 4426016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thioglycolate
pentaerythritol
pentaerythritol poly
meth
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20984099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001031645A (ja
Inventor
茂教 隈
光樹 岡崎
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP20984099A priority Critical patent/JP4426016B2/ja
Publication of JP2001031645A publication Critical patent/JP2001031645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426016B2 publication Critical patent/JP4426016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラスチックレンズ用モノマー、ポリウレタン樹脂用原料、エポキシ硬化剤、塗料硬化剤、合成樹脂の加硫剤等として有用な精製されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)、その精製方法、並びに精製されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)を用いたプラスチックレンズ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)を使ったプラスチックレンズの製造方法としては、特公平8−30762号公報、特公平6−5323号公報等に開示されている。
【0003】
例えば、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)とm−キシリレンジイソシアナートを混合、均一化し、脱泡後、ガラスモールドに注入し、加熱硬化させるといった方法である。
【0004】
また、ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)の精製方法として、アルコール、エーテルの有機溶剤で洗浄する方法(特公平3−20390号公報)、活性炭、ケイソウ土で処理する方法(US3144422)および、減圧蒸留する方法(GB1082104、US3144422)、水酸化ナトリウム水溶液で中和後、水洗する方法(Fr1194552)等が知られている。
【0005】
ところが、これらの方法で精製されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)は、一般的な汎用ポリイソシアナートと重合させてポリウレタン系プラスチックレンズを製造する場合、重合速度が速く極めて成型しづらいばかりか、場合によっては、モールドに注入する前に、ごく短時間で混合液が樹脂化してしまい、プラスチックレンズが製造できないといったこともあった。一般的に、モノマーを混合してから注入するまでの時間は、凡そ4時間程度は必要とされる場合が多い。さらにこれら従来の精製方法は、操作が煩雑であるだけでなく、処理剤のコスト面や収率が低くなるといった問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、重合速度が遅いペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)を、工業的に、容易に、高収率で安価に提供できる精製法の開発が強く望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる課題に鑑み鋭意検討を行った結果、驚くべき事に比較的濃度の低い鉱酸水溶液でペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)を洗浄すれば、重合速度が遅くなることを見出し、本発明に到達した。
【0008】
即ち、本発明は、重合速度の遅いペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)を効率的に精製する方法、その精製方法によって得られた重合速度の遅いペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)、並びにその重合速度の遅いペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)とポリイソシアネートとを反応させて得られるプラスチックレンズ及びその製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、発明を詳細に説明する。
本発明に関わるペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)とは、ペンタエリスリトールとチオグリコール酸が脱水エステル化反応して生成したエステル化合物をさし、例えば、ペンタエリスリトールモノ(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールジ(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールモノ(メルカプトメチルカルボニルチオグリコレート)トリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールジ(メルカプトメチルカルボニルチオグリコレート)ジ(チオグリコレート)等が挙げられ、更にはこれらの混合物も挙げられる。
【0010】
本発明の方法では、チオグリコール酸又は、チオグリコール酸アルキルエステルとペンタエリスリトールから生成させたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)を、比較的濃度の低い鉱酸水で洗浄し、必要に応じてアルカリ金属炭酸塩水洗浄や水洗を行った後、溶媒を留去、ろ過して製品ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)を得る。
【0011】
ポリイソシアナートとの重合反応を抑制するペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)の精製方法として、鉱酸水による洗浄が極めて効果的である。
【0012】
鉱酸の種類としては、例えば、硫酸、塩酸、燐酸、臭化水素酸、ホウ酸等が挙げられるが、中でも塩酸、硫酸が好ましく、更にその中でも塩酸が好ましい。
【0013】
好ましい鉱酸水の濃度は、高濃度の場合よりも低濃度の場合の方がより効果的である。敢えて濃度を限定するならば、凡そ0.1wt%から10wt%が好ましく、0.1から5wt%であれば更に好ましい。
【0014】
ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)の鉱酸による洗浄は、溶媒を用いても用いなくても良いが、溶媒を用いた方が、分液性が良かったり、収率が高かったりする場合がある為、溶媒を使用する場合が多い。
【0015】
溶媒の種類は、得られる製品の品質に悪影響を与えず、分液性が良好で、収率が高くなる溶媒が好ましく用いられる。例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどのハロゲン溶媒などが挙げられる。
【0016】
鉱酸水洗浄の温度は、凡そ100℃以下であるが、好ましくは0℃から70℃特に好ましくは20℃から40℃である。
【0017】
これらの鉱酸水洗浄は、通常、一回で充分であるが、必要に応じて数回行っても良い。鉱酸水洗浄後は、通常、水洗等の必要な操作が、必要に応じて数回行われる。
【0018】
溶媒を用いて洗浄されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)溶液からの脱溶媒は、例えばハロゲン溶媒の場合には、通常、減圧下で加熱して行われる。
【0019】
減圧度は、凡そ300〜1torr(40〜0.1kPa)で、200〜5torr(27〜0.7kPa)であれば更に好ましい。
【0020】
加熱温度は、凡そ30〜150℃で、50〜120℃であれば更に好ましい。
【0021】
得られたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)は通常に濾過工程を経て製品となるが、この濾過は、減圧濾過でも加圧濾過でもできるが、通常、加圧濾過が用いられる。
【0022】
加圧濾過の場合は、通常、窒素で加圧され、凡そ0.1〜0.3MPa(ゲージ圧)程度で加圧される場合が多い。
【0023】
通常、濾過は室温で行われるが、場合によっては、室温ではペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)の粘度が高い為、問題の無い範囲で、室温よりも高い温度で濾過を行う事もある。
【0024】
こうして得られた製品ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)は、無色透明で、プラスチックレンズ用モノマーとして使用する以外に、ポリウレタン樹脂用原料、エポキシ硬化剤、塗料硬化剤、合成樹脂の加硫剤等の多種多様な用途にも好適に使用できる。
【0025】
次に、本発明に関わるポリウレタン系プラスチックレンズの製造法について、簡単に述べる。
【0026】
ポリイソシアナート、ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)、必要に応じてその他のモノマーと添加剤を、混合均一化し、減圧撹拌等によって脱泡を行う。
【0027】
その後、主にガラスモールドと樹脂製のガスケットまたはテープからなるガラス製モールドに脱泡液を注入し、主に熱によって硬化させる。
【0028】
加熱条件は、凡そ0〜200℃の温度範囲で低温から高温迄徐々に昇温し、凡そ1〜100時間で終了させる。
【0029】
その他のモノマーに放射線重合性モノマーを用いた場合、放射線照射を併用しても良い。放射線を照射する場合は、主に400nm以下の紫外線が良く用いられる。紫外線の照射条件は、凡そ1〜1000mJ/secの強度で1〜7200sec照射される場合が多く、時には除熱や、光学的に均一な成型物を得る目的で、照射前に冷却したり、照射を数回に分けて行ったりする場合もある。
【0030】
プラスチックレンズ用モノマーとして用いるポリイソシアナートとは、分子内に二個以上のイソシアナト基をもつ有機化合物であり、例えば、以下の化合物が挙げられる。
【0031】
例えば、m−キシリレンジイソシアナート、α、α,α’、α’−テトラメチル−m−キシリレンジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアナート、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジイソシアナート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナン、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン等が挙げられる。尚、本発明はこれら列記化合物のみに限定されるものではない。
【0032】
必要に応じて加えられるその他のモノマーとしては、例えば、ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)以外のポリチオール、(メタ)アクリル化合物、アリルまたはビニル化合物、(チオ)エポキシ化合物等が挙げられる。
【0033】
ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)以外のポリチオールとしては、例えば、ペンタエリスリトールポリ(3−メルカプトプロピオネート)、4−(メルカプトメチル)−3,8−ジチアオクタン−1,8−ジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、トリチオグリセリン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチル)−2−チアプロパン等が挙げられる。尚、本発明はこれら列記化合物のみに限定されるものではない。
【0034】
(メタ)アクリル化合物としては、例えば、エチレングリコールジ[(メタ)アクリレート]、ジエチレングリコールジ[(メタ)アクリレート]、ブタンジオールジ[(メタ)アクリレート]、ネオペンチルグリコールジ[(メタ)アクリレート]、トリメチロールプロパントリス[(メタ)アクリレート]、ペンタエリスリトールトリス[(メタ)アクリレート]、ペンタエリスリトールテトラキス[(メタ)アクリレート]、ジペンタエリスリトールヘキサ[(メタ)アクリレート]、2,2−ビス[(メタ)アクリロイルエトキシエトキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[(メタ)アクリロイルエトキシフェニル]プロパン、ビス[(メタ)アクリロイルエトキシエトキシフェニル]メタン、ビス[(メタ)アクリロイルエトキシフェニル]メタン、ビス[(メタ)アクリロイルメチル]トリシクロデカン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、エタンジチオールジ[(メタ)アクリレート]、3−チアヘプタン−1,5−ジチオールジ[(メタ)アクリレート]、2,5−ビス[(メタ)アクリロイルチオメチル]−1,4−ジチアン等が挙げられる。尚、本発明はこれら列記化合物のみに限定されるものではない。
【0035】
アリルまたはビニル化合物としては、例えば、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)、ジアリルスルフィド、スチレン、イソプロペニルベンゼン、ジビニルベンゼン、ビニルシクロヘキセンオキサイド、ジイソプロペニルベンゼン、3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアナート等が挙げられる。尚、本発明はこれら列記化合物のみに限定されるものではない。
【0036】
(チオ)エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールAビス[3−グリシジルオキシ−2−ヒドロキシ−1−プロピルエーテル]、3,4−エポキシシクロヘキシルカルボン酸3,4−エポキシシクロヘキシメチルエステル、1,4−ブタンジカルボン酸ジ3,4−エポキシシクロヘキシメチルエステル、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ジグリシジルスルフィド、ビス(エピチオプロピル)スルフィド、ビス(エピチオプロピル)ジスルフィド等が挙げられる。尚、本発明はこれら列記化合物のみに限定されるものではない。
【0037】
本発明のプラスチックレンズの製造に於て、必要に応じて、熱触媒、光触媒、紫外線吸収剤、内部離型剤、酸化防止剤、重合禁止剤、油溶染料、充填剤、可塑剤等の公知の添加剤が加えてもよい。
【0038】
また、得られた透明樹脂、透明光学材料、及びプラスチックレンズは、必要に応じ反射防止、高硬度付与、耐磨耗性向上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいはファッション性付与等の改良を行うため、表面研唐、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、調光処理等の物理的あるいは化学的処理を施すことができる。
【0039】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例により具体的に説明する。なお、得られたプラスチックレンズの屈折率、アッベ数、着色度は、以下の試験方法により評価した。
【0040】
屈折率、アッベ数;プルフリッヒ屈折計を用い、20℃で測定した。
【0041】
実施例1[ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)の製造]
3リットル反応フラスコに、チオグリコール酸1473.8g(16.0モル)、ペンタエリスリトール544.6g(4.0モル)、p−トルエンスルホン酸・一水塩44.0gとジクロロエタン700mlを仕込み、加熱撹拌共沸脱水反応(83〜95℃)を8時間行った。抜き出した生成水の量は279.0g(95.4wt%/理論生成量)であった。
【0042】
反応液を室温まで冷却後、2wt%塩酸600g、水600g、16.7wt%炭酸ナトリウム水600gで順次洗浄を行い、得られた下層の有機層を、さらに水600gで4回(計2400g)洗浄した。
【0043】
引き続き、得られた有機層を減圧下60℃で脱溶媒し、溶媒に留出が殆ど無くなったところで真空度を上げて(0.4〜0.7kPa)そのままトッピングを行った。
【0044】
最後に、残渣を室温まで冷却して濾過を行い、無色透明のペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)を1602.7g(粗収率=92.6%)を得た。
【0045】
得られた製品の色相はAPHA10で、SH価は8.63meq/g(理論値9.25meq/g)、HPLC(内標法)によって定量したチオグリコール酸含有量は0.25wt%であった。
【0046】
実施例2〜3
洗浄塩酸濃度を5wt%、10wt%と変えた以外は、実施例1と同じ操作を行った。残存チオグリコール酸量は、実施例1と同じ0.25wt%であった。
【0047】
比較例1
洗浄操作を、1wt%アンモニア水中和(pH7.5)に変える以外は、実施例1と同じ操作を行った。得られた製品は、無色透明で(APHA10)、SH価は8.68meq/g(理論値9.25meq/g)、残存チオグリコール酸量は、0.57wt%であった。
【0048】
実施例4〜6,比較例2(重合速度の比較)
ビス(イソシアナートメチル)ノルボルナン51.4g(0.249モル)、4−(メルカプトメチル)−3,6−ジチアオクタン−1,8−ジチオール21.7g(0.083モル)、紫外線吸収剤として2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール50mg(500ppm)、内部離型剤としてジ(1,4,7−トリメチル−3,6,9−トリオキサトリデシル)燐酸150mg(1500ppm)の調整直後混合液に、実施例1〜3または比較例1のペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)26.9g(0.062モル)をおのおの別々に加えて、内温20℃で、逐次粘度を測定しながら混合撹拌していき、それぞれの混合液の100cpsまでの到達時間を測定した。結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
Figure 0004426016
PETG;ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)
【0050】
実施例7(プラスチックレンズの製造)
実施例1のペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)26.9g(0.062モル)ビス(イソシアナートメチル)ノルボルナン51.4g(0.249モル)、4−(メルカプトメチル)−3,6−ジチアオクタン−1,8−ジチオール21.7g(0.083モル)、触媒としてジブチル錫ジクロライド40mg(400ppm)、紫外線吸収剤として2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール50mg(500ppm)、内部離型剤としてジ(1,4,7−トリメチル−3,6,9−トリオキサトリデシル)燐酸を150mg(1500ppm)混合溶解し、減圧下で混合脱泡を行った。脱泡終了後、あらかじめ用意しておいた成型モールドに注入し、室温から120℃まで徐々に昇温し、20時間かけて加熱硬化させた。
【0051】
冷却後、離型して得られたレンズは、屈折率Nd=1.594、アッべ数νd=42、であった。
【0052】
【発明の効果】
実施例と比較例からわかるように、希塩酸洗浄により重合速度が遅くなる。また、希塩酸濃度は薄い方がより効果的である。
【0053】
本発明の製造方法では、一般的な汎用ポリイソシアナートと重合させてポリウレタン系プラスチックレンズを製造する場合、重合速度が遅く成形しやすいペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)を提供できる。

Claims (2)

  1. ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)を、鉱酸水で洗浄することを特徴とするペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)の精製方法。
  2. 鉱酸水が10wt%以下の塩酸である請求項1記載の精製方法。
JP20984099A 1999-07-23 1999-07-23 精製されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)、並びにその精製方法 Expired - Fee Related JP4426016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20984099A JP4426016B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 精製されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)、並びにその精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20984099A JP4426016B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 精製されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)、並びにその精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031645A JP2001031645A (ja) 2001-02-06
JP4426016B2 true JP4426016B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=16579501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20984099A Expired - Fee Related JP4426016B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 精製されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)、並びにその精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426016B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122810A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Mitsui Chemicals, Inc. ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法およびそれを含む重合性組成物
JP6326343B2 (ja) 2014-09-30 2018-05-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001031645A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3486272B1 (en) Aromatic polythiol compound for optical material
JP6469896B2 (ja) 3−メルカプトプロピオン酸の製造方法、並びにそれを用いたメルカプト基を有するカルボン酸エステル化合物及びチオウレタン系光学材料の製造方法
KR101885879B1 (ko) 광학 재료용 폴리티올 조성물 및 이의 제조방법
EP2808321A1 (en) Method for producing polythiol compound for optical materials and composition comprising same for optical materials
KR20130087447A (ko) 3-메르캅토프로피온산의 제조방법과 이를 이용한 메르캅토기를 갖는 카르본산에스테르화합물 및 티오우레탄계 광학재료의 제조방법
KR20180089363A (ko) 광학 재료용 폴리티올 조성물 및 이의 제조방법
JP3987179B2 (ja) 含硫エポキシ化合物及びその用途
KR20190104670A (ko) 티오에폭시계 초고굴절 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법
JP6241208B2 (ja) 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
JP4460682B2 (ja) ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)の精製方法
JP4426017B2 (ja) 有機メルカプト化合物の製造方法
JPH11140070A (ja) 新規な(チオ)エポキシ化合物
JP4426018B2 (ja) ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)の製造方法
JP4426016B2 (ja) 精製されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)、並びにその精製方法
JP3562918B2 (ja) ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法
KR101464943B1 (ko) 티오에폭시계 광학재료용 폴리티올화합물의 제조방법과 이를 포함하는 티오에폭시계 광학재료용 공중합체 조성물
JP3862383B2 (ja) 新規な脂肪族含セレン化合物
KR20180120651A (ko) 티오에폭시 화합물을 포함하는 광학재료용 중합성 조성물과 광학재료의 제조방법
JP4381513B2 (ja) 新規なポリチオール
TW201803878A (zh) 新穎四硫雜螺化合物、含該化合物之光學用組成物及其製造方法
KR20120097330A (ko) 메르캅토카르본산의 제조 방법 및 이를 이용한 메르캅토기를 갖는 카르본산 에스테르 화합물
KR101869785B1 (ko) 티올 화합물을 함유하는 신규 광학재료용 조성물
KR20160130883A (ko) 티오에폭시계 광학재료의 제조방법과 티오에폭시계 광학재료용 중합성 조성물
KR101813258B1 (ko) 광학 재료용 실록산 티올 올리고머
KR102055836B1 (ko) 에스터 폴리티올 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees