JP5613847B2 - ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途 - Google Patents

ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5613847B2
JP5613847B2 JP2013557683A JP2013557683A JP5613847B2 JP 5613847 B2 JP5613847 B2 JP 5613847B2 JP 2013557683 A JP2013557683 A JP 2013557683A JP 2013557683 A JP2013557683 A JP 2013557683A JP 5613847 B2 JP5613847 B2 JP 5613847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polythiol
nitrogen
mol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014027665A1 (ja
Inventor
川口 勝
勝 川口
雄 西村
雄 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49954940&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5613847(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2013557683A priority Critical patent/JP5613847B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613847B2 publication Critical patent/JP5613847B2/ja
Publication of JPWO2014027665A1 publication Critical patent/JPWO2014027665A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/02Thiols having mercapto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C321/04Thiols having mercapto groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/12Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C321/14Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/30Isothioureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途に関する。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能なため近年、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。
プラスチックレンズ用樹脂には、さらなる高性能化が要求されてきており、高屈折率化、高アッベ数化、低比重化、高耐熱性化等が求められてきた。これまでにも様々なレンズ用樹脂素材が開発され使用されている。
その中でも、ポリチオウレタン系樹脂からなる光学材料は、高屈折率、高アッベ数であり、衝撃性、染色性、加工性等に優れる。ポリチオウレタン系樹脂は、ポリチオールとポリイソ(チオ)シアナート化合物等とを反応させて得られる。
プラスチックレンズに用いられる場合、ポリチオウレタン系樹脂には、着色が少なく樹脂色相に優れ、透明であることが求められている。ポリチオールの品質が悪い場合、得られる樹脂の品質も悪くなる場合があった。
ポリチオールの製造方法に関する特許文献としては以下のものを挙げることができる。
特許文献1または2には、2−メルカプトエタノールとエピクロルヒドリンとを反応させ、得られた化合物をチオ尿素と反応させてイソチウロニウム塩を得て、次いでイソチウロニウム塩を加水分解し、特定のポリチオール化合物を得る方法が記載されている。
特許文献3には、ポリチオール化合物の製造方法において、2−メルカプトエタノールに含まれる特定の不純物の量を、所定の範囲とする方法が記載されている。
特許文献4には、ポリチオール化合物の製造方法において、チオ尿素に含まれるカルシウム含有量を、所定の範囲とする方法が記載されている。
特開平2−270859号公報 特開平7−252207号公報 国際公開第2007/129449号パンフレット 国際公開第2007/129450号パンフレット
しかしながら、これらの文献記載の方法において得られるポリチオール化合物を用いて、ポリチオウレタン系樹脂からなるプラスチックレンズを製造した場合、色相、透明性、脈理等の光学特性に改善の余地があった。
本発明者らはこれらの光学特性を改善すべく鋭意検討したところ、ポリチオール化合物とともに特定の成分が微量含まれていることを突き止め、この特定の成分が、所定量含まれていることにより、ポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物との反応(重合反応)において、反応(重合)活性に影響を与えることを見出した。
本発明は以下に示すことができる。
[1] 3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(A)と、
ポリチオール化合物(A)のメルカプト基の少なくとも一つが、下記式(a)
Figure 0005613847
(式中、*は結合手を示す。)
で表される基で置き換えられ、かつ、ポリチオール化合物(A)のメルカプト基の他の少なくとも一つが水酸基で置き換えられた窒素含有化合物(B)と、を含み、
高速液体クロマトグラフィー測定において、窒素含有化合物(B)のピーク面積は、ポリチオール化合物(A)のピーク面積100に対して3.0以下である、ポリチオール組成物。
[2] ポリチオール化合物(A)は下記式(5)
Figure 0005613847
で表される、[1]に記載のポリチオール組成物。
[3]
ポリチオール化合物(A)は下記式(6)乃至(8)
Figure 0005613847
で表される化合物から選択される一種または二種以上を主成分とする、[1]に記載のポリチオール組成物。
[4] [1]乃至[3]のいずれかに記載のポリチオール組成物とポリ(チオ)イソシアナート化合物とを含有する光学材料用重合性組成物。
[5] [4]に記載の重合性組成物を硬化させて得られる成形体からなる光学素子。
[6]]に記載の光学素子からなるレンズ。
本発明のポリチオール組成物を用いることにより、色相、透明性、脈理等の品質に優れたポリチオウレタン系樹脂からなるプラスチックレンズを得ることができる。
つまり、本発明によれば、ポリチオール組成物に含まれる微量成分の窒素含有化合物(B)を所定の範囲内とすることにより、色相、透明性、脈理等の高品質が要求されるプラスチックレンズ製品を工業的に歩留まりよく生産することができる。さらに、重合性組成物を調製する際に、ポリチオール組成物に含まれる窒素含有化合物(B)の量を調整し、さらに確認することにより、プラスチックレンズの脈理、着色などの品質上の不具合の発生を抑制することができ、製品の歩留まりを改善することができる。
図1は、実施例A−1で得られたポリチオール組成物のHPLCチャートを示す。 図2は、実施例C−1で得られたポリチオール組成物のHPLCチャートを示す。
以下、本発明のポリチオール組成物を、実施の形態に基づいて説明する。
本実施形態のポリチオール組成物は、ポリチオール化合物(A)と、窒素含有化合物(B)と、を含む。以下、各成分について説明する。
(ポリチオール化合物(A))
ポリチオール化合物(A)は、3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物である。
ポリチオール化合物(A)としては、例えば、1,2,3-プロパントリチオール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアシクロヘキサン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物;
1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、等の芳香族ポリチオール化合物等
を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
本実施形態においては、ポリチオール化合物(A)として、下記式(5)で表される、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、または
下記式(6)で表される4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、下記式(7)で表される4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および下記式(8)で表される5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンからなる群より選択される一種または二種以上を主成分とするポリチオール化合物を好ましく用いることができる。
Figure 0005613847
Figure 0005613847
(窒素含有化合物(B))
窒素含有化合物(B)は、3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(A)のメルカプト基の少なくとも一つが、下記式(a)で表される基で置き換えられ、かつ、ポリチオール化合物(A)のメルカプト基の他の少なくとも一つが水酸基で置き換えられた構造を有する。
Figure 0005613847
式中、*は結合手を示す。
なお、窒素含有化合物(B)は、上記構造を有する化合物の塩を含むことができる。塩としては、特に限定されないが、例えば、酢酸等のカルボン酸、メタンスルホン酸等の有機酸、メルカプト(SH)基を有する化合物、塩化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸等を挙げることができる。
本実施形態のポリチオール組成物において、高速液体クロマトグラフィー測定において、ポリチオール化合物(A)のピーク面積100に対する窒素含有化合物(B)のピーク面積(以下、単に「窒素含有化合物(B)のピーク面積比」ともいう)は、3.0以下、好ましくは1.5以下、より好ましくは0.50以下である。窒素含有化合物(B)のピーク面積比の下限は特に存在しないが、工業的生産規模における精製時の工数を考慮すると、0.01以上が好ましい。
窒素含有化合物(B)は、通常の場合、複数の異性体の混合物であり、高速液体クロマトグラフィーにおいて所定の保持時間にピークとして現れる。なお、複数の異性体の混合物である窒素含有化合物(B)のピークは重なっていてもよい。
窒素含有化合物(B)のピーク面積比を上記範囲とすることで、色相、透明性、脈理等の品質に優れたポリチオウレタン系樹脂からなるプラスチックレンズを得ることができる。
窒素含有化合物(B)のピーク面積比は、高速液体クロマトグラフィーのピーク面積に基づいて、下記式から算出することができる。
式:{[窒素含有化合物(B)のピーク面積]/[ポリチオール化合物(A)のピーク面積]}×100
なお、高速液体クロマトグラフィーの条件は、ポリチオール化合物(A)および窒素含有化合物(B)の構造や物性等に合わせて適宜選択される。
本実施形態における窒素含有化合物(B)のピーク面積比は、例えば、ポリチオール化合物(A)が「4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン」であり、窒素含有化合物(B)が「ポリチオール化合物(A)のメルカプト基の一つが前記式(a)で表される基で置き換えられ、かつメルカプト基の他の一つが水酸基で置き換えられた化合物」である場合において説明することができる。
下記条件で高速液体クロマトグラフィーにて測定し、上記式に基づいて窒素含有化合物(B)のピーク面積比を算出した場合、保持時間12.0分〜13.5分に現れるポリチオール化合物(A)のピーク面積100に対して、保持時間4.3分〜5.6分に現れる窒素含有化合物(B)のピーク面積は、3.0以下、好ましくは1.0以下、より好ましくは0.50以下である。窒素含有化合物(B)のピーク面積比の下限は特に存在しないが、工業的生産規模における精製時の工数を考慮すると、0.01以上が好ましい。
なお、下記条件で測定した場合、複数の異性体の混合物である窒素含有化合物(B)のピークは何れも上記保持時間内に現れ、それぞれのピークは重なっていてもよい。
高速液体クロマトグラフィー測定条件
カラム:YMC−Pack ODS−A A−312 (S5Φ6mm×150mm)
移動相:アセトニトリル/0.01mol−リン酸二水素カリウム水溶液=60/40(vol/vol)
カラム温度:40℃
流量:1.0ml/min
検出器:UV検出器、波長230nm
測定溶液調整:試料160mgをアセトニトリル10mlで溶解混合する。
注入量:2μL
さらに、本実施形態における窒素含有化合物(B)のピーク面積比は、例えば、ポリチオール化合物(A)が、「5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンからなる群より選択される一種または二種以上を主成分とするポリチオール化合物」であり、窒素含有化合物(B)が「ポリチオール化合物(A)のメルカプト基の一つが前記式(a)で表される基で置き換えられ、かつメルカプト基の他の一つが水酸基で置き換えられた化合物」である場合についても説明することができる。
下記条件で高速液体クロマトグラフィーにて測定し、上記式に基づいて窒素含有化合物(B)のピーク面積比を算出した場合、保持時間22.0分〜28.0分に現れるポリチオール化合物(A)のピーク面積100に対して、保持時間6.5分〜8.0分に現れる窒素含有化合物(B)のピーク面積は、3.0以下、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.5以下である。窒素含有化合物(B)のピーク面積比の下限は特に存在しないが、工業的生産規模における精製時の工数を考慮すると、0.01以上が好ましい。
なお、下記条件で測定した場合、複数の異性体の混合物である窒素含有化合物(B)のピークは何れも上記保持時間内に現れ、それぞれのピークは重なっていてもよい。
高速液体クロマトグラフィー測定条件
カラム :YMC−Pack ODS−A A−312 (S5Φ6mm×150mm)
移動相 :アセトニトリル/0.01mol−リン酸二水素カリウム水溶液=60/40(vol/vol)
カラム温度:40℃
流量:1.0ml/min
検出器:UV検出器、波長230nm
測定溶液調整:試料160mgをアセトニトリル10mlで溶解混合する
注入量:2μL
窒素含有化合物(B)のピーク面積比を上記範囲とすることで、色相、透明性、脈理等の品質に優れたポリチオウレタン系樹脂からなるプラスチックレンズを得ることができる。
以上、本実施形態においては、ポリチオール化合物(A)として、上記2種類のポリチオール化合物を例に挙げ、窒素含有化合物(B)が「上記2種類のポリチオール化合物のメルカプト基の一つが前記式(a)で表される基で置き換えられ、かつメルカプト基の他の一つが水酸基で置き換えられた化合物」である場合について説明したが、下記(1)または(2)の窒素含有化合物(B)を含む態様も取り得る。
(1)上記2種類のポリチオール化合物のメルカプト基の少なくとも一つが前記式(a)で表される基で置き換えられ、かつメルカプト基の少なくとも二つが水酸基で置き換えられた窒素含有化合物(B)
(2)上記2種類のポリチオール化合物のメルカプト基の少なくとも二つが前記式(a)で表される基で置き換えられ、かつメルカプト基の少なくとも一つが水酸基で置き換えられた窒素含有化合物(B)
また、本実施形態においては、ポリチオール化合物(A)が上記2種類のポリチオール化合物である場合を例に挙げて説明したが、上記の例示されたポリチオール化合物から選択されるこの2種類以外のポリチオール化合物も用いることができる。
<ポリチオール組成物の製造方法>
本実施形態のポリチオール組成物は、下記の工程により製造することができる。
工程A:ポリアルコール化合物を得る。
工程B:工程Aで得られたポリアルコール化合物とチオ尿素とを、塩化水素存在下に反応させてイソチウロニウム塩を得る。
工程C:工程Bで得られたイソチウロニウム塩を含む反応液を20〜60℃の温度に維持しながら、該反応液に80分以内にアンモニア水を加え、20〜60℃の温度で該イソチウロニウム塩を加水分解し、ポリチオール組成物を得る。
工程D:工程Cで得られたポリチオール組成物を精製する。
本実施形態においては、下記2種類のポリチオール化合物を含むポリチオール組成物を得ることができる場合に分けて説明する。
ポリチオール化合物として、「4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンを主成分とするポリチオール化合物」を製造する場合を実施形態Iとし、「4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンからなる群より選択される一種または二種以上を主成分とするポリチオール化合物」を製造する場合を実施形態IIとして説明する。
[実施形態I]
以下、各工程順に説明する。
(工程A)
工程Aにおいては、2−メルカプトエタノールと、下記式(1)で表されるエピハロヒドリン化合物と、を反応させて、ポリアルコール化合物として下記式(2)で表されるトリオール化合物を得ることができる。
Figure 0005613847
Figure 0005613847
上記式(1)中、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であるハロゲン原子であり、好ましくは塩素原子である。
本実施形態において、当該反応は10〜50℃、好ましくは15〜50℃、より好ましくは25〜45℃の範囲で行うことができる。反応温度が10℃より低いと、反応前半で反応が進行せず、反応系内に未反応物が滞留し急激に反応が進行することがあり、50℃より高いとレンズの色相が悪化することがある。つまり、上記温度範囲であれば、反応の制御性に優れ、さらに得られるプラスチックレンズの色相にも優れる。
当該反応は、2〜12時間、好ましくは3〜10時間で行うことができる。
前記反応は、例えば以下のように行うことができる。まず、2−メルカプトエタノールと塩基と必要に応じて水または、メタノール、エタノール等の低級アルコール溶媒中に加えた後、エピハロヒドリンを滴下し、反応を行う。反応温度および反応時間は、上述の範囲となるように調整することが好ましい。なお、反応時間にはエピハロヒドリン滴下時間が含まれ、滴下の際の反応溶液の温度は前記反応温度に調整する必要がある。2−メルカプトエタノールの使用量は、エピハロヒドリン 1モルに対し、1.9モル以上、2.1モル以下がより好ましい。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の金属炭酸塩、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第三級アミンが挙げられるが、反応性と経済性の面から水酸化ナトリウムが最も好ましい。塩基の使用量は1価塩基の場合エピハロヒドリン 1モルに対して0.5モル以上、2モル以下であり、0.9モル以上、1.1モル以下が好ましい。2価塩基の場合は1価塩基の使用量の半分の量が好ましい。塩基は水溶液、アルコール溶液等として用いることができ、溶液として用いる場合、塩基の濃度は適宜選択することができる。
また、上記方法以外にも、一旦下記式(3)で表されるジオールを生成させ、その後2−メルカプトエタノールを滴下させて2段階の反応により式(2)で表されるトリオール化合物を得ることもできる。
当該方法は、まず、2−メルカプトエタノールと、前記式(1)で表されるエピハロヒドリン化合物とを反応させて、下記式(3)
Figure 0005613847
で表される化合物を得る。反応温度は、10〜20℃である。反応時間は、2〜10時間程度である。
次いで、式(3)で表される前記化合物と2−メルカプトエタノールとを反応させて、式(2)で表されるトリオール化合物を得る。反応温度は、10〜50℃、好ましくは15〜50℃、より好ましくは20〜45℃である。反応時間は、2〜12時間程度である。
これらの工程を上記温度範囲で行うことにより、反応の制御性に優れる。
当該方法は、具体的に以下のように行うことができる。
まず、2−メルカプトエタノールと必要に応じて水または、メタノール、エタノール等の低級アルコールと触媒量の塩基の水溶液またはメタノール、エタノール等の低級アルコール溶液中にエピハロヒドリンを滴下する。反応温度および反応時間は、上述の範囲となるように調整することが好ましい。エピハロヒドリンを滴下する溶液中において、2−メルカプトエタノールの使用量は、エピハロヒドリン 1モルに対して1モル以上、3モル以下、好ましくは1モル以上、2モル以下である。また、触媒量の上記塩基を使用し、上記塩基の使用量は、1価塩基の場合エピハロヒドリンに対して、0.001モル以上、0.1モル以下である。2価塩基の場合は1価塩基の使用量の半分の量が好ましい。塩基は水溶液、アルコール溶液等として用いることができ、溶液として用いる場合、塩基の濃度は適宜選択することができる。上記溶液にエピハロヒドリンを滴下することにより、式(3)で表されるジオールが得られる。
続いて、2−メルカプトエタノールが、エピハロヒドリン 1モルに対して1.5モル以上、3.0モル以下となるように、不足分があれば2−メルカプトエタノールをさらに加え、さらにエピハロヒドリンに対して1.0モル以上、2.0モル以下となるように塩基の不足分を加えることにより、式(2)で表されるポリアルコール化合物を得ることができる。反応温度および反応時間は、上述の範囲となるように調整することが好ましい。
式(3)で表されるジオールの合成において、水酸化ナトリウム等の強塩基を使用する場合の反応温度は、10℃以上、50℃以下とするのが適当である。反応温度が高すぎると、触媒量で加えた塩基が、ジオールからポリアルコール化合物の生成反応に消費され、ジオール体の収率が低下する可能性がある。
(工程B)
次いで、工程Aで得られた式(2)で表されるポリアルコール化合物とチオ尿素とを、塩化水素存在下に反応させてイソチウロニウム塩を得る。
具体的には、式(2)で表されるポリアルコール化合物に、該ポリアルコール化合物 1モルに対して2.7モル以上、好ましくは2.7モル以上、6.0モル以下、より好ましくは、2.9モル以上、3.2モル以下のチオ尿素を加え、反応させる。反応は、ポリアルコール化合物1モルに対して3モル以上、好ましくは3モル以上、12モル以下、より好ましくは3モル以上、5モル以下の塩化水素存在下において、室温から還流温度の範囲、好ましくは90〜120℃の温度で、1〜10時間程度で行う。ポリアルコール化合物とチオ尿素との反応により、イソチウロニウム塩化合物が形成される。塩化水素を用いることにより、十分な反応速度が得られ、しかもチオール化合物の着色、得られるプラスチックレンズの色相を制御することができる。塩化水素としては、塩酸水溶液、塩化水素ガスを用いることができる。塩酸水溶液を用いる場合、その濃度は適宜選択することができる。
(工程C)
工程Bで得られたイソチウロニウム塩を含む反応液にアンモニア水を加え、該イソチウロニウム塩を加水分解し、ポリチオール化合物を得る。ポリチオール化合物として、下記式(5)で表される4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンを主成分とするポリチオール組成物を得ることができる。
Figure 0005613847
具体的には、イソチウロニウム塩を含む反応液を15〜60℃、好ましくは31〜55℃、より好ましくは31〜45℃の温度範囲に維持しながら、該反応液に80分以下、好ましくは70分以下、より好ましくは20〜60分間でアンモニア水を加える。アンモニア水を加える時間は、短い方が好ましいが冷却能力等設備の能力等を考慮し、上記時間内に設定される。
アンモニア水を加える前に、有機溶媒を加えることが好ましい。有機溶媒を加えることにより、得られるプラスチックレンズの色相等の品質が改善される。有機溶媒の添加量は、溶媒の種別等により適宜選択されるが、チウロニウム塩反応液に対して、0.1倍量〜3.0倍量、好ましくは0.2〜1.0倍量となる量で加えることができる。有機溶媒としては、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等を挙げることができる。上記効果の観点から、トルエンが好ましい。
アンモニア水は、上記添加時間内に、前記した塩化水素の使用量1モルに対して、アンモニア(NH)として、1モル以上、好ましくは1モル以上、3モル以下、さらに好ましくは1.1モル以上、2モル以下となるように、アンモニア水を加えることができる。アンモニア水の濃度は、10〜25%とすることができる。またアンモニア水に換えて、アンモニアガスを用いることもできる。アンモニア水の全部もしくは一部をアンモニアガスに代えて添加する場合、アンモニア水と同様の条件(使用量、添加時間、添加温度)にて行うことができる。
本実施形態においては、塩化水素1モルに対し、アンモニア(NH)を、添加速度1.25モル%/分以上、好ましくは1.25モル%/分以上、3.75モル%/分以下、より好ましくは1.38モル%/分以上、2.5モル%/分以下となるように加える。本工程においては、継続的に上記速度で添加する必要はなく、上記添加時間の平均添加速度が、この範囲に含まれていればよい。
そして、アンモニア水を加えた後、室温から還流温度範囲、好ましくは30〜80℃において、1〜8時間程度の間で加水分解反応を継続して行う。
(工程D)
本実施形態においては、工程Cで得られたポリチオール組成物を洗浄により精製する。
具体的には、酸洗浄、次いで複数回の水洗浄を行うことができる。酸洗浄前に水洗浄を、酸洗浄後にアルカリ洗浄を行うこともできる。アルカリ洗浄により、水洗回数を減少させることができる。洗浄工程により不純物等を効率良く除去することができる。かかる洗浄による精製により、ポリチオール組成物より得られるプラスチックレンズの色相が改善され、さらに白濁、脈理の発生が低減された高品質のプラスチックレンズを歩留まり良く生産することができ、良品率も改善される。好ましい形態の例としては、加水分解後に、水洗−酸洗浄−水洗−アルカリ洗浄−水洗を行う方法、また、酸洗浄−水洗−アルカリ洗浄−水洗を行う方法、または酸洗浄−水洗を行う方法などをあげることができる。各洗浄は複数回繰り返してもよい。
酸洗浄は、得られたポリチオール組成物を含む溶液に、塩酸を加えて行うことができる。塩酸の濃度は25〜36%、好ましくは30〜36%とすることができる。塩酸の濃度が25%より低いと、不純物等によりプラスチックレンズに白濁が生じることがある。また、酸洗浄の温度は10〜50℃、好ましくは15〜50℃、より好ましくは20〜50℃、さらにより好ましくは30〜45℃とすることができる。
水洗浄は、酸素濃度が7mg/L以下である脱気水を用いることができる。
脱気水の製造方法としては窒素を吹き込んで溶存酸素を追い出す方法、加熱処理により溶存酸素を追い出す方法、真空脱気により溶存酸素を追い出す方法等が挙げられるが、酸素濃度を5mg/L以下にできるならば特に限定はされない。
これにより、プラスチックレンズのような光学材料において問題となる色相や濁りを、効果的に抑制することができる。
また、アルカリ洗浄は、アルカリ性水溶液を加え、20〜50℃の範囲で10分〜3時間撹拌することにより行うことができる。アルカリ性水溶液としてはアンモニア水が好ましい。また、アンモニア水の濃度は0.1〜10%、好ましくは0.1〜1%、より好ましくは0.1〜0.5%とすることができる。
なお、酸洗浄、アルカリ洗浄においても、酸素濃度が7mg/L以下である水を用いることにより、プラスチックレンズのような光学材料において問題となる色相や濁りを、効果的に抑制することができる。
工程Dの後、溶媒除去工程、必要に応じて低沸点化合物の除去工程、濾過工程、蒸留工程を行い、ポリチオール化合物として4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを含むポリチオール組成物を得ることができる。
溶媒除去工程は、常圧又は減圧下、有機溶媒を除去する工程であり、減圧度、温度は用いる溶媒等によって適宜選択されるが、減圧下、100℃以下、好ましくは85℃以下で行なうことが好ましい。
低沸点化合物の除去工程は、溶媒除去工程後、常圧又は減圧下、含有する低沸点化合物を除去する工程であり、減圧度、温度は用いる溶媒等によって適宜選択されるが、減圧下、100℃以下、好ましくは85℃以下で行なうことが好ましい。その際、窒素ガス等の不活性ガスを通気しながら行っても良い。
濾過工程は、塩等の固形物を濾過により除去する工程で、濾過の方法等は適宜選択されるが、メンブランフィルターやカートリッジフィルターを用いた減圧濾過や加圧濾過等を用いることができる。フィルターの孔径は5μm以下、好ましくは2μm以下のもので行なうことが好ましい。
蒸留工程は、蒸留によりポリチオール化合物を精製する工程で、減圧度、温度は用いる溶媒等によって適宜選択されるが、減圧下、250℃以下、好ましくは200℃以下で行なうことが好ましい。
また、窒素含有化合物(B)のピーク面積比を調整するために、酸洗浄による精製により窒素含有化合物(B)を低減する工程を採用する場合もある。この場合、ポリチオール組成物に含まれる窒素含有化合物(B)の量を確認し、当該窒素含有化合物(B)の量が所定の範囲となるように酸洗浄の条件の適宜設定する必要がある。
窒素含有化合物(B)のピーク面積比は、合成時や精製時の複数工程にわたる条件の組合せにより複合的に決まるものと考えられる。一方、本発明で開示した製造条件は、極めて再現性良く、所定の範囲内で窒素含有化合物(B)を含むポリチオール組成物を提供しうるものである。
なお、本実施形態の製造方法は空気中でも実施できるが、全体を窒素雰囲気下で行うのが色相の面から好ましい。
このような製造方法により、本実施形態における、ポリチオール化合物(A)と窒素含有化合物(B)とを所定の範囲で含むポリチオール組成物を好適に得ることができる。
[実施形態II]
実施形態IIにおいては、ポリチオール化合物として「4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンからなる群より選択される一種または二種以上を主成分とするポリチオール化合物」を製造する場合を説明する。なお、実施形態Iと同様の工程は適宜説明を省略する。
以下、各工程順に説明する。
(工程A)
本実施形態においては、まず2−メルカプトエタノールと、下記式(1)
Figure 0005613847
で表されるエピハロヒドリン化合物と、を反応させて、下記式(3)
Figure 0005613847
で表されるジオール化合物を得ることができる。
上記式(1)中、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であるハロゲン原子であり、好ましくは塩素原子である。
本実施形態において、当該反応は2〜30℃、好ましくは5〜20℃、より好ましくは5〜15℃の範囲で行うことができる。当該反応は、2〜10時間で行うことができる。
当該反応は、具体的に以下のように行うことができる。
まず、2−メルカプトエタノールと必要に応じて水溶液またはメタノール、エタノール等の低級アルコールと上記塩基の水溶液またはメタノール、エタノール等の低級アルコール溶液中にエピハロヒドリンを滴下する。反応温度および反応時間は、上述の範囲となるように調整することが好ましい。エピハロヒドリンを滴下する溶液中において、2−メルカプトエタノールの使用量は、エピハロヒドリン 1モルに対して0.5モル以上、3モル以下、好ましくは0.7モル以上、2モル以下、より好ましくは0.9モル以上、1.1モル以下である。また、触媒量の上記塩基を使用し、上記塩基の使用量は好ましくは、1価塩基の場合エピハロヒドリン 1モルに対して、0.001モル以上、0.1モル以下である。2価塩基の場合は1価塩基の使用量の半分の量が好ましい。塩基は水溶液、アルコール溶液等として用いることができ、溶液として用いる場合、塩基の濃度は適宜選択することができる。上記溶液にエピハロヒドリンを滴下することにより、式(3)で表されるジオールが得られる。
(工程B)
次いで、前記式(3)で表されるジオール化合物を硫化ナトリウムと反応させて、下記式(4)
Figure 0005613847
で表されるテトラオール化合物を得ることができる。
本実施形態において、当該反応は10〜50℃、好ましくは20〜40℃の範囲で行うことができる。当該反応は、1〜10時間で行うことができる。
当該反応は、具体的に以下のように行うことができる。
上記反応後のジオール化合物を含む反応液に、硫化ナトリウム水溶液を滴下または、固体の硫化ナトリウムを装入する。反応温度および反応時間は、上述の範囲となるように調整することが好ましい。硫化ナトリウムはジオール化合物1モルに対して0.4モル〜0.6モル、好ましくは、0.45モル〜0.57モル、さらに好ましくは0.48モル〜0.55モルの量で用いることができる。
(工程C)
次いで、工程Bで得られた式(4)で表されるテトラオール化合物とチオ尿素とを、塩化水素存在下に反応させてイソチウロニウム塩を得る。
具体的には、テトラオール化合物に、該テトラオール化合物1モルに対して3モル以上、好ましくは3モル以上、6モル以下、より好ましくは4.6モル以上、5.0モル以下のチオ尿素を加え、反応させる。反応は、テトラオール化合物1モルに対して3モル以上、好ましくは3モル以上、12モル以下の塩化水素存在下において、室温から還流温度の範囲、好ましくは90〜120℃の温度で、1〜10時間程度で行う。テトラオール化合物とチオ尿素との反応により、イソチウロニウム塩が形成される。塩化水素を用いることにより、十分な反応速度が得られ、しかも製品の着色を制御することができる。塩化水素としては、塩酸水溶液、塩化水素ガスを用いることができる。
(工程D)
工程Cで得られたイソチウロニウム塩を含む反応液にアンモニア水を加え、該イソチウロニウム塩を加水分解し、ポリチオール組成物を得る。
本実施形態においては、ポリチオール化合物として、下記式(6)で表される4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、下記式(7)で表される4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および下記式(8)で表される5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンからなる群より選択される一種または二種以上を主成分とするポリチオール化合物を含むポリチオール組成物が得られる。
Figure 0005613847
具体的には、イソチウロニウム塩を含む反応液を20〜60℃、好ましくは25〜55℃、より好ましくは25〜50℃の温度範囲に維持しながら、該反応液に80分以下、好ましくは70分以下、より好ましくは20〜60分間、さらにより好ましくは20〜30分間でアンモニア水を加える。アンモニア水を加える時間は、短い方が好ましいが冷却能力等設備の能力等を考慮し、上記時間内に設定される。
アンモニア水を加える前に、有機溶媒を加えることが好ましい。有機溶媒を加えることにより、副生成物の生成を抑制することができる。有機溶媒の添加量は、溶媒の種別等により適宜選択されるが、チウロニウム塩反応液に対して、0.1倍量〜3.0倍量、好ましくは0.2〜2.0倍量となる量で加えることができる。有機溶媒としては、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等を挙げることができる。上記効果の観点から、トルエンが好ましい。
アンモニア水は、上記添加時間内に、前記した塩化水素の使用量1モルに対して、アンモニア(NH)として、1モル以上、好ましくは1モル以上、3モル以下、さらに好ましくは1.1モル以上、2モル以下となるように、アンモニア水を加えることができる。アンモニア水の濃度は、10〜25%とすることができる。またアンモニア水に換えて、アンモニアガスを用いることもできる。アンモニア水の全部もしくは一部をアンモニアガスに代えて添加する場合、アンモニア水と同様の条件(使用量、添加時間、添加温度)にて行うことができる。
本実施形態においては、塩化水素1モルに対し、アンモニア(NH)を、添加速度1.25モル%/分以上、好ましくは1.25モル%/分以上、3.75モル%/分以下、より好ましくは1.38モル%/分以上、2.5モル%/分以下となるように加える。本工程においては、継続的に上記速度で添加する必要はなく、上記添加時間の平均添加速度が、この範囲に含まれていればよい。
そして、アンモニア水を加えた後、室温から還流温度範囲、好ましくは30〜80℃において、1〜8時間程度の間で加水分解反応を継続して行う。
(工程E)
本実施形態においては、工程Dで得られたポリチオール化合物を精製する。本実施形態における工程Eは、実施形態Iと同様に行うことができる。
また、工程Eの後の工程も、実施形態Iと同様に行うことができる。
このような製造方法により、本実施形態における、ポリチオール化合物(A)と窒素含有化合物(B)とを所定の範囲で含むポリチオール組成物を好適に得ることができる。
以上、本実施形態においては、ポリチオール化合物(A)として上記2種類のポリチオール化合物を含むポリチオール組成物の製造方法を例に挙げて具体的に説明したが、窒素含有化合物(B)のピーク面積比を所定の範囲にできるのであれば、他の方法も採用することができる。
また、上記の例示されたポリチオール化合物から選択されるこの2種類以外のポリチオール化合物であっても、適宜、製造条件を変更することにより、窒素含有化合物(B)のピーク面積比を所定の範囲とすることができる。
<光学材料用重合性組成物>
本実施形態における光学材料用重合性組成物は、上述の方法で得られた光学材料用ポリチオール組成物と、ポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含む。
ポリイソ(チオ)シアナート化合物は、一分子中に少なくとも2個以上のイソ(チオ)シアナート基を有する化合物であれば、特に限定されないが、具体的には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアナート、1,5−ペンタンジイソシアナート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデカントリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアナート等の脂肪族ポリイソシアナート化合物;
イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環族ポリイソシアネート化合物;
1,2−ジイソシアナトベンゼン、1,3−ジイソシアナトベンゼン、1,4−ジイソシアナトベンゼン、トリレンジイソシアナート、2,4−ジイソシアナトトルエン、2,6−ジイソシアナトトルエン、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、トルイジンジイソシアナート、4,4'−メチレンビス(フェニルイソシアナート)、4,4'−メチレンビス(2−メチルフェニルイソシアナート)、ビベンジル−4,4'−ジイソシアナート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、m−キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナトメチルフェニル)エーテル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、2,5−ジ(イソシアナトメチル)フラン等の芳香環化合物を有するポリイソシアナート化合物;
ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアナト−2−イソシアナトメチル−3−チアペンタン、1,2,3−トリス(イソシアナトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(イソシアナトエチルチオ)プロパン、3,5−ジチア−1,2,6,7−ヘプタンテトライソシアナート、2,6−ジイソシアナトメチル−3,5−ジチア−1,7−ヘプタンジイソシアナート、2,5−ジイソシアナートメチルチオフェン、4−イソシアナトエチルチオ−2,6−ジチア−1,8−オクタンジイソシアナート等の含硫脂肪族ポリイソシアナート化合物;
2−イソシアナトフェニル−4−イソシアナトフェニルスルフィド、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルフィド、ビス(4−イソシアナトメチルフェニル)スルフィドなどの芳香族スルフィド系ポリイソシアナート化合物;
ビス(4−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(2−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メチル−6−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4−メトキシ−3−イソシアナトフェニル)ジスルフィド等の芳香族ジスルフィド系ポリイソシアナート化合物;
2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナトメチルテトラヒドロチオフェン、3,4−ジイソシナトメチルテトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ジイソシアナトメチル−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン、4,5−ジイソシアナトメチル−2−メチル−1,3−ジチオラン等の含硫脂環族ポリイソシアナート化合物;
1,2−ジイソチオシアナトエタン、1,6−ジイソチオシアナトヘキサン等の脂肪族ポリイソチオシアナート化合物;
シクロヘキサンジイソチオシアナート等の脂環族ポリイソチオシアナート化合物;
1,2−ジイソチオシアナトベンゼン、1,3−ジイソチオシアナトベンゼン、1,4−ジイソチオシアナトベンゼン、2,4−ジイソチオシアナトトルエン、2,5−ジイソチオシアナト−m−キシレン、4,4'−メチレンビス(フェニルイソチオシアナート)、4,4'−メチレンビス(2−メチルフェニルイソチオシアナート)、4,4'−メチレンビス(3−メチルフェニルイソチオシアナート)、4,4'−ジイソチオシアナトベンゾフェノン、4,4'−ジイソチオシアナト−3,3'−ジメチルベンゾフェノン、ビス(4−イソチオシアナトフェニル)エーテル等の芳香族ポリイソチオシアナート化合物;
さらには、1,3−ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナート、1,4−ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナート、(2,2−ピリジン)−4,4−ジカルボニルジイソチオシアナート等のカルボニルポリイソチオシアナート化合物;
チオビス(3−イソチオシアナトプロパン)、チオビス(2−イソチオシアナトエタン)、ジチオビス(2−イソチオシアナトエタン)等の含硫脂肪族ポリイソチオシアナート化合物;
1−イソチオシアナト−4−[(2−イソチオシアナト)スルホニル]ベンゼン、チオビス(4−イソチオシアナトベンゼン)、スルホニル(4−イソチオシアナトベンゼン)、ジチオビス(4−イソチオシアナトベンゼン)等の含硫芳香族ポリイソチオシアナート化合物;
2,5−ジイソチオシアナトチオフェン、2,5−ジイソチオシアナト−1,4−ジチアン等の含硫脂環族ポリイソチオシアナート化合物;
1−イソシアナト−6−イソチオシアナトヘキサン、1−イソシアナト−4−イソチオシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−4−イソチオシアナトベンゼン、4−メチル−3−イソシアナト−1−イソチオシアナトベンゼン、2−イソシアナト−4,6−ジイソチオシアナト−1,3,5−トリアジン、4−イソシアナトフェニル−4−イソチオシアナトフェニルスルフィド、2−イソシアナトエチル−2−イソチオシアナトエチルジスルフィド等のイソシアナト基とイソチオシアナト基を有する化合物等が挙げられる。
ポリイソ(チオ)シアナート化合物は、好ましいものとして、ヘキサメチレンジイソシアナート、1,5−ペンタンジイソシアナート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂肪族系ポリイソシアネート化合物;
ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、m−キシリレンジイソシアナート、1,3−ジイソシアナトベンゼン、トリレンジイソシアナート、2,4−ジイソシアナトトルエン、2,6−ジイソシアナトトルエン、4,4'−メチレンビス(フェニルイソシアナート)等の芳香環化合物を有するポリイソシアナート化合物を挙げることができる。
さらに、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用できる。これらの化合物は単独または2種以上を混合して使用してもよい。
光学材料用重合性組成物に用いられるポリチオール化合物としては、上述の方法で得られた光学材料用ポリチオール化合物に加えて、他の光学材料用ポリチオール化合物を用いることもできる。
他の光学材料用ポリチオール化合物は、好ましいものとして、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、2,5-ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2、5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプトメチル-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン等の脂肪族ポリチオール化合物を挙げることができる。
ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物の使用割合は、特に限定されないが、通常、モル比がSH基/NCO基=0.5〜3.0の範囲内、好ましくは0.6〜2.0、さらに好ましくは0.8〜1.3の範囲内である。使用割合が上記範囲内であると、プラスチックレンズ等の光学材料および透明材料として求められる屈折率、耐熱性等の種々の性能をバランスよく満たすことが可能となる。
本発明のポリチオウレタン系樹脂の諸物性、操作性、および重合反応性等を改良する目的で、ウレタン樹脂を形成するポリチオール化合物とイソ(チオ)シアナート化合物に加えて、その他の物質を加えてもよい。例えば、ウレタン形成原料に加えて、アミン等に代表される活性水素化合物、カーボネート化合物、エステル化合物、金属、金属酸化物、有機金属化合物、無機物等の1種または2種以上を加えてもよい。
また、目的に応じて、公知の成形法と同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤、離型剤などの種々の物質を添加してもよい。所望の反応速度に調整するために、チオカルバミン酸S−アルキルエステルあるいは、ポリチオウレタン系樹脂の製造において用いられる公知の反応触媒を適宜に添加してもよい。
反応触媒としては、チオカルバミン酸S−アルキルエステルあるいは、ポリチオウレタン系樹脂の製造において用いられる公知の反応触媒を適宜に添加することができる。
反応触媒としては、ジブチルスズジクロライド、ジメチルスズジクロライド等のジアルキルスズハロゲン化物類、ジメチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクタノエート、ジブチルスズジラウレート等のジアルキルスズジカルボキシレート類、ジブチルスズジブトキシド、ジオクチルスズジブトキシド等のジアルキルスズジアルコキシド類、ジブチルスズジ(チオブトキシド)等のジアルキルスズジチオアルコキシド類、ジ(2−エチルヘキシル)スズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ビス(ブトキシジブチルスズ)オキサイド等のジアルキルスズ酸化物類、ジブチルスズスルフィド等のジアルキルスズ硫化物類が挙げられる。ジブチルスズジクロライド、ジメチルスズジクロライド等のジアルキルスズハロゲン化物類は好適な例として挙げられる。
更に、樹脂の改質を目的として、ヒドロキシ化合物、エポキシ化合物、エピスルフィド化合物、有機酸及びその無水物、(メタ)アクリレート化合物等を含むオレフィン化合物等の樹脂改質剤を加えてもよい。ここで、樹脂改質剤とは、チオウレタン系樹脂からなる材料の屈折率、アッベ数、耐熱性、比重等の物性や耐衝撃性等の機械強度等を調製あるいは向上させる化合物である。
また、本実施形態の光学材料用重合性組成物は、必要に応じて、ブルーイング剤を含むことができる。ブルーイング剤は、可視光領域のうち橙色から黄色の波長域に吸収帯を有し、樹脂からなる光学材料の色相を調整する機能を有する。ブルーイング剤は、さらに具体的には、青色から紫色を示す物質を含む。
本実施形態の光学材料用重合性組成物に用いられるブルーイング剤は、特に限定されるものではなく、具体的には、染料、蛍光増白剤、蛍光顔料、無機顔料等が挙げられるが、ブルーイング剤として使用できるものの中から光学部品に要求される物性や樹脂色相などに合わせて適宜選択される。これらのブルーイング剤は、それぞれ単独で用いても、2種類以上組み合わせて使用してもよい。
これらのブルーイング剤のうち、重合性組成物への溶解性の観点および得られる光学材料の透明性の観点からは、染料が好ましい。
吸収波長の観点からは、好ましくは、極大吸収波長が520nm以上600nm以下の染料であり、さらに好ましくは極大吸収波長が540nm以上580nm以下の染料が挙げられる。
また、化合物の構造の観点からは、アントラキノン系染料が好ましい。
ブルーイング剤の添加方法については、特に限定されるものではなく、あらかじめモノマー系に添加しておくことが望ましい。その方法として、モノマーに溶解させておく方法、あるいは、高濃度のブルーイング剤を含有したマスター溶液を調製しておき、そのマスター溶液を使用するモノマーや他の添加剤で希釈して添加する方法など、様々な方法が採用できる。
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、具体的には、上述の製造方法により得られたポリチオール組成物と、ポリイソ(チオ)シアナート化合物と、さらに必要に応じて他の成分を混合し、混合液として得られる。この混合液を必要に応じ、適当な方法で脱泡を行った後、モールド中に注入し、通常、低温から高温へ徐々に加熱し重合させる。
このようにして、本実施形態の重合性組成物を硬化させて得られるポリチオウレタン系樹脂からなる成形体は、高屈折率で低分散であり、耐熱性、耐久性に優れ、軽量で耐衝撃性に優れた特徴を有しており、さらには色相が良好で、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学材料および透明材料素材として好適である。
また、本実施形態のポリチオウレタン系樹脂を用いて得られるプラスチックレンズは、必要に応じ反射防止、高硬度付与、耐磨耗性向上、耐薬品性向上、防雲性付与、あるいはファッション性付与等の改良を行うため、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理、調光処理等の物理的、化学的処理を施してもよい。
以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下の実施例においては、以下の測定法により物性を測定した。
・ 比重:JIS K 0061に準拠し測定した。
・APHA:色相の表示方法であり、白金とコバルトの試薬を溶解して調製した標準液を用い、試料の色と同等の濃さの標準液稀釈液を比較により求め、その「度数」を測定値とした。
・水分量:トルエンに溶解させ、カールフィッシャー水分計にて水分測定を実施した。
・粘度:JIS K 7117に準拠し測定した。
・屈折率:京都電子工業RA−600のデジタル屈折計にて、20℃で測定した。
・アンモニウム分:クロロホルムに溶解させ、水で抽出し、イオンクロマトグラフィーで測定した。
・酸分:溶媒に溶解させ、KOHのメタノール溶液により滴定し、HCl分として算出した。
・樹脂失透度:実施例のプラスチックレンズ作成条件で9mm平板を作成し、失透度測定装置(HAYASHI社製:LUMINAR ACE LA−150SE)により測定した。
・樹脂YI:色相評価におけるイエローインデックスのことであり、色彩色差計にて測定する。実施例のプラスチックレンズ作成条件で9mm平板を作成し、ミノルタ社製色彩色差計(CR−400)を用いて、YI値を測定した
・脈理:実施例のプラスチックレンズ作成条件でレンズを作成し、高圧水銀灯下目視で観察し、縞状のものが観察されないものを○、観察されたものを×とした。
また、水に窒素を吹き込んで溶存酸素を追い出すことにより、溶存酸素濃度2ppmの脱気水を得た。
[実施例A-1]
(4−メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン主成分とするポリチオール組成物の合成)
反応器内に、2−メルカプトエタノール124.6重量部、脱気水(溶存酸素濃度2ppm)18.3重量部を装入した。12〜35℃にて、32重量%の水酸化ナトリウム水溶液101.5重量部を40分かけて滴下装入した後、エピクロルヒドリン73.6重量部を29〜36℃にて4.5時間かけて滴下装入し、引き続き40分撹拌を行った。NMRデータから、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノールの生成を確認した。
35.5%の塩酸331.5重量部を装入し、次に、純度99.90%のチオ尿素183.8重量部を装入し、110℃還流下にて3時間撹拌して、チウロニウム塩化反応を行った。45℃まで冷却した後、トルエン320.5重量部を加え、31℃まで冷却し、25重量%のアンモニア水溶液243.1重量部を31〜41℃で44分掛けて装入し、54〜62℃で3時間撹拌を行い、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを主成分とするポリチオール組成物のトルエン溶液を得た。該トルエン溶液に、35.5%塩酸162.8重量部添加し、35〜43℃で1時間酸洗浄した。脱気水(溶存酸素濃度2ppm)174.1重量部を添加し35〜45℃で30分洗浄を2回実施した。0.1%アンモニア水162.1重量部を加え、30分洗浄した。脱気水174.2重量部を添加し35〜45℃で30分洗浄を2回実施した。加熱減圧下でトルエン及び微量の水分を除去後、1.2μmのPTFEタイプメンブランフィルターで減圧濾過して4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを主成分とするポリチオール組成物205.0重量部を得た。得られたポリチオール組成物の物性を表−1に示す。
4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンの元素分析及びNMR分析の結果を示す。
元素分析(C7H16S5として)
C H S 分析値 32.12 6.19 61.69計算値 32.27 6.19 61.531H NMR(CDCl3
δppm=1.74〜1.91(3H,m,SH)
2.70〜3.00(13H,m,CH)
Figure 0005613847
Figure 0005613847
(精製、構造確認)
4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを主成分とするポリチオール組成物から、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン-メタノール、ステップワイズ法)を繰り返し行い、ポリチオール組成物に含まれる窒素含有化合物(B−1とする)を分取精製した。
機器分析の結果から、窒素含有化合物(B−1)は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンのメルカプト基の一つが、下記式(a)で表される基で置き換えられ、さらにメルカプト基の他の一つが水酸基で置き換えられた構造を有していることが同定された。下記式(a)中、*は結合手を示す。
Figure 0005613847
(1)マススペクトル
FAB-MS: m/z370( M+)(マトリックスm−NBA)
(2)IR(ユニバーサルATR法):
3300cm-1:NH伸縮、2541cm-1:SH伸縮、1606cm-1:C=N伸縮、1520cm-1:NH変角
(3)1H-NMR(DMSO-d6):
δppm 2.3-2.9 (11H(-CH2-、SH))、3.1-3.45 (3H(-CH-、CH2OH))、6.6-6.8 (6H(NH2)).
(4)13C-NMR(DMSO-d6):
δppm 24-40 (CH2)、46-48 (CH)、70.3( C-OH(Oに隣接したC))、166.5、178.1 ( -C-N-(メラミン骨格)).
4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン(ポリチオール化合物(A−1)とする)に対する窒素含有化合物(B−1)のピーク面積比は以下のように求めた。
1.高速液体クロマトグラフィー測定条件
カラム:YMC−Pack ODS−A A−312 (S5Φ6mm×150mm)
移動相:アセトニトリル/0.01mol−リン酸二水素カリウム水溶液=60/40(vol/vol)
カラム温度:40℃
流量:1.0ml/min
検出器:UV検出器、波長230nm
測定溶液調整:試料160mgをアセトニトリル10mlで溶解混合する。
注入量 :2μL
2.窒素含有化合物(B-1)のピーク面積比
実施例A−1で製造された、ポリチオール組成物において、ポリチオール化合物(A−1)に対する窒素含有化合物(B−1)のピーク面積比は以下の式で算出した。
式:{[窒素含有化合物(B−1)のピーク面積]/[ポリチオール化合物(A−1)のピーク面積]}×100
上記、算出式にて計算した結果、0.21であった。
なお、ポリチオール化合物(A−1)および窒素含有化合物(B−1)の保持時間は以下のとおりであった。高速液体クロマトグラフィーのチャートを図1に示す。
ポリチオール化合物(A−1):12.0分〜13.5分
窒素含有化合物(B−1):4.3分〜5.6分
(プラスチックレンズの製造)
m−キシリレンジイソシアナート52重量部、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.015重量部、ゼレックUN(商品名、Stepan社製品;酸性リン酸エステル)0.10重量部、バイオソーブ583(商品名、共同薬品社製;紫外線吸収剤)0.05重量部を、20℃にて混合溶解させた。得られたポリチオール化合物(A−1)を主成分とするポリチオール組成物48重量部を装入混合し、混合均一液とした。この均一液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにて濾過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、10℃〜120℃まで徐々に昇温し、20時間で重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃で3時間アニールを行った。得られたプラスチックレンズの物性を表−1に示す。
[実施例A-2〜A-10]
表−1に記載の製造条件とした以外は、実施例A-1と同様にポリチオール化合物(A−1)を主成分とするポリチオール組成物を製造し、プラスチックレンズを製造した。結果を表−1に示す。
[実施例B-1]
(4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン主成分とするポリチオール組成物の合成)
反応器内に、2−メルカプトエタノール124.6重量部、脱気水(溶存酸素濃度2ppm)18.3重量部を装入した。12〜35℃にて、32重量%の水酸化ナトリウム水溶液101.5重量部を40分かけて滴下装入した後、エピクロルヒドリン73.6重量部を28〜36℃にて4.5時間かけて滴下装入し、引き続き40分撹拌を行った。NMRデータから、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノールの生成を確認した。
次に、純度99.90%のチオ尿素183.7重量部を装入し、純度90.7%の塩酸ガス108.6重量部を吹き込み、110℃還流下にて3時間撹拌して、チウロニウム塩化反応を行った。45℃まで冷却した後、トルエン320.5重量部を加え、31℃まで冷却し、25重量%のアンモニア水溶液216.7重量部を31〜40℃で29分掛けて装入し、54〜63℃で3時間熟成を行い、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンを主成分とするポリチオール組成物のトルエン溶液を得た。該トルエン溶液を、35.5%塩酸162.9重量部添加し、34〜43℃で1時間酸洗浄した。脱気水(溶存酸素濃度2ppm)174.2重量部を添加し35〜45℃で30分洗浄を2回実施した。0.1%アンモニア水162.8重量部を加え、30分洗浄した。脱気水(溶存酸素濃度2ppm)174.2重量部を添加し34〜43℃で30分洗浄を2回実施した。加熱減圧下でトルエン及び微量の水分を除去後、1.2μmのPTFEタイプメンブランフィルターで減圧濾過して4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン(ポリチオール化合物(A−1))を主成分とするポリチオール組成物205.0重量部を得た。得られたポリチオール組成物の物性を表−1に示す。
4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンの同定は実施例A−1と同様に行ない、同様の結果が得られた。
(精製、構造確認)
ポリチオール化合物(A−1)を主成分とするチオール組成物から、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン-メタノール ステップワイズ法)を繰り返し行い、ポリチオール組成物に含まれる窒素含有化合物(B−1)を分取精製した。
機器分析の結果から、窒素含有化合物(B−1)は、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンのメルカプト基の一つが、下記式(a)で表される基で置き換えられ、さらにメルカプト基の他の一つが水酸基で置き換えられた構造を有していることが同定された。下記式(a)中、*は結合手を示す。
Figure 0005613847
(1)マススペクトル
FAB-MS: m/z370( M+)(マトリックスm−NBA)
(2)IR(ユニバーサルATR法):
3300cm-1:NH伸縮、2541cm-1:SH伸縮、1606cm-1:C=N伸縮、1520cm-1:NH変角
(3)1H-NMR(DMSO-d6):
δppm 2.3-2.9 (11H(-CH2-、SH))、3.1-3.45 (3H(-CH-、CH2OH))、6.6-6.8 (6H(NH2)).
(4)13C-NMR(DMSO-d6):
δppm 24-40 (CH2)、46-48 (CH)、70.3( C-OH(Oに隣接したC))、166.5、178.1 ( -C-N-(メラミン骨格)).
4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン(ポリチオール化合物(A−1)とする)に対する窒素含有化合物(B−1)のピーク面積比は実施例A−1と同様に行い、求めた。
(プラスチックレンズの製造)
m−キシリレンジイソシアナート52重量部、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.015重量部、ゼレックUN(商品名、Stepan社製品;酸性リン酸エステル)0.10重量部、バイオソーブ583(商品名、共同薬品社製;紫外線吸収剤)0.05重量部を、20℃にて混合溶解させた。得られたポリチオール化合物(A−1)を主成分とするポリチオール48重量部を装入混合し、混合均一液とした。この均一液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにて濾過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、10℃〜120℃まで徐々に昇温し、20時間で重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃で3時間アニールを行った。得られたレンズの物性を表−1に示す。
[実施例B−2〜B−10]
表−1に記載の製造条件とした以外は、実施例B−1と同様にポリチオール化合物(A−1)を主成分とするポリチオール組成物を製造し、プラスチックレンズを製造した。結果を表−1に示す。
Figure 0005613847
[実施例I-1〜I−4、比較例I−1]
(窒素含有化合物(B−1)所定量を添加したチオール組成物の調整)
先に分取した窒素含有化合物(B−1)所定量を、ポリチオール化合物(A−1)を主成分とするポリチオール組成物に添加し、ポリチオール化合物(A−1)に対する窒素含有化合物(B−1)のピーク面積比を、前記の条件にしたがい高速液体クロマトグラフィーにより分析した。結果を表−2に示す。
(重合性組成物の粘度測定)
重合性組成物作成時を0時間とし、7時間後の粘度を指標として評価した。
m−キシリレンジイソシアナート52重量部、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.015重量部、ゼレックUN(商品名、Stepan社製品;酸性リン酸エステル)0.10重量部、バイオソーブ583(商品名、共同薬品社製;紫外線吸収剤)0.05重量部を、20℃にて混合溶解させた。得られたポリチオール化合物(A−1)を主成分とするポリチオール組成物48重量部を装入混合し、混合均一液とした。混合均一溶液作成時を0時間とし、7時間後の粘度をB型粘度計で測定した。結果を、表−2に示す。
(プラスチックレンズの製造)
m−キシリレンジイソシアナート52重量部、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.015重量部、ゼレックUN(商品名、Stepan社製品;酸性リン酸エステル)0.10重量部、バイオソーブ583(商品名、共同薬品社製;紫外線吸収剤)0.05重量部を、20℃にて混合溶解させた。得られたポリチオール化合物(A−1)を主成分とするポリチオール組成物48重量部を装入混合し、混合均一液とした。この均一液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにて濾過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、10℃〜120℃まで徐々に昇温し、20時間で重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃で3時間アニールを行った。得られたプラスチックレンズの物性を表−2に示す。
Figure 0005613847
上記の結果から、実施例I−1〜I−4のように、ポリチオール化合物(A−1)に対する窒素含有化合物(B−1)のピーク面積比が3.0以下である場合、色相および失透度に優れ、脈理も発生しなかった。さらに、7時間後の重合性組成物の粘度は低く、取扱性に優れていた。
一方、比較例I−1のように、窒素含有化合物(B−1)のピーク面積比が3.0を超える場合、7時間後の重合性組成物の粘度は1000mPa・sを超えるため、プラスチックレンズの製造安定性にも影響を及ぼすことが明らかとなった。
[実施例C−1]
(ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオールを主成分とするポリチオール組成物の合成)
反応器内に、2−メルカプトエタノール51.2重量部、脱気水(溶存酸素濃度2ppm)26.5重量部、49重量%の水酸化ナトリウム水溶液0.16重量部を装入した。エピクロルヒドリン61.99重量部を9〜11℃にて6.5時間かけて滴下装入し、引き続き60分撹拌を行った。NMRデータから、1−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノールの生成を確認した。
次いで、17.3%の硫化ナトリウム水溶液150.0重量部を7〜37℃にて5.5時間かけて滴下装入し、120分撹拌を行った。NMRデータから、式(4)のテトラオール化合物の生成を確認した。そして、35.5%の塩酸279.0重量部を装入し、次に、純度99.90%のチオ尿素125.8重量部を装入し、110℃還流下にて3時間撹拌して、チウロニウム塩化反応を行った。45℃に冷却した後、トルエン214.0重量部を加え、26℃まで冷却し、25重量%のアンモニア水溶液206.2重量部を26〜50℃で30分掛けて装入し、50〜65℃で1時間撹拌を行い、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール組成物のトルエン溶液を得た。該トルエン溶液を、36%塩酸59.4重量部添加し、34-39℃で30分酸洗浄を2回実施した。脱気水(溶存酸素濃度2ppm)118.7重量部を添加し35-45℃で30分洗浄を5回実施した。加熱減圧下でトルエン及び微量の水分を除去後、1.2μmのPTFEタイプメンブランフィルターで減圧濾過して4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン(以下、化合物A)、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン(以下、化合物B)、および5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン(以下、化合物C)を主成分とするポリチオール組成物115.9重量部を得た(化合物A/B/C=85/5/10(モル比)の異性体混合物) 。得られたポリチオール組成物の物性を表−3に示す。
これら異性体からなるポリチオールは、逆相クロマトグラフィーによってそれぞれを単離し、同定を行った。まず、化合物Aの元素分析、IR及びMS、NMRの結果を示す。
Figure 0005613847
<IRνmax(KBr)cm-1>2543 (SH)
<MS>m/z=366(M+
Figure 0005613847
次に化合物CのNMRの結果を示す。元素分析、IR及びMSは化合物Aと同じであった。
Figure 0005613847
最後に化合物BのNMRの結果を示す。元素分析、IR及びMSは化合物Aと同じであった。
Figure 0005613847
(分取と構造確認)
5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、および4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンからなるポリチオール化合物(A−2とする)を主成分とするポリチオール組成物から、分取高速液体クロマトグラフィーを行い、ポリチオール組成物に含まれる窒素含有化合物(B−2とする)を分取した。
機器分析の結果から、窒素含有化合物(B−2)は、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、および4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンからなるポリチオール化合物(A−2)のメルカプト基の一つが、下記式(a)で表される基で置き換えられ、さらにメルカプト基の他の一つが水酸基で置き換えられた構造を有していることが証明された。下記式(a)中、*は結合手を示す。
ポリチオール組成物に含まれる窒素含有化合物(B−2)の分析の結果を示す。
Figure 0005613847
(1)マススペクトル
FAB-MS: m/z476(M+) (マトリックス m−NBA)
(2)IR(ユニバーサルATR法):
3329,3198cm-1:NH伸縮、2539cm-1:SH伸縮、1606cm-1:C=N伸縮、1525cm-1:NH変角
(3)1H-NMR(CDCl3):
δppm 1.6-1.8 (4H(SH))、2.5-3.5 (33H (-CH2-、-CH-))、3.8-3.9 (3H(-CHOH、CH2OH)).
(4)13C-NMR(CDCl3):
δppm 25-39(CH2)、48-50(CH)、61(CH2-OH(Oに隣接したC)、69-70(CH-OH(Oに隣接したC))、166、180 (-C-N-(トリアジン骨格のC)).
ポリチオール化合物(A−2)に対する窒素含有化合物(B−2)のピーク面積比は以下のように求めた。
1.高速液体クロマトグラフィー測定条件
カラム:YMC−Pack ODS−A A−312 (S5Φ6mm×150mm)
移動相:アセトニトリル/0.01mol−リン酸二水素カリウム水溶液=60/40(vol/vol)
カラム温度:40℃
流量:1.0ml/min
検出器:UV検出器、波長230nm
測定溶液調整:試料160mgをアセトニトリル10mlで溶解混合する。
注入量 :2μL
2.窒素含有化合物(B-2)のピーク面積比
実施例C−1で製造された、ポリチオール組成物の組成比は以下の式で算出した。
式:{[窒素含有化合物(B−2)のピーク面積]/[ポリチオール化合物(A−2)のピーク面積]}×100
上記、算出式にて計算した結果、1.16であった。
なお、ポリチオール化合物(A−2)および窒素含有化合物(B−2)の保持時間は以下のとおりであった。高速液体クロマトグラフィーのチャートを図2に示す。
ポリチオール化合物(A−2):22.0分〜28.0分
窒素含有化合物(B−2):6.5分〜8.0分
(プラスチックレンズの製造)
m−キシリレンジイソシアナート50.7重量部、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.01重量部、ゼレックUN(商品名、Stepan社製品;酸性リン酸エステル)0.10重量部、バイオソーブ583(商品名、共同薬品社製;紫外線吸収剤)0.05重量部を、20℃にて混合溶解させた。得られたポリチオール化合物(A−2)を主成分とするポリチオール組成物49.3重量部を装入混合し、混合均一液とした。この均一液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにて濾過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、10℃〜120℃まで徐々に昇温し、20時間で重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に130℃で4時間アニールを行った。得られたレンズの物性を表−3に示す。
[実施例C-2〜C−10]
表−3に記載の製造条件とした以外は、実施例C−1と同様にポリチオール化合物(A−2)を主成分とするポリチオール組成物を製造し、プラスチックレンズを製造した。結果を表−3に示す。
[実施例D-1]
(ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオールを主成分とするポリチオール組成物の合成)
反応器内に、2−メルカプトエタノール51.2重量部、脱気水(溶存酸素濃度2ppm)26.5重量部を49重量%の水酸化ナトリウム水溶液0.16重量部を装入した。エピクロルヒドリン61.99重量部を9-13℃にて6.5時間かけて滴下装入し、引き続き40分撹拌を行った。NMRデータから、1−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノールの生成を確認した。
次いで、17.3%の硫化ナトリウム水溶液150.0重量部を5〜42℃にて4.5時間かけて滴下装入し、引き続き40分撹拌を行った。NMRデータから、式(4)のテトラオール化合物の生成を確認した。次に、純度99.90%のチオ尿素117.4重量部を装入し、純度90.7%の塩酸ガス84.3重量部を吹き込み、110℃還流下にて3時間撹拌して、チウロニウム塩化反応を行った。45℃に冷却した後、トルエン214.0重量部を加え、26℃まで冷却し、25重量%のアンモニア水溶液158.4重量部を26〜46℃で25分掛けて装入し、54〜62℃で1時間熟成を行い、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、および4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンからなるポリチオール化合物(A−2)を主成分とするポリチオール組成物のトルエン溶液を得た。該トルエン溶液に36%塩酸59.4重量部添加し、33〜40℃で30分酸洗浄を2回実施した。脱気水(溶存酸素濃度2ppm)118.7重量部を添加し35〜45℃で30分洗浄を5回実施した。加熱減圧下でトルエン及び微量の水分を除去後、1.2μmのPTFEタイプメンブランフィルターで減圧濾過してポリチオール化合物(A−2)を主成分とするポリチオール組成物115.0重量部を得た。得られたポリチオール組成物の物性を表−3に示す。これらのポリチオール化合物の同定はNMRで行ない、実施例C−1と同様の結果が得られた。
(分取と構造確認)
ポリチオール化合物(A−2)を主成分とするポリチオール組成物から、分取高速液体クロマトグラフィーを行い、ポリチオール組成物に含まれる窒素含有化合物(B−2とする)を分取した。
機器分析の結果から、窒素含有化合物(B−2)は、ポリチオール化合物(A−2)のメルカプト基の一つが、下記式(a)で表される基で置き換えられ、さらにメルカプト基の他の一つが水酸基で置き換えられた構造を有していることが証明された。下記式(a)中、*は結合手を示す。
ポリチオール組成物に含まれる窒素含有化合物(B−2)の分析の結果を示す。
Figure 0005613847
(1)マススペクトル
FAB-MS: m/z476(M+) (マトリックス m−NBA)
(2)IR(ユニバーサルATR法):
3329,3198cm-1:NH伸縮、2539cm-1:SH伸縮、1606cm-1:C=N伸縮、1525cm-1:NH変角
(3)1H-NMR(CDCl3):
δppm 1.6-1.8 (4H(SH))、2.5-3.5 (33H (-CH2-、-CH-))、3.8-3.9 (3H(-CHOH、CH2OH)).
(4)13C-NMR(CDCl3):
δppm 25-39(CH2)、48-50(CH)、61(CH2-OH(Oに隣接したC)、69-70(CH-OH(Oに隣接したC))、166、180 (-C-N-(トリアジン骨格のC)).
ポリチオール化合物(A−2)に対する窒素含有化合物(B−2)のピーク面積比は実施例C−1と同様に行い、求めた。
(プラスチックレンズの製造)
m−キシリレンジイソシアナート50.7重量部、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.01重量部、ゼレックUN(商品名、Stepan社製品;酸性リン酸エステル)0.10重量部、バイオソーブ583(商品名、共同薬品社製;紫外線吸収剤)0.05重量部を、20℃にて混合溶解させた。得られたポリチオール化合物(A−2)を主成分とするポリチオール49.3重量部を装入混合し、混合均一液とした。この均一液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにて濾過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、10℃〜120℃まで徐々に昇温し、20時間で重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に130℃で4時間アニールを行った。得られたレンズの物性を表−3に示す。
[実施例D−2〜D−10]
表−3に記載の製造条件とした以外は、実施例D−1と同様にポリチオール化合物(A−2)を主成分とするポリチオール組成物を製造し、プラスチックレンズを製造した。結果を表−3に示す。
Figure 0005613847
[実施例II−1〜II−3、比較例II−1]
(窒素含有化合物(B−2)所定量を添加したチオール組成物の調整)
先に分取した窒素含有化合物(B−2)所定量を、ポリチオール化合物(A−2)を主成分とするポリチオール組成物に添加し、窒素含有化合物(B−2)のピーク面積比を、前記の条件にしたがい高速液体クロマトグラフィーにより分析した。結果を表−4に示す。
(重合性組成物の粘度測定)
重合性組成物作成時を0時間とし、7時間後の粘度を指標として評価した。
m−キシリレンジイソシアナート50.7重量部、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.015重量部、ゼレックUN(商品名、Stepan社製品;酸性リン酸エステル)0.10重量部、バイオソーブ583(商品名、共同薬品社製;紫外線吸収剤)0.05重量部を、20℃にて混合溶解させた。得られたポリチオール化合物(A−2)を主成分とするポリチオール組成物49.3重量部を装入混合し、混合均一液とした。混合均一溶液作成時を0時間とし、7時間後の粘度をB型粘度計で測定した。結果を、表−4に示す。
(プラスチックレンズの製造)
m−キシリレンジイソシアナート50.7重量部、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.01重量部、ゼレックUN(商品名、Stepan社製品;酸性リン酸エステル)0.10重量部、バイオソーブ583(商品名、共同薬品社製;紫外線吸収剤)0.05重量部を、20℃にて混合溶解させた。得られたポリチオール化合物(A−2)を主成分とするポリチオール組成物49.3重量部を装入混合し、混合均一液とした。この均一液を600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにて濾過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、10℃〜120℃まで徐々に昇温し、20時間で重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に130℃で4時間アニールを行った。得られたプラスチックレンズの物性を表−4に示す。
Figure 0005613847
上記の結果から、実施例II−1〜II−3のように、ポリチオール化合物(A−2)に対する窒素含有化合物(B−2)のピーク面積比が3.0以下である場合、色相および失透度に優れ、脈理も発生しなかった。さらに、7時間後の重合性組成物の粘度は低く、取扱性に優れていた。
一方、比較例II−1のように、窒素含有化合物(B−2)のピーク面積比が3.0を超える場合、7時間後の重合性組成物の粘度は1000mPa・sを超えるため、プラスチックレンズの製造安定性にも影響を及ぼすことが明らかとなった。
この出願は、2012年8月14日に出願された日本出願特願2012−179899を基礎とする優先権、および2013年2月28日に出願された国際出願PCT/JP2013/001201を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (6)

  1. 3つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物(A)と、
    ポリチオール化合物(A)のメルカプト基の一つが、下記式(a)
    Figure 0005613847
    (式中、*は結合手を示す。)
    で表される基で置き換えられ、かつ、ポリチオール化合物(A)のメルカプト基の他の一つが水酸基で置き換えられた窒素含有化合物(B)と、を含み、
    高速液体クロマトグラフィー測定において、窒素含有化合物(B)のピーク面積は、ポリチオール化合物(A)のピーク面積100に対して3.0以下である、ポリチオール組成物。
  2. ポリチオール化合物(A)は下記式(5)
    Figure 0005613847
    で表される、請求項1に記載のポリチオール組成物。
  3. ポリチオール化合物(A)は下記式(6)乃至(8)
    Figure 0005613847
    で表される化合物から選択される一種または二種以上を主成分とする、請求項1に記載のポリチオール組成物。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のポリチオール組成物とポリ(チオ)イソシアナート化合物とを含有する光学材料用重合性組成物。
  5. 請求項4に記載の光学材料用重合性組成物を硬化させて得られる成形体からなる光学素子。
  6. 請求項に記載の光学素子からなるレンズ。
JP2013557683A 2012-08-14 2013-08-13 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途 Active JP5613847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013557683A JP5613847B2 (ja) 2012-08-14 2013-08-13 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179899 2012-08-14
JP2012179899 2012-08-14
JPPCT/JP2013/001201 2013-02-28
JP2013001201 2013-02-28
JP2013557683A JP5613847B2 (ja) 2012-08-14 2013-08-13 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途
PCT/JP2013/071891 WO2014027665A1 (ja) 2012-08-14 2013-08-13 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5613847B2 true JP5613847B2 (ja) 2014-10-29
JPWO2014027665A1 JPWO2014027665A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=49954940

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511439A Active JP5373226B1 (ja) 2012-08-14 2013-02-28 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途
JP2013557683A Active JP5613847B2 (ja) 2012-08-14 2013-08-13 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511439A Active JP5373226B1 (ja) 2012-08-14 2013-02-28 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9777103B2 (ja)
EP (2) EP2960266B1 (ja)
JP (2) JP5373226B1 (ja)
KR (3) KR102074091B1 (ja)
CN (4) CN108727559B (ja)
BR (1) BR112014025570B1 (ja)
IN (1) IN2014DN08100A (ja)
WO (1) WO2014027665A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043901A1 (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 에스케이씨 주식회사 광학 재료용 폴리티올 화합물의 제조방법
US10132961B2 (en) 2015-03-31 2018-11-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Episulfide compound and optical material composition including same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373226B1 (ja) 2012-08-14 2013-12-18 三井化学株式会社 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途
TW201506083A (zh) * 2013-06-18 2015-02-16 Mitsubishi Gas Chemical Co 光學材料用組成物
TWI699389B (zh) * 2014-07-18 2020-07-21 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 聚硫醇組成物及其製造方法
CN108884204A (zh) * 2016-06-30 2018-11-23 豪雅镜片泰国有限公司 固化物的制造方法、固化物及眼镜镜片基材
EP3480185B1 (en) 2016-06-30 2021-04-14 Hoya Lens Thailand Ltd. Method for preparing polythiol compound, method for preparing curable composition, and method for producing cured product
WO2018003058A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 硬化物の製造方法、硬化物および眼鏡レンズ基材
KR101831892B1 (ko) * 2016-06-30 2018-02-26 에스케이씨 주식회사 폴리티오우레탄계 광학 재료용 중합성 조성물
WO2018012803A1 (ko) 2016-07-14 2018-01-18 에스케이씨 주식회사 광학 재료용 방향족 폴리티올 화합물
JP6306102B2 (ja) * 2016-07-29 2018-04-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 樹脂組成物
CN110446696A (zh) * 2017-03-24 2019-11-12 三井化学株式会社 多元硫醇化合物的制造方法、聚合性组合物及其用途
KR101894921B1 (ko) * 2018-01-19 2018-09-04 에스케이씨 주식회사 플라스틱 광학 렌즈용 폴리티올 조성물
US11897835B2 (en) 2018-03-30 2024-02-13 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing organic mercapto compound or intermediate thereof, (poly)thiol component, polymerizable composition for optical material, molded product, optical material, and lens
KR20190138145A (ko) 2018-06-04 2019-12-12 에스케이씨 주식회사 폴리티올 조성물 및 이의 제조방법
WO2020041183A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Polythiol composition
CN109651214A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 锦西化工研究院有限公司 一种去除二巯乙基硫醚中絮状物,提高产品纯度、收率的方法
EP4001974A4 (en) * 2019-07-17 2023-08-02 Mitsui Chemicals, Inc. POLYTHIOL COMPOSITION AND APPLICATION THEREOF
JP7437932B2 (ja) 2019-12-27 2024-02-26 三井化学株式会社 廃水処理方法
MX2021013149A (es) 2020-01-27 2021-12-10 Mitsui Chemicals Inc Composicion polimerizable para material optico, composicion polimerizable de prepolimero para material optico, producto curado y metodo para producir el material optico.
CN115286758A (zh) 2020-01-27 2022-11-04 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料用聚合性预聚物组合物、固化物及光学材料的制造方法
KR20200026853A (ko) 2020-02-28 2020-03-11 에스케이씨 주식회사 폴리티올 조성물 및 이의 제조방법
CN115244106A (zh) 2020-03-10 2022-10-25 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料用聚合性预聚物组合物、固化物及光学材料的制造方法
KR20210121873A (ko) 2020-03-31 2021-10-08 주식회사 엠엘텍 티오우레탄계 광학재료용 수지 조성물과 티오우레탄계 광학재료용 수지의 제조방법
KR102448166B1 (ko) * 2020-09-22 2022-09-27 에스케이씨 주식회사 폴리티올 조성물 및 이를 포함하는 광학용 중합성 조성물
CN114765982A (zh) * 2020-11-13 2022-07-19 三井化学株式会社 多硫醇组合物、聚合性组合物、树脂、成型体、光学材料及透镜
KR20240056733A (ko) 2021-12-24 2024-04-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 부재의 제조 방법 및 경화물
WO2024080383A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 三井化学株式会社 ポリチオール組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料及びレンズ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270859A (ja) * 1988-12-22 1990-11-05 Mitsui Toatsu Chem Inc メルカプト化合物及びその製造方法
JPH07252207A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオール及びそれを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH0952931A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオールを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH09194558A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JP2001039944A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Mitsui Chemicals Inc 有機メルカプト化合物の製造方法
WO2007129450A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用(ポリ)チオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087758A (en) 1988-12-22 1992-02-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Mercapto compound, a high refractive index resin and lens and a process for preparing them
JP2989787B2 (ja) * 1991-08-08 1999-12-13 三井化学株式会社 含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
AU634932B1 (en) 1991-08-08 1993-03-04 Mitsui Chemicals, Inc. Mercapto compound, its preparation process, and sulfur- containing urethane resins and lenses using the same
JP2740714B2 (ja) * 1991-08-08 1998-04-15 三井東圧化学株式会社 メルカプト化合物及びその製造方法
US5736609A (en) * 1995-06-30 1998-04-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Sulfur-containing urethane-based resin composition, its resin, and optical element and lens comprising resin
JP3794651B2 (ja) * 1996-03-28 2006-07-05 住友精化株式会社 メルカプト化合物、メルカプト化合物の製造方法、テトラオール化合物およびテトラオール化合物の製造方法
JP3910232B2 (ja) * 1996-04-19 2007-04-25 住友精化株式会社 メルカプト化合物、トリオール化合物、およびそれらの製造方法
US5932681A (en) * 1998-03-09 1999-08-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of preparing an optical polymerizate
JP2002270859A (ja) * 2000-11-27 2002-09-20 Mitsui Chemicals Inc 光電素子用パッケージおよびその製造方法
JP2007129450A (ja) 2005-11-02 2007-05-24 Canon Inc 画像処理装置
JP2007129449A (ja) 2005-11-02 2007-05-24 Canon Inc 画像処理装置
WO2007129449A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物
KR20090051090A (ko) 2006-10-16 2009-05-20 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학재료용 수지의 제조방법
CN101614831B (zh) * 2009-08-11 2010-10-27 杭州新顺化工有限公司 高折射率树脂镜片及其制备方法
IT1400108B1 (it) 2010-05-20 2013-05-17 Acomon Ag Catalizzatore di polimerizzazione per politiouretani, composizione liquida polimerizzabile e procedimento per la produzione di vetri organici politiouretanici ad alto indice di rifrazione
KR20120058635A (ko) * 2010-08-13 2012-06-08 주식회사 케이오씨솔루션 광학렌즈용 폴리티올 화합물의 제조법 및 이를 포함하는 수지 조성물
JP5373226B1 (ja) 2012-08-14 2013-12-18 三井化学株式会社 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途
KR20160028486A (ko) 2012-08-14 2016-03-11 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리티올 화합물의 제조방법, 광학 재료용 중합성 조성물 및 그 용도

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270859A (ja) * 1988-12-22 1990-11-05 Mitsui Toatsu Chem Inc メルカプト化合物及びその製造方法
JPH07252207A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオール及びそれを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH0952931A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオールを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH09194558A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JP2001039944A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Mitsui Chemicals Inc 有機メルカプト化合物の製造方法
WO2007129450A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用(ポリ)チオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10132961B2 (en) 2015-03-31 2018-11-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Episulfide compound and optical material composition including same
WO2018043901A1 (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 에스케이씨 주식회사 광학 재료용 폴리티올 화합물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108623773B (zh) 2021-04-16
BR112014025570B1 (pt) 2020-12-22
US10858472B2 (en) 2020-12-08
KR102074091B1 (ko) 2020-02-05
IN2014DN08100A (ja) 2015-05-01
EP2824126A1 (en) 2015-01-14
JPWO2014027665A1 (ja) 2016-07-28
CN108727559A (zh) 2018-11-02
KR20150032250A (ko) 2015-03-25
WO2014027665A1 (ja) 2014-02-20
EP2960266B1 (en) 2017-04-19
US9777103B2 (en) 2017-10-03
US10858473B2 (en) 2020-12-08
KR102047571B1 (ko) 2019-11-21
US20150094443A1 (en) 2015-04-02
CN108559043B (zh) 2021-11-02
KR101533207B1 (ko) 2015-07-01
CN108727559B (zh) 2021-07-23
CN108623773A (zh) 2018-10-09
JP5373226B1 (ja) 2013-12-18
US20180334528A1 (en) 2018-11-22
KR20140125457A (ko) 2014-10-28
CN108559043A (zh) 2018-09-21
CN104271629A (zh) 2015-01-07
US20170349692A1 (en) 2017-12-07
US20180334527A1 (en) 2018-11-22
KR20180090898A (ko) 2018-08-13
EP2824126B1 (en) 2015-09-30
EP2824126A4 (en) 2015-03-04
CN104271629B (zh) 2018-05-11
EP2960266A1 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613847B2 (ja) ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途
US9605105B2 (en) Method for producing polythiol compound, polymerizable composition for optical material, and uses thereof
JP5319037B1 (ja) ポリチオール化合物の製造方法
JP5319036B1 (ja) ポリチオール化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250