JP2001030219A - セラミック積層体及びその製造方法 - Google Patents

セラミック積層体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001030219A
JP2001030219A JP2000103854A JP2000103854A JP2001030219A JP 2001030219 A JP2001030219 A JP 2001030219A JP 2000103854 A JP2000103854 A JP 2000103854A JP 2000103854 A JP2000103854 A JP 2000103854A JP 2001030219 A JP2001030219 A JP 2001030219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
adhesive layer
laminate
hollow portion
unfired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000103854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797060B2 (ja
Inventor
Hirohiko Tatsumoto
洋彦 辰本
Shoichiro Enmei
昭一郎 延命
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000103854A priority Critical patent/JP3797060B2/ja
Priority to DE10023980A priority patent/DE10023980B4/de
Priority to US09/572,775 priority patent/US6537431B1/en
Publication of JP2001030219A publication Critical patent/JP2001030219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797060B2 publication Critical patent/JP3797060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/002Producing shaped prefabricated articles from the material assembled from preformed elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/592Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着層と他の部分との間の収縮率差を原因と
した割れや剥がれのような不具合が生じ難いセラミック
積層体及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 第1のセラミックシート11と第2のセ
ラミックシート12とが接着層13により接着され,両
者間には中空部10が形成されてなる。接着層13の中
空部10と対面する端面には中空部10の内部に対し突
出した斜面状のテーパー部130が設けてある。接着層
13の厚みt1は40μm以下であり,かつテーパー部
130における突出長さL1は2.5t1以上の長さを
有する。また,第1及び第2のセラミックグリーンシー
トを未焼接着層により積層,接着して,両者間に中空部
が形成された未焼積層体を作製,これを焼成する製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,積層型の各種ガスセンサ等に適
用可能なセラミック積層体とその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】中空部を有するセラミック積層体を作製す
る方法として,次のような方法が知られている。積層後
に中空部となる窓部を設けた第2のセラミックグリーン
シートと,これと同形の2枚の第1のセラミックグリー
ンシートとを準備し,上記第1のセラミックグリーンシ
ートの周辺部に未焼接着層を形成するスラリーを塗布す
る。その後,第1のセラミックグリーンシートと第2の
セラミックグリーンシートとを積層,接着して,両セラ
ミックグリーンシートの間に中空部が形成された未焼積
層体となす。
【0003】これを脱脂,焼成することで,図11に示
すごとく,2枚の第1のセラミックシート11,115
と第2のセラミックシート12とが接着層93,935
により接合され,両者の間に中空部10が形成されたセ
ラミック積層体9を得ることができる(特開昭59−2
9107参照)。
【0004】
【解決しようとする課題】しかしながら,未焼接着層用
スラリーは接着力を有するように第1や第2のセラミッ
クグリーンシートと比べて多くの有機バインダー等が含
まれている。つまり,未焼接着層は初期の密度が低く,
よって第1,第2のセラミックグリーンシートと比べて
脱脂や焼成の際の収縮率が大きい。このため,しばしば
接着層93,935の近傍より収縮率差を原因とした剥
がれや,ボイドや図11に示すごとき割れ99が発生す
ることがあった。
【0005】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,接着層と他の部分との間の収縮率差を原
因とした割れや剥がれのような不具合が生じ難いセラミ
ック積層体及びその製造方法を提供しようとするもので
ある。
【0006】
【課題の解決手段】請求項1に記載の発明は,第1のセ
ラミックシートと第2のセラミックシートとが接着層に
より接着され,また第1及び第2のセラミックシートの
間には中空部が形成されてなるセラミック積層体であっ
て,上記接着層の中空部と対面する端面には中空部の内
部に対し突出した斜面状のテーパー部が設けてあり,か
つ上記接着層の厚みt1は40μm以下であり,かつ上
記テーパー部における突出長さL1は2.5t1以上の
長さを有することを特徴とするセラミック積層体にあ
る。
【0007】本発明において最も注目すべきことは,接
着層の端面にテーパー部を設け,接着層の厚みt1は4
0μm以下であり,テーパー部における突出長さL1は
2.5t1以上の長さを有することである。
【0008】t1が40μmを越えた場合には次のよう
な問題が生じるおそれがある。このようなセラミック積
層体を製造する際には,後述するごとく,第1,第2の
セラミックシート用のセラミックグリーンシート,接着
層用の未焼接着層を準備し,これらよりなる未焼積層体
を準備する。未焼積層体の焼成の際に未焼接着層は収縮
する。この収縮により発生する引っ張り応力が第1や第
2セラミックシートの強度を上まわって,これらに対し
割れが生じるおそれがある。
【0009】また,L1が2.5t1未満である場合,
このようなセラミック積層体を製造する際のテーパー部
による未焼接着層の厚み除変効果がうすくなり,本発明
の効果が得難くなるおそれがある。なお,L1の上限
は,4t1とすることが好ましい。L1を大きくするこ
とにより,例えば後述する図1(c)の角度A1のよう
に,接着層のテーパー部と中空部の側面とが形成する角
度が90度に近くなるため,熱応力等を受けた場合にテ
ーパー部と側面とが形成する角に応力が集中し,割れが
発生するおそれがある。
【0010】また,上記テーパー部は接着層における中
空部と対面するすべての端面に設けてある。つまり,後
述する図3に示すごとく,中空部の断面形状が四角形で
あれば,中空部の四辺に対し突出したテーパー部が設け
てある。
【0011】次に,本発明の作用につき説明する。本発
明によれば,上述したごとく接着層の端面に中空部の内
部に対し突出した斜面状のテーパー部が設けてあり,か
つ接着層の厚みが上記範囲内にあり,またテーパー部の
突出長さと接着層の厚みとの間に上記関係が成立するた
め,このセラミック積層体を作製する際の焼成時の接着
層が収縮する際に第1や第2のセラミックシートに及ぼ
す引張応力が小さくなり,剥がれや,前述した図11に
示すごとき割れ99の発生が防止できる。
【0012】以上,本発明によれば,接着層と他の部分
との間の収縮率差を原因とした割れや剥がれのような不
具合が生じ難いセラミック積層体を提供することができ
る。
【0013】なお,本発明にかかるセラミック積層体に
より,起電力式及び限界電流式の酸素センサ,NOxセ
ンサ,CO2センサ等のガスセンサ類を構成することが
できる。この場合,上記第1や第2セラミックシートに
は電極等が配置され,上記中空部は大気や被測定ガスを
導入する場所となる(実施形態例2参照)。
【0014】また,本発明のセラミック積層体として
は,第1セラミックシートや第2セラミックシートが複
数枚よりなるものもある。後述する実施形態例1は第1
セラミックシートが2枚,第2セラミックシートが1枚
のセラミック積層体である。
【0015】次に,請求項2記載の発明のように,上記
接着層の厚みt1は20〜40μmの範囲内にあること
が好ましい。これにより,本発明にかかる効果を確実に
得ることができる。t1が20μm未満である場合に
は,例えば図1(c)の角度A1のように,接着層のテ
ーパー部と中空部の側面とが形成する角度が90度に近
くなるため,熱応力等を受けた場合にテーパー部と側面
とが形成する角に応力が集中し,割れが発生するおそれ
がある。t1が40μmを越えた場合は,上述したごと
く,未焼積層体の焼成の際に未焼接着層が収縮し,これ
ににより発生する引っ張り応力が第1や第2セラミック
シートの強度を上まわって,これらに対し割れが生じる
おそれがある。
【0016】請求項3記載の発明は,第1のセラミック
シートと第2のセラミックシートとが接着層により接着
され,また第1及び第2のセラミックシートの間には中
空部が形成されてなるセラミック積層体であって,上記
接着層の中空部と対面する端面には中空部の内部に対し
引込んだ斜面状のテーパー部が設けてあり,かつ上記接
着層の厚みt1は10〜40μmの範囲内にあり,かつ
上記テーパー部におけるテーパー部長さL13は2.5
t1以上の長さを有し,接着層長さL11,引込み長さ
L12との間には,0<L12<0.5L11の関係が
成り立つことを特徴とするセラミック積層体にある。
【0017】本請求項にかかる発明は,接着層の端面に
後述する図7に示すごとき内部に突出すると共に引込ん
だテーパー部を設け,接着層の厚みt1は10〜40μ
m,テーパー部長さL13は2.5t1以上の長さ,接
着層長さL11,引込み長さL12とは,0<L12<
0.5L11となる。
【0018】t1が10μm未満である場合には,接着
層のテーパー部と中空部を有する積層体とが形成する角
度が鋭敏になるため,熱応力等を受けた場合にテーパー
部と上面とが形成する角が欠陥部分となり,割れが発生
するおそれがある。
【0019】また,t1が40μmを越えた場合には,
セラミック積層体製造の際に,未焼積層体の焼成の際の
収縮から発生する引っ張り応力が第1や第2セラミック
シートの強度を上まわって,これらに対し割れが生じる
おそれがある。
【0020】また,L13が2.5t1未満である場
合,このようなセラミック積層体を製造する際のテーパ
ー部による未焼接着層の厚み除変効果がうすくなり,本
発明の効果が得難くなるおそれがある。なお,L13の
上限は,上述と同様の理由から4t1とすることが好ま
しい。
【0021】また,L12が0.5L11以下である場
合には,接着層が第1のセラミックシートや第2のセラ
ミックシートと接触する面積が減少するため,剥離が生
じ易くなるおそれがある。なお,L12は常に0より大
である。つまり,セラミック積層体において接着層は必
ず引込んだ部分を持つよう構成される。また,L11は
接着層の端部から端部までの長さであるが,テーパー部
を設けてある側の端部については,最も突出した部分を
端部とする。
【0022】次に,本発明の作用につき説明する。本発
明によれば,上述したごとく接着層の端面に中空部の内
部に対し突出すると共に引込んだ斜面状のテーパー部が
設けてあり,かつ接着層の厚みが上記範囲内にあり,ま
たテーパー部長さと接着層の厚み,引込み長さや接着層
長さとの間に上記関係が成立するため,このセラミック
積層体を作製する際の焼成時の接着層が収縮する際に第
1や第2のセラミックシートに及ぼす引張応力が小さく
なり,剥がれや,前述した図11に示すごとき割れ99
の発生が防止できる。
【0023】以上,本発明によれば,接着層と他の部分
との間の収縮率差を原因とした割れや剥がれのような不
具合が生じ難いセラミック積層体を提供することができ
る。
【0024】次に,請求項4に記載の発明は,第1のセ
ラミックグリーンシートと第2のセラミックグリーンシ
ートとを未焼接着層により積層,接着して,両セラミッ
クグリーンシートの間に中空部が形成された未焼積層体
となし,該未焼積層体を焼成するセラミック積層体の製
造方法において,上記未焼接着層の中空部と対面する端
面には中空部の内部に突出した斜面状のテーパー部が設
けてあり,かつ上記未焼接着層の厚みt0は40〜80
μmの範囲内にあり,かつ上記テーパー部における突出
長さL0は2t0以上の長さを有することを特徴とする
セラミック積層体の製造方法にある。
【0025】t0が40μm未満である場合には,第1
及び第2セラミックグリーンシートに対する接着力が低
下するおそれがある。また,第1及び第2セラミックグ
リーンシートの表面凹凸を接着層が埋めることが困難と
なり,焼成時に両グリーンシート間で剥がれやボイド発
生といった不具合が生じるおそれがある。
【0026】80μmを越えた場合には,焼成の際に未
焼接着層は収縮するが,この収縮により発生する引っ張
り応力が第1や第2セラミックグリーンシートの強度を
上まわって,これらに対し割れを生じせしめるおそれが
ある。また,L0が2t0未満である場合には,テーパ
ー部による未焼接着層の厚み除変効果がうすくなり,本
発明の効果が得難くなるおそれがある。
【0027】なお,L0の上限は,4t0とすることが
好ましい。L0の大きさに比例して中空部に露出する未
焼接着層,つまりテーパー部の面積も広くなる。焼成の
際,テーパー部の横方向に未焼接着層が収縮しようとす
る力が働くが,L0が4t0より大きくなる場合,この
力が大きくなり過ぎて,未焼接着層から割れが発生する
おそれがある。
【0028】本発明によれば,上述したごとく未焼接着
層の端面に中空部の内部に対し突出すると共に引込んだ
斜面状のテーパー部が設けてあり,かつ未焼接着層の厚
みが上記範囲内にあり,またテーパー部の突出長さと未
焼接着層の厚みとの間に上記関係が成立するため,この
未焼焼成体を焼成し,未焼接着層が収縮する際に第1や
第2セラミックグリーンシートに及ぼす引張応力が小さ
くなり,剥がれや,前述した図11に示すごとき割れ9
9の発生が防止できる。
【0029】以上,本発明によれば,接着層と他の部分
との間の収縮率差を原因とした割れや剥がれのような不
具合が生じ難いセラミック積層体の製造方法を提供する
ことができる。
【0030】次に,請求項5記載の発明は,第1のセラ
ミックグリーンシートと第2のセラミックグリーンシー
トとを未焼接着層により積層,接着して,両セラミック
グリーンシートの間に中空部が形成された未焼積層体と
なし,該未焼積層体を焼成するセラミック積層体の製造
方法において,上記未焼接着層の中空部と対面する端面
には中空部の内部に対し共に引込んだ斜面状のテーパー
部が設けてあり,かつ上記未焼接着層の厚みt0は20
〜80μmの範囲内にあり,かつ上記テーパー部におけ
るテーパー部長さL03は2t0以上の長さを有し,接
着層長さL01,引込み長さL02との間には,0<L
02<0.5L01の関係が成立することを特徴とする
セラミック積層体の製造方法にある。
【0031】t0が20μm未満である場合には,第1
及び第2セラミックグリーンシートに対する接着力が低
下するおそれがある。また,第1及び第2セラミックグ
リーンシートの表面凹凸を接着層が埋めることが困難と
なり,焼成時に両グリーンシート間で剥がれやボイド発
生といった不具合が生じるおそれがある。
【0032】80μmを越えた場合には,焼成の際に未
焼接着層は収縮するが,この収縮により発生する引っ張
り応力が第1や第2セラミックグリーンシートの強度を
上まわって,これらに対し割れを生じせしめるおそれが
ある。また,L03が2t0未満である場合には,テー
パー部による未焼接着層の厚み除変効果がうすくなり,
本発明の効果が得難くなるおそれがある。なお,L03
の上限は,上述と同様の理由から4t0とすることが好
ましい。
【0033】また,L02が0.5L01以下である場
合には,接着層が第1のセラミックシートや第2のセラ
ミックシートと接触する面積が減少するため,剥離が生
じ易くなるおそれがある。なお,L02は常に0より大
である。つまり,セラミック積層体において接着層は必
ず引込んだ部分を持つよう構成される。また,L01は
接着層の端部から端部までの長さであるが,テーパー部
を設けてある側の端部については,最も突出した部分を
端部とする。
【0034】本発明によれば,上述したごとく未焼接着
層の端面に中空部の内部に対し突出すると共に引込んだ
斜面状のテーパー部が設けてあり,かつ未焼接着層の厚
みが上記範囲内にあり,またテーパー部長さと未焼接着
層の厚みとの間に上記関係が成立するため,この未焼焼
成体を焼成し,未焼接着層が収縮する際に第1や第2セ
ラミックグリーンシートに及ぼす引張応力が小さくな
り,剥がれや,前述した図11に示すごとき割れ99の
発生が防止できる。
【0035】以上,本発明によれば,接着層と他の部分
との間の収縮率差を原因とした割れや剥がれのような不
具合が生じ難いセラミック積層体の製造方法を提供する
ことができる。
【0036】なお,本発明において,t1,L1,L1
1,L12,L13等は一つのセラミック積層体に設け
た複数の接着層やテーパー部においてすべて同一でなく
ともよい。実施形態例で示したものはすべての接着層や
テーパー部において各寸法が同一となるよう構成してあ
る。また,未焼接着層においても同様である。
【0037】
【発明の実施の形態】実施形態例1 本発明の実施形態例にかかるセラミック積層体とその製
造方法につき,図1〜図3を用いて説明する。図1に示
すごとく,本例のセラミック積層体1は,第1のセラミ
ックシート11,115と第2のセラミックシート12
とが接着層13,135により接着され,また第1及び
第2のセラミックシート11,115,12の間には中
空部10が形成されてなる。そして,上記接着層13,
135の中空部10と対面する端面には中空部10の内
部の側面102に対し突出した斜面状のテーパー部13
0が設けてある。
【0038】以下,詳細に説明する。図1(a)に示す
ごとく,本例のセラミック積層体1は,アルミナよりな
る第1のセラミックシート11に,アルミナよりなる第
2のセラミックシート12が積層され,更にジルコニア
よりなる第1のセラミックシート115が積層されてな
る。そして,第1,第2のセラミックシート11,11
5,12は,それぞれ接着層13,135を介して接合
されている。
【0039】上記接着層13,135の端面には,図1
(c)に示すごとく,上記中空部10の天井面101か
ら上記側面102に対して形成されたテーパー部13
0,また,底面103から側面102に対し形成された
テーパー部130等が設けてある。また図1(b)に示
すごとく,本例の中空部10は断面四角状である。従っ
て,テーパー部130も中空部の四辺に対し設けてあ
る。
【0040】次に,本例にかかるセラミック積層体の製
造方法について説明する。まず,ジルコニアよりなる第
1のセラミックシート115用の第1のセラミックグリ
ーンシート215の成形について説明する。イットリア
を添加した平均粒径0.6μmのジルコニア原料粉末7
1.7wt%,有機バインダのポリビニルブチラール
2.5wt%,可塑剤のフタル酸ジブチル5.9wt
%,分散剤のソルビタントリオレート0.7wt%,こ
れらを溶解・分散させるエタノール・トルエン混合溶剤
19.2wt%を用いてスラリーを準備し,ドクターブ
レード成形により,厚さ300μmのシート成形体を得
た。これを所定の寸法に打ち抜き,第1のセラミックグ
リーンシート215を得る。
【0041】ついで,アルミナよりなる第1,第2セラ
ミックシート11,12用の第1,第2セラミックグリ
ーンシート21,22の製造について説明する。平均粒
径0.3μmのアルミナ原料粉末53.2wt%,有機
バインダとしてポリビニルブチラール3.8%,それら
を溶解・分散させる有機溶媒として,エタノール・トル
エン混合溶液34wt%を用い,スラリーを準備し,ド
クターブレード成形により,厚さ300μmのシート成
形体を得た。このシート成形体のうち,一枚は所定の寸
法に打ち抜き,第1のセラミックグリーンシート21と
する。また,一枚は所定の寸法に打ち抜くと共に,積層
後に中空部10となる窓部を設けた。これが第2のセラ
ミックグリーンシート22となる。
【0042】次に,接着層13となる未焼接着層23を
構成する接着剤について説明する。平均粒径0.3μm
のアルミナ原料粉末44.4wt%,有機バインダのポ
リメタクリル酸アルキルエステル19.2%,分散剤の
ポリカルボン酸2.8wt%を混合する。それらを溶
解,分散させる有機溶媒のエタノール・テレピネオール
混合溶媒33.4%を混合し,その混合物を3本ロール
で混練し,ペースト状の接着剤を得た。
【0043】次に,未焼積層体の形成について説明す
る。図2(a),図3に示すごとく,ジルコニアよりな
る第1セラミックグリーンシート215に対し,上記接
着剤をスクリーン印刷法により塗布し,未焼接着層23
5とした。この時,未焼接着層235の第1セラミック
グリーンシート215と接する側は表面張力により自然
と広がり,同図に示すごとき形状となり,積層後には中
空部の内部に対し突出したテーパー部230が形成され
る。同様に,アルミナよりなる第1セラミックグリーン
シート21に対しても未焼接着層23を設ける。
【0044】その後,図2(b)に示すごとく,第1セ
ラミックグリーンシート21,215と,第2セラミッ
クグリーンシート22とを積層し,0.3MPaの圧力
で押圧し,三者を接着し,図2(c)に示すごとく,中
空部20を持つ未焼積層体2とした。なお,上記未焼積
層体2におけるL0は200μm,t0は50μmであ
る。そして,上記未焼積層体23を最高温度1450℃
に加熱し,焼成する。以上により,図1にかかるセラミ
ック積層体1を得た。なお,この時のL1は160μ
m,t1は25μmである。
【0045】次に,表1に示すごとく,未焼接着層の厚
みt0と突出長さL0とを適宜設定して未焼積層体を作
製し,これを焼成し,接着層の厚みt1のセラミック積
層体を得た。得られたセラミック積層体を中空部周辺で
切断して,その状態を肉眼で観察し,その結果を表1に
記載した。なお,各試料につきセラミック積層体は10
本づつ準備した。
【0046】試料1はt0<40μm,t1<20μ
m,L0<2t0という条件を満たすセラミック積層体
である。表1に記載したごとく,このものは焼成時に第
1のセラミックシート,第2のセラミックシート,接着
層との間にボイドが発生した。また,10本中1本に割
れが発生した。また,上記ボイドは剥がれの原因となっ
た。その他,試料2〜6についても同表に記載した通り
である。そして,本発明にかかる試料4のみが,割れも
ボイドも発生せず,良好な状態のセラミック積層体が得
られたことが分かった。
【0047】なお,試料2は割れは発生しなかったが,
ボイドが存在するため,例えば後述する実施形態例2に
示すごときガスセンサ素子に適用する場合等,中空部に
気密性が要求されるような用途に使用することができ
ず,強度上の問題も発生し易く,判定としては△を付し
た。
【0048】本例の作用効果について説明する。本例の
セラミック積層体は,接着層13,135の端面に中空
部10の内部に対し突出した斜面状のテーパー部130
が設けてあり,かつ接着層13,135の厚みt1が2
0〜40μmの範囲内にあり,またテーパー部130の
突出長さL1は2.5t1以上である。また,未焼積層
体2である状態では,未焼接着層23,235の厚みt
0は40〜80μmの範囲内にあり,かつテーパー部2
30における突出長さL0は2t0以上である。これに
より,セラミック積層体1を作製する際,未焼接着層2
3が収縮するが,この収縮による第1や第2のセラミッ
クグリーンシート21,215,22に及ぼす引張応力
が小さくなり,剥がれや,前述した図11に示すごとき
割れ99の発生が防止できる。
【0049】以上,本例によれば,接着層と他の部分と
の間の収縮率差を原因とした割れや剥がれのような不具
合が生じ難いセラミック積層体及びその製造方法を提供
することができる。
【0050】
【表1】
【0051】実施形態例2 本例は,図4〜図6に示すごとく,本発明にかかるセラ
ミック積層体を利用したガスセンサ素子について説明す
る。本例にかかるガスセンサ素子3は図5に示すごと
く,センサ部39,支持体35,発熱部38よりなる。
【0052】上記センサ部39は,第1セラミックシー
トの固体電解質体33と,該固体電解質体33の両面に
形成した一対の電極311,312と,該電極311,
312を被測定ガスより保護するための電極保護層31
とよりなる。なお,保護層31と固体電解質体33との
間は接着層32により接合されている。
【0053】また,第2セラミックシートの支持体35
は大気導入溝となる中空部30が形成されている。この
中空部30はセンサ素子3の基端側が大気に対し開放さ
れ,先端側は閉塞された状態にある。なお,先端側とは
電極311,312が設けてある側である(図4参
照)。
【0054】図5に示すごとく,上記センサ部39は,
固体電解質体33とその両面に設けた電極311,31
2とよりなり,電極311を設けた側には接着層32を
介して電極保護層31が設けてある。また,電極312
を設けた側に接着層34を介して支持体35が設けてあ
る。図4に示すごとく,上記電極311はリード部31
2を通じて固体電解質体33に設けた端子313と導通
可能に構成されている。また,電極312は図示を略し
たリード部等により端子314と導通可能に構成されて
いる。これらの端子313,314よりこのガスセンサ
素子3の出力が取り出される。
【0055】上記支持体35と上記固体電解質体33と
により,上述の中空部30が形成される。支持体35と
固体電解質体33とを接合する接着層34の端面には中
空部30の内部に対し突出した斜面状のテーパー部34
0が設けてある。なお,このテーパー部340は中空部
30の周囲を取り囲むように形成されている(図6参
照)。そして,t1=30μm,L1=100μmであ
る。また,上記発熱部38はヒータ基板37に対し発熱
体370が設けてあり,該発熱体370を設けた側が上
記支持体35に対し接着層36を介して接合される。
【0056】このガスセンサ素子3の製造方法について
説明する。まず,固体電解質体33用のジルコニアグリ
ーンシートを成形する。イットリアを添加した平均粒径
0.6μmのジルコニア原料粉末,有機バインダのメチ
ルセルロース,溶剤の水を用い,混練機で混練してペレ
ット状となし,押出成形にて厚さ300μmのグリーン
シートを得た。次に,上記グリーンシートを所定の寸法
に打ち抜いた後,その両面にPtペーストをスクリーン
印刷法により印刷し,電極311,312用の印刷部を
得た。
【0057】次に,支持体35やヒータ基板37用のア
ルミナグリーンシートを成形する。平均粒径0.3μm
のアルミナ原料粉末,有機バインダのメチルセルロー
ス,溶剤の水を用い,混練機で混練してペレット状とな
し,押出成形により厚さ1000μm,300μmのグ
リーンシートを得た。その後,厚さ1000μmの支持
体35用のグリーンシートを所定の寸法に打ち抜いた
後,中空部30となる溝を作製した。
【0058】また,厚さ300μmのヒータ基板37用
のグリーンシートを所定の寸法に打ち抜いた後,その表
面にPtペーストをスクリーン印刷法により印刷し,発
熱部370となる印刷部を得た。
【0059】次に,電極保護層31用のアルミナグリー
ンシートを成形する。平均粒径0.6μmのアルミナ原
料粉末,有機バインダのメチルセルロース,溶剤の水を
用いて,混練機で混練してペレット状となし,押出成形
により厚さ200μmのグリーンシートを得た。これを
所定の寸法に打ち抜き,電極保護層31用のグリーンシ
ートを得た。
【0060】次に,接着層34,36用の接着剤につい
て説明する。平均粒径0.3μmアルミナ原料粉末4
4.4wt%,有機バインダのポリメタクリル酸アルキ
ルエステル19.2wt%,分散剤のポリカルボン酸系
2.8wt%,これらを溶解,分散させる有機溶媒のエ
タノール・テレピネオール混合溶媒33.4wt%を混
合し,その混合物を3本ロールで混練し,ペースト状の
接着剤を得た。
【0061】この接着剤をスクリーン印刷法により,固
体電解質体33用のグリーンシート,ヒータ基板37用
のグリーンシートに対し印刷部を形成した。この時,ヒ
ータ基板37用のグリーンシートに対してはその全面に
印刷部を形成した。
【0062】また,図6に示すごとく,固体電解質体3
3用のグリーンシート339に対しては,支持体35用
のグリーンシートの中空部30用の溝と対面する部分や
電極312用の印刷部319を設けた部分の周囲を残し
て,接着剤よりなる未焼接着層349を設けた。この
時,未焼接着層349の端面に表面張力によりテーパー
部340が形成された。なお,テーパー部340におけ
る突出長さL0は150μmである。また,未焼接着層
349の厚みt0は60μmである。
【0063】また,電極保護層31用のグリーンシート
と固体電解質体33用のグリーンシートとを接着する接
着層32用の接着剤について説明する。平均粒径0.5
μmアルミナ原料粉末41.6wt%,有機バインダの
ポリメタクリル酸アルキルエステル22.4wt%,分
散剤のポリカルボン酸系2.6wt%,これらを溶解,
分散させる有機溶媒のエタノール・テレピネオール混合
溶媒33.4wt%を混合し,その混合物を3本ロール
で混練し,ペースト状の接着剤を得た。接着層32は焼
成後,ポーラスになり,被測定ガスを透過する機能を有
する。この接着剤をスクリーン印刷法により電極保護層
31用のグリーンシートの全面に印刷し,未焼の接着層
となす。
【0064】その後,4枚のグリーンシートを図5に示
すごとき状態に重ね合わせ,0.3MPaの圧力で押圧
し,未焼積層体を得た。その後,未焼積層体を温度最高
温度1450度まで昇温した。これによりガスセンサ素
子を得た。このようにして完成したガスセンサ素子3を
調べたところ,電極保護層31,固体電解質体33,支
持体35,ヒータ基板37の各基板間において剥がれが
発生していないことが確認された。また,内部の中空部
30を調べたところ,目立つクラックやひび,割れ等の
発生もなかった。
【0065】本例にかかるガスセンサ素子についても,
実施形態例1のセラミック積層体と同様に,中空部30
の内部に対し突出した斜面状のテーパー部340が設け
てあり,かつ接着層34の厚みt1が20〜40μmの
範囲内にあり,またテーパー部340の突出長さL1は
2.5t1以上である。また,未焼積層体である状態で
は,未焼接着層349の厚みt0は40〜80μmの範
囲内にあり,かつテーパー部340における突出長さL
0は2t0以上である。
【0066】このため,ガスセンサ素子3作製の焼成に
おいて,未焼接着層349が収縮するが,この収縮によ
る第1や第2のセラミックグリーンシートとなる固定電
解質体33用,支持体35用のグリーンシートに及ぼす
引張応力が小さくなり,剥がれや,前述した割れの発生
が防止できる。
【0067】実施形態例3 本例は,図7〜図10に示すごとく,接着層の端面に中
空部の内部に対し突出すると共に引込んだ斜面状のテー
パー部が設けてあるセラミック積層体について説明する
ものである。図7に示すごとく,本例のセラミック積層
体1は,アルミナよりなる第1のセラミックシート11
に,アルミナよりなる第2のセラミックシート12が積
層され,更にジルコニアよりなる第1のセラミックシー
ト115が積層されてなる。そして,第1,第2のセラ
ミックシート11,115,12は,それぞれ接着層1
3,135を介して接合されている。
【0068】上記接着層13,135の端面には,図7
に示すごとく,上記中空部10の天井面101から上記
側面102に対して形成されたテーパー部130,ま
た,底面103から側面102に対し形成されたテーパ
ー部130等が設けてある。
【0069】上記テーパー部130において最も突出し
た箇所は側面102よりも中空部10内に突出してお
り,最も引込んだ箇所は側面102よりも凹んでいる。
上記接着層13,135の厚みt1=30μm,上記テ
ーパー部130におけるテーパー部長さL13=100
μm,接着層長さL11=1.2mm,引込み長さL1
2=0.1mmの長さであり,これらの間には0<L1
2<0.5L11の関係が成り立つ。
【0070】また,本例にかかるセラミック積層体1を
製造する際の未焼積層体2について説明する。図8に示
すごとく,第1セラミックグリーンシート21に未焼接
着層23を介して第2セラミックグリーンシート22が
積層され,該シート22に対し未焼接着層235を介し
て,第1セラミックグリーンシート215とが積層され
る。未焼接着層23,235の端面は中空部20に対し
突出すると共に引込んだ斜面状のテーパー部230が設
けてある。上記未焼接着層23,235の厚みt0=6
0μm,上記テーパー部230におけるテーパー部長さ
L03=130μm,接着層長さL01=1.5mm,
引込み長さL02=0.13mmであり,これらの間に
は0<L02<0.5L01の関係が成立する。
【0071】また,本例のセラミック積層体1におい
て,接着層13,135の厚みt1と引込み長さL12
と亀裂発生率とについて,実施形態例1と同様の測定を
行なった。その結果を図9に記載した。同図より知れる
ごとく,t1が10μm,40μmの場合は亀裂が発生
しなかったが,t1が60μm,80μmとなった際に
は特にL12の長さが短い場合に著しい亀裂が発生し
た。このようにt1は10〜40μmである場合に亀裂
の発生防止を図ることができることが分かった。
【0072】また,本例にかかるセラミック積層体1に
ついても,実施形態例1と同様に,接着層13,135
の端面に中空部10の内部に対し突出すると共に引込ん
だ斜面状のテーパー部130が設けてあり,かつ接着層
13,135の厚みt1が上記範囲内にあり,またテー
パー部130のテーパー部長L13さと接着層13,1
35の厚みt1,引込み長さL12や接着層長さL11
との間に上記関係が成立するため,このセラミック積層
体1を作製する際の焼成時の接着層13,135が収縮
する際に第1や第2のセラミックシート11,115,
12に及ぼす引張応力が小さくなり,剥がれや,割れの
発生が防止できる。
【0073】なお,本例にかかるセラミック積層体1と
して,図10に示すごとく,中空部10と対面する端部
すべてが中空部10の内部に対し引っ込んだ状態となっ
ていてもよい。なお,この場合の引込み長さL12は,
同図に示すごとく,中空部側面102から接着層135
のテーパの起点までの距離である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,セラミック積層体の
(a)断面説明図,(b)平面説明図,(c)テーパー
部の要部説明図。
【図2】実施形態例1における,セラミック積層体の製
造方法を示す説明図。
【図3】実施形態例1における,未焼接着層とテーパー
部を示す斜視図。
【図4】実施形態例2における,ガスセンサ素子の斜視
図。
【図5】実施形態例2における,ガスセンサ素子の断面
説明図。
【図6】実施形態例2における,固定電解質体用グリー
ンシート,未焼接着層,電極用印刷部を示す説明図。
【図7】実施形態例3における,セラミック積層体の断
面説明図。
【図8】実施形態例3における,未焼積層体の断面説明
図。
【図9】実施形態例3における,引込み長さL12と厚
みt1と亀裂発生率との関係を示す線図。
【図10】実施形態例3における,他のセラミック積層
体の断面説明図。
【図11】従来技術にかかる,セラミック積層体の断面
説明図。
【符号の説明】
1...セラミック積層体, 10...中空部, 11...第1セラミックシート, 12...第2セラミックシート, 13...接着層, 130...テーパー部, 21...第1セラミックグリーンシート, 22...第2セラミックグリーンシート, 23...未焼接着層,

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のセラミックシートと第2のセラミ
    ックシートとが接着層により接着され,また第1及び第
    2のセラミックシートの間には中空部が形成されてなる
    セラミック積層体であって,上記接着層の中空部と対面
    する端面には中空部の内部に対し突出した斜面状のテー
    パー部が設けてあり,かつ上記接着層の厚みt1は40
    μm以下であり,かつ上記テーパー部における突出長さ
    L1は2.5t1以上の長さを有することを特徴とする
    セラミック積層体。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記接着層の厚みt
    1は20〜40μmの範囲内にあることを特徴とするセ
    ラミック積層体。
  3. 【請求項3】 第1のセラミックシートと第2のセラミ
    ックシートとが接着層により接着され,また第1及び第
    2のセラミックシートの間には中空部が形成されてなる
    セラミック積層体であって,上記接着層の中空部と対面
    する端面には中空部の内部に対し引込んだ斜面状のテー
    パー部が設けてあり,かつ上記接着層の厚みt1は10
    〜40μmの範囲内にあり,かつ上記テーパー部におけ
    るテーパー部長さL13は2.5t1以上の長さを有
    し,接着層長さL11,引込み長さL12との間には,
    0<L12<0.5L11の関係が成り立つことを特徴
    とするセラミック積層体。
  4. 【請求項4】 第1のセラミックグリーンシートと第2
    のセラミックグリーンシートとを未焼接着層により積
    層,接着して,両セラミックグリーンシートの間に中空
    部が形成された未焼積層体となし,該未焼積層体を焼成
    するセラミック積層体の製造方法において,上記未焼接
    着層の中空部と対面する端面には中空部の内部に突出し
    た斜面状のテーパー部が設けてあり,かつ上記未焼接着
    層の厚みt0は40〜80μmの範囲内にあり,かつ上
    記テーパー部における突出長さL0は2t0以上の長さ
    を有することを特徴とするセラミック積層体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 第1のセラミックグリーンシートと第2
    のセラミックグリーンシートとを未焼接着層により積
    層,接着して,両セラミックグリーンシートの間に中空
    部が形成された未焼積層体となし,該未焼積層体を焼成
    するセラミック積層体の製造方法において,上記未焼接
    着層の中空部と対面する端面には中空部の内部に対し引
    込んだ斜面状のテーパー部が設けてあり,かつ上記未焼
    接着層の厚みt0は20〜80μmの範囲内にあり,か
    つ上記テーパー部におけるテーパー部長さL03は2t
    0以上の長さを有し,接着層長さL01,引込み長さL
    02との間には,0<L02<0.5L01の関係が成
    立することを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
JP2000103854A 1999-05-17 2000-04-05 セラミック積層体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3797060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103854A JP3797060B2 (ja) 1999-05-17 2000-04-05 セラミック積層体及びその製造方法
DE10023980A DE10023980B4 (de) 1999-05-17 2000-05-16 Keramikschichtkörper, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung bei einem Gasfühlerelement
US09/572,775 US6537431B1 (en) 1999-05-17 2000-05-17 Ceramic laminate body of a gas sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13545999 1999-05-17
JP11-135459 1999-05-17
JP2000103854A JP3797060B2 (ja) 1999-05-17 2000-04-05 セラミック積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030219A true JP2001030219A (ja) 2001-02-06
JP3797060B2 JP3797060B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=26469305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103854A Expired - Lifetime JP3797060B2 (ja) 1999-05-17 2000-04-05 セラミック積層体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6537431B1 (ja)
JP (1) JP3797060B2 (ja)
DE (1) DE10023980B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024670A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kyocera Corp セラミック積層体及びそれを具備するガスセンサ
US7607339B2 (en) 2006-03-15 2009-10-27 Denso Corporation Ceramic laminate body, gas sensor element and related manufacturing method
JP2010261727A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
JP2011110505A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 流路基板およびその製造方法
JP2011219310A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Denso Corp セラミック積層体の製造方法及びそれによって得られるセラミック積層体
JP2012247390A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
JP2015169459A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2016171343A (ja) * 2011-07-28 2016-09-23 京セラ株式会社 流路部材、これを用いた熱交換器および電子部品装置ならびに半導体製造装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10235195B4 (de) * 2002-08-01 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Bestimmung der Konzentration einer Gaskomponente in einem Gasgemisch
DE10260849B4 (de) * 2002-12-23 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Meßfühler
JP2005331489A (ja) * 2003-07-25 2005-12-02 Denso Corp セラミック積層体の製造方法
US20070151055A1 (en) 2006-01-04 2007-07-05 766089 Alberta Ltd. Pipeline pig brush and brush assembly
US7887685B2 (en) * 2005-07-14 2011-02-15 Caterpillar Inc. Multilayer gas sensor having dual heating zones
JP2007191381A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Denso Corp セラミックス原料及びセラミックス成形体の製造方法
JP2008157649A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Denso Corp 積層型ガスセンサ
DE102008043763A1 (de) * 2007-11-16 2009-08-13 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Verbindungsmaterial und Verfahren zum Herstellen eines Keramikverbindungskörpers
DE102008046336A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung LTCC-Schichtstapel
US20100154153A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 766089 Alberta Ltd. Pipeline pig brush
JP6105507B2 (ja) * 2013-05-28 2017-03-29 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP7000221B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-19 Koa株式会社 ガスセンサおよびその製造方法
US11940405B2 (en) * 2019-09-18 2024-03-26 Niterra Co., Ltd. Sensor element, gas sensor, and method for manufacturing sensor element

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153155A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPS5929107A (ja) 1982-08-11 1984-02-16 三菱電機株式会社 中空状セラミツク成形物の製造方法
DE69009958T2 (de) * 1989-12-19 1994-09-22 Fujitsu Ltd Adhäsionsstruktur für Halbleiterbauelement und Verfahren zu ihrer Herstellung.
JP3692623B2 (ja) 1996-05-20 2005-09-07 株式会社デンソー セラミック積層体及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024670A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kyocera Corp セラミック積層体及びそれを具備するガスセンサ
JP4637671B2 (ja) * 2005-07-15 2011-02-23 京セラ株式会社 セラミック積層体及びそれを具備するガスセンサ
US7607339B2 (en) 2006-03-15 2009-10-27 Denso Corporation Ceramic laminate body, gas sensor element and related manufacturing method
JP2010261727A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
JP2011110505A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 流路基板およびその製造方法
JP2011219310A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Denso Corp セラミック積層体の製造方法及びそれによって得られるセラミック積層体
JP2012247390A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
JP2016171343A (ja) * 2011-07-28 2016-09-23 京セラ株式会社 流路部材、これを用いた熱交換器および電子部品装置ならびに半導体製造装置
JP2015169459A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ
US10113988B2 (en) 2014-03-05 2018-10-30 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
DE10023980A1 (de) 2001-01-11
US6537431B1 (en) 2003-03-25
DE10023980B4 (de) 2010-04-29
JP3797060B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001030219A (ja) セラミック積層体及びその製造方法
JP4453166B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法
JP4884103B2 (ja) セラミックヒータおよびガスセンサ素子
JPH09304321A (ja) セラミック積層体及びその製造方法
JPS6151557A (ja) 強化固体電解質機能素子
JP2004292242A (ja) セラミック複合体の製造方法
JP4189260B2 (ja) セラミックヒータ構造体の製造方法、並びにセラミックヒータ構造体
JP2003294697A (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP2006196818A (ja) 積層セラミック部品
JP4600553B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP2006303349A (ja) 圧電セラミック積層素子の製造方法及び圧電セラミック積層アクチュエータ
JP3855750B2 (ja) 積層型圧電体素子
JP4925563B2 (ja) 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
JP2010286473A (ja) セラミック積層体の製造方法
JP2003083930A (ja) 検出素子
JP2005035875A (ja) 焼結構造体の製造方法
JP3355075B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2003279531A (ja) 酸素センサ素子
JP2008200724A (ja) 接合材、接合部材、接合方法および固体電解質燃料電池
KR101603312B1 (ko) 절연특성이 향상된 녹스 센서 소자
JP2004241148A (ja) セラミックヒータ構造体および検出素子
JP2007333660A (ja) 積層型ガスセンサ
JP2006153638A (ja) ガスセンサの製造方法
JPS59224556A (ja) 酸素ガス濃淡電池素子の製造方法
KR101603310B1 (ko) 절연특성이 향상된 녹스 센서 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3797060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term