JP2000508388A - ボビン交換装置を備えている粗紡機 - Google Patents

ボビン交換装置を備えている粗紡機

Info

Publication number
JP2000508388A
JP2000508388A JP10507451A JP50745198A JP2000508388A JP 2000508388 A JP2000508388 A JP 2000508388A JP 10507451 A JP10507451 A JP 10507451A JP 50745198 A JP50745198 A JP 50745198A JP 2000508388 A JP2000508388 A JP 2000508388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
rail
roving
row
flyer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10507451A
Other languages
English (en)
Inventor
グレースレ・ヘルバート
ヴェーゲル・ハンス−ペーター
Original Assignee
チンザー・テクスティルマシイネン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チンザー・テクスティルマシイネン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical チンザー・テクスティルマシイネン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2000508388A publication Critical patent/JP2000508388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • D01H9/04Doffing arrangements integral with spinning or twisting machines
    • D01H9/046Doffing arrangements integral with spinning or twisting machines for flyer type machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/08Heat resistant; Fire retardant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/08Heat resistant; Fire retardant
    • A41D31/085Heat resistant; Fire retardant using layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D5/00Composition of materials for coverings or clothing affording protection against harmful chemical agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/83Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/244Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
    • D06M15/256Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • Y10S428/921Fire or flameproofing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 粗紡機において満ボビン6と空チユーブ18との迅速な交換を保証するために、フライヤ4の少なくとも一つの列に沿って案内レール14,21,22が設けられており、この案内レール内に懸吊ホルダー16を備えている懸吊トロリ列15が走入可能である。ボビンレール5の持上がり揺動運動および下降運動とによりボビン6がこのボビンレール5から懸吊トロリ列15の懸吊ホルダー16内へと置換えられ、チユーブ18が懸吊ホルダーからボビンレール内へと移動される。その際、ボビンレール5および/または案内レール14,21,22が摺動して前進後退可能である。固定して設けられている案内レール14はフライヤレール3の下方に位置することが可能であり、運動可能な案内レール21.22はフライヤ4の下方の領域内に設けられている。このような案内レールは摺動可能であるか或いは揺動可能に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】 ボビン交換装置を備えている粗紡機 本発明は、フライヤレールに少なくとも一列で支承されているフライヤと、粗 糸ボビンと懸吊トロリ列間の相対的な持上がり運動により粗糸ボビンと空チユー ブとが掛止めされる懸吊ホルダーを備えている案内手段に沿って移動可能な懸吊 トロリ列の様式の満粗糸ボビンを空チユーブと自動的に交換するための装置とを 備えている粗紡機に関する。 この様式の装置はドイツ連邦共和国公開特許第42 29 296号公報から 公知である。フライヤ内の案内路の配設が前提とする点は、この案内路がフライ ヤの間隔に相応する短い区間に分割され、これらの区間はフライヤが回転してい る際にその回転領域から脱出し得るように旋回可能でなければならないことであ る。このことは出費を伴う構造様式である。粗紡機の停止後とその再始動とにあ たって、懸吊トロリ列がフライヤ内に走入する以前にこれらの区間から案内路が 形成され、粗紡機が再び始動する以前に、この案内路が解体されなければならな い。このような作業工程には待ち時間を必要とし、かつ粗紡機の停止状態が長く なる。 こう言ったことを考慮して、本発明の課題は、案内路のより単純な配設を提供 することである。この課題は請求の範囲の請求項1と4の特徴によって解決され る。 案内レールが特にフライヤレールの下側に設けられている請求の範囲の請求項 1による構成は、案内レールが不動に設けられたままであると言う利点を有して いる。しかも、この構成は粗糸ボビンと空チユーブとの粗紡機のボビンレール内 での収容部がフライヤの列間に設けられている、即ちこれらの収容部間に存在し ている案内レールと共に共通の垂直な面にもたらされることが可能であることを 要件としている。この目的のため、一般にボビンレールは適当な移動区間だけ運 動可能に形成されている。また、フライヤレール或いは両ユニットを摺動可能に 形成することも可能である。 請求の範囲の請求項4による構成は、案内路もフライヤレールも不動に設ける ことが可能であり、ボビンレールが摺動により前進および後退可能である必要が ないと言う利点を有している。しかしその代わり案内レールが移動可能であるよ うに形成されていなければならない。 案内レールが真っ直ぐに機枠から摺動して脱出可能である。しかし、これらの 案内レールは粗紡機に沿って走る軸線を中心にして旋回可能であり、この際二つ の案内レールの場合一方の軸線は機枠に、他方の軸線は機枠に、他方は粗紡機の 前側に位置する。 概ね二列のフライヤが設けられている粗紡機にあっては、案内レールの一方は フライヤ列間に、他方は−機械の前側から見て−フライヤ列の前方或いは後方に 設けられている。これに相応して、ボビンレール或いは多数の案内レールは交換 工程にあって前方へと或いは後方へと移動可能でなければならない。 ボビンレールの移動は、このボビンレールがトラバース上を水平に案内される ことにより行なわれ、このトラバースは巻体が形成される際にこのボビンレール を持上げたり下降させたりするために上下動可能であり、これらのトラバース上 でボビンレールは前後に摺動可能である。回転駆動力のボビンレール内のボビン 担持体への伝達が一般にリンク軸を介して行なわれるので、ボビンレールの付加 的な運動可能性は構造上何等問題を提起しない。 ボビンは一般に、ボビンレール上に設けられていてボビンスピンドルと称され ているスピンドルによって案内される。フライヤの下方に入込み可能な案内レー ルを備えている構成にあっては、スピンドルをフライヤ内に設けるのが、即ちフ ライヤスピンドルとし形成するのが有利である。これにより構造高さが節減され る。 図面に図示した実施例を基として本発明を詳説する。 第1a図から第1i図は第一の実施例の交換工程の作業相を粗紡機の断面図で 示した図、 第2a図と第2b図は第二の実施例の交換工程の二つの作業相を粗紡機の断面 図で示した図、 第3a図から第3e図は第2a図と第2b図による実施例の変形された実施例 の作業相をこれらの図と同様に示した図、 第4a図と第4b図は第2a図と第2b図による実施例の二つの作業状態の平 面図。 各々の図面には、粗紡機の本発明を理解するのに必要な重要な部分のみを示し た。機枠1はドラフト機構2とフライヤレール3とを担持しており、このフライ ヤレールには二つの列で設けられているフライヤ4が回転可能に支承されている 。このフライヤレールはフライヤのための、一般に使用されている、ここには詳 細に図示していない駆動機構を備えている。機枠1内にあっては、更にボビンレ ール5が垂直方向で運動可能に案内されており、このボビンレール内にはボビン 6が回転可能に支承されている。このボビンレール5はボビン6のための、一般 に使用されている、ここには詳細に図示していない駆動機構を備えている。 ボビンレール5は、粗紡機の全長にわたって配分されて設けられている多数の トラバース7上に支承されている。これらのトラバース7にはラグ8が垂直方向 で設けられており、これらのラグにピニオン9が噛合っている。これらのピニオ ンは、これらのピニオンの共通な軸を駆動するモータ10によりボビンレール5 を上下動させるために駆動される。ボビンレールは粗糸ボビン上に巻き体を形成 するために必要な様式でこの駆動装置によりフライヤに対して上下動する。 第1a図から第1i図による実施例にあっては、ボビンレール5は粗紡機の長 手方向に対して横方向でもトラバース7内で前後に摺動可能に案内されている。 この目的のため、このボビンレールは特にトラバース7の各々にピニオン12が 係合する噛合い歯11を備えている(第1e図参照)。これらのピニオン12は ボビンレール5の全長にわたって延在していてかつモータ13により回転により 前進後退可能な共通の軸上に設けられている。 フライヤレール3の下方には、フライヤ4の支承位置とその頭部領域以外に、 懸吊トロリ列15が走行可能な案内レール14が設けられている。これらの懸吊 トロリ列15は通常の構造様式で構成されており、互いにリンク状に結合されて いる懸吊トロリから成る。これらの懸吊トロリは、走行ローラにより案内レール 14に沿ってかつこの案内レール内を走行し、例えば駆動されて懸吊トロリの側 面に押圧される摩擦ローラから成る公知の摩擦駆動機構により運動可能である。 これらの懸吊トロリは懸吊ホルダー16を担持しており、この懸吊ホルダーには 満粗糸ボビン6或いは空チユーブ18が懸吊される。上記の実施例にあっては、 懸吊トロリ列が懸吊ホルダー16を粗紡機のフライヤ4とボビン6間相互の半分 の間隔で担持している。 ボビン6とチユーブ18とを交換する際に協働する粗紡機の機構、例えばフラ イヤの駆動機構、ボビンレール5を持上げるためのモータ10、ボビンレール5 を前進および後退摺動させるためのモータ13、懸吊トロリ列15のための摩擦 駆動機構は、これらの機構の機能正しい作動を保証する制御装置20を介して互 いに結合されている。この制御装置20から出て矢印先端で終わっている作用線 は粗紡機の詳細に図示していないこれらの作業機構に対する作用を示している。 第1a図は粗紡機のボビンレール5内の満ボビン6の空チユーブ18との交換 作業の開始位置を示している。ボビン6の巻が完成され、粗紡機はフライヤ4の アームが粗紡機の長手方向での位置で停止する。案内レール14内にはチユーブ 18を携帯した懸吊トロリ列15が走入して来ている。チユーブ18を携帯した 懸吊ホルダ16の間でそれぞれ一つの懸吊ホルダ16が空になっている。 次の工程は、第1b図に示したように、ボビンレール5が、制御装置20によ りモータ10が適当に制御されることによりピニオン9とラグ8とにより、ボビ ン6の上縁部が懸吊ホルダ16の下方に位置するまで矢印方向で降下される。次 いで第1c図に示したように、かつこの図の矢印が示しているように、ボビンレ ール5はモータ13が適当に制御されることによりピニオン12と噛合い歯11 とにより粗紡機方向に引戻され、従ってボビン6は懸吊トロリ列15内の空の懸 吊ホルダ16の下方に位置する。次いで、ボビンレール5は、第1d図に示した ように、再び持上げられ、ボビン6はこの懸吊ホルダ16内に掛止めされる。次 いで、ボビンレール5は、第1e図に示したように、ボビンスピンドル19が懸 吊トロリ列15の走行を許容し、これによりチユーブ18が装着された懸吊ホル ダ16がこのボビンスピンドル19の上方の位置にもたらされる。 引続いて、ボビンレール5は、第1f図に示したように、再び持上げられ、こ れによりチユーブ18が懸吊ホルダ16から外され、ボビンスピンドル19に装 着される。ボビンレール5が降下し(第1g図)、摺動した後(第1h)、チユ ーブ18はフライヤ4内に位置する。ボビンレール5が持上げられることにより (第1i図)、粗紡機の再始動のための出発位置が達せられる。懸吊トロリ列1 5かボビン6を携帯してフライヤ4の領域を去るやいなや直ちに、粗紡機が始動 する。 第2a図と第2b図には、ボビンレール5が粗紡機の縦軸線に対して横方向に 摺動不能である実施例が示されている。案内レールとボビンレールの必要な相対 移動は、この実施例にあっては案内レールの摺動可能性に置換えられている。 第1a図から第1i図の案内レール14の機能に即応した案内レール21,2 2は、これらが粗紡機の長手方向に対して横方向でフライヤ4の下方でこのフラ イヤ4を経て垂直面内に、そしてボビン担持体がボビンレール5内に移動可能で あるように、運動可能である。この目的のため、特に第4a図および第4b図と から認められるように、案内レール21,22はこれらの案内レールの全長にわ たって配分して設けられている多数の摺動ロッド23,24に沿って水平に前後 方向に摺動可能である。これらの摺動ロッド23,24の摺動は、これらの摺動 ロッドに形成されている噛合い歯25,26とこれらの噛合い歯に係合しかつモ ータ29,30により駆動されるピニオン27,28とによって行われる。流体 による(空気圧による或いは液圧による)駆動機構を設けることも可能である。 両案内レール21,22が異なった区間摺動可能でなければならないので、こ れらの案内レールはそれぞれ独自の、異なった距離だけ前後方向に摺動可能な摺 動ロッド23,24に固定されている。 第2a図は交換工程のための出発状態を示している。ボビン6を携帯している ボビンレール5は降下される。この状態では案内レール21,22は未だ、これ らがフライヤ4の回転とボビンレール5の持上がりを妨げない、引き戻された位 置にある。第2b図による第一の工程で、案内レールはモータ29,30が適当 に制御されることにより、ピニオン27,28と噛合い歯25,26とを介して 、前方へと摺動され、これにより前方の案内レール21がボビン6の列間に、そ して後方の案内レール22がボビンの後方の列の直ぐ後方に位置する。この状態 にあって、チューブ18を携帯している懸吊トロリ列15は、懸吊トロリ列のチ ューブがボビン6に対して、および懸吊トロリ列の懸吊ホルダ16に対して間隙 をおいてボビンの傍らに位置するように、案内レール内に移動される(第4a図 )。 第4b図に図示した次の工程において、案内レール21,22は、懸吊トロリ列 および懸吊ホルダ16がフライヤ4とボビンの面内に位置するまで、更に前方へ と摺動される。その際、懸吊トロリ列15に懸吊されているチューブ18はボビ ンレール5上に存在しているボビン6間に位置し、第4b図から認められない懸 吊ホルダ16はボビンの上方に位置する。即ち、ボビンレール5の機能正しい持 上がりと降下および案内レール21,22の移動により、上記したと同じように ボビン6がチューブ18と交換される。 図示していない作業経過にあって、案内レール21,22が直ちにフライヤ4 とボビン6とが存在している面内に移動すること、装着物を携帯していない懸吊 トロリ列が走入すること、ボビンをこの懸吊トロリ列に懸吊すること、このボビ ンが装着されている懸吊トロリ列が走出すること、チューブが装着されている懸 吊トロリ列が走入すること、このチユーブをボビンレールに渡すこと、および装 着物を携帯していない懸吊トロリ列が、案内レールが引戻され、粗紡機の再始動 のためにボビンレールが持上げられる以前に、再び走出することが選択的に可能 である。 第3a図から第3e図は、ボビンレール5が前後方向に摺動可能であり、案内 レール21,22がフライヤ4の下側に設けられており、かつこれらが上記した 様式で移動可能である実施例を示している。交換工程のため、案内レール21, 22は、ボビンレール5がその第3a図に図示した出発位置から降下により引戻 された後、モータ29,30によりピニオン27,28と噛合い歯25,26と を介して、異なった距離で前方へと降下されたボビン6の列間に移動される。こ の位置はフライヤ4の垂直な面内にある。次いで、チューブ18が装着されてい る懸吊トロリ列15が走入するが、これはそのチューブがボビン6に対してもし くはその空の懸吊ホルダ16に対して間隙をおいて、ボビンの傍らに位置するよ うに行なわれる(第3b図)。ここで、案内レール21,22が機械長手方向に 対して横方向で適当に摺動されることにより、空の懸吊ホルダ16とボビン6が 互いに上下に位置する。 この工程が終了した後、ボビンレール5が適当に上下に揺動運動することによ り、チューブ18は懸吊ホルダ16に掛止めされ、従って懸吊トロリ列15に引 渡され(第3c図)、−この懸吊トロリ列がその懸吊ホルダの距離だけ移動した 後−ボビンレール5があらためて適当に上下に揺動運動することにより、チュー ブ18は懸吊ホルダ16から外され、ボビンレールに引渡される(第3d図)。 懸吊トロリ列15が粗紡機から走出した後、案内レール21,22はその静止 位置に引戻され(第3e図)、その後ボビンレール5が精紡開始のためのその出 発位置に上昇する。 引戻された状態での案内レール21,22の間隔は、この状態にあって既にチ ューブ18を携帯している懸吊トロリ列15が走入可能であるような寸法に設定 されている。 詳細に図示しなかった様式で、案内レール21,22は粗紡機の長手方向に対 して平行な軸線を中心にして旋回可能に軸受されている。その際、交換工程の経 過は上記したと同様に経過する。 フライヤ4の下側で案内レール21,22が入込み可能な構成の実施例にあっ ては、ボビンを案内するスピンドル19’がフライヤ4に設けられているのが有 利でありる。何故なら、このような構成でなかった場合ボビンレール5は、懸吊 トロリ列15に懸吊されているボビン6とチューブ18とがボビンレールから突 出しているボビンスピンドル全体にわてって運動可能な程に降下可能でなければ ならないし、かつそれ程にフライヤレールが高い位置に存在していなければなら ないことになるからである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.フライヤレールに少なくとも一列で支承されているフライヤと、粗糸ボビン と懸吊トロリ列間の相対的な持上がり運動により粗糸ボビンと空チユーブとが 掛止めされる懸吊ホルダーを備えている案内手段に沿って移動可能な懸吊トロ リ列の様式の満粗糸ボビンを空チユーブと自動的に交換するための装置とを備 えている粗紡機において、 案内手段がフライヤ(4)の各々の列に所属している案内レール(14)とし て形成されており、この案内レールがそれが所属しているフライヤの列の傍ら においてフライヤの頭部領域の高さにおいて敷設されていること、およびボビ ンレール(5)のボビン担持体(19)と案内レールとが、これらが共通の垂 直な面内に存在するように互いに相対的に運動可能であるように構成されてい ることを特徴とする粗紡機。 2.ボビンレール(5)が、そのボビン担持体(19)が少なくとも一つの案内 レール(14)内を走行する懸吊トロリ列(15)の懸吊ホルダ(16)を含 む垂直な面内において移動可能であるように構成されていることを特徴とする 請求項1に記載の粗紡機。 3.ボビン(6)とチューブ(18)とを案内するスピンドルがボビンスピンド ル(19)として形成されておりボビンレール(5)内に設けられていること を特徴とする請求項1に記載の粗紡機。 4.フライヤレールに少なくとも一列で支承されているフライヤと、粗糸ボビン と懸吊トロリ列間の相対的な持上がり運動により粗糸ボビンと空チユーブとか 掛止めされる懸吊ホルダーを備えている案内手段に沿って移動可能な懸吊トロ リ列の様式の満粗糸ボビンを空チユーブと自動的に交換するための装置とを備 えている粗紡機において、 案内手段がフライヤ(4)の各々の列に所属している案内レール(21,22 )として形成されており、この案内レールがフライヤ(4)直ぐ下方において ボビンレール(5)のボビン担持体の少なくとも一つの列の垂直な面内で運動 可能でように構成されていることを特徴とする粗紡機。 5.フライヤ(4)が粗糸ボビン(6)とチューブ(18)を案内するためにフ ライヤスピンドルを備えていることを特徴とする請求項4に記載の粗紡機。 6.少なくとも一つの案内レール(21,22)が粗紡機の長手方向に存在して いる軸線を中心にして作業位置に揺動可能であるように支承されていることを 特徴とする請求項4に記載の粗紡機。 7.少なくとも一つの案内レール(21,22)が粗紡機の長手方向に対して横 方向で線状に摺動してその作業位置内に入込み可能であることを特徴とする請 求項4に記載の粗紡機。 8.粗糸ボビン(6)とチューブ(18)を案内するスピンドルがフライヤスピ ンドル(19’)として形成されており、かつフライヤ内に設けられているこ とを特徴とする請求項4に記載の粗紡機。
JP10507451A 1996-08-03 1997-07-08 ボビン交換装置を備えている粗紡機 Pending JP2000508388A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19631445A DE19631445A1 (de) 1996-08-03 1996-08-03 Vorspinnmaschine mit Spulenwechselvorrichtung
DE19631445.3 1996-08-03
PCT/DE1997/001486 WO1998005810A1 (de) 1996-08-03 1997-07-08 Vorspinnmaschine mit spulenwechselvorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000508388A true JP2000508388A (ja) 2000-07-04

Family

ID=7801741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10507451A Pending JP2000508388A (ja) 1996-08-03 1997-07-08 ボビン交換装置を備えている粗紡機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5970699A (ja)
EP (1) EP0906458B1 (ja)
JP (1) JP2000508388A (ja)
CN (1) CN1090256C (ja)
DE (2) DE19631445A1 (ja)
ES (1) ES2169867T3 (ja)
IT (1) IT1293813B1 (ja)
WO (1) WO1998005810A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006024553B4 (de) * 2006-05-23 2008-05-08 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Vorspinnmaschine mit selbstständiger Spulenwechselvorrichtung
CN101153415B (zh) * 2006-09-30 2010-08-18 天津宏大纺织机械有限公司 用于粗纱机的输送导轨系统
CN100590239C (zh) * 2006-10-16 2010-02-17 天津宏大纺织机械有限公司 在粗纱机上从锭翼两侧自动取满纱放空管的方法
DE102007007864A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Ringspinnmaschine mit Gatter
JP4872788B2 (ja) * 2007-05-09 2012-02-08 株式会社豊田自動織機 粗紡機におけるボビンレール昇降装置
ITMI20072352A1 (it) * 2007-12-17 2009-06-18 Savio Macchine Tessili Spa Dispositivo e procedimento per la levata delle spoledai filatoi ad anello
DE102009035384A1 (de) * 2009-07-30 2011-02-03 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Vorspinnmaschine mit Spulenwechseleinrichtung
DE102009035393A1 (de) * 2009-07-30 2011-02-03 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Spulenwechseleinrichtung für eine Vorspinnmaschine
CN102330216B (zh) * 2011-06-19 2013-07-03 无锡市新康纺机有限公司 用于粗纱机上的导轨罩壳结合件
CN102373518A (zh) * 2011-10-14 2012-03-14 无锡集聚智能纺织机械有限公司 改装的细纱机导轨机构及其改装方法
CN102493049B (zh) * 2011-12-31 2014-01-29 无锡宏源机电科技有限公司 电脑粗纱机自动落纱控制系统及其使用方法
CN102789175A (zh) * 2012-07-02 2012-11-21 山东宏业纺织股份有限公司 粗纱机精密定长装置控制电路
CN105483875A (zh) * 2016-01-19 2016-04-13 太平洋机电集团上海纺织机械有限公司 粗纱机下龙筋与机架的脱离及复位连接结构及方法
JP6601325B2 (ja) * 2016-06-29 2019-11-06 株式会社豊田自動織機 粗紡機の管替装置
CN106245169A (zh) * 2016-09-28 2016-12-21 青岛国邦工业科技发展有限公司 粗纱机自动落纱装置
CN106757581A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 无锡诚本纺机有限公司 一种带有筒管挂卸机构的上锭杆悬锭锭翼
CN111876865B (zh) * 2020-08-13 2021-10-22 东台远欣机械有限公司 一种捻线机用结构可调式预警装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE936518C (de) * 1948-10-02 1955-12-15 Siemens Ag Anordnung fuer Traegerfrequenz-Fernsprechuebertragungsanlagen
JPH0663150B2 (ja) * 1985-09-06 1994-08-17 豊和工業株式会社 粗紡機の管替装置
IT1222821B (it) * 1987-10-02 1990-09-12 Marzoli & C Spa Apparecchiatura atta ad effettuare,in modo automatico,il prelievo delle spole e la loro sostituzione con tubi vuoti,su banchi a fusi
DE3936518C2 (de) * 1989-11-02 2001-10-11 Rieter Ag Maschf Vorspinnmaschine
US5222350A (en) * 1990-12-06 1993-06-29 Platt Saco Lowell Corporation Roving frame and method
JP2906735B2 (ja) * 1991-05-27 1999-06-21 株式会社豊田自動織機製作所 粗紡機における玉揚装置
DE4229296A1 (de) * 1992-09-02 1994-03-03 Zinser Textilmaschinen Gmbh Vorspinnmaschine mit einer Einrichtung zum selbsttätigen Auswechseln voller Vorgarnspulen gegen leere Vorgarnhülsen
DE4436277A1 (de) * 1993-10-21 1995-04-27 Rieter Ag Maschf Flyer
DE4406488C1 (de) * 1994-02-28 1995-08-10 Zinser Textilmaschinen Gmbh Vorspinnmaschine
US5797255A (en) * 1994-10-14 1998-08-25 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Bobbin changing method and apparatus
JP3718274B2 (ja) * 1995-01-27 2005-11-24 ザウラー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 満粗紡ボビンを空粗紡チューブと自動的に交換するための装置を備えたフライヤ粗紡機

Also Published As

Publication number Publication date
DE59705779D1 (de) 2002-01-24
DE19631445A1 (de) 1998-02-05
US5970699A (en) 1999-10-26
EP0906458A1 (de) 1999-04-07
EP0906458B1 (de) 2001-12-12
IT1293813B1 (it) 1999-03-10
CN1090256C (zh) 2002-09-04
ITMI971870A1 (it) 1999-02-01
CN1198785A (zh) 1998-11-11
WO1998005810A1 (de) 1998-02-12
ES2169867T3 (es) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508388A (ja) ボビン交換装置を備えている粗紡機
JP3506736B2 (ja) 満粗糸ボビンを空チューブと自動的に交換するための方法およびこの方法を実施するための装置を備えた粗紡機
EP0213962B1 (en) Roving-piecing method in spinning frame and roving-piecing head for carrying out said method
JPS59187631A (ja) リング精紡機の上方に設けられたボビンクリ−ルからのボビンの抜取りおよびボビンクリ−ルへの装填を行うための装置
US3398519A (en) Transporting apparatus for the tube changer of a textile machine
US4841720A (en) Roving bobbin exchanging method and apparatus for carrying out roving bobbin exchanging method
EP0310870B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Einwechseln von vollen Vorgarnspulen
US4805352A (en) Flyer doffer for automatically replacing full roving bobbins with empty roving bobbins
US6038846A (en) Roving frame with a device enabling full roving bobbins to be replaced automatically by empty roving sleeves
US3391527A (en) Apparatus for forming cheeses by direct winding of full bobbins without doffing operation in fiber processing machines
US3370412A (en) Apparatus for use in connection with two-for-one twisting machines for automatically changing bobbin units
JP3471108B2 (ja) 粗紡機
JPH0748696Y2 (ja) トラベラー交換機
US1543618A (en) Spinning, twisting, and analogous machine
JPH07103496B2 (ja) 精紡機における篠換機
JPS6361416B2 (ja)
JPH0377291B2 (ja)
JPS6366332A (ja) 精紡機の篠交換方法
JP2002285435A (ja) 粗紡機の管替装置
DE1510865C (de) Vorrichtung für Doppeldrahtzwirnmaschi n?n zum selbsttätigen Wechseln von Spulen einheiten
JPH0748697Y2 (ja) トラベラー交換機
JPH0748698Y2 (ja) トラベラー交換機
JPH02127530A (ja) 精紡機の篠交換装置
JPH07103495B2 (ja) 精紡機の篠替方法とその方法の実施に使用するボビン取卸機
JPH0742624B2 (ja) 精紡機における篠交換方法