JPS6361416B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361416B2
JPS6361416B2 JP57011099A JP1109982A JPS6361416B2 JP S6361416 B2 JPS6361416 B2 JP S6361416B2 JP 57011099 A JP57011099 A JP 57011099A JP 1109982 A JP1109982 A JP 1109982A JP S6361416 B2 JPS6361416 B2 JP S6361416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
empty
peg
conveyor
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57011099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57167424A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1109982A priority Critical patent/JPS57167424A/ja
Publication of JPS57167424A publication Critical patent/JPS57167424A/ja
Publication of JPS6361416B2 publication Critical patent/JPS6361416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • D01H9/04Doffing arrangements integral with spinning or twisting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、上部支持式のフライヤを前後列に千
鳥状に配備した粗紡機における満ボビンの玉揚げ
と空ボビンの供給を連続して全錘一斎に行なう自
動管替方法に関するものである。
近年、粗紡機では軽合金製フライヤや上部支持
式のフライヤの採用によりその高速化とラージパ
ツケージ化が進み、これに伴つて粗紡機における
自動玉揚方法や装置も既に数多く提案されてい
る。又、粗紡機では、単に管替作業を自動化する
だけでなく、その管替作業を全錘一斎に行つて粗
紡機の稼動率を向上させるものが広く要望されて
いる。しかるに、管替を全錘一斎に行う従来の粗
紡機における自動管替方法は、例えば特公昭51−
34008号公報に示されているように粗紡機の満ボ
ビンをコンベア等の搬送手段上に玉揚げしたの
ち、その管替途中に該搬送手段を周回させて満ボ
ビンの排出を行なうと共にその搬送手段に空ボビ
ンを供給し、その後その空ボビンを管替装置によ
つて粗紡機に供給するようになつている。このた
め、管替途中で行なう満ボビンの排出と空ボビン
の供給に時間がかかり過ぎ、時間的には人手によ
る管替より長時間を要し、粗紡機の稼動率を低下
するので、従来は満ボビンの玉揚作業のみを自動
的に行い空ボビンの供給は人手によつて行つてい
た。
本発明は、斯かる現状に鑑み、粗紡機における
ボビンホイール上の千鳥配置の満ボビンと粗紡機
前方のペツグコンベア上に予め千鳥状に配置した
空ボビンとを全錘一斎に連続して管替でき、管替
したペツグコンベア上の満ボビンの排出と次の管
替の準備のためにペツグコンベア上への空ボビン
の供給とを夫々粗紡機の運転中に行えるようにし
た粗紡機における自動管替方法を提供しようとす
るもので、管替腕を前進させて満ボビンを捕捉し
て後退中に管替腕の後退移動と関連してペツグコ
ンベアを移動して、管替腕に捕捉されている満ボ
ビンをペツグコンベア上の空ボビンの間を通り抜
けてペツグコンベアの空ペツグ上へ運んで満ボビ
ンを空ペツグに挿着し、続いて管替腕で空ボビン
を捕捉して前進中に管替腕の前進移動と関連して
ペツグコンベアを移動して、管替腕に捕捉されて
いる空ボビンを前記ペツグコンベア上の満ボビン
の間を通り抜けてボビンホイール上へ運んで空ボ
ビンをボビンホイールに挿着することを特徴とし
ている。
以下、本発明を図面に示す一実施例によつて詳
細に説明する。
1は粗紡機を示し、そのトツプレール2に、そ
の長手方向にボビンピツチPを保つて前後列に千
鳥状に配備した上部支持式のフライヤ3が吊持さ
れ、そのフライヤ3は、トツプレール内に配備し
た駆動軸及び歯車を介して高速回転される。ま
た、このフライヤ3の中央部には、ボビン5の上
部穴に嵌挿して粗糸ボビン成形の全動程に亘つて
常にボビン上部を支持するボビンガイドレツグ4
が突設されている。このトツプレール2に吊持さ
れたフライヤ3の下方には、粗糸ボビン成形のた
めの昇降運動を行うボビンレール6が配備され、
そのボビンレール6内にフライヤ3と同心のボビ
ンホイール7が配置され、駆動軸と歯車を介して
高速回転される。8は、このボビンレール6の上
面から突出したボビンホイール7の突出部で、ボ
ビン5の下部穴が嵌挿されその突出部8に植設し
た係合突起(図示せず)にボビン5の係合溝を係
合してボビン5をボビンホイール7と共に高速回
転するようになつている。したがつて、ボビン5
は、前記のフライヤ3のボビンガイドレツグ4と
ボビンホイール7の突出部間に嵌挿されて上下で
支持され、ボビンホイール7と一体的に高速回転
すると共に、ボビンレール6の昇降運動に伴つて
上下動し、フライヤ3によつて加撚された粗糸を
層状に巻取つて満ボビン9に形成する。尚、本実
施例のボビン5は、その頂部に鍔5aが形成され
ている。
10は、前記粗紡機1の前側に配置した自動管
替装置である。この管替装置10の後側下部に昇
降用モータ11と歯車12を介して連結され、該
昇降用モータ11の正逆転によつて管替装置10
の長手方向に往復動する摺動軸13がその回動を
規制されて管替装置10の全長に亘つて装架され
ており、その摺動軸13に、軸方向に適宜な間隔
を保つて数個の連結具14が固着され、その各連
結具14に駆動リンク15の下端が夫々枢支さ
れ、その各駆動リンク15の中央には、駆動リン
クの2分の1の長さの従動リンク16の一端部が
夫々ピン連結され、その従動リンク16の他端が
機枠下部に固設した別の連結具17に夫々枢支さ
れて数組のいわゆる、スコツト・ラツセル式厳正
直線運動機構18から成る昇降装置19が構成さ
れ、更にその昇降装置19の各駆動リンク15の
上端に夫々ピン連結した数個の受具20に後述す
る管替ヘツド21は、昇降用モータ11の正逆転
によつて往復動する摺動軸13と数組のスコツ
ト.ラツセル式厳正直線運動機構18を介して垂
直方向に昇降運動する。この昇降運動の制御は、
図示を省略した複数個のリミツトスイツチにより
昇降用モータ11の回動を制御することによつて
行われる。
昇降装置19に連結されて水平方向に支持され
管替装置10の全長に亘つて延びた管替ヘツド2
1には、その端部に固設した前後用モータ22と
歯車23を介して連結され、その前後用モータ2
2の正逆転によつて管替ヘツド21の長手方向に
往復動する摺動軸24がその回動を規制されて管
替ヘツド21の全長に亘つて装架されており、そ
の摺動軸25に軸方向に適宜な間隔を保つて数個
の連結具25が固着され、その各連結具25に駆
動リンク26の後端が夫々枢支され、その各駆動
リンク25の中央には、駆動リンクの2分の1の
長さの従動リンク27の一端部が夫々ピン連結さ
れ、その従動リンク27の他端が管替ヘツド21
に固設した別の連結具28に夫々枢支されて数組
のちわゆる、スコツト、ラツセル式厳正直線運動
機構29から成る前後動装置30が水平方向に装
備され、更にその前後動装置30には、その駆動
リンク26の前端に管替ヘツド21の全長に亘つ
て延びた連杆31前側に粗紡機側へ向けて水平に
突出した長短二種類の管替腕32A,32Bが、
粗紡機1のボビンピツチPと対応するピツチで保
つて交互に連設され、その管替腕32A,32B
が粗紡機1に装設した各ボビン5と対向するよう
に管替ヘツド21の長手方向に位置決めされ、か
つ、その管替腕32A,32Bの前端部は二叉状
に形成されボビン5を吊持できるようになつてい
る。したがつて、この前後動装置30と連杆31
を介して連結した管替腕32A,32Bは、前後
用モータ22の正逆転によつて往復動する摺動軸
24と数組のスコツト、ラツセル式厳正直線運動
機構29を介して水平方向に前後運動する。ま
た、この前後運動の制御は、図示を省略した複数
個のリミツトスイツチにより前後用モータ22の
回動を制御することによつて行われる。管替ヘツ
ド21はその上側に第1図から明らかなように前
後動装置30、管替腕32A,32Bを覆うカバ
ーを全面に備えている。
又、管替装置10の下部には、その全長に亘つ
て延び、駆動モータ33によつてその長手方向に
周回するペツグコンベア34が装備され、このペ
ツグコンベア34には、その長手方向に粗紡機の
ボビンピツチPと対応するピツチでペツグ35を
配列した前後2列のペツグ列36A,36Bが粗
紡機のフライヤ3の前後列間隔と同一間隔で並設
され、粗紡機1台分の満ボビン9と空ボビン5A
を同時に載置できるようになつている。また、こ
のペツグコンベア34は連結若しくは間欠的に周
回され満ボビン9の排出及び空ボビン5Aの供給
を行うようになつている。コンベア回動装置は駆
動モータ33と前記した管替腕32A,32Bの
前進及び後退途中で連杆31等により作動する図
示しないリミツトスイツチとから成つていて、リ
ミツトスイツチの指令によつて駆動モータ33が
所定量回動してペツグの1ピツチ分だけ往復移動
させ、管替腕32A,32Bによつて支承された
ボビンをペツグコンベア34のペツグに千鳥状に
挿着したボビン間を空ペツグ上を通過して水平方
向へ通り抜けさせるようにしてある。
次に、本実施例の作用について以下説明する。
粗紡機1の運転中は、第5−1図に示すように
管替装置10の管替ヘツド21が下方のペツグコ
ンベア34に接近した待機位置に保持されてい
る。その後、粗紡機1が満管近くになると、適宜
の指令によつて昇降用モータ11が正転して昇降
装置19が作動し待機位置(第5−1図)にあつ
た管替ヘツド21が第5−2図に示す最上昇位置
まで上昇する。次いで、ペツグコンベア34が周
回してその一端で、前後のペツグ列36A,36
Bのペツグ35に夫々1本おきに空ボビン5Aが
挿着されて順次他側へ向けて搬送され、粗紡機1
台分の空ボビン5Aがペツグコンベア34状に配
置されてその空ボビン5Aが粗紡機1のボビン5
と夫々対向すとペツグコンベア34が停止する
(第5−3図及び第6−1図)。その後、粗紡機1
が満管になつて運転が停止すると、ボビンレール
6が下降し、ボビンレール上の満ボビン9がフラ
イヤ3のボビンガイドレツグ4の下端と僅かに係
合した位置(第5−4図)で停止する。次いで、
管替装置10の前後用モータ22が正転して前後
動装置30が作動し、管替腕32A,32Bが第
5−4図及び第6−1図に示す待機位置から粗紡
機1の満ボビン9の上部へ向けて前進し、その前
進端で先端の二叉部が満ボビン9の上部に挿入さ
れる(第5−5図及び第6−2図)。次いで、ボ
ビンレール6が再び下降すると満ボビン9も僅か
に下降してその上部がフライヤ3のボビンガイド
レツグ4から外れ、満ボビン9は管替腕32A,
32Bによつて吊持され、更に、ボビンレール6
はボビンホイール7の突出部8が満ボビン9から
離脱する最下降位置(第5−6図)まで下降して
停止する。この時点で管替装置10の前後用モー
タ22が逆転して前後動装置30が作動し、満ボ
ビン9を吊持した管替腕32A,32Bが前進端
から後退を開始する。この管替腕32A,32B
の後退途中で図示しないリミツトスイツチが連杆
31等によつて作動すると、そのリミツトスイツ
チの指令によつてペツグコンベア34が周回し、
ペツグの1ピツチ分(第6−2図の位置から第6
−4図の位置まで)移動する。このため、管替腕
32A,32Bに吊持された満ボビン9は、管替
腕32A,32Bの後退運動と、これと直角方向
のペツグコンベア34の移動によつてペツグコン
ベア34上に千鳥状に配置された空ボビン5A間
を空ペツグ35上を通過して水平方向に通り抜け
て(第6−3図)ペツグコンベア34の空ペツグ
の上方まで運ばれる(第5−7図及び第6−4
図)。満ボビン9がペツグコンベア34の空ペツ
グ上方まで運ばれると図示しないリミツトスイツ
チが作動して昇降用モータ11が逆転し、管替ヘ
ツド21が昇降装置19の作動によつて最上昇位
置から下降して満ボビン9をペツグコンベア34
上の対応した空ペツグに挿着する(第6−3図)。
次いで、管替腕32A,32Bが後退し(第5−
9図及び第6−5図)、その先端の二叉部が満ボ
ビンから離脱した後に、管替ヘツド21が再び上
昇して管替腕32A,32Bが再び最上昇位置に
戻る(第5−10図)。管替腕32A,32Bが
最上昇位置に戻ると、ペツグコンベア34が逆転
し、前記と逆方向にペツグ35の1ピツチ分移動
(第6−5図の位置から第6−6図の位置まで)
してペツグコンベア34上の空ボビン5Aが管替
腕32A,32Bと夫々対応する。次いで、昇降
用モータ11が逆転して管替ヘツド21が最上昇
位置から下降した(第5−11図)後に、前後用
モータ22が正転して管替腕32A,32Bが前
進し、その先端の二叉部が対応した空ボビン5A
の上部に挿入されると(第5−12図及び第6−
7図)、管替ヘツド21が再び上昇して空ボビン
5Aをペツグ35から抜取つて管替腕32A,3
2Bに夫々吊持する(第5−13図)。なおこの
実施例では、満ボビン9をペツグコンベア34の
空ペツグに装着した後、ペツグコンベア34上の
空ボビン5Aを管替腕32A,32Bに対向させ
る為にペツグコンベア34を移動させるとき、第
5−10図に示すように管替ヘツド21を最上昇
位置に退避させているが、第4図に示すように長
い方の管替腕32Aの中間部を短い方の管替腕3
2Bで吊持するボビンの頂部よりも高くなるよう
に上側へ折曲げておき、管替腕32Aが満ボビン
9をペツグコンベア34上のペツグに挿着した後
後退して二叉部が満ボビン9から外れたとき、管
替腕32Aの中間部が第4図において左側の空ボ
ビン5Aの頂部よりも高くなるようにしてあるの
で、管替腕32A,32Bが後退した第5−9図
の状態でもつてペツグコンベア34を移動させて
空ボビン5Aを管替腕32A,32Bに対向させ
ることもできる。次いで、空ボビン5Aを吊持し
た管替腕32A,32Bが前後用モータ22の正
転によつて抜取り位置から前進を開始し、この管
替腕32A,32Bの前進途中で図示しないリミ
ツトスイツチが連杆31等により作動すると、そ
のリミツトスイツチの指令によつてペツグコンベ
ア34が周回しペツグの1ピツチ分(第6−7図
の位置から第6−9図の位置まで)移動する。こ
のため、管替腕32A,32Bに吊持された空ボ
ビン5Aは、管替腕32A,32Bの前進運動
と、これと直角方向のペツグコンベア34の移動
によつてペツグコンベア34上に千鳥上に載置さ
れた満ボビン9間を水平方向へ通り抜けて(第6
−8図)粗紡機1のボビンレール6の上方まで運
ばれ、その前進端でボビンホイール7の突出部8
とフライヤ3のボビンガイドレツグ4と夫々対応
する(第5−14図及び第6−9図)。次いで、
最下降位置に待機していたボビンレール6が巻始
め位置へ向けて上昇すると、空ボビン5Aの下部
穴にボビンホイール7の突出部8が挿入されて空
ボビン5Aを押上げ、その上部穴もボビンガイド
レツグ4に挿入され、空ボビン5Aが上下で支持
されて管替が完了し、ボビンレール6は巻始め位
置に停止する(第5−15図)。前進端にあつた
管替腕32A,32Bは、空ボビン5Aが上下で
支持された時点で前後用モータ22が逆転して後
退し最後退位置に復帰する。管替腕32A,32
Bが最後退位置に復帰すると、粗紡機1の運転が
再開される(第5−16図及び第6−10図)。
この粗紡機1の運転再開後に、管替装置10のペ
ツグコンベア34が回動して、玉揚げされた満ボ
ビン9が管替装置外へ排出される〔第5−17
図)。満ボビン9の排出が完了した管替装置10
は昇降用モータ11が逆転し、管替ヘツド21が
下降して待機位置に復帰する(第5−18図)。
管替ヘツド21が待機位置へ復帰した管替装置1
0は、その高さが低く管替ヘツド21の上面を踏
台として使用することができる。
上記実施例では管替腕に捕捉されているボビン
をペツグコンベアの間を通り抜けるためにペツグ
コンベアを1ピツチ移動しているが、この移動量
と移動方向は実施例に限定する必要がなくボビン
が干渉しない範囲内で管替腕の前後移動とペツグ
コンベアを適宜に制御すればよい。従つてペツグ
コンベアの前後列の略中間で管替腕の前後動を一
度停止した後ペツグコンベアを移動させて管替腕
に捕捉されているボビンがペツグコンベア上のボ
ビンの間を通り抜けるようにしても目的を達す
る。また、上記実施例ではボビン5の頂部に鍔5
aを形成し、二叉上に形成した管替腕によつてボ
ビンを吊持するようにしたが、従来の鍔なしのボ
ビンを使用し、そのボビンを開閉自在な把持爪等
既知のボビン把持装置を具えた管替腕によつて保
持するようにしてもよい。そして粗紡機よりボビ
ンをドツフイングする際にボビンレールを最下降
位置まで下降しておいて管替腕昇降装置19の作
動だけでボビンを着脱することも実施可能であ
り、昇降装置19及び管替腕前後動装置30も例
示のスコツト.ラツセル式厳正直線運動機構に限
定するものではなく、管替腕を所定のストローク
で前後、昇降運動させるものであれば良い。更に
昇降装置のストロークをボビンの着脱に要するだ
けのストロークにし、管替装置に車輪を付設して
前後動可能にして管替終了後は管替装置を粗紡機
から離反した後退位置に待機させるようにするこ
とも可能である。
以上のように本発明は、上部支持式のフライヤ
を前後列間に千鳥上に配備した複列式の粗紡機に
おいて、満管停止前に管替装置のペツグコンベア
上に予め空ボビンを千鳥状に配置し、粗紡機の満
管停止後における管替に際して、満ボビンの玉揚
時における管替腕の後退中と、空ボビンの供給時
における管替腕の前進中に夫々その移動と関連し
てでペツグコンベアを移動させて、満ボビンをベ
ツグコンベア上に千鳥状に配置された空ボビンの
間を通り抜けてペツグコンベアの空ペツグに挿着
し、空ボビンはベツグコンベア上に千鳥状に載置
された満ボビン間を通り抜けて粗紡機に供給する
ようにしたので、上部支持式のフライヤを前後列
間に千鳥状に配備した複列式の粗紡機において満
管停止前に、管替機のペツグコンベア上に予め空
ボビンを千鳥状に配置して自動管替を行つても、
管替中に満ボビンと空ボビンがペツグコンベア上
で干渉することがなく、満ボビンの玉揚げと空ボ
ビンの供給を連続して全錘一斎に行うことがで
き、しかも、管替装置への空ボビン供給と、管替
装置からの満ボビンの排出を粗紡機の運転中に行
うことができるので、その管替時間が大巾に短縮
され、その結果、粗紡機の停台時間が短くなつて
その稼動率を大巾に向上させるという特徴を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の管替装置を粗紡機
の前側に配設した平面図、第2図第1図のは正面
図、第3図は粗紡機の運転中の側面図、第4図は
管替中の側面図、第5図は管替の作動状態を順を
追つて示す説明用の側面図、第6図は管替の作動
状態を順を追つて示す説明用の平面図である。 1……粗紡機、3……フライヤ、5A……空ボ
ビン、6……ボビンレール、9……満ボビン、1
0……管替装置、19……管替腕昇降装置、30
……管替腕前後動装置、32A,32B……管替
腕、34……ペツグコンベア、35……ペツグ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粗紡機のボビンホイール上に千鳥状に挿着さ
    れている満ボビンと管替装置のペツグコンベアの
    ペツグに千鳥状に挿着した空ボビンを一斉に管替
    する方法であつて、管替腕を前進させて満ボビン
    を捕捉して後退中に管替腕の後退移動と関連して
    ペツグコンベアを移動して、管替腕に捕捉されて
    いる満ボビンをペツグコンベア上の空ボビンの間
    を通り抜けてペツグコンベアの空ペツグ上へ運ん
    で満ボビンを空ペツグに挿着し、続いて管替腕で
    空ボビンを捕捉して前進中に管替腕の前進移動と
    関連してペツグコンベアを移動して、管替腕に捕
    捉されている空ボビンを前記ペツグコンベア上の
    満ボビンの間を通り抜けてボビンホイール上へ運
    んで空ボビンをボビンホイールに挿着することを
    特徴とする粗紡機の自動管替方法。
JP1109982A 1982-01-26 1982-01-26 Automatic doffing method in roving frame Granted JPS57167424A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109982A JPS57167424A (en) 1982-01-26 1982-01-26 Automatic doffing method in roving frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109982A JPS57167424A (en) 1982-01-26 1982-01-26 Automatic doffing method in roving frame

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55164281A Division JPS57106729A (en) 1980-11-20 1980-11-20 Method of exchanging bobbins in fly frame and device therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57167424A JPS57167424A (en) 1982-10-15
JPS6361416B2 true JPS6361416B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=11768551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109982A Granted JPS57167424A (en) 1982-01-26 1982-01-26 Automatic doffing method in roving frame

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57167424A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358317U (ja) * 1989-10-09 1991-06-06
WO2020204105A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 細胞賦活剤
WO2020204189A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質を含有する水中油型乳化組成物
WO2020204196A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質及び有機系油相増粘剤を含有する乳化組成物
WO2020204193A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質を含有する組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058326A (ja) * 1973-09-19 1975-05-21
JPS53130331A (en) * 1977-04-15 1978-11-14 Kuraray Co Device for feeding cope of fine spinning frame

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058326A (ja) * 1973-09-19 1975-05-21
JPS53130331A (en) * 1977-04-15 1978-11-14 Kuraray Co Device for feeding cope of fine spinning frame

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358317U (ja) * 1989-10-09 1991-06-06
WO2020204105A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 細胞賦活剤
WO2020204195A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質、並びに疎水化処理シリカ及び/又は疎水化処理デンプンを含有する組成物
WO2020204191A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質と薬剤を含有する化粧料
WO2020204189A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質を含有する水中油型乳化組成物
WO2020204192A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質を含有する粉末化粧料及びその製造方法
WO2020204198A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質と水溶性増粘剤を含有する化粧料
WO2020204196A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質及び有機系油相増粘剤を含有する乳化組成物
WO2020204193A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質を含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57167424A (en) 1982-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361414B2 (ja)
US4586326A (en) Spinning machine with roving-bobbin feeder
KR900008534B1 (ko) 콥프(cops)를 자동적으로 도핑(doffing)하고 이들을 조방기(roving frame)내의 빈 튜브에 옮기기 위한 방법과 장치
JPS6361416B2 (ja)
US3394539A (en) Autodoffing machine in a ring spinning machine
DE602004007452T2 (de) Ein entlang einer Offenen-Spinnmaschine verfahrbarer Bedienungsautomat
US5150845A (en) Device and method for automatically connecting the yarn to the tube of a winding machine
KR960014594B1 (ko) 직기의 급사체 교환장치 및 교환방법
JP2545945B2 (ja) 紡機の管替方法及び装置
JP2502969B2 (ja) 精紡機における篠継方法
EP0112305B1 (en) Spinning or twisting machine having devices for the simultaneous automatic removal of all cops
JPS6257951A (ja) ボビンの巡還装置における満管糸のリフト装置
JPH0742030A (ja) 精紡機の粗糸替方法及び粗糸替機
JPS6361415B2 (ja)
JP2546359B2 (ja) 紡機の管替方法
JPH07103496B2 (ja) 精紡機における篠換機
JPH0621388B2 (ja) 精紡機用篠交換機
JP3074945B2 (ja) 粗紡機における管替方法及び管替装置
JPS6088137A (ja) 粗紡機における空ボビンの自動装着方法
JPH10109830A (ja) 紡機の玉揚方法
CN1160240C (zh) 纺丝卷取机和纺丝卷取机的调线方法
US1543618A (en) Spinning, twisting, and analogous machine
JPS6330418B2 (ja)
JP2979735B2 (ja) 篠交換機におけるペッグユニット
JPH057261Y2 (ja)