JP2000350989A - 医療用の水の製造方法 - Google Patents

医療用の水の製造方法

Info

Publication number
JP2000350989A
JP2000350989A JP2000103512A JP2000103512A JP2000350989A JP 2000350989 A JP2000350989 A JP 2000350989A JP 2000103512 A JP2000103512 A JP 2000103512A JP 2000103512 A JP2000103512 A JP 2000103512A JP 2000350989 A JP2000350989 A JP 2000350989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cathode
anode
active oxygen
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000103512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3436912B2 (ja
Inventor
Nobukatsu Morisawa
紳勝 森澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Trim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Trim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Trim Co Ltd filed Critical Nihon Trim Co Ltd
Publication of JP2000350989A publication Critical patent/JP2000350989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436912B2 publication Critical patent/JP3436912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • A61M1/1668Details of containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • A61M1/1674Apparatus for preparing dialysates using UV radiation sources for sterilising the dialysate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46195Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water characterised by the oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/026Treating water for medical or cosmetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、諸疾病の発生の引金となっている
活性酸素を消去することのできる医療用の水の製造方法
を提供することを最も主要な特徴とする。 【解決手段】 少なくともナトリウム、カリウム、マグ
ネシウム、カルシウムイオンを含む原水を、陰極室2お
よび陽極室4のそれぞれに送込む。陰極1と陽極3との
間に、電極2枚と隔膜1枚当たり0.16mA/cm2
〜3.2mA/cm2の範囲内にある電流を、0.5秒
〜5秒通電し、原水を電気分解する。この方法により、
白金電極を用いて測定された酸化還元電位が−150m
V〜0mVの範囲内にある、医療用の水が得られる。こ
の医療用の水は、諸疾病の原因となっている、患者の血
液中の活性酸素を除去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に、医療用
の水の製造方法に関するものであり、より特定的には、
体内で発生する活性酸素を消去する力のある、医療用の
水の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現代の医学の進歩には、目を見張るもの
があり、毎年新薬として発売される薬品も数多くなって
いる。また、医療器械の開発も進み、より正確に、身体
の状態を把握し、適確な治療ができるようになってい
る。さらに、医科大学の卒業生も、毎年多く、社会に巣
立っており、医療技術等は進歩している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、現代
の医学は進歩している。しかしながら、このような医学
の進歩に伴って、本来なら少しずつでも病人の数が減少
して当然であるにもかかわらず、依然として病人の数は
増えつづけ、医療費は増大する一方である。この原因
は、疾病の症状を、対症療法的に治療しているのであ
り、根本的な治療にはなっていないことに起因するので
はないかと考えられる。
【0004】さて、最近の、医療分野では、諸疾病の発
生の引金となっているのは、人体内に発生した活性酸素
(Superoxide Anion Radical:O2 -)であることが確認
されている。諸疾病の原因となるこのような活性酸素
は、血液中に溶け込んでいる酸素が、虚血再灌流、体内
細菌、血液中の尿酸、中性脂肪、糖などの作用を受け
て、還元されて、または好虫球によって、できると考え
られている。
【0005】したがって、血液中に尿酸、中性脂肪、糖
等が多い患者の血液中または疾病をもった患者の血液中
には多くの活性酸素が含まれている。活性酸素は、体内
のDNA等と反応し、アレルギー性皮膚炎等の諸疾病を
生み出す。
【0006】現在、この血液中の活性酸素の消去方法に
ついて、全世界の医者または医療機関で注目を集めてい
る。
【0007】活性酸素を消去する代表的なものとして、
従来より、β−カロチン、ビタミンC、ビタミンEおよ
びSOD(スーパーオキサイド・ディスムターゼ)食品
等が報告されている。しかしながら、これらのものは、
摂取過多になると、酸化作用等の反作用があり、これが
問題となっている。
【0008】それゆえに、この発明の目的は、このよう
な、諸疾病の発生の引金となっている活性酸素を消去す
る力を有する、医療用の水の製造方法を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に従う、医療用
の水を製造する方法においては、まず、隔膜により分離
された、陰極を含む陰極室と陽極を含む陽極室とを有す
る電解水生成器を準備する。上記陽極室および上記陰極
室のそれぞれに、少なくともナトリウム、カリウム、マ
グネシウム、カルシウムイオンを含む原水を送込む。上
記陰極と上記陽極との間に、電極2枚と1枚の隔膜当た
り、0.16mA/cm2〜3.2mA/cm2の範囲内
にある電流を、0.5秒以上5秒以下通電し、上記原水
を電気分解する。その後、陰極室内にある水を取出す。
【0010】この発明によって得られた医療用の水は、
白金電極を用いて測定された酸化還元電位実測値が−1
50mV〜0mVの範囲内にあるものである。この水を
煮沸すると、酸化還元電位実測値が−68mV〜+55
mvの殺菌された水となる。
【0011】このような水は、下記に述べる特殊な条件
下で水を電気分解することにより、陰極側に生成する
(以下、陰極水という)。得られた陰極水は、表現を変
えると、エレクトロン(e-)、プロトン(H+)を豊富
に含んだ水であり、体内に発生する活性酸素を消去する
力があることを発明者らは見出した。
【0012】このような陰極水が、活性酸素を除去する
反応機構は、次のとおりと考えられる。
【0013】O2 -(活性酸素)+e-+2H+→H2
2(過酸化水素) H22→2HO・(ヒドロキシル・ラジカル) HO・+e-+H+→H2O すなわち、諸疾病のもとと言われている活性酸素が、陰
極水中に含まれるエレクトロン(e-)およびプロトン
(H+)と化合することによって、還元され、H 2
(水)に変えられ、消去されると考えられる。
【0014】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態1 図1は、本発明に係る医療用の水を製造する、電解水生
成器の概念図である。電解水生成器(HD−30)は、
陰極1を含む陰極室2と陽極3を含む陽極室4とを備え
る。陰極室2と陽極室4とは隔膜5により分離されてい
る。陰極室2には、陰極液を取出す陰極液取出管6が接
続されており、陽極室4には、陽極水を外部に排出する
排水管7が接続されている。陰極室2および陽極室4の
それぞれには、給水管8が接続されており、水道水、地
下水、井戸水等の、少なくともナトリウム、カリウム、
マグネシウム、カルシウムを含む原水が、供給されるよ
うになっている。
【0015】陰極室2および陽極室4に、水道水および
地下水、井戸水等の原水を送込み、陰極1と陽極3との
間に、電極2枚と1枚の隔膜当たり、0.16mA/c
2〜3.2mA/cm2の範囲内にある電流を、0.5
秒以上5秒以下、室温(18℃〜22℃)で、通電する
と、原水は、電気分解され、次のような特性を有する、
陰極水である医療用の水が得られた。なお、本明細書中
で示される酸化還元電位(ORP)は、東亜電波(株)
製のORP測定器(RM−12P)を用い、白金電極を
使用して測定された実測値である。
【0016】PH8.0〜9.5 ORP(酸化還元電位):±0mV〜−150mV 次に、種々の特性を有する陰極水を製造して、血液中の
活性酸素の消去力を調べてみた。
【0017】図2は、72歳の男性患者から、血液を採
取し、この血液と上記陰極水とを混合した、混合血液中
の活性酸素の量の経時変化をグラフで示したものであ
る。図2中において、横軸は時間であり、縦軸は、活性
酸素の量を表わしている。図中、右縦軸に“control”
と表記された曲線は、上記陰極水を加えなかった場合の
データである。右縦軸に、1°、2°、3°、4°と記
された曲線は、試験番号(PBS)に対応するデータを
表わしている。
【0018】図3は、38歳の男性患者から採取した血
液を用いて、同様の試験を行なった結果を表わしたもの
である。
【0019】図2と図3から、酸化還元電位(ORP)
が−150mV〜0mVの、陰極水が、活性酸素を除去
する力が大であることが見出された。
【0020】図4は、本願発明に係る陰極水と、急性す
い臓炎患者から採取した血液を用いて、これらを混合
し、活性酸素の量の経時的変化を追跡したものである。
Tap waterと記された直線は、水道水を血液に混合した
場合のデータであり、Reduced waterと記された直線
は、本願発明に係る陰極水を血液と混合した場合の結果
である。水道水では、活性酸素の量は減少せず、一方、
本願発明に係る陰極水では、活性酸素の量が顕著に減少
することがわかった。
【0021】なお、水道水のPHは5.8〜8.6であ
り、その酸化還元電位(ORP)は+200mV〜+7
00mVであった。
【0022】実施例1 次に、種々の電解電流(A)(電流密度(mA/c
2)で表わすのが一般的である。)の下で、電気分解
(通電時間0.5〜5秒)を行なったときの、生成した
水のPHと酸化還元電位(ORP)の値を、表1にまと
める。電流密度は、電極(2枚)と隔膜1枚との1対当
たりの値を表わしている。これらの実験を通して、電流
密度は、0.16mA/cm2〜3.2mA/cm2であ
るのが好ましく、特に、0.224mA/cm2〜1.
6mA/cm2が好ましいことがわかった。
【0023】
【表1】
【0024】実施例2 次に、上述のようにして得られた陰極水中に含まれる細
菌を殺菌させるために、陰極水を煮沸する実験も行なっ
てみた。その結果、煮沸後の陰極水は、活性酸素を消去
する力を失なっていないことが見い出された。
【0025】詳細に説明すると、酸化還元電位が0mV
および−150mVの2種の電解水を煮沸し、5分間沸
騰状態を維持し、その後20分間冷却し、そのPHとO
RPを測定した。結果を表2と表3に示す。
【0026】表2は、高知市の水を用いて高知市で測定
を行なったときのデータであり、表3は京都市の水を用
いて京都市で測定したときのデータである。陰極水を煮
沸すると、酸化還元実測値が−68mV〜+55mVの
範囲内にある、殺菌された医療用の水が得られることが
わかった。
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】このようにして得られた陰極水(煮沸前お
よび煮沸後)は、80時間以上安定であり、密封すれ
ば、1年ほど特性を劣化させることなく保存できる。
【0030】発明の実施の形態2 本発明の実施の形態は、上述した特性を有する陰極水
を、透析液として用いることができるように改良された
透析装置に係るものである。
【0031】本発明を説明する前に、まず、従来の透析
装置について説明する。図5は、従来の透析装置の概念
図である。図5を参照して、水道水(原水)を沈澱プレ
フィルタ1に通し、塵を除き、軟水化装置2で、軟水化
し、活性炭濾過装置3により、クロリン・クロラミン・
エンドトキシンを除去し、UV殺菌灯4を通して、逆浸
透装置5に送込む。逆浸透装置5には、加圧して水が送
り込まれるが、透過するのは1/2位であり、残りは排
水として処理される。透過した水は、無菌の純水であ
り、その後RO水タンク6に蓄えられ、UV殺菌灯7で
殺菌され、ミリポアフィルタ8を通して、透析液供給装
置9に送り込まれる。ここで、処理された水は重曹原液
と電解原液と所定の割合で混合され、脱気装置を通し
て、透析液として、人体10に供給される。
【0032】透析装置によって行なわれる血液透析と
は、体内循環した患者血液と透析液(電解質液の1種)
とをダイアライザと呼ばれる透析器において膜を介して
物質交換させる治療であり、血液中の溶質の除去および
供給、過剰水分の除去を行なうことを言う。慢性腎不全
患者は、通常、週3回、1回4時間程度の血液透析を受
ける。透析器に供給される透析液の流量は、通常500
ml/分であるので、1回の治療に使用される透析液の
量は、一人あたり500ml×240分=12万ml=
120lにも及ぶ。このように血液透析とは、大量の水
によって行なわれる治療であるため、患者にとって血液
透析に使用される水の影響が大である。本発明の実施の
形態はこれに着目したものであり、上述した、特有の組
成を有する陰極水を、透析装置に利用することに関す
る。
【0033】図6は、発明の実施の形態2に係る透析装
置の概念図である。発明の実施の形態2に係る透析装置
が、図5に示す従来の透析装置と異なる点は、UV殺菌
灯4と、逆浸透装置5との間に、電解水生成装置aと電
解水貯蔵タンクbとを組込んだ点である。
【0034】水道水(原水)を沈澱プレフィルタ1を通
して塵を除き、軟水化装置2で軟水化し、活性炭濾過装
置3により、クロリン・クロラミン・エンドトキシンを
除去し、UV殺菌灯4を通した水を、電解水生成装置a
に送込み、これを電気分解する。電気分解によって得ら
れた陰極水を、電解水貯蔵タンクbに貯蔵し、逆浸透装
置5に送込む。このとき、送り込まれた水の1/2が通
過し、通過できなかった残りは、逆浸透装置5と電解水
貯蔵タンクとbの間に設けられた戻し用管路11を通っ
て、ポンプPにより、電解水貯蔵タンクbへと戻され
る。逆浸透装置5を通過した水は無菌のほとんど純水で
あり、RO水タンク6に溜め、UV殺菌灯7、ミリポア
フィルタ8を通して、透析液供給装置9に送られる。こ
こで、処理された水は重曹原液および電解質原液と所定
の割合で混合され、脱気装置を通して、透析液として、
人体10に供給される。
【0035】図7は、図6に示した、活性炭濾過装置
3、電解水生成装置(HD−30)a、電解水貯蔵タン
クbおよび逆浸透装置5の部分を抜き出して、さらに詳
細に図示したものである。
【0036】本発明の実施の形態では、電解水生成器
(HD−30)を、4個設けた場合を例示したが、この
発明は、これに限られるものではない。
【0037】また、上記発明の実施の形態に係る透析装
置では、電解液貯蔵タンクを設置する場合を例示した
が、この発明はこれに限られるものでなく、電解液貯蔵
タンクは必ずしも必要でなく、電解水生成装置aから、
直接、逆浸透装置5に水を供給してもよい。
【0038】また、上記発明の実施の形態では、陰極水
の濾過するための装置として、逆浸透濾過装置を例示し
たが、この発明はこれに限られるものでなく、中空糸膜
濾過装置で、濾過してもよい。
【0039】発明の実施の形態2に係る透析装置を用い
ると、従来の血液透析の効果に加えて、患者の血液中の
活性酸素を除去することができる。その結果、慢性腎不
全等の患者に対して透析頻度が軽減され、また、透析時
間の短縮等により、透析器に拘束される時間を少なくす
ることができるという効果を奏する。
【0040】発明の実施の形態3 図8は、発明の実施の形態3に係る透析装置の概念図で
ある。図8に示された透析装置は、図6に示された透析
装置と、以下の点を除いて、同一であるので、同一また
は相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明を
繰返さない。
【0041】図8に示す透析装置が図6に示す透析装置
と異なる点は次のとおりである。すなわち、発明の実施
の形態3に係る透析装置は、UV殺菌灯、逆浸透装置、
RO水タンク、UV殺菌灯、ミリポアフィルタ等のよう
な殺菌手段を備えず、煮沸手段であるボイラー12を備
えている点である。電解水貯蔵タンクbからボイラー1
2へ移された水は、煮沸され、殺菌され、その後、透析
液供給装置9に送られ、患者10に適用される。殺菌手
段をこのようなボイラー12で代替すると、UV殺菌灯
等の殺菌手段を用いる場合に比べて、コストおよびメン
テナンスの面で有利となる。
【0042】なお、上記発明の実施の形態1〜3では、
上記特性を有する医療用の水を血液の清浄用として用い
る場合を例示したが、この発明はこれに限られるもので
なく、リンゲル液、手術用洗浄水のように用いることも
可能である。
【0043】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の実施の形態1に係る医療用の水を製造
するための電解水生成器の概念図である。
【図2】 72歳の男性患者の血液を用いて、発明の実
施の形態1に係る医療用の水の、活性酸素の消去力を調
べた結果を示した図である。
【図3】 38歳の男性患者の血液を用いて、発明の実
施の形態1に係る医療用の水の、活性酸素の消去力を調
べた結果を示した図である。
【図4】 急性すい臓炎患者の血液を用いて、本発明に
係る水の効果を調べた結果を示す図である。
【図5】 発明の実施の形態2に係る透析装置を説明す
るための、従来の透析装置の概念図である。
【図6】 発明の実施の形態2に係る透析装置の概念図
である。
【図7】 発明の実施の形態2に係る透析装置の、特徴
部分の詳細図である。
【図8】 発明の実施の形態3に係る透析装置の概念図
である。
【符号の説明】
5 逆浸透装置、9 透析液供給装置、a 電解水生成
装置、b 電解水貯蔵タンク。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61M 1/14 511 A61M 1/14 511

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隔膜により分離された、陰極を含む陰極
    室と陽極を含む陽極室とを有する電解水生成器を準備す
    る工程と、 少なくともナトリウム、カリウム、マグネシウムおよび
    カルシウムイオンを含む原水を、前記陰極室および前記
    陽極室のそれぞれに送込む工程と、 前記陰極と陽極との間に、電極2枚と1枚の隔膜当た
    り、0.16mA/cm 2〜3.2mA/cm2の範囲内
    にある電流を、0.5秒〜5秒通電し、前記原水を電気
    分解する工程と、 前記陰極室内にある水を取出す工程と、を備えた、医療
    用の水を製造する方法。
  2. 【請求項2】 前記原水の電気分解は、前記陰極と陽極
    との間に、0.224mA/cm2〜1.6mA/cm2
    の範囲内にある電流を流すことによって行なう請求項1
    に記載の医療用の水を製造する方法。
  3. 【請求項3】 取出された前記水を煮沸する工程をさら
    に備える、請求項1に記載の、医療用の水を製造する方
    法。
JP2000103512A 1995-07-07 2000-04-05 血液透析用の透析液を製造する方法 Expired - Lifetime JP3436912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-171902 1995-07-07
JP17190295 1995-07-07
JP15564796A JP3193295B2 (ja) 1995-07-07 1996-06-17 透析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15564796A Division JP3193295B2 (ja) 1995-07-07 1996-06-17 透析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000350989A true JP2000350989A (ja) 2000-12-19
JP3436912B2 JP3436912B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=26483587

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15564796A Expired - Lifetime JP3193295B2 (ja) 1995-07-07 1996-06-17 透析装置
JP2000103512A Expired - Lifetime JP3436912B2 (ja) 1995-07-07 2000-04-05 血液透析用の透析液を製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15564796A Expired - Lifetime JP3193295B2 (ja) 1995-07-07 1996-06-17 透析装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5938915A (ja)
EP (1) EP0752391B1 (ja)
JP (2) JP3193295B2 (ja)
CN (1) CN1119291C (ja)
CA (1) CA2180487C (ja)
DE (1) DE69631857T2 (ja)
RU (1) RU2120413C1 (ja)
TW (1) TW505519B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510676A (ja) * 2008-02-07 2011-04-07 ラジカル ウォーターズ アイピー (ピーティーワイ) リミテッド 電気化学的に活性化された水を使用する飲料の製造、処理、パッケージング及び分注
JPWO2010026764A1 (ja) * 2008-09-03 2012-02-02 Cambwick Healthcare株式会社 電子照射生理的等張液及び電子照射生理的等張液製造用の電子照射装置、臓器保存容器
WO2014006740A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 株式会社日本トリム 透析液調製用水の製造装置
JP2015003871A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 扶桑薬品工業株式会社 酸化ストレス抑制型透析用剤およびその調製方法
WO2017135207A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置並びにそれを用いた透析液調製用水の製造装置及び電解水生成方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028238A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 Steris Corporation Chemical modification of electrochemically activated water
GB2332210B (en) * 1997-12-10 2000-07-19 Toshiba Kk Processing method of waste water and processing apparatus thereof
US6231874B1 (en) * 1998-03-13 2001-05-15 Color Access, Inc. Structured water for enhanced moisturization
US6139855A (en) * 1998-03-13 2000-10-31 Color Access, Inc. Structured water in cosmetic compositions
DE29809867U1 (de) * 1998-06-04 1998-09-24 Buettner Klaus UV-Strahler für die Haemodialyse
JP5275532B2 (ja) * 1999-02-26 2013-08-28 池田物産株式会社 製剤組成物
TW546257B (en) * 1999-09-01 2003-08-11 Nihon Trim Co Ltd Method and apparatus for producing electrolytic reduced water
JP3432778B2 (ja) * 1999-11-19 2003-08-04 森澤 紳勝 活性酸素消去剤の濃縮液、その製造方法および活性酸素消去剤パウダー
US7090878B2 (en) * 2001-05-31 2006-08-15 The Procter & Gamble Company Mineral fortified water
JP5140218B2 (ja) 2001-09-14 2013-02-06 有限会社コヒーレントテクノロジー 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法
JP3988827B2 (ja) 2001-12-05 2007-10-10 オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド 負および正の酸化還元電位(orp)水を生成するための方法および装置
US20030175220A1 (en) * 2001-12-11 2003-09-18 Wang Xiao Bing Effect of electrolyzed solutions on acidogenesis of plaque
TWI231182B (en) * 2001-12-11 2005-04-21 Shinkatsu Morisawa The effect of a buffering agent on acidogenesis of plaque
EP1607005B1 (en) * 2001-12-11 2008-10-08 Xiao Bing Wang The effect of a buffering agent on acidogenesis of plaque
US9168318B2 (en) 2003-12-30 2015-10-27 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same
DE602004026286D1 (de) * 2004-07-08 2010-05-12 Peter Taboada S L System zur Vorbehandlung von Wasser für die Hämodialyse
AU2006226750B2 (en) 2005-03-23 2012-07-19 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method of treating skin ulcers using oxidative reductive potential water solution
MX2007013774A (es) 2005-05-02 2008-01-29 Oculus Innovative Sciences Inc Metodo para utilizar solucion de agua con potencial oxido reductor en aplicaciones dentales.
US20060266381A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Doherty James E Commercial glassware dishwasher and related method
DE102005049951B4 (de) * 2005-10-19 2015-05-13 Franz Ferdinand Becker Apparatur zur Herstellung von physiologischen, therapeutischen und chemotherapeutischen wässrigen Spüllösungen
WO2007083143A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Pavol Banacky Production of distinct water fractions
CA2637178C (en) * 2006-01-20 2018-09-04 Oculus Innovative Sciences, Inc. Methods of preventing or treating sinusitis with oxidative reductive potential water solution
JP4004523B1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-07 株式会社日本トリム 透析液調製用水およびそれを用いた透析液、透析液の製造方法ならびに透析装置
KR100785017B1 (ko) * 2006-06-05 2007-12-12 삼성전자주식회사 혈액으로부터 핵산을 증폭하는 방법
WO2010011927A1 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Noventis, Inc. Compositions and methods for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
JP2010063629A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nippon Torimu:Kk 透析装置
CN102480972B (zh) 2009-06-15 2014-12-10 奥古露丝创新科学公司 含有次氯酸的溶液及其使用方法
WO2011145902A2 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Woongjin Coway Co., Ltd Water treatment apparatus and sterilizing and cleansing method thereof
CA2806208C (en) 2010-07-22 2018-02-13 Zishan Haroon Methods of treating or ameliorating diseases and enhancing performance comprising the use of a magnetic dipole stabilized solution
EP2450313A1 (de) * 2010-11-09 2012-05-09 Caliopa AG Verfahren zur Erzeugung einer elektrochemisch aktvierten Lösung durch Elektrolyse
JP5872321B2 (ja) * 2012-02-24 2016-03-01 柴田 猛 透析液・原液水素還元装置
JP6017911B2 (ja) * 2012-06-15 2016-11-02 株式会社日本トリム 個人透析用の人工透析用水製造装置
JP5901665B2 (ja) * 2014-01-27 2016-04-13 株式会社日本トリム 透析液調製用水の製造装置
JP6400918B2 (ja) * 2014-02-18 2018-10-03 オルガノ株式会社 水素溶解水製造装置及び純水製造システム
CN105665163B (zh) * 2015-09-20 2018-01-19 大连双迪创新科技研究院有限公司 淋浴莲蓬头
KR20190055206A (ko) 2016-11-04 2019-05-22 가부시키가이샤니혼트림 고체 고분자막 전극
GB201619493D0 (en) * 2016-11-17 2017-01-04 Garcia Vicente Portable water dispenser having a pressure booster faucet for pushing water through an ionizing device
JP6853048B2 (ja) * 2017-01-18 2021-03-31 株式会社日本トリム 電解水生成装置及び透析液調製用水の製造装置
DE102018000121B4 (de) * 2018-01-09 2020-01-30 Daniel Hill Digitalisiertes Wasseraufbereitungsgerät durch Elektrolyse mit integrierter Herzratenvariabilitäts- und Pulswellenvolumenanalysefuntion für den Anwender
JP7324904B1 (ja) * 2022-06-10 2023-08-10 株式会社日本トリム 水処理装置
JP7181436B1 (ja) 2022-07-19 2022-11-30 株式会社神戸製鋼所 ロボットの制御方法、およびロボットの制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1512146A (en) * 1975-10-06 1978-05-24 Sachs Systemtechnik Gmbh Electrolytic water-purifying apparatus
SE403438B (sv) * 1976-02-26 1978-08-21 Gambro Ab Anordning for behandling av blod eller liknande omtaliga vetskor
DE3174243D1 (en) * 1981-07-17 1986-05-07 Arbeitsgruppe Tech Photosynthe Process and arrangement for carrying out the process for the photochemical cleavage of water and reduction of nitrogen from the atmosphere using a structure of molecular dimensions
DE3641843A1 (de) * 1986-12-08 1988-06-16 Fresenius Ag Haemodialysevorrichtung mit sterilisiereinrichtung
SU1752315A1 (ru) * 1987-03-05 1992-08-07 Специализированное Монтажно-Наладочное Управление Государственного Комитета Узсср По Промышленному Птицеводству Способ содержани сельскохоз йственной птицы
CA1319849C (en) * 1987-09-25 1993-07-06 Ernst Graf Oxygen removal
US4808287A (en) * 1987-12-21 1989-02-28 Hark Ernst F Water purification process
JPH06193971A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 電解水生成機能付電気温水器
EP0605882B1 (en) * 1993-01-08 1996-12-11 Nec Corporation Method and apparatus for wet treatment of solid surfaces
ES2115156T3 (es) * 1993-02-22 1998-06-16 Nippon Intek Co Ltd Procedimiento y dispositivo para producir agua electrolitica.
HU216042B (hu) * 1993-07-14 1999-04-28 B. Braun Medical Kft. Berendezés szerves anyaggal szennyezett folyadék, előnyösen dializálófolyadék regenerálására, valamint eljárás és jeladó szerves anyag és hipoklorition kombinált méréséhez
JPH0788475A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Matsuo Seitai Butsuri Kenkyusho:Kk 塩基性電解生成水
JPH07185550A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Matsuo Seitai Butsuri Kenkyusho:Kk 電解生成水
JP2830733B2 (ja) * 1994-03-25 1998-12-02 日本電気株式会社 電解水生成方法および電解水生成機構

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510676A (ja) * 2008-02-07 2011-04-07 ラジカル ウォーターズ アイピー (ピーティーワイ) リミテッド 電気化学的に活性化された水を使用する飲料の製造、処理、パッケージング及び分注
JPWO2010026764A1 (ja) * 2008-09-03 2012-02-02 Cambwick Healthcare株式会社 電子照射生理的等張液及び電子照射生理的等張液製造用の電子照射装置、臓器保存容器
WO2014006740A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 株式会社日本トリム 透析液調製用水の製造装置
JPWO2014006740A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 株式会社日本トリム 透析液調製用水の製造装置
JP2015003871A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 扶桑薬品工業株式会社 酸化ストレス抑制型透析用剤およびその調製方法
WO2017135207A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置並びにそれを用いた透析液調製用水の製造装置及び電解水生成方法
JP2017136531A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置並びにそれを用いた透析液調製用水の製造装置及び電解水生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0752391A2 (en) 1997-01-08
JP3436912B2 (ja) 2003-08-18
DE69631857D1 (de) 2004-04-22
EP0752391A3 (en) 1997-11-12
DE69631857T2 (de) 2005-03-17
US5938915A (en) 1999-08-17
CN1119291C (zh) 2003-08-27
JPH0977672A (ja) 1997-03-25
CA2180487C (en) 2001-04-10
TW505519B (en) 2002-10-11
EP0752391B1 (en) 2004-03-17
CN1144193A (zh) 1997-03-05
RU2120413C1 (ru) 1998-10-20
JP3193295B2 (ja) 2001-07-30
CA2180487A1 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193295B2 (ja) 透析装置
KR100274106B1 (ko) 전해수소 용존수와 그 제조방법 및 제조장치
JP3602773B2 (ja) 陽極電解水、及びその製造方法
JP5714060B2 (ja) 透析液調製用水の製造装置
WO2014006740A1 (ja) 透析液調製用水の製造装置
JP5940689B1 (ja) 透析液調製用水の製造装置
JP2015177911A (ja) 透析液の製造装置
JP2015177912A (ja) 透析液の製造装置
JP2003175390A (ja) 電解水素溶存水
CN110573196A (zh) 血液透析用透析液
US3935092A (en) Purification of a chloride solution
CA2406476C (en) Water for medical treatment, production method thereof, and dialysis apparatus using water for medical treatment as dialysis liquid
CA2303676C (en) Water for medical treatment, production method thereof, and dialysis apparatus using water for medical treatment as dialysis liquid
JP6479140B2 (ja) 透析液製造装置の洗浄方法
RU2033807C1 (ru) Способ получения моющего и стерилизующего растворов для очистки и подготовки биофильтров к повторному использованию
JP7011619B2 (ja) 溶存水素水生成装置及び溶存水素水生成方法
JPH09187770A (ja) 電解水の生成方法及びその装置
RU2174411C2 (ru) Способ приготовления диализирующего раствора
JPH0871147A (ja) 透析装置の消毒方法
JP2024010704A (ja) 血液透析用の透析液
DE19640841A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer ultrareinen medizinischen Lösung, insbesondere einer Infusions- oder Dialyselösung
JPH06343967A (ja) 水処理用殺菌方法及び殺菌装置
JPS6339688A (ja) 無菌水の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term