JP2000343054A - ウエハ状の物品を液体処理するための装置及び方法 - Google Patents

ウエハ状の物品を液体処理するための装置及び方法

Info

Publication number
JP2000343054A
JP2000343054A JP2000118470A JP2000118470A JP2000343054A JP 2000343054 A JP2000343054 A JP 2000343054A JP 2000118470 A JP2000118470 A JP 2000118470A JP 2000118470 A JP2000118470 A JP 2000118470A JP 2000343054 A JP2000343054 A JP 2000343054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
gas
article
edge
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000118470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346207B2 (ja
Inventor
Langen Kurt
クルト・ランゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research AG
Original Assignee
SEZ AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8238064&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000343054(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SEZ AG filed Critical SEZ AG
Publication of JP2000343054A publication Critical patent/JP2000343054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346207B2 publication Critical patent/JP4346207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ウエハ状の物品の一方の表面上の、縁部側の所
定の部分を、或る液体で処理し、しかも、(ウエハの外
縁から測定して)2mmより多い縁部領域を処理する可
能性を示すこと。 【解決手段】洗浄ガスの大部分をウエハ状の物品(W)
の縁部領域でウエハ状の物品(W)から導き出すガス排
出装置(4)が周囲に設けられ、また、第2の主面上の
液体が縁部付近の所定の部分を濡らし、続いて、液体が
ウエハ状の物品(W)から除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウエハ状の物品、
特に、ウエハの、縁部付近の所定の部分を液体処理する
ための装置及び方法に関する。
【0002】
【従来技術】ウエハ状の物品、特に、ウエハの、縁部付
近の所定の部分を処理する理由を、以下に記述する。ウ
エハ、例えばシリコンウエハは、例えば、全面的に二酸
化珪素の被膜を有する。そして、続く工程のために(例
えば、金の層又はポリシリコン(多結晶質のシリコン)
からなる層が塗布されるべきときは)、ウエハの、少な
くとも、1つの主面の縁部領域から、しかし場合によっ
ては、自らの周面の及び/又は第2の主面の領域から、
残存する被膜を除去することが必要である場合がある。
これは、ドライエッチング法とウェットエッチング法と
に主に分類されるエッチング法によって、なされる。
【0003】他の適用はウエハの洗浄(クリーニング
゛)である。ここでは,ウエハの、少なくとも、1つの
主面の縁部領域を、しかし場合によっては、自らの周面
の及び/又は第2の主面の領域を洗浄すること、すなわ
ち、ウエハから粒子及び/又は他の汚染物質を除去する
ことが必要である。これは、湿式洗浄法に(ウエットク
リーニング゛)よってなされる。
【0004】本発明はウエットエッチング及びウェット
クリーニング(液体処理という概念で統括する)での処
理に指向されている。この際、ウエハの処理されるべき
表面部分が処理液で濡らされ、除去されるべき層又は不
純物が取り除かれる。
【0005】このような液体処理を実施する装置はUS 4
903 717号に記載されている。この装置の場合、ウエハ
状の物品(ウエハ)は、回転可能な支持体(スピン・チ
ャック)に取り付けられる。ウエハの、処理されるべき
面には、処理液、例えばエッチング液が塗布される。こ
の液体は、ウエハの回転運動に基づいてウエハの全面に
渡って分布されて、側方に、ウエハの縁部を越えて振り
落とされる。
【0006】処理液が、処理されるべきでない面に無制
御に達することを防止するために、US 4 903 717号で
は、支持体に向いた、処理されるべきでない面を、或る
ガスで洗浄する支持体(チャック)が提案されている。
この公報では、ガスは、ウエハの縁部と支持体との間を
流れる。
【0007】特開平9-181026号は、環状ノズルの外側が
特別な形状、例えば、外側へ傾斜する環状の段又は自ら
の縁部の傾斜部を有する、半導体ウエハ用の支持体を開
示している。実際また、吸引用開口部も提案されてい
る。このような成型品又は吸引用開口部によって、縁部
領域における流速が影響を受ける(すなわち減少され
る)ようにするべきである。このことは、上方から塗布
された処理液が、ウエハの縁部を越えて、チャックに向
いた側に流れて、そこで縁部領域を処理するように意図
されている。
【0008】US 4 903 717号及び特開平9-181026号に記
載のウエハ状の物品(支持体又はチャック)を収容する
ための手段が用いられるか否かに関係なく、支持体に向
いた主面上で、(ウエハの外縁から測って)最大限で
1,5mmまでの縁部領域が処理されることができる。
その後、液体は再度ウエハの縁部の方向に流れて、ウエ
ハの縁部から振り落とされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ウエ
ハ状の物品の一方の表面上の、縁部側の所定の部分を、
或る液体で処理し、しかも、(ウエハの外縁から測定し
て)2mmより多い縁部領域を処理する可能性を示すこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、ウエハ状の
物品を支持するための手段と、ウエハ状の物品の、支持
手段に向いた面を少なくとも部分的にガスで洗浄するた
めのガス供給手段とを具備する、ウエハ状の物品、特
に、ウエハの、縁部付近の所定の部分を液体処理するた
めの装置において、洗浄ガスの大部分をウエハ状の物品
の縁部領域でウエハ状の物品から導き出すガス排出装置
が周囲に設けられていること、により解決される。
【0011】方法の観点での課題は、第2の主面上の液
体が縁部付近の所定の部分を濡らし、続いて、液体がウ
エハ状の物品から除去されること、により解決される。
【0012】支持手段(支持体)はウエハを保持するた
めに用いられる。この場合、保持は真空によってなされ
るか、あるいは、ウエハはエアクッション上を浮かんで
おり、側方の複数のガイドエレメントによって、側方の
滑りが防止される。
【0013】実際また、ウエハは、ウエハの下面を通っ
て流れるガスが、負圧を生じさせ(ベルヌーイ効果とも
呼ばれる)、これにより、ウエハが支持体の方向に力を
受けることによって、保持されることができる。ガス供
給手段の内側にある支持体の高くなった部分によって、
ウエハは接触される。これにより、ウエハは側方の滑り
を防止される。
【0014】ガスは、ガス供給手段を通って、ウエハ状
の物品(ウエハ)の下面(すなわち、支持体に向いた
面)に沿って案内されることができる。その目的は、液
体がこの下面に達して、かくて、望ましくない処理を実
行するのを防止するためである。このために用いられる
ガスは、ガスが沿って流れる面に対して、不活性である
ほうがよい。例えば窒素又は最も純粋な空気が適切であ
る。
【0015】ガス供給手段は1つ又は複数のノズル又は
1つの環状ノズルからなることができる。これらのノズ
ルは、周囲面全体に亘って均等なガス流を可能にするた
めに、支持体の中心点に対し対称的に取着されるほうが
よい。
【0016】ガス排出装置は、支持体の中央部分から来
てウエハの縁部の方向に流れるガスを縁部領域から導き
出すために、用いられる。今や、ガスは、ガス排出装置
の、ウエハ状の物品から離隔している側で、流れ過ぎ
る。このガス排出装置が、内側に(支持体の中心点に向
かって)一層奥に取着されると、今や、縁部領域はそれ
だけ広くなる。
【0017】ウエハの下面のうちの、縁部に近い部分で
は、ガスは最早ほぼ全然外側に流れないので、液体によ
る処理の際には、液体はウエハの縁部を回って下面に流
れ、かくて、ウエハの下面のうちの、縁部に近い部分を
濡らす。
【0018】従来の技術に比較しての本発明の利点は、
ガス排出装置の適切な選択によって、縁部に近い部分の
大きさを任意に選択することができる。
【0019】ガス排出装置の適切な形成によって、ガス
排出装置とウエハとの間のギャップを通って流れるガス
流が、このギャップの内側でさえも、低圧を発生するこ
とができる。このことによって、追加的に縁部領域で、
ガスは、ウエハの縁部の環境から内側に流れ込む。液体
処理中に、かくて、液体は縁部領域へ吸引される。
【0020】或る実施の形態では、ガス排出装置はリン
グの形状を有する。このリングは、例えば3又はそれよ
り多いスペーサによって、支持体の基体に取着されてい
ることができる。しかし乍ら、リングは、基体からの適
当な切削加工によって、加工されることができる。
【0021】リングは、或る実施の形態では、ウエハ状
の物品の外径よりも小さい内径と、ウエハ状の物品の外
径と少なくとも同じ大きさの外径とを有する。
【0022】このことによって、ウエハ状の物品の周囲
の縁部の回り(ウエハの縁部の回り)を流れる液体は、
リングによって受けられて、内側に運ばれることができ
る。
【0023】ガス排出装置は、支持手段の周囲に対し同
軸な環状の溝によって、形成され、この溝からはガスが
外へ排出される。このことは、支持体の基体に形成され
た溝の底部から外側に通じる簡単な複数の孔によって、
保証されることができる。
【0024】他の実施の形態では、ガス排出装置の内周
面は鋭角な縁部を有する(縁部角度は60°より小さ
い)。このことによって、縁部領域にあるほぼすべての
ガスがウエハから排出されることができる。
【0025】或る実施の形態では、支持手段のうちの、
ガス供給手段とガス排出装置との間にある部分(基体)
は、ガス排出装置がウエハ状の物品から間隔をあけてい
るよりも、ウエハ状の物品(ウエハ)から大きな間隔を
あけている。このことによって、ウエハとこの部分(基
体)との間では、ウエハとガス排出装置との間よりも、
多くのガスが流れることができる。従って、大抵のガス
は、ガス排出装置の、ウエハから離隔した側で、不可避
的にガス排出装置の傍を通って流れる。
【0026】ウエハ状の物品(ウエハ)が支持体上にあ
るとき、ガス排出装置がウエハ状の物品(ウエハ)に接
触せず、すなわち、ウエハとリングとの間にギャップが
あるように、ガス排出装置が構成されているのは好まし
い。
【0027】ガス排出装置とウエハ状の物品との間のこ
のギャップは、或る実施の形態では、0,05乃至1m
m、好ましくは0,1乃至0,5mmである。このこと
によって、ウエハとガス排出装置との間には、一種の毛
管現象が形成される。この毛管現象によって、ウエハの
縁部の周囲を流れた液体は吸引される。液体によって濡
らされかつガス排出装置に向いた表面の内径はガス排出
装置の環状面の内径よりも小さい。
【0028】ガス排出装置の、ウエハ状の物品に向いた
面が、ウエハ状の物品の複数の主面に対し平行であるこ
とは利点である。これにより、ウエハ状の物品(ウエ
ハ)とガス排出装置と間のギャップは、縁部領域全体で
は、同じ大きさである。
【0029】或る実施の形態は、支持体が回転されるこ
とができることを規定している。このことは必要ではな
いとしても好都合ではある。何故ならば、処理液が支持
体及びウエハの縁部から振り落とされることができるか
らである。支持体が液体処理中に回転しないときは、液
体はガス流によって連行されて、吹き飛ばされる。
【0030】本発明の他の部分は、ウエハ状の物品、特
に、ウエハの、縁部付近の所定の領域を液体処理するた
めの方法である。この方法では、液体は液体供給源(Flu
essigkeitsquelle) に向いた第1の表面に塗布される。
液体は、ほぼ半径方向外側に、ウエハ状の物品の周囲の
縁部(ウエハの縁部)の方へ流れ、この縁部を回って、
液体供給源から離隔している第2の表面に流れる。この
液体は、第2の表面で、縁部付近の所定の部分を濡ら
し、続いて、ウエハ状の物品から除去される。
【0031】従来の技術に比較した特徴は、この方法で
は、液流のうちの、第2の表面のうちの縁部付近の部分
へ至る部分も、縁部付近の部分で、予め設定された方向
に流れ、この縁部(ウエハの縁部)からウエハの中心に
来て、縁部に再度戻る必要のないことである。むしろ、
液体は、縁部付近の部分の内縁から除去される。このこ
とは、例えば、本発明に係わる装置によって、なされる
ことができる。
【0032】方法の或る実施の形態では、縁部領域は2
mmより大きく選択される。
【0033】方法の他の実施の形態では、ウエハ状の物
品は液体処理中に軸線を中心として回転する。このこと
によって、処理液はウエハ状の物品の縁部すなわちウエ
ハの縁部から振り落とされる。
【0034】液体を十分に振り落とすために、回転速度
が少なくとも100/分であることは好ましい。
【0035】本発明の複数の他の詳細、特徴及び利点
は、本発明の、複数の図面に示した複数の実施の形態
の、以下の記載から明らかである。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。支持体1は、実質的に3つの部分
(2,3,4)、すなわち、基体3と、カバー2と、ガ
ス排出装置4とからなる。基体3は環状に構成されてお
り、中空のシャフト(図示せず)に接続されている。こ
のシャフトは、一方では支持体を回転(矢印Rによって
図示)することができ、他方ではガス供給手段(5,
6)にガスGを供給することができる。
【0037】前記カバー2は、以下のように、すなわ
ち、カバー2と基体3との間に環状のガス流路5が形成
され、このガス流路が、上面(ウエハに向いた側)で、
環状ノズル6である環状ギャップに通じるように、基体
に嵌め込まれており、この基体と結合されている(図示
せず)。環状ノズル6の直径はガス排出装置4の内径よ
りも小さい。
【0038】図示した支持体は「ベルヌーイの原理」に
基づいて機能する。環状ノズル6の外側(領域7)に
は、ガスクッションが形成され、ガスクッションの上で
ウエハが浮かんでいる。ウエハは、周囲に取着された複
数のガイドエレメント(ピン25)によって、側方に滑
るのを防止され、軸線Aを中心とした支持体の回転中
に、これらのピンによって連行して回転される。これら
のピンは、ウエハの縁部に当接するようにわ、移動調節
可能である(US 4 903 717号 を参照せよ)。
【0039】前記ガス排出装置4は、リングの形状を有
し、上面(ウエハに向いた側)で、周囲に規則的に配設
された多数のスペーサ21によって、基体3に取着され
ている。リングすなわちガス排出装置4は、ウエハWの
外径よりも小さい内径と、ウエハWの外径よりも大きな
外径とを有する。
【0040】ガス排出装置の、ウエハWに向いた面14
は、ウエハの主面に平行である平坦な環状面である。ウ
エハが支持体上にあるとき、環状ギャップ10が、この
面14と、ウエハの、支持体に向いた面との間に形成さ
れる。この場合、ギャップの奥行きc(図3)は、ウエ
ハWの外側半径とガス排出装置4の内側半径との差に対
応する。幅a(図2)は、前記面14と、ウエハの、支
持体に向いた面との間隔によって、生じる。
【0041】ガス排出装置4と基体3との間には、環状
のガス排出流路8が形成されている。ガスは、ガス排出
装置4によってガス排出流路から排出される。前記ギャ
ップ10の全横断面は、ガス排出流路8の全横断面より
も著しく小さいので、ガスの大部分はガス排出流路を通
って排出されることができる。
【0042】ウエハWと基体3との間で環状ノズル6と
ガス排出装置4との間の領域7では、ガスは、ウエハ
の、支持体に向いた面に沿って、直接に流れる。この領
域での最も狭い横断面(間隔)は、面13(基体3の、
ウエハに向いた面)とウエハとの間にあり、図2では参
照符号bで示されている。基体3とウエハとの間の間隔
bは、ガス排出装置とウエハとの間隔aよりも大きい。
カバー2の、ウエハに向いた面12は、基体3の面13
と実質的に同一の平面にある。
【0043】ウエハは、支持体上にあるとき、領域7に
おけるガスクッションによって浮かんでいる。これによ
って、ウエハは、カバー2にもガス排出装置4にも接触
しない。ガスは、環状ノズル6から出て(ガス流G
1)、ガス排出流路8を通って排出される(ガス流G
2)。僅かな量のガスがギャップ10を通って出て行く
ことがあるかもしれないが、ガス流G2によって負圧が
発生され、このことによって、近くのガスさえもギャッ
プ10を介して吸引され、ガス流G2によって運ばれ
る。
【0044】液体処理中に、液体は、支持体1から離隔
した面に供給され、次に、液体はウエハの縁部の方向に
(液流F)流れ、ウエハの縁部Eを回って流れる。ウエ
ハの回転中に、液体の一部はウエハの縁部から直接振り
落とされる(図示せず)。かくして、液流は、2つの流
れF1及びF2に分けられる。一方の液流F1はウエハ
から流れ去る。
【0045】他方の液流F2は、ギャップ10の中へ流
れ込んで、かくて、ウエハの下面を濡らす。液流F2
は、この表面の縁部領域を、ガス排出装置が内側に延び
ているよりも幾ら広範囲に濡らす。従って、濡れた領域
dはギャップの奥行きcよりも幾らか大きい。ここで
は、液流F2は、ガス流G2によってガス排出装置の内
縁を回るように転向され、液流F2とガス流G2とは共
にガス排出流路を通って支持体を離れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウエハが載置された手段(支持体)の軸対称断
面略図である。
【図2】ガスの案内も示されている、支持体の縁部領域
の軸対称断面略図である。
【図3】処理中の液体の動きをも示す、支持体の縁部領
域の軸対称断面略図である。
【符号の説明】
1 支持体 3 基体 10 ギャップ 14 面 25 ガイドエレメント W ウエハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/306 H01L 21/306 S

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハ状の物品を支持するための手段
    と、前記ウエハ状の物品の、前記支持手段に向いた面を
    少なくとも部分的にガスで洗浄すためのガス供給手段と
    を具備する、ウエハ状の物品、特に、ウエハの、縁部付
    近の所定の部分を液体処理するための装置において、 洗浄ガスの大部分を前記ウエハ状の物品の縁部領域で前
    記ウエハ状の物品から離れるように排出するガス排出装
    置が周囲に設けられていること、を特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記ガス排出装置はリングの形状を有す
    る、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記リング形状のガス排出装置は、前記
    ウエハ状の物品の外径よりも小さい内径と、前記ウエハ
    状の物品の外径と少なくとも同じ大きさの外径とを有す
    る、請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記ガス排出装置は、前記支持手段の周
    囲に対し同軸な環状の溝を有し、この溝からはガスが外
    へ排出される、請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記ガス排出装置の内周面は鋭角な縁部
    を有する、請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記支持手段のうちの、前記ガス供給手
    段と前記ガス排出装置との間にある部分は、前記ガス排
    出装置が前記ウエハ状の物品から間隔をあけているより
    も、前記ウエハ状の物品から大きな間隔をあけている、
    請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記ガス排出装置は、前記ウエハ状の物
    品に接触しない、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記ガス排出装置と前記ウエハ状の物品
    との間のギャップは0,05乃至1mmである、請求項
    7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ガス排出装置と前記ウエハ状の物品
    との間の前記ギャップは0,1乃至0,5mmである、
    請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記ガス排出装置の、前記ウエハ状の
    物品に向いた面は、前記ウエハ状の物品の主面に対し平
    行である、請求項7に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記支持手段に直角に設けられてお
    り、かつ前記ウエハ状の物品の位置を周囲に区画する少
    なくとも2つのガイドエレメントを具備する、請求項1
    に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記ガス供給手段は、前記ウエハ状の
    物品を浮動させるガスクッションを生起する、請求項1
    1に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記支持手段のうちの、前記ガス供給
    手段の内側にある前記部分は、前記ウエハ状の物品に接
    触する、請求項1に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記支持手段のうちの、前記ガス供給
    手段の内側にある前記部分に、真空が供給されることが
    できる、請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記支持手段は回転されることができ
    る、請求項1に記載の装置。
  16. 【請求項16】 ウエハ状の物品、特に、ウエハの、縁
    部付近の所定の領域を液体処理するための方法であっ
    て、液体を第1の主面に供給し、この液体は、ほぼ半径
    方向外側に、前記ウエハ状の物品の周囲の縁部の方へ流
    れ、この縁部を回って第2の主面に流れる方法におい
    て、 前記第2の主面上の前記液体は、縁部付近の所定の部分
    を濡らし、続いて、前記ウエハ状の物品から除去される
    こと、を特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 前記縁部領域は2mmより大きい、請
    求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記ウエハ状の物品は液体処理中に軸
    線を中心として回転する、請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 回転速度は少なくとも100回/分で
    ある、請求項18に記載の方法。
JP2000118470A 1999-04-28 2000-04-19 ウエハ状の物品を液体処理するための装置及び方法 Expired - Lifetime JP4346207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99108319A EP1052682B1 (de) 1999-04-28 1999-04-28 Vorrichtung und Verfahren zur Flüssigkeitsbehandlung von scheibenförmigen Gegenständen
EP99108319.7 1999-04-28

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062516A Division JP4884493B2 (ja) 1999-04-28 2009-03-16 ウエハ状の物品を液体処理するための装置及び方法
JP2009062518A Division JP4884494B2 (ja) 1999-04-28 2009-03-16 ウエハ状の物品をウエットエッチングするための装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000343054A true JP2000343054A (ja) 2000-12-12
JP4346207B2 JP4346207B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=8238064

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118470A Expired - Lifetime JP4346207B2 (ja) 1999-04-28 2000-04-19 ウエハ状の物品を液体処理するための装置及び方法
JP2009062518A Expired - Lifetime JP4884494B2 (ja) 1999-04-28 2009-03-16 ウエハ状の物品をウエットエッチングするための装置及び方法
JP2009062516A Expired - Lifetime JP4884493B2 (ja) 1999-04-28 2009-03-16 ウエハ状の物品を液体処理するための装置及び方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062518A Expired - Lifetime JP4884494B2 (ja) 1999-04-28 2009-03-16 ウエハ状の物品をウエットエッチングするための装置及び方法
JP2009062516A Expired - Lifetime JP4884493B2 (ja) 1999-04-28 2009-03-16 ウエハ状の物品を液体処理するための装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US6435200B1 (ja)
EP (1) EP1052682B1 (ja)
JP (3) JP4346207B2 (ja)
KR (1) KR100675260B1 (ja)
AT (1) ATE211855T1 (ja)
DE (1) DE59900743D1 (ja)
SG (1) SG98382A1 (ja)
TW (1) TW518638B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519466A (ja) * 2002-03-06 2005-06-30 エスイーゼツト・アクチエンゲゼルシヤフト デイスク状対象物を湿式処置する方法
JP2008153692A (ja) * 2008-02-29 2008-07-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
JP2008546184A (ja) * 2005-05-25 2008-12-18 エスイーゼツト・アクチエンゲゼルシヤフト ウェーハ状物品の液体処理のための装置及び方法
JP2010103426A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Lintec Corp 板状部材の支持装置および支持方法
KR101015229B1 (ko) * 2008-10-31 2011-02-18 세메스 주식회사 기판 지지 유닛 및 이용한 기판 처리 장치
JP2011139099A (ja) * 2011-03-31 2011-07-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
JP2011159989A (ja) * 2011-03-31 2011-08-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
JP2012080113A (ja) * 2000-10-31 2012-04-19 Lam Research Ag ウエハ以上の物品に対する液体処理のための装置
JP5006464B1 (ja) * 2011-10-25 2012-08-22 ミクロ技研株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413436B1 (en) * 1999-01-27 2002-07-02 Semitool, Inc. Selective treatment of the surface of a microelectronic workpiece
US20050217707A1 (en) * 1998-03-13 2005-10-06 Aegerter Brian K Selective processing of microelectronic workpiece surfaces
US6969682B2 (en) * 1999-01-22 2005-11-29 Semitool, Inc. Single workpiece processing system
TW504776B (en) * 1999-09-09 2002-10-01 Mimasu Semiconductor Ind Co Wafer rotary holding apparatus and wafer surface treatment apparatus with waste liquid recovery mechanism
US20050205111A1 (en) * 1999-10-12 2005-09-22 Ritzdorf Thomas L Method and apparatus for processing a microfeature workpiece with multiple fluid streams
WO2001027357A1 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 Semitool, Inc. Method and apparatus for executing plural processes on a microelectronic workpiece at a single processing station
AU2001270205A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-08 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for wafer cleaning
US6702900B2 (en) * 2001-03-22 2004-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer chuck for producing an inert gas blanket and method for using
JP4018958B2 (ja) * 2001-10-30 2007-12-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US20050000449A1 (en) * 2001-12-21 2005-01-06 Masayuki Ishibashi Susceptor for epitaxial growth and epitaxial growth method
JP3874261B2 (ja) * 2002-04-10 2007-01-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US20080190558A1 (en) * 2002-04-26 2008-08-14 Accretech Usa, Inc. Wafer processing apparatus and method
US6936546B2 (en) * 2002-04-26 2005-08-30 Accretech Usa, Inc. Apparatus for shaping thin films in the near-edge regions of in-process semiconductor substrates
US20080010845A1 (en) * 2002-04-26 2008-01-17 Accretech Usa, Inc. Apparatus for cleaning a wafer substrate
US20080011332A1 (en) * 2002-04-26 2008-01-17 Accretech Usa, Inc. Method and apparatus for cleaning a wafer substrate
US7032287B1 (en) * 2002-07-19 2006-04-25 Nanometrics Incorporated Edge grip chuck
US20040084144A1 (en) * 2002-08-21 2004-05-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7267726B2 (en) * 2003-04-22 2007-09-11 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for removing polymer residue from semiconductor wafer edge and back side
US6959503B2 (en) * 2003-06-13 2005-11-01 P.C.T. Systems, Inc. Method and apparatus for removing liquid from substrate surfaces using suction
US7195679B2 (en) * 2003-06-21 2007-03-27 Texas Instruments Incorporated Versatile system for wafer edge remediation
US6883250B1 (en) * 2003-11-04 2005-04-26 Asm America, Inc. Non-contact cool-down station for wafers
US20050176252A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Goodman Matthew G. Two-stage load for processing both sides of a wafer
US20070110895A1 (en) * 2005-03-08 2007-05-17 Jason Rye Single side workpiece processing
US8082932B2 (en) * 2004-03-12 2011-12-27 Applied Materials, Inc. Single side workpiece processing
US20070000527A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Aegerter Brian K Workpiece support for use in a process vessel and system for treating microelectronic workpieces
US7938942B2 (en) * 2004-03-12 2011-05-10 Applied Materials, Inc. Single side workpiece processing
JP2006013107A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US7354649B2 (en) 2004-08-20 2008-04-08 Semitool, Inc. Semiconductor workpiece
US20060040111A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Dolechek Kert L Process chamber and system for thinning a semiconductor workpiece
US7288489B2 (en) * 2004-08-20 2007-10-30 Semitool, Inc. Process for thinning a semiconductor workpiece
US7193295B2 (en) * 2004-08-20 2007-03-20 Semitool, Inc. Process and apparatus for thinning a semiconductor workpiece
US20060046499A1 (en) * 2004-08-20 2006-03-02 Dolechek Kert L Apparatus for use in thinning a semiconductor workpiece
US7089687B2 (en) * 2004-09-30 2006-08-15 Lam Research Corporation Wafer edge wheel with drying function
WO2006071363A2 (en) * 2004-11-08 2006-07-06 Brewer Science Inc. Device for coating the outer edge of a substrate during microelectronics manufacturing
EP1829094A2 (en) * 2004-12-03 2007-09-05 Solid State Equipment Corporation Wet etching of the edge and bevel of a silicon wafer
JP2006310756A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US8544483B2 (en) * 2005-04-01 2013-10-01 Tel Fsi, Inc. Barrier structure and nozzle device for use in tools used to process microelectronic workpieces with one or more treatment fluids
US7371676B2 (en) * 2005-04-08 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components with through wire interconnects
US7393770B2 (en) * 2005-05-19 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Backside method for fabricating semiconductor components with conductive interconnects
US8022489B2 (en) * 2005-05-20 2011-09-20 Macronix International Co., Ltd. Air tunnel floating gate memory cell
US7307348B2 (en) 2005-12-07 2007-12-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having through wire interconnects (TWI)
US8104488B2 (en) * 2006-02-22 2012-01-31 Applied Materials, Inc. Single side workpiece processing
US7659612B2 (en) 2006-04-24 2010-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having encapsulated through wire interconnects (TWI)
US20070254098A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Applied Materials, Inc. Apparatus for single-substrate processing with multiple chemicals and method of use
CN101484974B (zh) * 2006-07-07 2013-11-06 Fsi国际公司 用于处理微电子工件的设备和方法以及遮挡结构
US8042254B1 (en) * 2006-12-22 2011-10-25 Kla-Tencor Corporation Method for improving edge handling chuck aerodynamics
US8057602B2 (en) * 2007-05-09 2011-11-15 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for supporting, positioning and rotating a substrate in a processing chamber
JP4954795B2 (ja) * 2007-05-31 2012-06-20 芝浦メカトロニクス株式会社 基板の保持装置及び基板の処理方法
TWI373804B (en) * 2007-07-13 2012-10-01 Lam Res Ag Apparatus and method for wet treatment of disc-like articles
WO2009020524A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Fsi International, Inc. Rinsing methodologies for barrier plate and venturi containment systems in tools used to process microelectronic workpieces with one or more treatment fluids, and related apparatuses
JP5336506B2 (ja) * 2007-11-23 2013-11-06 ラム・リサーチ・アーゲー ウエハ状物品の周縁領域をウェット処理するための装置及び方法
US8192822B2 (en) * 2008-03-31 2012-06-05 Memc Electronic Materials, Inc. Edge etched silicon wafers
JP5705723B2 (ja) 2008-05-09 2015-04-22 テル エフエスアイ インコーポレイテッド 操作において開モードと閉モードとの切り替えを簡単に行う加工チェンバ設計を用いてマイクロ電子加工品を加工するための道具および方法
US20100089578A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Nguyen Philip D Prevention of Water Intrusion Into Particulates
WO2010059556A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Memc Electronic Materials, Inc. Method and system for stripping the edge of a semiconductor wafer
DE102009041026B3 (de) * 2009-09-14 2010-11-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Kontaktieren eines Objektes mit Flüssigkeit
US8596623B2 (en) 2009-12-18 2013-12-03 Lam Research Ag Device and process for liquid treatment of a wafer shaped article
US8608146B2 (en) 2009-12-18 2013-12-17 Lam Research Ag Reinforced pin for being used in a pin chuck, and a pin chuck using such reinforced pin
US9190310B2 (en) 2010-04-16 2015-11-17 Lam Research Ag Grounded chuck
EP2630653B1 (de) * 2010-10-19 2015-04-01 EV Group GmbH Vorrichtung zum beschichten eines wafers
CN102856238A (zh) * 2011-06-27 2013-01-02 均豪精密工业股份有限公司 表面处理装置及方法
US8945341B2 (en) * 2011-08-22 2015-02-03 Lam Research Ag Method and device for wet treatment of plate-like articles
KR101344924B1 (ko) 2011-08-31 2013-12-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
FR2980994B1 (fr) * 2011-10-07 2015-11-27 Semco Engineering Prehenseur multi-plaquettes.
US8853054B2 (en) 2012-03-06 2014-10-07 Sunedison Semiconductor Limited Method of manufacturing silicon-on-insulator wafers
US9147593B2 (en) * 2012-10-10 2015-09-29 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
US9748120B2 (en) 2013-07-01 2017-08-29 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of disc-shaped articles and heating system for use in such apparatus
WO2014082196A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Acm Research (Shanghai) Inc. Substrate supporting apparatus
US9589818B2 (en) * 2012-12-20 2017-03-07 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles and liquid control ring for use in same
JP6205159B2 (ja) * 2013-04-09 2017-09-27 芝浦メカトロニクス株式会社 基板把持装置および基板処理装置
US10707099B2 (en) 2013-08-12 2020-07-07 Veeco Instruments Inc. Collection chamber apparatus to separate multiple fluids during the semiconductor wafer processing cycle
CN104626174B (zh) * 2013-11-13 2016-06-15 浙江大学 吸盘
US20160300748A1 (en) * 2013-12-03 2016-10-13 Harmotec Co., Ltd. Conveyance equipment
EP3078462A1 (en) * 2013-12-03 2016-10-12 Harmotec Co., Ltd. Holding device, holding system, control method, and conveyance device
US9779979B2 (en) 2014-02-24 2017-10-03 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
CN103811383B (zh) * 2014-02-28 2017-04-19 北京七星华创电子股份有限公司 晶圆干燥装置及其干燥方法
KR101615536B1 (ko) 2014-08-01 2016-04-26 주식회사 케이씨텍 화학 기계적 연마 장치용 캐리어 헤드 및 이에 사용되는 리테이너 링
US10269557B2 (en) * 2015-10-20 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus of processing semiconductor substrate
US9972514B2 (en) 2016-03-07 2018-05-15 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
TWI797121B (zh) 2017-04-25 2023-04-01 美商維克儀器公司 半導體晶圓製程腔體
US11133200B2 (en) 2017-10-30 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Substrate vapor drying apparatus and method
JP7178177B2 (ja) * 2018-03-22 2022-11-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN109411402B (zh) * 2018-08-08 2021-03-30 中芯集成电路(宁波)有限公司 湿法清洗设备
GB202012725D0 (en) 2020-08-14 2020-09-30 Lam Res Ag Apparatus for processing a wafer-shaped article
CN112845296B (zh) * 2020-12-31 2022-08-23 至微半导体(上海)有限公司 可改善单片清洗固体结晶物堆积的装置及湿法清洗设备
KR102656188B1 (ko) * 2022-02-21 2024-04-11 (주)디바이스이엔지 기판 식각 처리장치 및 기판 가장자리의 식각 제어 방법
JP2023141513A (ja) 2022-03-24 2023-10-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221297A (en) * 1975-08-13 1977-02-17 Daikin Ind Ltd Recovering method of antimony pentachloride from used catalyst contain ing antimony
JPS636843A (ja) 1986-06-26 1988-01-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板現像処理方法
AT389959B (de) * 1987-11-09 1990-02-26 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Vorrichtung zum aetzen von scheibenfoermigen gegenstaenden, insbesondere von siliziumscheiben
FR2651775B1 (fr) * 1989-09-12 1993-02-19 Atochem Purification du dichloro-1,1 fluoro-1 ethane.
KR930004510B1 (ko) * 1990-10-18 1993-05-27 한국과학기술연구원 1,1,1-트리플루오로-2,2-디클로로에탄의 제조방법
JP3030796B2 (ja) * 1992-07-24 2000-04-10 東京エレクトロン株式会社 洗浄処理方法
US5608943A (en) * 1993-08-23 1997-03-11 Tokyo Electron Limited Apparatus for removing process liquid
JP3177728B2 (ja) * 1993-08-23 2001-06-18 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
DE19502777A1 (de) * 1994-02-22 1995-08-24 Siemens Ag Verfahren zur plasmaunterstützten Rückseitenätzung einer Halbleiterscheibe bei belackungsfreier Scheibenvorderseite
JPH08264626A (ja) * 1994-04-28 1996-10-11 Hitachi Ltd 試料保持方法及び試料表面の流体処理方法並びにそれらの装置
JP3116297B2 (ja) * 1994-08-03 2000-12-11 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び処理装置
JPH0878368A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Hitachi Ltd ワークの処理方法および装置
JPH08257469A (ja) * 1995-01-24 1996-10-08 Canon Inc 基板回転装置および基板処理装置
JPH09181026A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置
DE19622015A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Siemens Ag Verfahren zum Ätzen von Zerstörungszonen an einem Halbleitersubstratrand sowie Ätzanlage
US5861061A (en) * 1996-06-21 1999-01-19 Micron Technology, Inc. Spin coating bowl
US5769945A (en) * 1996-06-21 1998-06-23 Micron Technology, Inc. Spin coating bowl exhaust system
US5759273A (en) * 1996-07-16 1998-06-02 Micron Technology, Inc. Cross-section sample staining tool
JP3289208B2 (ja) * 1996-09-24 2002-06-04 東京エレクトロン株式会社 洗浄処理方法及び洗浄処理装置
KR100277522B1 (ko) * 1996-10-08 2001-01-15 이시다 아키라 기판처리장치
AT407312B (de) * 1996-11-20 2001-02-26 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Rotierbarer träger für kreisrunde, scheibenförmige gegenstände, insbesondere halbleiterwafer oder -substrate
JP4271267B2 (ja) * 1997-02-14 2009-06-03 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法
AT407806B (de) * 1997-05-23 2001-06-25 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Anordnung zum behandeln wafer-förmiger gegenstände, insbesondere von siliziumwafern
AT411304B (de) * 1997-06-18 2003-11-25 Sez Ag Träger für scheibenförmige gegenstände, insbesondere silizium-wafer
US6334902B1 (en) * 1997-09-24 2002-01-01 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method and apparatus for removing a liquid from a surface
DE19805525C2 (de) * 1998-02-11 2002-06-13 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Verfahren zum Naßätzen von Halbleiterscheiben zum Erzeugen eines definierten Randbereichs durch Unterätzen
US6095582A (en) * 1998-03-11 2000-08-01 Trusi Technologies, Llc Article holders and holding methods
US6140254A (en) * 1998-09-18 2000-10-31 Alliedsignal Inc. Edge bead removal for nanoporous dielectric silica coatings
US6074985A (en) * 1999-08-03 2000-06-13 Elf Atochem North America, Inc. Fluorination catalysts
DE50004935D1 (de) * 2000-10-31 2004-02-05 Sez Ag Villach Vorrichtung zur Flüssigkeitsbehandlung von scheibenförmigen Gegenständen
US6702900B2 (en) * 2001-03-22 2004-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer chuck for producing an inert gas blanket and method for using
US6479718B1 (en) * 2002-03-28 2002-11-12 Atofina Chemicals, Inc. Liquid phase process for HCFC-123
KR100512845B1 (ko) * 2002-11-21 2005-09-07 울산화학주식회사 디플르오로메탄의 제조 방법
US7071368B1 (en) * 2005-02-09 2006-07-04 Honeywell International Inc. Method of making 1,1,1-trifluoroethane

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080113A (ja) * 2000-10-31 2012-04-19 Lam Research Ag ウエハ以上の物品に対する液体処理のための装置
JP2005519466A (ja) * 2002-03-06 2005-06-30 エスイーゼツト・アクチエンゲゼルシヤフト デイスク状対象物を湿式処置する方法
JP2008546184A (ja) * 2005-05-25 2008-12-18 エスイーゼツト・アクチエンゲゼルシヤフト ウェーハ状物品の液体処理のための装置及び方法
JP2008153692A (ja) * 2008-02-29 2008-07-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
JP4739361B2 (ja) * 2008-02-29 2011-08-03 大日本スクリーン製造株式会社 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
JP2010103426A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Lintec Corp 板状部材の支持装置および支持方法
KR101015229B1 (ko) * 2008-10-31 2011-02-18 세메스 주식회사 기판 지지 유닛 및 이용한 기판 처리 장치
JP2011139099A (ja) * 2011-03-31 2011-07-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
JP2011159989A (ja) * 2011-03-31 2011-08-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
JP5006464B1 (ja) * 2011-10-25 2012-08-22 ミクロ技研株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1052682B1 (de) 2002-01-09
US20020148489A1 (en) 2002-10-17
US7726323B2 (en) 2010-06-01
US20080066865A1 (en) 2008-03-20
JP2009142818A (ja) 2009-07-02
JP4884494B2 (ja) 2012-02-29
KR100675260B1 (ko) 2007-01-29
EP1052682A1 (de) 2000-11-15
SG98382A1 (en) 2003-09-19
US20040020427A1 (en) 2004-02-05
US20060144429A1 (en) 2006-07-06
US7267129B2 (en) 2007-09-11
ATE211855T1 (de) 2002-01-15
KR20010014780A (ko) 2001-02-26
JP4884493B2 (ja) 2012-02-29
US6435200B1 (en) 2002-08-20
US6858092B2 (en) 2005-02-22
TW518638B (en) 2003-01-21
JP4346207B2 (ja) 2009-10-21
DE59900743D1 (de) 2002-02-28
JP2009142817A (ja) 2009-07-02
US7007702B2 (en) 2006-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000343054A (ja) ウエハ状の物品を液体処理するための装置及び方法
KR20020033527A (ko) 웨이퍼형 물품의 액처리장치
JP3995322B2 (ja) ウエハ状の物体用の支持体
JP4538754B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100493251B1 (ko) 웨이퍼형물품처리장치
JP5017258B2 (ja) ウェーハ状物品の液体処理のための装置及び方法
KR102652667B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2006066501A (ja) スピン洗浄乾燥装置及びスピン洗浄乾燥方法
KR20130126626A (ko) 웨이퍼 습식 프로세싱을 위한 방법 및 장치
US7303463B2 (en) Semiconductor wafer polishing apparatus, and method of polishing semiconductor wafer
WO2019230342A1 (ja) 基板処理装置
JP4840813B2 (ja) 半導体製造方法
JPH09306974A (ja) ワーク保持装置
JP2006186117A (ja) 基板保持装置および基板回転式処理装置
KR102584142B1 (ko) 스핀 척 장치
CN116210074A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
JP2009218377A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20030001932A (ko) 반도체 디바이스 제조용 습식 식각/세정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term