JP5336506B2 - ウエハ状物品の周縁領域をウェット処理するための装置及び方法 - Google Patents

ウエハ状物品の周縁領域をウェット処理するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5336506B2
JP5336506B2 JP2010534445A JP2010534445A JP5336506B2 JP 5336506 B2 JP5336506 B2 JP 5336506B2 JP 2010534445 A JP2010534445 A JP 2010534445A JP 2010534445 A JP2010534445 A JP 2010534445A JP 5336506 B2 JP5336506 B2 JP 5336506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
wafer
processing unit
article
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010534445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011504653A (ja
JP2011504653A5 (ja
Inventor
フランク・ディーター
パーゼフォール・ユルゲン
シュヴァルツフルトナー・アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research AG
Original Assignee
Lam Research AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research AG filed Critical Lam Research AG
Publication of JP2011504653A publication Critical patent/JP2011504653A/ja
Publication of JP2011504653A5 publication Critical patent/JP2011504653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336506B2 publication Critical patent/JP5336506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、ウエハ状物品の周縁領域をウェット処理するための装置及び方法に関する。
米国特許第6,435,200号明細書は、ディスク状物品の周縁領域をエッチングするための装置を開示している。液体は、ディスク状物品のうちチャックに面していない方の表面に供給され、ディスク状物品とリングとの間の隙間に保持される。
特定の応用では、例えば周縁領域から特定の層を除去するなど周縁領域を適切に処理するために、機械的力が有利である。特定の層を適切に除去するためには、非常に攻撃的な組成を使用しなければならないことがある。更に、このような組成は、装置を害する恐れがある。
国際公開第2003/023825A2号パンフレットは、ウエハ状物品の周縁領域をエッチングするための装置を開示している。液体は、一点に供給され、その後直ちに除去される。一度に供給できるのは、1つの液体のみである。もし液体が適切に除去されないと、攻撃的な液体に駆動ローラが接触する。
本発明の目的は、ウエハ状物品の周縁領域を処理するための装置であって、周縁領域を集中的に処理可能であり、機械部品を有害な組成との接触から保護し、且つ柔軟性に優れている装置を提供することにある。
本発明は、ウエハ状物品の周縁領域をウェット処理するための装置を提供することによって、上記の目的を達成する。装置は、ウエハ状物品をその端部において保持して回転させるための保持手段と、周縁領域に向けて液体を供給するための第1の液体処理ユニットと、周縁領域に向けて液体を供給するための第2の液体処理ユニットとを含む。
本発明の第1の形態は、ウエハ状物品(W)の周縁領域をウェット処理するための装置であって、
前記ウエハ状物品(W)をその端部において保持して回転させるための保持手段(20,50)と、
前記周縁領域に向けて液体を供給するための第1の液体処理ユニット(30)と、
前記周縁領域に向けて液体を供給するための第2の液体処理ユニット(60)と、
を備え、
前記保持手段は、前記ウエハ状物品をその端部において駆動するためのローラ(23,53)を含み、
前記第1の液体処理ユニット(30)は、
第1の液体を提供して前記周縁領域の第1の区域を濡らすための第1の液体キャリア(31,34)と、
前記第1の液体キャリア(31,34)に液体を供給するための第1の液体供給ノズル(331)と、
前記第1の液体キャリア(31,34)から液体を除去するための第1の液体排出路(361)と、を含み、
前記第2の液体処理ユニット(60)は、
第2の液体を提供して前記周縁領域の第2の区域を濡らすための第2の液体キャリアと、
前記第2の液体キャリアに液体を供給するための第2の液体供給ノズルと、
前記第2の液体キャリアから液体を除去するための第2の液体排出路と、
前記ウエハ状部品の回転方向の前記第2の液体キャリアの後ろ側に設けられたガス処理部と、を含み、
前記ガス処理部は、前記第2の液体によって処理された前記周縁領域に向けてガスを供給して前記周縁領域から前記第2の液体の大半を除去するためのガス供給ノズルと、ガス及び除去された液体を排出するためのガス排出路と、を含む、装置である。
本発明の第2の形態は、ウエハ状物品の周縁領域を処理するための方法であって、
前記ウエハ状物品をその端部において駆動するためのローラを含む保持手段によって、前記ウエハ状物品をその端部において保持して回転させることと、
第1の液体処理ユニットの第1の液体キャリアによって、前記周縁領域の第1の区域に向けて第1の液体を供給することと、
を備え、
前記第1の液体を供給することは、
前記第1の液体によって、前記周縁領域の前記第1の区域を、前記周縁領域の前記区域が前記ウエハ状物品の回転とともに前記ウエハ状物品の前記周縁領域に沿って移動するように濡らすことと、
前記第1の液体の大半を除去することと、を含み、
前記方法は、更に、
第2の液体処理ユニットの第2の液体キャリアによって、前記周縁領域の第2の区域に向けて第2の液体を供給すること、を備え、
前記第2の液体を供給することは、
前記第2の液体によって、前記周縁領域の前記第2の区域を、前記周縁領域の前記区域が前記ウエハ状物品の回転とともに前記ウエハ状物品の前記周縁領域に沿って移動するように濡らすことと、
前記ウエハ状部品の回転方向の前記第2の液体キャリアの後ろ側に設けられたガス処理部を用いて、前記第2の液体によって処理された前記周縁領域の区域に向けてガスを供給して前記周縁領域から前記第2の液体の残渣を除去することと、
前記ガス処理部を用いて、供給されたガス及び除去された液体を排出することと、を含む、方法である。
保持手段は、ウエハ状物品をその端部において駆動するためのローラを含む。ローラの少なくとも1つは、モータによって駆動される。ウエハ状物品を軸方向位置にしっかり固定可能であるように、これらのローラは、円周溝を有してよい。
第1の液体処理ユニットは、第1の液体を提供して周縁領域の第1の区域を濡らすための第1の液体キャリアと、第1の液体キャリアに液体を供給するための第1の液体供給ノズルと、第1の液体キャリアから液体を除去するための第1の液体排出路とを含む。
第2の液体処理ユニットは、第2の液体を提供して周縁領域の第2の区域を濡らすための第2の液体キャリアと、第2の液体キャリアに液体を供給するための第2の液体供給ノズルと、第2の液体キャリアから液体を除去するための第2の液体排出路と、第2のガス処理部であって、第2の液体によって処理された周縁領域に向けてガスを供給して周縁領域から第2の液体の大半を除去するためのガス供給ノズルと、ガス及び除去された液体を排出するためのガス排出路とを含む第2のガス処理部と、を含む。
このような装置によれば、基本的に、2つの異なる液体を混ざらせることなくそれら2つの液体によってウエハ状物品を同時に処理することができる。
例えば、周縁領域の第1の区域にエッチング液が供給されてよく、エッチング液は、周縁領域のこの特定区域のみを濡らす。この第1の特定区域は、形状及び形態が第1の液体キャリアに対応している。濡らされる区域は、ウエハ状物品の回転によって、ウエハ状物品の周縁領域に沿って移動する。液体の大半は、表面張力によって除去される。言い換えると、周縁領域は、液体キャリアによって提供される液体ゾーン内を移動する。液体は、液体キャリアの液体ゾーンに常時供給され、そこから除去される。したがって、液体キャリアの中又は上の液体は、常時入れ替わる。もし、(液体キャリア内の液体ゾーンを去った後に)ウエハ状物品の周縁領域上に液体残渣が残留している場合は、液体供給ノズルによって供給されたよりも少量の液体が、液体排出路から除去される。
周縁領域上に残留している液体残渣は、周縁領域が第2の液体キャリアによって提供される第2の液体ゾーン内を通り抜けるまで、周縁領域を更に処理する(エッチングする又はそれと反応する)であろう。第2の液体キャリア内における液体処理は、第1の液体キャリア内における処理と同様に行われる。液体処理後、液体残渣は、周縁領域から吹き飛ばされ、ガス排出ノズルからは、生成される可能性がある霧を含むガスが排出される。
もし第2の液体がすすぎ液である場合は、ウエハ状物品の周縁領域は、第2の液体処理ユニットを去った後、再び第1の液体キャリアの液体ゾーン内に浸されるまで、清浄で且つ乾燥した状態に留まる。
本発明にしたがった装置によれば、同時に供給してはならない又は同時に供給できない2つの異なるエッチング液によって、ウエハ状物品の周縁領域を処理することも可能である。第1の液体は、酸化液体(例えば過硫酸溶液)であってよく、第2の液体は、有機液体(例えばTHF又はIPA)であってよい。
第1及び第2の両方の液体処理ユニットによれば、液体キャリアは、液体キャリアと、ウエハ状物品の周縁領域のそれぞれの区域との間に隙間が形成されるように、ウエハ状物品の表面に平行に配された板として形成されてよい。液体は、こうして、液体キャリアと、ウエハとの間の毛管力によって保持される。したがって、液体ゾーンは、液体キャリアのところに留まる。
好ましい実施形態では、第1の液体処理ユニットと、第2の液体処理ユニットとの間に、ローラは配置されない。これは、周縁領域に供給された第1の液体の残渣がローラに接触しないという、利点を有する。したがって、ローラは、常に、清浄で且つ乾燥したウエハ状物品端部を駆動する。
第2の液体処理ユニットは、第1の液体処理ユニットよりも広い周縁領域を処理するように構成されると有利である。したがって、第2の液体処理ユニットによって処理されるのは、第1の液体処理ユニットによって処理された周縁領域のみならず、第1の液体処理ユニットによって処理された周縁領域よりも更に内側まで達する領域もである。その結果、第1の液体処理の内側境界は、両側から処理される。
別の実施形態では、第1の液体処理ユニットは、更に、第1の液体によって処理された周縁領域に向けてガスを供給して周縁領域から第1の液体の大半を除去するためのガス供給ノズルと、ガス及び除去された液体を排出するためのガス排出路とを含むガス処理部を含む。
別の実施形態によれば、少なくとも1つの液体キャリアは、ウエハ状物品の中心に向かって開いた溝の形態を有し、溝は、3mmの最大幅を有する。もしウエハ状物品がある場合は、そのウエハ状物品の端部は、溝の側壁に触れることなく溝に挿入される。溝は、ウエハ状物品の端部を包み込む。溝内に液体が供給されると、その液体は、溝から滴り落ちることなく毛管力によって保持される。この効果は、ウエハ状物品の端部が溝内にあるときに、更に強化される。ウエハ状物品が約0.6mmの厚さを有し、それが溝の真ん中に保持されていると仮定すると、溝の側壁と、ウエハ状物品との間の隙間は、最大で約1.2mmであり、これは、表面張力の低い液体を毛管力によって保持可能であるのに十分な小ささである。
更に別の実施形態では、少なくとも1つの液体処理ユニットについて、液体キャリア及び液体除去部は、ともに、中心に向かって開いた溝の形態を有し、液体キャリアの溝の幅は、液体除去部の溝の幅よりも少なくとも1mmだけ小さい。これは、毛管力によって液体キャリア内に保持されている液体が液体除去部によって保持されないという、有利な効果をもたらす。液体は、したがって、ウエハ状物品の端部が液体除去部に移動するときに、液体キャリア内に留めおかれる。言い換えると、毛管は、端部が液体キャリアを去るときに壊れ、液体の大半は、液体キャリアの溝内に残留する。
別の実施形態では、少なくとも1つのガス処理部は、ウエハ状物品を挟んで相対する少なくとも2本のガス供給ノズルを含む。これが有利であるのは、もしウエハ状物品の片側に対してのみガスノズルが使用されると、第1の側から吹き飛ばされた液体が端部越しにウエハ状物品の第2の側に移動する可能性があるからである。
ウエハ状物品を保持して回転させるための保持手段は、少なくとも2つのローラを含む少なくとも1つのローラユニットを含むと有利である。これは、例えばウエハ状物品がその端部にノッチを有する(例えば半導体ウエハである)場合にそのウエハ状物品を回転させるのに役立つ。この場合は、少なくとも1つのローラユニットは、モータによって駆動される少なくとも1つのローラを含むことが好ましい。
少なくとも1つの液体処理ユニットは、ローラユニットとともにウエハ状物品の端部に対して行き来可能であるように駆動ユニットに取り付けられると有利である。これは、ウエハ状物品の直径にほぼ無関係に端部に対して液体処理ユニットを調整するのに役立つ。
本発明の一実施形態では、第1の液体供給ノズル及び第2の液体供給ノズルは、ウエハ状物品の外周上で測定して少なくとも10cmの距離だけ隔てて配置される。
別の実施形態では、ウエハ状物品をローラからスピンチャックに直接受けることができるように、ローラの下に、スピンチャック及び該スピンチャックを取り囲む部屋が配置される。このような配置構成によれば、ウエハ状物品は、全面処理の直前又は直後に、更なる取り扱いを必要とすることなくその端部に処理を受けることができる。
或いは、1つの液体処理ユニットは、液体を更に撹拌して液体処理(例えば層の除去)を強化するための超音波トランスデューサを備えることができる。
本発明の別の態様は、ウエハ状物品の周縁領域を処理するための方法であって、
保持手段によって、ウエハ状物品をその端部において保持して回転させることであって、
保持手段は、ウエハ状物品をその端部において駆動するためのローラを含む、ことと、
第1の液体処理ユニットによって、周縁領域の第1の区域に向けて第1の液体を供給することであって、
該第1の液体を供給することは、
第1の液体によって、周縁領域の第1の区域を、周縁領域のその区域がウエハ状物品の回転とともにウエハ状物品の周縁領域に沿って移動するように濡らすことと、
第1の液体の大半を除去することと、を含む、ことと、
第2の液体処理ユニットによって、周縁領域の第2の区域に向けて第2の液体を供給することであって、
該第2の液体を供給することは、
第2の液体によって、周縁領域の第2の区域を、周縁領域のその区域がウエハ状物品の回転とともにウエハ状物品の周縁領域に沿って移動するように濡らすことと、
第2の液体によって処理された周縁領域の区域に向けてガスを供給して周縁領域から第2の液体の残渣を除去することと、
供給されたガス及び除去された液体を排出することと、を含む、ことと、
を含む。
こうして、ウエハ状物品の周縁領域は、少なくとも2つの液体によって処理することができ、これらの液体は、ともに、ウエハ状物品に同時に供給され、周縁領域の特定点に対して相次いで繰り返し供給される。周縁領域の各点は、異なる液体によって順次繰り返し濡らされ、そうして、各液体は、基本的に、他の液体が供給される前に除去される。
本発明にしたがった好ましい実施形態では、方法は、更に、第1の液体によって処理された周縁領域の区域に向けてガスを供給して周縁領域から第1の液体の残渣を除去することと、供給されたガス及び除去された第1の液体を排出することとを含む。これは、第1の液体が供給された後の第1の液体の残渣を更に減少させる。
第1の液体は、固定された第1の液体キャリアによって提供されると有利であり、該第1の液体キャリアは、第1の液体キャリアに液体を供給するための第1の液体供給ノズルと、第1の液体キャリアから液体を除去するための第1の液体排出路とを含む。
もしウエハ状物品の端部が、第1の液体によって処理された後で且つ第2の液体によって処理される前にローラに触れない場合は、第1の液体は、ローラを汚染することができず、これは、第1の液体として非常に攻撃的なエッチング組成が使用される場合に好ましい。
方法の一実施形態では、ウエハ状物品は、1rpmから60rpmの範囲内の回転速度で回転する。
方法の別の実施形態では、第1の液体供給ノズル及び第2の液体供給ノズルは、選択された距離だけ互いから隔てて配置され、回転速度は、第1の液体が除去されてから第2の液体が供給されるまでの間の時間が1sから10sの範囲内であるように、対応する値に設定される。
本発明は、以下の適用例としても実現可能である。
[適用例1]
ウエハ状物品(W)の周縁領域をウェット処理するための装置であって、
前記ウエハ状物品(W)をその端部において保持して回転させるための保持手段(20,50)と、
前記周縁領域に向けて液体を供給するための第1の液体処理ユニット(30)と、
前記周縁領域に向けて液体を供給するための第2の液体処理ユニット(60)と、
を備え、
前記保持手段は、前記ウエハ状物品をその端部において駆動するためのローラ(23,53)を含み、
前記第1の液体処理ユニット(30)は、
第1の液体を提供して前記周縁領域の第1の区域を濡らすための第1の液体キャリア(31,34)と、
前記第1の液体キャリア(31,34)に液体を供給するための第1の液体供給ノズル(331)と、
前記第1の液体キャリア(31,34)から液体を除去するための第1の液体排出路(361)と、を含み、
前記第2の液体処理ユニット(60)は、
第2の液体を提供して前記周縁領域の第2の区域を濡らすための第2の液体キャリアと、
前記第2の液体キャリアに液体を供給するための第2の液体供給ノズルと、
前記第2の液体キャリアから液体を除去するための第2の液体排出路と、
ガス処理部と、を含み、
前記ガス処理部は、前記第2の液体によって処理された前記周縁領域に向けてガスを供給して前記周縁領域から前記第2の液体の大半を除去するためのガス供給ノズルと、ガス及び除去された液体を排出するためのガス排出路と、を含む、装置。
[適用例2]
適用例1に記載の装置であって、
前記第1の液体処理ユニットと、前記第2の液体処理ユニットとの間に、ローラが配置されていない、装置。
[適用例3]
適用例1に記載の装置であって、
前記第2の液体処理ユニットは、前記第1の液体処理ユニットよりも広い周縁領域を処理するように構成される、装置。
[適用例4]
適用例1に記載の装置であって、
前記第1の液体処理ユニットは、更に、前記第1の液体によって処理された前記周縁領域に向けてガスを供給して前記周縁領域から前記第1の液体の大半を除去するための第1のガス供給ノズルと、ガス及び除去された液体を排出するためのガス排出路とを含む第1のガス処理部を含む、装置。
[適用例5]
適用例1に記載の装置であって、
少なくとも1つの液体キャリアは、前記ウエハ状物品の中心に向かって開いた溝(34)の形態を有し、前記溝は、3mmの最大幅を有する、装置。
[適用例6]
適用例1に記載の装置であって、
少なくとも1つの液体処理ユニットについて、前記液体キャリア及び前記液体除去部は、中心に向かって開いた溝の形態を有し、前記液体キャリアの前記溝の幅は、前記液体除去部の前記溝の幅よりも少なくとも1mmだけ小さい、装置。
[適用例7]
適用例1に記載の装置であって、
少なくとも1つのガス処理部は、前記ウエハ状物品を挟んで相対する少なくとも2本のガス供給ノズルを含む、装置。
[適用例8]
適用例1に記載の装置であって、
前記ウエハ状物品を保持して回転させるための前記保持手段は、少なくとも2つのローラを含む少なくとも1つのローラユニットを含む、装置。
[適用例9]
適用例7に記載の装置であって、
少なくとも1つのローラユニットは、モータによって駆動される少なくとも1つのローラを含む、装置。
[適用例10]
適用例7に記載の装置であって、
少なくとも1つの液体処理ユニットは、前記ローラユニットとともに前記ウエハ状物品の端部に対して行き来可能であるように前記駆動ユニットに取り付けられる、装置。
[適用例11]
適用例1に記載の装置であって、
前記第1の液体供給ノズル及び前記第2の液体供給ノズルは、前記ウエハ状物品の外周上で測定して少なくとも10cmの距離だけ隔てて配置される、装置。
[適用例12]
適用例1に記載の装置であって、
ウエハ状物品を前記ローラからスピンチャックに直接受けることができるように、前記ローラの下に、前記スピンチャック及び前記スピンチャックを取り囲む部屋が配置される、装置。
[適用例13]
ウエハ状物品の周縁領域を処理するための方法であって、
前記ウエハ状物品をその端部において駆動するためのローラを含む保持手段によって、前記ウエハ状物品をその端部において保持して回転させることと、
第1の液体処理ユニットによって、前記周縁領域の第1の区域に向けて第1の液体を供給することと、
を備え、
前記第1の液体を供給することは、
前記第1の液体によって、前記周縁領域の前記第1の区域を、前記周縁領域の前記区域が前記ウエハ状物品の回転とともに前記ウエハ状物品の前記周縁領域に沿って移動するように濡らすことと、
前記第1の液体の大半を除去することと、を含み、
前記方法は、更に、
第2の液体処理ユニットによって、前記周縁領域の第2の区域に向けて第2の液体を供給すること、を備え、
前記第2の液体を供給することは、
前記第2の液体によって、前記周縁領域の前記第2の区域を、前記周縁領域の前記区域が前記ウエハ状物品の回転とともに前記ウエハ状物品の前記周縁領域に沿って移動するように濡らすことと、
前記第2の液体によって処理された前記周縁領域の区域に向けてガスを供給して前記周縁領域から前記第2の液体の残渣を除去することと、
供給されたガス及び除去された液体を排出することと、を含む、
方法。
[適用例14]
適用例13に記載の方法であって、更に、
前記第1の液体によって処理された前記周縁領域の区域に向けてガスを供給して前記周縁領域から前記第1の液体の残渣を除去することと、
供給されたガス及び除去された第1の液体を排出することと、
を備える方法。
[適用例15]
適用例13に記載の方法であって、
前記第1の液体は、固定された第1の液体キャリアによって提供され、
前記第1の液体キャリアは、
前記第1の液体キャリアに液体を供給するための第1の液体供給ノズルと、
前記第1の液体キャリアから液体を除去するための第1の液体排出路と、を含む、方法。
[適用例16]
適用例13に記載の方法であって、
前記ウエハ状物品の前記端部は、前記第1の液体によって処理された後で且つ前記第2の液体によって処理される前に、ローラに触れない、方法。
[適用例17]
適用例13に記載の方法であって、
前記ウエハ状物品は、1rpmから60rpmの範囲内の回転速度で回転する、方法。
[適用例18]
適用例13に記載の方法であって、
前記第1の液体供給ノズル及び前記第2の液体供給ノズルは、選択された距離だけ互いから隔てて配置され、前記回転速度は、前記第1の液体が除去されてから前記第2の液体が供給されるまでの間の時間が1sから10sの範囲内であるような対応する値に設定される、方法。
以下の説明及び関連の図面から、本発明の更なる詳細が明らかになる。
現発明の好ましい実施形態にしたがった装置の概略斜視図を示している。
液体処理ユニットの上面図を示している。
液体処理ユニットの詳細を、図2に示された方向III−IIIの側断面図で示している。
液体処理ユニットの詳細を、図2に示された方向IV−IVの側断面図で示している。
液体処理ユニットの詳細を、図2に示された方向V−Vの側断面図で示している。
液体処理ユニットの詳細を、図2に示された方向VI−VIの側断面図で示している。
液体処理ユニットの詳細を、図2に示された方向VII−VIIの正面図で示している。
図1に示された装置の断面図を示している。
図1は、ウエハWの周縁領域Pを処理するための装置1を示している。装置は、ウエハWを受け入れるための環状部屋10を含む。部屋10の上では、直線移動ユニット21とともにローラユニット20が部屋10に取り付けられ、直線移動ユニット51とともに駆動ユニット50が部屋10に取り付けられる。ローラユニット20及び駆動ユニット50は、処理されているときのウエハの回転軸Aを中心にして実質的に対向している。
直線移動ユニット21は、回転軸Aに実質的に垂直である方向Dに沿ってローラユニット20を移動させることができる。直線移動ユニット51は、回転軸Aに実質的に垂直である方向Cに沿って駆動ユニット50を移動させることができる。
ローラユニット20は、下向きに突き出した軸に取り付けられた非被駆動ローラ23を含む。
駆動ユニット50は、下向きに突き出した軸に取り付けられた被駆動ローラ53を駆動するモータ15を含む。これらの軸は、駆動ベルト(不図示)によって駆動される。
被駆動ローラ53及び非被駆動ローラ23は、ともに、円周溝を含む。
ローラユニット21及び駆動ユニット51が互いに近づくと、ローラ23とローラ53との間に配されたウエハWが把持される。
ローラユニット21には、第1の液体処理ユニット30の直線移動Bのために、直線移動ユニット25が取り付けられる。直線移動Bは、回転軸Aに垂直になされる。
駆動ユニット51には、第2の液体処理ユニット60の直線移動Eのために、直線移動ユニット55が取り付けられる。直線移動Eは、回転軸Aに垂直になされる。
駆動ユニット51は、ウエハWを方向Rに駆動する。
第1の液体処理ユニット30及び第2の液体処理ユニット60は、ともに、基本的に見た目が同じであり、図2、3、4、5、6、及び7を参照にして更に説明される。
図2が、上面図を示している一方で、図3〜6は、上述のような側断面図を示している。
液体処理ユニットは、液体処理部31と、ガス処理部41とを含む。
液体処理部31は、液体供給管33と、液体排出管36とを含む。液体処理部31は、液体ゾーンへの入口35から液体ゾーンからの出口37にかけて広がっている。
ガス処理部41は、ガス供給管43と、ガス排出管46とを含む。
液体処理は、ウエハWの、幅Xの被液体処理周縁領域においてなされる。
図3は、液体供給管33を通る液体処理部31の鉛直断面と、液体で満たされた毛管34を含む拡大図とを示している。毛管34(液体キャリア)は、2mmの幅d1を有する内向きに開いた溝である。ウエハWは、毛管34に触れることなく毛管34に挿入されるので、ウエハと溝は、幅Xだけ重なっている。したがって、周縁領域Pは、処理される。液体供給管33によって供給される液体は、液体供給ノズル331によって溝34に導入される。
図4は、液体で満たされた毛管34と、液体排出管36とを通る液体処理部31の鉛直断面を示している。液体は、液体排出ノズル361を通して液体収集部屋362に入り、更に、液体排出管36を通して排出される。液体排出管は、真空源につながれる。毛管の幅d1(液体キャリアの溝の幅)は、液体供給ノズル331における幅と同じである。
随意には、液体処理ユニットに、超音波トランスデューサ70が取り付けられる。
図5は、ガス処理溝44と、第1組のガス供給ノズル431とを通るガス処理部41の鉛直断面を示している。ガス処理溝44は、d1より大幅に大きい4mmの幅d2を有する。ウエハWが回転しているとき、毛管34によって保持されている液体は、毛管34と、溝44との間の段差ゆえに、ガス処理溝44に移動することはなく、毛管34内に引き留められる。
ガスは、ガス供給管43を通してガス分配路433に供給され、ガス供給ノズル431を通して両側からウエハの周縁領域に向けられる。
図6は、ガス排出管46と、第2組のガス供給ノズル432とを通るガス処理部41の鉛直断面を示している。第2組のガス供給ノズル432も、ガス分配路433を通して供給を受ける。ガス及び霧は、ガス排出ノズル463と、真空源につながれたガス排出管46とによって除去される。
図7は、中心から見た液体処理ユニット30の正面図を示している。
液体処理ユニットは、液体処理部31と、ガス処理部41とを含む。
液体処理部31は、液体ゾーンへの入口35から液体ゾーンからの出口37にかけて広がっている。液体ゾーンからの出口37は、シャープな(この場合は90°の)段差として形成される。したがって、液体は、入口35と出口37との間に保持される。
図8は、図1の装置1の断面図を示している。装置は、ウエハWを受け入れるための環状部屋10を含む。部屋10の上では、ローラユニット20及び駆動ユニット50が部屋10に取り付けられる。部屋10の中央には、(例えば米国特許第5,513,668号明細書に記載されるような)スピンチャック11が配される。スピンチャックは、その回転軸Aに沿って鉛直に移動可能(V)である。スピンチャック11と、ローラユニット20と、駆動ユニット50とは、ローラユニット20と、駆動ユニット50との間に保持されているときのスピンチャック11がウエハWを直接に受けることができるように、互いに構成され配置されている。ウエハWがスピンチャック11のピンによって把持されると、ローラユニット20及び駆動ユニット50は、ウエハWからそれぞれ方向C及び方向Dに遠ざかる。
以下では、ウエハの端部をウェット処理するための2つの代表的方法が説明される。
実施例1:希釈されたフッ化水素(dHF,diluted hydrogen fluoride)によって端部からシリコン酸化物層を除去するための処理:
ローラユニット20と駆動ユニット50との間に、(例えば米国特許第5,762,391号明細書に記載されるような、端部のみに接触する把持器によって、)上方からウエハが装着される。ローラユニット20及び駆動ユニット50は、それらのローラによってウエハを把持できるように互いに近づく。装着後、ウエハは、5rpmの回転速度で回転される。
第1の液体処理ユニット30の液体キャリアは、25℃のdHFで満たされる。第1の液体キャリア内の液体(dHF)は、5ml/分の流量で入れ替わる。
ウエハWが回転されると、25℃の脱イオン水で満たされた第2の液体処理ユニット60が、ウエハの端部に近づく。同時に又はその直後に、第1の液体処理ユニット30が、ウエハの端部に移動する。第2の液体キャリア内の液体(脱イオン水)は、10ml/分の流量で入れ替わる。
ガス供給ノズルを通して供給される乾燥用の不活性ガス(この実施例では窒素)は、両液体処理ユニット内において、個別調整された流量(第1の液体処理ユニットにおけるガス処理では15 l/分、第2の液体処理ユニットにおけるガス処理では5 l/分)でオンにされる。ウエハ上の処理領域(周縁領域)は、ウエハの前側(下側)及び裏側(上側)において、ともに、1mm(X=1mm)に設定される。第1の液体処理ユニットの液体キャリアの、選択された溝は、しかるべく形成され、適切な距離に配される。
最終的に残留している全ての酸がすすがれて乾燥されることを保証するために、第2の液体キャリアの処理領域は、第1の処理領域よりも僅かに広くされる。所要の処理時間(1分)の経過後、第1の液体の液体流は、オフにされ、残留している液体は、第1の液体キャリアから吸い出される。その後、第1の液体処理ユニットは、取り除かれる(方向B)。第2の液体処理ユニットは、ウエハの最終処理部分が第2の液体処理ユニットを通り過ぎるまで、すすぎ及び乾燥を行っている。その後、第2の液体処理ユニット60は、取り除かれる(方向E)。第2の液体処理ユニット60が取り除かれた後、ウエハWの回転は、停止され、スピンチャック11は、ローラ23、53からウエハWを取り上げる。例えば液体分配器12を通じて液体を供給するなどの通常の塗布を、ウエハの前側及び/又は裏側に対して実施することができる。
実施例2:端部のポリマを除去するための処理
処理は、以下の相違を除き、基本的に、実施例1と同様に行われる。
第1の液体処理ユニットにおいて使用される液体は、硫酸と、過酸化水素との混合である。
端部に、トランスデューサ70を通じて300kHzで超音波撹拌が加えられる。
液体キャリアの溝は、ウエハの上側が1mmの周縁領域(X=1mm)を処理され、ウエハの下側が3mmの周縁領域(X=3mm)を処理されるように、形成される。したがって、液体キャリアは、側壁の高さというより奥行きが異なる非対称溝の形状を有する(例えば、上側の壁が1.5mmの奥行きを有するのに対し、下側の壁は3.5mmの奥行きを有する)。
第1の液体処理ユニットにおいて使用される液体は、55℃の温度で供給される。
第2の液体処理ユニットは、第1の液体キャリアとほぼ同じ形状であるが第1の液体キャリアよりも僅かに内側まで達する第2の液体キャリアを有する。
第1の液体の反応時間を更に強化するために、第1の液体は、第1の液体処理ユニット内において不活性ガスによって除去されるのではなく、第2の液体処理ユニットによって第1の液体(酸混合物)がすすがれるまでウエハ上に残留する。

Claims (18)

  1. ウエハ状物品(W)の周縁領域をウェット処理するための装置であって、
    前記ウエハ状物品(W)をその端部において保持して回転させるための保持手段(20,50)と、
    前記周縁領域に向けて液体を供給するための第1の液体処理ユニット(30)と、
    前記周縁領域に向けて液体を供給するための第2の液体処理ユニット(60)と、
    を備え、
    前記保持手段は、前記ウエハ状物品をその端部において駆動するためのローラ(23,53)を含み、
    前記第1の液体処理ユニット(30)は、
    第1の液体を提供して前記周縁領域の第1の区域を濡らすための第1の液体キャリア(31,34)と、
    前記第1の液体キャリア(31,34)に液体を供給するための第1の液体供給ノズル(331)と、
    前記第1の液体キャリア(31,34)から液体を除去するための第1の液体排出路(361)と、を含み、
    前記第2の液体処理ユニット(60)は、
    第2の液体を提供して前記周縁領域の第2の区域を濡らすための第2の液体キャリアと、
    前記第2の液体キャリアに液体を供給するための第2の液体供給ノズルと、
    前記第2の液体キャリアから液体を除去するための第2の液体排出路と、
    前記ウエハ状部品の回転方向の前記第2の液体キャリアの後ろ側に設けられたガス処理部と、を含み、
    前記ガス処理部は、前記第2の液体によって処理された前記周縁領域に向けてガスを供給して前記周縁領域から前記第2の液体の大半を除去するためのガス供給ノズルと、ガス及び除去された液体を排出するためのガス排出路と、を含む、装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第1の液体処理ユニットと、前記第2の液体処理ユニットとの間に、ローラが配置されていない、装置。
  3. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第2の液体処理ユニットは、前記第1の液体処理ユニットよりも広い周縁領域を処理するように構成される、装置。
  4. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第1の液体処理ユニットは、更に、前記第1の液体によって処理された前記周縁領域に向けてガスを供給して前記周縁領域から前記第1の液体の大半を除去するための第1のガス供給ノズルと、ガス及び除去された液体を排出するためのガス排出路とを含む第1のガス処理部を含む、装置。
  5. 請求項1に記載の装置であって、
    少なくとも1つの液体キャリアは、前記ウエハ状物品の中心に向かって開いた溝(34)の形態を有し、前記溝は、3mmの最大幅を有する、装置。
  6. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第1と第2の液体処理ユニットのうちの少なくとも1つの液体処理ユニットについて、前記液体キャリア及び前記液体排出路は、中心に向かって開いた溝の形態を有し、前記液体キャリアの前記溝の幅は、前記液体排出路の前記溝の幅よりも少なくとも1mmだけ小さい、装置。
  7. 請求項4に記載の装置であって、
    前記第1と第2の液体処理ユニットのうちの少なくとも1つの液体処理ユニットについて、前記ガス処理部は、前記ウエハ状物品を挟んで相対する少なくとも2本のガス供給ノズルを含む、装置。
  8. 請求項1に記載の装置であって、
    前記ウエハ状物品を保持して回転させるための前記保持手段は、少なくとも2つのローラを含む少なくとも1つのローラユニットを含む、装置。
  9. 請求項8に記載の装置であって、
    少なくとも1つのローラユニットは、モータによって駆動される少なくとも1つのローラを含む、装置。
  10. 請求項8に記載の装置であって、
    前記第1と第2の液体処理ユニットのうちの少なくとも1つの液体処理ユニットは、前記ローラユニットとともに前記ウエハ状物品の端部に対して行き来可能であるように前記駆動ユニットに取り付けられる、装置。
  11. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第1の液体供給ノズル及び前記第2の液体供給ノズルは、前記ウエハ状物品の外周上で測定して少なくとも10cmの距離だけ隔てて配置される、装置。
  12. 請求項1に記載の装置であって、
    ウエハ状物品を前記ローラからスピンチャックに直接受けることができるように、前記ローラの下に、前記スピンチャック及び前記スピンチャックを取り囲む部屋が配置される、装置。
  13. ウエハ状物品の周縁領域を処理するための方法であって、
    前記ウエハ状物品をその端部において駆動するためのローラを含む保持手段によって、前記ウエハ状物品をその端部において保持して回転させることと、
    第1の液体処理ユニットの第1の液体キャリアによって、前記周縁領域の第1の区域に向けて第1の液体を供給することと、
    を備え、
    前記第1の液体を供給することは、
    前記第1の液体によって、前記周縁領域の前記第1の区域を、前記周縁領域の前記区域が前記ウエハ状物品の回転とともに前記ウエハ状物品の前記周縁領域に沿って移動するように濡らすことと、
    前記第1の液体の大半を除去することと、を含み、
    前記方法は、更に、
    第2の液体処理ユニットの第2の液体キャリアによって、前記周縁領域の第2の区域に向けて第2の液体を供給すること、を備え、
    前記第2の液体を供給することは、
    前記第2の液体によって、前記周縁領域の前記第2の区域を、前記周縁領域の前記区域が前記ウエハ状物品の回転とともに前記ウエハ状物品の前記周縁領域に沿って移動するように濡らすことと、
    前記ウエハ状部品の回転方向の前記第2の液体キャリアの後ろ側に設けられたガス処理部を用いて、前記第2の液体によって処理された前記周縁領域の区域に向けてガスを供給して前記周縁領域から前記第2の液体の残渣を除去することと、
    前記ガス処理部を用いて、供給されたガス及び除去された液体を排出することと、を含む、
    方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、更に、
    前記第1の液体によって処理された前記周縁領域の区域に向けてガスを供給して前記周縁領域から前記第1の液体の残渣を除去することと、
    供給されたガス及び除去された第1の液体を排出することと、
    を備える方法。
  15. 請求項13に記載の方法であって、
    前記第1の液体は、固定された第1の液体キャリアによって提供され、
    前記第1の液体キャリアは、
    前記第1の液体キャリアに液体を供給するための第1の液体供給ノズルと、
    前記第1の液体キャリアから液体を除去するための第1の液体排出路と、を含む、方法。
  16. 請求項13に記載の方法であって、
    前記ウエハ状物品の前記端部は、前記第1の液体によって処理された後で且つ前記第2の液体によって処理される前に、ローラに触れない、方法。
  17. 請求項13に記載の方法であって、
    前記ウエハ状物品は、1rpmから60rpmの範囲内の回転速度で回転する、方法。
  18. 請求項13に記載の方法であって、
    前記第1の液体供給ノズル及び前記第2の液体供給ノズルは、選択された距離だけ互いから隔てて配置され、前記回転速度は、前記第1の液体が除去されてから前記第2の液体が供給されるまでの間の時間が1sから10sの範囲内であるような対応する値に設定される、方法。
JP2010534445A 2007-11-23 2008-11-12 ウエハ状物品の周縁領域をウェット処理するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP5336506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA1906/2007 2007-11-23
AT19062007 2007-11-23
PCT/EP2008/065371 WO2009065757A1 (en) 2007-11-23 2008-11-12 Device and process for wet treating a peripheral area of a wafer-shaped article

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011504653A JP2011504653A (ja) 2011-02-10
JP2011504653A5 JP2011504653A5 (ja) 2011-12-01
JP5336506B2 true JP5336506B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40300366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534445A Expired - Fee Related JP5336506B2 (ja) 2007-11-23 2008-11-12 ウエハ状物品の周縁領域をウェット処理するための装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8801865B2 (ja)
EP (1) EP2215651A1 (ja)
JP (1) JP5336506B2 (ja)
KR (1) KR101505700B1 (ja)
CN (1) CN102084458B (ja)
TW (1) TWI433251B (ja)
WO (1) WO2009065757A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412230B2 (ja) * 2009-10-19 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 コート材除去装置及びコート材除去方法
US8858755B2 (en) * 2011-08-26 2014-10-14 Tel Nexx, Inc. Edge bevel removal apparatus and method
US9038262B2 (en) * 2012-02-23 2015-05-26 Beijing Sevenstar Electronics Co., Ltd. Device for holding disk-shaped articles and method thereof
CN103418563B (zh) * 2012-05-22 2016-12-14 盛美半导体设备(上海)有限公司 晶片边缘清洗装置
JP6140439B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-31 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法
JPWO2014129167A1 (ja) * 2013-02-21 2017-02-02 凸版印刷株式会社 塗布膜除去装置
TWI597770B (zh) 2013-09-27 2017-09-01 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法
US10825705B2 (en) * 2015-05-15 2020-11-03 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus, system, and method for handling aligned wafer pairs
US10249521B2 (en) * 2016-03-17 2019-04-02 Lam Research Ag Wet-dry integrated wafer processing system
CN107690358B (zh) * 2016-09-30 2020-08-28 深圳市柔宇科技有限公司 柔性触控面板清洗设备
DE102017212887A1 (de) 2017-07-26 2019-01-31 Gebr. Schmid Gmbh Verfahren, Vorrichtung und Anlage zur Leiterplattenherstellung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611274B1 (de) * 1993-02-08 1998-12-02 SEZ Semiconductor-Equipment Zubehör für die Halbleiterfertigung AG Träger für scheibenförmige Gegenstände
AT640U1 (de) * 1993-10-22 1996-02-26 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Greifer für halbleiterwafer und andere scheibenförmige gegenstände
JP4127866B2 (ja) * 1996-05-21 2008-07-30 東京応化工業株式会社 基板端縁部被膜の除去方法
US6015467A (en) * 1996-03-08 2000-01-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method of removing coating from edge of substrate
EP1052682B1 (de) * 1999-04-28 2002-01-09 SEZ Semiconductor-Equipment Zubehör für die Halbleiterfertigung AG Vorrichtung und Verfahren zur Flüssigkeitsbehandlung von scheibenförmigen Gegenständen
US6186873B1 (en) * 2000-04-14 2001-02-13 International Business Machines Corporation Wafer edge cleaning
US7000622B2 (en) * 2002-09-30 2006-02-21 Lam Research Corporation Methods and systems for processing a bevel edge of a substrate using a dynamic liquid meniscus
JP3944368B2 (ja) * 2001-09-05 2007-07-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法
JP3954881B2 (ja) 2002-03-27 2007-08-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置およびそれを備えたメッキ装置
US20070062647A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Bailey Joel B Method and apparatus for isolative substrate edge area processing
KR100481277B1 (ko) * 2002-05-10 2005-04-07 한국디엔에스 주식회사 반도체 제조 장치 및 방법
JP3985250B2 (ja) * 2002-09-13 2007-10-03 和夫 田▲邉▼ ウエーハエッジのエッチング処理装置
JP4095478B2 (ja) * 2003-03-27 2008-06-04 芝浦メカトロニクス株式会社 基板のエッチング装置及びエッチング方法
JP2004214695A (ja) * 2004-03-22 2004-07-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2006060161A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006120666A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4601452B2 (ja) * 2005-02-22 2010-12-22 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4594767B2 (ja) * 2005-03-09 2010-12-08 積水化学工業株式会社 基材外周処理装置
US20060243304A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning an edge of a substrate
JP2008198667A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Nec Electronics Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011504653A (ja) 2011-02-10
EP2215651A1 (en) 2010-08-11
WO2009065757A1 (en) 2009-05-28
KR101505700B1 (ko) 2015-03-24
US8801865B2 (en) 2014-08-12
TW200933794A (en) 2009-08-01
US20100288312A1 (en) 2010-11-18
CN102084458B (zh) 2014-07-09
TWI433251B (zh) 2014-04-01
KR20100106339A (ko) 2010-10-01
CN102084458A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336506B2 (ja) ウエハ状物品の周縁領域をウェット処理するための装置及び方法
US8127391B2 (en) Subtrate treatment apparatus
KR101280768B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
KR100464118B1 (ko) 기판세정장치및기판세정방법
US8122899B2 (en) Apparatus and method for treating substrate
JP2003203891A (ja) 基板処理装置
KR20100075948A (ko) 액처리 장치 및 액처리 방법
JP2011504653A5 (ja)
EP1436832A1 (en) Substrate processing apparatus
KR20190024665A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
EP1696475A1 (en) Substrate treatment device and substrate treatment method
JP2002273360A (ja) 基板処理装置
JP2005268308A (ja) レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置
JP2004172573A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2004030052A2 (en) Method and apparatus for drying semiconductor wafer surfaces using a plurality of inlets and outlets held in close proximity to the wafer surfaces
JP2004235216A (ja) 基板処理装置及び方法
JP2004335525A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3781983B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4943382B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2004055927A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4347765B2 (ja) 基板処理装置
JP7287271B2 (ja) ワークの洗浄装置および洗浄方法
JP2001267277A (ja) ウェハの洗浄装置及び洗浄方法
JP2009238860A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2019129162A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees