JP5017258B2 - ウェーハ状物品の液体処理のための装置及び方法 - Google Patents

ウェーハ状物品の液体処理のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5017258B2
JP5017258B2 JP2008512807A JP2008512807A JP5017258B2 JP 5017258 B2 JP5017258 B2 JP 5017258B2 JP 2008512807 A JP2008512807 A JP 2008512807A JP 2008512807 A JP2008512807 A JP 2008512807A JP 5017258 B2 JP5017258 B2 JP 5017258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
article
liquid
plane
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008512807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546184A (ja
Inventor
バルデイ,アンドレアス
ギガシヤー,マルクス
ブルガー,ミヒヤエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research AG
Original Assignee
Lam Research AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research AG filed Critical Lam Research AG
Publication of JP2008546184A publication Critical patent/JP2008546184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017258B2 publication Critical patent/JP5017258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、ウェーハ状物品、特にウェーハの主表面の液体処理のための装置及び方法に関する。
ウェーハ状物品の定められた区域、即ち、特にウェーハの縁に近い部分を処理する理由が以下説明されるであろう。
ウェーハ、例えばシリコンウェーハは、全面上の、例えば二酸化ケイ素、又は炭素ドープされた二酸化ケイ素(例えば、SiCOH、ブラック・ダイアモンド(R))のコーティングを持つことができる。次の工程(例えば、金の層又はポリシリコン(多結晶シリコン)の層が適用されるとき)のため、並びにかかるコーティングのフレーキングを避けるために、主面の少なくも縁の区域におけるだけでなく選択的にその周囲面及び/又は第2の主面に区域においても、ウェーハから存在してるコーティングを除去することが必要である。これはエッチング工程による行われ、この工程はドライエッチング工程とウエットエッチング工程とに分けられる。また、半導体基板の主表面の幾つかの区域から、メッキされた金属(例えば、銅)を除去するもできる。この場合、この区域は縁に近い環状の部分又は正確には前面の主表面(主表面はその上に構造が置かれる=デバイス側)のいずれかとすることができ、ここには、構造のない、即ちチップがないゾーンがある。
別の応用はウェーハの清浄用である。ウェーハを少なくも主表面の縁の区域で、選択的にはその周囲の表面の区域及び/又は第2の主表面も清浄にすること、即ち、粒子及び/又はその他の汚染を除去することが必要である。これはウエット清浄工程により行われる。
別の液体処理は層の適用、例えば金属のメッキ(電気メッキ)である。これは電気を使用し、又は使用せずに行われ、後者の場合は「無電解メッキ」と呼ばれる。
本発明は,ウエットエッチング、湿式洗浄、又は層の湿式薬品適用(以下、まとめて用語「液体処理」とする)に向けられる。処理すべきウェーハの表面部分が処理液により濡らされ、これにより、除去すべき層又は不純物が除去される。別の事例においては、この表面部分に層が作られる。
液体処理中、ウェーハ状物品は静止させ、又は(例えば、ウェーハ状物品と直角方向の軸まわりに)回転させることができる。
処理液が管理されないで処理すべきでない表面に達することを防止するために、特許文献1は、キャリヤー(チャック)に面しかつ処理すべきでない表面を気体で吹き払うことを提案する。このとき、気体はウェーハの縁とキャリヤーとの間から出る。
ウェーハ状物品の周囲の決められた領域を選択的に処理するために、特許文献2は、ウェーハ状物品、特にウェーハの決められた区域を液体処理するための装置であって、ウェーハ状物品よりある決められた短い間隔でマスクが保持され、このため液体が、毛管作用によりマスクとウェーハ状物品の決められた区域との間に保持される前記装置を明らかにする。
しかし、かかる装置では、マスクに面していないウェーハ表面の上に分配された液体は
、液体がマスクとマスクに面していないウェーハ表面との間の間隙内に入ることができるように、まず、ウェーハの縁をまわり囲まねばならない。これは、液体がマスクを適切に濡らさなかった場合に問題である。この問題は、ウェーハが疎水性の表面を有し(例えば、ベアシリコン、有機ポリマー)かつ前記表面処理に使用される液体が親水性液体(例えば、水性溶液)である場合に発生する可能性がある。
非常に小さい縁の区域(例えば、縁から0.3mm)を処理すべき場合には別の問題が生ずる。かかる事例においては、特許文献2に説明されるようなマスクは、ウェーハの縁をまわる液体を止めることができない。
上述の問題を克服する装置及び方法を提供することが本発明の目的である。
本発明は、第1の表面の平面W1、第2の表面の平面W2及び縁の表面を有するウェーハ状物品の決められた周囲の縁の領域を湿式処理するための装置を提供することによりこの目的に合致する。装置は、
−ウェーハ状物品を保持するための支持具、
−ウェーハ状物品の支持具に面していない前記第1の表面の平面W1上に液体を分配するための液体分配手段、及び
−ウェーハ状物品の縁の表面をまわる前記液体の少なくも一部を、支持具に面しているウェーハ状物品の第2の表面の平面W2に向けて案内しこれにより少なくも縁の部分を濡らすために支持具に連結された液体案内部材を備える。前記液体案内部材はリングの形を持つ。
かかる装置により、ウェーハ状物品の縁をまわってまつわるように液体を強制することができる。これは、物品の表面が濡れず又は濡れ具合が悪い場合でも可能である。
好ましくは、前記リップは、ウェーハ状物品の第1の表面の平面と第2の表面の平面との間の対称面Mから支持具に関して突き出る。これが、ウェーハ状物品の第1の表面の平面上を流れている液体を集めることを助ける。
本発明の好ましい実施例においては、前記リングは、支持具に関して前記第1の表面の平面W1から突き出るリップを持つ。これが、液体案内部材の収集能力をより良くする。
有利な実施例においては、リングは、ウェーハ状物品の直径dより大きい外径d及びウェーハ状物品の直径dより小さい内径dを有し、かつリングの表面に環状リップが形成される。環状リップは、ウェーハ状物品の第1の表面と同じ方向に向いている。これが、物品の縁及び斜面の領域の処理だけでなく、支持具に面しているウェーハ状物品の周囲の領域も処理する利点をもたらす。
とdとの差が3mmより大きくない(d−d≦3mm)ならば有利である。
別の実施例においては、前記リングは、処理時にウェーハ状物品の縁の表面に面する内側表面を有し、前記内側表面は、前記内側表面とウェーハ状物品の縁の表面との間に間隙間隔gが2mmより大きくない(g≦2mm)間隙を形成する。ウェーハ状物品の縁の表面に面するリングの内側表面は内向きに開口する環状ダクトの形を持つ。
前記内側表面と縁の表面との間に間隙が形成されるように、処理時にウェーハ状物品の縁に面している前記内側表面は、形状がウェーハ状物品の縁の表面の形状に対応することが好ましく、これにより0.8gから1.2gの間隙にわたる範囲の間隙間隔gが導かれる。
前記間隙の間隔gは1mmより大きくないことが好ましい。
なお別の実施例においては、リングは、ウェーハ状物品の縁の表面に面している第1のリング部分及びウェーハ状物品の第2の表面の平面W2に面している第2のリング部分を持つ。これが、ウェーハ状物品の縁及び第2の表面の平面の周囲の領域を濡らして処理できる利点を与える。
別の実施例においては、支持具は、表面の平面に直角方向の軸線まわりにウェーハ状物品を回転させるために回転可能に取り付けられる。支持具が回転させられると、分配された液体の半径方向外向きの移動が更に強化される。
処理時にウェーハ状物品の第2の表面の平面の上に気体を向けるために支持具に気体供給手段が設けられることが有利である。気体をウェーハ状物品の縁から離れるように案内するために気体案内手段、例えば液体案内部材と支持具のベース本体との間の間隙が設けられる。
本発明の別の態様は、第1の表面の平面W1、第2の表面の平面W2及び縁の表面を有するウェーハ状物品の決められた周囲の縁の領域をウエット処理する方法であって:
−支持具によりウェーハ状物品を保持し
−前記第1の表面の平面W1の上に液体を分配し
−ウェーハ状物品の縁の表面をまわる前記流体を、液体案内部材により、第2の表面の平面W2に向けて案内し、これにより前記決められた周囲の縁の領域を濡らすことを含む方法である。
好ましくは、液体案内部材はリングの形を有し、前記リングは第1の表面の平面と第2の表面の平面との間の対称面Mから支持具に関して突き出るリップを持つ。
本発明の好ましい方法においては、ウェーハは支持具の回転により回転させられる。
以上述べられた装置及び方法の実施例は本発明の範囲内にあると考えられる。
本発明の更なる詳細及び利点は図面及び以下の説明より明らかとなるであろう。
図1及び図2を参照し、好ましい実施例が以下競説明される。
図1は、ウェーハWの決められた周囲の縁の領域をウエット処理する装置1を示す。装置1は、ウェーハWを保持するための支持具3を備え、その上にウェーハWをグリップ用部材26によりその縁でしっかりと保持することができる(図2)。支持具3は回転軸(図示せず)上に取り付けられ、駆動機構(図示せず)により回転することができ、このため、支持具1は、これを旋回チャックと呼ぶことができる。ウェーハの第1の上側の表面上に液体を分配するために、旋回チャックの上方に液体分配装置2が配置される。上側のウェーハ表面は、ここでは、チャックに面しないウェーハ表面として定義される。
チャック3にリング状の液体案内部材10が取り付けられ、そしてこれは間隔スリーブ23によりチャックのベース本体31までの間隔約2mmに保持される。液体案内部材をチャック3に強固に取り付けるために、少なくも6個の間隔スリーブが液体案内リング10の円周にわたって使用される。液体案内リングはネジ(図示せず)によりチャックに取り付けられ、或いはチャックに溶接され又は接着される。
言い換えると、ウェーハ状物品の第1の表面の平面W1と第2の表面の平面W2との間の対称面Mからリップ11が支持具に関して突き出る。このようにして、液体案内手段10がウェーハWの縁を円周方向で取り囲む。
液体案内リング10の内向きの表面13は、処理すべきウェーハのその斜面を含んだ縁の形に対応する。これは、ウェーハWと液体案内リング10との間に間隔gの間隙が形成されるような形にされる。間隔gは約1mmである。内向きの表面13と上の表面12とは約40゜の鋭角Xを挟み、このためナイフ状の内向きのリップ11が液体案内リング10の上方部分に形成される。リップ11(液体案内リップ)の直径dは、ウェーハの直径dより大きい。これは、単にチャック上にウェーハを置くときに必要な隙間のためだけである。液体案内リング10が、チャックの回転軸線Aに関して半径方向に動かし得る2個以上のセグメント(好ましくは3個)に分割されるならば、リップ11の直径dは、ウェーハの直径dより小さく選ぶこともできる。かかるセグメントが使用される場合は、ウェーハを、セグメントの内向きの突起によりグリップすることができる。
液体案内リング10の内径dはウェーハWの直径dより小さい。内径dは、ウェーハの処理される(チャックに面している)下側の表面W2の内側の境界を定める。
内向きの表面13は、その下方部分において上向きの内側表面16となり、これはウェーハの第2の表面の平面W2に面する。
内向きの表面13とウェーハの縁との間の間隙内に案内され、ウェーハの下側の表面W2から離れる液体を案内するために、液体案内リングには、上向きの内側表面16に排水開口17が形成される。
ウェーハは、運転中、グリップ用部材26により確実に保持される。チャックの円周にわたって、このようなグリップ用部材が少なくも3個配列される。6個のグリップ用部材が使用されることが好ましい。グリップ用部材は、取り上げそして置くために、開くように矢印Fで示されるように半径方向外向きに動かされる。各グリップ用部材26はアクチェーター25(偏心ピン)により作動させられ、このアクチェーターは、回転可能(R)な歯車22を有する垂直方向に配列された軸24上に偏心して取り付けられる。歯車22は、チャック3と同心にチャック3に取り付けられたリング歯車21により駆動される。リング歯車はバネにより常時密着した位置に保持される。軸24はチャックのベース本体31内で旋回させられ、かつ間隔スリーブ23を通って液体案内リング10内に突き出す。
リング歯車22がチャックのベース本体に対して捩られると、これが全ての軸24を同時に角度約70゜駆動し、そしてアクチェーター25がグリップ用部材を動かして、これをウェーハの縁から離す。
ウェーハの下側の表面W2に気体G1を供給するために、チャックのベース本体31内に、気体開口32が形成される。この気体が、液体による処理をなすべきではないウェーハの下側の表面の部分を保護して液体を受けないようにし、かつウェーハをチャックの上に置くときにウェーハがグリップ用部材26によりグリップされる前に、ウェーハをチャックからある定められた間隔に保持する。
ウェーハの縁に向かって流れる気体の流れG1は、気体案内リップ15によりウェーハの縁から離れるように案内され、そして液体案内リング10とチャックとの間に作られた間隙を通ってチャックから出る。
かかる装置の運転が以下説明されるであろう。
半導体ウェーハWが、例えば真空グリッパーにより旋回チャック3上に置かれる。同時に、気体クッションを作るために、開口32を経て窒素G1が導かれ、ウェーハは、上向きの内側表面16について定められた間隔、例えば0.2mmでこの窒素の上に浮く。次いで、グリップ用部材26が閉じられ、ウェーハを確実に保持しかつ旋回チャックによるウェーハの回転を許す。
液体が、毎分0.5リットルの流量でウェーハの上側の表面(第1の表面W1)の上に適用される。液体の供給中、チャックは60rpmの速度で回転される。液体は、遠心力により、液体の流れL1に沿って半径方向外向きに流れる。液体の流れL1は、リップ11において二つの流れL2とL13とに分割される。液体の流れL2は液体案内リップ10の上側の表面12上を流れ、液体の流れL3は液体案内リング10の内側表面13とウェーハWの縁との間の間隙内に向けられる。これにより、液体はウェーハの縁を濡らしここを処理する。下方の液体流において、第1のウェーハ表面の上に分配された液体の全部を間隙内に向けることができる。間隙は、内向きの表面13とウェーハの縁の表面との間で間隔gを有し、g=0.5mmである。
液体は、液体の流れL4を形成して排水開口17を通って間隙から出る。毛管現象の力のため、液体は、上向きの内側表面16との間の間隙内に引かれ、そしてウェーハの下方の表面(第2の表面W2)を濡らし処理するであろう。開口17を通って排出されない超過液体は、気体案内リップ15の上方を流れることができる。液体は、液体案内リング10とチャックとの間に作られた間隙を経て気体と共にチャックから出る。
その後、処理液はリンス液により置換され、そしてリンス液は良く知られる乾燥プロセス、例えば旋回乾燥、乾燥用気体(2プロパノール蒸気、窒素又はこれらの組み合わせ)による吹き飛ばし又はこれらの組み合わせにより除去される。
図3は、図2に示された実施例に基づく別の好ましい実施例を示す。グリップ用部材26aは、ウェーハに下向きの力を加えるために傾斜面を持つ。このため、ウェーハは変更されたリップ15aに押し付けられ、リップ15aとグリップ用部材26aとの間に確実に保持される。従って、リップ15aはシールとして作用する。縁をまわってまつわる液体は、リップ15aにより作られたシールにより停止される。この事例では、窒素による吹き飛ばしは、これを無くすことができる。
本発明の実施例の略図を示す。 図1の部分Dの断面図を示す。 変更された実施例の図2と同様な図である。

Claims (12)

  1. 第1の表面の平面W1、第2の表面の平面W2及び縁の表面を有するウェーハ状物品の決められた縁の領域をウエット処理する装置であって、
    1.1 ウェーハ状物品を、運転中、縁の上にグリップ用部材により確実に保持するために、少なくとも3つのグリップ用部材を有し、該グリップ用部材が開くために半径方向外向きに動くことができるウェーハ状物品を保持するための支持具、及び
    1.2 ウェーハ状物品の支持具に面していない前記第1の表面の平面W1上に液体を分配するための液体分配手段、を備える装置において、
    ウェーハ状物品の縁の表面をまわる前記液体の少なくも一部を、支持具に面しているウェーハ状物品の第2の表面の平面W2に向けて案内し、これにより少なくも縁の部分を濡らすために支持具に取り付けられた液体案内部材を備え、
    該液体案内部材はリング形をなし、支持具に対してウェーハ状物品の第1の表面の平面W1と第2の表面の平面W2との間の対称面Mから支持具にして突き出る液体案内リップを有し、該液体案内リップの直径dLがウェーハ状物品の直径dWよりも大きいことを特徴とする装置。
  2. 前記液体案内リップの内方に面した表面と液体案内リップの上方の表面とが鋭角を形成している、請求項1記載の装置。
  3. 前記液体案内リップが、支持具にして前記第1の表面の平面W1から突き出る請求項1記載の装置。
  4. 前記リングがウェーハ状物品の直径dWより大きい外径d1及びウェーハ状物品の直径dWより小さい内径d2を有する請求項1記載の装置。
  5. Wとd2との差が3mmより大きくない(dW−d2≦3mm)請求項3記載の装置。
  6. 前記リングが処理時にウェーハ状物品の縁の表面に面する内側表面を有し、前記内側表面は、前記内側表面とウェーハ状物品の縁の表面との間に間隙間隔gが2mmより大きくない(g≦2mm)間隙を形成する請求項1記載の装置。
  7. 前記間隙間隔gが1mmより大きくない請求項5記載の装置。
  8. 前記支持具が、表面の平面に直角方向の軸線まわりでウェーハ状物品を回転させるために回転可能に取り付けられる請求項1記載の装置。
  9. 処理時にウェーハ状物品の第2の表面の平面W2上に気体を向けるために支持具に気体供給手段が設けられる請求項1記載の装置。
  10. 第1の表面の平面W1、第2の表面の平面W2及び縁の表面を有するウェーハ状物品の決められた周囲の縁の領域をウエット処理する方法であって、
    10.1 ウェーハ状物品を取り上げて置くために少なくとも3つのグリップ用部材が開くために半径方向外向きに動かされるようになるグリップ用部材により支持具と共に縁の上にウェーハ状物品を保持し、
    10.2 前記第1の表面の平面W1の上に液体を分配する、方法において、
    ウェーハ状物品の縁の表面をまわる前記液体を、液体案内部材により、第2の表面の平面W2に向けて案内し、これにより前記決められた周囲の縁の領域を濡らすことから成り、
    該液体案内部材はリング形をなし、支持具に対してウェーハ状物品の第1の表面の平面W1と第2の表面の平面W2との間の対称面Mから支持具にして突き出る液体案内リップを有し、該液体案内リップの直径dLがウェーハ状物品の直径dWよりも大きいことを特徴とする方法。
  11. 前記液体案内リップの内方に面した表面と該液体案内リップの上方の表面とが鋭角を形成している請求項10記載の方法。
  12. ウェーハが支持具の回転により回転させられる請求項10記載の方法。
JP2008512807A 2005-05-25 2006-05-18 ウェーハ状物品の液体処理のための装置及び方法 Active JP5017258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA905/2005 2005-05-25
AT9052005 2005-05-25
PCT/EP2006/062412 WO2006125744A1 (en) 2005-05-25 2006-05-18 Device and method for liquid treatment of wafer-shaped articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546184A JP2008546184A (ja) 2008-12-18
JP5017258B2 true JP5017258B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=36646039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512807A Active JP5017258B2 (ja) 2005-05-25 2006-05-18 ウェーハ状物品の液体処理のための装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8029641B2 (ja)
EP (1) EP1889284B1 (ja)
JP (1) JP5017258B2 (ja)
KR (1) KR101244455B1 (ja)
CN (1) CN100576433C (ja)
TW (1) TWI324799B (ja)
WO (1) WO2006125744A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920643B2 (ja) * 2008-07-09 2012-04-18 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
US8596623B2 (en) * 2009-12-18 2013-12-03 Lam Research Ag Device and process for liquid treatment of a wafer shaped article
WO2012052039A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-26 Ev Group Gmbh Vorrichtung zum beschichten eines wafers
US9589818B2 (en) * 2012-12-20 2017-03-07 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles and liquid control ring for use in same
US9972514B2 (en) 2016-03-07 2018-05-15 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
CN108022864B (zh) * 2016-10-28 2020-06-30 盟立自动化股份有限公司 湿式制程装置
JP6811675B2 (ja) * 2017-04-28 2021-01-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN113471135B (zh) * 2021-07-06 2022-07-29 华海清科股份有限公司 一种晶圆夹持装置和晶圆清洗装置
CN115863216A (zh) * 2022-11-30 2023-03-28 西安奕斯伟材料科技有限公司 硅片清洗方法及设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5775000A (en) * 1996-05-13 1998-07-07 Ebara Corporation Substrate gripper device for spin drying
US6423642B1 (en) * 1998-03-13 2002-07-23 Semitool, Inc. Reactor for processing a semiconductor wafer
ATE211855T1 (de) 1999-04-28 2002-01-15 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Vorrichtung und verfahren zur flüssigkeitsbehandlung von scheibenförmigen gegenständen
US6527860B1 (en) 1999-10-19 2003-03-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
DE50015481D1 (de) * 2000-10-31 2009-01-22 Sez Ag Vorrichtung zur Flüssigkeitsbehandlung von scheibenförmigen Gegenständen
KR100481277B1 (ko) * 2002-05-10 2005-04-07 한국디엔에스 주식회사 반도체 제조 장치 및 방법
US7195679B2 (en) * 2003-06-21 2007-03-27 Texas Instruments Incorporated Versatile system for wafer edge remediation
JP2006186117A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持装置および基板回転式処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101244455B1 (ko) 2013-03-19
US20080196835A1 (en) 2008-08-21
WO2006125744A1 (en) 2006-11-30
TW200644109A (en) 2006-12-16
CN101208772A (zh) 2008-06-25
US8029641B2 (en) 2011-10-04
EP1889284A1 (en) 2008-02-20
CN100576433C (zh) 2009-12-30
KR20080017008A (ko) 2008-02-25
EP1889284B1 (en) 2018-09-19
JP2008546184A (ja) 2008-12-18
TWI324799B (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017258B2 (ja) ウェーハ状物品の液体処理のための装置及び方法
US7988818B2 (en) Device for liquid treatment of wafer-shaped articles
US6858092B2 (en) Device and process for liquid treatment of wafer-shaped articles
US5916366A (en) Substrate spin treating apparatus
US10854479B2 (en) Substrate processing method and substrate processing device
US9620393B2 (en) Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
US11764055B2 (en) Substrate processing method and substrate processing device
US9768042B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US20060172538A1 (en) Wet etching the edge and bevel of a silicon wafer
JP2006066501A (ja) スピン洗浄乾燥装置及びスピン洗浄乾燥方法
JP2002273360A (ja) 基板処理装置
US7201808B2 (en) Method and apparatus for rotating a semiconductor substrate
JP2003017452A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250