JP2000336118A - 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法 - Google Patents

高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2000336118A
JP2000336118A JP15297499A JP15297499A JP2000336118A JP 2000336118 A JP2000336118 A JP 2000336118A JP 15297499 A JP15297499 A JP 15297499A JP 15297499 A JP15297499 A JP 15297499A JP 2000336118 A JP2000336118 A JP 2000336118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
tert
compound
hindered amine
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15297499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144771B2 (ja
Inventor
Tsutomu Matsuura
勉 松浦
Takashi Takeuchi
孝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP15297499A priority Critical patent/JP4144771B2/ja
Publication of JP2000336118A publication Critical patent/JP2000336118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144771B2 publication Critical patent/JP4144771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラジカル発生剤存在下に付加して得ていた副
生物混入高分子量化ヒンダードアミン化合物の問題点を
解決する高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製
造方法を提供すること。 【解決手段】 一般式(I)のニトロキシ化合物(A)
をポリオレフィン(B)に付加して高分子量化されたヒ
ンダードアミン化合物を製造する方法において、該
(B)の分子量が300以上であり、該(A)との混合
前の該(B)に、又は、該(A)と該(B)との混合物
に放射線照射する、高分子量化されたヒンダードアミン
化合物の製造方法。 【化1】 (式中、nは1または2の数を表し、Rはnが1のとき
は水素原子又は炭素原子数2〜18のアシル基を、nが
2のときは炭素原子数2〜20の2価のアシル基を表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子量化された
ヒンダードアミン化合物の製造方法に関する。より詳細
には、少なくともポリオレフィンを放射線照射し、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール誘導体
のニトロキシラジカルとの混合物を用いてポリオレフィ
ンに該ニトロキシラジカルを付加させることにより、高
分子量化されたヒンダードアミン化合物を製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒンダードアミン化合物は、合成樹脂等
の有機材料に添加することにより、その光安定化、特に
耐候性の付与に優れた効果を示すことが知られている。
このヒンダードアミン化合物としては、2,2,6,6
−テトラメチルピペリジノールの誘導体が種々提案され
ている。例えば、特公昭46−42618号公報にはセ
バチン酸などの2価脂肪酸とのエステルが提案されてい
るが、これら脂肪酸エステルは分子量が低く、合成樹脂
に添加されても、特に高温加熱時には揮散しやすいた
め、合成樹脂の長期の光安定化には不充分であった。更
に、特開平1−113368号公報にはピペリジニルオ
キシアルキル構造を有するヒンダードアミン化合物が提
案されているが、アルキル基が低分子量であり、合成樹
脂に対する保留性や相溶性の改善効果は小さく、満足の
いくものではなかった。
【0003】一方、特開昭52−71486号公報には
本発明の化合物とは大きく異なる、特殊な化合構造式で
表される、高分子量化されたヒンダードアミン化合物が
提案なされており、該高分子量化により揮散性の抑制、
長期の光安定化効果の改善はされているものの、上記特
殊な化学構造に基づき合成樹脂中での移動が制約される
ためか、該光安定化効果は必ずしも充分ではなかった。
【0004】又、ヒンダードアミン化合物の高分子量化
の方法として、ラジカル発生剤の添加により、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール誘導体のニ
トロキシラジカルをポリオレフィンに付加する方法も知
られている。しかし、ラジカル発生剤を用いることで多
種の副生物が生じるため、副生物による光安定化効果の
低下と、人体や環境に関する安全性への影響が懸念され
ることから実用には至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来公知の
光安定剤ヒンダードアミン化合物は、それ自体低分子量
であり、添加剤として使用された後にも合成樹脂成形体
等からブリードアウトし易い点で問題があり、又、ラジ
カル発生剤の存在下に付加させて得た高分子量化ヒンダ
ードアミン化合物は、副生物の混入に基づく問題点があ
ることに注目し、これらを解決することのできるヒンダ
ードアミン化合物の製造方法を見出すことを課題とし
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者はかかる現状に
鑑み鋭意検討を重ねた結果、少なくともポリオレフィン
を放射線照射し、2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジノール誘導体のニトロキシラジカルと混合、反
応させることにより、放射線照射による副生物の発生も
なく、該ニトロキシラジカルをポリオレフィンに効率良
く付加できることを見出し、本発明に到達した。
【0007】即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
第1の発明は、下記一般式(I)で表されるニトロキシ
化合物(A)をポリオレフィン(B)に付加して高分子
量化されたヒンダードアミン化合物を製造する方法にお
いて、分子量300以上の(B)を用い、(A)との混
合前に、又は混合後に放射線照射する高分子量化された
ヒンダードアミン化合物の製造方法に関する。
【0008】
【化2】 (式中、nは1または2の数を表し、Rはnが1のとき
は水素原子又は炭素原子数2〜18のアシル基を、nが
2のときは炭素原子数2〜20の2価のアシル基を表
す。)
【0009】第2の発明は、少なくともポリオレフィン
(B)が放射線照射された、該ニトロキシ化合物(A)
及び該ポリオレフィン(B)の混合物を80〜150℃
で加熱処理する上記第1の発明に記載の高分子量化され
たヒンダードアミン化合物の製造方法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る前記一般式(I)で
表されるニトロキシ化合物(A)において、Rで表され
る炭素原子数2〜18の1価のアシル基としては、例え
ばアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイ
ル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、デカ
ノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイ
ル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカ
ノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル等の飽和
脂肪族アシル基、ベンゾイル、メチルベンゾイル、ブチ
ルベンゾイル、ナフトイルなどの芳香族アシル基、ヒド
ラトロポイル、アトロポイル、シンナモイル等の芳香族
基で置換された脂肪族アシル基等が挙げられる。
【0011】又、nが2の場合にRで表される炭素原子
数2〜20の2価のアシル基としては、オキザリル、マ
ロニル、サクシニル、グルタリル、アジポイル、ピメロ
イル、スベロイル、アゼラオイル、セバコイル、ウンデ
カンジオイル、ドデカンジオイル、ヘキサデカンジオイ
ル、テトラデカンジオイル、ペンタデカンジオイル、ヘ
キサデカンジオイル、ヘプタデカンジオイル、オクタデ
カンジオイル等の飽和脂肪族アシル基、マレオイル、フ
マロイル、シトラコノイル、メサコノイル等の不飽和脂
肪族アシル基、フタロイル、イソフタロイル、テレフタ
ロイル等の芳香族アシル基等が挙げられる。
【0012】一般式(I)で表されるニトロキシ化合物
(A)としては、より具体的には以下の化合物No.1
〜4が例示できる。ただし、本発明はこれらの例示によ
り何ら制限されるものではない。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】本発明に用いられるポリオレフィン(B)
としては、ポリマー種としてポリプロピレン、高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチ
レン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン等の
α−オレフィン重合体又は、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−プロピレン共重合体等の他、ポリエチ
レンワックス等も挙げられる。これらポリオレフィンは
分子量が300以上であることが必要であるが、好まし
くは1000以上のものが用いられる。分子量が300
未満では、合成樹脂への保留性が低く、長期間の光安定
化効果が得られず、ブルーミングにより合成樹脂成形品
等の商品性が低下し、自動車内装材等の高温に曝される
部分に用いた場合には、フォギングの原因になる。な
お、該分子量の上限は特に限定されないが、高分子量化
されたヒンダードアミン化合物が添加される対象の合成
樹脂との混合に支障がない範囲で適宜選ばれる。
【0018】これらポリオレフィンは、上記のごとく分
子量が300以上という条件が要求されるが、分子量分
布の大小や分布曲線の極大点の数、アイソタクチック分
率、シンジオタクチック分率などの立体規則性、ヘキサ
ン等の溶剤への溶解性、不溶分の比率、軟化点、結晶化
率や結晶性等の特性や、重合触媒の種類や触媒残渣の除
去工程の有無等の重合工程の態様によらず、好適に用い
ることができる。
【0019】本発明において用いられる放射線として
は、γ線、電子線等が用いられる。γ線を用いるとポリ
オレフィン(B)へのニトロキシ化合物(A)の付加量
が増加するので好ましい。又、照射される放射線量は特
に限定されるものではないが、100KGy以上が好ま
しく、上記ニトロキシ化合物(A)を多く付加できる点
で300KGy以上がより好ましい。
【0020】本発明に係る一般式(I)で表される2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール誘導体
のニトロキシ化合物(A)をポリオレフィン(B)に付
加する方法としては、ニトロキシ化合物(A)をポリオ
レフィン(B)に添加し、ヘンシェルミキサー等によっ
て混合後、得られた混合物に放射線照射する方法、又
は、ポリオレフィン(B)に放射線照射した後、ニトロ
キシ化合物(A)を添加し、混合する方法のいずれでも
よい。更に、いずれの場合も放射線照射時において、又
は照射後にニトロキシ化合物(A)を添加する場合はそ
の添加後に、ポリオレフィン(B)又は混合物を加熱処
理することが好ましく、この場合、加熱温度は80〜2
00℃が好ましい。又、加熱方法としては、オーブン中
で加熱する方法であっても、又、押出機などによる加熱
押出処理による加熱であってもよい。なお、放射線照射
時には、該照射雰囲気の酸素は除去されていることが好
ましい。酸素除去下での放射線照射及び放射線照射後の
加熱処理は、ポリオレフィン(B)に付加するニトロキ
シ化合物(A)の量を増加させるので特に好ましい。
【0021】本発明に係る製造方法により得られる高分
子量化されたヒンダードアミン化合物は種々の合成樹脂
に光安定剤として用いられる。これら合成樹脂として
は、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポリブテン−1、
ポリ−3−メチルペンテン等のα−オレフィン重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン
共重合体等のオレフィン系共重合体、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリ
プロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重
合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビ
ニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレ
イン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシル
マレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、石油樹脂、ク
マロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル
樹脂、スチレン及び/又はα−メチルスチレンと他の単
量体(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、
メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル
等)との共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹脂、M
BS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、
ポリビニルブチラール、又はポリエチレンテレフタレー
ト、ポリテトラメチレンテレフタレート等の直鎖ポリエ
ステル、ポリフェニレンオキサイド、ポリカプロラクタ
ム、又はポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミ
ド、ポリカーボネート、分岐ポリカーボネート、ポリア
セタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタ
ン、繊維素系樹脂等の熱可塑性樹脂又はこれらのブレン
ド物、或いはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹
脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化
性樹脂を挙げることができる。更に、イソプレンゴム、
ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム等のエラストマ
ーであってもよい。
【0022】本発明に係る高分子量化されたヒンダード
アミン化合物の上記各種合成樹脂に対する添加効果は、
該合成樹脂の密度、軟化点、溶媒への不溶分の割合、立
体規則性の程度、触媒残渣の有無、原料となるオレフィ
ンの種類や配合比率、重合触媒の種類(例えばルイス酸
触媒、メタロセン触媒等)等により、その左右される程
度には差異はあるものの、いずれの場合においても有効
である。
【0023】本発明に係る製造方法により得られる高分
子量化されたヒンダードアミン化合物が各種合成樹脂に
適用される場合、必要に応じて更にフェノール系酸化防
止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、
紫外線吸収剤、他のヒンダードアミン系光安定剤等を添
加して、相応の安定化を図ることができる。
【0024】上記フェノール系酸化防止剤としては、例
えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6
−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジス
テアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス
〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三
ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’
−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m
−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6ー
ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第
三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,
6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベン
ゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリ
ロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)
フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレン
グリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチ
レンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−
ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシ
ッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4
−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5
−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,
3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌ
レート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、
3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコー
ルビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられ、合成樹脂
100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重
量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられ
る。
【0025】上記リン系酸化防止剤としては、例えば、
トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−
ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第
三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスフ
ァイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニル
ホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイ
ト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ
第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデン
ジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−
4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−
メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシ
ル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイ
ト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフ
ェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−
オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサ
イド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフ
ェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’
−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オク
タデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイ
ト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第
三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホ
スフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−
エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6
−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げら
れる。
【0026】上記チオエーテル系酸化防止剤としては、
例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピ
オン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル
等のジアルキルチオジプロピオネート類、ペンタエリス
リトールテトラ(β−アルキルメルカプトプロピオン酸
エステル)類等が挙げられる。
【0027】上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
トキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス
(4−第三オクチル−6−(ベンゾトリアゾリル)フェ
ノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル
−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の
2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾ
エート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第
三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;
2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキ
シ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド
類;エチル−α−シアノ−β、β−ジフェニルアクリレ
ート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メ
トキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート
類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)
−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s
−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフ
ェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)
−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げ
られる。
【0028】上記、他のヒンダードアミン系光安定剤と
しては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペン
タメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネー
ト、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル
重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロ
ロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オク
チルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,1
2−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ア
ミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,1
2−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキ
ス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s
−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラ
アザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス
(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イ
ル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4
−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン
−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化
合物が挙げられる。
【0029】本発明に係る高分子量化されたヒンダード
アミン化合物は、必要に応じてp−第三ブチル安息香酸
アルミニウム、芳香族リン酸エステル金属塩、ジベンジ
リデンソルビトール類などの造核剤、ハロゲン化芳香族
化合物、リン酸エステル化合物、リン酸アンモニウムな
どの難燃剤、酸化アンチモン、メラミン化合物などの難
燃助剤、フッ素樹脂、シリコン樹脂などの滴下防止剤、
帯電防止剤、金属石鹸、ハイドロタルサイト、充填剤、
顔料、滑剤、発泡剤等と併用してもよい。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。ただし、本発明は実施例によりなんら制限されるも
のではない。 (実施例1−1〜1−4)ポリエチレン(B)にニトロ
キシ化合物(A)を添加後のγ線照射:分子量が約10
00の直鎖低密度ポリエチレン100重量部に、下記表
−1記載の4種のニトロキシ化合物(前記化学構造式で
示した化合物No.1〜4)をそれぞれ5重量部添加
し、ヘンシェルミキサーにより混合したポリエチレン組
成物にγ線を100KGy照射した。照射処理されたポ
リエチレン組成物を100℃オーブンで24時間エージ
ングして高分子量化されたヒンダードアミン化合物を得
た。このようにして得られた、高分子量化されたヒンダ
ードアミン化合物は 13C−NMRにより、上記ポリエチ
レンにニトロキシ化合物が付加していることを確認し
た。又、溶媒としてクロロホルムを用い、70℃で10
時間抽出して、抽出液中のニトロキシ化合物の濃度を液
体クロマトグラフィーにより測定し、付加したニトロキ
シ化合物の量を下記重量比で算出し、付加率(%)とし
て表した。 付加率(%)={[(ニトロキシ化合物添加量)-(ニトロキシ
化合物抽出量)]/[ニトロキシ化合物添加量]}×100 一方、上記抽出時に同時に抽出された副生物の量を、下
記重量比で算出し、副生量(%)として表した。 副生量(%)=〔(副生物抽出量)/(ニトロキシ化合物添
加量)〕×100 これらの結果は表−1に示した。
【0031】(比較例1−1〜1−4)過酸化物の存在
下に、ポリエチレン(B)にニトロキシ化合物(A)を
付加:分子量1000の直鎖低密度ポリエチレン100
重量部に、実施例と同様の4種のニトロキシ化合物をそ
れぞれ5重量部、及び過酸化物2,4−ジメチル−2,
4−ジ第三ブチルペルオキシペンタンの20重量部を配
合し、200℃で混練し、得られた高分子量化されたヒ
ンダードアミン化合物を実施例と同様にして評価した。
結果は表−1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】上記実施例1−1〜1−4の放射線照射に
よる付加の場合は、比較例1−1〜1−4の過酸化物に
よる付加の場合に比較して、ニトロキシ化合物の付加率
がかなり高いばかりか、副生物が全く無く、目的物であ
るポリオレフィン(B)へのニトロキシ化合物(A)の
付加物を効率良く製造できることがわかる。よって、本
発明に係る製造方法により得られる高分子量ヒンダード
アミン化合物を合成樹脂等へ適用した場合には、低分子
量の副生物により成形品の機能低下、衛生性、外観等を
損なうことなく、ヒンダードアミン化合物による光安定
化効果が得られること明かである。
【0034】(参考例1)本発明に係る高分子量化され
たヒンダードアミン化合物の添加による、ポリオレフィ
ンに対する安定化効果についての評価:直鎖低密度ポリ
エチレン100重量部に、フェノール系酸化防止剤テト
ラキス〔3(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸メチル〕メタン0.05重量部、
リン系酸化防止剤トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
ル)ホスファイト0.05重量部、紫外線吸収剤2−
(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール0.1重量
部、本発明に係る光安定剤である高分子量化されたヒン
ダードアミン化合物(表−2に記載のもの)0.2重量
部を添加して230℃でTダイを装備した押出機により
フィルムに成形して試験片とした。得られた試験片をサ
ンシャインウェザオメータでの脆化時間(単位:Hr)
で耐候性を評価した。又、試験片10gを試験管に入
れ、カバーガラスで口を覆い、100℃のオーブンに1
20時間入れてカバーガラスへのオイル状付着物の有無
を観察し、付着物のないものを○、部分的に付着物が認
められるものを△、ガラス全面に付着物が認められるも
のを×と表し、フォギング性を評価した。結果を表−2
に示す。
【0035】(比較参考例1〜3)参考例1で使用の高
分子量化されたヒンダードアミン化合物に代えて、比較
例1−1で使用の高分子量化されたヒンダードアミン化
合物、HALS1として(ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケート)及びHALS
2として(1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビ
ス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イ
ル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン)をそれ
ぞれ使用した以外、参考例1と同様にして評価した。結
果を表−2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明に係る製造方法をとることによ
り、高分子量化されたヒンダードアミン化合物を高純度
(副生量が低い)、高収率(付加率が高い)で提供でき
る。この方法により得られた上記ヒンダードアミン化合
物を合成樹脂に添加した場合、従来のヒンダードアミン
化合物では相溶性、保留性に乏しく配合できないか、配
合できても少量しか配合できなかったのに対して、多量
配合可能となり、優れた耐候性を有する合成樹脂組成物
の提供に寄与できることがわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AA00X AC03X AC06X AC07X AC08X AC12X AF03X BA01X BB03X BB06X BB12X BB15X BB17X BB24X BB28W BC03X BC05X BC06X BC07X BD04X BD05X BD06X BD08X BD09X BD10X BE02X BE06X BF02X BG03X BG06X BH01X BH02X BN15X BN16X CB00X CC03X CC16X CC18X CD00X CF06X CF07X CF21X CG00X CH07X CK02X CL01X CL03X CN01X FD04W FD040 FD050 FD070 4J100 AA02P AA03P AA03Q AA04P AA18P AG04Q BA03H BA15H BC43H BC64H CA01 CA04 CA31 HA55 HA61 HC63 HE21 JA15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるニトロキシ
    化合物(A)をポリオレフィン(B)に付加して高分子
    量化されたヒンダードアミン化合物を製造する方法にお
    いて、該ポリオレフィン(B)の分子量が300以上で
    あり、ニトロキシ化合物(A)との混合前の該ポリオレ
    フィン(B)に、又は、該ニトロキシ化合物(A)と該
    ポリオレフィン(B)との混合物に放射線照射すること
    を特徴とする高分子量化されたヒンダードアミン化合物
    の製造方法。 【化1】 (式中、nは1または2の数を表し、Rはnが1のとき
    は水素原子又は炭素原子数2〜18のアシル基を、nが
    2のときは炭素原子数2〜20の2価のアシル基を表
    す。)
  2. 【請求項2】 少なくともポリオレフィン(B)が放射
    線照射された、該ニトロキシ化合物(A)と該ポリオレ
    フィン(B)の混合物を80〜150℃で加熱処理する
    請求項1記載の高分子量化されたヒンダードアミン化合
    物の製造方法。
JP15297499A 1999-05-31 1999-05-31 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4144771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15297499A JP4144771B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15297499A JP4144771B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336118A true JP2000336118A (ja) 2000-12-05
JP4144771B2 JP4144771B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=15552214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15297499A Expired - Fee Related JP4144771B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144771B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034708A1 (en) * 1999-11-11 2001-05-17 Asahi Denka Kogyo K.K. Resin composition for agricultural film
JP2002265694A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Asahi Denka Kogyo Kk 耐候性・耐電子線性難燃樹脂組成物および該樹脂組成物からなる電線被覆材料
JP2003138035A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Mitsubishi Chem Mkv Co ポリオレフィン系農業用フィルム
EP1568717A1 (en) * 2002-12-05 2005-08-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process for producing modified polymer
WO2006075445A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 変性ポリマーの製造方法及びそれにより製造された変性ポリマー
JP2009530428A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 クラリアント インターナショナル リミティド 変性ロウ、それらの製造方法及びそれらの使用
JP2011246661A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Mkv Dream Co Ltd 農業用フィルム
JP2018030939A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 大日精化工業株式会社 難燃性樹脂組成物及び成形品
EP3699182A1 (en) 2019-02-25 2020-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organic silicon compound, method for producing the same, and curable composition
WO2021039555A1 (ja) 2019-08-28 2021-03-04 信越化学工業株式会社 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034708A1 (en) * 1999-11-11 2001-05-17 Asahi Denka Kogyo K.K. Resin composition for agricultural film
US6555603B1 (en) 1999-11-11 2003-04-29 Asahi Denka Kogyo K.K. Resin composition for agricultural film
JP2002265694A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Asahi Denka Kogyo Kk 耐候性・耐電子線性難燃樹脂組成物および該樹脂組成物からなる電線被覆材料
JP2003138035A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Mitsubishi Chem Mkv Co ポリオレフィン系農業用フィルム
EP1568717A1 (en) * 2002-12-05 2005-08-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process for producing modified polymer
EP1568717A4 (en) * 2002-12-05 2007-06-20 Yokohama Rubber Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING A MODIFIED POLYMER
WO2006075445A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 変性ポリマーの製造方法及びそれにより製造された変性ポリマー
KR101403753B1 (ko) 2006-03-16 2014-06-03 클라리언트 파이넌스 (비브이아이)리미티드 개질된 왁스, 이의 제조 방법, 및 이의 용도
JP2013216893A (ja) * 2006-03-16 2013-10-24 Clariant Finance Bvi Ltd 変性ロウ、それらの製造方法及びそれらの使用
JP2009530428A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 クラリアント インターナショナル リミティド 変性ロウ、それらの製造方法及びそれらの使用
US8765848B2 (en) 2006-03-16 2014-07-01 Clariant Finance (Bvi) Limited Modified waxes, a process for their preparation, and their use
JP2011246661A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Mkv Dream Co Ltd 農業用フィルム
JP2018030939A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 大日精化工業株式会社 難燃性樹脂組成物及び成形品
KR20200103559A (ko) 2019-02-25 2020-09-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 유기 규소 화합물, 그 제조 방법 및 경화성 조성물
EP3699182A1 (en) 2019-02-25 2020-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organic silicon compound, method for producing the same, and curable composition
US10975106B2 (en) 2019-02-25 2021-04-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organic silicon compound, method for producing the same, and curable composition
WO2021039555A1 (ja) 2019-08-28 2021-03-04 信越化学工業株式会社 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品
CN114341275A (zh) * 2019-08-28 2022-04-12 信越化学工业株式会社 室温固化性树脂组合物、涂布剂、粘接剂和密封剂、以及物品
KR20220056195A (ko) 2019-08-28 2022-05-04 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 실온 경화성 수지 조성물, 코팅제, 접착제, 실링제 및 물품
US11932782B2 (en) 2019-08-28 2024-03-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature curable resin composition, coating agent, adhesive, sealing agent, and article
CN114341275B (zh) * 2019-08-28 2024-04-30 信越化学工业株式会社 室温固化性树脂组合物、涂布剂、粘接剂和密封剂、以及物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4144771B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06329830A (ja) 加工安定剤組成物
JP2000336118A (ja) 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法
JP2002363536A (ja) 紫外線吸収剤組成物及び該組成物により安定化された樹脂組成物
JP3313836B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3083605B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
JPH0551023B2 (ja)
JP3987632B2 (ja) 自動車内外装材
KR20120088656A (ko) 폴리올레핀계 수지 조성물
JP2009120723A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形品
JP3912944B2 (ja) 農業用フィルム用樹脂組成物
JP3270203B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP3630479B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3568981B2 (ja) 有機ホスファイト組成物
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH1180563A (ja) 合成樹脂組成物
JPH07179685A (ja) ピペリジニルホスフィット組成物及びそれらを含むポリオレフィン組成物
JP3437593B2 (ja) 新規な環状ホスホナイト化合物
JPH04363345A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3256322B2 (ja) 新規なイソシアヌル酸誘導体
JPH11106577A (ja) 自動車内装材
JP2001151787A (ja) リン酸エステル化合物の製造方法
JPH08302331A (ja) 重金属不活性化剤
JPH07236689A (ja) 医療用成形品
JP2003286413A (ja) 合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees