JP5307980B2 - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5307980B2
JP5307980B2 JP2007047037A JP2007047037A JP5307980B2 JP 5307980 B2 JP5307980 B2 JP 5307980B2 JP 2007047037 A JP2007047037 A JP 2007047037A JP 2007047037 A JP2007047037 A JP 2007047037A JP 5307980 B2 JP5307980 B2 JP 5307980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
butyl
parts
polyolefin resin
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007047037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008208236A (ja
Inventor
真澄 水
直子 丹治
寿男 中島
充 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2007047037A priority Critical patent/JP5307980B2/ja
Publication of JP2008208236A publication Critical patent/JP2008208236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307980B2 publication Critical patent/JP5307980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、特定の構造を有する造核剤組成物を配合した、無機充填剤を高濃度で含有するポリオレフィン系樹脂組成物に関する。
ポリオレフィン系樹脂は、優れた化学的、物理的特性から種々の成形品として幅広く用いられている。しかしながら、ポリオレフィン系樹脂はそれ自身では耐熱性、耐候性、機械強度、透明性などが不足しているため、その欠点を改善する目的として酸化防止剤、耐候性向上剤、充填剤や造核剤などが配合されている。
上記のように、充填剤や造核剤を配合することにより樹脂組成物の強度を向上することは広く知られているが、単純に添加しただけ、又は一般の造核剤と充填剤を併用しただけでは不十分であり、予め両成分を固着させることが必要であった(特許文献1)。
特開2003−335968号公報
しかしながら、造核剤と充填剤を予め固着させるためには、そのための処理工程が必要であり、従来の充填剤や造核剤又はそれらを単純に併用する場合に比べ、製造コストが増大するという問題がある。また、自動車部品等に用いる場合には、軽量化のために、更なる強度の向上が求められていた。
従って、本発明の目的は、従来の製造工程以上の特別の工程を必要とすることなく製造することのできる、強度が改善されたポリオレフィン系樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の造核剤組成物、ヒドロキシカルボン酸アルカリ金属塩、及び無機充填剤を併用した場合には、ポリオレフィン樹脂中に無機充填剤を高濃度で配合することができることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、(A)ポリオレフィン系樹脂100質量部、(B)無機充填剤10〜50質量部、(C)下記一般式(I)で表されるリン酸エステル金属塩0.03〜5質量部、及び(D)ヒドロキシカルボン酸アルカリ金属塩0.01〜3質量部を、単に併用配合してなることを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物である。
式中のR1は炭素原子数4〜8のアルキル基、R2は水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基、R3は炭素原子数1〜4のアルキリデン基を表す。
前記成分(A)のポリオレフィン系樹脂の50質量%以上は、ポリプロピレンであることが好ましく、前記成分(B)の無機充填剤は、タルクであることが好ましい
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、強度が優れているにもかかわらず、従来と同じ工程で製造することができるので、製造適性にも優れている。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明において、成分(A)として用いられるポリオレフィンは、特に制限されることはない。立体規則性、比重、重合触媒の種類、重合触媒の除去の有無や程度、結晶化の度合い、温度や圧力などの重合条件、結晶の種類、X線小角散乱で測定したラメラ晶のサイズ、結晶のアスペクト比、芳香族系又は脂肪族系溶媒への溶解度、溶液粘度、溶融粘度、平均分子量、分子量分布の程度、分子量分布におけるピークがいくつあるか、共重合体にあってはブロック共重合体であるかランダム共重合体であるか、あるいは各モノマーの配合比率などにより、使用するポリオレフィンによって強度の向上効果の発現に差異が生じることはあるものの、いかなる樹脂であっても本発明において使用することができる。
上記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン、ポリ−4−メチルペンテン、エチレン−プロピレン共重合体等のα−オレフィンの単重合体又は共重合体などが挙げられる。本発明においては、成分(A)の50質量%以上がポリプロピレンであることが好ましい。
本発明において成分(B)として用いられる無機充填剤としては、公知のポリオレフィン用無機充填剤の中から適宜選択して用いることができる。具体例としては、フュームドシリカ、微粒子シリカ、ケイ石、珪藻土類、クレー、カオリン、シリカゲル、ケイ酸カルシウム、セリサイト、カオリナイト、フリント、長石粉、蛭石、アタパルジャイト、タルク、マイカ、ミネソタイト、パイロフィライトなどが挙げられる。これらの中でも、特にタルクが、性能に優れる上無機充填剤として入手が容易であるので好ましい。成分(B)として用いられる無機充填剤の配合量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して10〜50質量部であり、15〜30質量部であることが好ましい。10質量部未満では強度を向上させる効果が小さく、50質量部より多く用いると樹脂組成物が脆くなる。
本発明において成分(C)として用いられる、一般式(I)で表されるリン酸エステル金属塩におけるR1で表される炭素原子数4〜8のアルキル基としては、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチルなどが挙げられる。
一般式(I)におけるR2で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチルなどが挙げられる。
一般式(I)におけるR3で表される炭素原子数1〜4のアルキリデン基としては、メチレン、エチリデン、1,1−プロピリデン、2,2−プロピリデン、ブチリデンなどが挙げられる。
一般式(I)で表される化合物の具体的例としては、以下の化合物No.1〜3が挙げられる。ただし、本発明は以下の例示化合物により、なんら制限を受けるものではない。
上記一般式(I)で表される化合物の配合量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して0.03〜5質量部であり、0.05〜3質量部であることが好ましい。0.03質量部未満では十分な添加効果が得られず、5質量部より多く用いてもコストの増大に見合う性能の向上が得られない。
本発明において、成分(D)として用いられるヒドロキシカルボン酸アルカリ金属塩のアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウムが好ましいものとして挙げられる。
上記ヒドロキシカルボン酸アルカリ金属塩を形成する脂肪族カルボン酸具体例としては、リシノール酸12−ヒドロキシステアリン酸が挙げられる。本発明においては、特に、12−ヒドロキシステアリン酸のリチウム塩を使用することが、強度向上効果に優れるので好ましい。
上記ヒドロキシカルボン酸アルカリ金属塩は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して0.01〜3質量部使用されるが、好ましくは0.03〜2質量部使用される。0.01質量部未満では十分な添加効果が得られず、3質量部より多く用いると強度の向上効果小さく、ブルームして樹脂組成物の商品性を損なう傾向となる。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物には、必要に応じて、通常ポリオレフィン系樹脂に用いられる各種の配合剤を添加してもよい。
上記配合剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン化合物、他の造核剤、難燃剤、難燃助剤、滑剤、有機充填材、繊維状強化材、金属石鹸、ハイドロタルサイト類、帯電防止剤、顔料、染料などが挙げられる。
前記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、テトラキス(3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル)メタン、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。その添加量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して0.001〜10質量部であることが好ましく、0.01〜5質量部であることが特に好ましい。
前記イオウ系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。その添加量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、0.001〜10質量部であることが好ましく、0.01〜5質量部であることが特に好ましい。
前記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。その添加量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して0.001〜10質量部であることが好ましく、0.01〜5質量部であることが特に好ましくい。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられる。その添加量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して0.001〜10質量部であることが好ましく、0.01〜5質量部であることが特に好ましい。
前記ヒンダードアミン化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(1−ウンデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
前記他の造核剤としては、p−第三ブチル安息香酸アルミニウム、安息香酸ナトリウムなどの芳香族カルボン酸金属塩;ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェート、ヒドロキシアルミニウムビス(2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェート)等の酸性リン酸エステル金属塩;ジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトールなどの多価アルコール誘導体、ビシクロ[2,2,1]ヘプテン−1,2−カルボン酸金属塩、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−1,2−カルボン酸金属塩等が挙げられる。
前記難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、赤燐、リン酸メラミン、リン酸グアニジン、リン酸エステル化合物、ホスファゼン化合物などのリン系難燃剤、メラミンシアヌレートなどの窒素系難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物が、難燃助剤としては、三酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛などの無機化合物、ポリテトラフルオロエチレンなどのドリップ防止剤等が挙げられる。
前記ハイドロタルサイト類としては、天然物でも合成品でもよく、表面処理の有無や結晶水の有無によらず用いることができる。例えば、下記一般式(II)で表される塩基性炭酸塩が挙げられる。
MgAlCO(OH)xp+2y+3z−2・nHO (II)
式中のMはアルカリ金属又は亜鉛、xは0〜6の数、yは0〜6の数、zは0.1〜4の数、pはMの価数及びnは0〜100の結晶水の数を表す。
滑剤としては、例えば、ラウリルアミド、ミリスチルアミド、ラウリルアミド、ステアリルアミド、ベヘニルアミドなどの脂肪酸アミド、エチレンビスステアリルアミド、ポリエチレンワックス、カルシウムステアレート、マグネシウムステアレートなどの金属石鹸、ジステアリルリン酸エステルマグネシウム、ステアリルリン酸エステルマグネシウムなどのリン酸エステル金属塩などが挙げられる。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物の成形方法は特に制限されず、通常の充填剤配合樹脂組成物の成形方法が用いられる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら制限を受けるものではない。
[実施例及び比較例]
プロピレンブロック共重合体(MFR=25g/10分)80質量部とエチレンプロピレン共重合体(ムーニー粘度(100℃)90、エチレン含率66質量%、ジエン含率4.4質量%)20質量部に、テトラキス(3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル)メタン0.1質量部、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト0.1質量部、カルシウムステアレート0.05質量部を加え、更に、表1記載に記載された充填剤、結晶核剤及びステアリン酸金属塩(単位:質量部)を加え、ヘンシェルミキサーで5分間撹拌した。得られた粉末を230℃で押出し機によりペレットとし、得られたペレットを230℃で射出成形して試験片を得た。得られた試験片について、JIS K−7203に基づいて曲げ弾性を測定した。
*1:安息香酸ナトリウム
*2:
*3:12−ヒドロキシステアリン酸リチウム
*4:ステアリン酸ナトリウム
*5:ステアリン酸マグネシウム
表1の結果から明らかなように、本発明で使用される特定の構造を有するリン酸エステル金属塩を、特に12−ヒドロキシステアリン酸リチウムと共に使用した場合が、強度の向上効果に優れることが確認された。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、強度に優れる上、従来の製造工程以上の特別の工程を必要とすることなく製造することができるので、自動車部品等の製造に特に有用である。

Claims (3)

  1. (A)ポリオレフィン系樹脂100質量部、(B)無機充填剤10〜50質量部、(C)下記一般式(I)で表されるリン酸エステル金属塩0.03〜5質量部、及び(D)ヒドロキシカルボン酸アルカリ金属塩0.01〜3質量部を、単に併用配合してなることを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。
    式中のR1は炭素原子数4〜8のアルキル基、R2は水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基、R3は炭素原子数1〜4のアルキリデン基を表す。
  2. 前記成分(A)のポリオレフィン系樹脂の50質量%以上がポリプロピレンである、請求項1に記載されたポリオレフィン系樹脂組成物。
  3. 前記成分(B)の無機充填剤がタルクである、請求項1又は2に記載されたポリオレフィン系樹脂組成物。
JP2007047037A 2007-02-27 2007-02-27 ポリオレフィン樹脂組成物 Active JP5307980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047037A JP5307980B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047037A JP5307980B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208236A JP2008208236A (ja) 2008-09-11
JP5307980B2 true JP5307980B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39784832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047037A Active JP5307980B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5307980B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170133445A (ko) * 2015-03-31 2017-12-05 가부시키가이샤 아데카 수지 첨가제 조성물 및 대전 방지성 열가소성 수지 조성물
CN115698164A (zh) * 2020-03-30 2023-02-03 株式会社Adeka 添加剂组合物、包含其的树脂组合物、其制造方法和成形品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839840B2 (ja) * 1994-08-19 1998-12-16 昭和電工株式会社 プロピレン樹脂組成物
JPH09183875A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Tonen Corp ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JPH1025377A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Tonen Corp ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH11209532A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Mitsui Chem Inc プロピレン系重合体組成物および射出成形品
JP4674839B2 (ja) * 2001-05-17 2011-04-20 株式会社Adeka 結晶性高分子組成物
JP4014202B2 (ja) * 2002-05-22 2007-11-28 株式会社Adeka 結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物
JP4208548B2 (ja) * 2002-10-29 2009-01-14 株式会社Adeka ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2005154476A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体
JP4338134B2 (ja) * 2003-12-02 2009-10-07 株式会社Adeka 結晶核剤組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008208236A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456237B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
US20090088513A1 (en) Resin additive composition and resin composition
JP5388263B2 (ja) ポリオレフィン樹脂用造核剤マスターバッチ
KR102181957B1 (ko) 수지 조성물
JP5478013B2 (ja) オレフィン系弾性樹脂組成物
JP5969517B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
JP2008202009A (ja) 固体難燃剤
EP2639266B1 (en) Polypropylene resin composition
JP4255393B2 (ja) 安定化されたポリマーの製造方法
KR20110016484A (ko) 인산 에스테르계 난연제의 고체화 방법
JP2006342257A (ja) アルミニウム顔料配合樹脂組成物
EP2492308B1 (en) Polyolefin resin composition
EP2554586B1 (en) Granulated resin additive composition
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0711075A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP2013173952A (ja) オレフィン系弾性樹脂組成物
JP2008202005A (ja) 樹脂組成物
JP5144883B2 (ja) プロピレン(共)重合体組成物
JP4121183B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JP4076105B2 (ja) 自動車内装材
JPH1060188A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH05222250A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2003286413A (ja) 合成樹脂組成物
JPH11130789A (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150