JPH1060188A - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1060188A
JPH1060188A JP23859796A JP23859796A JPH1060188A JP H1060188 A JPH1060188 A JP H1060188A JP 23859796 A JP23859796 A JP 23859796A JP 23859796 A JP23859796 A JP 23859796A JP H1060188 A JPH1060188 A JP H1060188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
polyolefin resin
bis
metallocene catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23859796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takahashi
雅之 高橋
Takashi Takeuchi
孝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP23859796A priority Critical patent/JPH1060188A/ja
Publication of JPH1060188A publication Critical patent/JPH1060188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタロセン触媒により重合されたポリオレフ
ィン樹脂の加工安定性、耐熱着色性の改善された組成物
を提供する。 【解決手段】 メタロセン触媒により重合されたポリオ
レフィン樹脂100重量部に下記一般式(I)で示され
る亜リン酸エステル化合物の1種以上を0.001〜1
0重量部添加したことを特徴とするポリオレフィン樹脂
組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタロセン触媒に
より重合されたポリオレフィン樹脂の加工安定性、耐熱
着色性の改善された組成物に関し、詳しくは、特定の亜
リン酸エステル化合物を添加することによって、メタロ
セン触媒により重合されたポリオレフィン樹脂の加工安
定性、耐熱着色性の改善された組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】ポリオレフィン樹脂は、その
優れた機械的、化学的特性から包装用資材、建材、自動
車部品、日用雑貨、農業用資材、医療器具などの幅広い
用途に利用されている。
【0003】これら、ポリオレフィン樹脂の重合触媒と
しては、従来チーグラー触媒が用いられてきたが、得ら
れる樹脂は広い分子量分布を有し、立体規則性の制御も
困難であった。しかし、近年メタロセン触媒を用いるこ
とにより分子量分布が狭く、立体規則性に優れた樹脂が
得られることが知られるようになった。また、重合活性
に優れることから種々の単量体との共重合が可能となっ
た。
【0004】従来のポリオレフィン樹脂に含まれる低分
子量物は溶剤に抽出され易く、衛生面で問題となり、ベ
ト付きや透明性低下の原因となっていた。メタロセン触
媒により得られるポリオレフィン樹脂は、これらの問題
点を解決する有効な方法であった。また、分子量、立体
規則性の均一性が特異な物性を示すことも期待されてい
る。
【0005】しかし、分子量分布が狭いため、加工時に
流動性が低く、同一平均分子量のポリオレフィンを重合
した場合、チーグラー触媒から得られるポリオレフィン
樹脂を加工する場合に比較して高温で加工する必要があ
り、加工時に劣化して樹脂本来の特徴が損なわれる欠点
を有していた。
【0006】この高温による劣化を抑制する方法として
は、種々の酸化防止剤を合成樹脂に添加することが知ら
れている。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止
剤やアミン系酸化防止剤などの一次酸化防止剤とリン系
酸化防止剤やチオエーテル系酸化防止剤などの二次酸化
防止剤が知られている。
【0007】これら酸化防止剤の中で、リン系酸化防止
剤は加工時の着色や合成樹脂主鎖の切断および架橋によ
る溶融粘度の変化を抑制する効果に優れ、トリアリール
ホスファイト化合物、ペンタエリスリトールジホスファ
イト化合物、ビスフェノールの環状ホスファイト化合
物、ホスフォナイト化合物など種々の構造のリン系酸化
防止剤が知られている。
【0008】これらリン系酸化防止剤のうちトリス
(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイトは、耐
加水分解性に優れ、合成が容易で安価に得られることか
らポリオレフィン樹脂の安定化において広く用いられて
きた。
【0009】しかし、これまでのポリオレフィン樹脂に
比較して高温での加工が不可欠なメタロセン触媒による
ポリオレフィンを安定化するうえでは到底満足のいくも
のではなかった。
【0010】
【問題点を解決するための手段】本発明者等は、上記の
現状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、メタロセン触媒に
よるポリオレフィン樹脂に特定の亜リン酸エステル化合
物を添加することにより、加工安定性、耐熱着色性に優
れたポリオレフィン樹脂組成物を与えることを見出し、
本発明に到達した。
【0011】即ち、本発明はメタロセン触媒により重合
されたポリオレフィン樹脂100重量部に、下記式
(I)で表される亜リン酸エステル化合物の少なくとも
1種を0.001〜10重量部を添加してなる、加工安
定性、耐熱着色性の改善されたポリオレフィン樹脂組成
物を提供するものである。
【0012】
【化4】
【0013】以下、上記要旨をもってなる本発明につい
て詳述する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明におけるメタロセン触媒は
シングルサイト触媒とも呼ばれるものであり、特に限定
されるものではなく、その基本構造は、通常シクロペン
タジエニル環2モルがジルコニウム、チタン、ハフニウ
ムなどの金属の塩化物に配位した構造である。シクロペ
ンタジエニル環は置換基を有していてもよく、その置換
基は、メチル、第三ブチルなどのアルキル基、フェニル
基などのアリール基または置換基同士が結合してインデ
ン、テトラヒドロインデン、フルオレンのような縮合環
構造を形成してもよい。また、これら置換基はアルキレ
ン基やシリル基などの結合種としてシクロペンタジエニ
ル構造を架橋させるものでもよい。これらのメタロセン
触媒は、シリカ、アルミナ、塩化マグネシウムなどに担
持させてもよい。また、アルキルアルミノキサン、トリ
アルキルアルミニウムなどを併用してもよい。触媒の合
成方法、修飾の有無、担持物の有無などによらず、分子
量分布の小さなポリオレフィンを与ええるメタロセン触
媒であればいかなるものでもよい。
【0015】メタロセン触媒の構造、合成方法、併用
物、担持、修飾方法などについては、例えば、特開平5
−51393号公報、特開平5−59077号公報、特
開平5−148284号公報、特開平5−178874
号公報、特開平5−208987号公報、特開平5−2
09013号公報、特開平5−239081号公報、特
開平5−239082号公報、特開平5−239083
号公報、特開平5−345793号公報、特開平6−4
1169号公報、特開平6−100579号公報、特開
平6−122692号公報、特開平6−157569号
公報、特開平6−157660号公報、特開平6−15
7661号公報、特開平6−172443号公報、特開
平6−184179号公報、特開平6−206890号
公報、特開平6−220119号公報、特開平6−25
6369号公報、特開平6−340684号公報、特開
平6−345807号公報、特開平7−25925号公
報、特開平7−70161号公報、特開平7−1019
71号公報、特開平7−126317号公報、特開平7
−138275公報、特開平7−149781号公報、
特開平7−149782号公報、特開平7−16577
7号公報、特開平7−173208号公報、特開平7−
188272号公報、特開平7−215987号公報、
特開平7−224079号公報、特開平7−24731
7号公報、特開平7−252263号公報、特開平7−
252287号公報、特開平7−258282号公報、
特開平7−267974号公報、特開平7−27816
8号公報、特開平7−278169号公報、特開平7−
291985号公報、特開平7−292020号公報、
特開平7−330820号公報などに記載されているも
のが挙げられる。ただし、本発明のメタロセン触媒は上
記例示によりなんら限定されるものではない。
【0016】本発明の組成物を構成するポリオレフィン
樹脂としては、メタロセン触媒により重合された、狭い
分子量分布を持つポリオレフィンであればよく、分子
量、密度、メルトフロー、各種有機溶剤への溶解成分の
比率、立体規則性の種類や程度、軟化点などにより限定
されるものではない。メタロセン触媒により得られるポ
リオレフィンの分子量分布(Mw/Mn)は通常3以下
であり、特に、2.5以下のポリオレフィンにおいて、
本発明の加工性改善効果は顕著な効果を示す。
【0017】本発明の組成物を構成するメタロセン触媒
により得られるポリオレフィン樹脂は、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどのα−オレフ
ィン類のホモポリマーのほかエチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体などの共重
合体でもよい。メタロセン触媒は共重合において優れた
共重合活性を示し、均一な重合物が容易に得られるので
チーグラー触媒では得られない共重合物が得られるが、
これらの共重合物も本発明の組成物を構成するポリオレ
フィン樹脂に当然に含まれる。
【0018】上記亜リン酸エステル化合物を示す一般式
(I)において、R1で表される炭素原子数4〜12の分
岐アルキル基としては、例えば、第二ブチル、第三ブチ
ル、第三アミル、第三オクチル、イソデシル、イソドデ
シルなどが挙げられる。
【0019】R2およびR3で表される炭素原子数1〜12
のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミ
ル、第二アミル、第三アミル、オクチル、デシル、ドデ
シルなどが挙げられる。
【0020】R1、R2およびR3で表されるアリールアルキ
ル基としては、例えば、ベンジル、クミルなどが挙げら
れる。同じくシクロアルキル基としては、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられ
る。
【0021】R4およびR5で表される炭素原子数1〜8の
アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、
第二アミル、第三アミル、オクチルなどが挙げられ、ヒ
ドロキシ基で置換された炭素原子数1〜4のアルキル基
としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒド
ロキシプロピル、ヒドロキシブチルなどが挙げられる。
【0022】R6で表される炭素原子数1〜6のアルキレ
ン基としては、例えばメチレン、エチレン、プロピレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、イソブチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレンなどが挙げられる。
【0023】R7で表される炭素原子数1〜18のアルキ
ル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペ
ンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソ
ノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、
トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシ
ルなどが挙げられる。
【0024】本発明における一般式(I)で表される亜
リン酸エステル化合物としては、例えば、2,4,6−
トリ第三ブチルフェノールと2−ヒドロキシメチル−2
−エチルヘキサノールのホスファイト、ビス(2,4−
ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリス
リトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
〔2,6−ジ第三ブチル−4−(2−ブチルオキシカル
ボニルエチル)フェニル〕ペンタエリスリトールジホス
ファイトが挙げられ、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
トおよびビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイトが安定化効果に特に優れるの
で、特に好ましい。
【0025】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、上
記の特定の亜リン酸エステル化合物(I)を加工時の安
定性改良剤としてメタロセン触媒により重合したポリオ
レフィン類に添加しれ得られるものであり、その添加量
はポリオレフィン樹脂100重量部に対して0.001
〜10重量部、好ましくは0.005〜5重量部用いら
れる。使用量が0.001より少ないと安定化効果が得
られず、10重量部を越えて用いても安定化効果は向上
せず、ブリードしてポリオレフィン樹脂の外観を損ね、
経済的に不利になる。添加方法としては特に制限はな
く、ポリオレフィン樹脂への通常の添加剤の配合方法に
従えばよい。
【0026】本発明で得られるポリオレフィン樹脂組成
物の成形方法は特に限定されるものではなく、押し出し
加工、射出成形、ロール、圧縮成形、ブロー成形、カレ
ンダー加工などが挙げられる。
【0027】本発明のポリオレフィン樹脂組成物には、
他の汎用の酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミ
ン系光安定剤等の添加剤を添加することができる。
【0028】これらの添加剤として特に好ましいものと
しては、フェノール系、硫黄系等の酸化防止剤、一般式
(I)以外のリン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダ
ードアミン系の光安定剤が挙げられ、特にフェノール系
酸化防止剤との併用は熱安定性改善効果に優れるので好
ましい。
【0029】上記フェノール系酸化防止剤としては、例
えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6
−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステ
アリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオ
ジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−
ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサ
メチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビ
ス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メ
チレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三
ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕
グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−
第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデン
ビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−
エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェ
ノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−
第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−
第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタ
レート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−
ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−
トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−
トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、
テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタ
ン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロ
イルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フ
ェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−
{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエ
チレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げ
られる。
【0030】また、上記硫黄系酸化防止剤としては例え
ば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジ
ステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及び
ペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプト
プロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカ
プトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
【0031】本発明における一般式(I)以外のリン系
酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホ
スファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)
ホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジ
ホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデン
ジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−
4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−
メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシ
ル)−1,1,3−トリス(3−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−6−メチルフェニル)ブタントリホスファイ
ト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフ
ェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’
−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オク
タデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイ
ト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第
三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホ
スフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2,
2−ビス(4−〔(2,4,8,10−テトラキス第三
ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホス
フェピン−6−イル)オキシ〕フェニル)プロパン、テ
トラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレ
ンジホスホナイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−
10ホスファフェナンスレン−10−オキシドなどが挙
げられる。
【0032】また、上記紫外線吸収剤としては、例え
ば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビ
ス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)な
どの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第
三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−
6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒド
ロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステルな
どの2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベン
ゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシ
ル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
トなどのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシ
オキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニ
リドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−
β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ
−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレ
ートなどのシアノアクリレート類などが挙げられる。
【0033】また、上記ヒンダードアミン系光安定剤と
しては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、
1−〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2
−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
マロネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テ
トラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテ
トラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテ
トラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタ
ンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジ
メチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカル
ボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,
1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)
ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,
8,12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミ
ノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,
8,12−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシ
エチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジノール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチル
アミノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン/N,N’
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ヘキサメチレンジアミン縮合物、N,N’−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘ
キサメチレンジアミン/ジブロモエタン縮合物等が挙げ
られる。
【0034】その他必要に応じて、本発明のポリオレフ
ィン樹脂組成物には予め重金属不活性化剤、p−t−ブ
チル安息香酸アルミニウム、ジベンジリデンソルビトー
ル、2,2’−メチレンビス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)リン酸エステル金属塩などの造核剤、アルカ
リ金属・アルカリ土類金属の脂肪族カルボン酸塩、マグ
ネシウムの一部または全部をアルカリ金属で置換してい
てもよいハイドロタルサイト類、ノニオン系界面活性
剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両
性界面活性剤などからなる帯電防止剤、ハロゲン系、リ
ン系または金属酸化物などの難燃剤、エチレンビスアル
キルアマイドなどの滑剤、加工助剤、充填剤等を包含さ
せることができる。
【0035】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例によりなんら制限されるも
のではない。
【0036】〔実施例1〕メタロセン触媒で重合された
低密度ポリエチレン(密度=0.906、Mw=473
00、Mw/Mn=2.3)100重量部に、テトラキ
ス〔3−(3’,5’−ジ−第三ブチル−4’−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕メタン0.05重量部
とカルシウムステアレート0.1重量部およびリン系酸
化防止剤(表−1参照)を添加して270℃で5回繰り
返し押し出し加工してペレットとし、1回目と5回目の
ペレットをMFIの試験片とした。また、1回目のペレ
ットを270℃で射出成形して5cm×3cm×2mm
のシートを得た。JIS K7210により190℃で
荷重2.16kgfでMFIを測定して、押し出し5回
目/1回目の比を加工安定性として評価した。また、得
られたシートの130℃オーブン中での黒化時間により
耐熱性を、130℃×300時間後のハンター比色計に
よる黄色度とオリジナルのシートとの色差から熱着色を
評価した。結果を表−1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】〔実施例2〕メタロセン触媒で重合された
高密度ポリエチレン樹脂(密度0.98g/cm3,M
w=54500,Mw/Mn=2.4)100重量部
に、DHT−4A(Mg4.5 Al2 (OH)13CO3
3.5H2 O:協和化学(株)製合成ハイドロタルサイ
ト)0.05重量部、ステアリル(3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート0.1重
量部とジステアリルチオジプロピオネート0.3重量部
およびリン系酸化防止剤(表−2参照)を添加して17
0 ℃の温度で5分間ミキシングロールで混練し、次い
で170℃の温度、180Kg/cm2の条件で5分間
圧縮成型を行ない、厚さ1.0mmのシートを作成し
た。このシートを10×20mmの試験片としてアルミ
箔上、150 ℃の温度で空気中におけるギヤオーブン
加熱劣化試験を行った。なお、同一サンプルに10枚の
試験片を用い5枚以上が変色、ワックス状化した時点を
劣化時間とした。また、同じ配合物を250℃で押し出
し加工した後、メルトインデクサー中に290 ℃で2
0分間滞留させた時のメルトインデックスのオリジナル
との比から加工安定性を評価した。結果を表−2に示
す。
【0039】
【表2】
【0040】〔実施例3〕メタロセン触媒で重合された
ポリプロピレン(シンジオタクチックペンタッド分率
0.915、極限粘度(η)1.40)100重量部
に、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ第三
ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕
メタン0.1重量部、ステアリン酸カルシウム0.05
重量部および試料化合物(表−3)0.1重量部を配合
した配合物をミキサーで5分混合した後、温度230
℃、回転数20rpmの条件下で押出機を用いて5回繰
り返し押し出しを行ないペレットを作成した。1回目お
よび5回目のペレットを用いてMFIを測定し、5回目
のMFI/1回目のMFIにより加工安定性を評価し
た。また、1回目のペレットを用いて、射出成型機によ
り、250℃、金型温度60℃で厚さ1mmの試験片を
作成した。得られた試験片の160℃オーブン中での黒
化時間により耐熱性を評価した。その結果を表−3に示
す。
【0041】
【表3】
【0042】
【発明の効果】メタロセン触媒により重合されたポリオ
レフィン樹脂に特定の亜リン酸エステル化合物を添加す
ることにより、他のリン系酸化防止剤では得られない高
度に安定化されたメタロセン触媒により重合されたポリ
オレフィン樹脂組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 4/642 MFG C08F 4/642 MFG

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタロセン触媒により重合されたポリオ
    レフィン樹脂100重量部に下記一般式(I)で示され
    る亜リン酸エステル化合物の1種以上を0.001〜1
    0重量部添加したことを特徴とするポリオレフィン樹脂
    組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)の亜リン酸エステル化
    合物が下記化合物(A)である請求項1記載のポリオレ
    フィン樹脂組成物。 【化2】
  3. 【請求項3】 上記一般式(I)の亜リン酸エステル化
    合物が下記化合物(B)である請求項1記載のポリオレ
    フィン樹脂組成物。 【化3】
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン樹脂がポリエチレン樹脂
    である請求項1記載のポリオレフィン樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ポリオレフィン樹脂がポリプロピレン樹
    脂である請求項1記載のポリオレフィン樹脂組成物。
JP23859796A 1996-08-21 1996-08-21 ポリオレフィン樹脂組成物 Pending JPH1060188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23859796A JPH1060188A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23859796A JPH1060188A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060188A true JPH1060188A (ja) 1998-03-03

Family

ID=17032565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23859796A Pending JPH1060188A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060188A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137244A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Japan Polychem Corp 医療用ブロー容器
JP2009256693A (ja) * 1998-10-21 2009-11-05 Conocophillips Co ポリオレフィンにおける亜りん酸エステル添加剤
JP2010013659A (ja) * 2009-09-11 2010-01-21 Jsr Corp 樹脂組成物および樹脂成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256693A (ja) * 1998-10-21 2009-11-05 Conocophillips Co ポリオレフィンにおける亜りん酸エステル添加剤
JP2003137244A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Japan Polychem Corp 医療用ブロー容器
JP2010013659A (ja) * 2009-09-11 2010-01-21 Jsr Corp 樹脂組成物および樹脂成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2287246B1 (en) Polyolefin resin composition
KR102181957B1 (ko) 수지 조성물
JP5992364B2 (ja) 透明化剤組成物の製造方法及びそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP5969517B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
KR102076101B1 (ko) 혼합 펠릿
JP3313836B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
US20120178861A1 (en) Polyolefin resin composition
WO2022114072A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂用結晶化抑制剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、成形品、ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法およびポリオレフィン系樹脂の結晶化抑制方法
JP3270203B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JPH1060188A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3686485B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3630479B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3336114B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH06299014A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JPH1180563A (ja) 合成樹脂組成物
JP3628410B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP4121183B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JP2002038027A (ja) 難燃性合成樹脂組成物
JP3369719B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP5019765B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
JPH08217924A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH11130789A (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JPH09104790A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02