JPH09104790A - ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品

Info

Publication number
JPH09104790A
JPH09104790A JP28799695A JP28799695A JPH09104790A JP H09104790 A JPH09104790 A JP H09104790A JP 28799695 A JP28799695 A JP 28799695A JP 28799695 A JP28799695 A JP 28799695A JP H09104790 A JPH09104790 A JP H09104790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polypropylene resin
tert
butyl
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28799695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takahashi
雅之 高橋
Toshinori Kono
俊則 幸野
Takashi Takeuchi
孝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP28799695A priority Critical patent/JPH09104790A/ja
Publication of JPH09104790A publication Critical patent/JPH09104790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形品の反りの抑制されたポリプロピレン系
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (a)ポリプロピレン樹脂と(b)非晶
性エチレン−プロピレン共重合体の重量比95/5〜5
5/45からなる樹脂組成物100重量部に対し(c)
下記一般式(I)で表される環状有機リン酸エステル金
属塩の少なくとも一種0.01〜5重量部を配合してな
る、ポリプロピレン系樹脂組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン樹
脂に環状有機リン酸エステル金属塩を添加して機械強度
の改善された樹脂組成物に、非晶性エチレンープロピレ
ン共重合体を配合することで成形品の反りの抑制された
ポリプロピレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】結晶性樹脂であるポリプロピ
レンは、加熱溶融成型後の結晶化速度が遅いため成型サ
イクル性が低く、また、大きな結晶が生成するために、
強度が不充分であったり、透明性が劣る欠点もあった。
【0003】これらの欠点は、ポリプロピレンの結晶性
に由来するものであり、ポリプロピレンの結晶化温度を
高め、微細な結晶を急速に生成させることができれば解
消されることが知られている。
【0004】この目的のために、結晶核剤あるいは結晶
化促進剤を添加することが知られており、従来から、4
−第三ブチル安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナト
リウムなどのカルボン酸金属塩、ナトリウムビス(4−
第三ブチルフェニル)ホスフェート、ナトリウム−2,
2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)
ホスフェートなどの酸性リン酸エステル金属塩、ジベン
ジリデンソルビトール、ビス(4−メチルベンジリデ
ン)ソルビトールなどの多価アルコール誘導体などが用
いられていた。
【0005】これらの化合物の中でも、特開昭58−1
736号公報、同59−184252号公報、特開平5
−156078号公報に記載されたアルキリデンビスフ
ェノール類の環状リン酸エステルの金属塩またはそのア
ルカリ金属カルボン酸塩との併用は機械強度の改良効果
が大きく、広く用いられている。
【0006】しかし、アルキリデンビスフェノール類の
環状リン酸エステル金属塩をポリプロピレン製の成形品
に用いた場合には、成形品に反りを生じてしまい、とく
に大型の成形品においては反りによる寸法のズレが重大
な欠点となっていた。そのためアルキリデンビスフェノ
ール類の環状リン酸エステル金属塩はその適用範囲が制
限されていた。
【0007】しかしながら、大型の成形品においても成
形サイクルの短縮や機械強度の改善は不可欠であるた
め、結晶化温度の改善効果に特に優れるアルキリデンビ
スフェノール類の環状リン酸エステル金属塩を添加した
ポリプロピレン樹脂における反りを抑制することが求め
られていた。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者等はかかる現
状に鑑み、種々検討を重ねた結果、ポリプロピレン樹脂
にアルキリデンビスフェノール類の環状リン酸エステル
金属塩を添加するに際して非晶性エチレン−プロピレン
共重合体を添加することにより、反りを抑制して機械強
度を改善できることを見出し本発明に到達した。
【0009】即ち本発明は、(a)ポリプロピレン樹脂
と(b)非晶性エチレン−プロピレン共重合体の重量比
95/5〜55/45からなる樹脂組成物100重量部
に対し(c)下記一般式(I)で表される環状有機リン
酸エステル金属塩の少なくとも一種0.01〜5重量部
を配合してなる、ポリプロピレン系樹脂組成物、および
それからなる成形品に関する。
【0010】
【化2】
【0011】以下、本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物について詳述する。
【0012】本発明におけるポリプロピレン樹脂として
は、特に限定されるものではなく、ポリプロピレン樹脂
の極限粘度、アイソタクチックペンタッド分率、密度、
分子量分布、メルトフローレート、剛性、重合触媒、触
媒残渣の除去工程の有無等に拘わらず適用することがで
き、例えば、特開昭63−37148号公報、同63−
37152号公報、同63−90552号公報、同63
−210152号公報、同63−213547号公報、
同63−243150号公報、同63−243152号
公報、同63−260943号公報、同63−2609
44号公報、同63−264650号公報、特開平1−
178541号公報、同2−49047号公報、同2−
102242号公報、同2−251548号公報、同2
−279746号公報、特開平3−195751号公報
などに記載されたようなポリプロピレン系樹脂にも好適
に使用することができる。
【0013】本発明における非晶性エチレンープロピレ
ン共重合体としては、エチレン−プロピレン共重合体の
他、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体なども用い
ることができる。これら非晶性エチレンープロピレン共
重合体とポリプロピレン樹脂との配合比率(ポリプロピ
レン樹脂)/(非晶性エチレンープロピレン共重合体)
は、重量比で95/5〜55/45が好ましく、90/
10〜60/40がより好ましい。非晶性エチレンープ
ロピレン共重合体が多過ぎると、ポリプロピレン樹脂の
物性が損なわれ、少な過ぎると反りの改善効果が不十分
となる。
【0014】また、本発明における(c)成分の一般式
(I)で表される環状有機リン酸エステル塩基性多価金
属塩化合物において、R1で示される炭素原子数1〜4
のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、第二ブチル、イソブチルなどがあ
げられ、R2およびR3で示される炭素原子数1〜12の
アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、
第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオク
チル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イ
ソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシ
ル、第三ドデシルなどがあげられる。
【0015】従って、本発明で用いられる前記一般式
(I)で表される化合物としては、例えば、次に示すよ
うな化合物があげられる。
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】これらの(c)成分の環状有機リン酸エス
テル金属塩の合成方法は特に限定されるものではなく、
公知のいかなる方法により合成されたものでもよい。
【0023】また、上記環状有機リン酸エステル金属塩
はその粒径についても特に制限を受けず、例えば、平均
粒径0.01〜50ミクロンのものを用いることができ
るが、均一な分散を図るためには、平均粒径が10ミク
ロン以下、特に3ミクロン以下の微粒子に粉砕して用い
ることが好ましい。
【0024】この環状有機リン酸エステル金属塩の添加
量は、ポリプロピレンおよび非晶性エチレンープロピレ
ン共重合体を合わせた樹脂100重量部に対して、0.
01〜5重量部であり、好ましくは0.03〜3重量部
である。
【0025】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に用
いることが好ましいアルカリ金属カルボン酸塩を構成す
るアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリ
ウムなどがあげられる。
【0026】本発明に用いられるアルカリ金属カルボン
酸塩を構成するカルボン酸としては、例えば、酢酸、プ
ロピオン酸、アクリル酸、オクチル酸、イソオクチル
酸、ノナン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール
酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘン酸、モンタ
ン酸、メリシン酸、βードデシルメルカプト酢酸、βー
ドデシルメルカプトプロピオン酸、β−N−ラウリルア
ミノプロピオン酸、β−N−メチル−N−ラウロイルア
ミノプロピオン酸などの脂肪族モノカルボン酸;マロン
酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、クエン酸、ブタントリ
カルボン酸、ブタンテトラカルボン酸などの脂肪族多価
カルボン酸、ナフテン酸、シクロペンタンカルボン酸、
1−メチルシクロペンタンカルボン酸、2−メチルシク
ロペンタンカルボン酸、シクロペンテンカルボン酸、シ
クロヘキサンカルボン酸、1−メチルシクロヘキサンカ
ルボン酸、4−メチルシクロヘキサンカルボン酸、3,
5−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸、4−ブチルシ
クロヘキサンカルボン酸、4−オクチルシクロヘキサン
カルボン酸、シクロヘキセンカルボン酸、4−シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボン酸などの脂環式モノまたは
ポリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、
エチル安息香酸、4−第三ブチル安息香酸、サリチル
酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの
芳香族モノまたはポリカルボン酸などがあげられる。
【0027】本発明のアルカリ金属カルボン酸塩の添加
量は、ポリプロピレンと非晶性エチレン−プロピレン共
重合体の合計を100重量部として0.005〜5重量
部が好ましく、0.01〜3重量部がより好ましい。
0.005未満では添加効果が認められず、5より多い
と樹脂の物性を低下させる。
【0028】本発明において、各成分を添加する順序、
方法は特に制限を受けず、一般に用いられる方法、例え
ば、樹脂粉末あるいはペレットと、添加剤粉末をドライ
ブレンドする方法、造核剤を高濃度で含有するマスター
バッチを作成し、これをポリプロピレン/非晶性エチレ
ンープロピレン共重合体に添加する方法などを用いるこ
とができる。また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物は成形品、とりわけその反りが商品性において問題と
なる、自動車用バンパーなどの射出成形による大型成形
品において有用である。
【0029】また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物には、必要に応じて、フェノール系抗酸化剤、有機ホ
スファイトまたはホスホナイトなどの有機リン系抗酸化
剤、チオエーテル系抗酸化剤、紫外線吸収剤あるいはヒ
ンダードアミン化合物などの光安定剤を加え、その酸化
安定性および光安定性をさらに改善することができ、特
に、フェノール系抗酸化剤および/または有機リン系抗
酸化剤を併用することによって加熱加工時の着色および
機械的物性の低下を防止することができる。本発明の樹
脂組成物から成形品を得る加工方法は特に限定されるも
のではなく、押し出し加工、カレンダー加工、射出成
形、ブロー成形、インフレーション成形など通常の樹脂
成形方法のいずれの方法を用いてもよく、特に、反りを
生じ易い射出成形において有用である。
【0030】本発明で使用できるフェノール系抗酸化剤
としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾ
ール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェ
ノール、ステアリル−β−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホ
スホネート、チオジエチレンビス〔(3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾー
ル)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジ
ン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブ
チルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グ
リコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第
三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビ
ス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル
フェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル
−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチル
ベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−ト
リス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブ
チルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリ
メチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブロピオニルオキ
シエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−
3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メ
チル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル
−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス
〔1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカ
ン−ビス〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5
−ブチルフェニル)プロピオネート〕、トリエチレング
リコールビス〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などがあげら
れる。
【0031】これらのフェノール系抗酸化剤の添加量
は、(a)および(b)成分からなる樹脂組成物100
重量部に対し、0.001〜5重量部、好ましくは0.
01〜3重量部である。
【0032】本発明で使用できる有機リン系抗酸化剤と
しては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、
トリス(モノおよびジノニルフェニル)ホスファイト、
トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイ
ト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチ
ル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(ト
リデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイ
ト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデン
ビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホス
ファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス
(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ブタントリホスファイト、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイ
ト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフ
ェニル)オクタデシルホスファイト、2,2’−メチレ
ンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホス
ファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
ル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジヒドロ
−9−オキサ−10ホスファフェナンスレン−10−オ
キシドなどがあげられる。
【0033】これらの有機含リン化合物の添加量は、
(a)成分および(b)成分からなる樹脂組成物100
重量部に対し、0.001〜5重量部、好ましくは0.
01〜3重量部である。
【0034】チオエーテル系抗酸化剤としては、たとえ
ば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、
ミリスチルステアリル、ジステアリルエステルなどのジ
アルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリ
トールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネー
ト)などのポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピ
オン酸エステル類などがあげられる。
【0035】紫外線吸収剤としては、たとえば、2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクト
キシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベン
ゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−
3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリ
アゾールのポリエチレングリコールエステルなどの2−
(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フ
ェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエー
ト、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートな
どのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキ
ザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド
などの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,
β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3
−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート
などのシアノアクリレート類などがあげられる。
【0036】ヒンダードアミン化合物などの光安定剤と
しては、たとえば、2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラ
カルボキシレート、テトラテス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキ
シレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル
−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハ
ク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6
−テトラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジ
ブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/
2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重
縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ
−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、
1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブ
チル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,
5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12
−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミ
ノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12
−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4
−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6
−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス
〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−ト
リアジン−6−イルアミノ〕ウンデカンなどのヒンダー
ドアミン化合物があげられる。
【0037】その他、本発明のポリプロピレン系樹脂組
成物には、必要に応じて、アルミニウム−p−第三ブチ
ルベンゾエート、ジベンジリデンソルビトール、ビス
(4−メチルベンジリデン)ソルビトールなどの他の造
核剤、ハイドロタルサイト類、アルカリ土類金属の脂肪
族カルボン酸塩、ラウリルアルコール、ステアリルアル
コールなどのアルキルアルコール類、顔料、染料、充填
剤、発泡剤、難燃剤、滑剤、エチレンビスアマイド類な
どの加工助剤などを加えることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明をさ
らに詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれらの
実施例によって何ら制限を受けるものではない。
【0039】(実施例1)次の配合物をミキサーで5分
混合した後、温度250℃、回転数20rpmの条件下
で押出機を用いてペレットを作製した。このペレットを
用いて、射出成型機により、250℃、金型温度60℃
で成型し、厚さ1.6mm、半径5cmの円形の反り測
定用試験片を作成した。ペレットを用いて示差熱分析に
より結晶化温度を測定した。また、円形の試験片を平板
2枚の間に10g荷重で挟んだときの板の間の距離と
1.6mmの差を反りとして測定した。その結果を表−
2に示す。
【0040】
【表1】 表−1 <配 合> 重量部 ブロックポリプロピレン(三井東圧化学(株)製:BJHH) 70 ──────────────────────────────────── エチレンプロピレンゴム(日本合成ゴム(株)製:EP-07) 30 カルシウムステアレート 0.1 テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4− 0.1 ヒドロキシフェニルプロピオネート〕メタン トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト 0.1 成分(c) (表−2に記載 ) ────────────────────────────────────
【0041】
【表2】
【0042】(実施例2)次の配合物を実施例1と同様
にして測定評価した。結果を表−4に表す。
【0043】
【表3】 表−3 <配 合> 重量部 ──────────────────────────────────── 成分(a)*3+成分(b)*4 100 2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール 0.2 ステアリル−β−(3,5−ジ第三ブチル−4− 0.1 ヒドロキシフェニル)プロピオネート ハイドロタルサイト(協和化学製:DHT−4A) 0.05 リチウムステアレート 0.05 グリセリンモノステアレート 0.1 化合物No.6 (表−4に記載 ) ──────────────────────────────────── *3:ブロックポリプロピレン(三井東圧化学(株)製:BJHH) *4:エチレンプロピレンゴム(日本合成ゴム(株)製:EP-07)
【0044】
【表4】
【0045】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物
は、結晶化温度が高く、かつ反りの小さいポリプロピレ
ン系樹脂組成物であり、短い加工サイクルでも、寸法安
定性に優れた大型の成形品の加工を可能にする。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリプロピレン樹脂と(b)非晶
    性エチレン−プロピレン共重合体の重量比95/5〜5
    5/45からなる樹脂組成物100重量部に対し(c)
    下記一般式(I)で表される環状有機リン酸エステル金
    属塩の少なくとも一種0.01〜5重量部を配合してな
    る、ポリプロピレン系樹脂組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 樹脂組成物100重量部に対しアルカリ
    金属カルボン酸塩0.005〜5重量部添加した請求項
    1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のポリプロピレン
    系樹脂組成物からなる成形品。
JP28799695A 1995-10-09 1995-10-09 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品 Pending JPH09104790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28799695A JPH09104790A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28799695A JPH09104790A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09104790A true JPH09104790A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17724459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28799695A Pending JPH09104790A (ja) 1995-10-09 1995-10-09 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09104790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123021A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Asahi Denka Kogyo Kk 顆粒状ポリオレフィン用複合添加剤及びその製造方法
JP2002348421A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Chisso Corp ポリプロピレン系樹脂組成物及び透明シート
WO2005012413A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Asahi Denka Co., Ltd. 結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123021A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Asahi Denka Kogyo Kk 顆粒状ポリオレフィン用複合添加剤及びその製造方法
JP4530308B2 (ja) * 1999-10-26 2010-08-25 株式会社Adeka 顆粒状ポリオレフィン用複合添加剤及びその製造方法
JP2002348421A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Chisso Corp ポリプロピレン系樹脂組成物及び透明シート
WO2005012413A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Asahi Denka Co., Ltd. 結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物
US7442735B2 (en) 2003-08-01 2008-10-28 Asahi Denka Co., Ltd. Nucleating agent composition and crystalline polymer compositions containing the same
KR101102108B1 (ko) * 2003-08-01 2012-01-18 가부시키가이샤 아데카 결정핵제 조성물 및 이것을 함유하여 이루어지는 결정성고분자 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342868A (en) Crystalline synthetic resin composition
EP2837654B1 (en) Polyolefin resin composition
US9574068B2 (en) Resin additive master batch
JP3083605B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH083364A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3313836B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3369718B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
JP3445672B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3338514B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3630479B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3445671B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3270203B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP4497866B2 (ja) 磁場配向した結晶性高分子組成物の製造方法
JPH09104790A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3336114B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3058487B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン樹脂組成物
JP3436434B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH06299014A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP3628410B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3369719B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP2004323763A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP5587559B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3197354B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP2008208236A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02