JP3628410B2 - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3628410B2
JP3628410B2 JP34929795A JP34929795A JP3628410B2 JP 3628410 B2 JP3628410 B2 JP 3628410B2 JP 34929795 A JP34929795 A JP 34929795A JP 34929795 A JP34929795 A JP 34929795A JP 3628410 B2 JP3628410 B2 JP 3628410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
butyl
tert
resin composition
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34929795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09169875A (ja
Inventor
和美 吉川
哲夫 坪井
孝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP34929795A priority Critical patent/JP3628410B2/ja
Publication of JPH09169875A publication Critical patent/JPH09169875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628410B2 publication Critical patent/JP3628410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明属する技術分野】
本発明はポリオレフィン樹脂組成物に関し、詳しくは、ポリオレフィン樹脂にフェノール系酸化防止剤と融点60℃以上のリン系酸化防止剤およびリチウム変性ハイドロタルサイト類を添加したことを特徴とする加工安定性および着色性に優れたポリオレフィン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂は、熱や光の作用により劣化して着色や機械的強度の低下を起こし、使用に耐えなくなることが知られている。特に、加工時に高温に曝されることで、主鎖切断や架橋が起こり溶融粘度が加工中に大きく変化するため製品の品質が滞留時間に大きく依存する欠点と、長く滞留した樹脂はその後の安定性が特に不足することが知られている。
【0003】
かかるポリオレフィン樹脂の劣化を防ぐ目的でこれまで多くの添加剤が単独であるいは種々組み合わされて用いられてきた。
【0004】
これらの添加剤の組み合わせのなかでもフェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤の組み合わせは熱安定性および着色性を改善する効果が大きいことが知られている。例えば、特公昭56−5417号公報にはフェノール系酸化防止剤とトリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイトの組み合わせが提案されている。
【0005】
さらに特開昭61−113631号公報にはフェノール系酸化防止剤、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイトおよびマグネシウムとアルミニウムからなるハイドロタルサイトの併用が、特開昭61−133251号公報にはフェノール系酸化防止剤、ペンタエリスリトールジホスファイトおよびマグネシウムとアルミニウムからなるハイドロタルサイトの併用が提案され、より加工安定性および着色性に優れたポリオレフィン樹脂組成物を提供することが提案されていた。
【0006】
しかしながら、これらの組み合わせによる改善効果は実用上は未だ満足できるものではなく、特に、ポリオレフィン樹脂の加工安定性という観点からはさらに改良が求められていた。
【0007】
本発明のポリオレフィン樹脂組成物を構成するハイドロタルサイトは、リチウム変性品に限定されるが、通常のハイドロタルサイトとはマグネシウムとアルミニウムの塩基性炭酸塩であり、MgAl(OH)2X+3Y−2CO・nHOの一般式で表される。これらハイドロタルサイトはポリオレフィン樹脂の触媒失活剤として用いられるほか、塩化ビニル樹脂の安定剤としても広く用いられている。
【0008】
このハイドロタルサイトの金属種を変えることによる安定化効果の改良検討としては、特開昭61−174270号公報にはマグネシウムの一部を亜鉛に置換したものが提案され、塩化ビニル樹脂において着色性の改善効果を示している。また、特開平6−248109号公報には、マグネシウムを含まないリチウムとアルミニウムの塩基性炭酸塩が提案されており、直鎖低密度ポリエチレンにおいてはハイドロタルサイト類の中でも着色性、熱安定性において優れた樹脂組成物を提供するものであるが、加工安定性および着色性においては未だ満足のいくものではなかった。
【0009】
この加工安定性および着色性の改善はポリオレフィン樹脂組成物の商品性を大きく左右するため、更なる安定化方法の確立が求められていた。
【0010】
【問題点を解決するための手段】
本発明者等はかかる現状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、ポリオレフィン樹脂に融点60℃以上のリン系酸化防止剤およびリチウム変性ハイドロタルサイトを添加することで、加工安定性および着色性に優れるポリオレフィン樹脂が得られることを見出し本発明に到達した。
【0011】
即ち本発明は、(a)ポリオレフィン樹脂100重量部に(b)フェノール系酸化防止剤0.001〜10重量部と(c)融点60℃以上のリン系酸化防止剤の少なくとも一種0.001〜5重量部と(d)下記一般式(I)で表されるリチウム変性ハイドロタルサイト類0.001〜5重量部を配合してなる、ポリオレフィン樹脂組成物に関する。
【0012】
【化5】
Figure 0003628410
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のポリオレフィン樹脂組成物について詳述する。
【0014】
本発明で用いられるポリオレフィン樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルブテン、エチレン/プロピレンブロックまたはランダム共重合体などのα−オレフィン重合体などをあげることができる。
【0015】
また、本発明は、これらのポリプロピレン系樹脂の極限粘度、アイソタクチックペンタッド分率、密度、分子量分布、メルトフローレート、剛性、重合触媒、触媒残渣の除去工程の有無等に拘わらず適用することができ、例えば、特開昭63−37148号公報、同63−37152号公報、同63−90552号公報、同63−210152号公報、同63−213547号公報、同63−243150号公報、同63−243152号公報、同63−260943号公報、同63−260944号公報、同63−264650号公報、特開平1−178541号公報、同2−49047号公報、同2−102242号公報、同2−251548号公報、同2−279746号公報、特開平3−195751号公報などに記載されたようなポリプロピレン系樹脂の他、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体などのゴム成分を配合した熱可塑性ポリオレフィンにも好適に使用することができる。
【0016】
また、本発明の(b)成分のフェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン−ビス〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコールビス〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられる。
【0017】
これらのフェノール系酸化防止剤の添加量は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。0.001重量部より少ないと安定化効果が得られず、10重量部以上用いても安定化効果は上がらず、樹脂本来の物性を低下させるなど好ましくない影響を与ええる。
【0018】
本発明の(c)成分の融点60℃以上のリン系酸化防止剤を表す一般式(II)および(III)において、RおよびRが表す第三アルキル基としては、第三ブチル、第三アミル、第三オクチルなどが挙げられる。
【0019】
一般式(II)および(III)においてR、RおよびRが表す炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチルが挙げられる。
【0020】
一般式(III)においてRが表す炭素原子数1〜3のアルキル基はメチル、エチル、プロピルが挙げられる。
【0021】
一般式(III)においてRが表すm価のアルコール残基を与えるアルコールとしては、特に限定されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール、ペンタノール、第三ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、第三オクタノール、2−エチルヘキサノール、ノニルアルコール、デカノール、イソデカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノールなどの炭素原子数1〜30の直鎖または分岐の脂肪族アルコールが挙げられる。
【0022】
一般式(IV)においてR10およびR11が表す炭素原子数1〜5のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第二ペンチル、第三ペンチルが挙げられる。
【0023】
これら本発明の(c)成分の融点60℃以上のリン系酸化防止剤は、より具体的には、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイトなどの前記一般式(II)で表されるトリアリールホスファイト類;ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどの前記一般式(IV)で表されるペンタエリスリトールジホスファイト類;2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイトなどの前記一般式(III)で表される2,2’−アルキリデンビスフェノールのホスファイト類;テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイトなどのホスホナイト類;9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10ホスファフェナンスレン−10−オキシドなどのホスファフェナンスレン類が挙げられる。これらリン系酸化防止剤のうち、特に一般式(II)、(III)、(IV)で表される化合物が安定化効果に優れるので好ましい。
【0024】
また、本発明における上記リン系酸化防止剤の添加量はポリオレフィン樹脂100重量部に対して0.001〜5重量部が好ましく、0.005〜3重量部がより好ましい。0.001以下では安定化効果は得られず、5以上用いても安定化効果はあまり上がらず樹脂の軟化点を降下させるなどの弊害が大きくなり実用的でなくなる。
【0025】
これらの(c)成分のリン系酸化防止剤の合成方法は各々の化合物により異なるが、特に限定されるものではなく、公知のいかなる方法により合成されたものでもよい。
【0026】
本発明に用いられる前記一般式(I)で表されるリチウム変性ハイドロタルサイト類は、公知のハイドロタルサイト類の製法により合成され、Xは0.5〜4.5を、好ましくは1.0〜3.0を、Yは0.1〜3.0を、好ましくは0.2〜2.0を、Zは1.0〜8.0を、好ましくは2.0〜6.0を表し、nは0〜30の結晶水の数を表す。このハイドロタルサイト類の添加量は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して0.001〜5重量部であり0.005〜3重量部がより好ましい。0.01重量部より少ないと安定化効果が得られず、5重量部より多いと樹脂本来の物性を損なうことになる。
【0027】
本発明において、各成分を添加する方法は特に制限を受けず、一般に用いられる方法、例えば、樹脂粉末あるいはペレットと、添加剤粉末をドライブレンドする方法、添加剤を高濃度で含有するマスターバッチを作製し、これを未添加の樹脂に添加する方法などを用いることができる。また、本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、加工安定性、着色性に優れた樹脂組成物となるため、フィルム、シート、大型・小型各種成形品において好適に用いられ、放射線滅菌処理の必要な医療、食品用途や輸液バッグ、リンゲル液等の容器である医療用ボトルおよび注射器などの医療器具においても有用である。
【0028】
本発明のポリオレフィン樹脂組成物から成形品を得る加工方法は特に限定されるものではなく、押し出し加工、カレンダー加工、射出成形、ブロー成形、インフレーション成形など通常の樹脂成形方法のいずれの方法を用いてもよい。
【0029】
また、本発明のポリオレフィン樹脂組成物には、必要に応じて、チオエーテル系抗酸化剤、紫外線吸収剤あるいはヒンダードアミン化合物などの光安定剤を加え、その酸化安定性および光安定性をさらに改善することができ、また、融点60℃未満のリン系酸化防止剤を併用してもよい。
【0030】
本発明で使用できるその他のリン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(モノおよびジノニルフェニル)ホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタントリホスファイトなどが挙げられる。
【0031】
チオエーテル系抗酸化剤としては、たとえば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステルなどのジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)などのポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類などが挙げられる。
【0032】
紫外線吸収剤としては、たとえば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステルなどの2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類などが挙げられる。
【0033】
ヒンダードアミン化合物などの光安定剤としては、たとえば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカンなどのヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0034】
その他、本発明のポリオレフィン樹脂組成物には、必要に応じて、アルミニウム−p−第三ブチルベンゾエート、ジベンジリデンソルビトール、ビス(4−メチルベンジリデン)ソルビトール、芳香族環状リン酸エステル金属塩などの造核剤、一般式(I)で表されるリチウム変性ハイドロタルサイト類以外のハイドロタルサイト類、アルカリ金属・アルカリ土類金属の酸化物・水酸化物・脂肪族カルボン酸塩、ラウリルアルコール、ステアリルアルコールなどのアルキルアルコール類、多価アルコールの脂肪酸部分エステルや脂肪酸アマイドなどの帯電防止剤、顔料、染料、充填剤、発泡剤、難燃剤、滑剤、エチレンビスアマイド類などの加工助剤などを加えることができる。
【0035】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によって何ら制限を受けるものではない。
【0036】
(実施例1)
表−1に記載の配合物をミキサーで5分間混合した後、温度250℃、回転数20rpmで5回繰り返し押し出し加工して1回目と5回目の押し出しにより得られたペレットについて、メルトフローインデックス(MFI)と1回目と5回目の押し出しにおけるMFIの変化率5回目/1回目(5/1)により加工安定性を評価した。また、1回目の押し出しにより得られたペレットを250℃、金型温度60℃で厚さ3mmに成形加工して試験片を得た。得られた試験片の黄色度をハンター比色計で測定し、160℃オーブンでの黒化時間により熱安定性を評価した。結果を表−2に示した。
【0037】
【表1】
Figure 0003628410
【0038】
【表2】
Figure 0003628410
【0039】
(実施例2)
表−3に記載の配合物をトルクレオメーター(東洋精機製ラボプラストミル)により、温度230℃、回転数80rpmで60分間混練して経時でのトルク変化を測定した。また、熱安定性をみるために30分後、60分後のサンプルについてハンター比色計で黄色度を測定した。その結果を表−4に示した。
【0040】
【表3】
Figure 0003628410
【0041】
【表4】
Figure 0003628410
【0042】
(実施例3)
表−5の配合物をミキサーで5分混合した後、温度230℃、回転数20rpmの条件下で押し出し加工によりペレットを得た。得られたペレットについてメルインデクサー中に290℃で滞留させた時のMFRの変化を測定した。また、得られたペレットを用いて、射出成型機により、150℃×180Kg/cm×5minで圧縮成形を行ない1.2mmの試験片を作製した。得られた試験片を150℃ギヤーオーブン96時間後の比色計による黄色度(Y.I.)により着色性を評価した。また、150℃ギヤオーブン中に各サンプル10枚を入れ、24時間毎の観察により試験片の5枚以上が黒化またはワックス状化するまでの時間を劣化時間とした。その結果を表−6に示す。
【0043】
【表5】
Figure 0003628410
【0044】
【表6】
Figure 0003628410
【0045】
(実施例4)
次の表−7の配合物を実施例1と同様にして測定評価した。結果を表−8に表す。
【0046】
【表7】
Figure 0003628410
【0047】
【表8】
Figure 0003628410
【0048】
【発明の効果】
本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、加工安定性、着色性に優れたポリオレフィン樹脂組成物を提供する。

Claims (2)

  1. (a)ポリオレフィン樹脂100重量部に(b)フェノール系酸化防止剤0.001〜10重量部と(c)融点60℃以上のリン系酸化防止剤の少なくとも一種0.001〜5重量部と(d)下記一般式(I)で表されるリチウム変性ハイドロタルサイト類0.001〜5重量部を配合してなる、ポリオレフィン樹脂組成物。
    Figure 0003628410
  2. 融点60℃以上のリン系酸化防止剤が以下の一般式(II)、(III)または(IV)で表される化合物である請求項1記載のポリオレフィン樹脂組成物。
    Figure 0003628410
    Figure 0003628410
    Figure 0003628410
JP34929795A 1995-12-20 1995-12-20 ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3628410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34929795A JP3628410B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34929795A JP3628410B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169875A JPH09169875A (ja) 1997-06-30
JP3628410B2 true JP3628410B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18402818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34929795A Expired - Fee Related JP3628410B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628410B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000049194A (ko) * 1996-10-16 2000-07-25 니시다 야스마사 신규한 복합 금속 수산화물 염, 할로겐 함유 수지용 안정제 및할로겐 함유 수지 조성물
JP3507912B2 (ja) * 1996-11-26 2004-03-15 協和化学工業株式会社 合成チヤルコアルマイト型化合物およびその製造方法
JP4530308B2 (ja) * 1999-10-26 2010-08-25 株式会社Adeka 顆粒状ポリオレフィン用複合添加剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09169875A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046428B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
EP2837654B1 (en) Polyolefin resin composition
EP2810976B1 (en) Resin additive masterbatch
EP2980129B1 (en) Resin additive masterbatch and polyolefin resin composition to which said resin additive masterbatch has been admixed
JP3083605B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3313836B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
US20100022689A1 (en) Resin composition containing aluminum pigment
JPH083364A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
US20120178861A1 (en) Polyolefin resin composition
JP3628410B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3630479B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3445672B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3270203B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP3336114B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH06299014A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP3034993B2 (ja) 透明性の改善された合成樹脂組成物
JPH0543746A (ja) 結晶性ポリオレフイン樹脂組成物
JP5019765B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
JP3369719B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH08217924A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP4121183B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JPH09104790A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4076105B2 (ja) 自動車内装材
JP3197354B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH1060188A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees