JPH1180563A - 合成樹脂組成物 - Google Patents

合成樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1180563A
JPH1180563A JP26491397A JP26491397A JPH1180563A JP H1180563 A JPH1180563 A JP H1180563A JP 26491397 A JP26491397 A JP 26491397A JP 26491397 A JP26491397 A JP 26491397A JP H1180563 A JPH1180563 A JP H1180563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
synthetic resin
butyl
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26491397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Negishi
由典 根岸
Etsuo Hida
悦男 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP26491397A priority Critical patent/JPH1180563A/ja
Publication of JPH1180563A publication Critical patent/JPH1180563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性および耐候性、高温での加工性、着色
性に優れる合成樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 合成樹脂100重量部に、次の一般式
(I)で表されるラクトン化合物0.001〜5重量部
を添加してなる合成樹脂組成物である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は合成樹脂組成物に関
し、詳しくは、特定のラクトン化合物を添加してなる安
定化された合成樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ABS、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂はその優
れた機械的、化学的特性により、包装容器、包装用フィ
ルム、自動車の内外装、建築資材、農業用資材、家電製
品等に広く利用されている。しかし、これら合成樹脂
は、成形加工時に高温に曝され、流通及び使用時には光
や熱、湿気による劣化を起こし、機械強度が低下する。
【0003】かかる合成樹脂の劣化を防ぐ目的で多くの
添加剤が開発され、単独あるいは種々組み合わされて用
いられてきた。これらの添加剤の中でもラクトン化合物
は合成樹脂に対して耐熱性、耐候性を付与し、しかも合
成樹脂の着色も抑制する効果が大きいことが知られてお
り、例えば、特開昭55−501181号公報、特開昭
63−26771号公報、特開平5−65371号公
報、特開平6−199826号公報、特開平6−207
041公報、特開平7−233166号報等に種々のラ
クトン化合物が提案されている。
【0004】ところが上記公報に開示された化合物は、
比較的短時間でその効果が失われることが多く、特に屋
外あるいは湿潤雰囲気下でその効果が急速に失われるこ
とが多い。また、合成樹脂を高温で加工すると耐熱性や
耐候性等が失われ、実用上満足のいくものではなかっ
た。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明者等はかかる現
状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、合成樹脂に特定のラク
トン化合物を添加すると、合成樹脂の耐熱性、耐候性、
加工性が著しく改善されることを見出し本発明を完成し
た。
【0006】すなわち、本発明は、合成樹脂100重量
部に対し、次の一般式(I)で表されるラクトン化合物
0.001〜5重量部を添加してなる、安定化された合
成樹脂組成物を提供するものである。以下本発明の化合
物をより詳細に説明する。
【0007】
【化2】
【0008】上記一般式(I)において、R1、R2、及び
R3で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、第三ブチル、アミル、
第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオク
チル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デ
シル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オク
タデシル等の基が挙げられる。R4で表されるアルキレン
基としては、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレンが挙げられる。従って、本発明で用
いられる上記一般式(I)で表される化合物としては、
例えば、次に示すような化合物が好ましい。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】これらのラクトン化合物の添加量は、合成
樹脂100重量部に対して、0.001〜5重量部、好
ましくは0.005〜3重量部である。添加量が少ない
と安定化効果は得られず、多過ぎるとブルームして樹脂
の商品性を損なう場合がある。
【0017】上記化合物は、フェノール誘導体化合物と
グリオキシル酸から3−ヒドロキシベンゾフラノン誘導
体を合成し、次にベンゾシクロアルカンと脱水反応させ
ることによって容易に合成することができる。
【0018】本発明における安定性改善の対象となる合
成樹脂としては、種々の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
エラストマーがある。熱可塑性樹脂としては、高密度、
低密度又は直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン、エチ
レン−プロピレン共重合体等のα−オレフィンの単重合
体又は共重合体、これらのα−オレフィンと共役ジエン
又は非共役ジエン等の多不飽和化合物、アクリル酸、メ
タクリル酸、酢酸ビニル等との共重合体、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン
共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化
ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩
化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−
マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキ
シルマレイミド共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシル
マレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、石油樹脂、ク
マロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル
樹脂、スチレン及び/又はα−メチルスチレンと他の単
量体(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、
メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル
等)との共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹脂、M
BS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、
ポリビニルブチラール、ポリエチレンテレフタレート及
びポリテトラメチレンテレフタレート等の直鎖ポリエス
テル、芳香族系ポリエステル、ポリアリレート、ポリフ
ェニレンオキサイド、ポリカプロラクタム及びポリヘキ
サメチレンアジパミド等のポリアミド、ポリイミド、直
鎖状又は分岐状ポリカーボネート、ポリアセタール、ポ
リフェニレンサルファイド、ポリサルホン、ポリエーテ
ルサルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテ
ルケトン、ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性合
成樹脂が例示できる。熱硬化性樹脂としては、フェノー
ル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂等が例示できる。更に、エラスト
マーとしては、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アク
リロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタ
ジエン共重合ゴム、エチレンとプロピレン、ブテン−1
等のα−オレフィンとの共重合体ゴム、更にエチレン−
α−オレフィン及びエチリデンノルボルネン、シクロペ
ンタジエン等の非共役ジエン類との三元共重合体ゴム等
のエラストマーが例示できる。これら樹脂及び/又はエ
ラストマーをアロイ化又はブレンドしたものであっても
よい。
【0019】本発明の組成物には、他の汎用の抗酸化
剤、紫外線吸収剤、安定剤等の添加剤を併用することが
できる。これらの添加剤として特に好ましいものとして
は、フェノール系、硫黄系、ホスファイト系等の抗酸化
剤及び紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等が
挙げられる。
【0020】上記フェノール系抗酸化剤としては、例え
ば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−
ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステア
リル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオ
ジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−
ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサ
メチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビ
ス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メ
チレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三
ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕
グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−
第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデン
ビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−
エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェ
ノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−
第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−
第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタ
レート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−
ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−
トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−
トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、
テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタ
ン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロ
イルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フ
ェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−
{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエ
チレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げ
られる。
【0021】また、上記硫黄系抗酸化剤としては例え
ば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジ
ステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及び
ペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプト
プロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカ
プトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
【0022】また、上記ホスファイト系抗酸化剤として
は、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリ
ス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、ト
リス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェ
ニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチ
ルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニル
ホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビ
ス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソ
プロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(ト
リデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三
ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキ
サ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリ
ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェ
ニル)ビフェニレンジホスファイト、2,2’−メチレ
ンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)(オクチル)ホ
スファイト等が挙げられる。
【0023】上記紫外線吸収剤としては例えば、2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクト
キシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒド
ロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三
ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オク
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−
6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の2−(2’−
ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニル
サリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,
4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル
−4’−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三ブチ
ルフェニル−3’,5’−ジ第三アミル−4’−ヒドロ
キシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;
2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキ
シ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド
類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレ
ート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メ
トキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート
類が挙げられる。
【0024】また、上記ヒンダードアミン系光安定剤と
しては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ド
デシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチ
ル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘ
キサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレ
ート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・
ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレー
ト、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキ
シカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチ
ル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.
5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2
−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニル
オキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラ
キス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−
トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラア
ザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸
ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジ
クロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ン/ジブロモエタン縮合物等が挙げられる。
【0025】本発明の組成物には、その他必要に応じ
て、重金属不活性化剤、造核剤、金属石けん、有機錫化
合物、可塑剤、エポキシ化合物、発泡剤、帯電防止剤、
難燃剤、滑剤、加工助剤等を配合することができる。
【0026】また、本発明の合成樹脂組成物は、農業用
資材、自動車用塗料及び内外装材等の長期間に渡って高
度の耐候性が要求される用途あるいは食品包装用途、医
療用途等の放射線を照射される用途にも好適に用いるこ
とができ、例えば、フィルム、繊維、テープ、シート、
各種成形材料、塗料、ラッカー用結合剤、接着剤、パテ
及び写真材料における基材等に用いることができる。
【0027】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
る。しかしながら、本発明はこれらの実施例によって制
限を受けるものではない。
【0028】〔参考例1;No.1化合物の合成〕2,
4−ジ第三ブチルフェノール(Mw=206)20.6g、4
0%グリオキシル酸(Mw=74)水溶液22.2g、テトラ
リン(Mw=132)79.2g、p−トルエンスルホン酸
(Mw=190)0.057gを300mlの丸底フラスコに
仕込み、系内を窒素に置換した後、85℃、460mmHg
で6時間反応させる。次に、酸性白土41.2gを加え
た後120℃、260mmHgで8時間反応させ、得られた
粗生成物をエタノールから再結晶し、融点128℃の白
色粉末26.5g(純度99%、収率70.5%)を得
た。また耐熱性を評価するため、示差熱分析で20%重
量減少温度を測定したところ298℃であった。
【0029】〔参考例2;No.2化合物の合成〕2,
4−ジ第三ブチルフェノールの代わりに2,4−ジ第三
アミルフェノール(Mw=234)23.4gを用いる以外は
No.1と同様にして反応及び処理を行ったところ、融
点135℃の白色粉末27.0g(純度99%、収率6
6.8%)を得た。また、20%重量減少温度は320
℃であった。
【0030】(実施例1)高温加工時の安定化効果をみ
るために、未安定化ポリプロピレン樹脂100重量部、
テアリン酸カルシウム0.05重量部、テトラキス〔メ
チレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕メタン0.05重量
部、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファ
イト0.05重量部及び表−1に示す試験化合物0.0
1重量部を混合して得た合成樹脂組成物を280℃で押
し出し加工した。押し出し回数1回、3回、5回のコン
パウンドを用いそのメルトインデックスを測定した。そ
の結果を表−1に示した。
【0031】(比較例1〜3)試験化合物に代え比較化
合物1、2、3を用いた以外は、実施例1と同様に操作
し、合成樹脂組成物を得、実施例1と同様にメルトイン
デックスを測定した。
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【表1】
【0036】(実施例2)ABS樹脂(スタイラック2
00:旭化成製)100重量部、ステアリン酸カルシウ
ム1.0重量部及び表−2に示す試験化合物0.05重
量部を用いて合成樹脂組成物を得、これを200℃で押
し出し加工してペレットを作成し、このペレットを用い
て230℃でインジェクション加工して試験片を作成し
た。この試験片を135℃ギヤーオーブン中で48時間
加熱後の試験片について20℃でのアイゾット衝撃値を
測定し、オリジナルと比較して残率を求めた。その結果
を表−2に示した。
【0037】
【表2】
【0038】(実施例3)ポリカーボネート樹脂100
重量部及び表−3に示す試験化合物0.1重量部を混合
して合成樹脂組成物を得、これを300℃で押し出し加
工してペレットを作成し、このペレットを用いて300
℃でインジェクション加工して厚さ2mmの試験片を作
成した。この試験片の変色を観察するためイエローイン
デックスを測定した。その結果を表−3に示した。
【0039】
【表3】
【0040】(実施例4)線状低密度ポリエチレン(エ
チレン−オクテン−1共重合体)100重量部、テトラ
キス〔メチレン3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン0.0
5重量部及び表−4に示す試験化合物0.05重量部を
混合して合成樹脂組成物を得、これを220℃で5回繰
り返し押し出し加工してペレットを作成し、1回目と5
回目のペレットのMFIを測定して5回目/1回目の比
を加工安定性として評価した。また1回目のペレットを
230℃でインジェクション加工して厚さ2mmの試験
片を作成した。この試験片の130℃オーブン中での黒
化時間から耐熱性を、130℃×300時間後のハンタ
ー比色計による黄色度とオリジナルのシートとの色差か
ら熱着色性を評価した。その結果を表−4に示した。
【0041】
【表4】
【0042】(実施例5)ポリ塩化ビニル(ビニカ37
H:三菱モンサント化成製)100重量部、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート45重量部、トリクレジルホス
フェート3.0重量部、ビスフェノールA・ジグリシジ
ルエーテル2.0重量部、ステアリン酸亜鉛0.8重量
部、ステアリン酸バリウム0.4重量部、バリウムノニ
ルフェネート0.5重量部、オクチルジフェニルホスフ
ァイト0.5重量部、ソルタンモノパルミテート3.0
重量部、メチレンビスステアリルアミド0.3重量部、
2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン
0.3重量部及び表−5に示す試験化合物0.1重量部
を混練ロールで加工し、厚さ1mmのシートを作成し
た。このシートを用いて190℃のギヤーオーブン中で
熱安定性試験を行なった。またウエザロメーターによる
耐候性の試験を行なった。その結果を表−5に示した。
【0043】
【表5】
【0044】
【発明の効果】上記表−1〜表−5より明らかなごと
く、本発明の合成樹脂組成物は、耐熱性及び耐候性に特
に優れ、高温での加工性、着色性に優れていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂100重量部に、次の一般式
    (I)で表されるラクトン化合物0.001〜5重量部
    を添加してなる、合成樹脂組成物。 【化1】
JP26491397A 1997-09-11 1997-09-11 合成樹脂組成物 Pending JPH1180563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26491397A JPH1180563A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 合成樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26491397A JPH1180563A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 合成樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180563A true JPH1180563A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17409954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26491397A Pending JPH1180563A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 合成樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1180563A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290503A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
WO2002012391A1 (fr) * 2000-08-09 2002-02-14 A & M Styrene Co., Ltd. Composition de resine monovinylique aromatique
WO2005069061A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Teijin Chemicals Ltd. 眼鏡レンズおよびその製造方法
JP2007515528A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 安定化熱可塑性組成物
JP2009138149A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリエーテルスルホン系樹脂組成物及びその成形体
JP2012520365A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエステル及びポリアミドの安定化されたブレンド

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290503A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
WO2002012391A1 (fr) * 2000-08-09 2002-02-14 A & M Styrene Co., Ltd. Composition de resine monovinylique aromatique
US6890978B2 (en) 2000-08-09 2005-05-10 A&M Styrene Co., Ltd. Aromatic monovinyl resin composition
JP2007515528A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 安定化熱可塑性組成物
WO2005069061A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Teijin Chemicals Ltd. 眼鏡レンズおよびその製造方法
US7473723B2 (en) 2004-01-20 2009-01-06 Teijin Chemicals, Ltd. Spectacles lens and production method thereof
JP2009138149A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリエーテルスルホン系樹脂組成物及びその成形体
JP2012520365A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエステル及びポリアミドの安定化されたブレンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101602750B1 (ko) 합성 수지 조성물 및 그것을 사용한 자동차 내외장재
JP2009102556A (ja) 合成樹脂組成物及び自動車内外装材
EP2639266B1 (en) Polypropylene resin composition
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
KR101510166B1 (ko) 수지 조성물 및 수지 성형품
JP2622729B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
EP0953596B1 (en) Automobile interior or exterior trim material
JPH1180563A (ja) 合成樹脂組成物
KR20120088656A (ko) 폴리올레핀계 수지 조성물
JP2529714B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH0711075A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP3436434B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3113741B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP2008202005A (ja) 樹脂組成物
JP3312789B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP3369743B2 (ja) 合成樹脂組成物
JP2989933B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2004210987A (ja) 耐候性の改善された成形品及びその樹脂組成物
JP4121183B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
US6897250B1 (en) Automobile interior or exterior trim material
JPH09169875A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3163169B2 (ja) 安定化高分子材料組成物
JPH11106577A (ja) 自動車内装材
JP4014180B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JP3017327B2 (ja) 合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070126