JP4144771B2 - 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法 - Google Patents

高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4144771B2
JP4144771B2 JP15297499A JP15297499A JP4144771B2 JP 4144771 B2 JP4144771 B2 JP 4144771B2 JP 15297499 A JP15297499 A JP 15297499A JP 15297499 A JP15297499 A JP 15297499A JP 4144771 B2 JP4144771 B2 JP 4144771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
hindered amine
amine compound
high molecular
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15297499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336118A (ja
Inventor
勉 松浦
孝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP15297499A priority Critical patent/JP4144771B2/ja
Publication of JP2000336118A publication Critical patent/JP2000336118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144771B2 publication Critical patent/JP4144771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法に関する。
より詳細には、少なくともポリオレフィンを放射線照射し、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール誘導体のニトロキシラジカルとの混合物を用いてポリオレフィンに該ニトロキシラジカルを付加させることにより、高分子量化されたヒンダードアミン化合物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒンダードアミン化合物は、合成樹脂等の有機材料に添加することにより、その光安定化、特に耐候性の付与に優れた効果を示すことが知られている。このヒンダードアミン化合物としては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノールの誘導体が種々提案されている。
例えば、特公昭46−42618号公報にはセバチン酸などの2価脂肪酸とのエステルが提案されているが、これら脂肪酸エステルは分子量が低く、合成樹脂に添加されても、特に高温加熱時には揮散しやすいため、合成樹脂の長期の光安定化には不充分であった。
更に、特開平1−113368号公報にはピペリジニルオキシアルキル構造を有するヒンダードアミン化合物が提案されているが、アルキル基が低分子量であり、合成樹脂に対する保留性や相溶性の改善効果は小さく、満足のいくものではなかった。
【0003】
一方、特開昭52−71486号公報には本発明の化合物とは大きく異なる、特殊な化合構造式で表される、高分子量化されたヒンダードアミン化合物が提案なされており、該高分子量化により揮散性の抑制、長期の光安定化効果の改善はされているものの、上記特殊な化学構造に基づき合成樹脂中での移動が制約されるためか、該光安定化効果は必ずしも充分ではなかった。
【0004】
又、ヒンダードアミン化合物の高分子量化の方法として、ラジカル発生剤の添加により、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール誘導体のニトロキシラジカルをポリオレフィンに付加する方法も知られている。
しかし、ラジカル発生剤を用いることで多種の副生物が生じるため、副生物による光安定化効果の低下と、人体や環境に関する安全性への影響が懸念されることから実用には至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来公知の光安定剤ヒンダードアミン化合物は、それ自体低分子量であり、添加剤として使用された後にも合成樹脂成形体等からブリードアウトし易い点で問題があり、又、ラジカル発生剤の存在下に付加させて得た高分子量化ヒンダードアミン化合物は、副生物の混入に基づく問題点があることに注目し、これらを解決することのできるヒンダードアミン化合物の製造方法を見出すことを課題とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者はかかる現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、少なくともポリオレフィンを放射線照射し、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール誘導体のニトロキシラジカルと混合、反応させることにより、放射線照射による副生物の発生もなく、該ニトロキシラジカルをポリオレフィンに効率良く付加できることを見出し、本発明に到達した。
【0007】
即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
第1の発明は、下記一般式(I)で表されるニトロキシ化合物(A)をポリオレフィン(B)に付加して高分子量化されたヒンダードアミン化合物を製造する方法において、分子量300以上の(B)を用い、(A)との混合前に、又は混合後に放射線照射する高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法に関する。
【0008】
【化2】
Figure 0004144771
(式中、nは1または2の数を表し、Rはnが1のときは水素原子又は炭素原子数2〜18のアシル基を、nが2のときは炭素原子数2〜20の2価のアシル基を表す。)
【0009】
第2の発明は、少なくともポリオレフィン(B)が放射線照射された、該ニトロキシ化合物(A)及び該ポリオレフィン(B)の混合物を80〜150℃で加熱処理する上記第1の発明に記載の高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に係る前記一般式(I)で表されるニトロキシ化合物(A)において、Rで表される炭素原子数2〜18の1価のアシル基としては、例えばアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル等の飽和脂肪族アシル基、ベンゾイル、メチルベンゾイル、ブチルベンゾイル、ナフトイルなどの芳香族アシル基、ヒドラトロポイル、アトロポイル、シンナモイル等の芳香族基で置換された脂肪族アシル基等が挙げられる。
【0011】
又、nが2の場合にRで表される炭素原子数2〜20の2価のアシル基としては、オキザリル、マロニル、サクシニル、グルタリル、アジポイル、ピメロイル、スベロイル、アゼラオイル、セバコイル、ウンデカンジオイル、ドデカンジオイル、ヘキサデカンジオイル、テトラデカンジオイル、ペンタデカンジオイル、ヘキサデカンジオイル、ヘプタデカンジオイル、オクタデカンジオイル等の飽和脂肪族アシル基、マレオイル、フマロイル、シトラコノイル、メサコノイル等の不飽和脂肪族アシル基、フタロイル、イソフタロイル、テレフタロイル等の芳香族アシル基等が挙げられる。
【0012】
一般式(I)で表されるニトロキシ化合物(A)としては、より具体的には以下の化合物No.1〜4が例示できる。ただし、本発明はこれらの例示により何ら制限されるものではない。
【0013】
【化3】
Figure 0004144771
【0014】
【化4】
Figure 0004144771
【0015】
【化5】
Figure 0004144771
【0016】
【化6】
Figure 0004144771
【0017】
本発明に用いられるポリオレフィン(B)としては、ポリマー種としてポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン等のα−オレフィン重合体又は、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等の他、ポリエチレンワックス等も挙げられる。
これらポリオレフィンは分子量が300以上であることが必要であるが、好ましくは1000以上のものが用いられる。分子量が300未満では、合成樹脂への保留性が低く、長期間の光安定化効果が得られず、ブルーミングにより合成樹脂成形品等の商品性が低下し、自動車内装材等の高温に曝される部分に用いた場合には、フォギングの原因になる。
なお、該分子量の上限は特に限定されないが、高分子量化されたヒンダードアミン化合物が添加される対象の合成樹脂との混合に支障がない範囲で適宜選ばれる。
【0018】
これらポリオレフィンは、上記のごとく分子量が300以上という条件が要求されるが、分子量分布の大小や分布曲線の極大点の数、アイソタクチック分率、シンジオタクチック分率などの立体規則性、ヘキサン等の溶剤への溶解性、不溶分の比率、軟化点、結晶化率や結晶性等の特性や、重合触媒の種類や触媒残渣の除去工程の有無等の重合工程の態様によらず、好適に用いることができる。
【0019】
本発明において用いられる放射線としては、γ線、電子線等が用いられる。γ線を用いるとポリオレフィン(B)へのニトロキシ化合物(A)の付加量が増加するので好ましい。
又、照射される放射線量は特に限定されるものではないが、100KGy以上が好ましく、上記ニトロキシ化合物(A)を多く付加できる点で300KGy以上がより好ましい。
【0020】
本発明に係る一般式(I)で表される2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール誘導体のニトロキシ化合物(A)をポリオレフィン(B)に付加する方法としては、ニトロキシ化合物(A)をポリオレフィン(B)に添加し、ヘンシェルミキサー等によって混合後、得られた混合物に放射線照射する方法、又は、ポリオレフィン(B)に放射線照射した後、ニトロキシ化合物(A)を添加し、混合する方法のいずれでもよい。
更に、いずれの場合も放射線照射時において、又は照射後にニトロキシ化合物(A)を添加する場合はその添加後に、ポリオレフィン(B)又は混合物を加熱処理することが好ましく、この場合、加熱温度は80〜200℃が好ましい。又、加熱方法としては、オーブン中で加熱する方法であっても、又、押出機などによる加熱押出処理による加熱であってもよい。
なお、放射線照射時には、該照射雰囲気の酸素は除去されていることが好ましい。酸素除去下での放射線照射及び放射線照射後の加熱処理は、ポリオレフィン(B)に付加するニトロキシ化合物(A)の量を増加させるので特に好ましい。
【0021】
本発明に係る製造方法により得られる高分子量化されたヒンダードアミン化合物は種々の合成樹脂に光安定剤として用いられる。これら合成樹脂としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン等のα−オレフィン重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等のオレフィン系共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、スチレン及び/又はα−メチルスチレンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル等)との共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、又はポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等の直鎖ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド、ポリカプロラクタム、又はポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド、ポリカーボネート、分岐ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性樹脂又はこれらのブレンド物、或いはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を挙げることができる。更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム等のエラストマーであってもよい。
【0022】
本発明に係る高分子量化されたヒンダードアミン化合物の上記各種合成樹脂に対する添加効果は、該合成樹脂の密度、軟化点、溶媒への不溶分の割合、立体規則性の程度、触媒残渣の有無、原料となるオレフィンの種類や配合比率、重合触媒の種類(例えばルイス酸触媒、メタロセン触媒等)等により、その左右される程度には差異はあるものの、いずれの場合においても有効である。
【0023】
本発明に係る製造方法により得られる高分子量化されたヒンダードアミン化合物が各種合成樹脂に適用される場合、必要に応じて更にフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、紫外線吸収剤、他のヒンダードアミン系光安定剤等を添加して、相応の安定化を図ることができる。
【0024】
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6ージ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられ、合成樹脂100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられる。
【0025】
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
【0026】
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類、ペンタエリスリトールテトラ(β−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル)類等が挙げられる。
【0027】
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−(ベンゾトリアゾリル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β、β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられる。
【0028】
上記、他のヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0029】
本発明に係る高分子量化されたヒンダードアミン化合物は、必要に応じてp−第三ブチル安息香酸アルミニウム、芳香族リン酸エステル金属塩、ジベンジリデンソルビトール類などの造核剤、ハロゲン化芳香族化合物、リン酸エステル化合物、リン酸アンモニウムなどの難燃剤、酸化アンチモン、メラミン化合物などの難燃助剤、フッ素樹脂、シリコン樹脂などの滴下防止剤、帯電防止剤、金属石鹸、ハイドロタルサイト、充填剤、顔料、滑剤、発泡剤等と併用してもよい。
【0030】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は実施例によりなんら制限されるものではない。
(実施例1−1〜1−4)
ポリエチレン(B)にニトロキシ化合物(A)を添加後のγ線照射:
分子量が約1000の直鎖低密度ポリエチレン100重量部に、下記表−1記載の4種のニトロキシ化合物(前記化学構造式で示した化合物No.1〜4)をそれぞれ5重量部添加し、ヘンシェルミキサーにより混合したポリエチレン組成物にγ線を100KGy照射した。照射処理されたポリエチレン組成物を100℃オーブンで24時間エージングして高分子量化されたヒンダードアミン化合物を得た。このようにして得られた、高分子量化されたヒンダードアミン化合物は13C−NMRにより、上記ポリエチレンにニトロキシ化合物が付加していることを確認した。又、溶媒としてクロロホルムを用い、70℃で10時間抽出して、抽出液中のニトロキシ化合物の濃度を液体クロマトグラフィーにより測定し、付加したニトロキシ化合物の量を下記重量比で算出し、付加率(%)として表した。
付加率(%)={[(ニトロキシ化合物添加量)-(ニトロキシ化合物抽出量)]/[ニトロキシ化合物添加量]}×100
一方、上記抽出時に同時に抽出された副生物の量を、下記重量比で算出し、副生量(%)として表した。
副生量(%)=〔(副生物抽出量)/(ニトロキシ化合物添加量)〕×100
これらの結果は表−1に示した。
【0031】
(比較例1−1〜1−4)
過酸化物の存在下に、ポリエチレン(B)にニトロキシ化合物(A)を付加:分子量1000の直鎖低密度ポリエチレン100重量部に、実施例と同様の4種のニトロキシ化合物をそれぞれ5重量部、及び過酸化物2,4−ジメチル−2,4−ジ第三ブチルペルオキシペンタンの20重量部を配合し、200℃で混練し、得られた高分子量化されたヒンダードアミン化合物を実施例と同様にして評価した。結果は表−1に示した。
【0032】
【表1】
Figure 0004144771
【0033】
上記実施例1−1〜1−4の放射線照射による付加の場合は、比較例1−1〜1−4の過酸化物による付加の場合に比較して、ニトロキシ化合物の付加率がかなり高いばかりか、副生物が全く無く、目的物であるポリオレフィン(B)へのニトロキシ化合物(A)の付加物を効率良く製造できることがわかる。
よって、本発明に係る製造方法により得られる高分子量ヒンダードアミン化合物を合成樹脂等へ適用した場合には、低分子量の副生物により成形品の機能低下、衛生性、外観等を損なうことなく、ヒンダードアミン化合物による光安定化効果が得られること明かである。
【0034】
(参考例1)
本発明に係る高分子量化されたヒンダードアミン化合物の添加による、ポリオレフィンに対する安定化効果についての評価:
直鎖低密度ポリエチレン100重量部に、フェノール系酸化防止剤テトラキス〔3(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン0.05重量部、リン系酸化防止剤トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト0.05重量部、紫外線吸収剤2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール0.1重量部、本発明に係る光安定剤である高分子量化されたヒンダードアミン化合物(表−2に記載のもの)0.2重量部を添加して230℃でTダイを装備した押出機によりフィルムに成形して試験片とした。
得られた試験片をサンシャインウェザオメータでの脆化時間(単位:Hr)で耐候性を評価した。
又、試験片10gを試験管に入れ、カバーガラスで口を覆い、100℃のオーブンに120時間入れてカバーガラスへのオイル状付着物の有無を観察し、付着物のないものを○、部分的に付着物が認められるものを△、ガラス全面に付着物が認められるものを×と表し、フォギング性を評価した。結果を表−2に示す。
【0035】
(比較参考例1〜3)
参考例1で使用の高分子量化されたヒンダードアミン化合物に代えて、比較例1−1で使用の高分子量化されたヒンダードアミン化合物、HALS1として(ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート)及びHALS2として(1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン)をそれぞれ使用した以外、参考例1と同様にして評価した。結果を表−2に示す。
【0036】
【表2】
Figure 0004144771
【0037】
【発明の効果】
本発明に係る製造方法をとることにより、高分子量化されたヒンダードアミン化合物を高純度(副生量が低い)、高収率(付加率が高い)で提供できる。
この方法により得られた上記ヒンダードアミン化合物を合成樹脂に添加した場合、従来のヒンダードアミン化合物では相溶性、保留性に乏しく配合できないか、配合できても少量しか配合できなかったのに対して、多量配合可能となり、優れた耐候性を有する合成樹脂組成物の提供に寄与できることがわかった。

Claims (2)

  1. 下記一般式(I)で表されるニトロキシ化合物(A)をポリオレフィン(B)に付加して高分子量化されたヒンダードアミン化合物を製造する方法において、該ポリオレフィン(B)の分子量が300以上であり、ニトロキシ化合物(A)との混合前の該ポリオレフィン(B)に、又は、該ニトロキシ化合物(A)と該ポリオレフィン(B)との混合物に放射線照射することを特徴とする高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法。
    Figure 0004144771
    (式中、nは1または2の数を表し、Rはnが1のときは水素原子又は炭素原子数2〜18のアシル基を、nが2のときは炭素原子数2〜20の2価のアシル基を表す。)
  2. 少なくともポリオレフィン(B)が放射線照射された、該ニトロキシ化合物(A)と該ポリオレフィン(B)の混合物を80〜150℃で加熱処理する請求項1記載の高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法。
JP15297499A 1999-05-31 1999-05-31 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4144771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15297499A JP4144771B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15297499A JP4144771B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336118A JP2000336118A (ja) 2000-12-05
JP4144771B2 true JP4144771B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=15552214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15297499A Expired - Fee Related JP4144771B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144771B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912944B2 (ja) 1999-11-11 2007-05-09 株式会社Adeka 農業用フィルム用樹脂組成物
JP4753480B2 (ja) * 2001-03-08 2011-08-24 株式会社Adeka 耐候性・耐電子線性難燃樹脂組成物および該樹脂組成物からなる電線被覆材料
JP3707422B2 (ja) * 2001-11-01 2005-10-19 三菱化学エムケーブイ株式会社 ポリオレフィン系農業用フィルム
JP2004182926A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリマーの変性方法
JP4449751B2 (ja) * 2005-01-11 2010-04-14 横浜ゴム株式会社 変性ポリマーの製造方法及びそれにより製造された変性ポリマー
WO2007104689A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Clariant International Ltd Modified waxes, a process for their preparation, and their use
JP5756603B2 (ja) * 2010-05-28 2015-07-29 三菱樹脂アグリドリーム株式会社 農業用フィルム
JP6721458B2 (ja) * 2016-08-24 2020-07-15 大日精化工業株式会社 難燃性マスターバッチ、難燃性樹脂組成物及び成形品
JP7139995B2 (ja) 2019-02-25 2022-09-21 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物、その製造方法および硬化性組成物
CN114341275B (zh) * 2019-08-28 2024-04-30 信越化学工业株式会社 室温固化性树脂组合物、涂布剂、粘接剂和密封剂、以及物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000336118A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144771B2 (ja) 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法
WO2007000876A1 (ja) 樹脂添加剤組成物及びその樹脂組成物
JP2008189822A (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
JP6067458B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチおよび該樹脂添加剤マスターバッチが配合されたポリオレフィン樹脂組成物
JP2002363536A (ja) 紫外線吸収剤組成物及び該組成物により安定化された樹脂組成物
JP3313836B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
JP5478012B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形品
JP3987632B2 (ja) 自動車内外装材
JP3630479B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3912944B2 (ja) 農業用フィルム用樹脂組成物
JP4873612B2 (ja) ヒンダードアミン化合物の製造方法
JPH0711075A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP3568981B2 (ja) 有機ホスファイト組成物
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH1180563A (ja) 合成樹脂組成物
JP3437593B2 (ja) 新規な環状ホスホナイト化合物
JP2001151787A (ja) リン酸エステル化合物の製造方法
JPH07179685A (ja) ピペリジニルホスフィット組成物及びそれらを含むポリオレフィン組成物
JP2003286413A (ja) 合成樹脂組成物
JP5019765B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
JP4488397B2 (ja) 合成樹脂組成物
JP4014180B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JP4076105B2 (ja) 自動車内装材
JP3434909B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees