JP3987632B2 - 自動車内外装材 - Google Patents

自動車内外装材 Download PDF

Info

Publication number
JP3987632B2
JP3987632B2 JP13265498A JP13265498A JP3987632B2 JP 3987632 B2 JP3987632 B2 JP 3987632B2 JP 13265498 A JP13265498 A JP 13265498A JP 13265498 A JP13265498 A JP 13265498A JP 3987632 B2 JP3987632 B2 JP 3987632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
butyl
parts
ditert
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13265498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11310667A (ja
Inventor
雅之 高橋
俊則 幸野
充 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15086386&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3987632(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP13265498A priority Critical patent/JP3987632B2/ja
Priority to EP99303268A priority patent/EP0953596B1/en
Priority to DE69912346T priority patent/DE69912346T2/de
Publication of JPH11310667A publication Critical patent/JPH11310667A/ja
Priority to US09/702,828 priority patent/US6897250B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3987632B2 publication Critical patent/JP3987632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の構造を有するアルキルベンゾエート系化合物の紫外線吸収剤により耐候性が改善された熱可塑性エラストマーからなる自動車内外装材に関する。より詳細には、耐候性および耐光着色性に優れた自動車内外装材に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車内外装材としては、従来塩化ビニル樹脂が広く用いられてきた。しかし、塩化ビニル樹脂は環境汚染の懸念から使用が制限されるようになり、非ハロゲン系樹脂による代替が求められている。
【0003】
そこで、自動車内外装材に適した樹脂物性を有する熱可塑性エラストマーによる代替が検討されている。しかし、自動車内外装材は屋外での駐車などに際して高温下で強い日差しに曝されるため、高度の耐候性、耐候着色性が要求されている。
【0004】
従来、一般成形用の高分子材料としてのポリオレフィン系樹脂への耐候性付与の目的で、種々の紫外線吸収剤や光安定剤が開示され、又使用方法が提案されてきた。前者の紫外線吸収剤としては例えばベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、フェノールトリアジン系紫外線吸収剤、アルキル又はアリールベンゾエート系紫外線吸収剤等が開示され、後者の光安定剤としてはヒンダードアミン系光安定剤等が開示されている。
【0005】
例えば特開昭54−21450号公報には、ポリオレフィン系樹脂の耐候性改善剤方法としてアルキルベンゾエート系紫外線吸収剤に属する3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステルとベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤またはベンゾフェノン系紫外線吸収剤の併用方法が、特開昭55−54339号公報には、ポリプロピレン系樹脂の耐候性改善剤方法として上記3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステルとペンタエリスリトールジアルキルジホスファイトの併用方法が、また特開昭56−62835号公報には、上記3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステルとヒンダードアミン系光安定剤の併用がそれぞれ提案されている。
【0006】
更に、上記アルキルベンゾエート系紫外線吸収剤に属する3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステルは、特開昭58−84839号公報にはポリ−1−ブテンからなるパイプに用いられることが、特開平1−62360号公報には放射線滅菌が施される医療用ポリプロピレンに用いられることが、また特開平7−188473号公報には、農業用資材に用いられることがそれぞれ提案されている。
一方、特開平7−179719号公報には、アリールベンゾエート系紫外線吸収剤に属する3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸−2,4−ジ第三ブチルフェニルエステルを自動車材料に用いることが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように一般成形用の高分子材料には各種耐候性改善方法が提案されているが、各種公知紫外線吸収剤、光安定剤等もその効果においては充分満足のいくものではない。自動車用内外装材として代替使用されようとしている熱可塑性エラストマーについても同様の問題点があるにもかかわらず、なんらその改善方法が知られていないのが現状であり、本発明は熱可塑性エラストマーについてのこの点を解決することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記の現状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、特定のアルキルベンゾエート化合物が添加された熱可塑性エラストマーは、プレートアウトなどの加工機汚染、ブリードおよびフォギングの問題なしに、耐光着色性等の耐候性に優れた自動車内外装材を提供できることを見出し、本発明に到達した。
【0009】
即ち、本発明はポリオレフィン系熱可塑性エラストマー100重量部に、下記一般式(I)で表されるアルキルベンゾエート化合物0.001〜10重量部が添加された熱可塑性エラストマー組成物からなる自動車内外装材である
但し、上記一般式(I)中のおよびRは各々独立に水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、R は炭素原子数1〜30のアルキル基を表わす。
【0010】
【化3】
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられるポリオレフィン系熱可塑性エラストマーは、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂をハードセグメントとして、EPDMなどのゴム成分をソフトセグメントとしたポリオレフィン系熱可塑性エラストマーである。
【0012】
熱可塑性エラストマーにおけるソフトセグメントとハードセグメントの形成方法は、単純ブレンドの他、共重合によるインプラント化および動的架橋に大別できる。
【0013】
一般式(I)におけるRおよびRで表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、第三オクチルなどが挙げられる。
【0014】
3で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ベヘニル、トリアコンチルなどが挙げられる。
【0015】
一般式(I)で表わされるアルキルベンゾエート化合物の具体例としては下記No.1〜No.4の化合物を挙げることができる
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0021】
本発明のポリオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物は、前記ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー100重量部に前記アルキルベンゾエート化合物0.001〜10重量部配合されてなるものであり、アルキルベンゾエート化合物が0.001重量部未満では自動車内外装材として充分な耐候性が発揮されない。逆に10重量部を超えると昇温時等環境の変化によっては自動車内外装材から該化合物がブリードするので好ましくない。
【0022】
本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物は押出成形、射出成形、圧縮成形、積層成形等公知の各手段で適宜自動車内外装材、例えば天井、ドアー、座席、トランク室の内外装材として使用される。
【0023】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、必要に応じてヒンダードアミン系光安定剤を添加することができる。該ヒンダードアミン系光安定剤は耐候性向上の点で、本発明において使用される前記アルキルベンゾエート化合物と相乗効果を奏するので好ましい。
また上記組成物には、更に汎用の酸化防止剤等の添加剤を併用することもできる。該酸化防止剤としてはホスファイト系、フェノール系、硫黄系等のものがある。
なお、本発明に係る前記以外の紫外線吸収剤も更に併用することができる。
【0024】
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン/ジブロモエタン縮合物、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−N−オキシル、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−N−オキシルピペリジン)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−N−オキシルピペリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−(トリス(2,2,6,6−テトラメチル−N−オキシルピペリジル−4−オキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ)エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等が挙げられる。
【0025】
ホスファイト系酸化防止剤としては、例えばトリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールの亜リン酸エステルなどが挙げられる。これらのうち、下記構造式を有するビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが安定化効果に特に優れるので好ましい。
【0026】
【化9】
【0027】
また、フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。
【0028】
更に、硫黄系酸化防止剤としては、例えばチオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
【0029】
また、本発明に係るアルキルベンゾエート系化合物からなる紫外線吸収剤以外の紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類等が挙げられる。
【0030】
本発明の組成物には、更に必要に応じて重金属不活性化剤、造核剤、金属石けん、ハイドロタルサイト類、顔料、有機錫化合物、可塑剤、エポキシ化合物、発泡剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、加工助剤等をも包含させることができる。
【0031】
特に本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物は、顔料を添加してもそのプレートアウトによる加工機への移行がないので、製品の色合わせが容易であり、公知の種々の顔料が使用可能である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物に用いられる顔料としては、例えば無機顔料、アゾ系顔料、ニトロ系顔料、アチン系顔料、酸性染料系レーキ顔料、建染染料系顔料、イソインドリノン系顔料、塩基性染料系レーキ顔料、媒染染料系顔料、キナクリドン系顔料、フタロシアニン系顔料、ニトロソ系顔料、昼光蛍光顔料、金属粉顔料および重合体結合色素が挙げられる。
【0032】
本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物の製造の場合、熱可塑性エラストマーへのアルキルベンゾエート化合物、更には他の添加剤の添加方法は特に限定されるものではなく、添加する際の添加剤の形態は粉末でもエマルジョンやサスペンジョンなどの水分散体でもよく、有機溶剤により溶液としての添加でもよい。また、ブレンダーの種類については特に限定されないが、粉末の場合はリボンミキサー、ヘンシェルミキサー等によるドライブレンド、または単軸もしくは二軸押出機による混練が好都合であり、水分散体とか溶液の場合は通常の縦型ミキサーの使用で充分である。
【0033】
さらに、添加される添加剤の形態に応じて添加工程も種々の態様が可能であり、例えば添加剤が粉体の場合は、熱可塑性エラストマー組成物の成形加工時に添加してもよく、また該成形加工後に成形加工品を添加剤の溶液中に浸して吸着または含浸させてもよい。該加工時の添加方法においては、高濃度に配合したマスターバッチを調製したり、顆粒化して粉塵を抑制した後に最終的に目的とする配合において混練されてもよい。
【0034】
【実施例】
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によりなんら制限されるものではない。
(実施例1)
プロピレン樹脂60重量部、EPR20重量部、タルク20重量部、酸化チタン2重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート0.1重量部、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト0.05重量部、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート0.15重量部およびアルキルベンゾエート化合物0.1重量部をリボンミキサーによりブレンドし、ペレタイザーに供給して250℃で押出加工してペレットを作成した。
次いで、250℃で射出成型して、厚さ2mmのシートを作成し、このシートについてサンシャインウエザオメーターを用いて、ブラックパネル温度83℃、120分中18分間の降雨サイクルで、クラックの発生時間及び480時間後の黄色度により耐候性の評価を行った。
また、25mm×50mm×2mmの試験片10枚を80℃のオーブン中に置き、1週間後の表面観察によりブルームの有無と程度を観察し、ブルーム無しを○、全面にブルームが認められるものを×として目視で評価した。
更に、試験片25gを入れた試験管にカバーガラスで蓋をし、100℃オイルバスで48時間加熱した後、該蓋への付着物の有無と程度(フォギング)をブルームと同様にして評価した。これらの結果は表−1に示す。
【0035】
(比較例1)
実施例1におけるアルキルベンゾエート化合物を使用しない場合(比較例1-1)、該化合物に代えてアリールベンゾエート化合物の紫外線吸収剤を使用した場合(比較例1-2)及び該化合物に代えてベンゾエート化合物以外の紫外線吸収剤を使用した場合(比較例1-3)について実施例1に準じて評価した。これらの結果は表−1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
(実施例2)
ポリプロピレン65重量部、EPDM15重量部、タルク20重量部、酸化チタン2重量部、フタロシアニンブルー1重量部、ハイドロタルサイト0.1重量部、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン0.1重量部、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.1重量部、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン0.2重量部及びアルキルベンゾエート0.3重量部を実施例1と同様の方法でペレットにし、該ペレットを用いて240℃の混練ロールで厚さ0.1mmのシートに成形した。
得られたシートから25mm×50mm×0.1mmの試験片を作成し、このシートについてサンシャインウェザオメーターを用いて実施例1と同様の条件下に、シート表面にクラックの発生するまでの時間を測定して耐候性試験の評価を行った。また、実施例1と同様にしてブルームおよびフォギングを評価した。その結果を表−2に示す。
【0038】
(比較例2)
実施例2におけるアルキルベンゾエート化合物を使用しない場合(比較例2-1)、該化合物に代えてアリールベンゾエート化合物の紫外線吸収剤を使用した場合(比較例2-2)及び該化合物に代えてベンゾエート化合物以外の紫外線吸収剤を使用した場合(比較例2-3)について実施例2に準じて評価した。これらの結果は表−2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】
(実施例3)
プロピレン−エチレン共重合体70重量部、SBS30重量部、フタロシアニンブルー1重量部、カルシウムステアレート0.2重量部、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン0.2重量部、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.2重量部、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート0.3重量部およびアルキルベンゾエート化合物0.3重量部を実施例2と同様に配合してペレット化し、これを用いて240℃混練ロールにより混練し厚さ0.1mmのフィルムを作成した。
このフィルムから実施例2と同様にして試験片を切り取り、降雨サイクルを行わない以外は実施例1と同様にしてサンシャインウェザオメーターによる処理をして、脆化時間を耐候性として評価し、2000時間後の黄色度を耐候着色性として評価した。
また、添加剤による顔料のロールへの移行の程度をプレートアウトとして評価した。具体的には、上記配合物のロール成形後に引き続き、白色顔料配合の塩化ビニル樹脂でシートをロール成形して、塩化ビニル樹脂シートが明瞭に青色に着色したものを×、若干着色したものを△、着色が認められなかったものを○として目視評価した。その結果を表−3に示す。
【0041】
(比較例3)
実施例3におけるアルキルベンゾエート化合物に代えてアリールベンゾエート化合物の紫外線吸収剤を使用した場合(比較例3-1)及び該化合物に代えてベンゾエート化合物以外の紫外線吸収剤を使用した場合(比較例3-2)について評価した。これらの結果は表−3に示す。
【0042】
【表3】
【0043】
(実施例4)
プロピレン樹脂60重量部、EPR20重量部、タルク20重量部、酸化チタン2重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン0.1重量部、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート0.15重量部およびアルキルベンゾエート化合物(化合物No.1)0.2重量部のほか各種添加剤(表−4)0.1重量部を配合し、250℃で押出加工してペレットを作成した。次いで250℃で射出成形して厚さ2mmのシートを得、黄色度を測定した。このシートについて、降雨サイクルを行わない以外は実施例1と同様にしてサンシャインウェザオメーターによる処理をして、クラックの発生時間を耐候性として評価した。その結果を表−4に示す。
【0044】
【表4】
【0045】
【発明の効果】
上記詳細な説明、特に各実施例の結果から明らかなように、熱可塑性エラストマー樹脂の耐候性を改善するに際して、本発明の特定の紫外線吸収剤アルキルベンゾエート化合物を用いた場合には、これに代えて各種酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤または他の紫外線吸収剤等を用いた場合と比較して耐候性の安定化効果が著しく大きく、しかもブルームやフォギングの問題がないばかりか、加工時のプレートアウトがなく、また顔料を用いた場合にも顔料の移行による加工機汚染がないこと等各種効果が大きいことがわかる。

Claims (3)

  1. ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー100重量部に、下記一般式(I)で表されるアルキルベンゾエート化合物0.001〜10重量部が添加された熱可塑性エラストマー組成物からなる自動車内外装材。
    但し、上記一般式(I)中のおよびRは各々独立に水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、R は炭素原子数1〜30のアルキル基を表わす。
  2. ヒンダードアミン系光安定剤が添加された請求項1に記載された自動車内外装材。
  3. 下記構造式を有するリン系酸化防止剤0.001〜10重量部が更に添加された、請求項2に記載された自動車内外装材。
JP13265498A 1998-04-27 1998-04-27 自動車内外装材 Expired - Lifetime JP3987632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13265498A JP3987632B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 自動車内外装材
EP99303268A EP0953596B1 (en) 1998-04-27 1999-04-27 Automobile interior or exterior trim material
DE69912346T DE69912346T2 (de) 1998-04-27 1999-04-27 Verkleidungsmaterial für inneres oder äusseres von Automobilen
US09/702,828 US6897250B1 (en) 1998-04-27 2000-11-01 Automobile interior or exterior trim material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13265498A JP3987632B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 自動車内外装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310667A JPH11310667A (ja) 1999-11-09
JP3987632B2 true JP3987632B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=15086386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13265498A Expired - Lifetime JP3987632B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 自動車内外装材

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0953596B1 (ja)
JP (1) JP3987632B2 (ja)
DE (1) DE69912346T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785228B2 (ja) * 2000-04-21 2011-10-05 株式会社Adeka 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物
CN101044201A (zh) * 2004-10-27 2007-09-26 长濑产业株式会社 合成橡胶组合物
JP2006160809A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2006342257A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Adeka Corp アルミニウム顔料配合樹脂組成物
KR100729950B1 (ko) 2006-04-06 2007-06-20 나가세 상교오 가부시키가이샤 합성 고무 조성물
JP5283153B2 (ja) 2007-10-25 2013-09-04 株式会社Adeka 合成樹脂組成物及び自動車内外装材
JP5478013B2 (ja) * 2007-12-18 2014-04-23 株式会社Adeka オレフィン系弾性樹脂組成物
JP2013173952A (ja) * 2013-05-14 2013-09-05 Adeka Corp オレフィン系弾性樹脂組成物
JP7093681B2 (ja) * 2018-04-09 2022-06-30 芝浦機械株式会社 混練方法および混練物
KR102390358B1 (ko) * 2018-04-09 2022-04-25 시바우라 기카이 가부시키가이샤 혼련 방법 및 혼련물

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA782930B (en) * 1977-07-18 1979-05-30 American Cyanamid Co Light-stable polyolefin compositions
US4237042A (en) * 1978-10-13 1980-12-02 American Cyanamid Company Polyolefins stabilized against light-induced degradation
JPS5662835A (en) * 1979-10-26 1981-05-29 Sumitomo Chem Co Ltd Stabilization of polyolefin against photodeterioration
FI98524C (fi) * 1987-11-09 1997-07-10 Shell Oil Co Poly-1-buteenihartsikoostumus ja siitä valmistettu vedenkestävä levy
JP2803300B2 (ja) * 1990-03-14 1998-09-24 住友化学工業株式会社 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JP2831817B2 (ja) * 1990-07-23 1998-12-02 旭電化工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3350092B2 (ja) * 1992-04-03 2002-11-25 旭電化工業株式会社 安定化された熱可塑性エラストマー組成物
JP2747763B2 (ja) * 1992-10-15 1998-05-06 住友化学工業株式会社 成形性および塗装性の優れた熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JPH06212033A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Tonen Chem Corp 塗装性及び耐候性に優れたポリオレフィン樹脂組成物
JP3222604B2 (ja) * 1993-02-19 2001-10-29 旭電化工業株式会社 安定化された熱可塑性エラストマー組成物
JP3321476B2 (ja) * 1993-02-25 2002-09-03 旭電化工業株式会社 加工性の改善された熱可塑性エラストマー組成物
US5393831A (en) * 1993-05-05 1995-02-28 Kimberly-Clark Corporation Shelf stable nonwoven fabrics and films
JP3383386B2 (ja) * 1993-12-24 2003-03-04 三井化学株式会社 自動車塗装バンパー用プロピレン重合体組成物
JPH07188473A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd 農業用資材
JP3497299B2 (ja) * 1995-09-29 2004-02-16 東燃化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
JPH11106577A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Asahi Denka Kogyo Kk 自動車内装材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11310667A (ja) 1999-11-09
DE69912346T2 (de) 2004-08-12
EP0953596A3 (en) 1999-12-15
EP0953596B1 (en) 2003-10-29
EP0953596A2 (en) 1999-11-03
DE69912346D1 (de) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283153B2 (ja) 合成樹脂組成物及び自動車内外装材
JPH0481625B2 (ja)
US10100173B2 (en) Resin additive masterbatch and polyolefin resin composition to which said resin additive masterbatch has been admixed
JP3987632B2 (ja) 自動車内外装材
JP2653681B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH0455226B2 (ja)
JP4462867B2 (ja) 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材
JP5478012B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形品
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
US6897250B1 (en) Automobile interior or exterior trim material
JP5224497B2 (ja) 樹脂組成物
JPH11106577A (ja) 自動車内装材
JPH1180563A (ja) 合成樹脂組成物
JP3369743B2 (ja) 合成樹脂組成物
JP2004210987A (ja) 耐候性の改善された成形品及びその樹脂組成物
JP4076105B2 (ja) 自動車内装材
JP2989933B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP4121183B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JP4014180B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JPH06145182A (ja) 新規な環状ホスホナイト化合物
JPH05222250A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2003286413A (ja) 合成樹脂組成物
JPH0892430A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH05132594A (ja) 繊維用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH05331313A (ja) 高分子材料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term