JP3912944B2 - 農業用フィルム用樹脂組成物 - Google Patents

農業用フィルム用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3912944B2
JP3912944B2 JP32056099A JP32056099A JP3912944B2 JP 3912944 B2 JP3912944 B2 JP 3912944B2 JP 32056099 A JP32056099 A JP 32056099A JP 32056099 A JP32056099 A JP 32056099A JP 3912944 B2 JP3912944 B2 JP 3912944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
resin composition
acid
compound
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32056099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001139821A (ja
Inventor
和美 吉川
勉 松浦
直子 大
俊則 幸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP32056099A priority Critical patent/JP3912944B2/ja
Priority to PCT/JP2000/007966 priority patent/WO2001034708A1/ja
Priority to US09/869,955 priority patent/US6555603B1/en
Priority to KR1020017008691A priority patent/KR100670468B1/ko
Priority to EP00974937A priority patent/EP1156083A4/en
Priority to CNB008026831A priority patent/CN1177001C/zh
Publication of JP2001139821A publication Critical patent/JP2001139821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912944B2 publication Critical patent/JP3912944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/014Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/36Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing nitrogen, e.g. by nitration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硫黄燻蒸や酸性雨による耐候性の低下が抑制されたフィルムを調製することのできる農業用フィルム用樹脂組成物に関し、より詳細には、所定の重合体をラジカル化した重合体ラジカルとニトロキシ化合物付加してなる付加体である高分子安定剤を添加することにより長期の耐候性に優れフィルムを調製することのできる農業用フィルム用樹脂組成物に関する。
本明細書では、新計量法施行に伴い、単位として国際単位系を使用する。従って、従来、質量の意味で使用されていた「重量」は「質量」と記載する。これに合わせて、「重量%」、「重量部」等を「質量%」、「質量部」等と記載する。
【0002】
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリエチレン系熱可塑性樹脂やポリエステルフィルムは、優れた透明性、保温性、機械的強度からハウスやトンネルなどの農業用フィルムに用いられている。しかし、これら樹脂は紫外線により劣化して透明性の低下や破損により長期の使用に耐えない欠点を有している。
【0003】
このようなフィルムの劣化は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン化合物、ハイドロタルサイト類等の添加により抑制できることが知られている。例えば、特開昭63−175072号公報には、ヒンダードアミン化合物とハイドロタルサイトとの組み合わせによる安定化が提案されている。また、米国特許第5,096,950号公報には、ニトロキシアルキル構造を有するヒンダードアミン化合物を農業用ポリオレフィンに用いることが提案されている。
【0004】
しかし、いずれの添加剤も安定化効果は未だ満足のいくものではなく、特に、病害虫の駆除のために農薬散布や硫黄燻蒸を行った場合には、樹脂の劣化が短期間で進行するため、更なる安定化が望まれていた。
【0005】
また、ヒンダードアミン化合物のニトロキシ化合物は、優れた耐光性付与効果を有するものの樹脂を激しく着色するため、実際には農業用フィルムには用いられていない。
【0006】
また、省資源の観点からも従来以上の耐候性が要求されている。
【0007】
【問題点を解決するための手段】
本発明者らは、かかる現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、所定の重合体をラジカル化した重合体ラジカルとニトロキシ化合物付加した高分子量ヒンダードアミン安定剤を添加した合成樹脂が、硫黄燻蒸を行っても耐候性の低下が小さく、優れた長期の耐候性を示すことを見出し本発明に到達した。
【0008】
即ち、本発明は下記合成樹脂(A)100質量部に対し、下記高分子安定剤(B)を下記の範囲となるよう添加してなる農業用フィルム用樹脂組成物である。
合成樹脂(A):ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエステルの中から選択される合成樹脂
高分子安定剤(B):ポリオレフィン、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体の中から選択される重量平均分子量300以上の重合体(b2)をラジカル化した重合体ラジカルと下記一般式(I)で表される化合物(b1)が、該化合物(b1)の酸素原子を介して付加してなる付加体
添加量:添加する高分子安定剤(B)に含まれる窒素原子が0.0005〜1質量部となる量
【化3】
Figure 0003912944
(式中、nは1〜4の整数を表し、Xは−O−又は−NH−を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜20の脂肪族アシル基、脂肪族多価アシル基、芳香族アシル基又は芳香族多価アシル基を表す。)
本発明における前記重合体(b2)の重量平均分子量は、例えば、300〜100000であり、この重合体をラジカル化することによって化合物(b1)と付加した高分子安定剤(B)を容易に得ることができる。
また本発明の農業用フィルム用樹脂組成物には、更にハイドロタルサイト類及び/又は一般式(II)で表されるベンゾエート化合物を添加することが好ましい。
【化4】
Figure 0003912944
(式中、Rは炭素原子数8〜30の直鎖または分岐のアルキル基を表す。)
【0009】
本発明に用いられる合成樹脂(A)としては、直鎖低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエステルなどが挙げられる。
【0010】
本発明に用いられる一般式(I)で表される化合物(b1)のRで表される脂肪族アシル基、脂肪族多価アシル基を与える脂肪族カルボン酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アイコサノイック酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、シクロヘキサンカルボン酸などの脂肪族モノカルボン酸やシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族二価カルボン酸、ブタンテトラカルボン酸等の脂肪族四価カルボン酸等の脂肪族多価カルボン酸が挙げられる。芳香族カルボン酸残基を与える芳香族カルボン酸としては、例えば、安息香酸、p−メチル安息香酸、p−第3ブチル安息香酸、ナフチル酸などの芳香族モノカルボン酸やフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族多価カルボン酸が挙げられる。
【0011】
一般式(I)で表される化合物としては、より具体的には、以下の化合物No.1〜7が挙げられる。ただし、本発明は以下の化合物によりなんら制限されるものではない。
【0012】
【化5】
Figure 0003912944
【0013】
【化6】
Figure 0003912944
【0014】
【化7】
Figure 0003912944
【0015】
【化8】
Figure 0003912944
【0016】
【化9】
Figure 0003912944
【0017】
【化10】
Figure 0003912944
【0018】
【化11】
Figure 0003912944
【0019】
本発明に用いられる重合体(b2)としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレンなどのポリオレフィン、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体などの不飽和結合を有する重合体が挙げられる。特に、得られる高分子安定剤の合成樹脂(A)に対する相溶性の点から、好ましくは前記合成樹脂(A)と同種の重合体である。
【0020】
上記化合物(b1)の合成方法は、特に限定されるものではなく、公知のいかなる方法で合成されたものでもよい。これらの化合物を重合体(b2)に付加する方法としては、過酸化物を用いる方法や、放射線による方法等が挙げられる。
【0021】
化合物(b1)であるニトロキシ化合物の重合体(b2)への付加とは、過酸化物から発生する活性の高いラジカルや、放射線照射により重合体から水素原子などがラジカルとして外れて生成した重合体ラジカルに、ニトロキシラジカルが付加して、ヒンダードアミン化合物が酸素原子を介して重合体へ付加した構造となることである。
【0022】
本発明の農業用フィルム用樹脂組成物を製造する際、合成樹脂(A)100質量部に対する高分子安定剤(B)の添加量は、該添加する高分子安定剤(B)に含まれる窒素原子が0.0005〜1質量部、より好ましくは0.005〜1質量部となるように添加する。0.0005質量部以上とすることにより、得られる農業用フィルムの硫黄燻蒸や酸性雨による耐候性の低下が抑制され、一方1質量部以下とすることにより、効果と経済性の両方が満足される。本発明の農業用フィルム用樹脂組成物の製造方法は特に限定されず、合成樹脂(A)と高分子安定剤(B)を公知の合成樹脂に安定剤を配合する方法、例えばリボンブレンダー、ヘンシェルミキサーによる混合等が採用でき、必要に応じて押出機やバンバリーミキサーなどを用いてもよい。
【0023】
本発明の農業用フィルム用樹脂組成物を用いて農業用フィルムを成形する方法としては、特に限定されるものではなく、用いられる合成樹脂に応じてTダイによる押出成形方法、インフレーション成形方法などの公知の成形方法が用いられる。このような成形は、本発明の農業用フィルム用樹脂組成物の製造に引き続いて行うこともできる。
【0024】
本発明の農業用フィルム用樹脂組成物には、用いる合成樹脂(A)の種類や農業用フィルムが適用される作物の育成条件に合わせて必要に応じて、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、他のヒンダードアミン化合物、造核剤、ハイドロタルサイト、防曇剤、防霧剤、防滴剤、金属石鹸、エポキシ化合物、過塩素酸塩、滑剤、改質剤、赤外線吸収剤、充填剤、顔料および帯電防止剤などの添加剤を添加することが好ましい。
【0025】
上記フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4'−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2'−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられ、合成樹脂(A)100質量部に対して、0.001〜10質量部、より好ましくは、0.05〜5質量部が用いられる。任意で添加される以下の添加剤も、同様の添加量範囲で用いられる。
【0026】
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
【0027】
上記リン系酸化防止剤としては、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4'−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイトなどが挙げられる。
【0028】
上記紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5'−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−第三ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2'−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−第三ブチル−5'−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2'−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4'−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられる。
【0029】
上記紫外線吸収剤のなかで、以下の一般式(II)で表される化合物が耐候性の改善効果が大きく好ましい。
【0030】
【化12】
Figure 0003912944
(式中、R1は炭素原子数8〜30の直鎖または分岐のアルキル基を表す。)
【0031】
上記のその他のヒンダードアミン化合物としては、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0032】
上記造核剤としては、ソルビトール類、ビス(4−第三ブチルフェニル)ホスフェートアルカリ金属塩、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェート金属塩、アルミニウムビス(4−第三ブチルベンゾエート)、アミノ酸金属塩などが挙げられる。
【0033】
上記ハイドロタルサイトとしては、天然物でも合成品でもよく、リチウムなどのアルカリ金属で変性されたものでもよい。特に下記一般式(III)で表される組成のものが好ましく、結晶水の有無や表面処理の有無によらず用いることが出来る。また、粒径はとくに限定されるものではないが、ハイドロタルサイトとしての特性を失わない範囲で小さいことが望ましい。粒径が大きいと分散性が低下して安定化効果が小さくなり、さらに、得られる樹脂組成物の機械的強度や透明性などの物性を低下させることになる。
【0034】
ZnxMgyAl2(OH)2(x+y+2)CO3・nH2O (III)
(式中、xは0〜3を示し、yは1〜6を示し、また、x+yは4〜6を示す。nは0〜10を示す。)
【0035】
【実施例】
以下実施例により本発明を詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によって制限を受けるものではない。なお、「%」は「質量%」を表す。
【0036】
合成例−1(付加体−1の合成)
平均分子量100000の低密度ポリエチレン100質量部に化合物No.1のニトロキシ化合物5質量部およびジクミルパーオキサイドをニトロキシ化合物と同じ当量となるよう添加してヘンシェルミキサーにより混合した樹脂組成物を200℃で押出し加工成形してペレットを得た。得られたペレットは抽出処理により化合物No.1のニトロキシ化合物を溶媒としてクロロホルムを用い、70℃で10時間抽出操作をして添加量の47%を抽出し、抽出後のペレットの窒素含有量によりニトロキシ化合物がポリエチレンに付加していることを確認した。抽出処理により得られたニトロキシ化合物付加低密度ポリエチレン(窒素含有量:0.15%)を付加体−1とした。
【0037】
合成例−2
化合物No.1のニトロキシ化合物を化合物No.2に代えた以外は合成例−1と同様にして付加体−2(窒素含有量:0.11%)を得た。
【0038】
合成例−3
EPDM100質量部に化合物No.3のニトロキシ化合物5質量部を添加してヘンシェルミキサーにより混合した樹脂組成物にγ線を500kGy照射した。照射後、120℃オーブンで24時間エージング後、200℃で押出し加工成形してペレットを得た。得られたペレットは合成例−1と同様の抽出処理結果および窒素含有量によりニトロキシ化合物がEPDMに付加していることを確認した。得られたニトロキシ化合物付加EPDMを付加体−3(窒素含有量:0.06%)とした。
【0039】
(実施例1,比較例1)
低密度ポリエチレン(三菱化学(株)製:YK−30)100質量部に対して、テトラキス〔メチレン−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン0.05質量部、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.1質量部、ハイドロタルサイト(アルカマイザー4)0.1質量部、グリセリンモノステアレート0.8質量部、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート0.1質量部および表−1記載のニトロキシ付加体を表−1に記載の質量部(実施例1−1と窒素含有量が同一になる量を配合)をらいかい機で混合し、220℃でのTダイ押出し加工で50μm厚のフィルムを得た。得られたフィルムから1cm×3cmの四角形の試験片10枚を切り取り、100リットルの容器中に入れ、硫黄3gをホットプレートにより燻蒸して1時間処理した。得られたフィルムの83℃のサンシャインウェザオメーター中120時間後、480時間後および960時間後のカルボニルインデックスを測定し、耐候性を評価した。結果を表−1に示す。比較例1は付加体−1の代わりの化合物に比較−1、比較−2及び比較−3を用い同様に行った。
【0040】
前記カルボニルインデックスはフィルムの赤外線吸収スペクトル分析データを用いて〔log(Io/I)〕/dで定義される。ここでIoは1710cm-1での劣化前の透過率(%)であり、Iは劣化後の透過率(%)であり、dはフィルムの厚み(cm)である。
【0041】
【表1】
Figure 0003912944
【0042】
表中の記号は下記の通りである。
*1:ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート
*2:1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジルアミノ)ヘキサンと2,4−ジクロロ−6−第三オクチル−s−トリアジンの縮合物
*3:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート
【0043】
実施例−2
低密度ポリエチレン(YK−30)100質量部に対して、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.05質量部および2,4−ジ第三ブチルフェニル−3、5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート0.1質量部、表−2記載のニトロキシ付加体を加え実施例1と同様にして、220℃でTダイ押出し加工により50μm厚のフィルムを得た。
【0044】
得られたフィルムから1cm×3cmの四角形の試験片10枚を切り取り、100リットルの容器中に入れ、硫黄3gをホットプレートにより燻蒸して1時間処理した。
【0045】
硫黄燻蒸処理したフィルムについて、63℃のキセノンウェザオメータ中240時間後、480時間後および960時間後のカルボニルインデックスを測定し、耐候性を評価した。その結果を表−2に示す。
【0046】
【表2】
Figure 0003912944
【0047】
【発明の効果】
合成樹脂(A)である農業用フィルム用樹脂に本発明に係るニトロキシ化合物を付加した重合体(高分子安定剤(B))を添加することにより得られる農業用フィルム用樹脂組成物からは、耐候性、特に硫黄燻蒸などの酸性条件に曝される場合に優れた耐候性を示す農業用フィルムを提供できる。

Claims (5)

  1. 下記合成樹脂(A)100質量部に対し、下記高分子安定剤(B)を下記の範囲となるよう添加してなる農業用フィルム用樹脂組成物。
    合成樹脂(A):ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエステルの中から選択される合成樹脂
    高分子安定剤(B):ポリオレフィン、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体の中から選択される重量平均分子量300以上の重合体(b2)をラジカル化した重合体ラジカルと下記一般式(I)で表される化合物(b1)が、該化合物(b1)の酸素原子を介して付加してなる付加体
    添加量:添加する高分子安定剤(B)に含まれる窒素原子が0.0005〜1質量部となる量
    Figure 0003912944
    (式中、nは1〜4の整数を表し、Xは−O−又は−NH−を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜20の脂肪族アシル基、脂肪族多価アシル基、芳香族アシル基又は芳香族多価アシル基を表す。)
  2. 前記重合体(b2)の重量平均分子量が300〜100000である、請求項1記載の農業用フィルム用樹脂組成物。
  3. 前記重合体(b2)のラジカル化が、ラジカル発生剤または放射線を用いることによって行なわれる、請求項1又は2記載の農業用フィルム用樹脂組成物。
  4. 更にハイドロタルサイト類を添加した請求項1〜3のいずれかに記載の農業用フィルム用樹脂組成物。
  5. 更に一般式(II)で表されるベンゾエート化合物を添加した請求項1〜4のいずれかに記載の農業用フィルム用樹脂組成物。
    Figure 0003912944
    (式中、Rは炭素原子数8〜30の直鎖または分岐のアルキル基を表す。)
JP32056099A 1999-11-11 1999-11-11 農業用フィルム用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3912944B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32056099A JP3912944B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 農業用フィルム用樹脂組成物
PCT/JP2000/007966 WO2001034708A1 (en) 1999-11-11 2000-11-10 Resin composition for agricultural film
US09/869,955 US6555603B1 (en) 1999-11-11 2000-11-10 Resin composition for agricultural film
KR1020017008691A KR100670468B1 (ko) 1999-11-11 2000-11-10 농업용 필름용 수지 조성물
EP00974937A EP1156083A4 (en) 1999-11-11 2000-11-10 RESIN COMPOSITION FOR AGRICULTURAL FILM
CNB008026831A CN1177001C (zh) 1999-11-11 2000-11-10 用于农用薄膜的树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32056099A JP3912944B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 農業用フィルム用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139821A JP2001139821A (ja) 2001-05-22
JP3912944B2 true JP3912944B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18122803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32056099A Expired - Fee Related JP3912944B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 農業用フィルム用樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6555603B1 (ja)
EP (1) EP1156083A4 (ja)
JP (1) JP3912944B2 (ja)
KR (1) KR100670468B1 (ja)
CN (1) CN1177001C (ja)
WO (1) WO2001034708A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971538B2 (ja) * 2000-11-09 2012-07-11 大塚化学株式会社 酸化触媒ポリマー及びそれを用いたアルコールより高次な酸化物の製造方法
JP3707422B2 (ja) * 2001-11-01 2005-10-19 三菱化学エムケーブイ株式会社 ポリオレフィン系農業用フィルム
CN101405306B (zh) * 2006-03-16 2011-07-27 克莱里安特财务(Bvi)有限公司 改性蜡、其制备方法及其用途
AU2007224516A1 (en) 2006-03-16 2007-09-20 Clariant Finance (Bvi) Limited Modified waxes, a process for their preparation, and their use
JP2014018109A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mitsubishi Plastics Inc 農業用多層フィルム
JP6630461B1 (ja) * 2019-08-09 2020-01-15 株式会社Adeka 農業用フィルム、農業用フィルム形成用樹脂組成物、及びそれを用いた植物の育成方法
JP6731100B1 (ja) * 2019-08-30 2020-07-29 株式会社Adeka 農業用フィルムの硫黄吸収抑制能の改善方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848580B2 (ja) * 1975-05-28 1983-10-29 三共株式会社 ゴウセイコウブンシザイリヨウヨウアンテイザイ
EP0115940B2 (en) * 1983-01-25 1997-03-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Film-forming propylene copolymer, film thereof and process for production of the film
US4665185A (en) * 1984-03-22 1987-05-12 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing nitroxyls of sterically hindered amines
JPH0699602B2 (ja) * 1987-01-16 1994-12-07 みかど化工株式会社 農業用フイルム
US5096950A (en) 1988-10-19 1992-03-17 Ciba-Geigy Corporation Polyolefin compositions stabilized with NOR-substituted hindered amines
JP2830329B2 (ja) * 1990-03-22 1998-12-02 住友化学工業株式会社 安定化樹脂組成物
WO1993004400A1 (en) * 1991-08-21 1993-03-04 Eastman Kodak Company Photographic polyolefin coated print materials
MY113152A (en) * 1996-01-31 2001-11-30 Ciba Holding Inc Synergistic mixture consisting of a 2-4-dimethyl-6-s-alkylphenol and a sterically hindered phenol
JPH11158368A (ja) 1997-09-24 1999-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The ウレタン組成物
JP4144771B2 (ja) 1999-05-31 2008-09-03 株式会社Adeka 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001034708A1 (en) 2001-05-17
KR100670468B1 (ko) 2007-01-17
KR20010101441A (ko) 2001-11-14
CN1336946A (zh) 2002-02-20
EP1156083A4 (en) 2004-09-08
EP1156083A1 (en) 2001-11-21
CN1177001C (zh) 2004-11-24
JP2001139821A (ja) 2001-05-22
US6555603B1 (en) 2003-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2130867B1 (en) Waterproof sheet
US20100298473A1 (en) Olefin elastic resin composition
JP3912944B2 (ja) 農業用フィルム用樹脂組成物
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
WO2021029144A1 (ja) 農業用フィルム、農業用フィルム形成用樹脂組成物、及びそれを用いた植物の育成方法
JP4144771B2 (ja) 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法
JPH10219004A (ja) 農業用熱可塑性樹脂フィルム
JP2009132757A (ja) 塩素含有樹脂用安定剤及び塩素含有樹脂用安定剤組成物
JP3338498B2 (ja) 合成樹脂組成物
JP3630479B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3563159B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10195258A (ja) 農業用フィルム組成物
JP3563168B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003286412A (ja) 合成樹脂組成物
JP3568981B2 (ja) 有機ホスファイト組成物
JP3886245B2 (ja) 発泡材料組成物
JP3524227B2 (ja) 農業用フィルム組成物
JP4753480B2 (ja) 耐候性・耐電子線性難燃樹脂組成物および該樹脂組成物からなる電線被覆材料
JP3298967B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3628410B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2989933B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP3369719B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP6731100B1 (ja) 農業用フィルムの硫黄吸収抑制能の改善方法
JPH06192470A (ja) 合成樹脂組成物
JP5600080B2 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3912944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees