JP2000334744A - 細溝付き成形基板の製造方法 - Google Patents

細溝付き成形基板の製造方法

Info

Publication number
JP2000334744A
JP2000334744A JP11153278A JP15327899A JP2000334744A JP 2000334744 A JP2000334744 A JP 2000334744A JP 11153278 A JP11153278 A JP 11153278A JP 15327899 A JP15327899 A JP 15327899A JP 2000334744 A JP2000334744 A JP 2000334744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
line
master
stamper
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11153278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3104699B1 (ja
Inventor
Madoka Nishiyama
円 西山
Seiji Morita
成二 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP11153278A priority Critical patent/JP3104699B1/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to EP99926771A priority patent/EP1102254A4/en
Priority to CN99808007A priority patent/CN1307719A/zh
Priority to PCT/JP1999/003345 priority patent/WO2000074047A1/ja
Priority to KR1020017000179A priority patent/KR20010053409A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3104699B1 publication Critical patent/JP3104699B1/ja
Priority to TW089123154A priority patent/TW504690B/zh
Publication of JP2000334744A publication Critical patent/JP2000334744A/ja
Priority to US09/772,928 priority patent/US20010028936A1/en
Priority to US10/406,438 priority patent/US6874262B2/en
Priority to US11/042,206 priority patent/US20050136360A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • B29C45/2632Stampers; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D17/00Producing carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records; Producing record discs from master stencils
    • B29D17/005Producing optically read record carriers, e.g. optical discs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 ポジ型(ネガ型の場合、レプリカが不
要)フォトレジスト2に対し、第1ランド相当部分を形
成するために、露光光を第1線O1 に沿って照射(照射
領域2eがランドに相当);露光光を、第1線から「溝
幅Gw +ランド幅Lw 」離れた第2線O2 まで平行移
動;レジストに対し、第2ランド相当部分を形成するた
めに、露光光を第2線に沿って照射;現像して原盤Iを
得る;原盤Iからレプリカを製造;レプリカから電鋳法
によりスタンパーを製造;スタンパーを用いて射出成
形、プレス成形等によりガラス又は樹脂から成形基板を
製造。 【効果】 従来は露光光のスポット径φがGw を決めて
おり、0.23μm未満は不可。本発明は露光光の平行
移動量がGw を決め、0.1〜0.01μmのGw も可
能。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溝幅Gw が例えば
0.1μm以下と細い溝(ピットを含む)を有する溝付
き成形基板molded substrate(ガラス製又は樹脂製)を
製造(成形)する方法、それに使用される原盤(原盤I
又は原盤II)及びスタンパーに関する。また、本発明は
そのような溝付き成形基板(「成形基板」とはスタンパ
ーで成形された基板を指す)にも関する。そのような成
形基板は、光ディスク、磁気ディスク、ハードディスク
その他の用途に加工される。従って、本発明はそのよう
なハードディスク、それを備えたハードディスク装置並
びにそれを備えたコンピュータにも関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク、ハードディスク等の情報記
録媒体は、大きな容量の情報を記録することができ、か
つ、高速でアクセス、再生、記録及び(場合により消
去)することができる。このため、これらの媒体は、C
D(compact disc) 、LD(laser disc) 、DVD(dig
ital video disc, digital versatile disc)等と呼ば
れ、音楽や映像ソフト、ゲームソフト等を収納する媒体
として使われ、その需要が増大している。コンピュータ
のメモリーとしても、これらの媒体は使用され、その需
要が増大している。光ディスクやハードディスクは、マ
ルチメディア時代のメインメモリ−として大きく発展す
ると期待されている。
【0003】光ディスクについて言えば、記録層の有無
及びその種類により、(1)再生専用タイプ(CD、L
D、CD−ROM、photo-CD、DVD−ROM、再生
専用型MD等)、(2)一度だけ記録可能なライトワン
スタイプ write-once type(CD─R、DVD−R、D
VD−WO等) 、(3)記録した後、消去することがで
き、何度でも書き替え可能な(rewritable)タイプ(光
磁気ディスク magneto-optical disk 、相変化(phase-
change)型ディスク、MD、CD−E、DVD−RA
M、DVD−RW等) がある。更に、将来使用される媒
体として、高密度のHD−DVDも提唱されている。
【0004】これらの光ディスクを製造する工程は、ま
ず、溝付き成形基板を原料樹脂から成形するところから
始まる。最初にスタンパーと呼ばれる成形型が用意され
る。この成形型に原料樹脂(例えば、ポリカーボネー
ト、アクリル樹脂、ポリスチレン等)を加熱流動化した
後、押しつけることにより、成形基板が成形(製造)さ
れる。成形方法は、加圧成形の他、ほとんどは射出成形
である。
【0005】成形基板を製造する理由は、基板表面に細
かな有用な凹凸が必要であるからである。凹凸のある基
板を大量に短時間で製造するには、加圧成形、射出成形
等の成形しかない。凹凸の種類は(1)情報単位を表す
ピットpit や(2)記録ヘッド(ピックアップ)のトラ
ッキングのためのガイド溝(溝=グルーブ) guide gro
ove である。ピットや溝は、円形の基板上に同心円状又
は渦巻き状に設けられる。半径方向に見た時、溝と溝と
の間はランド(land)と呼ばれる。当初、ランドをトラッ
クとし、そこに記録するランド記録方式であった。逆に
溝に記録するグルーブ記録方式もある。記録密度の向上
のため、溝にもランドにも記録するランド/グルーブ記
録方式が開発された。この場合、両者がトラックであ
り、溝の幅Gw とランドの幅Lw はほぼ等しい。但し、
理由があって他方を意図的に広くする場合もある。光は
裏面(平滑な面)から基板に入射させる。基板側から見
て奥にある方をランドと呼び、手前にある方を溝と呼
ぶ。
【0006】溝、ランド及びピットの幅は、密度記録の
向上に伴い、例えば、1μm以下、0.8μm以下、
0.7μm以下、0.6μm以下、0.5μm以下、
0.4μm以下、0.3μm以下と狭くなってきてい
る。溝、ランド及びピットの深さも、高密度記録に伴
い、例えば、40nm以上、50nm以上、80nm以
上、100nm以上、120nm以上、130nm以
上、150nm以上、180nm以上、200nm以
上、220nm以上〜250nm以上と段々深くなって
来ている。
【0007】幅が狭くなったり、深さが深くなると、つ
まり、高精度になると、基板の成形はますます難しくな
り、良品の歩留りは低下する。なお、成形された基板の
凹凸面上には、最終の製品に応じて、反射層や記録層や
保護層等を形成する。また、ハードディスクは、通常、
アルミニウム基板又はガラス基板に磁気記録層を形成し
たものである。記録は磁気ヘッドで実施される。高密度
化に伴い、記録層の表面は極めて平滑である。そのた
め、磁気ヘッドが相対的に停止すると、ヘッドと記録層
が密着して離れなくなる現象が発生する。これを避ける
めた、ハードディスクには、磁気ヘッドを相対的に停止
したとき、これを置くガレージ領域(CSS領域=cont
act stop and start)を設けてある。この領域の表面
は、レーザーテクスチャーlaser texture 技術によりわ
ざわざ凹凸に仕上げてある。この凹凸により密着が防止
される。また、高密度化に伴い、ヘッドのトラッキング
が困難になる。そこで、光ディスクと同じように、ディ
スクに溝を設けることが提案されている。このように、
凹凸や溝が要求されることから、ディスクの生産性を上
げるため、成形基板が提案されている。ハードディスク
においても成形基板を用い、基板の成形時に凹凸や溝を
形成するのである。この場合、基板の材料は樹脂又はガ
ラス特に低融点ガラスである。
【0008】従来、成形型は一般に以下のようなプロセ
スで製造されている。古い先行技術として、米国特許第
4,211,617(対応日本特許=公告S59−16
332)がある。図9〜図11を引用して説明する。ま
ず、光学的面精度にまで研磨されたガラス基板(S)を
用意する。この基板を洗浄したあと、密着性を改良する
プライマー(例えば、シランカップリング剤silane-cou
pling agent) を塗布する。それからフォトレジストpho
toresist をスピンコートし、プリベ−クpre-bakeす
る。フォトレジストはポジ型(光が照射された部分が現
像で除去されるタイプ)が使用されている。
【0009】何故なら、ポジ型の方が光ディスクの表面
粗さが小さく、そのため、ノイズが少ない利点があるか
らである。そこで、ポジ型フォトレジストで説明する。
次にレ−ザービ−ムレコ−ダ (laser-beam-recorder)又
はレーザーカッティング装置(laser cutting machine
)を使って、ピットや溝のパタ−ンに従ってフォトレ
ジスト(R)を露光する。一般に、レーザービームのス
ポット径φがピットや溝の幅を決める。この場合、レー
ザービームのスポット径は、できるだけ高密度に(即ち
細く)するため、レンズ(1)によって回折限界まで絞
られる。他方、ピットや溝の深さは、一般にフォトレジ
ストの厚さが決める。
【0010】この点を、溝が同心円状に複数ある場合に
ついて、もう少し詳しく説明する。まず、所定の露光光
を第1の線(O1 )に沿ってフォトレジスト(2)対し
て照射する(図9の (9a) 参照)。この照射された領域
(露光された領域)が、後々になって、成形基板の第1
の溝に相当する部分を与える。この点が後で説明する本
発明(請求項1やその他)と異なる点である。請求項1
やその他の発明では、溝ではなくランドに相当する部分
を与える。簡単な説明では、露光光のスポット径がその
まま「露光された領域」(以下、「露光された領域」を
「露光領域」と略すことがある)の線幅を決定する。こ
のとき、最小のスポット径は、露光光の回折限界で決ま
り、露光光の波長λに依存する(ややλに等しい程
度)。しかしながら、スポット内の光強度分布は、ガウ
ス分布をしており、光軸の中心が最も強く、周辺ほど弱
い。そのため、レジストの感度、現像条件等により、有
効スポット径は回折限界値より小さくなる。光源の出力
を弱め、スポットの中心だけを使う「細筆書き」と呼ば
れる露光方法もある。この場合には、有効スポット径は
更に小さくなる。これまで、有効スポット径をφと定義
すれば、φがレジストパターンの溝幅つまりは成形基板
の溝幅Gw を決めていた。
【0011】現在、露光光としてアルゴンレーザーのλ
=351nmの光が使用されているが、その場合、「最
小の有効スポット径φ」は0.23μm(230nm)
であり、従って、得られる成形基板の最小溝幅Gw はそ
れにほぼ等しく約0.23μmであった。(φ=溝幅G
w ) 仮に、欲しい線幅(溝幅Gw)によっては、スポットを回
折限界まで絞らなかったり、露光光をデフォーカス状態
で使用してもよい。更に、線幅(溝幅Gw)によっては、
1回の照射で足りなければ、第1の線を所望量だけ平行
移動させ、再び第1の線に沿って照射することを繰り返
してもよい。
【0012】次に露光光を、第1の線から、「溝幅Gw
とランド幅Lw の和」に相当する距離」離れた第2の線
(O2 )まで、平行移動する(図9の (9b) 参照)。
ここで言う「平行」とは幾何学で言う厳密な平行に限ら
ない。同心円状の隣り合う2本の線の状態や渦巻きを半
径方向に見たときの隣り合う2本の線も「平行」と言
う。また、蛇行した第1の線(O1 )に対して位相が0
〜1波長(蛇行波長のこと)又は数波長の間でずれた第
2の線(O2 )の状態も「平行」の概念の中に入れる。
【0013】そして、露光光を第2の線(O2 )に沿っ
て移動させながら、レジストを照射(露光)する。一般
には、その後、この第2の線(O2 )を第1の線
(O1 )とみなして、平行移動、露光を複数回繰り返
す。これにより、同心円状や渦巻き状の複数の露光領域
(2e )が得られる(図9の(9c)参照)。露光された
レジストを現像処理するとガラス板表面にピットや溝の
パターンを持ったレジストパターン(resist pattern)
が得られる。現像の後、場合によっては、レジストパタ
ーンは、80〜120℃で20〜60分のポストベーク
post-bake を受ける。ポストベークをした場合には、レ
ジストパターンが室温まで冷えるのを待つ。約10時間
待つ。この様子は図10の(9d) に示される。
【0014】図10の(9d)に示されるレジストパター
ン(2)は、原盤(MASTER SUBSTRATE or MASTER)と呼ば
れる。本発明では、基板(3)とレジストパターン
(2)の全体を原盤I(4)と呼ぶ。原盤I(4)は前
記米国特許のFig.4のレプリカreprica 46に相当す
る。原盤I(4)は導電化処理される。導電化処理は、
一般にスパッタリング(乾式)、あるいは、場合によ
り、無電解メッキ(湿式)で行われる。
【0015】導電化処理された原盤Iの上に電鋳法によ
りメッキ層が厚く形成される。メッキ層はニッケル(N
i)である。導電層とNiメッキ層の2層構造体は、フ
ァザー (FATHER) ・スタンパー(5)又は単にファザー
と呼ばれる。この様子は図10の(9e) に示される。ス
タンパー(5)をレジストパターン(原盤I)から剥が
すことで、自由なスタンパー(5)が得られる。この様
子は図10の(9f) に示される。このファザー・スタン
パー(5)は、前記米国特許のFig.6のマザーメンバー
(mather member )52に相当する。
【0016】スタンパー(5)は一般に200〜300
μmと薄いので、剥がすときに注意する。剥がしたと
き、レジストの一部がスタンパー上に残るのでアセトン
等の溶剤で溶解除去する。仮にレジストが残っている
と、凹凸を崩すので、レジストは確実に除去する。剥が
したとき、レジストパターン(2)は破損するので、1
枚の原盤I(4)から1枚のファザー・スタンパー
(5)のみが得られる。得られたスタンパー(5)は極
めて正確な凹凸パターンを有する。実際には、剥離した
後のスタンパー(5)は、大きさが不正確なので、その
内外径を打ち抜き加工する。加工に先立ち、凹凸面(信
号面)を保護コートで覆う。これによりドーナツ状のス
タンパー(5)が得られ、完成する。
【0017】次にスタンパーを使って成形基板を成形す
る。スタンパー(5)に軟化した樹脂6(場合により樹
脂液)を押しつける。この様子は、図10の(9g) に示
される。これにより、スタンパーの凹凸を樹脂(6)に
転写する。その後、冷えて固化又は反応が進んで硬化し
た樹脂(6)をスタンパー(5)から剥がすと、図11
に示す成形基板(6)が得られる。この基板(6)は幅
Gw の溝と幅Lw のランドが交互に並んだ凹凸を備えて
いる。この製造方法は、プレス成形や射出成形と呼ばれ
る方法である。射出成形が最も生産性が高く、汎用され
ている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記説明から理解され
るように、溝やピット(本明細書では、「溝」で代表さ
せてピットを含めて「溝」と呼ぶことがある)の幅つま
り溝幅Gw は、波長λや有効スポット径φに依存してす
る。そのため、φより細い溝幅Gw を有する成形基板を
得ることはできない。現在、アルゴンレーザー(λ=3
51nm)を使用しており、形成可能な最小の溝幅Gw
は約0.23μm(230nm)である。λを小さくす
れば、溝幅Gw を小さくすることができる可能性があ
る。しかし、連続発振のレーザーが必要であり、また、
小さいλの光(紫外線)に感光するレジストの特別な問
題(溝が垂直にシャープに掘れない問題)があり、その
ため、現在、溝幅Gw は約0.23μmが限界である。
【0019】しかし、記録密度の向上を求める声はます
ます強く、より細い溝幅Gw を形成できる技術が求めら
れている。本発明の最初の目的は、同じ波長λの露光光
を使用しながら、それにより形成可能な最小溝幅(=
φ)より細い溝幅Gw を有する成形基板を成形できる技
術を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、露光光を第1の線(O1 )から第2の線(O
2 )へと平行移動させる機械的機構によれば、移動距離
をφより小さくすることが可能であること、ポジ型フ
ォトレジストを使用した場合に、原盤Iからいきなりス
タンパーを製造せずに、原盤Iからまずレプリカを作成
した後、そのレプリカからスタンパーを製造すれば、凹
凸が正転の(即ち、反転していない)スタンパーが得ら
れることを見出し、本発明を成すに至った。
【0021】更に、ネガ型のフォトレジストを使用すれ
ば、レプリカを介在させることなく目的が達成されるこ
とを見出し、本発明を成すに至った。従って、本発明
は、第1に、「ポジ型フォトレジストを塗布した基板を
用意する第1工程、前記フォトレジストに対し、第1の
ランドに相当する部分を形成するために、所定の露光光
を第1の線に沿って照射することにより露光する第2工
程、前記露光光を、第1の線から「溝幅Gw とランド幅
Lw との和に相当する距離」離れた第2の線まで平行移
動する第3工程、前記フォトレジストに対し、第2のラ
ンドに相当する部分を形成するために、前記露光光を第
2の線に沿って照射することにより露光する第4工程、
前記フォトレジストを現像することにより原盤Iを得る
第5工程、前記原盤Iからレプリカを製造する第6工
程、前記レプリカから電鋳法によりスタンパーを製造す
る第7工程、及び前記スタンパーを用いてガラス又は樹
脂を成形する第8工程からなることを特徴とする溝付き
成形基板を製造する方法(請求項1)」を提供する。
【0022】なお、溝幅Gw とランド幅Lw との和は、
ピッチとも呼ばれる。また、本発明は、「前記レプリカ
が金属又は樹脂からなることを特徴とする請求項1記載
の方法(請求項2)」を提供する。また、本発明は、
「請求項1記載の第7工程で製造された細溝樹脂基板用
のスタンパー(請求項3)」を提供する。
【0023】また、本発明は、「請求項1記載の第5工
程で得られた、細溝樹脂基板用の原盤I(請求項4)」
を提供する。また、本発明は、「ポジ型フォトレジスト
を塗布した基板を用意する第1工程、前記フォトレジス
トに対し、第1のランドに相当する部分を形成するため
に、所定の露光光を第1の線に沿って照射することによ
り露光する第2工程、前記露光光を、第1の線から「溝
幅Gw とランド幅Lw との和に相当する距離」離れた第
2の線まで平行移動する第3工程、前記フォトレジスト
に対し、第2のランドに相当する部分を形成するため
に、前記露光光を第2の線に沿って照射することにより
露光する第4工程、前記フォトレジストを現像すること
により、レジストパターンを得る第5工程、前記レジス
トに覆われてない部分について、前記基板を食刻する第
5の2工程、前記レジストを除去することにより原盤II
を得る第5の3工程、前記原盤IIからレプリカを製造す
る第6工程、前記レプリカから電鋳法によりスタンパー
を製造する第7工程、及び前記スタンパーを用いてガラ
ス又は樹脂を成形する第8工程からなる、ことを特徴と
する溝付き成形基板を製造する方法(請求項5)」を提
供する。
【0024】また、本発明は、「前記レプリカが金属又
は樹脂からなることを特徴とする請求項5記載の方法
(請求項6)」を提供する。また、本発明は、「請求項
5記載の第7工程で製造された成形基板用のスタンパー
(請求項7)」を提供する。また、本発明は、「請求項
5記載の第5の3工程で得られた、成形基板用の原盤II
(請求項8)」を提供する。
【0025】また、本発明は、「ネガ型フォトレジスト
を塗布した基板を用意する第1工程、前記フォトレジス
トに対し、第1のランドに相当する部分を形成するため
に、所定の露光光を第1の線に沿って照射することによ
り露光する第2工程、前記露光光を、第1の線から「溝
幅Gw とランド幅Lw との和に相当する距離」離れた第
2の線まで平行移動する第3工程、前記フォトレジスト
に対し、第2のランドに相当する部分を形成するため
に、前記露光光を第2の線に沿って照射することにより
露光する第4工程、前記フォトレジストを現像すること
により原盤Iを得る第5工程、前記原盤Iから電鋳法に
よりスタンパーを製造する第6工程、及び前記スタンパ
ーを用いてガラス又は樹脂を成形する第7工程からなる
ことを特徴とする溝付き成形基板を製造する方法(請求
項9)」を提供する。
【0026】また、本発明は、「請求項9記載の第7工
程で製造された成形基板用のスタンパー(請求項10)」
を提供する。また、本発明は、「請求項7記載の第5工
程で得られた成形基板用の原盤II(請求項9)」を提供
する。また、本発明は、「ネガ型フォトレジストを塗布
した基板を用意する第1工程、前記フォトレジストに対
し、第1のランドに相当する部分を形成するために、所
定の露光光を第1の線に沿って照射することにより露光
する第2工程、前記露光光を、第1の線から「溝幅Gw
とランド幅Lw との和に相当する距離」離れた第2の線
まで平行移動する第3工程、前記フォトレジストに対
し、第2のランドに相当する部分を形成するために、前
記露光光を第2の線に沿って照射することにより露光す
る第4工程、前記フォトレジストを現像することによ
り、レジストパターンを得る第5工程、前記レジストに
覆われてない部分について、前記基板を食刻する第5の
2工程、前記レジストを除去することにより原盤IIを得
る第5の3工程、前記原盤IIから電鋳法によりスタンパ
ーを製造する第6工程、及び前記前記スタンパーを用い
てガラス又は樹脂を成形する第7工程からなることを特
徴とする溝付き成形基板を製造する方法(請求項12)」
を提供する。
【0027】また、本発明は、「請求項12記載の第6工
程で製造された成形基板用のスタンパー(請求項13)」
を提供する。また、本発明は、「請求項12記載の第5の
3工程で得られた、成形基板用の原盤II(請求項14)」
を提供する。また、本発明は、「前記第4工程を終えた
後、前記第5工程の前に、前記第4工程の第2の線を第
3工程の第1の線とみなして、前記第3工程と第4工程
との組合せを複数回繰り返すことを特徴とする、請求項
1、請求項5、請求項9又は請求項12記載の方法(請求
項15)」を提供する。
【0028】また、本発明は、「前記溝幅Gw が0.1
μm以下であることを特徴とする請求項1〜15記載の方
法(請求項16)」を提供する。また、本発明は、「前記
溝幅Gw が0.06μm以下であることを特徴とする請
求項1〜15記載の方法(請求項17)」を提供する。ま
た、本発明は、「スタンパーを用いて射出成形された溝
付き成形基板で、その溝の幅Gw が0.1μm以下(下
限は0.01μm程度)の溝付き成形基板(請求項1
8)」を提供する。
【0029】また、本発明は、「前記溝の幅Gw が0.
06μm以下(下限は0.01μm程度)の請求項18記
載の成形基板(請求項19)」を提供する。また、本発明
は、「前記溝の傾斜角度が85度以上と急峻であること
を特徴とする請求項18〜19記載の成形基板(請求項2
0)」を提供する。また、本発明は、「前記溝の「溝深
さd/溝幅Gw 」が0.1以上であることを特徴とする
請求項16〜18記載の成形基板(請求項21)」を提供す
る。
【0030】また、本発明は、「前記溝がピット又は非
連続であることを特徴とする請求項1〜17記載の方法
(請求項22)」を提供する。また、本発明は、「前記溝
がピット又は非連続であることを特徴とする請求項18〜
21記載の成形基板(請求項23)」を提供する。また、本
発明は、「溝付き成形基板とその上に形成された磁性層
とからなるハードディスクにおいて、前記基板が請求項
18〜21記載の基板であることを特徴とするハードディス
ク(請求項24)」を提供する。
【0031】また、本発明は、「データ入出力端子、こ
の端子から入出力するデータを処理するデータ処理回
路、この回路で処理されたデータを記録信号に変換しヘ
ッドへ送り、また前記ヘッドで再生したデータを再生信
号へ変換するデータ記録/再生回路、前記ヘッドを通じ
てデータが記録されるハードディスク、このハードディ
スクを回転させる駆動モータ、このモータをコントロー
ルするサーボシステムコントロール回路、コントロール
データ入出力端子、この端子から入出力するコントロー
ルデータを処理するコントロールデータ処理回路、前記
データ処理回路、前記コントロールデータ処理回路及び
前記サーボシステムコントロールを総合的にコントロー
ルし、各種データを演算処理する中央演算処理回路(C
PU)を備えたハードディスク装置において、前記ハー
ドディスクが請求項24記載のハードディスクであること
を特徴とする装置(請求項25)」を提供する。
【0032】また、本発明は、「中央演算処理回路CP
U、このCPUのアドレス空間に接続されるメインメモ
リー、ハードディスク装置、データの入力部及び表示装
置を備えたコンピュータにおいて、前記ハードディスク
装置が請求項25記載のハードディスク装置であることを
特徴とするコンピュータ(請求項26)」を提供する。ま
た、本発明は、「フォトレジストを塗布した基板を用意
する工程、前記フォトレジストに対し、所定のパターン
を露光する工程、前記フォトレジストを現像することに
より、レジストパターンを得る工程、前記レジストに覆
われてない部分について、前記基板を食刻する工程、前
記レジストを除去することにより原盤IIを得る工程、前
記原盤IIから樹脂製レプリカを製造する工程、及び前記
レプリカから電鋳法によりスタンパーを製造する工程か
らなることを特徴とするスタンパーの製造方法(請求項
27)」を提供する。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図を
引用して説明するが、これは本発明を限定するものでは
ない。実施の形態は、大きく分けて、フォトレジストが
ポジ型(好ましい)のものとネガ型のものに分けられ、
原盤が原盤Iと原盤IIに分けられる。原盤Iと原盤IIを
総称して「原盤」と呼ぶこともある。また、溝を代表に
して説明するが、溝はピット又は非連続の溝でも良い。
【0034】原盤や成形基板の溝幅Gw は、密度記録の
向上に伴い、2μm以下から、例えば、1μm以下、
0.8μm以下、0.7μm以下、0.6μm以下、
0.5μm以下、0.4μm以下、0.3μm以下と狭
くなってきている。本発明によれば、2μm以下〜0.
02μm以上(場合により0.01μm以上)の溝幅G
wも、可能である。本発明の特徴がでる溝幅Gw は、
0.23未満〜0.01μm以上、特に0.1μm以下
〜0.02μm以上、更に特に0.08μm以下〜0.
03μm以上である。
【0035】原盤や成形基板の溝深さも、密度記録の向
上に伴い、10nm以下の浅い値から、例えば、40n
m以上、50nm以上、80nm以上、100nm以
上、120nm以上、130nm以上、150nm以
上、180nm以上、200nm以上、220nm以
上、250nm以上、更には500nm以上と深くなっ
て来ている。本発明によれば10nm〜1μmの溝深さ
も可能である。 (1)ポジ型の場合(図1〜図4) 〔原盤I〕まず、基板substrate (3)を用意する。一
般的に基板は円板状であるが、円板状に限定されるもの
ではなく角形でもよい。基板材料としては主にソ−ダラ
イムガラス(青板ガラス) 、アルミノシリケ−トガラス
( 白板ガラス) 、無アルカリガラス、低膨張化ガラス、
結晶化ガラス等のガラス材料やセラミックス材料等が用
いられる、セラミックス材料としては、溶融石英、合成
石英等の石英、Siでも良い。場合によっては、基板材
料はAl、Fe、Cu等の金属でも良い。
【0036】基板の表面は、高精度な表面精度(平滑
面) を得るため精密に研磨される。基板表面に表面層を
形成しても良い。表面層の材料としては、(a) Si O2
のようなSi 酸化物、(b) Si 3 4 のようなのSi 窒
化物、(c) Ti Si のようなSi 金属化合物、または
(d) Ti ,Al ,Cu ,Cr ,Ta ,Au ,Ag ,Pt
等の金属、あるいは(e) Ti O2 ,Ti N,Al
2 3 ,AlN,Ta O2 ,Ta 2 5 ,Ta 3 4
の金属酸化物や金属窒化物が挙げられる。表面層は、基
板表面を酸化又は窒化することで形成してもよい。多く
の場合、表面層は、薄膜の積層技術(例えば、真空蒸
着、スパッタリング)により形成される。その場合に、
表面層は、前記材料を2種以上組み合わせて積層した多
層構造からできていてもよい。また、表面層は、平滑性
を向上させるためにCMP(chemical mechanical poli
shing)やその他の手法で精密研磨しても良い。
【0037】次に基板表面にフォトレジストを塗布す
る。一般には、フォトレジストの塗布の前に、基板にシ
ランカップリング剤のようなのプライマーprimerを塗布
する。プライマーは、基板とフォトレジストとの密着性
を向上させる。しかし、表面層にCr 、Ti N等が存在
する場合、プライマーは必要ないこともある。そして、
フォトレジストをスピンコートのような方法で塗布す
る。原盤Iの場合、一般にフォトレジストの厚さがピッ
トや溝の深さを決定する。原盤IIの場合には、エッチン
グの時間が深さを決定する。
【0038】フォトレジスト塗布後に、レジスト感度の
調整のために低い温度でプリベ−クを行う。その後、レ
−ザビ−ムレコ−ダを使ってピットや溝その他のパタ−
ンに沿ってレ−ザビ−ムをレジストに照射する。これに
よりレジストを露光する。この点を、溝が同心円状に複
数ある場合について、もう少し詳しく説明する。まず、
露光光を第1の線(O1 )に沿って照射する(図1の
(1a) 参照のこと)。これが第2工程である。照射され
た領域(露光された領域)が、後々、成形基板の第1の
ランド(先行技術では溝)に相当する部分を与える。
【0039】次に露光光を第1の線に対して、第1の線
(O1 )から「溝幅Gw とランド幅Lw に相当する距
離」離れた第2の線(O2 )まで平行移動する(図1の
(1b)参照)。これが第3工程である。その後、露光光
を第2の線(O2 )に沿ってフォトレジストに照射する
(第4工程)。渦巻き状の場合には、平行移動と照射が
同時に行われる。本明細書ではこの場合も平行移動と称
する。従って、平行移動する第3工程と照射する第4工
程とは完全に分離されない。このような分離されない形
態も本発明の範疇であると理解されたい。ともかく、こ
れにより、第2のランドに相当する部分について露光が
完了する。
【0040】一般には、照射する第4工程を終えた後、
次の第5工程の前に、第4工程の第2の線を第3工程の
第1の線とみなして、第3工程と第4工程との組合せを
複数回繰り返す。露光が完了した状態を図1の(1c)に
示す。露光された領域は(2e)で示される。第5工程で
は、露光し終えたレジストを現像液に浸して現像する。
現像液は、例えばリン酸ナトリウム、リン酸カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ溶
液である。無機に代えて有機アルカリ溶液も使用するこ
とができる。フォトレジストがポジ型なので、露光した
部分(2e)が現像液に溶けることになる。その後、超純
水でレジストを洗浄する。溶けた部分では、下地の基板
が露出している。こうして、表面にパターニングされた
フォトレジスト(2)を有する基板(3)が得られる。
この様子は図2の(1d)に示される。パターニングされ
たフォトレジスト(2)を基板を含めて又は含めずにレ
ジストパタ−ンと呼ぶことがある。このレジストパタ−
ンが原盤I(4)である。
【0041】原盤Iは、現像の後、やや高い温度でポス
トベ−クpost-bake してもよい。ポストベ−クにより、
「形成される溝やピットの側壁角度」が急峻になる場合
もある。また、レジストのエッチング抵抗性を向上させ
ることができる。更に、ポストベ−クはレジストと基板
との密着性を向上させることもできる。ポストベ−ク
は、レジスト表面の硬度を上げる場合もある。硬度が上
がれば、この後に導電膜を形成するときや、その上に更
に電鋳法でメッキ層を形成するときに、レジストはそれ
らに耐えることができる。
【0042】〔原盤II〕上記原盤Iを用意する。このレ
ジストの一部では基板が露出しているので、この露出部
分をエッチングして基板に凹部を設ける(第5の2工
程)。この凹部パターンはレジストのパタ−ンと同一で
ある。エッチングの時間によって凹部の深さが決定され
る。
【0043】エッチング方法は湿式(wet process)でも
よいが、乾式(dry process)が好ましい。乾式エッチン
グの中で、とりわけ反応性イオンエッチング(RIE)
が有効である。他に、マグネトロンRIE、ECR(電
子サイクロトロン・レゾナンス)、ICP(誘導結合型
プラズマ)、ヘリコン波等を用いたエッチングも使用可
能である。RIEは、通常の低プラズマ密度(1010
/cm3 程度以下)のプロセスでも良い。しかし、エッ
チング部分の肌荒れや側壁の肌荒れを低減するには、高
プラズマ密度(1011個/cm3 程度以上)のプロセス
が好ましい。後者には、ICP、ヘリコン波を用いるR
IEが含まれる。後者はパターンが更に微細になった場
合に効果的である。
【0044】乾式エッチング(dry etching)を使えば、
ピットの前端及び後端の側壁角度を急峻にすることがで
きる。そのため、光ディスクの再生信号ジッタ(jitter)
が低減される。セラミックス型(原盤II)の方が、レジ
ストパターン(原盤I)に比べ、ピットや溝の側壁が荒
れていない。乾式エッチングであれば、エッチングの後
も、凹部の底面や側壁の表面粗さは極めて小さい。乾式
エッチングは、急峻な側壁角度を有する凹部を形成する
こともできる。乾式に限らず、エッチングは、より深い
凹部を形成することができる。凹部が深いことや、凹部
の側壁角度が急峻なことは、様々な利点を光ディスクに
もたらす。利点には、ノイズ低減や隣接トラック間の光
学的クロストークcross-talk、熱的クロスト−クtherma
l cross-talk(=クロスクレーズ cross-erase) の低減
がある。
【0045】表面層を有する基板を使用した場合、表面
層だけをエッチングしてもよい。この場合には、仮に表
面層とその下地である基板との材質が異なれば、エッチ
ング速度も異なるので、エッチングの終点を揃えること
ができると言う利点がもたらされる。この場合には、表
面層の厚さが溝やその他の深さを決定する。エッチング
の後、残留したレジストを除去する(第5の3工程)。
除去は酸素プラズマによる乾式エッチング(アッシン
グ) で可能である。あるいは、残留したレジストを「濃
い酸性溶液(例えば、濃硫酸や濃硝酸)を加熱したも
の」の中に浸すことで、除去が可能である。その溶液中
に過酸化水素水を添加することは効果的である。こうし
て、レジストを除去した後、超純水等で基板表面を洗浄
する。
【0046】これにより、図8の(8a)に示す溝に相当
する凸部を有するセラミックス基板が得られる。この基
板が本発明の原盤II(4B)である。セラミックスは、
表面(肌)が大変に滑らかであるからである。つまり、
セラミックスの表面粗さRaは極めて小さい(Ra≦1
0nm、場合によりRa≦10m)。このことは、光デ
ィスクを製造した場合、光ディスクのノイズを低くす
る。本明細書では原盤IIをセラミックス型(鋳型)と呼
ぶことがある。
【0047】〔レプリカ〕レプリカは原盤から型取りし
たもので、凹凸は原盤とは反転している。レプリカは金
属製でも樹脂製でもよい。金属製のレプリカは、原盤に
電鋳することで製造される。後に説明するスタンパーの
製造と同じ方法である。しかし、樹脂製のレプリカが好
ましい。特に原盤IIの場合には、樹脂製のレプリカが好
ましい。樹脂製レプリカの方が原盤Iを繰り返し使用で
きるからである。そこで、樹脂製レプリカの例を説明す
る。
【0048】まず、原盤(原盤I又は原盤II)を用意す
る。そして、原盤の凹凸面(信号面)に柔らかい樹脂
(7)を押しつけ、その後、樹脂(7)を固化harden又
は硬化cureさせる。この様子は図2の(1e)に示され
る。固化又は硬化した樹脂(7)は、原盤の凹凸を転写
しており、原盤から剥がす。剥がされた樹脂(7)がレ
プリカ(複製型)である。
【0049】原盤に押しつける時の樹脂は、転写性の高
い樹脂が好ましい。粘度が低いものや流動性が高いもの
は転写性が一般に高い。粘度を低くするには、(a)加
熱して軟化させる方法がある。この場合は樹脂を冷やせ
ば、固化する。 あるいは、(b)樹脂に溶剤を混ぜて
もよ。この場合は、溶剤を揮発させれば、樹脂は固化す
る。また、(c)低分子量の樹脂又はプレポリマーprep
olymer又は樹脂原料は低粘度である。極端には、液状で
ある。原盤Iの場合には、レジストパターンなので、特
に液状のものが好ましい。これらに溶剤を混ぜてもよ
い。溶剤を混ぜれば、更に低粘度になる。この場合に
は、原盤の上でそれらの高分子化(例えば、硬化cure)
を進めれば、固体の樹脂(高分子量の樹脂)が生成す
る。生成した樹脂は原盤の凹凸を転写している。
【0050】特に(c)の方法が好ましい。(c)の方
法で高分子化を進める手段は、(c1)加熱又は(c2)放射線
照射である。あるいは、(c3)2つの樹脂液を混合し、放
置するだけで互いに反応し高分子化する手段もある。
放射線としては、イオンビーム、電子線、紫外線、遠紫
外線、レーザー光線、X線、シンクロトロン放射線等が
挙げられる。なかでも、紫外線が取扱い易いだろう。
【0051】好ましい方法を説明する。原盤を凹凸面を
上に向けて置く。上から低粘度の放射線硬化可能な樹脂
液を垂らす。泡が入らないように樹脂液の上に透明板8
(一般にガラス板)を置く。透明板(8)を通じて放射
線を照射して樹脂を硬化させる。硬化した樹脂(7)を
透明板(8)と共に原盤(4)から剥離する。こうして
透明板(8)を備えた硬化樹脂(7)からなるレプリカ
(図2の(1f)参照)が得られる。
【0052】透明板(8)としてのガラス板の厚さは、
0.6mm以上、好ましくは約4mm〜約10mmであ
る。ガラス板の表面粗さは、原盤の基板(3)に比べて
低くて良い。表面粗さRaは5nm〜1μmでよい。ガ
ラス板に代えて、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポ
リオレフィン、アクリル樹脂等の樹脂も使用可能であ
る。
【0053】ガラス板(8)を使用する場合、予め洗浄
を行った後、樹脂との接着性を向上させるプライマーを
塗布してもよい。塗布した後、加熱(bake)することが好
ましい。このプライマーの例はシランカップリング剤で
ある。シランカップリング剤としては、例えばビニルシ
ラン、アクリルシラン、エポキシシラン、アミノシラン
等がある。ビニルシランとしてはビニルトリクロルシラ
ン、ビニルトリス( β−メトキシエトキシ) シラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等
があり、アクリルシランとしては、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン等があり、エポキシシラン
としてはβ−(3,4エポキシシクロヘキシル) エチル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメチルジ
エトキシシラン等があり、アミノシランとしてはN−β
( アミノエチル) γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−β( アミノエチル) γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン等がある。その他、γ−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン等も使用される。
【0054】その他のプライマーの例は、シラン(例え
ば、クロロシラン、アルコキシシラン)やシラザンや特
殊シリル化剤である。これらのプライマーは2種以上混
合して使用しても良い。プライマーは、トルエン、キシ
レン、エチルアルコール、メチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール等の溶媒で希釈して使用しても良い。レ
プリカの樹脂Uとしては、例えば、以下のようなものが
使用可能である。大別すると(A)熱可塑性樹脂と
(B)熱硬化性樹脂がある。
【0055】(A)熱可塑性樹脂:ポリカーボネート、
ポリスチレン、スチレン系ポリマーアロイ、ポリオレフ
ィン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アモルファスポ
リオレフィン、アクリル樹脂(例えば、ポリメチルメタ
クリレ−ト系) 、ポリ塩化ビニール、熱可塑性ポリウレ
タン、ポリエステル、ナイロンなど。
【0056】(B)熱硬化性樹脂:熱硬化性ポリウレタ
ン、エポキシ樹脂、不飽和アクリル樹脂、アクリルウレ
タン樹脂、不飽和ポリエステル、ジエチレングリコール
ビスアリルカーボネート樹脂など。主成分として、ウレ
タン化ポリ(メタ) アクリレートやポリカーボネートジ
(メタ) アクリレート、アセタールグリコールジアクリ
レートを含む樹脂液を硬化させた樹脂も好ましい。
【0057】熱硬化性樹脂の場合は、原盤に接触させる
ときに低分子量の樹脂液が使用される。その樹脂液に
は、硬化触媒又は硬化剤を含めてもよい。紫外線で硬化
させる場合には、硬化触媒として、光増感剤が使用され
る。光増感剤の代表的なものとしては、アセトフェノン
系、ベンゾインアルキルエーテル系、プロピオフェノン
系、ケトン系、アントラキノン系、チオキサントン系が
挙げられる。複数種を混合して使用してもよい。特にケ
トン系の1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
等が転写性能、離型性能、品質安定性の面で有用であ
る。紫外線で硬化する樹脂は特に紫外線硬化型(curabl
e)樹脂と呼ばれる。これらの樹脂Uは樹脂製レプリカと
して好ましい。特に後工程でスタンパーを樹脂製レプリ
カから剥離する時、スタンパーに付着して残留すること
のない樹脂Uが好ましい。
【0058】後の電鋳工程やイオンプレーティング工程
における静電気対策のために、帯電防止剤を樹脂Uに混
合してもよい。あるいは、レプリカが完成した後に、薄
い帯電防止層(例えば、Pt層)を形成しても良い。こ
のような対策は、変形、焼け焦げ、剥離、ゴミ付着等の
問題を防止する。原盤から剥離された樹脂製レプリカ
は、表面粗さRa が小さい。
【0059】〔スタンパー〕スタンパー(5)はレプリ
カ(7)をメッキ(厚膜法又は薄膜法)することにより
製造される。メッキ層がスタンパーとなる。メッキには
乾式と湿式がある。湿式には、無電解メッキと電解メッ
キがある。乾式は真空薄膜形成技術と呼ばれる。真空薄
膜形成技術には真空蒸着、イオンプレ−ティング、スパ
ッタリング等がある。第1の方法は乾式と無電解メッキ
を含む。第2の方法は電解メッキである。メッキは第1
の方法又は第2の方法により行われる。
【0060】第2の方法(電解メッキ)は電鋳electro-
forming とも呼ばれる。電鋳は短時間で厚いメッキ層を
形成することができる。電鋳を行なう場合、原盤が導電
性を持たないので、最初に原盤表面に薄い(一般に約3
0〜100nm)金属層を形成する。金属層は導電層と
呼ばれ、この形成を導電化処理と呼ぶ。導電化処理は第
1の方法によって行われる。金属はNi(ニッケル)が
好ましく、それ以外にAu、Pt、Pd、Ag、Ti、
Ta、Cr等がある。その他導電率の高い金属やその金
属化合物が使用可能である。また、金属にリンを含有さ
せてもよい。金属として、Niを使用する場合、予めN
iに近いか又は等しい熱膨張係数を有する他の金属や金
属化合物をプライマー層として形成しておいてもよい。
そのプライマー層の上に導電層を形成するのである。プ
ライマー層は、電鋳時または終了後に「電鋳層が応力で
歪む現象」を軽減することができる。この現象は、場合
によりピットや溝等の凹部を破壊する。プライマー層
は、場合によって、スタンパーが完成した後、除去され
る。
【0061】その後、導電層が形成された原盤は、電鋳
を行うためメッキ浴に浸される。メッキ浴には、多くの
場合、スルファミン酸ニッケル溶液が使用される。電鋳
を行うと導電層の上にNiメッキ層が形成される。この
Niメッキ層がスタンパーである。Niに他の金属例え
ばTiや、元素例えばP(燐)を混ぜてもよい。Tiを
混ぜれば、比較的強固で耐久性の良好な型が得られる。
Pを混ぜれば表面硬度が高い型を得ることができるかも
しれない。導電層、その上のメッキ層又はその両方をN
i−PやTi−P、Ni−Ti−P等の合金で構成すれ
ば、高硬度で高耐久性のファザーを得ることが可能であ
る。
【0062】また、Niメッキ層の単層ではなく、Ni
メッキ層に加えて他のメッキ層(例えば、銀や銅、クロ
ムのような金属又はそれらの合金)を積層した多層構造
でも良い。場合によっては、電鋳も用いることなしに、
第1の方法(乾式又は無電解メッキ法)により、スタン
パーを製造することも可能である。乾式はメッキ液の廃
液処理の問題がない。乾式の中でもイオンプレ−ティン
グは特に低い表面粗さを有する型を与えることができ
る。
【0063】形成されるメッキ層の厚さが約100μm
を越えると、スタンパーの凹凸は表面(スタンパーで言
うと裏面)に現れなくなる。即ち、外から見た場合、メ
ッキ層の表面は平になっている。メッキ層の厚さが約2
00〜約600μm(一般には約250〜約300μ
m)になったら、メッキを止める。これでスタンパーが
完成する。
【0064】スタンパー(5)は、完成した直後、図3
に示されるように、レプリカ(7)の上に付着している
ので、そこから剥がす。スタンパー(5)は薄い金属膜
の状態(一般に250〜300μm程度)なので、剥が
すのに注意を要する。剥がされたスタンパー5(図4の
(1h)参照)は清浄な凹凸面を持っている。基本的には
洗浄は不要であるが、洗浄してもよい。洗浄には、
(a)有機溶剤や超純水を用いた湿式や(b)アッシン
グ、プラズマ処理、UV照射、オゾン洗浄などの乾式が
ある。
【0065】なお、レプリカからスタンパーを製造する
プロセスは、前記米国特許(特公平59─16332)
のFig.4〜5にいくらか説明されている。スタンパ
ー(5)の平面性を高めるために、(a)スタンパーの
剥離前又は(b)剥離後に、スタンパーの裏面を機械研
磨する。(b)剥離後に研磨する場合には、スタンパー
の凹凸面(情報面)を保護するために、予め凹凸面に保
護コートを施す。保護コートは剥離可能なもので、その
ような保護塗料を塗布し、乾燥させることにより形成さ
れる。
【0066】いずれにせよ、レプリカから剥がされ、裏
面を研磨されたスタンパーは、中心穴を機械的に打ち抜
く。スタンパーの外径も同様に打ち抜く。これでドーナ
ツ状のスタンパーが仕上がる。これでスタンパーは出荷
が可能となる。スタンパーの表面粗さRa は一般に10
nm以下と小さい。大抵の場合、1nm以下のスタンパ
ーが得られる。
【0067】特にRIEで製造された原盤IIを使用した
場合、肌荒れが少なく高品質のスタンパーが製造され
る。 〔成形基板の成形〕スタンパー表面の凹凸を転写する方
法(図4の(1i)参照)により、成形基板(6)が製造
(成形)される。これにより、φより小さい溝幅Gw を
持つ成形基板(6)が得られる。成形された成形基板
(6)は、図4の(1j)に示される。これと図11(先
行技術)とを比較されたい。成形方法には射出、プレ
ス、注型などがある。材料が樹脂の場合、なかでも射出
成形法が高い生産性を持つ。
【0068】成形基板に使用される樹脂は、一般に熱可
塑性樹脂(特に比較的硬い樹脂)である。その例として
は、ポリカーボネート、ポリスチレン、スチレン系ポリ
マーアロイ、アクリル樹脂(例えば、ポリメチルメタク
リレ−ト系) 、ポリ塩化ビニール、ポリエステル、ナイ
ロン、エチレン−酢酸ビニル樹脂、アモルファス・ポリ
オレフィンなどがある。しかし、場合により熱硬化性樹
脂も使用可能である。その例としては、エポキシ樹脂、
熱硬化性ポリウレタン、不飽和アクリル樹脂、不飽和ポ
リエステル、ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート樹脂などがある。樹脂の代わりにガラス特に低融点
ガラスを用いてもよい。しかし、成形基板の成形技術は
先行技術と同じなので、これ以上説明しない。 (2)ネガの場合(図5〜図7) 〔原盤I〕まず、ネガ型のフォトレジスト(2)が塗布
された基板(3)を用意する。基本的には上述のポジ型
と変わらないので、簡単に説明する。
【0069】図5の(1a)に示す露光光を第1の線(O
1 )に沿って照射する。ここでは、有効スポット径φが
ランド幅Lw に等しい場合を説明する。これにより第1
のランドに相当する部分(ランド幅Lw =φ)が形成さ
れる。次に露光光を第1の線(O1 )から「溝幅Gw と
ランド幅Lw との和に相当する距離」離れた第2の線
(O2 )まで平行移動する(図5の(1b )参照)。光
軸は、O1 からO2 に移動する。これが第3工程であ
る。その後、露光光を第2の線(O2 )に沿ってフォト
レジストに照射する(第4工程)。これにより第2のラ
ンド(Lw =φ)に相当する部分が形成される。
【0070】渦巻き状の溝の場合は、移動(厳密には平
行移動ではない)と照射が同時に行われる。本明細書で
はこの場合も平行移動と称する。従って、平行移動する
第3工程と照射する第4工程とは完全に分離されない。
このような分離されない形態も本発明の範疇であると理
解されたい。ともかく、これにより、第2のランドに相
当する部分について露光が完了する。
【0071】一般には、照射する第4工程を終えた後、
次の第5工程の前に、第4工程の第2の線を第3工程の
第1の線とみなして、第3工程と第4工程との組合せを
複数回繰り返す。露光が完了した状態を図5の(5c)に
示す。露光された領域は(2e)で示される。露光され
なかった領域が溝に相当する。次にフォトレジストを現
像する。ネガ型なので、露光された領域(2e)が残り
て、露光されなかった領域が溶け去る。これにより、図
6の(5d)に示されるレジストパターン(2)又は原盤
(4)が得られる。
【0072】〔原盤II〕図6の(5d)に示される原盤I
(4)を用意し、後は、ネガ型の原盤Iと同じく、エッ
チングとその後の残留レジストの除去により、図8の
(8b)に示す原盤II(4b)を製造する。 〔スタンパー〕スタンパー(5)は、図6の(5e)に示
すのように、原盤をメッキすることにより、製造され
る。メッキ層がスタンパー(5)となる。これ以下の説
明は、ネガ型のそれと同じになるので、省く。スタンパ
ー(5)を原盤(4)から剥がすと、図6の(5f)に示
す自由なスタンパー(5)が得られる。
【0073】ネガ型を使用すると、レプリカを経ること
なく、原盤から直接にスタンパーを製造できる利点があ
る。 〔成形基板〕上に説明したように、上記スタンパーを用
いて、樹脂又はガラス原料から射出成形(樹脂の場
合)、プレス成形(樹脂、ガラスの場合)その他によ
り、成形基板が成形される。図6の(5g)〜図7(5h)
を参照されたい。
【0074】〔ハードディスク〕本発明の成形基板はハ
ードディスクの基板(21)として使用することができ
る。基板材料は樹脂又はガラス特に低融点ガラスであ
る。基板は渦巻き状又は多数の同心円状の細い溝を持
つ。ハードディスクは、図12に示されるように、この
ような基板(21)とその上にスパッタリング法その他
で付着depositeされたCoCr、CoCrPt、CoCrTa等の磁性層
(21)からなる。場合により磁性層の上に保護層、磁
性層の下に下地層が形成される。
【0075】〔ハードディスク装置〕ハードディスク装
置は、一般に、図13に示すように、データ入出力端子
(31)、この端子から入出力するデータを処理するデ
ータ処理回路(34)、この回路で処理されたデータを
記録信号に変換しヘッド(符号なし)へ送り、また前記
ヘッドで再生したデータを再生信号へ変換するデータ記
録/再生回路(35)、前記ヘッドを通じてデータが記
録されるハードディスク(36)、このハードディスク
を回転させる駆動モータ(39)、このモータをコント
ロールするサーボシステムコントロール回路(38)、
コントロールデータ入出力端子(32)、この端子から
入出力するコントロールデータを処理するコントロール
データ処理回路(37)、前記回路(34)、回路(3
7)及び回路(38)をコントロールし、各種データを
演算処理する中央演算処理回路CPU(33)で構成さ
れる。もちろん、ハードディスク(36)に記録された
データは、ヘッドを通じて再生され、データ記録/再生
回路(35)へ送られる。
【0076】本発明のハードディスクは、このようなハ
ードディスク装置に使用することができる。 〔コンピュータ〕コンピュータは、一般に、図14に示
すように、中央演算処理回路CPU(43)、このCP
Uのアドレス空間に接続されるメインメモリー(42)
例えば、DRAM、SRAM、疑似SRAM等の半導体
メモリ、2次記憶装置としてのハードディスク装置(4
3)、データの入力部(44)例えば、キーボード、ラ
イトペン、タッチパネル、デジタイザ、ペンタブレット
等、及び表示装置(45)例えば、CRT、液晶表示デ
バイス等で構成される。
【0077】本発明のハードディスク装置は、このよう
なコンピュータに使用することができる。以下、実施例
により本発明をより具体的に説明する。しかし、本発明
はこれらに限られる訳ではない。
【0078】
【実施例1】本実施例を図1を引用して説明する。溝幅
Gw は、露光光によって形成可能な最小の溝幅φ(0.
1μm)より小さい0.04μmである。ランド幅Lw
は、0.36μmとした。 〔原盤II〕まず、基板材料として合成石英板を用意し
た。その後、基板表面をそれぞれ表面粗さ:Ra=1n
m以下に精密研磨した。洗浄後、基板表面に「プライマ
ーとしてのヘキサメチルジシラザン」とフォトレジスト
を順にスピンコートした。プリベ−クすると、基板
(3)上に厚さ約0.2μmのフォトレジスト層(2)
が形成された。
【0079】次にレ−ザーカッティング装置を用意し
た。レーザー光源はアルゴンレーザーで、露光光はそこ
から出力した波長λ=351nmの光を使用する。この
とき、光源の出力やその他を調整して有効スポット径φ
=0.36μmとした。本発明では、φがランド幅Lw
を決定する。この露光光を用いて、レジスト(2)に対
し、渦巻き状のランド・パターンを露光した。パターン
は半径方向に見ると、図1の(1c)に示すように、露光
領域(2e)と非露光の領域が交互に並んでいる。露光
領域(2e)は成形基板のランドに相当し、露光領域
(2e)の線幅はランド幅Lw に相当する。このスポッ
ト(φ=0.36μm)によれば、露光領域(2e)の
線幅を0.36μmにすることができ、幅Lw =0.3
6μmのランドを形成することができる。
【0080】パターンを半径方向に見て、疑似的に説明
すると、露光光をまず第1の線に沿ってレジストに照射
する(図1の(1a )参照)。次に露光光を第1の線に
対して、「溝幅Gw 0.04μm+ランド幅Lw 0.3
6μmの和0.40μmに相当する距離」離れた第2の
線まで平行移動する(光軸をO1 →O2 )。そして、露
光光を第2の線に沿って照射する(図1の(1b )参
照)。この照射と移動と照射を繰り返す。その結果、図
1の(1c)に示すように、線幅(=Lw )が0.36μ
m)の露光領域(2e)と線幅(=Gw )が0.04μ
mの非露光領域が交互に並んだ渦巻き状の露光パターン
が得られる。
【0081】露光を終えた基板上のレジストを、無機ア
ルカリ現像液で現像した。レジスト表面をスピン洗浄
し、その後、ポストベークを行い、図2の(1d)に示さ
れるレジスト・パターン(2)又は原盤I(4)を得
た。次に原盤Iを反応性イオンエッチング装置に入れ、
ドライエッチングを行い、深さが80nmに達したとこ
ろでエッチングを止めた。その後、残ったレジストを除
去し、洗浄すると、原盤IIが得られた。原盤IIは石英基
板(3)に直接にパターンが食刻されたものである。原
盤IIは図8の(8a)に示される。
【0082】原盤IIは、RIEプロセスで製造されたの
で、溝の側壁、ピットの側壁及びピット前後のエッジが
いずれも非常にシャープであった。このことは光ディス
クに次の(a)〜(f)の利点をもたらす。(a)ウォ
ッブル信号の再生が正確である。(b)CNRが向上す
る。(c)クロスイレーズ及びクロストークが低くな
る。(e)書き込み、読み取りの各信号のドロップアウ
トも非常に少なくなる。また、ピットの底及び側壁の表
面粗さ、溝の底及び側壁の表面粗さが非常に小さいため
に、ノイズが小さくなる。
【0083】〔樹脂製レプリカ〕紫外線硬化型樹脂液を
用意する。この樹脂液は、 化学構造式1のアセタールグリコールジアクリレート
を70部、 化学構造式2と化学構造式3の混合物であるウレタン
アクリレートを30部、そして、 1−ヒドロキシシクロヘキシシクロヘキシルフェニル
ケトン( 商品名:イルガキュア−184;チバ・ガイギ
ー(株)製) を3部混合することで調製された。
【0084】化学構造式1
【0085】
【化1】
【0086】化学構造式2
【0087】
【化2】
【0088】化学構造式3
【0089】
【化3】
【0090】樹脂液としては、熱や光の吸収特性、離型
性、耐光性、耐久性、硬度を考えると、色数(APH
A)が30〜50、屈折率が25℃で1.4〜1.8程
度のものが好ましい。樹脂液の比重は、25℃で0.8
〜1.3程度、粘度は25℃で10〜4800CPS程
度のものが転写性の点で好ましい。
【0091】別に、外径200mm、内径10mm、厚
み6mmの青板ガラス円板を用意した。そして、円板を
洗浄し、表面にプライマーであるシランカップリング剤
をスピンシャワー法で塗布した。その後、120℃でベ
−クbakeした。そして、凹凸面を上にした原盤IIの上に
樹脂液(7)を垂らした。上からガラス円板(8)を押
しつけ、樹脂液を円板と原盤IIでサンドイッチした。こ
のとき樹脂液(7)に泡が入らないように注意した。更
にガラス円板(8)を加圧して粘彫な樹脂液(7)を原
盤IIの表面全体に均一に押し拡げた。
【0092】ガラス円板(8)を通して、樹脂液(7)
に水銀ランプからの紫外線を5〜60秒程照射する。こ
れにより樹脂液は硬化し、硬い樹脂層(7)が生成し
た。この硬い樹脂層(7)がレプリカである。レプリカ
の構造は図2の(1e)と同じである。次にレプリカ
(7)を原盤IIから剥離した。剥離は両者を損傷しない
ように注意深く実施した。レプリカの表面粗さRaは、
1nm以下であった。
【0093】〔スタンパー〕レプリカをスパッタリング
装置にセットし、表面に厚さ約40〜70nmのNi層
(導電層)を付着depositionさせた。これにより導電化
処理を終えた。レプリカの凹凸が深い場合には、RF放
電下でスパッタリングすることが好ましい。RF放電下
では、レプリカの帯電による悪影響(例えば、スパッタ
リング速度ムラ)を受け難くなる。そこで本実施例で
は、RF放電(電力:400W)下でスパッタリングを
実施した。
【0094】Ni層が厚いと、後でNiメッキ層が剥が
れる場合がある。その場合には、Ni層(導電層)の厚
さを10nm〜40nm程度に薄くする。導電化処理を
終えたレプリカをスルファミン酸ニッケルを溶かしたメ
ッキ浴に入れた。浴の温度は約45〜55℃にした。そ
して、通電することにより、Ni電鋳を開始した。開始
時は、電流密度を低くし、徐々に電流密度を上げた。電
鋳は、得られたNiメッキ層(5)の厚さが293μm
になったとき止めた。主にこのメッキ層(5)がスタン
パー(5)を構成する。この様子は図3の(1g)に示さ
れる。
【0095】図3の(1g)に示すように、製造直後は、
スタンパー(5)はレプリカ(7)の上にある。そこ
で、スタンパー(5)をレプリカ(7)から剥離する
と、図4の(1h)に示す自由なスタンパー(5)が得ら
れる。このスタンパーは、最終製品の成形基板とは凹凸
が逆である。ランドに相当する部分の線幅(Lw )が
0.36μmであり、溝に相当する部分の線幅(Gw )
が、0.04μmであった。スタンパー(5)の表面粗
さRaは1nm以下であった。
【0096】スタンパー(5)の凹凸面に保護塗料とし
て商品名:クリンコ−トS(ファインケミカル・ジャパ
ン社製)をスピンコート法により塗布した。塗布した
後、塗膜を約10時間自然乾燥させた。これにより凹凸
面は保護コートで覆われた。サンの裏面を研磨した後、
その内径と外径を打ち抜いて落とした。こうして、ドー
ナツ状のスタンパー(5)が仕上がった。
【0097】スタンパー(5)を剥がした後のレプリカ
(7)は、損傷を受けておらず、再使用可能であった。
【0098】
【実施例2】射出成形機として、住友重機械工業株式会
社(Simitomo Heavy Industries, Ltd.)製の商品名「S
D40」を用意した。成形基板用の樹脂として、帝人株
式会社製のポリカーボネート;商品名「AD5503」
を用意し、成形機に供給可能にセットした。
【0099】同じく実施例1で製造したスタンパーを成
形機にセットした。金型温度130℃、樹脂温度340
℃、射出圧力30t、サイクルタイム12秒の成形条件
で成形基板(6)を成形した。基板の厚みは0.6mm
である。2時間で600枚の成形基板が成形(製造)さ
れた。得られた成形基板(6)について、電子顕微鏡
(HR−SEM)及び原子力間顕微鏡(AFM)で溝の
形状、寸法を観察、測定した。その結果、溝深さは約8
0nm、ランド幅Lw が約0.36μm、溝幅Gw が約
0.04μmであった。溝の側壁の傾きも85度以上と
急峻であった。このような成形基板はこれまで報告され
ていない。
【0100】
【実施例3】実施例1と同様にして、別のスタンパーを
製造した。このスタンパーを使用して実施例2と同様に
して、ストライプ状に複数の溝(溝幅Gw 0.06μ
m、ランド幅Lw 0.29μm)が入った成形基板を成
形した。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、先行技術では不可能で
あったφより狭い溝幅Gw (例えば、0.23μm未
満)を有する成形基板が射出成形等で大量に安価に製造
可能となる。また、溝の側壁が85度以上と急峻な成形
基板が射出成形等で大量に安価に得ることも可能であ
る。
【0102】本発明の成形基板は、ウォブル信号を持つ
光ディスク、例えば、CD─R、CD−RW、MD、D
VD−ROM、DVD−R、DVD−RAM、DVD−
RW等に有用である。本明細書では、成形基板が光ディ
スクに使用される場合を詳しく説明したが、成形基板は
他の用途に使用されるものでもよい。微細な凹凸を持つ
どんな成形基板も本発明のサンを用い成形することがで
きる。そのような成形基板には、例えば、磁気ディスク
(ハードディスク)用基板、光カード用基板、液晶デバ
イス用基板、半導体デバイス用基板、プリンターの部品
用基板、情報記録/再生装置の部品用基板、パーソナル
コンピュータの部品用基板、自動車の部品用基板、光学
部品自体(例えば、ゾーンプレート、非球面レンズ、回
折格子、ホログラム板、フォトマスク、レティクル)又
はその基板、エンコーダ部品用の基板等がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の第1形態(ポジ型、原盤I)
にかかるプロセスの一部チャート図である。
【図2】 図1の続きにかかるチャート図である。
【図3】 図2の続きにかかるチャート図である。
【図4】 図3の続きにかかるチャート図である。
【図5】 本発明の実施の第2形態(ネガ型、原盤I)
にかかるプロセスの一部チャート図である。
【図6】 図5の続きにかかるチャート図である。
【図7】 図6の続きにかかるチャート図である。
【図8】 原盤IIの断面を示す概念図である。
【図9】 先行技術(ポジ型、原盤I)にかかるプロセ
スの一部チャート図である。
【図10】 図9の続きにかかるチャート図である。
【図11】 図10の続きにかかるチャート図である。
【図12】 ハードディスク装置のブロック図である。
【図13】 コンピュータのブロック図である。
【図14】 コンピュータのブロック図である。
【符号の説明】
1・・・レンズ 2・・・フォトレジスト又はレジストパターン 2e・・露光領域 3・・・基板(ガラス、石英) 4・・・原盤I 5・・・メッキ層又はスタンパー 6・・・成形基板 6a・・溝 6b・・ランド 7・・・樹脂(液)又は樹脂製レプリカ 8・・・透明板 O1 ・・第1の線 O2 ・・第2の線 図8・・原盤II 以上
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月17日(2000.4.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】更に、ネガ型のフォトレジストを使用すれ
ば、レプリカを介在させることなく目的が達成されるこ
とを見出し、本発明を成すに至った。従って、本発明
は、第1に、「ポジ型フォトレジストを塗布した基板を
用意する第1工程、前記フォトレジストに対し、第1の
ランドに相当する部分を形成するために、所定の露光光
を第1の線に沿って照射することにより露光する第2工
程、前記露光光を、第1の線から「ランド幅Lwと、前
記ランド幅Lwよりも小さくかつ0.1μm以下である
溝幅Gw との和に相当する距離」離れた第2の線まで
平行移動する第3工程、前記フォトレジストに対し、第
2のランドに相当する部分を形成するために、前記露光
光を第2の線に沿って照射することにより露光する第4
工程、前記フォトレジストを現像することにより原盤I
を得る第5工程、前記原盤Iからレプリカを製造する第
6工程、前記レプリカから電鋳法によりスタンパーを製
造する第7工程、及び前記スタンパーを用いてガラス又
は樹脂を成形する第8工程からなることを特徴とする溝
付き成形基板を製造する方法(請求項1)」を提供す
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、本発明は、「請求項1記載の第5工
程で得られた、細溝樹脂基板用の原盤I(請求項4)」
を提供する。また、本発明は、「ポジ型フォトレジスト
を塗布した基板を用意する第1工程、前記フォトレジス
トに対し、第1のランドに相当する部分を形成するため
に、所定の露光光を第1の線に沿って照射することによ
り露光する第2工程、前記露光光を、第1の線から「
ンド幅Lwと、前記ランド幅Lwよりも小さくかつ0.
1μm以下である溝幅Gw との和に相当する距離」離
れた第2の線まで平行移動する第3工程、前記フォトレ
ジストに対し、第2のランドに相当する部分を形成する
ために、前記露光光を第2の線に沿って照射することに
より露光する第4工程、前記フォトレジストを現像する
ことにより、レジストパターンを得る第5工程、前記レ
ジストに覆われてない部分について、前記基板を食刻す
る第5の2工程、前記レジストを除去することにより原
盤IIを得る第5の3工程、前記原盤IIからレプリカを製
造する第6工程、前記レプリカから電鋳法によりスタン
パーを製造する第7工程、及び前記スタンパーを用いて
ガラス又は樹脂を成形する第8工程からなる、ことを特
徴とする溝付き成形基板を製造する方法(請求項5)」
を提供する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】また、本発明は、「ネガ型フォトレジスト
を塗布した基板を用意する第1工程、前記フォトレジス
トに対し、第1のランドに相当する部分を形成するため
に、所定の露光光を第1の線に沿って照射することによ
り露光する第2工程、前記露光光を、第1の線から「
ンド幅Lwと、前記ランド幅Lwよりも小さくかつ0.
1μm以下である溝幅Gw との和に相当する距離」離
れた第2の線まで平行移動する第3工程、前記フォトレ
ジストに対し、第2のランドに相当する部分を形成する
ために、前記露光光を第2の線に沿って照射することに
より露光する第4工程、前記フォトレジストを現像する
ことにより原盤Iを得る第5工程、前記原盤Iから電鋳
法によりスタンパーを製造する第6工程、及び前記スタ
ンパーを用いてガラス又は樹脂を成形する第7工程から
なることを特徴とする溝付き成形基板を製造する方法
(請求項9)」を提供する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】また、本発明は、「請求項9記載の第7工
程で製造された成形基板用のスタンパー(請求項1
0)」を提供する。また、本発明は、「請求項9記載の
第5工程で得られた成形基板用の原盤請求項1
)」を提供する。また、本発明は、「ネガ型フォトレ
ジストを塗布した基板を用意する第1工程、前記フォト
レジストに対し、第1のランドに相当する部分を形成す
るために、所定の露光光を第1の線に沿って照射するこ
とにより露光する第2工程、前記露光光を、第1の線か
ら「ランド幅Lwと、前記ランド幅Lwよりも小さくか
つ0.1μm以下である溝幅Gw との和に相当する距
離」離れた第2の線まで平行移動する第3工程、前記フ
ォトレジストに対し、第2のランドに相当する部分を形
成するために、前記露光光を第2の線に沿って照射する
ことにより露光する第4工程、前記フォトレジストを現
像することにより、レジストパターンを得る第5工程、
前記レジストに覆われてない部分について、前記基板を
食刻する第5の2工程、前記レジストを除去することに
より原盤IIを得る第5の3工程、前記原盤IIから電鋳法
によりスタンパーを製造する第6工程、及び前記前記ス
タンパーを用いてガラス又は樹脂を成形する第7工程か
らなることを特徴とする溝付き成形基板を製造する方法
(請求項12)」を提供する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】また、本発明は、「前記溝幅Gwが0.0
6μm以下であることを特徴とする請求項1、請求項
2、請求項5、請求項6、請求項9、請求項12又は請
求項15いずれか記載の方法(請求項16)」を提供す
る。また、本発明は、「請求項3、請求項10又は請求
項13いずれか記載のスタンパーを用いて射出成形され
た溝付き成形基板で、その溝の幅Gwが0.1μm以下
(下限は0.01μm程度)の溝付き成形基板の溝付き
成形基板(請求項17)」を提供する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】また、本発明は、「前記溝の幅Gwが0.
06μm以下(下限は0.01μm程度)の請求項17
記載の成形基板(請求項18)」を提供する。また、本
発明は、「前記溝の傾斜角度が85度以上と急峻である
ことを特徴とする請求項17又は請求項18いずれか
載の成形基板(請求項19)」を提供する。また、本発
明は、「前記溝の「溝深さd/溝幅Gw」が0.1以上
であることを特徴とする請求項17、請求項18又は請
求項19いずれか記載の成形基板(請求項20)」を提
供する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】また、本発明は、「前記溝がピット又は非
連続であることを特徴とする請求項1、請求項2、請求
項5、請求項6、請求項9、請求項12、請求項15又
は請求項16いずれか記載の方法(請求項21)」を提
供する。また、本発明は、「前記溝がピット又は非連続
であることを特徴とする請求項17から請求項20いず
れか記載の成形基板(請求項22)」を提供する。ま
た、本発明は、「溝付き成形基板とその上に形成された
磁性層とからなるハードディスクにおいて、前記基板が
請求項17から請求項20いずれか記載の基板であるこ
とを特徴とするハードディスク(請求項23)」を提供
する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】また、本発明は、「データ入出力端子、こ
の端子から入出力するデータを処理するデータ処理回
路、この回路で処理されたデータを記録信号に変換しヘ
ッドへ送り、また前記ヘッドで再生したデータを再生信
号へ変換するデータ記録/再生回路、前記ヘッドを通じ
てデータが記録されるハードディスク、このハードディ
スクを回転させる駆動モータ、このモータをコントロー
ルするサーボシステムコントロール回路、コントロール
データ入出力端子、この端子から入出力するコントロー
ルデータを処理するコントロールデータ処理回路、前記
データ処理回路、前記コントロールデータ処理回路及び
前記サーボシステムコントロールを総合的にコントロー
ルし、各種データを演算処理する中央演算処理回路(C
PU)を備えたハードディスク装置において、前記ハー
ドディスクが請求項23記載のハードディスクであるこ
とを特徴とする装置(請求項24)」を提供する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】また、本発明は、「中央演算処理回路CP
U、このCPUのアドレス空間に接続されるメインメモ
リー、ハードディスク装置、データの入力部及び表示装
置を備えたコンピュータにおいて、前記ハードディスク
装置が請求項24記載のハードディスク装置であること
を特徴とするコンピュータ(請求項25)」を提供す
る。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポジ型フォトレジストを塗布した基板を
    用意する第1工程、前記フォトレジストに対し、第1の
    ランドに相当する部分を形成するために、所定の露光光
    を第1の線に沿って照射することにより露光する第2工
    程、前記露光光を、第1の線から「溝幅Gw とランド幅
    Lw との和に相当する距離」離れた第2の線まで平行移
    動する第3工程、前記フォトレジストに対し、第2のラ
    ンドに相当する部分を形成するために、前記露光光を第
    2の線に沿って照射することにより露光する第4工程、
    前記フォトレジストを現像することにより原盤Iを得る
    第5工程、前記原盤Iからレプリカを製造する第6工
    程、前記レプリカから電鋳法によりスタンパーを製造す
    る第7工程、及び前記スタンパーを用いてガラス又は樹
    脂を成形する第8工程からなることを特徴とする溝付き
    成形基板を製造する方法。
  2. 【請求項2】 前記レプリカが金属又は樹脂からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の第7工程で製造された成
    形基板用のスタンパー。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の第5工程で得られた成形
    基板用の原盤I。
  5. 【請求項5】 ポジ型フォトレジストを塗布した基板を
    用意する第1工程、前記フォトレジストに対し、第1の
    ランドに相当する部分を形成するために、所定の露光光
    を第1の線に沿って照射することにより露光する第2工
    程、前記露光光を、第1の線から「溝幅Gw とランド幅
    Lw との和に相当する距離」離れた第2の線まで平行移
    動する第3工程、前記フォトレジストに対し、第2のラ
    ンドに相当する部分を形成するために、前記露光光を第
    2の線に沿って照射することにより露光する第4工程、
    前記フォトレジストを現像することにより、レジストパ
    ターンを得る第5工程、前記レジストに覆われてない部
    分について、前記基板を食刻する第5の2工程、前記レ
    ジストを除去することにより原盤IIを得る第5の3工
    程、前記原盤IIからレプリカを製造する第6工程、前記
    レプリカから電鋳法によりスタンパーを製造する第7工
    程、及び前記スタンパーを用いてガラス又は樹脂を成形
    する第8工程からなる、ことを特徴とする溝付き成形基
    板を製造する方法。
  6. 【請求項6】 前記レプリカが金属又は樹脂からなるこ
    とを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の第7工程で製造された成
    形基板用のスタンパー。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の第5の3工程で得られ
    た、成形基板用の原盤II。
  9. 【請求項9】 ネガ型フォトレジストを塗布した基板を
    用意する第1工程、前記フォトレジストに対し、第1の
    ランドに相当する部分を形成するために、所定の露光光
    を第1の線に沿って照射することにより露光する第2工
    程、前記露光光を、第1の線から「溝幅Gw とランド幅
    Lw との和に相当する距離」離れた第2の線まで平行移
    動する第3工程、前記フォトレジストに対し、第2のラ
    ンドに相当する部分を形成するために、前記露光光を第
    2の線に沿って照射することにより露光する第4工程、
    前記フォトレジストを現像することにより原盤Iを得る
    第5工程、前記原盤Iから電鋳法によりスタンパーを製
    造する第6工程、及び前記スタンパーを用いてガラス又
    は樹脂を成形する第7工程からなることを特徴とする溝
    付き成形基板を製造する方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の第7工程で製造された成
    形基板用のスタンパー。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の第5工程で得られた成形
    基板用の原盤II。
  12. 【請求項12】 ネガ型フォトレジストを塗布した基板を
    用意する第1工程、前記フォトレジストに対し、第1の
    ランドに相当する部分を形成するために、所定の露光光
    を第1の線に沿って照射することにより露光する第2工
    程、前記露光光を、第1の線から「溝幅Gw とランド幅
    Lw との和に相当する距離」離れた第2の線まで平行移
    動する第3工程、前記フォトレジストに対し、第2のラ
    ンドに相当する部分を形成するために、前記露光光を第
    2の線に沿って照射することにより露光する第4工程、
    前記フォトレジストを現像することにより、レジストパ
    ターンを得る第5工程、前記レジストに覆われてない部
    分について、前記基板を食刻する第5の2工程、前記レ
    ジストを除去することにより原盤IIを得る第5の3工
    程、前記原盤IIから電鋳法によりスタンパーを製造する
    第6工程、及び前記前記スタンパーを用いてガラス又は
    樹脂を成形する第7工程からなることを特徴とする溝付
    き成形基板を製造する方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の第6工程で製造された成
    形基板用のスタンパー。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の第5の3工程で得られ
    た、成形基板用の原盤II。
  15. 【請求項15】 前記第4工程を終えた後、前記第5工程
    の前に、前記第4工程の第2の線を第3工程の第1の線
    とみなして、前記第3工程と第4工程との組合せを複数
    回繰り返すことを特徴とする、請求項1、請求項5、請
    求項9又は請求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記溝幅Gw が0.1μm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1〜15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記溝幅Gw が0.06μm以下である
    ことを特徴とする請求項1〜15記載の方法。
  18. 【請求項18】 スタンパーを用いて射出成形された溝付
    き成形基板で、その溝の幅Gw が0.1μm以下の溝付
    き成形基板。
  19. 【請求項19】 前記溝の幅Gw が0.06μm以下の請
    求項18記載の成形基板。
  20. 【請求項20】 前記溝の傾斜角度が85度以上と急峻で
    あることを特徴とする請求項18〜19記載の成形基板。
  21. 【請求項21】 前記溝の「溝深さd/溝幅Gw 」が0.
    1以上であることを特徴とする請求項16〜18記載の成形
    基板。
  22. 【請求項22】 前記溝がピット又は非連続であることを
    特徴とする請求項1〜17記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記溝がピット又は非連続であることを
    特徴とする請求項18〜21記載の成形基板。
  24. 【請求項24】 溝付き成形基板とその上に形成された磁
    性層とからなるハードディスクにおいて、前記基板が請
    求項18〜21記載の基板であることを特徴とするハードデ
    ィスク。
  25. 【請求項25】 データ入出力端子、この端子から入出力
    するデータを処理するデータ処理回路、この回路で処理
    されたデータを記録信号に変換しヘッドへ送り、また前
    記ヘッドで再生したデータを再生信号へ変換するデータ
    記録/再生回路、前記ヘッドを通じてデータが記録され
    るハードディスク、このハードディスクを回転させる駆
    動モータ、このモータをコントロールするサーボシステ
    ムコントロール回路、コントロールデータ入出力端子、
    この端子から入出力するコントロールデータを処理する
    コントロールデータ処理回路、前記データ処理回路、前
    記コントロールデータ処理回路及び前記サーボシステム
    コントロールを総合的にコントロールし、各種データを
    演算処理する中央演算処理回路(CPU)を備えたハー
    ドディスク装置において、前記ハードディスクが請求項
    24記載のハードディスクであることを特徴とする装置。
  26. 【請求項26】 中央演算処理回路CPU、このCPUの
    アドレス空間に接続されるメインメモリー、ハードディ
    スク装置、データの入力部及び表示装置を備えたコンピ
    ュータにおいて、前記ハードディスク装置が請求項25記
    載のハードディスク装置であることを特徴とするコンピ
    ュータ。
  27. 【請求項27】 フォトレジストを塗布した基板を用意す
    る工程、前記フォトレジストに対し、所定のパターンを
    露光する工程、前記フォトレジストを現像することによ
    り、レジストパターンを得る工程、前記レジストに覆わ
    れてない部分について、前記基板を食刻する工程、前記
    レジストを除去することにより原盤IIを得る工程、前記
    原盤IIから樹脂製レプリカを製造する工程、及び前記レ
    プリカから電鋳法によりスタンパーを製造する工程から
    なることを特徴とするスタンパーの製造方法。
JP11153278A 1999-06-01 1999-06-01 細溝付き成形基板の製造方法 Expired - Lifetime JP3104699B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153278A JP3104699B1 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 細溝付き成形基板の製造方法
CN99808007A CN1307719A (zh) 1999-06-01 1999-06-23 带槽的成形基片制造用原盘的制造方法、带槽的成形基片制造用压模的制造方法、带槽的成形基片的制造方法、带槽的成形基片、存储媒体存储装置和计算机
PCT/JP1999/003345 WO2000074047A1 (fr) 1999-06-01 1999-06-23 Procede de production d'un disque original et d'une matrice de pressage destines a former un substrat muni d'un sillon, procede de production d'un substrat forme muni d'un sillon, substrat forme muni d'un sillon, support de stockage, stockage, et ordinateur
KR1020017000179A KR20010053409A (ko) 1999-06-01 1999-06-23 홈이 있는 성형기판 제조용 원반의 제조방법, 홈이 있는성형기판 제조용 스탬퍼의 제조방법, 홈이 있는성형기판의 제조방법, 홈이 있는 성형기판, 기억매체,기억장치 및 컴퓨터
EP99926771A EP1102254A4 (en) 1999-06-01 1999-06-23 PROCESS FOR PRODUCING AN ORIGINAL DISC AND A PRESSING MATRIX FOR FORMING A SUBSTRATE PROVIDED WITH A CRACK, METHOD FOR PRODUCING A FORMED SUBSTRATE PROVIDED WITH A CRANK, FORMED SUBSTRATE PROVIDED WITH A CRANK, STORAGE, STORAGE, AND COMPUTER
TW089123154A TW504690B (en) 1999-06-01 2000-11-02 Production method of molded substrate having fine groove
US09/772,928 US20010028936A1 (en) 1999-06-01 2001-01-31 Method for manufacturing master substrate used for manufacturing grooved molding substrate, method for manufacturing stamper for manufacturing grooved molding substrate, method for manufacturing grooved molding substrate, grooved molding substrate, memory medium, memory device, and computer
US10/406,438 US6874262B2 (en) 1999-06-01 2003-04-04 Method for manufacturing master substrate used for manufacturing grooved molding substrate, method for manufacturing stamper for manufacturing grooved molding substrate, method for manufacturing grooved molding substrate, grooved molding substrate, memory medium, memory device, and computer
US11/042,206 US20050136360A1 (en) 1999-06-01 2005-01-26 Method for manufacturing master substrate used for manufacturing grooved molding substrate, method for manufacturing stamper for manufacturing grooved molding substrate, method for manufacturing grooved molding substrate, grooved molding substrate, memory medium, memory device, and computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153278A JP3104699B1 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 細溝付き成形基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3104699B1 JP3104699B1 (ja) 2000-10-30
JP2000334744A true JP2000334744A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15558983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11153278A Expired - Lifetime JP3104699B1 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 細溝付き成形基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20010028936A1 (ja)
EP (1) EP1102254A4 (ja)
JP (1) JP3104699B1 (ja)
KR (1) KR20010053409A (ja)
CN (1) CN1307719A (ja)
TW (1) TW504690B (ja)
WO (1) WO2000074047A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372603A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Nikon Corp 光通信用光学部品及びその製造方法
JP2007253410A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toppan Printing Co Ltd インプリント用モールド及びその製造方法
JP2007266384A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toppan Printing Co Ltd インプリント用モールド及びその製造方法
US7548505B2 (en) 2001-07-18 2009-06-16 Sony Corporation Optical recording medium having a relationship between groove width and track pitch
KR100909603B1 (ko) * 2001-06-29 2009-07-27 소니 가부시끼 가이샤 광학 기록 재생 매체, 광학 기록 재생 매체 제조용 마더스탬퍼 및 광학 기록 재생 장치
KR100926858B1 (ko) * 2002-10-10 2009-11-13 소니 가부시끼 가이샤 광디스크용 원반의 제조 방법 및 광디스크의 제조 방법
US7829267B2 (en) * 2006-01-18 2010-11-09 Tdk Corporation Stamper, method of forming a concave/convex pattern, and method of manufacturing an information recording medium

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066234B2 (en) * 2001-04-25 2006-06-27 Alcove Surfaces Gmbh Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece
JP4244527B2 (ja) * 2001-04-06 2009-03-25 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法
EP1420929B1 (de) 2001-08-30 2011-10-12 Bayer Technology Services GmbH Verfahren zur herstellung von abformkörpern, insbesondere optischen strukturen, und deren verwendung
TWI264717B (en) * 2002-01-08 2006-10-21 Tdk Corp Manufacturing method of stamper for manufacturing data medium, the stamper, and the photoresist template
JPWO2003077239A1 (ja) * 2002-03-11 2005-07-07 Tdk株式会社 フォトレジスト原盤の加工方法、記録媒体用原盤の製造方法、記録媒体の製造方法、フォトレジスト原盤、記録媒体用原盤及び記録媒体
JP2004005872A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク原盤作製方法および光ディスクとその製造方法
TW200306567A (en) * 2002-04-15 2003-11-16 Nagase & Co Ltd Stamper original and its manufacturing method, stamper and its manufacturing method, and optical disk
US6939123B2 (en) * 2002-12-26 2005-09-06 3M Innovative Properties Company Electroformed adhesive laminated tooling surface with precision structured interfaces
JP2005038477A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Tdk Corp 磁気記録媒体用スタンパーの製造方法および磁気記録媒体用スタンパーの製造装置
TWI258060B (en) * 2003-07-23 2006-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method for making cavity of light guide plate
CN1282246C (zh) * 2003-09-01 2006-10-25 上海宏力半导体制造有限公司 可阻断寄生损失电流的高功率射频集成电路及其制造方法
CN100338670C (zh) * 2003-12-02 2007-09-19 财团法人工业技术研究院 光栅组件母板的制作方法
CN1300792C (zh) * 2004-03-15 2007-02-14 周照耀 信息记录薄膜材料及其制备方法
KR20060127254A (ko) * 2004-04-15 2006-12-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 마스터 기판 및 고밀도 양각 구조의 제조 방법
JP2006099932A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Tdk Corp 磁気記録媒体、磁気記録再生装置及び磁気記録媒体製造用スタンパ
US20070110945A1 (en) * 2004-09-21 2007-05-17 Milan Saalmink High contrast optical information carrier
DE102005013975A1 (de) * 2005-03-26 2006-09-28 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von optischen Datenträgern sowie optische Datenträger
WO2007086484A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and stamper for producing multilayer optical recording medium and method for making the stamper
WO2008047534A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Konica Minolta Opto, Inc. Substrat de support d'enregistrement magnétique, procédé de fabrication du substrat de support d'enregistrement magnétique, support d'enregistrement magnétique et procédé de fabrication de celui-ci
JP2008251075A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 光情報記録媒体用スタンパおよび磁気転写用マスター、ならびにこれらの製造方法
JP2010077476A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp スタンパの製造方法
DE102008061507A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Giesecke & Devrient Gmbh Magnetsensor zur Prüfung von Wertdokumenten
JP2010188701A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toshiba Corp 樹脂スタンパー成形用金型、及びこれを用いた樹脂スタンパーの製造方法
JP2010218597A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp パターン転写用樹脂スタンパ、及びこれを用いた磁気記録媒体の製造方法
JP4543117B1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-15 株式会社東芝 パターン転写用紫外線硬化性樹脂材料、及びこれを用いた磁気記録媒体の製造方法
JP2010218605A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp パターン転写用紫外線硬化性樹脂材料、及びこれを用いた磁気記録媒体の製造方法
JP4729114B2 (ja) * 2009-03-18 2011-07-20 株式会社東芝 磁気記録媒体の製造方法
KR102353349B1 (ko) * 2015-03-31 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 마스크 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 증착용 마스크
EP3239362B1 (de) * 2016-04-28 2020-11-25 VTT Verschleißteiltechnik GmbH Verfahren zur erzeugung lichtbeugender strukturen auf einem laminierwerkzeug
JP2019529985A (ja) * 2016-09-09 2019-10-17 フサオ イシイ 回折格子の製造方法
JP7439652B2 (ja) * 2020-06-02 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054635A (en) * 1974-09-26 1977-10-18 American Can Company Copolymer of glycidyl methacrylate and allyl glycidyl ether
US4211617A (en) 1975-02-24 1980-07-08 Mca Disco-Vision, Inc. Process for producing a stamper for videodisc purposes
US4372649A (en) * 1978-05-22 1983-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extended area diffractive subtractive color filters
US4366235A (en) * 1981-02-17 1982-12-28 Polaroid Corporation Photosensitive element and method of preparing same
JPS59180801A (ja) 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp スタンパ用のデイスクの製造方法
JP2540582B2 (ja) * 1988-02-05 1996-10-02 シャープ株式会社 光ディスク用マスタ―原盤の作成方法
US5234633A (en) * 1987-12-28 1993-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Cast molding die and process for producing information recording medium using the same
US5279689A (en) * 1989-06-30 1994-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for replicating holographic optical elements
JP3016256B2 (ja) * 1991-01-11 2000-03-06 日本ビクター株式会社 高密度記録ディスク用スタンパとその製造方法
JP2693289B2 (ja) * 1991-08-09 1997-12-24 シャープ株式会社 光メモリ
JP3006199B2 (ja) * 1991-09-03 2000-02-07 株式会社日立製作所 光ディスクの製造方法
JPH06302018A (ja) 1993-04-20 1994-10-28 Nikon Corp 凸型パターンを有するスタンパーの製造方法
NL9400225A (nl) * 1994-02-14 1995-09-01 Od & Me Bv Werkwijze voor het zonder tussenkomst van een master vervaardigen van een stamper voor het voortbrengen van optische schijven.
EP0694916A3 (en) * 1994-07-27 1997-02-26 Sony Corp Method of manufacturing a matrix
US5503963A (en) 1994-07-29 1996-04-02 The Trustees Of Boston University Process for manufacturing optical data storage disk stamper
JPH0896426A (ja) 1994-09-21 1996-04-12 Canon Inc 光記録媒体用スタンパーの製造方法
JPH0973653A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Hitachi Ltd 光ディスク原盤の作製方法
JPH10241214A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nikon Corp 光ディスク用スタンパーの製造方法
JPH10282677A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Hitachi Ltd 光ディスク原盤の作製方法及び光ディスク基板
JPH10320835A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Nikon Corp 光ディスク
NL1007216C2 (nl) 1997-10-07 1999-04-08 Od & Me Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een stamper voor het voortbrengen van optische schijven, aldus verkregen stamper en optische schijf verkregen onder toepassing van een dergelijke stamper.
US6814897B2 (en) * 1998-03-27 2004-11-09 Discovision Associates Method for manufacturing a molding tool used for substrate molding
US6190838B1 (en) * 1998-04-06 2001-02-20 Imation Corp. Process for making multiple data storage disk stampers from one master
GB2350205A (en) * 1998-04-06 2000-11-22 Imation Corp Reverse optical mastering for data storage disks

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372603A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Nikon Corp 光通信用光学部品及びその製造方法
KR100909603B1 (ko) * 2001-06-29 2009-07-27 소니 가부시끼 가이샤 광학 기록 재생 매체, 광학 기록 재생 매체 제조용 마더스탬퍼 및 광학 기록 재생 장치
US7548505B2 (en) 2001-07-18 2009-06-16 Sony Corporation Optical recording medium having a relationship between groove width and track pitch
US8110343B2 (en) 2001-07-18 2012-02-07 Sony Corporation Manufacturing method for optical recording and reproducing medium stamper
KR100926858B1 (ko) * 2002-10-10 2009-11-13 소니 가부시끼 가이샤 광디스크용 원반의 제조 방법 및 광디스크의 제조 방법
US7829267B2 (en) * 2006-01-18 2010-11-09 Tdk Corporation Stamper, method of forming a concave/convex pattern, and method of manufacturing an information recording medium
JP2007253410A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toppan Printing Co Ltd インプリント用モールド及びその製造方法
JP2007266384A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toppan Printing Co Ltd インプリント用モールド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6874262B2 (en) 2005-04-05
EP1102254A4 (en) 2002-01-09
US20010028936A1 (en) 2001-10-11
JP3104699B1 (ja) 2000-10-30
EP1102254A1 (en) 2001-05-23
KR20010053409A (ko) 2001-06-25
CN1307719A (zh) 2001-08-08
TW504690B (en) 2002-10-01
US20050136360A1 (en) 2005-06-23
US20030224084A1 (en) 2003-12-04
WO2000074047A1 (fr) 2000-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104699B1 (ja) 細溝付き成形基板の製造方法
US6207247B1 (en) Method for manufacturing a molding tool used for sustrate molding
US6814897B2 (en) Method for manufacturing a molding tool used for substrate molding
JP3006199B2 (ja) 光ディスクの製造方法
CN1161769C (zh) 数据存储盘的反转光学母盘的制造
EP1749298B1 (en) Process for producing stamper of multi-valued rom disc, apparatus for producing the same, and resulting disc
EP0216915A1 (en) Process for fabricating optical recording disk
WO2003046904A1 (fr) Procede et dispositif de matriçage et de pressage de supports d'information
JP2001234383A (ja) スタンパーの製造方法
JP2000280255A (ja) 原盤の製造方法
JP2004136692A (ja) 金属製第3成形型を大量に製造する方法、樹脂基板を製造する方法及び樹脂基板
JP2004062981A (ja) 光ディスク製造用スタンパーの製造方法、光ディスク製造用スタンパー及び光ディスクの製造方法
JPH11333884A (ja) スタンパ―の製造方法
JP4366193B2 (ja) スタンパ原盤の製造方法及びスタンパの製造方法
JPH11333856A (ja) 樹脂基板用の成形型の製造方法
JP2008146691A (ja) スタンパ原版およびスタンパの製造方法
JP4333576B2 (ja) 光ディスク原盤およびその製造方法並びに光ディスクスタンパの製造方法
JPH11333885A (ja) ファザ―・スタンパ―の大量製造方法
JP2008123574A (ja) 光情報記録媒体用スタンパ原版および光情報記録媒体用スタンパの製造方法
JP3136759B2 (ja) スタンパ、その製造方法、及び光記録媒体
JP4285239B2 (ja) 光記録媒体製造用のスタンパの製造方法
JP2001338445A (ja) スタンパ製造方法、光記録媒体製造方法及び支持板
JP2006073087A (ja) 光情報記録媒体用成形基板と該製造方法、光情報記録媒体と該製造方法
JP2009026393A (ja) 光ディスク用スタンパの製造方法
JP2008176892A (ja) 凹凸反転版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3104699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term