JP2000327332A - スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法 - Google Patents

スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法

Info

Publication number
JP2000327332A
JP2000327332A JP11141722A JP14172299A JP2000327332A JP 2000327332 A JP2000327332 A JP 2000327332A JP 11141722 A JP11141722 A JP 11141722A JP 14172299 A JP14172299 A JP 14172299A JP 2000327332 A JP2000327332 A JP 2000327332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinel
lithium manganate
type lithium
positive electrode
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11141722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274630B2 (ja
Inventor
Koichi Numata
幸一 沼田
Tsuneyoshi Kamata
恒好 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15298692&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000327332(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP14172299A priority Critical patent/JP4274630B2/ja
Priority to US09/574,351 priority patent/US6706444B1/en
Publication of JP2000327332A publication Critical patent/JP2000327332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274630B2 publication Critical patent/JP4274630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解質二次電池用正極材料とした時に、
マンガンの溶出量を抑制し、高温保存特性、高温サイク
ル特性等の電池の高温特性を向上させたスピネル型マン
ガン酸リチウムの製造方法を提供する。 【解決手段】 電析した二酸化マンガンをナトリウム化
合物もしくはカリウム化合物で中和し、pHを2以上と
した電解二酸化マンガンに、リチウム原料とマンガンの
一部をアルミニウム,マグネシウム,カルシウム,チタ
ン,バナジウム,クロム,鉄,コバルト,ニッケル,
銅,亜鉛から選ばれる少なくとも1種以上の元素で置換
するためにそれらの元素を含む化合物を加え、混合・焼
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスピネル型マンガン
酸リチウムの製造方法に関し、詳しくは、非水電解質二
次電池用正極材料とした時に、マンガンの溶出量を抑制
し、高温保存特性、高温サイクル特性等の電池の高温特
性を向上させたスピネル型マンガン酸リチウムの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近年
のパソコンや電話等のポータブル化、コードレス化の急
速な進歩によりそれらの駆動用電源としての二次電池の
需要が高まっている。その中でも非水電解質二次電池は
最も小型かつ高エネルギー密度を持つため特に期待され
ている。上記の要望を満たす非水電解質二次電池の正極
材料としてはコバルト酸リチウム(LiCoO2 )、ニ
ッケル酸リチウム(LiNiO2 )、マンガン酸リチウ
ム(LiMn2 4 )等がある。これらの複合酸化物は
リチウムに対し4V以上の電圧を有していることから、
高エネルギー密度を有する電池となり得る。
【0003】上記の複合酸化物のうちLiCoO2 、L
iNiO2 は理論容量が280mAh/g程度である。
これに対し、LiMn2 4 は148mAh/gと小さ
いが原料となるマンガン酸化物が豊富で安価であること
や、LiNiO2 のような充電時の熱的不安定性がない
ことから、EV用途に適していると考えられている。
【0004】しかしながら、このスピネル型マンガン酸
リチウム(LiMn2 4 )は、高温においてMnが溶
出するため、高温保存性、高温サイクル特性等の高温で
の電池特性に劣るという問題がある。
【0005】以上述べた事情に鑑み、本発明は、非水電
解質二次電池用正極材料とした時に、充電時のマンガン
溶出量を抑制し、高温保存性、高温サイクル特性等の高
温での電池特性を向上させたスピネル型マンガン酸リチ
ウムの製造方法および該マンガン酸リチウムからなる正
極材料、並びに該正極材料を用いた非水電解質二次電池
を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】スピネル型マンガン酸リ
チウムは、マンガンもしくはリチウムの一部をさまざま
な元素で置換することにより高温での電池特性改善がな
されている。このスピネル型マンガン酸リチウムは、一
般的にマンガン原料、リチウム原料に置換する元素を含
む化合物を加え、混合、焼成して得られている。また、
電解二酸化マンガンは安価、豊富であることから、スピ
ネル型マンガン酸リチウムのマンガン原料として好適で
ある。通常、電解二酸化マンガンは電解後に、マンガン
乾電池用途にはアンモニア中和を、アルカリマンガン電
池用途にはソーダ中和がそれぞれ施される。ソーダ中和
された電解二酸化マンガン中には少量のナトリウムが残
留することが知られており、このナトリウム量は中和条
件に依存する。また、ナトリウムで中和する代わりにカ
リウムで中和を行った場合も同様に電解二酸化マンガン
中には少量のカリウムが残留し、このカリウム量は中和
条件に依存する。
【0007】本発明者らは、電解二酸化マンガンの中和
条件と、置換する元素に着目し、これらを特定すること
により、得られたスピネル型マンガン酸リチウムが上記
目的を達成し得ることを知見した。
【0008】かかる知見に基づく本発明の[請求項1]
のスピネル型マンガン酸リチウムの製造方法の発明は、
電析した二酸化マンガンをナトリウム化合物もしくはカ
リウム化合物で中和し、pHを2以上とした電解二酸化
マンガンに、リチウム原料とマンガンの一部をアルミニ
ウム,マグネシウム,カルシウム,チタン,バナジウ
ム,クロム,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛から選
ばれる少なくとも1種以上の元素で置換するためにそれ
らの元素を含む化合物を加え、混合・焼成することを特
徴とする。
【0009】[請求項2]の発明は、請求項1におい
て、上記ナトリウム化合物もしくはカリウム化合物が、
水酸化物もしくは炭酸塩であることを特徴とする。
【0010】[請求項3]の発明は、請求項1におい
て、上記マンガンの一部をアルミニウム,マグネシウ
ム,カルシウム,チタン,バナジウム,クロム,鉄,コ
バルト,ニッケル,銅,亜鉛から選ばれる少なくとも1
種以上の元素が置換するマンガン量が、0.5〜15モル
%であることを特徴とする。
【0011】[請求項4]の発明は、請求項1乃至3の
いずれか一項において、上記焼成が750℃以上で行わ
れることを特徴とする。
【0012】[請求項5]の非水電解質二次電池用正極
材料の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
製造方法によって得られたスピネル型マンガン酸リチウ
ムからなることを特徴とする。
【0013】[請求項6]の発明は、請求項5に記載の
正極材料を用いた正極と、リチウム,リチウム合金及び
リチウムを吸蔵・脱蔵できる材料を用いた負極と非水電
解質とから構成されることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスピネル型マンガ
ン酸リチウムの製造方法を詳細に説明する。
【0015】本発明において、スピネル型マンガン酸リ
チウムのマンガン原料として、電解二酸化マンガンを用
いる。
【0016】本発明における電解二酸化マンガンは、次
の方法によって得られるがこれに限定されるものではな
い。例えば、電解液として所定濃度の硫酸マンガン溶液
を用い、陰極にカーボン板、陽極にチタン板を用い、加
温しつつ、一定の電流密度で電解を行い、陽極に二酸化
マンガンを電析させる。次に、電析した二酸化マンガン
を陽極から剥離し、所定粒度、好ましくは平均粒径5〜
30μmに粉砕するのが好ましい。
【0017】ここで、平均粒径を5〜30μmとするの
は、非水電解質二次電池では、正極材料が膜厚100μ
m程度の厚膜に加工されるため、粒度が大きすぎるとひ
び割れ等を発生し、均一な厚膜が形成しにくかり、平均
粒径として5〜30μmの電解二酸化マンガンを原料と
してスピネル型マンガン酸リチウムを合成すると、追加
の粉砕なしに、製膜に適した正極材料となり得るからで
ある。こうして微粒の電解二酸化マンガンをナトリウム
もしくはカリウムにて中和すると、ナトリウムもしくは
カリウムがより均一に分布しやすくなるものと推定され
る。
【0018】この所定粒度に粉砕された電解二酸化マン
ガンは、ナトリウムもしくはカリウム中和後、水洗、乾
燥する。ナトリウムもしくはカリウム中和としては、具
体的にはそれぞれの水酸化物または炭酸塩で中和され
る。なお、粉砕、中和の順序は特に限定されず、中和
後、粉砕してもよい。
【0019】中和された電解二酸化マンガンのpHは2
以上、好ましくは2〜7.5、さらに好ましくは2〜5.5
とするのがよい。これはpHが高いほど、高温でのマン
ガン溶出量は低減されるが、初期放電容量が減少するの
で、pHを7.5程度とするのがよく、一方pHが2未満
ではその効果は不十分であるからである。
【0020】本発明では、この電解二酸化マンガン、リ
チウム原料にマンガンの一部をアルミニウム、マグネシ
ウム、カルシウム、チタン、バナジウム、クロム、鉄、
コバルト、ニッケル、銅、亜鉛から選ばれる少なくとも
1種以上の置換する元素を含む化合物を加え混合し、焼
成してスピネル型マンガン酸リチウムを得る。この電解
二酸化マンガンとリチウム原料だけを混合した場合や、
この電解二酸化マンガン以外のマンガン原料、例えばア
ンモニア中和した電解二酸化マンガンなどと、リチウム
原料とマンガンの一部を置換する元素を含む化合物を加
え混合、焼成したスピネル型マンガン酸リチウムではそ
の効果は不十分である。
【0021】リチウム原料としては、炭酸リチウム(L
2 CO3 )、硝酸リチウム(LiNO3 )、水酸化リ
チウム(LiOH)等が挙げられる。電解二酸化マンガ
ンとリチウム原料のLi/Mnモル比は0.50〜0.60
が好ましい。
【0022】マンガンの一部を置換する元素を含む化合
物としては、アルミニウム、マグネシウム、カルシウ
ム、チタン、バナジウム、クロム、鉄、コバルト、ニッ
ケル、銅、亜鉛、の酸化物もしくは水酸化物が挙げられ
る。また、その置換量は、マンガンの0.5〜15モル%
である。これは置換量が15モル%を超える場合には、
高温でのマンガン溶出量は低減されるが、初期容量が減
少するので、好ましくなく、一方置換量が0.5モル%未
満では効果は十分ではないからである。
【0023】これら電解二酸化マンガン、リチウム原料
およびマンガンの一部を置換する元素を含む化合物は、
より大きな反応面積を得るために、原料混合前あるいは
後に粉砕することも好ましい。また、秤量、混合された
原料はそのままでもあるいは造粒してもよい。
【0024】本発明の造粒方法は、特に限定されるもの
ではないが、湿式でも乾式でもよく、押し出し造粒、転
動造粒、流動造粒、混合造粒、噴霧乾燥造粒、加圧成型
造粒、あるいはロール等を用いたフレーク造粒でもよ
い。
【0025】このようにして得られた原料は焼成炉内に
投入され、750〜1000℃で焼成することによっ
て、スピネル型マンガン酸リチウムが得られる。単一相
のスピネル型マンガン酸リチウムを得るには500℃程
度でも十分であるが、焼成温度が低いと粒成長が進まな
いので、本発明では750℃以上の焼成温度、好ましく
は850℃以上の焼成温度が必要となる。ここで用いら
れる焼成炉としては、例えばロータリーキルンあるいは
静置炉等が例示される。また、焼成時間は均一な反応を
得るため1時間以上、好ましくは5〜20時間とするの
がよい。
【0026】このようにして異種元素を置換したスピネ
ル型マンガン酸リチウムが得られる。この異種元素を置
換したスピネル型マンガン酸リチウムは非水電解質二次
電池の正極材料として用いられる。
【0027】本発明の非水電解質二次電池では、上記正
極材料とカーボンブラック等の導電材とテフロンバイン
ダー等の結着剤とを混合して正極合剤とし、また、負極
にはリチウム合金、またはカーボン等のリチウムを吸
蔵、脱蔵できる材料が用いられ、非水系電解質として
は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )等のリチウ
ム塩をエチレンカーボネート−ジメチルカーボネート等
の混合溶媒に溶解したもの、あるいはそれらをゲル状電
解質にしたものが用いられるが、特に限定されるもので
はない。
【0028】本発明の非水電解質二次電池は充電状態で
のマンガンの溶出を抑制することができるので、高温保
存、高温サイクル特性等の高温での電池特性を向上させ
ることができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例等に基づき本発明を具体的に説
明するが、本発明は特にこれに限定されるものではな
い。
【0030】[実施例1]マンガンの電解度として、硫
酸濃度50g/l、マンガン濃度40g/lの硫酸マン
ガン水溶液を調製した。この電解液の温度を95℃とな
るように加温して、陰極にカーボン板、陽極にチタン板
を用いて、60A/m2 の電流密度で電解を行った。次
いで、陽極に電析した二酸化マンガンを剥離し、7mm
以下のチップに粉砕し、さらにこのチップを平均粒径約
20μmに粉砕した。
【0031】この二酸化マンガン10kgを20リット
ルの水で洗浄し、洗浄水を排出後、再度20リットルの
水を加えた。ここに水酸化ナトリウム30gを溶解し、
攪拌しながら24時間中和処理し、水洗、濾過後、乾燥
(50℃、12時間)した。得られた粉末について、JI
S K 14677−1984に従って測定したpHおよび
ナトリウム含有量を「表1」に示す。
【0032】この平均粒径約20μmの二酸化マンガン
950gに水酸化アルミニウム41.7g(マンガンの5
モル%を置換)を加え、さらにLi/Mnモル比が0.5
4となるように炭酸リチウムを加えて混合し、箱型炉
中、850℃で20時間焼成してスピネル型マンガン酸
リチウムを得た。置換した元素および置換基を「表1」
に示す。
【0033】このようにして得られたスピネル型マンガ
ン酸リチウムを80重量部、導電剤としてカーボンブラ
ック15重量部および結着剤としてポリ四フッ化エチレ
ン5重量部を混合して正極合剤を作製した。
【0034】この正極合剤を用いて図1に示すコイン型
非水電解質二次電池を作製した。すなわち、耐有機電解
液性のステンレス鋼製の正極ケース1の内側には同じく
ステンレス鋼製の集電体3がスポット熔接されている。
集電体3の上面には上記正極合剤からなる正極5が圧着
されている。正極5の上面には、電解液を含浸した微孔
性のポリプロピレン樹脂製のセパレータ6が配置されて
いる。正極ケース1の開口部には、下方に金属リチウム
からなる負極4を接合した封口板2が、ポリプロピレン
製のガスケット7を挟んで配置されており、これにより
電池は密封されている。封口板2は、負極端子を兼ね、
正極ケース1と同様のステンレス鋼製である。電池の直
径は20mm、電池総高1.6mmである。電解液には、
エチレンカーボネートと1,3−ジメトキシエタンを等
体積混合したものを溶媒とし、これに溶質として六フッ
化リン酸リチウムを1mol/リットル溶解させたもの
を用いた。
【0035】このようにして得られた電池について充放
電試験を行った。充放電試験は20℃において行われ、
電流密度を0.5mA/cm2 とし、電圧4.3Vから3.0
Vの範囲で行った。また、この電池を4.3Vで充電し、
80℃の環境下で3日間保存した後、これらの電池の放
電容量を容量維持率として電池の保存特性を確認した。
初期放電容量および高温保存容量維持率の測定結果を
「表1」に示す。
【0036】[実施例2]電解二酸化マンガンの中和の
際の水酸化ナトリウム添加量を60gとした以外は、実
施例1と同様にスピネル型マンガン酸リチウムの合成を
行った。中和後のpH、ナトリウム含有量、置換した元
素および置換量を「表1」に示す。また、このスピネル
型マンガン酸リチウムを正極材料として実施例1と同様
にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、初期放電
容量および高温保存容量維持率を測定し、その結果を
「表1」に示す。
【0037】[実施例3]電解二酸化マンガンの中和の
際の水酸化ナトリウム添加量を120gとした以外は、
実施例1と同様にスピネル型マンガン酸リチウムの合成
を行った。中和後のpH、ナトリウム含有量、置換した
元素および置換量を「表1」に示す。また、このスピネ
ル型マンガン酸リチウムを正極材料として実施例1と同
様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、初期放
電容量および高温保存容量維持率を測定し、その結果を
「表1」に示す。
【0038】[実施例4]電解二酸化マンガンの中和の
際の水酸化ナトリウム添加量を190gとした以外は、
実施例1と同様にスピネル型マンガン酸リチウムの合成
を行った。中和後のpH、ナトリウム含有量、置換した
元素および置換量を「表1」に示す。また、このスピネ
ル型マンガン酸リチウムを正極材料として実施例1と同
様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、初期放
電容量および高温保存容量維持率を測定し、その結果を
「表1」に示す。
【0039】[実施例5]電解二酸化マンガンの中和の
際の水酸化ナトリウム添加量を270gとした以外は、
実施例1と同様にスピネル型マンガン酸リチウムの合成
を行った。中和後のpH、ナトリウム含有量、置換した
元素および置換量を「表1」に示す。また、このスピネ
ル型マンガン酸リチウムを正極材料として実施例1と同
様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、初期放
電容量および高温保存容量維持率を測定し、その結果を
「表1」に示す。
【0040】[実施例6]電解二酸化マンガンの中和の
際の水酸化ナトリウム添加量を350gとした以外は、
実施例1と同様にスピネル型マンガン酸リチウムの合成
を行った。中和後のpH、ナトリウム含有量、置換した
元素および置換量を「表1」に示す。また、このスピネ
ル型マンガン酸リチウムを正極材料として実施例1と同
様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、初期放
電容量および高温保存容量維持率を測定し、その結果を
「表1」に示す。
【0041】[実施例7]電解二酸化マンガンの中和の
際の水酸化カリウム添加量を45gとした以外は、実施
例1と同様にスピネル型マンガン酸リチウムの合成を行
った。中和後のpH、カリウム含有量、置換した元素お
よび置換量を「表1」に示す。また、このスピネル型マ
ンガン酸リチウムを正極材料として実施例1と同様にし
てコイン型非水電解質二次電池を作製し、初期放電容量
および高温保存容量維持率を測定し、その結果を「表
1」に示す。
【0042】[実施例8]電解二酸化マンガンの中和の
際の水酸化カリウム添加量を90gとした以外は、実施
例1と同様にスピネル型マンガン酸リチウムの合成を行
った。中和後のpH、カリウム含有量、置換した元素お
よび置換量を「表1」に示す。また、このスピネル型マ
ンガン酸リチウムを正極材料として実施例1と同様にし
てコイン型非水電解質二次電池を作製し、初期放電容量
および高温保存容量維持率を測定し、その結果を「表
1」に示す。
【0043】[実施例9]電解二酸化マンガンの中和の
際の水酸化カリウム添加量を180gとした以外は、実
施例1と同様にスピネル型マンガン酸リチウムの合成を
行った。中和後のpH、カリウム含有量、置換した元素
および置換量を「表1」に示す。また、このスピネル型
マンガン酸リチウムを正極材料として実施例1と同様に
してコイン型非水電解質二次電池を作製し、初期放電容
量および高温保存容量維持率を測定し、その結果を「表
1」に示す。
【0044】[実施例10]電解二酸化マンガンの中和
の際の水酸化カリウム添加量を290gとした以外は、
実施例1と同様にスピネル型マンガン酸リチウムの合成
を行った。中和後のpH、カリウム含有量、置換した元
素および置換量を「表1」に示す。また、このスピネル
型マンガン酸リチウムを正極材料として実施例1と同様
にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、初期放電
容量および高温保存容量維持率を測定し、その結果を
「表1」に示す。
【0045】[実施例11]電解二酸化マンガンの中和
の際の水酸化カリウム添加量を410gとした以外は、
実施例1と同様にスピネル型マンガン酸リチウムの合成
を行った。中和後のpH、カリウム含有量、置換した元
素および置換量を「表1」に示す。また、このスピネル
型マンガン酸リチウムを正極材料として実施例1と同様
にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、初期放電
容量および高温保存容量維持率を測定し、その結果を
「表1」に示す。
【0046】[実施例12]電解二酸化マンガンの中和
の際の水酸化カリウム添加量を530gとした以外は、
実施例1と同様にスピネル型マンガン酸リチウムの合成
を行った。中和後のpH、ナトリウム含有量、置換した
元素および置換量を「表1」に示す。また、このスピネ
ル型マンガン酸リチウムを正極材料として実施例1と同
様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、初期放
電容量および高温保存容量維持率を測定し、その結果を
「表1」に示す。
【0047】[実施例13]焼成温度を900℃とした
以外は、実施例2と同様にスピネル型マンガン酸リチウ
ムの合成を行った。中和後のpH、ナトリウム含有量、
置換した元素および置換量を「表1」に示す。また、こ
のスピネル型マンガン酸リチウムを正極材料として実施
例1と同様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製
し、初期放電容量および高温保存容量維持率を測定し、
その結果を「表1」に示す。
【0048】[実施例14]焼成温度を700℃とした
以外は、実施例2と同様にスピネル型マンガン酸リチウ
ムの合成を行った。中和後のpH、ナトリウム含有量、
置換した元素および置換量を「表1」に示す。また、こ
のスピネル型マンガン酸リチウムを正極材料として実施
例1と同様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製
し、初期放電容量および高温保存容量維持率を測定し、
その結果を「表1」に示す。
【0049】[実施例15]電解二酸化マンガンを99
5g、水酸化アルミニウムを4.17g(マンガンの0.5
モル%を置換)とした以外は、実施例2と同様にスピネ
ル型マンガン酸リチウムの合成を行った。中和後のp
H、ナトリウム含有量、置換した元素および置換量を
「表1」に示す。また、このスピネル型マンガン酸リチ
ウムを正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非
水電解質二次電池を作製し、初期放電容量および高温保
存容量維持率を測定し、その結果を「表1」に示す。
【0050】[実施例16]電解二酸化マンガンを85
0g、水酸化アルミニウムを125.1g(マンガンの1
5モル%を置換)とした以外は、実施例2と同様にスピ
ネル型マンガン酸リチウムの合成を行った。中和後のp
H、ナトリウム含有量、置換した元素および置換量を
「表1」に示す。また、このスピネル型マンガン酸リチ
ウムを正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非
水電解質二次電池を作製し、初期放電容量および高温保
存容量維持率を測定し、その結果を「表1」に示す。
【0051】[実施例17]電解二酸化マンガンを95
0g、酸化マグネシウムを21.6g(マンガンの5モル
%を置換)とした以外は、実施例2と同様にスピネル型
マンガン酸リチウムの合成を行った。中和後のpH、ナ
トリウム含有量、置換した元素および置換量を「表2」
に示す。また、このスピネル型マンガン酸リチウムを正
極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電解質
二次電池を作製し、初期放電容量および高温保存容量維
持率を測定し、その結果を「表2」に示す。
【0052】[実施例18]電解二酸化マンガンを95
0g、水酸化カルシウムを39.6g(マンガンの5モル
%を置換)とした以外は、実施例2と同様にスピネル型
マンガン酸リチウムの合成を行った。中和後のpH、ナ
トリウム含有量、置換した元素および置換量を「表2」
に示す。また、このスピネル型マンガン酸リチウムを正
極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電解質
二次電池を作製し、初期放電容量および高温保存容量維
持率を測定し、その結果を「表2」に示す。
【0053】[実施例19]電解二酸化マンガンを95
0g、二酸化チタンを42.7g(マンガンの5モル%を
置換)とした以外は、実施例2と同様にスピネル型マン
ガン酸リチウムの合成を行った。中和後のpH、ナトリ
ウム含有量、置換した元素および置換量を「表2」に示
す。また、このスピネル型マンガン酸リチウムを正極材
料として実施例1と同様にしてコイン型非水電解質二次
電池を作製し、初期放電容量および高温保存容量維持率
を測定し、その結果を「表2」に示す。
【0054】[実施例20]電解二酸化マンガンを95
0g、五酸化二バナジウムを48.6g(マンガンの5モ
ル%を置換)とした以外は、実施例2と同様にスピネル
型マンガン酸リチウムの合成を行った。中和後のpH、
ナトリウム含有量、置換した元素および置換量を「表
2」に示す。また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解質二次電池を作製し、初期放電容量および高温保存容
量維持率を測定し、その結果を「表2」に示す。
【0055】[実施例21]電解二酸化マンガンを95
0g、三酸化ニクロムを40.6g(マンガンの5モル%
を置換)とした以外は、実施例2と同様にスピネル型マ
ンガン酸リチウムの合成を行った。中和後のpH、ナト
リウム含有量、置換した元素および置換量を「表2」に
示す。また、このスピネル型マンガン酸リチウムを正極
材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電解質二
次電池を作製し、初期放電容量および高温保存容量維持
率を測定し、その結果を「表2」に示す。
【0056】[実施例22]電解二酸化マンガンを95
0g、三酸化二鉄を42.7g(マンガンの5モル%を置
換)とした以外は、実施例2と同様にスピネル型マンガ
ン酸リチウムの合成を行った。中和後のpH、ナトリウ
ム含有量、置換した元素および置換量を「表2」に示
す。また、このスピネル型マンガン酸リチウムを正極材
料として実施例1と同様にしてコイン型非水電解質二次
電池を作製し、初期放電容量および高温保存容量維持率
を測定し、その結果を「表2」に示す。
【0057】[実施例23]電解二酸化マンガンを95
0g、水酸化コバルトを49.7g(マンガンの5モル%
を置換)とした以外は、実施例2と同様にスピネル型マ
ンガン酸リチウムの合成を行った。中和後のpH、ナト
リウム含有量、置換した元素および置換量を「表2」に
示す。また、このスピネル型マンガン酸リチウムを正極
材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電解質二
次電池を作製し、初期放電容量および高温保存容量維持
率を測定し、その結果を「表2」に示す。
【0058】[実施例24]電解二酸化マンガンを95
0g、水酸化ニッケルを49.6g(マンガンの5モル%
を置換)とした以外は、実施例2と同様にスピネル型マ
ンガン酸リチウムの合成を行った。中和後のpH、ナト
リウム含有量、置換した元素および置換量を「表2」に
示す。また、このスピネル型マンガン酸リチウムを正極
材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電解質二
次電池を作製し、初期放電容量および高温保存容量維持
率を測定し、その結果を「表2」に示す。
【0059】[実施例25]電解二酸化マンガンを95
0g、一酸化銅を42.6g(マンガンの5モル%を置
換)とした以外は、実施例2と同様にスピネル型マンガ
ン酸リチウムの合成を行った。中和後のpH、ナトリウ
ム含有量、置換した元素および置換量を「表2」」に示
す。また、このスピネル型マンガン酸リチウムを正極材
料として実施例1と同様にしてコイン型非水電解質二次
電池を作製し、初期放電容量および高温保存容量維持率
を測定し、その結果を「表2」に示す。
【0060】[実施例26]電解二酸化マンガンを95
0g、酸化亜鉛を43.5g(マンガンの5モル%を置
換)とした以外は、実施例2と同様にスピネル型マンガ
ン酸リチウムの合成を行った。中和後のpH、ナトリウ
ム含有量、置換した元素および置換量を「表2」に示
す。また、このスピネル型マンガン酸リチウムを正極材
料として実施例1と同様にしてコイン型非水電解質二次
電池を作製し、初期放電容量および高温保存容量維持率
を測定し、その結果を「表2」に示す。
【0061】[比較例1]電解二酸化マンガンの中和を
行わなかった(水酸化ナトリウム添加量0g)とした以
外は、実施例1と同様にスピネル型マンガン酸リチウム
の合成を行った。中和後のpH、ナトリウム含有量、置
換した元素および置換量を「表2」に示す。また、この
スピネル型マンガン酸リチウムを正極材料として実施例
1と同様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、
初期放電容量および高温保存容量維持率を測定し、その
結果を「表2」に示す。
【0062】[比較例2]電解二酸化マンガンを997.
5g、水酸化アルミニウムを2.09g(マンガンの0.2
5モル%を置換)とした以外は、実施例2と同様にスピ
ネル型マンガン酸リチウムの合成を行った。中和後のp
H、ナトリウム含有量、置換した元素および置換量を
「表2」に示す。また、このスピネル型マンガン酸リチ
ウムを正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非
水電解質二次電池を作製し、初期放電容量および高温保
存容量維持率を測定し、その結果を「表2」に示す。
【0063】[比較例3]電解二酸化マンガンを800
g、水酸化アルミニウムを166.8g(マンガンの20
モル%を置換)とした以外は、実施例2と同様にスピネ
ル型マンガン酸リチウムの合成を行った。中和後のp
H、ナトリウム含有量、置換した元素および置換量を
「表2」に示す。また、このスピネル型マンガン酸リチ
ウムを正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非
水電解質二次電池を作製し、初期放電容量および高温保
存容量維持率を測定し、その結果を「表2」に示す。
【0064】実施例1〜16の結果を「表1」、実施例
17〜26及び比較例1〜3の結果を「表2」に各々示
す。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】[実施例27]電解二酸化マンガンの粉砕
時の平均粒径を5μmとした以外は実施例1と同様にス
ピネル型マンガン酸リチウムの合成を行った。このスピ
ネル型マンガン酸リチウムを正極材料として実施例1と
同様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、2種
の電流密度、0.5mA/cm2 と1.0mA/cm2 で評
価し、0.5mA/cm2 の電流密度の放電容量を100
とし、1.0mA/cm2 での放電容量比率を電流負荷率
として表した。「表3」に電流負荷率を示す。
【0068】[実施例28]実施例1で作製したコイン
型非水電解質二次電池について実施例8と同様の評価を
行った。「表3」に電流負荷率を示す。
【0069】[実施例29]電解二酸化マンガンの粉砕
時の平均粒径を30μmとした以外は、実施例1と同様
にスピネル型マンガン酸リチウムの合成を行った。この
スピネル型マンガン酸リチウムを正極材料として実施例
1と同様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、
実施例8と同様の評価を行った。「表3」に電流負荷率
を示す。
【0070】[実施例30]電解二酸化マンガンの粉砕
時の平均粒径を35μmとした以外は、実施例1と同様
にスピネル型マンガンリチウムの合成を行った。このス
ピネル型マンガン型リチウムを正極材料として実施例1
と同様にしてコイン型非水電解質二次電池を作製し、実
施例8と同様の評価を行った。「表3」に電流負荷率を
示す。
【0071】
【表3】
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
で得られたスピネル型マンガン酸リチウムを非水電解質
二次電池用正極材料として用いることによって、充電時
のマンガン溶出量を抑制し、高温保存特性、高温サイク
ル特性等の高温での電池特性を向上させ、また電流負荷
率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例のコイン型非水電解質二次電
池の縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極ケース 2 封口板 3 集電体 4 金属リチウム負極 5 正極 6 セパレータ 7 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/58 H01M 4/58 // H01M 10/40 10/40 Z Fターム(参考) 4G002 AA06 AA07 AB01 AB04 AE05 4G048 AA04 AA05 AB02 AB05 AC06 AD06 AE05 5H003 AA03 AA04 BA01 BA03 BB05 BC01 BC06 BD01 BD04 BD06 5H014 AA01 AA06 BB01 BB06 EE10 HH01 HH08 5H029 AJ04 AJ05 AK03 AL06 AM03 AM05 AM07 BJ03 BJ16 CJ02 CJ08 DJ17 HJ01 HJ10 HJ14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電析した二酸化マンガンをナトリウム化
    合物もしくはカリウム化合物で中和し、pHを2以上と
    した電解二酸化マンガンに、リチウム原料とマンガンの
    一部をアルミニウム,マグネシウム,カルシウム,チタ
    ン,バナジウム,クロム,鉄,コバルト,ニッケル,
    銅,亜鉛から選ばれる少なくとも1種以上の元素で置換
    するためにそれらの元素を含む化合物を加え、混合・焼
    成することを特徴とするスピネル型マンガン酸リチウム
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記ナトリウム化合物もしくはカリウム化合物が、水酸
    化物もしくは炭酸塩であることを特徴とするスピネル型
    マンガン酸リチウムの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記マンガンの一部をアルミニウム,マグネシウム,カ
    ルシウム,チタン,バナジウム,クロム,鉄,コバル
    ト,ニッケル,銅,亜鉛から選ばれる少なくとも1種以
    上の元素が置換するマンガン量が、0.5〜15モル%で
    あることを特徴とするスピネル型マンガン酸リチウムの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項におい
    て、 上記焼成が750℃以上で行われることを特徴とするス
    ピネル型マンガン酸リチウムの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    製造方法によって得られたスピネル型マンガン酸リチウ
    ムからなることを特徴とする非水電解質二次電池用正極
    材料。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の正極材料を用いた正極
    と、リチウム,リチウム合金及びリチウムを吸蔵・脱蔵
    できる材料を用いた負極と非水電解質とから構成される
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP14172299A 1999-05-21 1999-05-21 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法 Expired - Fee Related JP4274630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14172299A JP4274630B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
US09/574,351 US6706444B1 (en) 1999-05-21 2000-05-19 Process for preparing lithium manganate in spinel structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14172299A JP4274630B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327332A true JP2000327332A (ja) 2000-11-28
JP4274630B2 JP4274630B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=15298692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14172299A Expired - Fee Related JP4274630B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6706444B1 (ja)
JP (1) JP4274630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1633009A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-08 Matsushita Electric Industries Co., Ltd. Lithium primary battery

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100344543C (zh) * 2002-02-21 2007-10-24 东曹株式会社 锂-锰复合氧化物的粒状二级颗粒、其制备方法和其用途
JP2003257480A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物及び非水二次電池
US20050164085A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Bofinger Todd E. Cathode material for lithium battery
US8003254B2 (en) 2004-01-22 2011-08-23 The Gillette Company Battery cathodes
US8137842B2 (en) * 2004-01-22 2012-03-20 The Gillette Company Battery cathodes
JP4888088B2 (ja) * 2006-06-07 2012-02-29 東ソー株式会社 電解二酸化マンガン
CN100366543C (zh) * 2006-06-16 2008-02-06 南京航空航天大学 锂离子电池正极材料用尖晶石型锰酸锂的制备方法
CN101659448B (zh) * 2009-09-23 2011-09-28 北京师范大学 一种尖晶石型锰酸锂的制备方法
US20130337345A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Ali Abouimrane Oxide anode materials for lithium batteries
PL235260B1 (pl) 2016-05-23 2020-06-15 Univ Jagiellonski Materiały katodowe LKMNO i sposób ich wytwarzania
RU2658305C1 (ru) * 2017-06-15 2018-06-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" (ФГБОУ ВО "НИУ "МЭИ") Способ изготовления активной массы анода литиевого аккумулятора

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227820A (ja) * 1992-07-29 1994-08-16 Tosoh Corp 新規マンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途
JPH10294099A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11506721A (ja) * 1995-06-07 1999-06-15 デュラセル、インコーポレーテッド リチウム電池用の改良された二酸化マンガン
JP2000048817A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2000290017A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2000294239A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219685A (en) * 1989-08-11 1993-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. Alkaline manganese cell
CA2114492C (en) * 1994-01-28 2000-09-05 Wu Li Aqueous electrochemical preparation of insertion compounds and use in non-aqueous rechargeable batteries
CA2158242C (en) * 1995-09-13 2000-08-15 Qiming Zhong High voltage insertion compounds for lithium batteries
KR100639060B1 (ko) * 1999-04-08 2006-10-27 미츠이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 스피넬형 망간산리튬의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227820A (ja) * 1992-07-29 1994-08-16 Tosoh Corp 新規マンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途
JPH11506721A (ja) * 1995-06-07 1999-06-15 デュラセル、インコーポレーテッド リチウム電池用の改良された二酸化マンガン
JPH10294099A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2000048817A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2000290017A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2000294239A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1633009A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-08 Matsushita Electric Industries Co., Ltd. Lithium primary battery
US7588860B2 (en) 2004-09-03 2009-09-15 Panasonic Corporation Lithium primary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274630B2 (ja) 2009-06-10
US6706444B1 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185191B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2000182618A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP4274630B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
KR100639060B1 (ko) 스피넬형 망간산리튬의 제조방법
JP2003081639A (ja) マンガン含有層状リチウム−遷移金属複合酸化物及びその製造方法
JP3048352B1 (ja) マンガン酸リチウムの製造方法
JP2002308627A (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP4306868B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP3441652B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP3499181B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP4473362B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP4806755B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP3387876B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2002308628A (ja) スピネル型マンガン酸リチウム
JP3407880B2 (ja) リチウム二次電池用スピネル型正極材料及び製造方法
JPH08227713A (ja) 非水電解液電池用正極活物質の製造方法
JP3499180B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2002033101A (ja) リチウムーマンガン系酸化物及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2001196062A (ja) マンガン酸リチウム混成体及びこれを用いたリチウム二次電池
JP3499179B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2002308626A (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2001180938A (ja) リチウム−マンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP2000058050A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002033100A (ja) リチウムーマンガン系酸化物及びこれを用いたリチウム二次電池
JPH0710541A (ja) リチウムマンガン複合酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation