JPH10294099A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH10294099A
JPH10294099A JP9103639A JP10363997A JPH10294099A JP H10294099 A JPH10294099 A JP H10294099A JP 9103639 A JP9103639 A JP 9103639A JP 10363997 A JP10363997 A JP 10363997A JP H10294099 A JPH10294099 A JP H10294099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
aqueous electrolyte
weight
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9103639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929548B2 (ja
Inventor
Naoyuki Sugano
直之 菅野
Masashi Kumakawa
昌志 熊川
Yoshito Inoue
嘉人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10363997A priority Critical patent/JP3929548B2/ja
Publication of JPH10294099A publication Critical patent/JPH10294099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929548B2 publication Critical patent/JP3929548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムマンガン酸化物を正極活物質として
用いながら、充放電容量、サイクル寿命性能、放電負荷
性能に優れた非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウムマンガン酸化物を活物質とする
正極1と、リチウム金属、リチウム合金、又はリチウム
をドープ・脱ドープ可能な材料よりなる負極2と、非水
電解液とを備えてなり、上記リチウムマンガン酸化物
は、リチウム化合物と、硫黄を0.6重量%以下含有し
てなるマンガン化合物とを原料とし、X線回折による回
折ピークにおいて、(400)面と(311)面の回折
ピークの強度比(400)/(311)が1.05〜
1.20である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポータブル用電子
機器の電源等に用いられる非水電解液二次電池に関する
ものであり、特に正極の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により、電子機器
の高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら電子
機器には、エネルギー密度の高い二次電池が要求されて
いる。従来、これら電子機器に使用される二次電池とし
ては、ニッケル・カドミウム二次電池、鉛蓄電池、ニッ
ケル水素電池、リチウムイオン二次電池等が挙げられ
る。特に、リチウムイオン二次電池は、電池電圧が高
く、高エネルギー密度を有し、自己放電も少なく、か
つ、サイクル特性に優れ、小型軽量電池に適合できる最
も有望な電池である。
【0003】このようなリチウムイオン二次電池の正極
材料としては、LiCoO2、LiNiO2が用いられて
いる。しかし、コバルト化合物やニッケル化合物は、世
界的に稀少な金属材料であり、価格も高価である。した
がって、これらを使用する電池は多量生産にとても不利
な状況にある。
【0004】そのため、リチウムイオン二次電池の正極
材料として、より低コストなLiMn24等のリチウム
マンガン酸化物の使用が検討され、盛んに開発研究が行
われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リチウ
ムマンガン酸化物は、正極材料として種々検討されてい
るにも拘らず、未だ実用的な材料に至っていない。その
理由は、充放電に伴って可逆性が失われ、容量の低下が
著しい点、さらには、リチウムコバルト酸化物やリチウ
ムニッケル酸化物と比較して高率充放電性能に劣り、大
電流でのリチウムの出入りに追従出来ない点にある。
【0006】特に、リチウムマンガン酸化物の原料とし
て電解二酸化マンガンを用いた場合には、低容量のもの
しか得ることができず、実用材料という点で電池に供す
るには不十分なものであった。
【0007】そこで、本発明者らは、上述した問題点を
解決するため、鋭意検討を重ねた結果、電池容量の低下
やサイクル寿命性能の劣化に、結晶構造の劣化が大きく
関わっていることを見いだした。また、電解二酸化マン
ガンを原料に用いた場合には、アルカリ金属や重金属特
に遷移金属等の不純物の存在が大きく関わっていること
を見いだした。
【0008】本発明は、リチウムマンガン酸化物を正極
活物質として用いながら、充放電サイクルに伴う正極材
料の結晶構造劣化を抑制し、充放電容量、サイクル寿命
性能、放電負荷性能に優れた非水電解液二次電池を提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非水電解液
二次電池は、リチウムマンガン酸化物を活物質とする正
極と、リチウム金属、リチウム合金、又はリチウムをド
ープ・脱ドープ可能な材料よりなる負極と、非水電解液
とを備えてなる。そして、上記リチウムマンガン酸化物
は、リチウム化合物と、硫黄を0.6重量%以下含有し
てなるマンガン化合物とを原料とし、X線回折による回
折ピークにおいて、(400)面と(311)面の回折
ピークの強度比(400)/(311)が1.05〜
1.20であることを特徴とする。
【0010】本発明に係る非水電解液二次電池は、正極
活物質の原料であるマンガン化合物中の硫黄の含有量を
規制することにより、充放電容量の低下が抑制される。
また、この材料からなるリチウムマンガン酸化物を活物
質とする正極は、(400)/(311)の強度比を規
制することにより、リチウムイオンがスムーズに移動し
やすい結晶構造となり、結晶構造の劣化が抑制される。
したがって、このような正極を備えた非水電解液二次電
池は、充放電容量、サイクル寿命性能、放電負荷性能に
優れたものとなる。さらに、リチウムマンガン酸化物を
正極活物質として用いることは、価格の低減を可能なら
しめるものであり、工業的効果が極めて大きい。
【0011】ここで、上記マンガン化合物には、硫黄の
他にカリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム
を0.02重量%以下、或いは鉄を0.01重量%以下
含有していてもよい。含有量が上記範囲を越えた場合に
は、逆に化粧構造の劣化が進行しやすくなるため、好ま
しくない。
【0012】また、このマンガン化合物には、電解二酸
化マンガンを用いるとよい。電解二酸化マンガンは、価
格的な点と、充填性を大幅に向上させ電池容量を増大さ
せることができる点からメリットが大きい。
【0013】さらに、上述したように、(400)面と
(311)面の回折ピークの強度比(400)/(31
1)を規制するために、上記リチウムマンガン酸化物に
は、LiMn24、Li1+zMn2-z4(但し、0<z
<0.4である。)、Li4Mn512の少なくともいず
れかより選ばれてなり、熱重量測定における熱重量変化
温度が750〜800℃であるものを用いることが好ま
しい。
【0014】また、(400)面と(311)面の回折
ピークの強度比(400)/(311)を規制するため
に、上記リチウムマンガン酸化物は、マンガン化合物と
リチウム化合物との混合物に対して、400℃以下で熱
処理を行った後、再び700〜750℃で加熱処理を行
って製造されることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解液二
次電池について詳細に説明する。
【0016】本発明に係る非水電解液二次電池は、リチ
ウムマンガン酸化物を活物質とする正極と、リチウムを
ドープ及び脱ドープすることが可能である負極と、非水
電解液とを備えている。正極活物質となるリチウムマン
ガン酸化物は、リチウム化合物と、硫黄の含有量が0.
6重量%以下であるマンガン化合物とを原料とするもの
であり、X線回折による回折ピークにおいて、(40
0)面と(311)面の回折ピークの強度比(400)
/(311)が1.05〜1.20である。
【0017】このように、原料となるマンガン化合物中
の硫黄の含有量を規制することにより、電池容量の低下
を大幅に抑制することができる。また、リチウムマンガ
ン酸化物のピーク強度比(400)/(311)を規制
することにより結晶構造の劣化を抑制することができ
る。
【0018】リチウムの挿入脱離による結晶構造の劣化
を抑えるためには、リチウムイオンが最も移動し易く、
リチウムの移動に伴っても電荷のバランスをとって均一
な性状を有すること、すなわち格子面が規則性を有する
ことが必要である。このリチウムの挿入脱離を円滑に行
うための格子面の規則性とは、主格子面であるところの
(111)面の規則性ではなく、この主格子面と斜めに
交差しているところの、リチウムの拡散移動方向に近い
(311)面と(400)面の規則性であると考えられ
る。したがって、ここでは、ピーク強度比(400)/
(311)を規制することにより、リチウムイオンが移
動しやすくなり、リチウムの移動に伴っても均一な性状
を有するため抵抗相となることがない結晶配列をとる。
【0019】このように、本発明に係る非水電解液二次
電池は、正極活物質となるリチウムマンガン酸化物の原
料となるマンガン酸化物の硫黄の含有量を0.6重量%
以下に規制し、リチウムマンガン酸化物のピーク強度比
(400)/(311)を1.05〜1.20に規制す
ることにより、電池容量の低下を抑制し、サイクル寿命
性能の安定性を向上させ、長期的な使用に対しても優れ
た保存特性を維持できる。
【0020】また、本発明に係る非水電解液二次電池
は、不純物として硫黄の含有量を規制するだけではな
く、リチウムマンガン酸化物に対して、ナトリウム、カ
リウム、カルシウム、マグネシウムの含有量を0.02
重量%以下に規制し、鉄の含有量を0.01重量%以下
に規制するとよい。このように、硫黄だけではなくナト
リウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄の含
有量を規制することにより、上述した効果が存分に発揮
される。逆に、これら含有量が上記範囲を越えた場合に
は、逆に結晶構造が劣化しやすくなるため、好ましくな
い。
【0021】このように、原料となるマンガン化合物中
のマンガン以外の元素の量を規制することにより、これ
ら元素を不純物して含有して生成される電解二酸化マン
ガンについても、好適に用いることができる。電解二酸
化マンガンは、価格的な点と、充填性を大幅に向上させ
電池容量を増大させることができる点からメリットが大
きい。
【0022】なお、リチウムマンガン酸化物の原料とな
るマンガン化合物としては、電解二酸化マンガンの他に
も、化学合成二酸化マンガン、三酸化二マンガン、四酸
化三マンガン、オキシ水酸化マンガン、硫酸マンガン、
炭酸マンガン、硝酸マンガン等が使用できる。また、リ
チウムマンガン酸化物の原料となるリチウム化合物とし
ては、硝酸リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、
酢酸リチウム、シュウ酸リチウム等が使用できる。
【0023】さらに、上記リチウムマンガン酸化物に
は、(400)面と(311)面の回折ピークの強度比
(400)/(311)を規制するために、スピネル型
構造を有するLiMn24、Li1+zMn2-z4(但
し、0<z<0.4である。)、Li4Mn512の少な
くともいずれかより選ばれてなり、熱重量測定における
熱重量変化温度が750〜800℃であるものを用いる
ことが好ましい。
【0024】また、上記リチウムマンガン酸化物は、
(400)面と(311)面の回折ピークの強度比(4
00)/(311)を規制するために、マンガンに対す
るリチウムの原子比Li/Mnが0.505〜0.52
5となるリチウム化合物とマンガン化合物との混合物に
対して、400℃以下で熱処理を行った後、再び700
〜750℃で加熱処理を行って製造されることが好まし
い。
【0025】1段階の加熱焼成方法では、昇温過程での
リチウムの拡散が粒子内部まで均一に行われず、部分的
な不均一相が形成されるため、正確なスピネル型構造を
有するLiMn24という原子組成を維持することが難
しく、Li1-wMnO4に表せる材料になってしまう。こ
のように、1段階の加熱焼成方法では、規定の結晶構造
に至らず、サイクル寿命性能の改善につながらない。し
かし、本発明のように、始めに低温で加熱し、次に高温
で加熱する2段階の加熱処理方法をとることにより、僅
かにリチウム量が増加して、安定した構造のスピネル型
LiMn24を得ることができる。その結果、均一な相
が形成され、リチウムの挿入脱離に伴うリチウムイオン
の移動がスムーズになり、サイクル寿命性能及び放電負
荷性能を向上させることができる。特に、Li1+zMn
2-z4(但し、0<z<0.4である。)で示される構
造は、酸素欠陥構造の抑制と密に関連しており、安定し
た構造である。
【0026】以上、上述したように、硫黄を始めとする
不純物の含有量が規制され、回折ピークの強度比(40
0)/(311)が規制されたリチウムマンガン酸化物
を正極活物質として用いることにより、電池容量、サイ
クル寿命性能、放電負荷特性に優れた非水電解液二次電
池を得ることができる。同時に、マンガン化合物は、コ
バルト化合物やニッケル化合物に比べて安価なことか
ら、リチウムマンガン酸化物を正極活物質として用いる
ことは、工業的に極めて大きな価格の低減を可能ならし
めるものである。
【0027】ところで、本発明に係る非水電解液二次電
池を構成する負極としては、リチウムをドープ及び脱ド
ープ可能なもの材料であれば良く、熱分解炭素類、コー
クス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コー
クス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分
子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当
な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等
の炭素質材料、あるいは、金属リチウム、リチウム合金
(例えば、リチウム−アルミ合金)の他、ポリアセチレ
ン、ポリピロール等のポリマーを用いることができる。
【0028】電解液には、リチウム塩を電解質とし、こ
れを0.5〜1.5モル/lなる濃度で有機溶媒に溶解
させた非水電解液が用いられる。ここで有機溶媒として
は、特に限定されるものではないが、例えば、炭酸プロ
ピレン、炭酸エチレン、炭酸ブチレン、γ−ブチロラク
トン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチ
ル、炭酸ジプロピル、酢酸エステル化合物、プロピオン
酸エステル化合物、ジ酢酸エステル化合物、ジメトキシ
エタン、ジエトキシエタン、ジメトキシプロパン、ジエ
トキシプロパン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン等
の単独もしくは2種類以上混合した混合溶媒用いること
ができる。
【0029】電解質としては、過塩素酸リチウム、トリ
フルオロロメタンスルホン酸リチウム、四フッ化硼酸リ
チウム、六フッ化燐酸リチウム、六フッ化砒酸リチウム
等を用いることができる。
【0030】さらに、本発明に係る非水電解液二次電池
の形状は、特に限定されるものではなく、コイン型電
池、円筒状渦巻式電池、平板状角型電池、インサイドア
ウト型円筒電池等、いずれの電池にも適用可能である。
また、本発明においては、小型電池に言及しているが、
価格的には、大型電池に特に好適なものである。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。図1には、本実施例で作製するコイン型二次電池を
示す。
【0032】実施例1 正極1は、以下のように作製する。まず、始めに電解二
酸化マンガンをpH3に調製された水溶液中に投入し1
時間攪拌した後、濾過、乾燥させて、これを処理二酸化
マンガンとした。そして、この処理二酸化マンガンと水
酸化リチウムとを原子比でMn:Li=2:1.04と
なるように計量し、乳鉢に入れて混合した。次に、混合
した材料をアルミナ製坩堝に入れ、酸素雰囲気中350
℃で2時間熱処理し、その後酸素雰囲気中750℃で1
6時間熱処理し、その後室温に冷却してリチウムマンガ
ン酸化物の粉末を得た。
【0033】ここで、上記処理二酸化マンガンの粉末
は、化学分析の結果、硫黄を0.55重量%、ナトリウ
ムを0.01重量%、カリウムを0.005重量%、カ
ルシウムを0.01重量%、マグネシウムを0.01重
量%、鉄を0.005重量%含有していることが確認さ
れた。
【0034】また、上記リチウムマンガン酸化物の粉末
は、粉末X線回折測定の結果、スピネル型LiMn24
に一致するピークを得ることができ、(400)面と
(311)面の回折ピークの強度比(400):(31
1)が1.12:1であった。この結果を図2に示す。
【0035】次に、このリチウムマンガン酸化物の粉末
を90重量%、導電剤としてグラファイトを7重量%、
結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3重量%混合し、
N−メチル−2−ピロリドンでペースト状にし、120
℃で乾燥させた後、ペレット状に加圧成型し、これを正
極1とした。
【0036】次に、負極缶3に負極2として厚み1.5
mmのリチウム金属を円盤状に打ち抜き加圧密着させ
た。そして、この負極2にセパレータ4として厚み50
μmのポリプロピレン製微多孔膜(ヘキスト社製)を載
せ、さらに正極1を載置し、封口用にポリプロピレン製
絶縁ガスケット6を組立てた後、炭酸プロピレンと炭酸
ジメチルとの混合溶媒にLiPF6を1モル/l溶解さ
せた非水電解液を注入し、正極缶5を載せてかしめた。
これにより、図1に示されるコイン型二次電池を作製し
た。
【0037】実施例2 まず、始めに電解二酸化マンガンをpH6に調製された
水溶液中に投入し1時間攪拌した後、濾過、乾燥させ
て、これを処理二酸化マンガンとした。そして、この処
理二酸化マンガンと水酸化リチウムとを原子比でMn:
Li=2:1.04となるように計量し、乳鉢に入れて
混合した。次に、混合した材料をアルミナ製坩堝に入
れ、酸素雰囲気中350℃で2時間熱処理し、その後酸
素雰囲気中750℃で16時間熱処理し、その後室温に
冷却してリチウムマンガン酸化物の粉末を得た。
【0038】ここで、上記処理二酸化マンガンの粉末
は、化学分析の結果、硫黄を0.6重量%、ナトリウム
を0.005重量%、カリウムを0.005重量%、カ
ルシウムを0.015重量%、マグネシウムを0.01
重量%、鉄を0.006重量%含有していることが確認
された。
【0039】また、上記リチウムマンガン酸化物の粉末
は、粉末X線回折測定の結果、スピネル型LiMn24
に一致するピークを得ることができ、(400)面と
(311)面の回折ピークの強度比(400):(31
1)が1.14:1であった。
【0040】以下、上述したリチウムマンガン酸化物の
粉末を用い、実施例1と同様にして、コイン型二次電池
を作製した。
【0041】実施例3 まず、始めにオキシ水酸化マンガンに硫黄を0.1重量
%、ナトリウムを0.015重量%、カリウムを0.0
2重量%、カルシウムを0.02重量%、マグネシウム
を0.02重量%、鉄を0.005重量%を炭酸化合物
で混合し、酸素雰囲気中500℃で6時間熱処置し、室
温冷却後、乳鉢で粉砕し、これをマンガン酸化物とし
た。
【0042】次に、このマンガン酸化物と炭酸リチウム
とを原子比でMn:Li=2:1.04となるように計
量し、乳鉢に入れて混合した。次に、混合した材料をア
ルミナ製坩堝に入れ、酸素雰囲気中350℃で2時間熱
処理し、その後酸素雰囲気中750℃で16時間熱処理
し、その後室温に冷却してリチウムマンガン酸化物の粉
末を得た。
【0043】ここで、上記リチウムマンガン酸化物の粉
末は、粉末X線回折測定の結果、スピネル型LiMn2
4に一致するピークを得ることができ、(400)面
と(311)面の回折ピークの強度比(400):(3
11)が1.14:1であった。
【0044】以下、上述したリチウムマンガン酸化物の
粉末を用い、実施例1と同様にして、コイン型二次電池
を作製した。
【0045】実施例4 まず、始めに電解二酸化マンガンをpH8に調製された
水溶液中に投入し1時間攪拌した後、濾過、乾燥させ
て、これを処理二酸化マンガンとした。そして、この処
理二酸化マンガンと炭酸リチウムとを原子比でMn:L
i=2:1.03となるように計量し、乳鉢に入れて混
合した。次に、混合した材料をアルミナ製坩堝に入れ、
酸素雰囲気中350℃で2時間熱処理し、その後酸素雰
囲気中750℃で16時間熱処理し、その後室温に冷却
してリチウムマンガン酸化物の粉末を得た。
【0046】ここで、処理二酸化マンガンの粉末は、化
学分析の結果、硫黄を0.4重量%、ナトリウムを0.
005重量%、カリウムを0.005重量%、カルシウ
ムを0.015重量%、マグネシウムを0.01重量
%、鉄を0.006重量%含有していることが確認され
た。
【0047】また、リチウムマンガン酸化物の粉末は、
粉末X線回折測定の結果、スピネル型LiMn24に一
致するピークを得ることができ、(400)面と(31
1)面の回折ピークの強度比(400):(311)が
1.14:1であった。
【0048】以下、上述したリチウムマンガン酸化物の
粉末を用い、実施例1と同様にして、コイン型二次電池
を作製した。
【0049】比較例1 電解二酸化マンガンと炭酸リチウムとを原子比でMn:
Li=2:1.04となるように計量し、乳鉢に入れて
混合した。次に、混合した材料をアルミナ製坩堝に入
れ、酸素雰囲気中350℃で2時間熱処理し、その後酸
素雰囲気中750℃で16時間熱処理し、その後室温に
冷却してリチウムマンガン酸化物の粉末を得た。
【0050】ここで、上記二酸化マンガンの粉末は、化
学分析の結果、硫黄を0.85重量%、ナトリウムを
0.005重量%、カリウムを0.01重量%、カルシ
ウムを0.01重量%、マグネシウムを0.02重量
%、鉄を0.02重量%含有していることが確認され
た。
【0051】また、上記リチウムマンガン酸化物の粉末
は、粉末X線回折測定の結果、スピネル型LiMn24
に一致するピークを得ることができ、(400)面と
(311)面の回折ピークの強度比(400):(31
1)が1.03:1であった。この結果を図3に示す。
【0052】以下、上述したリチウムマンガン酸化物の
粉末を用い、実施例1と同様にして、コイン型二次電池
を作製した。
【0053】比較例2 まず、始めに電解二酸化マンガンをpH11に調製され
た水溶液中に投入し1時間攪拌した後、濾過、乾燥させ
て、これを処理二酸化マンガンとした。そして、処理二
酸化マンガンと炭酸リチウムとを原子比でMn:Li=
2:1.04となるように計量し、乳鉢に入れて混合し
た。次に、混合した材料をアルミナ製坩堝に入れ、酸素
雰囲気中450℃で2時間熱処理し、その後酸素雰囲気
中800℃で16時間熱処理し、その後室温に冷却して
リチウムマンガン酸化物の粉末を得た。
【0054】ここで、上記処理二酸化マンガンの粉末
は、化学分析の結果、硫黄を0.03重量%、ナトリウ
ムを0.005重量%、カリウムを0.003重量%、
カルシウムを0.0007重量%、マグネシウムを0.
005重量%、鉄を0.001重量%含有していること
が確認された。
【0055】また、上記リチウムマンガン酸化物の粉末
は、粉末X線回折測定の結果、スピネル型LiMn24
に一致するピークを得ることができ、(400)面と
(311)面の回折ピークの強度比(400):(31
1)が1.02:1であった。
【0056】以下、上述したリチウムマンガン酸化物の
粉末を用い、実施例1と同様にして、コイン型二次電池
を作製した。
【0057】粉末材料の試験 実施例及び比較例で作製された正極活物質の粉末材料に
ついて、そのリチウム量と重量変化温度を調べた。な
お、熱重量変化の測定には、熱天秤を用い、空気中にて
昇温10℃/分の定速で室温から900℃まで昇温さ
せ、各粉末材料の重量変化温度を調べた。その結果を表
1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】電池試験 実施例及び比較例で作製された非水電解液二次電池を用
いて、先ず、電流密度1mA/cm2、上限電圧4.2
Vで12時間充電し、電流密度1mA/cm2で終止電
圧3.0Vまで放電させ、このサイクルを5回繰り返
し、以下に示すサイクル試験と放電負荷試験を行った。
【0060】そして、上記電池を用いて、電流密度2m
A/cm2、上限電圧4.2Vで6時間充電し、電流密
度2mA/cm2で終止電圧3.0Vまで放電させるサ
イクルを繰り返し、サイクル試験を行った。この結果を
図4に示す。
【0061】また、別の上記電池を用いて、電流密度2
mA/cm2、上限電圧4.2Vで6時間充電し、電流
密度1〜10mA/cm2に変えてそれぞれの条件で終
止電圧3.0Vまで放電させる放電負荷試験を行った。
この結果を図5に示す。
【0062】表1、図4及び図5の結果から、硫黄の含
有量が0.6重量%以下であるマンガン化合物を原料に
用い、回折ピークの強度比(400)/(311)が
1.05〜1.20であるリチウムマンガン酸化物を正
極活物質とすることにより、サイクル特性及び放電負荷
特性に優れた二次電池を得られることがわかる。
【0063】また、リチウムマンガン酸化物において
は、硫黄の他に、不純物としてカリウム、ナトリウム、
マグネシウムを0.02重量%以下含有するマンガン化
合物を原料として用いても、優れたサイクル特性及び放
電負荷特性を発揮できることがわかる。したがって、一
般的に電解二酸化マンガンは、生成時に不純物を含有す
るが、不純物を上述した範囲内に規制することにより、
正極活物質の材料として有効に用いることができる。
【0064】さらに、表1の結果から、これらリチウム
マンガン酸化物には、熱重量測定における熱重量変化温
度が750〜800℃であるものが好ましく用いられる
ことがわかる。また、このような回折ピークの強度比や
重量変化温度等のリチウムマンガン酸化物の特性は、リ
チウム化合物とマンガン化合物との混合体の焼成方法、
焼成温度によるところが大きいと考えられる。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る非水電解液二次電池は、硫黄の含有量が0.6重
量%以下であるマンガン化合物を原料に用い、回折ピー
クの強度比(400)/(311)が1.05〜1.2
0であるリチウムマンガン酸化物を正極活物質とするこ
とにより、優れた充放電容量、サイクル寿命性能、放電
負荷特性を得ることができる。また、リチウムマンガン
酸化物を正極活物質として実用化できることから、価格
の低減が可能となり工業的価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のコイン型二次電池の断面図である。
【図2】実施例1で得られるリチウムマンガン酸化物の
粉末のX線回折チャートである。
【図3】比較例1で得られるリチウムマンガン酸化物の
粉末のX線回折チャートである。
【図4】本実施例のサイクル試験において、電池容量と
サイクル数との関係を示す特性図である。
【図5】本実施例の放電負荷試験において、電池容量と
電流密度との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 正極、2 負極、3 負極缶、4 セパレータ、5
正極缶、6 絶縁ガスケット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】1段階の加熱焼成方法では、昇温過程での
リチウムの拡散が粒子内部まで均一に行われず、部分的
な不均一相が形成されるため、正確なスピネル型構造を
有するLiMn24という原子組成を維持することが難
しく、Li1-wMn24に表せる材料になってしまう。
このように、1段階の加熱焼成方法では、規定の結晶構
造に至らず、サイクル寿命性能の改善につながらない。
しかし、本発明のように、始めに低温で加熱し、次に高
温で加熱する2段階の加熱処理方法をとることにより、
僅かにリチウム量が増加して、安定した構造のスピネル
型LiMn24を得ることができる。その結果、均一な
相が形成され、リチウムの挿入脱離に伴うリチウムイオ
ンの移動がスムーズになり、サイクル寿命性能及び放電
負荷性能を向上させることができる。特に、Li1+z
2-z4(但し、0<z<0.4である。)で示される
構造は、酸素欠陥構造の抑制と密に関連しており、安定
した構造である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 嘉人 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムマンガン酸化物を活物質とする
    正極と、リチウム金属、リチウム合金、又はリチウムを
    ドープ・脱ドープ可能な材料よりなる負極と、非水電解
    液とを備えてなり、 上記リチウムマンガン酸化物は、リチウム化合物と、硫
    黄を0.6重量%以下含有してなるマンガン化合物とを
    原料とし、X線回折による回折ピークにおいて、(40
    0)面と(311)面の回折ピークの強度比(400)
    /(311)が1.05〜1.20であることを特徴と
    する非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 上記マンガン化合物は、カリウムを0.
    02重量%以下含有してなることを特徴とする請求項1
    記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 上記マンガン化合物は、ナトリウムを
    0.02重量%以下含有してなることを特徴とする請求
    項1記載の非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 上記マンガン化合物は、カルシウムを
    0.02重量%以下含有してなることを特徴とする請求
    項1記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 上記マンガン化合物は、マグネシウムを
    0.02重量%以下含有してなることを特徴とする請求
    項1記載の非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 上記マンガン化合物は、鉄を0.01重
    量%以下含有してなることを特徴とする請求項1記載の
    非水電解液二次電池。
  7. 【請求項7】 上記マンガン化合物は、電解二酸化マン
    ガンであることを特徴とする請求項1記載の非水電解液
    二次電池。
  8. 【請求項8】 上記リチウムマンガン酸化物は、LiM
    24、Li1+zMn2-z4(但し、0<z<0.4で
    ある。)、Li4Mn512の少なくともいずれかより選
    ばれてなり、熱重量測定における熱重量変化温度が75
    0〜800℃であることを特徴とする請求項1記載の非
    水電解液二次電池。
  9. 【請求項9】 上記リチウムマンガン酸化物は、マンガ
    ン化合物とリチウム化合物との混合物に対して、400
    ℃以下で熱処理を行った後、再び700〜750℃で加
    熱処理を行って製造されることを特徴とする請求項1記
    載の非水電解液二次電池。
JP10363997A 1997-04-21 1997-04-21 非水電解液二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3929548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363997A JP3929548B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 非水電解液二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363997A JP3929548B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 非水電解液二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10294099A true JPH10294099A (ja) 1998-11-04
JP3929548B2 JP3929548B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=14359348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363997A Expired - Fee Related JP3929548B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929548B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102703A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
WO2000006496A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Procede pour produire du manganate de lithium du type des spinelles
JP2000251894A (ja) * 1998-12-29 2000-09-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
JP2000327332A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2001043857A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2001076722A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Toshiba Battery Co Ltd リチウムイオン二次電池
EP1107338A2 (en) * 1999-11-30 2001-06-13 Nec Corporation Lithium manganese compound oxide and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2001163622A (ja) * 1999-10-01 2001-06-19 Tosoh Corp リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
JP2001357877A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2011057524A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tosoh Corp マンガン酸リチウムの製造方法及びそれに用いる二酸化マンガン
JP2011057523A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tosoh Corp 電解二酸化マンガン及びそれを用いたマンガン酸リチウムの製造方法
WO2011105361A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 戸田工業株式会社 正極活物質前駆体粒子粉末及び正極活物質粒子粉末、並びに非水電解質二次電池
CN111094187A (zh) * 2017-09-26 2020-05-01 株式会社Lg化学 锂锰氧化物类阴极活性材料的制备方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102703A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
US6383683B1 (en) 1998-07-31 2002-05-07 Mitsui Mining And Smelting Company, Ltd. Process for producing spinel type lithium manganate
WO2000006496A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Procede pour produire du manganate de lithium du type des spinelles
JP2000251894A (ja) * 1998-12-29 2000-09-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
JP2000327332A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2001043857A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2001076722A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Toshiba Battery Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP4714978B2 (ja) * 1999-10-01 2011-07-06 東ソー株式会社 リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
JP2001163622A (ja) * 1999-10-01 2001-06-19 Tosoh Corp リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
EP1107338A3 (en) * 1999-11-30 2001-08-01 Nec Corporation Lithium manganese compound oxide and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100397189B1 (ko) * 1999-11-30 2003-09-13 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 리튬 망간 복합 산화물 및 그 것을 사용한 비수 전해액이차 전지
EP1107338A2 (en) * 1999-11-30 2001-06-13 Nec Corporation Lithium manganese compound oxide and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2001357877A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2011057524A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tosoh Corp マンガン酸リチウムの製造方法及びそれに用いる二酸化マンガン
JP2011057523A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tosoh Corp 電解二酸化マンガン及びそれを用いたマンガン酸リチウムの製造方法
WO2011105361A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 戸田工業株式会社 正極活物質前駆体粒子粉末及び正極活物質粒子粉末、並びに非水電解質二次電池
CN111094187A (zh) * 2017-09-26 2020-05-01 株式会社Lg化学 锂锰氧化物类阴极活性材料的制备方法
EP3666733A4 (en) * 2017-09-26 2020-12-02 LG Chem, Ltd. PROCESS FOR THE PRODUCTION OF ACTIVE MATERIAL OF POSITIVE ELECTRODE BASED ON LITHIUM MANGANESE OXIDE
US11522182B2 (en) 2017-09-26 2022-12-06 Lg Energy Solution, Ltd. Method for producing lithium manganese oxide-based cathode active material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929548B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523807B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP4431064B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
JP4973825B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP5114998B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2004253169A (ja) リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法
JP2002015735A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP3929548B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP3007859B2 (ja) 高容量のLiMn2O4二次電池陽極化合物の調製方法
JP3468098B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US10573889B2 (en) Layered-spinel electrodes for lithium batteries
JPH0935712A (ja) 正極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解液二次電池
JPH11283621A (ja) 非水電解液二次電池及びそれに使用する正極材料の製造方法
JPH11185821A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10125324A (ja) 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP3475480B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JPH07183047A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004087278A (ja) リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法
JP3303320B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3055621B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3746099B2 (ja) リチウム電池用正極活物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041028

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees