JP3499179B2 - スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法 - Google Patents

スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法

Info

Publication number
JP3499179B2
JP3499179B2 JP34284799A JP34284799A JP3499179B2 JP 3499179 B2 JP3499179 B2 JP 3499179B2 JP 34284799 A JP34284799 A JP 34284799A JP 34284799 A JP34284799 A JP 34284799A JP 3499179 B2 JP3499179 B2 JP 3499179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium manganate
positive electrode
type lithium
spinel type
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34284799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001158623A (ja
Inventor
幸一 沼田
恒好 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP34284799A priority Critical patent/JP3499179B2/ja
Publication of JP2001158623A publication Critical patent/JP2001158623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499179B2 publication Critical patent/JP3499179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスピネル型マンガン
酸リチウムの製造方法に関し、詳しくは、非水電解液二
次電池用正極材料とした時に、高い不可逆容量を保ち、
かつ高温においてマンガンの溶出量を抑制し、高温保存
特性、高温サイクル特性等の電池の高温特性を向上させ
たスピネル型マンガン酸リチウムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年の
パソコンや電話等のポータブル化、コードレス化の急速
な進歩によりそれらの駆動用電源としての二次電池の需
要が高まっている。その中でも非水電解質二次電池は最
も小型かつ高エネルギー密度を持つため特に期待されて
いる。上記の要望を満たす非水電解質二次電池の正極材
料としてはコバルト酸リチウム(LiCoO2 )、ニッ
ケル酸リチウム(LiNiO2 )、マンガン酸リチウム
(LiMn2 4 )等がある。これらの複合酸化物はリ
チウムに対し4V以上の電位を有していることから、高
エネルギー密度を有する電池となり得る。
【0003】上記の複合酸化物のうちLiCoO2 、L
iNiO2 は理論容量が、280mAh/g程度であ
る。これに対し、LiMn2 4 は148mAh/gと
小さいが、原料となるマンガン酸化物が豊富で安価であ
ることや、LiNiO2 のような充電時の熱的不安定性
が無いことから、EV用途等に適していると考えられて
いる。
【0004】しかしながら、このマンガン酸リチウム
(LiMn2 4 )は、高温においてマンガンが溶出す
るため、高温保存性、高温サイクル特性等の高温での電
池特性に劣るという問題がある。
【0005】従って、本発明の目的は、非水電解質二次
電池用正極材料とした時に、充電時のマンガン溶出量を
抑制し、高温保存性、高温サイクル特性等の高温での電
池特性を向上させたスピネル型マンガン酸リチウムの製
造方法および該マンガン酸リチウムからなる正極材料、
並びに該正極材料を用いた非水電解質二次電池を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、マンガン
原料である電解二酸化マンガン及び/又は炭酸マンガン
にマグネシウムを一定量以上含有させることによって、
上記目的が達成し得ることを知見した。
【0007】 本発明は、上記知見に基づきなされたも
ので、マグネシウムを含有する硫酸マンガン溶液を電解
液として用い電解を行い電析された、マグネシウムを1
50ppm以上含有する電解二酸化マンガン及び/又は
硫酸マンガンと硫酸マグネシウムとを水に溶解し更に炭
酸ナトリウムを加えて得られた、マグネシウムを150
ppm以上含有する炭酸マンガンとリチウム原料とを混
合し、750℃以上で焼成することを特徴とするスピネ
ル型マンガン酸リチウムの製造方法を提供するものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態である
スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法を詳細に説明
する。
【0009】本発明においては、スピネル型マンガン酸
リチウムのマンガン原料として、マグネシウムを150
ppm以上含有する電解二酸化マンガン及び/又は炭酸
マンガンを用いる。マグネシウムの含有量が150pp
m未満では、高温保存性等の高温特性に劣る。また、マ
グネシウムを含有しない電解二酸化マンガン及び/又は
炭酸マンガンにマグネシウムをリチウム原料と同時に混
合すると均一にマグネシウムが分布しないため、高温保
存性等の高温特性に劣る。
【0010】 ここに用いられる電解二酸化マンガン
は、次の方法によって得られる。電解液として一定量の
マグネシウムを含有する所定濃度の硫酸マンガン溶液を
用い、陰極にカーボン板、陽極にチタン板を用い、加温
しつつ、一定の電流密度で電解を行い、陽極に二酸化マ
ンガンを電析させる。次に、電析した二酸化マンガンを
陽極から剥離し、所定粒度、例えば平均粒径5〜30μ
mに粉砕するのが好ましい。
【0011】ここで、平均粒径を5〜30μmとするの
は、非水電解質二次電池では、正極材料が膜厚100μ
m程度の厚膜に加工されるため、粒度が大き過ぎるとひ
び割れ等を発生し、均一な膜厚が形成しにくかったり、
平均粒径として5〜30μmの電解二酸化マンガンを原
料としてスピネル型マンガン酸リチウムを合成すると、
追加の粉砕なしに、製膜に適した正極材料となり得るか
らである。
【0012】この微粒の電解二酸化マンガンを、アンモ
ニア、ナトリウム又はカリウムで中和する。中和後、水
洗、乾燥する。ナトリウム又はカリウム中和としては、
具体的にはそれぞれの水酸化物又は炭酸塩で中和され
る。なお、粉砕、中和の順序は特に限定されず、中和
後、粉砕してもよい。
【0013】中和された電解二酸化マンガンのpHは2
以上、好ましくは2〜7.5、さらに好ましくは2〜
5.5とするのがよい。これはpHが高いほど、高温で
のマンガン溶出量は低減されるが、初期放電容量が減少
するので、pHの上限を7.5程度とするのがよく、一
方pHが2未満ではその効果は不充分であるからであ
る。
【0014】 また、炭酸マンガンは、次の方法によっ
て得られる。水に硫酸マンガン五水和物と硫酸マグネシ
ウムとを所定量を溶解し、加温した後、炭酸ナトリウム
を加え、得られた炭酸マンガン粉末を水洗、濾過した
後、乾燥する。
【0015】本発明では、このようにして得られた電解
二酸化マンガン及び/又は炭酸マンガンを500℃未満
の温度で熱処理してもよく、このことによって電池特性
が向上する。
【0016】本発明では、この電解二酸化マンガン及び
/又は炭酸マンガンをリチウム原料と混合、焼成してス
ピネル型マンガン酸リチウムを得る。リチウム原料とし
ては、炭酸リチウム(Li2 SO3 )、硝酸リチウム
(LiNO3 )、水酸化リチウム(LiOH)等が挙げ
られる。電解二酸化マンガン及び/又は炭酸マンガンと
リチウム原料のLi/Mnモル比は0.50〜0.60
が好ましい。
【0017】これら電解二酸化マンガン及び/又は炭酸
マンガン、リチウム原料は、より大きな反応面積を得る
ために、原料混合前あるいは後に粉砕することも好まし
い。また、秤量、混合された原料はそのままでもあるい
は造粒して使用してもよい。
【0018】この造粒方法は、特に限定されるものでは
ないが、湿式でも乾式でもよく、押し出し造粒、転動造
粒、流動造粒、混合造粒、噴霧乾燥造粒、加圧成型造
粒、あるいはロール等を用いたフレーク造粒でも良い。
【0019】このようにして得られた原料は焼成炉内に
投入され、750〜1000℃で焼成することによっ
て、スピネル型マンガン酸リチウムが得られる。焼成温
度が750℃未満では粒成長が進まないので、750℃
以上の焼成温度、好ましくは850℃以上の焼成温度が
必要となる。ここで用いられる焼成炉としては、ロータ
リーキルンあるいは静置炉等が例示される。また、焼成
時間は均一な反応を得るため1時間以上、好ましくは5
〜20時間とするのがよい。
【0020】このようにしてスピネル型マンガン酸リチ
ウムが得られる。このマグネシウムを含有する電解二酸
化マンガン及び/又は炭酸マンガンをマンガン原料とす
るスピネル型マンガン酸リチウムは非水電解質二次電池
の正極材料として用いられる。
【0021】本発明の非水電解質二次電池は、上記正極
材料とカーボンブラック等の導電材とテフロンバインダ
ー等の結着剤とを混合して正極合剤とし、また、負極に
はリチウム合金又はカーボン等のリチウムを吸蔵、脱蔵
できる材料が用いられ、非水系電解質としては、六フッ
化リン酸リチウム(LiPF6 )等のリチウム塩をエチ
レンカーボネート−ジメチルカーボネート等の混合溶媒
に溶解したもの、あるいはそれらをゲル状電解質にした
ものが用いられるが、特に限定されるものではない。
【0022】本発明の非水電解質二次電池は、充電状態
でのマンガンの溶出を抑制することができるので、高温
保存、高温サイクル特性等の高温での電池特性を向上さ
せることができる。
【0023】
【実施例】以下、実施例等に基づき本発明を具体的に説
明する。
【0024】[実施例1]電解液として、硫酸濃度50
g/l、マンガン濃度40g/l、マグネシウム濃度2
3g/lの硫酸マンガン水溶液を調製した。この電解液
を95℃となるように加温して、陰極にカーボン板、陽
極にチタン板を用いて、60A/m2 の電流密度で電解
を行った。次いで、陽極に電析した二酸化マンガンを剥
離し、7mm以下のチップに粉砕し、さらにこのチップ
を平均粒径約20μmに粉砕した。
【0025】この二酸化マンガン10kgを20リット
ルの水で洗浄し、洗浄水を排出後、再度20リットルの
水を加えた。ここに25重量%アンモニア水300ml
を溶解し、撹拌しながら24時間中和処理し、水洗、濾
過後、乾燥(50℃、12時間)した。得られた二酸化
マンガンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0026】Li/Mnモル比が0.54となるように
炭酸リチウムを加え混合し、箱型炉中、850℃で20
時間焼成してスピネル型マンガン酸リチウムを得た。
【0027】このようにして得られたスピネル型マンガ
ン酸リチウム80重量部、導電剤としてカーボンブラッ
ク15重量部及びポリ四フッ化エチレン5重量部を混合
して正極合剤を作製した。
【0028】この正極合剤を用いて、図1に示すコイン
型非水電解質二次電池を作製した。すなわち、耐有機電
解液性のステンレス鋼板製正極ケース1の内側には、同
様にステンレス鋼製の集電体3がスポット溶接されてい
る。集電体3の上面には上記正極合剤からなる正極5が
圧着されている。正極5の上面には、電解液を含浸した
微孔性のポリプロピレン樹脂製のセパレータ6が配置さ
れている。正極ケース1の開口部には、他方に金属リチ
ウムからなる負極4を接合した封口板2が、ポリプロピ
レン製のガスケット7を挟んで配置されており、これに
より電池は密封されている。封口板2は、負極端子を兼
ね、正極ケース1と同様のステンレス鋼製である。電池
の直径は20mm、電池総高は1.6mmである。電解
液には、エチレンカーボネートと1,3−ジメトキシエ
タンを等体積混合したものを溶媒とし、これに溶質とし
て六フッ化リン酸リチウムを1mol/l溶解させたも
のを用いた。
【0029】このようにして得られた電池について充放
電試験を行った。充放電試験は20℃において行われ、
電流密度を0.5mA/cm2 とし、電圧4.3V〜3
Vの範囲で行った。50サイクル時におけるこれらの電
池の放電容量をサイクル容量維持率として電池のサイク
ル特性を確認した。また、この電池を4.3Vまで充填
し、80℃の環境下で3日間保存した後、これらの電池
の放電容量を容量維持率として電池の保存特性を確認し
た。初期放電容量及び高温保存容量維持率を測定し、そ
の測定結果を表1に示す。
【0030】〔実施例2〕電解液として、マグネシウム
濃度35g/lの硫酸マンガン水溶液を用いた以外は、
実施例1と同様に電解二酸化マンガンを作製し、スピネ
ル型マンガン酸リチウムの合成を行った。この電解二酸
化マンガンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0031】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液を作製し、初期放電容量及び高温保存容量維持率を
測定し、その測定結果を表1に示す。
【0032】〔実施例3〕電解液として、マグネシウム
濃度60g/lの硫酸マンガン水溶液を用いた以外は、
実施例1と同様に電解二酸化マンガンを作製し、スピネ
ル型マンガン酸リチウムの合成を行った。この電解二酸
化マンガンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0033】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液を作製し、初期放電容量及び高温保存容量維持率を
測定し、その測定結果を表1に示す。
【0034】〔実施例4〕水1リットルに硫酸マンガン
五水和物241gと硫酸マグネシウム0.93gを溶解
し、50℃に加温した。この溶液に炭酸ナトリウム10
6gを加え1時間撹拌した。得られた炭酸マンガン粉末
を水洗、濾過後、乾燥(80℃、12時間)した。得ら
れた炭酸マンガンの含有量を表1に示す。
【0035】Li/Mnモル比が0.54となるように
炭酸リチウムを加え混合し、箱型炉中、850℃で20
時間焼成してスピネル型マンガン酸リチウムを得た。
【0036】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液を作製し、初期放電容量及び高温保存容量維持率を
測定し、その測定結果を表1に示す。
【0037】〔実施例5〕硫酸マグネシウム量を1.2
4gとした以外は、実施例4と同様に炭酸マンガンを作
製し、スピネル型マンガン酸リチウムの合成を行った。
この炭酸マンガンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0038】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液を作製し、初期放電容量及び高温保存容量維持率を
測定し、その測定結果を表1に示す。
【0039】〔実施例6〕硫酸マグネシウム量を6.2
gとした以外は、実施例4と同様に炭酸マンガンを作製
し、スピネル型マンガン酸リチウムの合成を行った。こ
の炭酸マンガンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0040】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液を作製し、初期放電容量及び高温保存容量維持率を
測定し、その測定結果を表1に示す。
【0041】〔実施例7〕実施例1で作製した電解二酸
化マンガンを400℃で熱処理した後、Li/Mnモル
比が0.54となるように炭酸リチウムを加え混合し、
箱型炉中、850℃で20時間焼成してスピネル型マン
ガン酸リチウムを得た。この電解二酸化マンガンのマグ
ネシウム含有量を表1に示す。
【0042】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液を作製し、初期放電容量及び高温保存容量維持率を
測定し、その測定結果を表1に示す。
【0043】〔実施例8〕実施例4で作製した炭酸マン
ガンを400℃で熱処理した後、Li/Mnモル比が
0.54となるように炭酸リチウムを加え混合し、箱型
炉中、850℃で20時間焼成してスピネル型マンガン
酸リチウムを得た。この炭酸マンガンのマグネシウム含
有量を表1に示す。
【0044】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液を作製し、初期放電容量及び高温保存容量維持率を
測定し、その測定結果を表1に示す。
【0045】〔実施例9〕リチウム原料混合後の焼成を
750℃で行った以外は、実施例1と同様にスピネル型
マンガン酸リチウムの合成を行った。この電解二酸化マ
ンガンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0046】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液を作製し、初期放電容量及び高温保存容量維持率を
測定し、その測定結果を表1に示す。
【0047】〔実施例10〕リチウム原料混合後の焼成
を900℃で行った以外は、実施例1と同様にスピネル
型マンガン酸リチウムの合成を行った。この電解二酸化
マンガンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0048】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液を作製し、初期放電容量及び高温保存容量維持率を
測定し、その測定結果を表1に示す。
【0049】〔実施例11〕リチウム原料混合後の焼成
を750℃で行った以外は、実施例4と同様にスピネル
型マンガン酸リチウムの合成を行った。この炭酸マンガ
ンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0050】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液を作製し、初期放電容量及び高温保存容量維持率を
測定し、その測定結果を表1に示す。
【0051】〔実施例12〕リチウム原料混合後の焼成
を900℃で行った以外は、実施例4と同様にスピネル
型マンガン酸リチウムの合成を行った。この炭酸マンガ
ンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0052】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液を作製し、初期放電容量及び高温保存容量維持率を
測定し、その測定結果を表1に示す。
【0053】〔比較例1〕電解液中のマグネシウム濃度
を0g/lとした以外は、実施例1と同様に電解二酸化
マンガンを作製し、スピネル型マンガン酸リチウムの合
成を行った。この電解二酸化マンガンのマグネシウム含
有量を表1に示す。
【0054】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0055】〔比較例2〕電解液中のマグネシウム濃度
を17g/lとした以外は、実施例1と同様に電解二酸
化マンガンを作製し、スピネル型マンガン酸リチウムの
合成を行った。この電解二酸化マンガンのマグネシウム
含有量を表1に示す。
【0056】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0057】〔比較例3〕硫酸マグネシウムを0gとし
た以外は、実施例4と同様に炭酸マンガンを作製し、ス
ピネル型マンガン酸リチウムの合成を行った。この炭酸
マンガンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0058】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0059】〔比較例4〕硫酸マグネシウムを0.3g
とした以外は、実施例4と同様に炭酸マンガンを作製
し、スピネル型マンガン酸リチウムの合成を行った。こ
の炭酸マンガンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0060】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0061】〔比較例5〕比較例1で作製した電解二酸
化マンガンを750℃で熱処理し、Li/Mnモル比が
0.54となるように炭酸リチウムを加え混合し、箱型
炉中、850℃で20時間焼成して、スピネル型マンガ
ン酸リチウムの合成を行った。この電解二酸化マンガン
のマグネシウム含有量を表1に示す。
【0062】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0063】〔比較例6〕比較例2で作製した電解二酸
化マンガンを750℃で熱処理し、Li/Mnモル比が
0.54となるように炭酸リチウムを加え混合し、箱型
炉中、850℃で20時間焼成して、スピネル型マンガ
ン酸リチウムの合成を行った。この電解二酸化マンガン
のマグネシウム含有量を表1に示す。
【0064】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0065】〔比較例7〕比較例3で作製した炭酸マン
ガンを750℃で熱処理し、Li/Mnモル比が0.5
4となるように炭酸リチウムを加え混合し、箱型炉中、
850℃で20時間焼成して、スピネル型マンガン酸リ
チウムの合成を行った。この炭酸マンガンのマグネシウ
ム含有量を表1に示す。
【0066】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0067】〔比較例8〕比較例4で作製した炭酸マン
ガンを750℃で熱処理し、Li/Mnモル比が0.5
4となるように炭酸リチウムを加え混合し、箱型炉中、
850℃で20時間焼成して、スピネル型マンガン酸リ
チウムの合成を行った。この炭酸マンガンのマグネシウ
ム含有量を表1に示す。
【0068】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0069】〔比較例9〕リチウム原料混合後の焼成を
700℃で行った以外は、実施例1と同様にスピネル型
マンガン酸リチウムの合成を行った。この電解二酸化マ
ンガンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0070】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0071】〔比較例10〕リチウム原料混合後の焼成
を700℃で行った以外は、実施例4と同様にスピネル
型マンガン酸リチウムの合成を行った。この炭酸マンガ
ンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0072】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0073】〔比較例11〕比較例1で作製した電解二
酸化マンガン1000gに、酸化マグネシウムをマグネ
シウムを150ppmとなるように0.27g加え、さ
らにLi/Mnモル比が0.54となるように炭酸リチ
ウムを加え混合し、箱型炉中、850℃で20時間焼成
して、スピネル型マンガン酸リチウムの合成を行った。
この電解二酸化マンガンのマグネシウム含有量を表1に
示す。
【0074】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0075】〔比較例12〕比較例3で作製した炭酸マ
ンガン1370gに、酸化マグネシウムをマグネシウム
を150ppmとなるように0.27g加え、さらにL
i/Mnモル比が0.54となるように炭酸リチウムを
加え混合し、箱型炉中、850℃で20時間焼成して、
スピネル型マンガン酸リチウムの合成を行った。この炭
酸マンガンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0076】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0077】〔比較例13〕比較例1で作製した電解二
酸化マンガン1000gに、酸化マグネシウムをマグネ
シウムを1000ppmとなるように1.8g加え、さ
らにLi/Mnモル比が0.54となるように炭酸リチ
ウムを加え混合し、箱型炉中、850℃で20時間焼成
して、スピネル型マンガン酸リチウムの合成を行った。
この電解二酸化マンガンのマグネシウム含有量を表1に
示す。
【0078】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0079】〔比較例14〕比較例3で作製した炭酸マ
ンガン1370gに、酸化マグネシウムをマグネシウム
を1000ppmとなるように1.8g加え、さらにL
i/Mnモル比が0.54となるように炭酸リチウムを
加え混合し、箱型炉中、850℃で20時間焼成して、
スピネル型マンガン酸リチウムの合成を行った。この炭
酸マンガンのマグネシウム含有量を表1に示す。
【0080】また、このスピネル型マンガン酸リチウム
を正極材料として実施例1と同様にしてコイン型非水電
解液二次電池を作製し、初期放電容量及び高温保存容量
維持率を測定し、その結果を表1に示す。
【0081】
【表1】
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
によって得られたスピネル型マンガン酸リチウムを非水
電解質二次電池正極材料としたときに、高い不可逆容量
を保ち、かつ高温においてマンガンの溶出を抑制し、高
温保存、高温サイクル特性等の高温特性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例及び比較例で用いたコイン型非
水電解質二次電池の縦断面図である。
【符号の説明】
1:正極ケース 2:封口板 3:集電体 4:金属リチウム負極 5:正極 6:セパレータ 7:ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 25/00 - 47/00 H01M 4/02 H01M 4/58 H01M 10/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウムを含有する硫酸マンガン溶
    液を電解液として用い電解を行い電析された、マグネシ
    ウムを150ppm以上含有する電解二酸化マンガン及
    び/又は硫酸マンガンと硫酸マグネシウムとを水に溶解
    し更に炭酸ナトリウムを加えて得られた、マグネシウム
    を150ppm以上含有する炭酸マンガンとリチウム原
    料とを混合し、750℃以上で焼成することを特徴とす
    るスピネル型マンガン酸リチウムの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造方法によって得ら
    れたスピネル型マンガン酸リチウムからなることを特徴
    とする非水電解質二次電池用正極材料。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の正極材料を用いた正極
    とリチウムを吸蔵、脱蔵できる負極と非水電解質とから
    構成されることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP34284799A 1999-12-02 1999-12-02 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法 Expired - Lifetime JP3499179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34284799A JP3499179B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34284799A JP3499179B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158623A JP2001158623A (ja) 2001-06-12
JP3499179B2 true JP3499179B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18356964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34284799A Expired - Lifetime JP3499179B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499179B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001158623A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185191B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP4785230B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100639060B1 (ko) 스피넬형 망간산리튬의 제조방법
JP4274630B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2003081639A (ja) マンガン含有層状リチウム−遷移金属複合酸化物及びその製造方法
JP3048352B1 (ja) マンガン酸リチウムの製造方法
JP2002308627A (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP3499181B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP4306868B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2003257429A (ja) オリビン型鉄含有リン酸マンガンリチウムの製造方法およびそれを用いた電池
JP3499180B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP3499179B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP4473362B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP3387876B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP4806755B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP3407880B2 (ja) リチウム二次電池用スピネル型正極材料及び製造方法
JP2002308628A (ja) スピネル型マンガン酸リチウム
JP2002308626A (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2000215889A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2001130914A (ja) リチウムマンガンスピネル酸化物粒子粉末の製造方法
JPH0710541A (ja) リチウムマンガン複合酸化物
JP2002033100A (ja) リチウムーマンガン系酸化物及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2000058050A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3499179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term