JP2000319228A - α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法 - Google Patents

α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2000319228A
JP2000319228A JP11127928A JP12792899A JP2000319228A JP 2000319228 A JP2000319228 A JP 2000319228A JP 11127928 A JP11127928 A JP 11127928A JP 12792899 A JP12792899 A JP 12792899A JP 2000319228 A JP2000319228 A JP 2000319228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
compound
water
acrylate compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11127928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251712B2 (ja
Inventor
Hideaki Nagano
英明 長野
Kanae Yamamoto
佳苗 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP12792899A priority Critical patent/JP4251712B2/ja
Publication of JP2000319228A publication Critical patent/JP2000319228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251712B2 publication Critical patent/JP4251712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般式(1): 【化1】 (R1:有機残基)で表されるアクリレート化合物と一
般式(2): 【化2】 (R2:水素原子または有機残基)で表されるアルデヒ
ド化合物とを第三級アミン触媒および水の存在下に反応
させて一般式(3): 【化3】 (R1、R2:上記と同じ)で表されるα−ヒドロキシメ
チルアクリレート化合物を製造するに当り、副反応物の
生成を抑制して、目的物を高収率で製造する方法を提供
する。 【解決手段】 反応をアクリレート化合物、第三級アミ
ン触媒および水の3成分中の水のモル分率が5〜45%
となる量の水の存在下に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はα−ヒドロキシメチ
ルアクレート化合物の製造方法、詳しくはアクリレート
化合物とアルデヒド化合物とを第三級アミン触媒の存在
下に反応させてα−ヒドロキシメチルアクリレート化合
物を高収率で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メチルアクリレートなどに代表されるア
クリレート化合物とホルムアルデヒドなどに代表される
アルデヒド化合物とを第三級アミン触媒の存在下に反応
させてα−ヒドロキシメチルアクリル酸メチルなどのα
−ヒドロキシメチルアクリレート化合物を製造すること
は公知である。
【0003】しかし、この反応においては、目的とする
α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物と沸点の近い
副反応物として、一般式(4):
【0004】
【化4】
【0005】(式中、R1、R2は一般式(1)、(2)
の定義と同じであり、Rはアルキル基であり、nは1〜
4程度の付加モル数を表す)で表されるアセタール化合
物が多量に生成するため、精製効率が悪く、高純度の製
品を得るためには、著しく収率が低下し、生産性、コス
トなどの面で種々の問題がある。
【0006】この問題を解決するために、特開平5−7
0408号公報には、水と相溶性のある有機溶媒中でア
クリレート化合物とメタノール含有ホルムアルデヒドと
を反応させ、得られる粗α−ヒドロキシメチルアクリレ
ート化合物水溶液から共存するアセタール化合物を特定
の溶媒で抽出除去することにより高純度の目的物が高収
率で得られると記載されている。しかし、この方法は反
応終了後、反応液を水と相溶性のない有機溶媒で抽出
し、次いで溶媒を留出除去し、得られた粗α−ヒドロキ
シメチルアクリレート化合物を水に溶解して、特定溶媒
で不純物を除去した後、水相から目的物であるα−ヒド
ロキシメチルアクリレート化合物を単離するという複雑
な工程を経ている。その上、この方法によっては、目的
物の収率と純度とを共に満足させることは困難である。
このため、この方法は生産性および品質面においても工
業的製法として適当とは言い難い。
【0007】特開平7−285906号公報には、アク
リレート化合物とアルデヒド化合物とを第三級アミン触
媒の存在下に反応させてα−ヒドロキシメチルアクリレ
ート化合物を製造する際に、反応終了時に水相を形成す
る量の水の存在下で反応を行い、第三級アミン触媒を分
離することで、α−ヒドロキシメチルアクリレート化合
物の精製工程でのアセタール化合物の生成を抑制する方
法が提案されている。また、特開平9−67310号公
報には、アセタール化合物を不純物として含む粗α−ヒ
ドロキシメチルアクリレート化合物を熱処理することに
より、アセタール化合物をα−ヒドロキシメチルアクリ
レート化合物より高沸点な化合物に変化させ、α−ヒド
ロキシメチルアクリレート化合物の精製収率を向上させ
る方法が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平7−285
906号公報記載の方法はそれなりに問題を解決したも
のであるが、その工業的実施には、なお副反応物の生成
を抑制し、収率の更なる向上が望ましいことはいうまで
もないことである。
【0009】かくして、本発明の目的は、第三級アミン
触媒を用いてアクリレート化合物とアルデヒド化合物と
からα−ヒドロキシメチルアクリレート化合物を製造す
るに当り、副反応物であるアセタール化合物の生成を抑
制し、目的物を高収率で製造する方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、アクリレート化合物とアルデヒド化合物との反応の
際に、反応系中の水の量を特定範囲に規定することで、
アセタール化合物の生成を効果的に抑制でき、目的物を
高収率で得られることを見出した。
【0011】すなわち、本発明は、一般式(1):
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R1は有機残基を表す)で表され
るアクリレート化合物と一般式(2):
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R2は水素原子または有機残基を
表す)で表されるアルデヒド化合物とを第三級アミン触
媒および水の存在下に反応させて一般式(3):
【0016】
【化7】
【0017】(式中、R1、R2は一般式(1)、(2)
の定義と同じである)で表されるα−ヒドロキシメチル
アクリレート化合物を製造するに当り、該反応をアクリ
レート化合物、第三級アミン触媒および水の3成分中の
水のモル分率が5〜45%となる量の水の存在下に行う
ことを特徴とするα−ヒドロキシメチルアクリレート化
合物の製造方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】一般式(1)で表されるアクリレ
ート化合物(以下、単に「アクリレート化合物」という
こともある)の代表例は次のとおりである。
【0019】 有機残基(R1;以下同じ)が炭素数
1〜18のアルキル基であるアルキルアクリル酸エステ
ル、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレー
ト、tert−ブチルアクリレート、n−オクチルアク
リレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、ラウリルアクリレートおよびステア
リルアクレート。
【0020】 有機残基が炭素数3〜10のシクロア
ルキル基であるシクロアルキルアクリル酸エステル、例
えば、シクロペンチルアクリレートおよびシクロヘキシ
ルアクリレート。
【0021】 有機残基がアリール基であるアリール
アクリル酸エステル、例えば、フェニルアクリレート、
o−メトキシフェニルアクリレート、p−メトキシフェ
ニルアクリレート、p−ニトロフェニルアクリレート、
o−メチルフェニルアクリレート、p−メチルフェニル
アクリレートおよびp−tert−ブチルフェニルアク
リレート。
【0022】 有機残基が炭素数1〜8のヒドロキシ
アルキル基であるヒドロキシアルキルアクリル酸エステ
ル、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロ
ピルアクリレートおよび4−ヒドロキシブチルアクリレ
ート。
【0023】 有機残基が−(CH2mNR34(こ
こで、R3、R4は各々独立して炭素数1〜3のアルキル
基、mは1〜8の整数である)で表されるアミノアルキ
ルアクリル酸エステル、例えば、N,N−ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル
アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリ
レート、N,N−ジエチルアミノプロピルアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノブチルアクリレート、N,
N−ジエチルアミノブチルアクリレート、N,N−ジメ
チルアミノネオペンチルアクリレートおよびN,N−ジ
エチルアミノネオペンチルアクリレート。
【0024】 有機残基が−(CH2m+567
・M-(ここで、R5、R6、R7は各々独立して炭素数1
〜3のアルキル基、mは1〜8の整数、Mは陰イオン元
素である)であるアミノアルキルアクリル酸エステルの
第四アンモニウム化合物、例えば、N,N−ジアルキル
アミノアルキルアクリレートの第四アンモニウム化合
物。
【0025】 有機残基が−(C24O)m8(ここ
で、R8は炭素数1〜8のアルキル基、mは1〜8の整
数である)であるアクリル酸エステル類、例えば、メト
キシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートおよび2
−ヒドロキシプロピルアクリレート。
【0026】これらのうち、水への溶解度(20℃)、
すなわち20℃における水への溶解度が0.1重量%以
上であるアクリレート化合物は特に水相に抽出されやす
く、そのため水相に溶解している第三級アミン触媒によ
り加水分解されやすい。したがって、本発明の方法は、
アクリレート化合物として、水への溶解度(20℃)が
0.1重量%以上であるアクリレート化合物を用いる場
合に好適に用いられる。水への溶解度(20℃)が0.
1重量%以上であるアクリレート化合物の代表例として
は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートな
どを挙げることができる。
【0027】一般式(2)で表されるアルデヒド化合物
(以下、単に「アルデヒド化合物」ということもある)
の代表例は次のとおりである。
【0028】 R2が水素原子であるホルムアルデヒ
ド。そのほか、トリオキサン、パラホルムアルデヒド
(ホルムアルデヒドの8〜100量体)、水和ホルムア
ルデヒド(ホルムアルデヒドの20〜50重量%水溶
液)およびホルムアルデヒド濃度が20〜50重量%の
メタノール水溶液も包含される。
【0029】 R2が有機残基であって、有機残基が
炭素数1〜12のアルキル基であるアルキルアルデヒ
ド、例えば、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒドおよびバ
レルアルデヒド。そのほか、パラアセトアルデヒドなど
も包含される。
【0030】 有機残基が炭素数3〜10のシクロア
ルキル基であるシクロアルキルアルデヒド、例えば、シ
クロヘキシルアルデヒド。
【0031】 有機残基がアリール基であるアリール
アルデヒド、例えば、ベンズアルデヒドおよびトルアル
デヒド。
【0032】 有機残基がヘテロ原子含有物である、
例えば、フルフラール。
【0033】これらのうち、アセトアルデヒド、パラホ
ルムアルデヒド、ホルムアルデヒドの20〜50重量%
水溶液、およびホルムアルデヒド濃度が20〜50重量
%のメタノール水溶液が好適に用いられる。
【0034】一般式(3)において、R1およびR2はそ
れぞれ一般式(1)のR1および一般式(2)のR2に由
来するものである。したがって、R1で表される有機残
基の代表例としては、一般式(1)に関して説明した、
ないしの有機残基を挙げることができる。また、R
2で表される有機残基の代表例としては、一般式(2)
に関して説明した、ないしの有機残基を挙げること
ができる。
【0035】一般式(3)で表されるα−ヒドロキシメ
チルアクリレート化合物(以下、単に「α−ヒドロキシ
メチルアクリレート化合物ということもある)の好適な
例としては、一般式(1)のアクリレート化合物および
一般式(2)のアルデヒド化合物のうち、先に例示した
好適なものを反応させて得られるα−ヒドロキシメチル
アクリレート化合物を挙げることができる。その代表例
としては、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、α
−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル、α−ヒドロキシ
メチルアクリル酸n−ブチル、α−ヒドロキシメチルア
クリル酸2−エチルヘキシルなどを挙げることができ
る。
【0036】アクリレート化合物とアルデヒド化合物と
の使用割合については特に制限はなく適宜決定すること
ができるが、通常、アクリレート化合物/アルデヒド化
合物(モル比)は1〜10であり、好ましくは2〜8で
ある。
【0037】本発明で触媒として用いる第三級アミンに
は特に制限はなく、アクリレート化合物とアルデヒド化
合物とからα−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の
製造に一般に用いられている第三級アミンを用いること
ができる。その代表例を挙げると次のとおりである。
【0038】 トリアルキルアミン、例えば、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルア
ミンおよびトリイソプロピルアミン。
【0039】 N,N−ジメチルアルキルアミン、例
えば、N,N−ジメチルエチルアミン、N,N−ジメチ
ルプロピルアミン、N,N−ジメチルイソプロピルアミ
ン、N,N−ジメチル−t−ブチルアミンおよびN,N
−ジメチル(トリメチルシリル)アミン、N,N,
N’,N’−テトラメチルジアミノメタン、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,
N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパ
ン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレン
ジアミン、N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジ
エチレントリアミンおよびN,N,N’,N’,N”−
ペンタメチルジプロピレントリアミン。
【0040】 N,N−ジエチルアルキルアミン、例
えば、N,N−ジエチルメチルアミン、N,N−ジエチ
ルプロピルアミンおよびN,N−ジエチルイソプルピル
アミン。
【0041】これらは単独でも、あるいは2種以上を組
み合わせて使用することもできる。これらのうち、トリ
メチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジメチルブチル
アミン、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノエ
タン、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノプロ
パンなどが好適に用いられる。
【0042】上記第三級アミンの使用形態については、
液状、ガス状など特に制限はないが、常温で液状のまま
で使用できるアミンが回収の面で容易であり好ましい。
また、水溶液で用いても後記モル分率の範囲内の水分量
であれば差し支えない。
【0043】第三級アミン触媒の使用量については特に
制限はなく適宜決定することができるが、通常、第三級
アミン触媒/アルデヒド化合物(モル比)は0.2〜6
であり、好ましくは0.5〜5である。
【0044】本発明においては、アクリレート化合物、
第三級アミン触媒および水の中の水のモル分率が5〜4
5%、好ましくは25〜40%となる量の水の存在下で
行う。上記水のモル分率が5%より少ないと反応の進行
が遅く、また45%を超えるとアセタール化合物の生成
量が多くなって目的物の収率が低下する。
【0045】さらに、本発明においては、アクリレート
化合物と第三級アミン触媒と水とのモル分率(アクリレ
ート化合物/第三級アミン触媒/水)を25〜50/1
5〜40/ 5〜45、好ましくは30〜45/20〜
35/25〜40として反応を行うのがよい。
【0046】本発明の反応を上記のような量の水の存在
下に、あるいはさらにアクリレート化合物と第三級アミ
ン触媒と水とのモル分率を上記範囲に調整することによ
り、アセタール化合物の生成を抑制し、高収率で目的物
を得ることができる。
【0047】水の添加方法には特に制限はなく、出発原
料を水に溶解して、例えば、アルデヒド化合物を水溶液
として、あるいは第三級アミンを水溶液として用いるこ
とにより必要量の水を共存させることができる。もちろ
ん、水を必要量添加してもよい。
【0048】本発明の方法は、必要に応じて、水に不溶
の有機溶媒を加えて行うこともできる。上記有機溶媒と
しては、アクリレート化合物、アルデヒド化合物および
α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物を溶解し、か
つ反応に不活性のものから適宜選ぶことができる。ま
た、アクリレート化合物、アルデヒド化合物およびα−
ヒドロキシメチルアクレート化合物はいづれも重合し易
い性質と有しているので、本発明の方法においては、重
合防止を目的として、重合禁止剤や分子状酸素を使用す
るのが好ましい。
【0049】上記重合禁止剤としては、例えば、ヒドロ
キノン、メチルヒドロキノン、tert−ブチルヒドロ
キノン、2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、
2,4−ジメチルヒドロキノンなどのキノン類;フェノ
チアジンなどのアミン化合物;2,4−ジメチル−6−
tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−
ブチルフェノール、p−メトキシフェノールなどのフェ
ノール類;p−tert−ブチルカテコールなどの置換
カテコール類;および置換レゾルシン類の1種または2
種以上を組み合わせて使用することができる。重合禁止
剤の使用量は、通常、アクリレート化合物の0.01〜
1重量%でよい。
【0050】上記分子状酸素は、例えば、空気、または
分子状酸素と窒素との混合ガスとして、反応系、代表的
には反応溶液に吹き込むようにすればよい。
【0051】本発明の方法は、この種の反応に一般に用
いられている条件下に行うことができる。反応温度は、
通常、10〜150℃であり、好ましくは40〜100
℃、より好ましくは40〜80℃である。また、反応
は、常圧、加圧、または減圧のいずれでも行うことがで
きるが、通常、常圧下に行う。反応時間は反応が完結す
るように適宜決定することができる。
【0052】反応終了後は、反応溶液を有機相と水相と
に分離し、有機相を蒸留することにより目的とするα−
ヒドロキシメチルアクリレート化合物を回収することが
できる。なお、有機相を蒸留するに先だって、有機相を
有機または無機酸の水溶液で洗浄するのが好ましい。こ
の洗浄によって、有機相に含まれる未反応のアルデヒド
化合物などを除去したり、あるいはこれら化合物を不活
性にして、蒸留精製での副反応を抑制することができ
る。
【0053】本発明の反応の機構は必ずしも明らかでは
ないが、特定量の水の存在下に反応を行うことによりア
クリレート化合物の加水分解が低減され、その結果、こ
の加水分解によって生成するアルコールによって引き起
こされるアセタール化、すなわちアセタール化合物の生
成が抑制され、また加水分解によって生成するアクリル
酸と第三級アミン触媒との中和反応による第三級アミン
触媒の損失が低減されるものと考えられている。
【0054】
【発明の効果】本発明の方法によれば、アセタール化合
物の生成を効果的に抑制できるので、目的とするα−ヒ
ドロキシメチルアクリレート化合物を高収率で製造する
ことができる。
【0055】本発明の方法によれば、反応時の第三級ア
ミン触媒の損失が著しく低減され、α−ヒドロキシメチ
ルアクリレート化合物を高収率で得られるとともに、第
三級アミン触媒を効率よく利用することができる。
【0056】本発明の方法によれば、α−ヒドロキシメ
チルアクリレート中の不純物含量が低減されるので精製
効率が向上する。
【0057】本発明の方法によれば、製造および精製コ
ストが低減されて、工業的に有利に目的とするα−ヒド
ロキシメチルアクリレート化合物を製造することができ
る。
【0058】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
【0059】実施例1 撹拌機、冷却器および温度計を備えた500mlフラス
コに、アクリレート化合物としてのアクリル酸メチル1
71.8g(2.0モル)、アルデヒド化合物としての
92重量%のパラホルムアルデヒド(8%含水品、三菱
ガス化学(株)製)16.3g(0.5モル)、触媒と
してのジメチルエチルアミン(DMEA)91.4g
(1.25モル)、水25.7g(パラホルムアルデヒ
ド水溶液の水と合計して1.5モル)、および重合禁止
剤としてのp−メトキシフェノール0.17gを仕込ん
だ。アクリレート化合物/触媒/水(モル分率)=4
2.1/26.3/31.6(モル%)である。
【0060】反応溶液を昇温して、撹拌下に50℃で8
時間反応を行った。反応終了後、反応溶液を有機相と水
相とに分液した。この有機相をガスクロマトグラフィー
で分析した結果は次のとおりであった。
【0061】α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチルの
収率:89.5モル%(対ホルムアルデヒド) アクリル酸メチルの加水分解率:14.0モル% アセタール化合物の生成量:0.0モル%(対ホルムア
ルデヒド) なお、アクリル酸メチルの加水分解率およびアセタール
化合物の生成量は次のようにして求めた。
【0062】アクリル酸メチルの加水分解率(%)=発
生メタノール(モル)/ホルムアルデヒド(モル)(×
100) アセタール化合物の生成量(%)=発生アセタール化合
物の合計(モル)/ホルムアルデヒド(モル)(×10
0) 実施例2〜7 実施例1において、アクリレート化合物/触媒/水のモ
ル分率を表1に示すように変更した以外は実施例1と同
様にして反応を行った。結果を表1に示す。
【0063】比較例1〜4 実施例1において、アクリレート化合物/触媒/水のモ
ル分率を表1に示すように変更した以外は実施例1と同
様にして反応を行った。結果を表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】表1における記号などは次のとおりであ
る。
【0066】DMEA=ジメチルエチルアミン DMBA=ジメチルブチルアミン 30%TMA=トチメチルアミンの30重量%水溶液 収率=目的物の収率(モル%) 加水分解率=メチルアクリレートの加水分解率(モル
%) 副反応物生成量=α−メトキシメトキシメチルアクリル
酸メチルの生成量(モル%) 実施例8 実施例1で得た反応液を油相と水相に分離し、油相を蒸
留してα−ヒドロキシメチルアクリル酸メチルの製品を
得た。製品の収率は84.3%であり、製品中のアセタ
ール化合物濃度をガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ0.4%であった。精製収率は94.2%であっ
た。
【0067】比較例5 比較例3で得た反応液を油相と水相に分離し、油相を蒸
留してα−ヒドロキシメチルアクリル酸メチルの製品を
得た。製品の収率は77.7%であり、製品中のアセタ
ール化合物濃度をガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ3.2%であった。精製収率は90.0%であっ
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 (式中、R1は有機残基を表す)で表されるアクリレー
    ト化合物と一般式(2): 【化2】 (式中、R2は水素原子または有機残基を表す)で表さ
    れるアルデヒド化合物とを第三級アミン触媒および水の
    存在下に反応させて一般式(3): 【化3】 (式中、R1、R2は一般式(1)、(2)の定義と同じ
    である)で表されるα−ヒドロキシメチルアクリレート
    化合物を製造するに当り、該反応をアクリレート化合
    物、第三級アミン触媒および水の3成分中の水のモル分
    率が5〜45%となる量の水の存在下に行うことを特徴
    とするα−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 アクリレート化合物と第三級アミン触媒
    と水とのモル分率(アクリレート化合物/第三級アミン
    触媒/水)が25〜50/15〜40/5〜45である
    請求項1のα−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 アクリレート化合物が水への溶解度(2
    0℃)0.1重量%以上のものである請求項1または2
    記載のα−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造
    方法。
JP12792899A 1999-05-10 1999-05-10 α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4251712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12792899A JP4251712B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12792899A JP4251712B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319228A true JP2000319228A (ja) 2000-11-21
JP4251712B2 JP4251712B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=14972111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12792899A Expired - Fee Related JP4251712B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251712B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057286A1 (de) * 2003-12-10 2005-06-23 Basf Aktiengesellschaft α-(1'-HYDROXYALKYL)ACRYLATE ENTHALTENDE BESCHICHTUNGSMASSEN
JP2006342151A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Nippon Shokubai Co Ltd 水酸基含有アルケンの製造方法
JP2007084451A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp 水酸基含有ビニル化合物の製造方法
WO2007123253A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. 水酸基含有アルケンの製造方法及び水酸基含有アルケン
JP2014162784A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nippon Shokubai Co Ltd α位置換アクリル酸エステル類の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570408A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 2−(1−ヒドロキシメチル)アクリル酸アルキルエステルの製造方法
JPH06135896A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Nippon Shokubai Co Ltd α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JPH07285906A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd 水酸基含有ビニル化合物の製造方法
JPH08183755A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JPH0967310A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd α−ヒドロキシアルキルアクリレート類の精製方法
JPH1036309A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Nippon Shokubai Co Ltd 水酸基含有ビニル化合物の安定化剤およびその使用方法
JPH1053547A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nippon Shokubai Co Ltd 水酸基含有ビニル化合物の精製方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570408A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 2−(1−ヒドロキシメチル)アクリル酸アルキルエステルの製造方法
JPH06135896A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Nippon Shokubai Co Ltd α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JPH07285906A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd 水酸基含有ビニル化合物の製造方法
JPH08183755A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JPH0967310A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd α−ヒドロキシアルキルアクリレート類の精製方法
JPH1036309A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Nippon Shokubai Co Ltd 水酸基含有ビニル化合物の安定化剤およびその使用方法
JPH1053547A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nippon Shokubai Co Ltd 水酸基含有ビニル化合物の精製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057286A1 (de) * 2003-12-10 2005-06-23 Basf Aktiengesellschaft α-(1'-HYDROXYALKYL)ACRYLATE ENTHALTENDE BESCHICHTUNGSMASSEN
JP2006342151A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Nippon Shokubai Co Ltd 水酸基含有アルケンの製造方法
JP2007084451A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp 水酸基含有ビニル化合物の製造方法
JP4740701B2 (ja) * 2005-09-20 2011-08-03 富士フイルム株式会社 水酸基含有ビニル化合物の製造方法
WO2007123253A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. 水酸基含有アルケンの製造方法及び水酸基含有アルケン
JP5108754B2 (ja) * 2006-04-26 2012-12-26 株式会社日本触媒 水酸基含有アルケンの製造方法及び水酸基含有アルケン
TWI401242B (zh) * 2006-04-26 2013-07-11 Nippon Catalytic Chem Ind 含羥基烯類之製造方法及含羥基烯類
JP2014162784A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nippon Shokubai Co Ltd α位置換アクリル酸エステル類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4251712B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760954B2 (ja) 水酸基含有ビニル化合物の製造方法
JP4251712B2 (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JP2007308463A (ja) 2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法
EP0669312B1 (en) Method of preparing a vinyl compound with hydroxy group
US6642394B2 (en) Process for producing (meth)acrylic anhydride and process for producing (meth)acrylic ester
JP4576173B2 (ja) アダマンチル(メタ)アクリレート化合物の製造法
JP2003261556A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2007231002A (ja) 重合性ジアマンチルエステル化合物の製造方法
JP4662026B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
JP3195749B2 (ja) 三級アミン化合物の回収方法
JP3953133B2 (ja) α−ヒドロキシアルキルアクリル酸類の安定化方法
JP2005132790A (ja) 2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロピル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4740701B2 (ja) 水酸基含有ビニル化合物の製造方法
JP2598488B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP3859290B2 (ja) α−ヒドロキシアルキルアクリル酸類の製造方法
JP3993427B2 (ja) 脂環式ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP4425014B2 (ja) フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法
JP2007230873A (ja) 水酸基含有ビニル化合物の製造方法
JP2002322125A (ja) カルボン酸ビニルエステルの製造方法
JPH082850B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP2001302586A (ja) 水酸基含有ビニル化合物の製法
JPH08301817A (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JP2005255584A (ja) ラクトン骨格含有(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2021088526A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2020079328A (ja) 水酸基含有ビニル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees