JP4425014B2 - フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法 - Google Patents

フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4425014B2
JP4425014B2 JP2004033908A JP2004033908A JP4425014B2 JP 4425014 B2 JP4425014 B2 JP 4425014B2 JP 2004033908 A JP2004033908 A JP 2004033908A JP 2004033908 A JP2004033908 A JP 2004033908A JP 4425014 B2 JP4425014 B2 JP 4425014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoroalkyl
meth
formula
acrylate
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004033908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225774A (ja
Inventor
映夫 谷
啓祐 伊東
光伸 今村
直彦 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Original Assignee
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd. filed Critical Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Priority to JP2004033908A priority Critical patent/JP4425014B2/ja
Publication of JP2005225774A publication Critical patent/JP2005225774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425014B2 publication Critical patent/JP4425014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法に関する。さらに詳しくは、低沸点フルオロアルキルアルコールのアクリレート化などの際に好適に使用しうるフルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法に関する。
フルオロアルキルアルコールから不飽和カルボン酸フルオロアルキルエステルを工業的に製造する方法としては、(1) 塩化アクリロイルを用いて脱塩酸反応させる方法(例えば、特許文献1〜3参照)、(2) 濃硫酸により、フルオロアルキルアルコールを脱水エステル化させる方法(例えば、特許文献4〜5参照)、(3) (メタ)アクリル酸アルキルとフルオロアルキルアルコールとのエステル交換反応などが知られている(例えば、特許文献6参照)。
しかし、前記(1) 〜(3) の方法には、いずれも、フルオロアルキルアルコールがフッ素原子を有するため、反応性に劣り、効率よく不飽和カルボン酸フルオロアルキルエステルを製造することができないという欠点がある。
そこで、近年、かかる欠点を解消する方法として、フルオロアルキルアルコールと不飽和カルボン酸とを無水リン酸の存在下で反応させる方法が提案されている(例えば、特許文献7参照)。
しかしながら、この方法には、不飽和カルボン酸フルオロアルキルエステルの生成とともに、不飽和カルボン酸のオリゴマーが副生するという欠点がある。
特開平3−163044号公報 特開昭59−117503号公報 特開昭59−117504号公報 特開昭59−181239公報 特開昭57−118535号公報 特開2000−198763号公報 特許第2760881号明細書
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、フルオロアルキル(メタ)アクリレートを高収率で製造しうる方法を提供することを目的とする。
本発明は、(メタ)アクリル酸と式(I):
1 −OH (I)
(式中、R1 は炭素数1〜12のフルオロアルキル基を示す)
で表されるフルオロアルキルアルコールとを式(II):
n+2n3n+1 (II)
(式中、nは〜10の数を示す)
で表される縮合リン酸の存在下で反応させることを特徴とする式(III):
Figure 0004425014
(式中、R1 は前記と同じ。R2 は水素原子またはメチル基を示す)
で表されるフルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法に関する。
本発明の製造法によれば、フルオロアルキル(メタ)アクリレートを高収率で効率よく製造することができるという効果が奏される。
本明細書にいう「(メタ)アクリ」とは、「アクリ」および/または「メタクリ」を意味する。
フルオロアルキルアルコールとして、式(I):
1 −OH (I)
(式中、R1 は炭素数1〜12のフルオロアルキル基を示す)
で表されるフルオロアルキルアルコールが用いられる。
1 の代表例としては、式(IV):
Figure 0004425014
(式中、R3 、R4 およびR5 は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のフルオロアルキル基を示し、R3 、R4 およびR5 のうちの少なくとも1つはフッ素原子または炭素数1〜10のフルオロアルキル基である。mは0または1〜3の整数を示す)
で表される基が挙げられる。
式(I) で表されるフルオロアルキルアルコールの好適な例としては、2,2,2-トリフルオロエタノール、2,2,3,3-テトラフルオロプロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2- プロパノール、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンタノール、ペルフルオロ(オクチル)エタノールなどが挙げらる。
(メタ)アクリル酸とフルオロアルキルアルコールとの反応は、エステル化反応であるため、それらの量は理論的には化学量論量となる。本発明においては、フルオロアルキルアルコール1モルあたりの(メタ)アクリル酸の量は、反応を完結させるおよび副生成物の発生を抑える観点から、好ましくは1〜5モル、より好ましくは2〜5である。
(メタ)アクリル酸とフルオロアルキルアルコールとの反応は、式(II):
n+2 n 3n+1 (II)
(式中、nは1〜10の数を示す)
で表される縮合リン酸の存在下で行われる。
式(II)で表される縮合リン酸において、nは、脱水性および入手の容易さの観点から、1〜6の数、好ましくは2〜5の数である。
縮合リン酸の量は、反応を完結させる観点および経済性の観点から、フルオロアルキルアルコール1モルあたり、好ましくは1〜5、より好ましくは1.5〜3モルである。
(メタ)アクリル酸とフルオロアルキルアルコールとを反応させる際には、(メタ)アクリル酸の重合反応を抑制するために、重合防止剤を用いることが好ましい。
重合防止剤の例としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6-ジ-t- ブチル-4- メチルフェノールなどのフェノール系化合物;塩化第一銅などの銅化合物;フェノチアジン、4-ヒドロキシ-2,2,6,6- テトラメチルピペリジン、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6- テトラメチルピペリジンなどのアミノ化合物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
重合防止剤の量は、(メタ)アクリル酸の重合を防止する観点および経済性の観点から、(メタ)アクリル酸100重量部あたり0.01〜1.0重量部であることが好ましい。
なお、(メタ)アクリル酸とフルオロアルキルアルコールとを反応させる際には、特に溶媒を用いなくてもよいが、必要により、溶媒を用いてもよい。
(メタ)アクリル酸とフルオロアルキルアルコールとの反応温度は、両者の反応を迅速に進行させる観点および(メタ)アクリル酸を抑制する観点から、好ましくは80〜115℃、より好ましくは80〜110℃である。
また、反応の際の雰囲気は、大気中であってもよく、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスであってもよい。
反応は、残存しているフルオロアルキルアルコールの量が、生成したフルオロアルキル(メタ)アクリレートに対して1モル%以下となるまで行うことが好ましい。かかるフルオロアルキルアルコールの残存量は、ガスクロマトグラフィーにより、確認することができる。
かくして、式(III) で表されるフルオロアルキル(メタ)アクリレートが得られる。
なお、得られた反応溶液には、生成したフルオロアルキル(メタ)アクリレート以外にも、未反応の(メタ)アクリル酸およびフルオロアルキルアルコールが含有されている。
したがって、得られた反応溶液を減圧下で40〜100℃程度の温度で加熱して濃縮し、溜出液を水またはアルカリ水溶液で洗浄して未反応の(メタ)アクリル酸を除去した後、必要によりアルカリ分を水洗により除去する。
水またはアルカリ水溶液で洗浄して未反応の(メタ)アクリル酸を除去した後には、その有機層に、例えば、ハイドロキノンモノメチルエーテルなどの重合防止剤を添加し、減圧下で40〜100℃程度の温度に加熱することにより乾燥させたり、その有機層を減圧蒸留にて水とフルオロアルキルアルコールを除去することにより、生成したフルオロアルキル(メタ)アクリレートを回収することができる。
なお、水またはアルカリ水溶液で洗浄する際には、必要により、例えば、ヘキサン、トルエンなどの非水溶性有機溶媒を有機層に添加してもよい。
かくして、本発明の目的化合物であるフルオロアルキル(メタ)アクリレートを容易にかつ高収率で得ることができる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
コンデンサーと温度計を備えた2L容の三口フラスコ内に、アクリル酸432.6g(6mol)、縮合リン酸396.2g〔式(II)において、nが4の化合物〕、2,2,3,3-テトラフルオロプロパノール264.3g(2mol)、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.8gおよびフェノチアジン0.4gを添加し、2層に分離した液が混じるように激しく攪拌しながら、90℃の油浴にて加熱を行った。1時間加熱したところ、得られた反応溶液の転化率は99%であったので、40℃にまで冷却を行った。
なお、転化率は、以下の方法に基づいて測定した。
(転化率の測定方法)
以下のガスクロマトグラフィー分析条件により、反応溶液の純度をガスクロマトグラフィーにより、純度として、ガスクロマトグラフィーの面積比(%)(以下、GC%という)を測定した。
(ガスクロマトグラフィー分析条件)
注入口温度:280℃、検出器温度:280℃、初期温度:70℃、初期温度保持時間:3分間、昇温速度:10℃/分昇温、最終温度:250℃、昇温最終温度保持時間:20分間、検出器:水素炎イオン化検出器、キャリアガス:窒素ガス、カラム:10%OV101 CW/HP 80−100 3φ×3m
次に、転化率を式:
〔転化率(%)〕
=〔生成したエステルのGC%〕
÷〔(生成したエステルのGC%)+(未反応のアルコールのGC%)〕
×100
により求めた。
次に、前記で得られた反応溶液をエバポレーターに移し替え、70℃、2kPaの減圧下で留出がなくなるまで濃縮したところ、生成物である2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレートとアクリル酸との混合物480gが得られた。
得られた混合物480gを1回あたり15%アルカリ水溶液200gで3回洗浄し、過剰のアクリル酸を除去した。得られた有機層を水100gで洗浄し、残存しているアルカリ分を除き、有機層360gを得た。
10段のオールダーショーを備えた500mL容のフラスコ内に、前記で得られた有機層とハイドロキノンモノメチルエーテル0.08gおよびフェノチアジン0.08gを添加し、減圧蒸留を行った。
蒸留した水とアルコールを除去した後、60℃、7kPaの減圧下で精製することにより、2,2,3,3-テトラフルオロプロピルアクリレート324gを純度99.7%で得た(収率87%)。
実施例2
実施例1において、2,2,3,3-テトラフルオロプロパノールを2,2,2-トリフルオロエタノール200gに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、目的化合物である2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート253gを純度99.3%で得た(収率82%)。
実施例3
実施例1において、2,2,3,3-テトラフルオロプロパノールを2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンタノール372gに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、目的化合物である2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンタアクリレート510gを純度99.5%で得た(収率89%)。
実施例4
実施例1において、2,2,3,3-テトラフルオロプロパノールをペルフルオロ(オクチル)ペルフルオロ(オクチル)エタノール464gに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、目的化合物であるペルフルオロ(オクチル)エチルアクリレート477gを純度99.5%で得た(収率92%)。
実施例5
実施例1において、アクリル酸をメタクリル酸516.7gに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、目的化合物である2,2,3,3-テトラフルオロプロピルアクリレート324gを純度99.2%で得た(収率88%)。
比較例1
実施例1において、縮合リン酸396.2gの代わりに無水リン酸333gを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行ったところ、目的化合物である2,2,3,3-テトラフルオロプロピルアクリレート208gが純度99.4%で得られた(収率56%)。
以上の結果より、各実施例では、縮合リン酸が用いられているので、無水リン酸が用いられている比較例1と対比して、目的化合物である2,2,3,3-テトラフルオロプロピルアクリレートが高収率で得られることがわかる。
本発明の製造法で得られたフルオロアルキル(メタ)アクリレートは、例えば、撥水剤、撥油剤、光ファイバーの原材料、反射防止剤、歯科材料、電子材料などの幅広い分野に用いることができる。

Claims (4)

  1. (メタ)アクリル酸と式(I):
    1 −OH (I)
    (式中、R1 は炭素数1〜12のフルオロアルキル基を示す)
    で表されるフルオロアルキルアルコールとを式(II):
    n+2n3n+1 (II)
    (式中、nは〜10の数を示す)
    で表される縮合リン酸の存在下で反応させることを特徴とする式(III):
    Figure 0004425014
    (式中、R1 は前記と同じ。R2 は水素原子またはメチル基を示す)
    で表されるフルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法。
  2. 1 が式(IV):
    Figure 0004425014
    (式中、R3 、R4 およびR5 は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のフルオロアルキル基を示し、R3 、R4 およびR5 のうちの少なくとも1つはフッ素原子または炭素数1〜10のフルオロアルキル基である。mは1〜3の整数を示す)
    で表される基である請求項1記載のフルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法。
  3. 式(I) で表されるフルオロアルキルアルコールの量が、(メタ)アクリル酸1モルあたり1〜5モルである請求項1または2記載のフルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法。
  4. (メタ)アクリル酸と式(I) で表されるフルオロアルキルアルコールとを80〜115℃の反応温度で反応させる請求項1〜3いずれか記載のフルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法。
JP2004033908A 2004-02-10 2004-02-10 フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法 Expired - Fee Related JP4425014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033908A JP4425014B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033908A JP4425014B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225774A JP2005225774A (ja) 2005-08-25
JP4425014B2 true JP4425014B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35000772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033908A Expired - Fee Related JP4425014B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115073288A (zh) * 2022-07-19 2022-09-20 深圳华益兄弟科技有限公司 一种含氟丙烯酸酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005225774A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152254B2 (ja) ポリフルオロアルキルアイオダイドおよびその製造法
JP5331469B2 (ja) β−アルコキシプロピオンアミド類の製造方法
JP2000229911A (ja) 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
US20170088502A1 (en) Method for producing carboxylic acid anhydride and method for producing carboxylic acid ester
JP2005206587A (ja) 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステルの製造方法
JP5207219B2 (ja) モノエステルの製造方法
JP6030151B2 (ja) エステル交換による2−オクチルアクリレートの生成のための方法
JP3251525B2 (ja) 3−オキソカルボン酸エステルの製造方法
JP4425014B2 (ja) フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法
US7402714B2 (en) Fluoroadamantane derivative
JP4251712B2 (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JP4576173B2 (ja) アダマンチル(メタ)アクリレート化合物の製造法
US7135592B2 (en) Process for producing polyfluoroalkyl ester of unsaturated carboxylic acid
JP2007031383A (ja) テレフタル酸ジエステルの製造方法
JP5716291B2 (ja) 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法
EP1205464B1 (en) Production method of 2-cyclohexyl-2-hydroxy-2-phenylacetic acid intermediate therefor and production method thereof
JP3627223B2 (ja) リン酸ポリフルオロアルキルの製造方法
JP2007308464A (ja) 2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2852126B2 (ja) 2−フルオロイソ酪酸またはそのエステルの製造方法
JP3858968B2 (ja) トリス(トリメチルシリル)シリルエチルエステルの製造方法
JP2005255584A (ja) ラクトン骨格含有(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO1998016495A1 (fr) Processus de preparation de monoesters d'acide dicarboxylique
JP3974379B2 (ja) 2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−2−フェニル酢酸の製造方法、およびその中間体とその製造方法
JPS59206333A (ja) タルトロン酸エステルの製造方法
JP2005035904A (ja) 2−ヒドロキシカルボン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees