JP2000279773A - ガス分離フィルタおよびその製造方法 - Google Patents

ガス分離フィルタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000279773A
JP2000279773A JP11091779A JP9177999A JP2000279773A JP 2000279773 A JP2000279773 A JP 2000279773A JP 11091779 A JP11091779 A JP 11091779A JP 9177999 A JP9177999 A JP 9177999A JP 2000279773 A JP2000279773 A JP 2000279773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas separation
pores
separation membrane
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11091779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559470B2 (ja
Inventor
Hitohide Oshima
仁英 大嶋
Youji Seki
洋二 積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP09177999A priority Critical patent/JP3559470B2/ja
Publication of JP2000279773A publication Critical patent/JP2000279773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559470B2 publication Critical patent/JP3559470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】二酸化炭素等の酸性ガスを含有する混合ガスか
ら該酸性ガスを選択的かつ効率的に分離するのに好適な
ガス分離フィルタおよびその製造方法を提供する。 【解決手段】多孔質支持体2の少なくとも一方の表面に
通気性を有し、Siを含有するシロキサン結合によって
形成された複数の細孔4を有する非晶質の酸化物からな
る分離膜3を被着形成し、複数の細孔4を形成するSi
の一部の側鎖に特定の官能基が結合してなるガス分離フ
ィルタ1を用いて、二酸化炭素等の酸性ガスを選択的か
つ効率的に透過、分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のガスを含有
する混合気体からある特定のガスを分離するガス分離フ
ィルタおよびその製造方法に関するもので、とりわけ二
酸化炭素や窒素酸化物等の酸性ガスを混合ガス中から選
択的に分離することができる耐食性、耐水性および耐熱
性に優れたガス分離フィルタおよびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来技術】従来から、各種ガスを含有する混合気体中
から特定ガスを濾過分離するフィルタを始め、触媒担持
体や電解隔壁等として多孔質体が用いられているが、安
全かつ簡便なことからその適用範囲が拡がり、多孔質体
を用いた特定のガスの分離濃縮技術は各種燃焼機関をは
じめ、食品工業や医療用機器、更には廃棄物処理等の分
野でも注目されている。
【0003】一方、ガス分離フィルタとしては、有機樹
脂等の高分子からなるものが主として使用されており、
例えば特公平6−92483号公報では、ポリスルホン
系グラフト共重合体の高分子からなるとりわけ二酸化炭
素の分離性に優れた分離膜が開示されているが、ガスの
透過速度が遅く、また、フィルタの耐食性が悪いため
に、特に酸性やアルカリ性のガスを含む混合ガスに対し
ては使用することができないものであり、近年、耐食性
に優れた各種無機材料からなる多孔質体が特に注目され
るようになり種々検討されている。
【0004】従来、無機多孔質体からなる分離フィルタ
においては、多孔質体の細孔径を制御することにより特
定の気体だけを透過、分離することが検討されてきた
が、細孔径の制御だけでは安定した大きな分離効率は得
られないものであった。
【0005】そこで、ガス分離フィルタ内に塩基性の物
質を存在せしめて酸化性ガスの分離性能を向上させる方
法が試みられており、例えば特開平7−213877号
公報に開示されるガス分離フィルタでは、無機多孔質体
の上に金属アルコキシドを含む溶液を塗布し、乾燥、熟
成することにより形成した無機キセロゲル膜を形成する
ものや、特開平1−90015号公報に開示されるガス
分離フィルタでは、多孔質ガラスの表面に特定のシラン
カップリング剤を反応させ、さらに該シランカップリン
グ剤にアミノ化合物等の塩基性化合物を反応させたもの
が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−213877号公報に開示されるガス分離フィルタ
では、ゲル膜を分離膜として用いることから分離膜の経
時変化による変質等の耐久性が低く、かつ耐熱性が低い
という問題があった。
【0007】また、特開平1−90015号公報に開示
されるガス分離フィルタでは、多孔質体の表面のみにシ
ランカップリング剤および塩基性化合物が存在すること
から、酸性ガスが多孔質体表面付近に飽和し、酸性ガス
の透過速度は細孔の表面と内部の濃度差および細孔径に
律速されるために分離効率が限られるものであった。
【0008】また、いずれのフィルタも多量の有機物を
含むために、室温程度の比較的低温度域では優れた特性
を発揮するものの、例えば、燃焼排気ガスあるいは反応
ガス等の100℃以上の高温環境下で二酸化炭素(CO
2 )等の酸性ガスを分離する場合、分離膜が変質して分
離性能が低下したり、比較的低温度域で吸着していた分
離膜の細孔内の水分等が、100℃以上の高温において
は離脱し、細孔径が変化して分離性能が低下するという
課題があった。
【0009】本発明は上記の課題に鑑みなされたもの
で、その目的は、二酸化炭素等の酸性ガスを含む複数の
混合ガス中から該酸性ガスを分離するガス分離フィルタ
において、透過率及び透過係数比等のガス分離特性に優
れ、特に常温から200℃までの環境下においても高い
分離特性を保持することができる耐食性、耐熱性および
耐水性に優れたガス分離フィルタを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
に対して鋭意研究を重ねた結果、分離膜の細孔を形成す
るシロキサン結合における少なくとも細孔内部に存在す
るSiの側鎖に塩基性を有する窒素(N)とシリコン
(Si)とを含有する官能基を結合せしめることによっ
て、酸性ガスの透過速度が飛躍的に向上するとともに耐
食性、耐熱性および耐水性に優れ、かつ安定した高い分
離特性を有するガス分離フィルタが得られることを知見
し、本発明に至った。
【0011】すなわち、本発明のガス分離フィルタは、
多孔質支持体の少なくとも一方の表面に通気性を有し、
環状のシロキサン結合によって形成された複数の細孔を
有する非晶質の酸化物からなる分離膜を被着形成したも
のであって、前記複数の細孔を形成する前記環状のシロ
キサン結合における一部のSiの側鎖に酸素(O)を介
して窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する官能基
が結合してなることを特徴とするものである。
【0012】ここで、前記窒素(N)とシリコン(S
i)とを含有する官能基としては、下記化1
【0013】
【化1】
【0014】で表される官能基であることが望ましい。
【0015】また、前記細孔の平均細孔径が2.5〜2
0Åであること、前記分離膜の膜厚が0.01〜5μm
であることが望ましく、さらに、前記分離膜がSiO2
1molに対して0.1〜0.5molのZrO2 を含
有することが望ましい。
【0016】また、本発明のガス分離フィルタの製造方
法は、(a)シリコンアルコキシドを加水分解して前駆
体ゾルを作製する工程と、(b)該前駆体ゾルを多孔質
支持体の少なくとも一方の表面に塗布して乾燥した後、
350〜700℃の温度で焼成して前記多孔質支持体の
少なくとも一方の表面に環状のシロキサン結合によって
形成された複数の細孔を有する非晶質の酸化物膜を形成
する工程と、(c)前記酸化物膜に、窒素(N)を含有
するシリコンアルコキシドを含浸して反応させ、前記細
孔を形成する前記環状のシロキサン結合における一部の
Siの側鎖に酸素(O)を介して窒素(N)とシリコン
(Si)とを含有する官能基を結合させた後、300℃
以下で乾燥する工程とを具備することを特徴とするもの
である。
【0017】ここで、前記工程(c)において、前記窒
素(N)を含有するシリコンアルコキシドが、下記化2
【0018】
【化2】
【0019】で表されるアルコキシシランであること、
前記工程(a)において、前記シリコンアルコキシドが
テトラアルコキシシランと下記化3
【0020】
【化3】
【0021】で表されるアルコキシシランの混合物であ
り、さらに前記化3で表されるアルコキシシランがシリ
コンアルコキシド全量1mol中0.1〜0.5mol
の割合で添加されることが望ましい。
【0022】また、前記工程(a)において、前記シリ
コンアルコキシド1molに対してジルコニウムアルコ
キシドを0.1〜0.5molの割合で添加し、複合ア
ルコキシドを形成することが望ましい。
【0023】
【作用】本発明のガス分離フィルタによれば、分離膜が
非晶質なSiO2 からなる無機質の酸化物によって構成
されているために、二酸化炭素や窒素酸化物等の酸性ガ
スに対する耐食性に優れている。
【0024】また、分離膜の細孔中にわたって塩基性を
有する窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する官能
基が存在することにより、二酸化炭素や窒素酸化物等の
酸性ガスが狭い細孔内を効率よく透過するために、分離
性能を高めることができる。
【0025】さらに、分離膜を形成するための原料であ
るシリコンアルコキシドの種類を選択する、具体的には
前記化3で表されるアルコキシシランを添加することに
より、アルコキシシランの有機官能基がゾル形成時に立
体的な障害となる、すなわち加水分解によるシロキサン
結合形成時に該有機官能基の周囲を取り囲むように環状
のシロキサン結合が形成され、ゾル中に前記有機官能基
によって所望の大きさを有することができ、350℃〜
700℃で焼成された分離膜は2.5〜20Åに制御さ
れた細孔を有することができることから、特定のガスの
分離性能が向上する。
【0026】さらにまた、分離膜内にジルコニウム(Z
r)を含むと100℃以上の高温、特に水分を含むガス
によっても細孔構造が変化することがなく、より安定し
た分離性能を維持することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明のガス分離フィルタの一例
について、その拡大断面図を図1に示す。本発明のガス
分離フィルタ1は、多孔質支持体(以下、支持体と略
す。)2と、支持体2の少なくとも一方の表面に形成さ
れた複数の細孔4を有するSiを含有する非晶質の酸化
物からなる分離膜(以下、分離膜と略す)3とからなる
ものである。
【0028】分離膜3は、その結合状態の模式図である
図2に示すように、基本的に−Si−O−で表される環
状のシロキサン結合によって形成される細孔4を複数有
する非晶質の酸化物からなるが、本発明によれば前記細
孔を形成する少なくとも細孔内部に存在する一部のSi
の側鎖に窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する官
能基が結合していることが重要である。この官能基は塩
基性を示すことから、酸性ガスが選択的に吸着、透過さ
れることにより、該酸性ガスの分離が可能となる。
【0029】前記窒素(N)とシリコン(Si)とを含
有する官能基としては、具体的には下記化1
【0030】
【化1】
【0031】で表される官能基や、下記化4
【0032】
【化4】
【0033】または、下記化5
【0034】
【化5】
【0035】で表される官能基が使用可能であるが、細
孔内部への含浸しやすさおよび酸性ガスとの親和性の強
さの点で前記化1で表される官能基であることが望まし
い。
【0036】また、分離膜3は、特定のガスの分離性能
を向上させる上で分離膜3内に形成される細孔4の平均
細孔径を2.5〜20Å、特に、2.5〜10Åである
ことが望ましい。
【0037】なお、分離膜3はコロイド粒子の凝集体と
して存在してもよく、この場合でもコロイド粒子間に形
成される細孔内、すなわち、コロイド粒子表面の一部の
Siの側鎖に前記化1で表される官能基が結合し、コロ
イド粒子間に形成される細孔の平均細孔径が2.5〜2
0Å、特に、2.5〜10Åであることが望ましい。
【0038】さらに、分離膜3の膜厚は分離性能を高め
る上で、0.01〜5μm、特に0.05〜1μm、さ
らに0.1〜0.5μmであることが望ましい。
【0039】さらにまた、分離膜の耐熱性および耐水性
を高める上で分離膜3中にはSiの一部をZrで置換し
た構造であることが望ましく、その量はSiO2 1mo
lに対してZrO2 として0.1〜0.5mol、特に
0.1〜0.3molの割合であることが望ましい。す
なわち、置換量が0.1molより少ないと耐熱性およ
び耐水性を高める効果が低く、0.5molを超える
と、製造時に生じるゾルの安定性が悪く沈殿を生じる等
により分離膜を形成することが難しくなる。
【0040】さらに、多孔質支持体2の表面に被着形成
される分離膜3は、支持体2との界面に反応生成物を生
じることがなく、多孔質支持体2の表面に層状に被覆さ
れ、平滑な表面を形成することが望ましく、分離膜の厚
みは分離性能の向上の点で0.01〜5μmであること
が望ましい。
【0041】一方、支持体2としては、ガスを透過で
き、かつ構造体として必要な強度を有するとともに、分
離膜3の成膜性を高める点で、0.05〜2μmの細孔
径を有することが望ましい。また、分離膜3の成膜性を
高める上で、支持体2は平滑な表面を有することが望ま
しい。
【0042】また、高い圧力をかけることなく混合ガス
が支持体2中を透過するためには、支持体2は20%以
上の気孔率を有することが望ましく、また、支持体2の
強度を確保し、フィルタ1を組み立てる際に、支持体が
破損したり、操作中に支持体2を構成する粒子が脱粒す
ることを防止するためには、支持体2の気孔率が30〜
50%であることが望ましい。
【0043】支持体2としては、α−アルミナや安定化
ジルコニアを主成分とするセラミックスやシリカ系ガラ
ス( 分相ガラス)等によって形成できるが、耐熱性が高
いこと、容易に作製できること、コストの点でα−アル
ミナを主成分とするセラミックスからなることが望まし
い。
【0044】また、分離膜3の成膜性を高める上で、支
持体2は表面粗さ(Ra)が0.1〜2.0μmの平滑
な表面を得有することが望ましい。
【0045】(中間層)また、支持体2と分離膜3との
間には通気性を有する中間層( 以下、中間層と略す。)
5が介在することが望ましい。これにより、分離膜3の
支持体2への成膜性が向上することから、分離膜3の厚
みを薄くすることができ、ガス分離の処理速度が向上す
る。
【0046】ここで、中間層5の平均細孔径は、ガスの
透過速度および分離膜3の成膜性の点で、支持体2の平
均細孔径よりも小さく、かつ分離膜3の平均細孔径より
も大きいことが望ましく、具体的には1〜10nm、特
に2〜5nmであることが望ましい。
【0047】また、中間層5は、支持体2および分離膜
3との間に反応生成物を生じず、支持体2の表面を層状
に覆い、平滑な表面を形成するものであればよい。
【0048】かかる中間層5としては、例えば、支持体
2としてα−アルミナ質セラミックスを用いる場合、γ
−アルミナが好適である。
【0049】(フィルタ)フィルタとしての支持体2の
形状は、特に限定されるものではなく、平板状や管状体
のいずれでも良いが、ガスの分離効率およびフィルタの
取り扱いを考慮すれば管状体であることが望ましい。
【0050】上記の場合、管状体の径は、単位体積当た
りに占める分離膜3の面積割合を増し、ガスの分離効率
を高める上では、内径1〜5mm程度であることが望ま
しく、また、取り扱いに支障のない強度を保つため、管
状体の肉厚が0.3〜1mmであることが望ましい。ま
た、平板形状のフィルタの場合には、支持体2の厚み
は、強度の点で0.3mm以上であることが望ましい。
【0051】上記構成においては、分離膜3は支持体2
の内面および/または外面に被着形成されるが、分離膜
3の厚みは、ガス分離の処理速度向上の点およびピンホ
ール等の欠陥のない分離膜を作製できる点で0.01〜
5μmであることが望ましい。
【0052】本発明のガス分離フィルタ1は、フィルタ
1の一方の表面に特定のガスを含む混合ガスを流すとと
もに、フィルタ1の反対側の面で前記混合ガス中の前記
特定のガス分圧を低めることにより、該特定のガスを支
持体2および分離膜3を介して選択的に他方の表面へ透
過させることにより、前記混合ガスから前記特定のガス
を効率よく分離することができる。
【0053】ガスの透過経路としては、支持体2を透過
した後、分離膜3を透過してもよく、逆に、分離膜3を
透過した後、支持体2を透過してもよい。また、支持体
2が管状体形状からなる場合には、管状体の内に混合ガ
スを流し、管状体の外部にガスを透過させ、分離、回収
することもでき、逆に、管状体の外部に混合ガスを流し
ながら、管状体の内部にガスを透過させることもでき
る。
【0054】ガス分圧を低める方法としては、特定のガ
スの排出面側に該特定のガス以外のガスを流すこともで
きるが、該特定のガスを含む混合ガス供給面側の気圧よ
りもガス排出面側の気圧を低めることにより、より効率
的に前記特定のガスの分離が可能である。
【0055】また、上記気圧差を設ける方法としては、
ガス排出面側を減圧する方法、前記特定のガスを含む混
合ガス供給面側を加圧する方法、さらに、上記2つの方
法を併用する方法が挙げられる。
【0056】上記構成からなる本発明のガス分離フィル
タ1は、分離膜3の耐熱性や耐久性の点から常温から2
00℃までの広い温度範囲にわたって高いガス分離性能
を維持することができるものである。
【0057】(モジュール)本発明のガス分離フィルタ
を用いて特定のガスを分離するガス分離装置の一例を図
3に示す。図3によれば、ガス分離装置11は、内径1
〜5mm、肉厚0.2〜1mm、長さ50〜500mm
の円筒形状のガス分離フィルタ12を数〜数100本
が、固定用部材13で固定され、更にハウジング14中
に接着固定されている。
【0058】固定用部材13およびハウジング14は、
エポキシ樹脂やポリウレタン等の樹脂、ステンレス等の
金属、アルミナやジルコニア等の緻密質セラミックスま
たはガラス等のガスを透過しないものによって形成され
るが、ハウジング14については、系内を加圧または減
圧する場合および/または加熱する場合には、ステンレ
ス、金属、セラミックス等の機械的強度が高いものが好
適である。
【0059】また、固定用部材13については、高温で
利用する場合、ハウジングとフィルタとの熱膨張差によ
る応力集中を防止できるような構造でハウジングに固定
されることが望ましい。
【0060】さらに、ハウジング14には、系内に混合
ガスを導入するための混合ガス導入口15、ガス分離フ
ィルタ12表面を通過した混合ガスを系外へ排出するた
めの混合ガス排出口16、および透過ガス排出口17が
形成され、上記3個所にてのみガスが出入りする。
【0061】ガス分離装置11によれば、系内に気圧差
を設けることができ、例えば、透過ガス排出口17に真
空ポンプ( 図示せず)を接続してガス分離フィルタ12
の外周表面の気圧を下げることができる。
【0062】(製造方法)次に、本発明のガス分離フィ
ルタを製造する方法の一例について説明する。まず、シ
リコンアルコキシドを準備する。シリコンアルコキシド
としては、テトラアルコキシシランと下記化3
【0063】
【化3】
【0064】で表されるアルコキシシランとからなるこ
とが望ましい。
【0065】具体的には、テトラアルコキシシランとし
ては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランお
よびテトラプロポキシシラン等が挙げられ、原料コスト
および成膜性の点でテトラメトキシシランまたはテトラ
エトキシシランを用いることが望ましい。
【0066】また、前記化3で表されるアルコキシシラ
ンとしては、その一部である官能基がゾル形成時に立体
的な障害となり、ゾル中に所望の大きさの細孔骨格を形
成できるが、ゾルの安定性の点からは前記官能基は窒素
(N)を含有しないものであることが望ましく、また後
述の焼成によっても官能基の一部が残存することによっ
て酸性ガスの分離性能を向上させる点では、前記官能基
は窒素(N)を含有するものを用いることが望ましい。
【0067】また、分離特性向上および欠陥のない分離
膜を作製するためには、前記テトラアルコキシシラン全
量1mol中の前記化3で表されるアルコキシシランの
含有量が、0.1〜0.5molであることが望まし
い。
【0068】また、上記シリコンアルコキシドに対し
て、ジルコニウムアルコキシド、具体的には、テトラエ
トキシジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウム、
テトラブトキシジルコニウム等から選ばれる少なくとも
1種を添加することが望ましく、中でもアルコールへの
溶解性、ゲルの成膜性の点から、中でもテトラエトキシ
ジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウムが望まし
く、ジルコニウムの含有量は、耐熱性および耐水性向上
と製造時に生じるゾルの安定性の点で、シリコンアルコ
キシド1molに対して0.1〜0.5mol、特に
0.1〜0.3molの割合からなることが望ましい。
【0069】次に、上記それぞれのアルコキシドを溶媒
に溶解させる。該溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノー
ル、2−エトキシエタノール等のアルコールが好適に用
いられるが、前記アルコシキドの溶解性およびゲルの支
持体への親和性および乾燥性等の成膜性の点で、メタノ
ールまたはエタノール等の低級アルコールが最適であ
る。
【0070】また、テトラアルコキシシランについて
は、溶媒とともにテトラアルコキシシラン1molに対
して1〜3molの水を酸等とともに添加し、部分的に
加水分解することが望ましく、これによりテトラアルコ
キシシランの加水分解された部分が前記他のアルコキシ
シランおよびジルコニウムアルコキシドと反応すること
によって溶液中の組成の均質性を高めることができる。
【0071】次に、上記のアルコキシド溶液を混合し、
窒素気流下で攪拌して複合アルコキシドを作製した後、
これに所定の濃度の水、酸等を添加する公知の加水分解
方法によって加水分解し、ゾルを作製する。なお、前記
加水分解のために添加する水の量としては、アルコキシ
ド溶液中のSi1molに対して1〜20molが望ま
しい。
【0072】すなわち、前記水の量が1molより少な
いと加水分解が十分でなく、シロキサン結合が進行しな
いために成膜性が悪く、膜内にクラックが生じたり、膜
の剥離が生じるためであり、前記水の量が20molよ
り多いと、加水分解が急激に進行しすぎ、沈殿等が生じ
て安定なゾルを得ることができないからである。
【0073】一方、多孔質支持体を製造するには、例え
ば、平均粒径0.1〜2.0μmのアルミナ原料に、所
定量のバインダ、潤滑剤、可塑剤、水等を添加、混合し
た後、該混合物をプレス成形、押し出し成形、射出成
形、冷間静水圧成形等の公知の成形手段によって成形す
る。その後、該成形体を大気中、1000〜1500℃
にて焼成することにより多孔質支持体を得ることができ
る。
【0074】この支持体としては、前述した材質、気孔
率、平均細孔径を有するとともに、表面粗さ(Ra)
0.1〜2μmの平坦な表面を有することが望ましく、
また、内径1〜5mm、肉厚0.3〜1mmの管状体で
あることが望ましい。
【0075】また、中間層を形成する方法としては、例
えば、アルミニウムセカンダリーブトキシド等のアルミ
ニウムアルコキシドを加水分解することによってベーマ
イトゾルを作製し、上記の多孔質支持体の表面に前記ベ
ーマイトゾルを被着形成する。
【0076】前記支持体表面に前記ベーマイトゾルを被
着する方法としては、前記ベーマイトゾルを塗布または
注入する方法、または前記ベーマイトゾル溶液中に前記
多孔質支持体を含浸して引き上げる方法が好適に用いら
れる。
【0077】その後、前記被着形成したベーマイトゾル
を乾燥しゲル化し、これを大気中、400〜900℃、
特に400〜600℃で熱処理することにより支持体表
面に中間層を被着形成することができる。焼成温度につ
いては、400℃より低いと中間層の支持体への結合力
が弱く中間層が剥離してしまうためであり、また、90
0℃より高いと、焼結が進行しすぎてしまい中間層の細
孔径が大きくなり、所望の細孔径を得ることができない
ためである。
【0078】次に、上記の多孔質支持体または中間層の
表面に前記Siを含むゾルを中間層形成方法と同様の方
法により被着形成し、これを乾燥しゲル化する。
【0079】そして、前記Siを含むゲルを被着形成し
た支持体を、大気中、350〜700℃、特に400〜
500℃で熱処理することによりゲル内でSi−Oのシ
ロキサン結合が進行し、強固な膜となるとともに、前記
有機官能基が熱処理により分解、除去され細孔が生成す
る。
【0080】焼成温度を上記範囲に限定した理由は、焼
成温度が350℃より低いと、シロキサン結合を強固な
ものとすることができず、安定な膜を形成することがで
きないとともに、前記有機官能基の分解、除去が不完全
であり、所望の径の細孔を得ることができない。また、
焼成温度が700℃より高い場合には、酸化物膜が結晶
化して、膜中の細孔が消失してしまう。
【0081】本発明においては、上記のようにして得ら
れた酸化物膜に対して、窒素(N)を含むシリコンアル
コキシドを含浸せしめ、300℃以下、特に100〜3
00℃にて乾燥することが大きな特徴である。
【0082】ここで、塩基性を有する物質としては、窒
素(N)を含むシリコンアルコキシド以外にもアンモニ
ア、アルカリ金属やアルカリ土類金属を含有する酢酸や
硝酸塩等の無機物、アルカリ金属やアルカリ土類金属を
含有するアルコキシドやポリアミドやポリイミド樹脂等
の有機物があるが、酸化物膜内への浸透性および細孔を
形成するSiとの結合の強さの点で窒素(N)を含むシ
リコンアルコキシドである必要がある。
【0083】窒素(N)を含むシリコンアルコキシドと
しては、下記化2
【0084】
【化2】
【0085】で表されるシリコンアルコキシドや、下記
化6
【0086】
【化6】
【0087】または下記化7
【0088】
【化7】
【0089】で表されるシリコンアルコキシドが使用可
能であるが、細孔内のSiとの結合の強さおよび細孔内
部への含浸しやすさおよび酸性ガスとの親和性の強さの
点から、前記化2で表されるシリコンアルコキシドであ
ることが望ましい。
【0090】また、具体的な含浸方法としては、前記窒
素(N)を含むシリコンアルコキシドを含有する溶液中
に前記酸化物膜を浸積、引き上げる方法、または前記方
法に加えて前記窒素(N)を含むシリコンアルコキシド
を細孔内部に浸透させるために、前記浸積時に酸化物膜
の前記溶液との接触面の反対側の面を減圧する方法、あ
るいは窒素(N)を含むシリコンアルコキシドに窒素を
パブリングする等により該シリコンアルコキシドの蒸気
を前記細孔内に透過させる方法等が挙げられる。
【0091】なお、窒素(N)を含むシリコンアルコキ
シドを希釈する溶媒としてはメタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、2ーメトキシエタノール、
2ーエトキシエタノール等のアルコールが好適に用いら
れるが、溶解性、乾燥性の点で、メタノールまたはエタ
ノール等の低級アルコールが最適である。
【0092】窒素(N)を含むシリコンアルコキシドを
含浸した後、300℃以下で乾燥する。すなわち、前記
乾燥温度が300℃より高いと前記細孔内に結合する前
記Siと窒素(N)とを含有する官能基が分離してしま
い、酸性ガスに対する選択性が低下するためである。
【0093】ここで、上記反応については、前記酸化物
膜表面に存在するシロキサン結合の側鎖の水酸基とも結
合するが、前記窒素(N)を含むシリコンアルコキシド
が2つ以上のアルコキシル基を有する場合、Siと結合
する水酸基の一部との反応により1つのアルコキシル基
が置換されるが、高い反応性を有する他のアルコキシル
基が残存する。そのために水分の存在により該閉塞性物
質自体が重合反応を生じ、高分子化してしまう。そし
て、前記酸化物膜の表面に前記閉塞物質からなる高分子
膜が形成され、前記分離膜内に存在する前記一部の細孔
以外の細孔をも閉塞してしまい、分離膜として機能が失
われる恐れがある。そのために、前記工程においては、
脱水処理を行なうことが望ましい。
【0094】さらに、前記窒素(N)を含むシリコンア
ルコキシドがアルコキシル基1つを有する場合について
も、反応性を高める上で脱水状態で接触、反応させるこ
とが望ましい。
【0095】すなわち、かかる系においては、上述した
工程により分離膜中に存在する前記細孔内に前記窒素
(N)とシリコン(Si)とを含有する塩基性の官能基
を存在させることにより、分離膜の酸性ガスに対する選
択性を高めることができるものであり、これにより酸性
ガスを含む複数のガスから該酸性ガスを優先的に透過さ
せることができる。
【0096】
【実施例】純度99.9%、平均粒径0.1μmのアル
ミナに対し、所定量の有機バインダ、潤滑剤、可塑剤お
よび水を添加、混合し、押し出し成形にて管状体に成形
した後、大気中、1200℃にて焼成して、内径2.3
mm、肉厚0.4mm、長さ250mmの管状体で、平
均粒径0.2μm、気孔率39%を有するα−アルミナ
質多孔質支持体を作製した。さらに、この外表面を表面
粗さ(Ra)が0.3μm以下となるように研磨した。
【0097】また、水110molに対してアルミニウ
ムセカンダリーブトキシドを1mol添加して加水分解
し、さらに硝酸を添加した後、16時間還流してベーマ
イトゾルを作製した。そして、上記の支持体の先端部に
栓をして、前記ベーマイトゾル溶液内に含浸して60秒
間保持し、5mm/秒の速度で取り出し、室温で2時間
乾燥してベーマイトゾルをゲル化した後、前記ゲルを被
着形成した支持体を大気中、500℃で焼成する工程を
4回繰り返して前記α−アルミナ質多孔質支持体の外表
面にγ−アルミナからなる中間層を被着形成した。
【0098】一方、テトラエトキシシラン(A)1mo
lに対して、水1molおよびHClを含むエタノール
溶液を添加、混合して部分加水分解ゾルを作製し、これ
に表1に示すアルコキシシラン(B)のエタノール溶液
をシリコンアルコキシド全量((A)+(B))が1m
olとなるように添加し、窒素気流下で攪拌し、次いで
シリコンアルコキシド1molに対してジルコニウムア
ルコキシドであるテトラプロポキシジルコニウムを表1
(表中ではZrO2 として記載)に示す割合でエタノー
ル溶液として添加して複合アルコキシドを作製した。
【0099】次に、上記複合アルコキシドに水9.3m
olとエタノールの混合溶液を添加し加水分解して、攪
拌し、前駆体ゾルを作製した。そして、得られた分離膜
前駆体ゾル溶液中に、前記中間層を被着形成した支持体
を30秒間浸漬し、5mm/秒の速度で引き上げ、室温
で1時間乾燥した後、引き続いて表1に示す温度で1時
間焼成し、またこの浸漬、乾燥、焼成の一連の操作を4
回繰り返し、γ−アルミナ層上にSiを含有する酸化物
膜を被着形成した。
【0100】その後、表1に示す含浸材料の水溶液また
はアルコール溶液に一端を封じた前記分離膜を被着形成
した多孔質支持管内部を減圧しながら60秒間浸漬して
引き上げた後、表1に示す温度で2時間乾燥した。
【0101】得られた試料に対して、SEM観察により
膜厚を測定した。また、アルゴン吸着法により分離膜の
平均細孔径を求めた。さらに、上記と同様の方法により
作製した20mm角の平板形状の支持体の一方の表面に
上記と同様にして中間層および分離膜を形成し、分離膜
のX線回折測定を行ない、結晶相を分析した。
【0102】また、前記サンプルを200℃にて前処理
した後、600℃まで加熱しながら、質量分析計にてフ
ィルタ内から発生するガスをで検出し、窒素(N)に関
するピークが検出されたものについて細孔内に結合する
官能基によるものとみなして官能基の有無を確認した。
【0103】(比較例)平均細孔経100μmのシリカ
からなる多孔質支持体を実施例と同様にして作製し、該
支持体の表面に下記化8
【0104】
【化8】
【0105】で表されるシランカップリング剤を反応さ
せた後、この表面にスルホン化キノリンを反応させ、実
施例と同様に評価した(試料No.21)。結果は表1
に示した。
【0106】
【表1】
【0107】また、得られたフィルタ1本を用いて前述
のガス分離装置7を作製し、該フィルタを表2に示す温
度の炉内に設置するとともに、管外側にヘリウムガス3
0cc/min.を流しながら、管内側に窒素0.5気
圧と、二酸化炭素0.5気圧との混合ガスを100cc
/min.の割合で流し、透過ガス排出口12で回収さ
れるガスについて、膜流量計によりガスの全流量を、ガ
スクロマトグラフィを用いてフィルタを透過した二酸化
炭素の濃度を測定し、上記ガスの透過量を算出し、さら
に、二酸化炭素の透過量/(膜面積×差圧×時間)で表
される二酸化炭素の透過率を算出した。
【0108】また、上記と同様にして窒素ガスの透過率
を求め、二酸化炭素の透過係数比α(二酸化炭素の透過
率/窒素の透過率)を求めた。
【0109】なお、上記の測定に際しては、測定前に各
温度のHeガス流通下で1時間前処理し、フィルタが各
温度となった状態で、評価を行なった。結果は、表2に
示した。
【0110】
【表2】
【0111】表1、表2から明らかなように、細孔内に
含浸しない試料No.1および2では、CO2 に対する
選択性が低く、CO2 の透過係数比αが小さいものであ
った。また、焼成しない、すなわちゲル状である試料N
o.11では、有機物および溶媒等が残存するために所
定の細孔を形成することができず、ガス透過率が低いも
のであり、また温度変化により変質してしまった。さら
に、分離膜が結晶化した試料No.14では、細孔が消
失してしまい、ガス分離性能が低下した。また、NH3
を含浸材料として用いた試料No.15では、細孔内に
特定の官能基を結合させることができず、また含浸後3
00℃より高い温度で乾燥した試料No.20でも結合
した官能基が分解してガス分離特性が低下した。
【0112】さらにまた、シランカップリング材とスル
ホン化キノリンを反応させた試料No.21では、ガス
分離性能が低く、また200℃に保持することによって
スルホン化キノリンが分解してしまった。
【0113】これに対し、本発明のガス分離フィルタ
は、CO2 の透過係数比αが30℃で16以上、200
℃で8.9以上の優れた特性を有するものであり、さら
にZrを含有するものは、室温から200℃におけるC
2 の透過係数比αが10以上の耐熱性に優れるもので
あった。
【0114】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明のガス分離
フィルタによれば非晶質シリカを主成分とする分離膜か
らなるために耐熱性および耐食性に優れたものであり、
また分離膜中に特定の塩基性を有する官能基が結合して
なることから、酸性ガスの選択的な透過、分離が可能と
なる。
【0115】また、前記細孔径を所定の範囲内に容易に
制御できることから、特定ガスの透過の選択性が向上す
る。さらにまた、分離膜中にZrを含有させることによ
り、さらに耐食性、耐熱性にも優れるガス分離フィルタ
を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス分離フィルタの拡大断面図であ
る。
【図2】本発明のガス分離フィルタの分離膜における細
孔付近の結合状態を示す模式図である。
【図3】本発明のガス分離フィルタを組み込んだガス分
離装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 ガス分離フィルタ 2 多孔質支持体 3 分離膜 4 細孔 5 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA41 HA27 JA25C KE02P KE12P KE13P KE16P MA02 MA06 MA07 MA22 MA24 MA31 MA40 MB03 MB04 MB15 MC03X MC65X MC77X NA39 NA46 NA64 PA01 PB18 PB19 PB64 PC11 PC41 PC80

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多孔質支持体の少なくとも一方の表面に通
    気性を有し、環状のシロキサン結合によって形成された
    複数の細孔を有する非晶質の酸化物からなる分離膜を被
    着形成したガス分離フィルタであって、前記複数の細孔
    を形成する前記環状のシロキサン結合における一部のS
    iの側鎖に酸素(O)を介して窒素(N)とシリコン
    (Si)とを含有する官能基が結合してなることを特徴
    とするガス分離フィルタ。
  2. 【請求項2】前記窒素(N)とシリコン(Si)とを含
    有する官能基が下記化1 【化1】 で表される官能基であることを特徴とする請求項1記載
    のガス分離フィルタ。
  3. 【請求項3】前記細孔の平均細孔径が2.5〜20Åで
    あることを特徴とする請求項1または2記載のガス分離
    フィルタ。
  4. 【請求項4】前記分離膜の膜厚が0.01〜5μmであ
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のガ
    ス分離フィルタ。
  5. 【請求項5】前記分離膜がSiO2 1molに対して
    0.1〜0.5molのZrO2 を含有することを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれか記載のガス分離フィル
    タ。
  6. 【請求項6】(a)シリコンアルコキシドを加水分解し
    て前駆体ゾルを作製する工程と、(b)該前駆体ゾルを
    多孔質支持体の少なくとも一方の表面に塗布して乾燥し
    た後、350〜700℃の温度で焼成して前記多孔質支
    持体の少なくとも一方の表面に環状のシロキサン結合に
    よって形成された複数の細孔を有する非晶質の酸化物膜
    を形成する工程と、(c)前記酸化物膜に、窒素(N)
    を含有するシリコンアルコキシドを含浸して反応させ、
    前記細孔を形成する前記環状シロキサン結合における一
    部のSiの側鎖に酸素を介して窒素(N)とシリコン
    (Si)とを含有する官能基を結合させた後、300℃
    以下で乾燥する工程とを具備することを特徴とするガス
    分離フィルタの製造方法。
  7. 【請求項7】前記工程(c)において、前記窒素(N)
    を含有するシリコンアルコキシドが、下記化2 【化2】 で表されるアルコキシシランであることを特徴とする請
    求項6記載のガス分離膜フィルタの製造方法。
  8. 【請求項8】前記工程(a)において、前記シリコンア
    ルコキシドがテトラアルコキシシランと下記化3 【化3】 で表されるアルコキシシランの混合物であることを特徴
    とする請求項6または7記載のガス分離フィルタの製造
    方法。
  9. 【請求項9】前記化3で表されるアルコキシシランがシ
    リコンアルコキシド全量1mol中0.1〜0.5mo
    lの割合で添加されることを特徴とする請求項6乃至8
    のいずれか記載のガス分離フィルタの製造方法。
  10. 【請求項10】前記工程(a)において、前記シリコン
    アルコキシド1molに対してジルコニウムアルコキシ
    ドを0.1〜0.5molの割合で添加し、複合アルコ
    キシドを形成することを特徴とする請求項6乃至9のい
    ずれか記載のガス分離膜フィルタの製造方法。
JP09177999A 1999-03-31 1999-03-31 ガス分離フィルタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3559470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09177999A JP3559470B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ガス分離フィルタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09177999A JP3559470B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ガス分離フィルタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000279773A true JP2000279773A (ja) 2000-10-10
JP3559470B2 JP3559470B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=14036087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09177999A Expired - Fee Related JP3559470B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ガス分離フィルタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559470B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083088A1 (en) * 2000-05-02 2001-11-08 Volvo Teknisk Utveckling Ab Device and method for reduction of a gas component in an exhaust gas flow of a combustion engine
JP2002253919A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 Kyocera Corp ガス分離フィルタ
JP2008149317A (ja) * 2006-12-11 2008-07-03 General Electric Co <Ge> 燃焼流中のco2排出を減少させるための方法及びシステム
WO2014080670A1 (ja) 2012-11-21 2014-05-30 東洋ゴム工業株式会社 酸性ガス含有ガス処理用分離膜及びその製造方法、酸性ガス又はメタンガスの分離方法、並びに酸性ガス又はメタンガスの製造方法
WO2014181994A1 (ko) * 2013-05-10 2014-11-13 Kim Gwan Shig 실리콘 분리막을 이용한 이산화탄소 분리장치 및 그 제조방법
WO2015141576A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 東洋ゴム工業株式会社 酸性ガス含有ガス処理用分離膜、及び酸性ガス含有ガス処理用分離膜の製造方法
CN105228735A (zh) * 2013-06-12 2016-01-06 东洋橡胶工业株式会社 含有酸性气体的气体处理用分离膜、及含有酸性气体的气体处理用分离膜的制造方法
JP2017170435A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 学校法人 芝浦工業大学 分離膜及び分離方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101226A (ja) * 1984-10-22 1986-05-20 Teijin Ltd 分離膜
JPH1085568A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Tonen Corp ガス分離装置
JP2000157853A (ja) * 1998-09-22 2000-06-13 Kyocera Corp ガス分離フィルタおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101226A (ja) * 1984-10-22 1986-05-20 Teijin Ltd 分離膜
JPH1085568A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Tonen Corp ガス分離装置
JP2000157853A (ja) * 1998-09-22 2000-06-13 Kyocera Corp ガス分離フィルタおよびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083088A1 (en) * 2000-05-02 2001-11-08 Volvo Teknisk Utveckling Ab Device and method for reduction of a gas component in an exhaust gas flow of a combustion engine
US8065870B2 (en) 2000-05-02 2011-11-29 Volvo Technology Corporation Device and method for reduction of a gas component in an exhaust gas flow of a combustion engine
JP2002253919A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 Kyocera Corp ガス分離フィルタ
JP4605920B2 (ja) * 2001-02-27 2011-01-05 京セラ株式会社 ガス分離フィルタ
JP2008149317A (ja) * 2006-12-11 2008-07-03 General Electric Co <Ge> 燃焼流中のco2排出を減少させるための方法及びシステム
JPWO2014080670A1 (ja) * 2012-11-21 2017-01-05 東洋ゴム工業株式会社 酸性ガス含有ガス処理用分離膜及びその製造方法、酸性ガス又はメタンガスの分離方法、並びに酸性ガス又はメタンガスの製造方法
WO2014080670A1 (ja) 2012-11-21 2014-05-30 東洋ゴム工業株式会社 酸性ガス含有ガス処理用分離膜及びその製造方法、酸性ガス又はメタンガスの分離方法、並びに酸性ガス又はメタンガスの製造方法
WO2014181994A1 (ko) * 2013-05-10 2014-11-13 Kim Gwan Shig 실리콘 분리막을 이용한 이산화탄소 분리장치 및 그 제조방법
US9937464B2 (en) 2013-05-10 2018-04-10 Arstroma Co., Ltd. Device for separating carbon dioxide using silicone separation film and method for manufacturing same
CN105228735A (zh) * 2013-06-12 2016-01-06 东洋橡胶工业株式会社 含有酸性气体的气体处理用分离膜、及含有酸性气体的气体处理用分离膜的制造方法
WO2015141576A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 東洋ゴム工業株式会社 酸性ガス含有ガス処理用分離膜、及び酸性ガス含有ガス処理用分離膜の製造方法
JPWO2015141576A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-06 東洋ゴム工業株式会社 酸性ガス含有ガス処理用分離膜、及び酸性ガス含有ガス処理用分離膜の製造方法
JP2017170435A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 学校法人 芝浦工業大学 分離膜及び分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559470B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011502042A (ja) 非晶質シリカのハイブリッド膜構造
JP2001120969A (ja) 水素ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2000279773A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2002293656A (ja) 多孔質複合体およびその製造方法
JP2000157853A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2001276586A (ja) ガス分離膜およびその製造方法
JP2004275943A (ja) 流体分離フィルタ及びその製造方法
JP2000189772A (ja) 水素ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP4693267B2 (ja) ガス分離フィルタ用無機多孔質体およびガス分離フィルタ並びにその製造方法
JP3297542B2 (ja) 積層無機分離体
JPH10249175A (ja) 多孔質分離膜及びその製造方法
JP2003047831A (ja) 流体分離フィルタ及びその製造方法
JP4250473B2 (ja) 流体分離フィルタの製造方法
JP3659469B2 (ja) 有機ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2001212401A (ja) 液体分離フィルタおよびそれを用いた液体分離方法
JP2001062265A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2002274967A (ja) γアルミナ質多孔体およびその製造方法並びにこれを用いた流体分離フィルタ
JPH0871385A (ja) 二酸化炭素分離体
JP4384540B2 (ja) 水素分離材及びその製造方法
JP2001062241A (ja) パーフルオロ化合物ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2002253919A (ja) ガス分離フィルタ
JP2000005579A (ja) 二酸化炭素分離膜及びその製造方法
JPH10323547A (ja) 多孔質分離膜及びその製造方法
JP3502755B2 (ja) 二酸化炭素分離膜及びその製造方法
JP2003275551A (ja) 流体分離フィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees