JP3559470B2 - ガス分離フィルタおよびその製造方法 - Google Patents
ガス分離フィルタおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3559470B2 JP3559470B2 JP09177999A JP9177999A JP3559470B2 JP 3559470 B2 JP3559470 B2 JP 3559470B2 JP 09177999 A JP09177999 A JP 09177999A JP 9177999 A JP9177999 A JP 9177999A JP 3559470 B2 JP3559470 B2 JP 3559470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- gas separation
- separation membrane
- pores
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のガスを含有する混合気体からある特定のガスを分離するガス分離フィルタおよびその製造方法に関するもので、とりわけ二酸化炭素や窒素酸化物等の酸性ガスを混合ガス中から選択的に分離することができる耐食性、耐水性および耐熱性に優れたガス分離フィルタおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来から、各種ガスを含有する混合気体中から特定ガスを濾過分離するフィルタを始め、触媒担持体や電解隔壁等として多孔質体が用いられているが、安全かつ簡便なことからその適用範囲が拡がり、多孔質体を用いた特定のガスの分離濃縮技術は各種燃焼機関をはじめ、食品工業や医療用機器、更には廃棄物処理等の分野でも注目されている。
【0003】
一方、ガス分離フィルタとしては、有機樹脂等の高分子からなるものが主として使用されており、例えば特公平6−92483号公報では、ポリスルホン系グラフト共重合体の高分子からなるとりわけ二酸化炭素の分離性に優れた分離膜が開示されているが、ガスの透過速度が遅く、また、フィルタの耐食性が悪いために、特に酸性やアルカリ性のガスを含む混合ガスに対しては使用することができないものであり、近年、耐食性に優れた各種無機材料からなる多孔質体が特に注目されるようになり種々検討されている。
【0004】
従来、無機多孔質体からなる分離フィルタにおいては、多孔質体の細孔径を制御することにより特定の気体だけを透過、分離することが検討されてきたが、細孔径の制御だけでは安定した大きな分離効率は得られないものであった。
【0005】
そこで、ガス分離フィルタ内に塩基性の物質を存在せしめて酸化性ガスの分離性能を向上させる方法が試みられており、例えば特開平7−213877号公報に開示されるガス分離フィルタでは、無機多孔質体の上に金属アルコキシドを含む溶液を塗布し、乾燥、熟成することにより形成した無機キセロゲル膜を形成するものや、特開平1−90015号公報に開示されるガス分離フィルタでは、多孔質ガラスの表面に特定のシランカップリング剤を反応させ、さらに該シランカップリング剤にアミノ化合物等の塩基性化合物を反応させたものが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平7−213877号公報に開示されるガス分離フィルタでは、ゲル膜を分離膜として用いることから分離膜の経時変化による変質等の耐久性が低く、かつ耐熱性が低いという問題があった。
【0007】
また、特開平1−90015号公報に開示されるガス分離フィルタでは、多孔質体の表面のみにシランカップリング剤および塩基性化合物が存在することから、酸性ガスが多孔質体表面付近に飽和し、酸性ガスの透過速度は細孔の表面と内部の濃度差および細孔径に律速されるために分離効率が限られるものであった。
【0008】
また、いずれのフィルタも多量の有機物を含むために、室温程度の比較的低温度域では優れた特性を発揮するものの、例えば、燃焼排気ガスあるいは反応ガス等の100℃以上の高温環境下で二酸化炭素(CO2 )等の酸性ガスを分離する場合、分離膜が変質して分離性能が低下したり、比較的低温度域で吸着していた分離膜の細孔内の水分等が、100℃以上の高温においては離脱し、細孔径が変化して分離性能が低下するという課題があった。
【0009】
本発明は上記の課題に鑑みなされたもので、その目的は、二酸化炭素等の酸性ガスを含む複数の混合ガス中から該酸性ガスを分離するガス分離フィルタにおいて、透過率及び透過係数比等のガス分離特性に優れ、特に常温から200℃までの環境下においても高い分離特性を保持することができる耐食性、耐熱性および耐水性に優れたガス分離フィルタを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記課題に対して鋭意研究を重ねた結果、分離膜の細孔を形成するシロキサン結合における少なくとも細孔内部に存在するSiの側鎖に塩基性を有する窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する官能基を結合せしめることによって、酸性ガスの透過速度が飛躍的に向上するとともに耐食性、耐熱性および耐水性に優れ、かつ安定した高い分離特性を有するガス分離フィルタが得られることを知見し、本発明に至った。
【0011】
すなわち、本発明のガス分離フィルタは、多孔質支持体の少なくとも一方の表面に通気性を有し、環状のシロキサン結合によって形成された複数の細孔を有する非晶質の酸化物からなる分離膜を被着形成したものであって、前記複数の細孔を形成する前記環状のシロキサン結合における一部のSiの側鎖に酸素(O)を介して窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する官能基が結合してなることを特徴とするものである。
【0012】
ここで、前記窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する官能基としては、下記化1
【0013】
【化1】
【0014】
で表される官能基であることが望ましい。
【0015】
また、前記細孔の平均細孔径が2.5〜20Åであること、前記分離膜の膜厚が0.01〜5μmであることが望ましく、さらに、前記分離膜がSiO2 1molに対して0.1〜0.5molのZrO2 を含有することが望ましい。
【0016】
また、本発明のガス分離フィルタの製造方法は、(a)シリコンアルコキシドを加水分解して前駆体ゾルを作製する工程と、(b)該前駆体ゾルを多孔質支持体の少なくとも一方の表面に塗布して乾燥した後、350〜700℃の温度で焼成して前記多孔質支持体の少なくとも一方の表面に環状のシロキサン結合によって形成された複数の細孔を有する非晶質の酸化物膜を形成する工程と、(c)前記酸化物膜に、窒素(N)を含有するシリコンアルコキシドを含浸して反応させ、前記細孔を形成する前記環状のシロキサン結合における一部のSiの側鎖に酸素(O)を介して窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する官能基を結合させた後、300℃以下で乾燥する工程とを具備することを特徴とするものである。
【0017】
ここで、前記工程(c)において、前記窒素(N)を含有するシリコンアルコキシドが、下記化2
【0018】
【化2】
【0019】
で表されるアルコキシシランであること、前記工程(a)において、前記シリコンアルコキシドがテトラアルコキシシランと下記化3
【0020】
【化3】
【0021】
で表されるアルコキシシランの混合物であり、さらに前記化3で表されるアルコキシシランがシリコンアルコキシド全量1mol中0.1〜0.5molの割合で添加されることが望ましい。
【0022】
また、前記工程(a)において、前記シリコンアルコキシド1molに対してジルコニウムアルコキシドを0.1〜0.5molの割合で添加し、複合アルコキシドを形成することが望ましい。
【0023】
【作用】
本発明のガス分離フィルタによれば、分離膜が非晶質なSiO2 からなる無機質の酸化物によって構成されているために、二酸化炭素や窒素酸化物等の酸性ガスに対する耐食性に優れている。
【0024】
また、分離膜の細孔中にわたって塩基性を有する窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する官能基が存在することにより、二酸化炭素や窒素酸化物等の酸性ガスが狭い細孔内を効率よく透過するために、分離性能を高めることができる。
【0025】
さらに、分離膜を形成するための原料であるシリコンアルコキシドの種類を選択する、具体的には前記化3で表されるアルコキシシランを添加することにより、アルコキシシランの有機官能基がゾル形成時に立体的な障害となる、すなわち加水分解によるシロキサン結合形成時に該有機官能基の周囲を取り囲むように環状のシロキサン結合が形成され、ゾル中に前記有機官能基によって所望の大きさを有することができ、350℃〜700℃で焼成された分離膜は2.5〜20Åに制御された細孔を有することができることから、特定のガスの分離性能が向上する。
【0026】
さらにまた、分離膜内にジルコニウム(Zr)を含むと100℃以上の高温、特に水分を含むガスによっても細孔構造が変化することがなく、より安定した分離性能を維持することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明のガス分離フィルタの一例について、その拡大断面図を図1に示す。本発明のガス分離フィルタ1は、多孔質支持体(以下、支持体と略す。)2と、支持体2の少なくとも一方の表面に形成された複数の細孔4を有するSiを含有する非晶質の酸化物からなる分離膜(以下、分離膜と略す)3とからなるものである。
【0028】
分離膜3は、その結合状態の模式図である図2に示すように、基本的に−Si−O−で表される環状のシロキサン結合によって形成される細孔4を複数有する非晶質の酸化物からなるが、本発明によれば前記細孔を形成する少なくとも細孔内部に存在する一部のSiの側鎖に窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する官能基が結合していることが重要である。この官能基は塩基性を示すことから、酸性ガスが選択的に吸着、透過されることにより、該酸性ガスの分離が可能となる。
【0029】
前記窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する官能基としては、具体的には下記化1
【0030】
【化1】
【0031】
で表される官能基や、下記化4
【0032】
【化4】
【0033】
または、下記化5
【0034】
【化5】
【0035】
で表される官能基が使用可能であるが、細孔内部への含浸しやすさおよび酸性ガスとの親和性の強さの点で前記化1で表される官能基であることが望ましい。
【0036】
また、分離膜3は、特定のガスの分離性能を向上させる上で分離膜3内に形成される細孔4の平均細孔径を2.5〜20Å、特に、2.5〜10Åであることが望ましい。
【0037】
なお、分離膜3はコロイド粒子の凝集体として存在してもよく、この場合でもコロイド粒子間に形成される細孔内、すなわち、コロイド粒子表面の一部のSiの側鎖に前記化1で表される官能基が結合し、コロイド粒子間に形成される細孔の平均細孔径が2.5〜20Å、特に、2.5〜10Åであることが望ましい。
【0038】
さらに、分離膜3の膜厚は分離性能を高める上で、0.01〜5μm、特に0.05〜1μm、さらに0.1〜0.5μmであることが望ましい。
【0039】
さらにまた、分離膜の耐熱性および耐水性を高める上で分離膜3中にはSiの一部をZrで置換した構造であることが望ましく、その量はSiO2 1molに対してZrO2 として0.1〜0.5mol、特に0.1〜0.3molの割合であることが望ましい。すなわち、置換量が0.1molより少ないと耐熱性および耐水性を高める効果が低く、0.5molを超えると、製造時に生じるゾルの安定性が悪く沈殿を生じる等により分離膜を形成することが難しくなる。
【0040】
さらに、多孔質支持体2の表面に被着形成される分離膜3は、支持体2との界面に反応生成物を生じることがなく、多孔質支持体2の表面に層状に被覆され、平滑な表面を形成することが望ましく、分離膜の厚みは分離性能の向上の点で0.01〜5μmであることが望ましい。
【0041】
一方、支持体2としては、ガスを透過でき、かつ構造体として必要な強度を有するとともに、分離膜3の成膜性を高める点で、0.05〜2μmの細孔径を有することが望ましい。また、分離膜3の成膜性を高める上で、支持体2は平滑な表面を有することが望ましい。
【0042】
また、高い圧力をかけることなく混合ガスが支持体2中を透過するためには、支持体2は20%以上の気孔率を有することが望ましく、また、支持体2の強度を確保し、フィルタ1を組み立てる際に、支持体が破損したり、操作中に支持体2を構成する粒子が脱粒することを防止するためには、支持体2の気孔率が30〜50%であることが望ましい。
【0043】
支持体2としては、α−アルミナや安定化ジルコニアを主成分とするセラミックスやシリカ系ガラス( 分相ガラス)等によって形成できるが、耐熱性が高いこと、容易に作製できること、コストの点でα−アルミナを主成分とするセラミックスからなることが望ましい。
【0044】
また、分離膜3の成膜性を高める上で、支持体2は表面粗さ(Ra)が0.1〜2.0μmの平滑な表面を得有することが望ましい。
【0045】
(中間層)
また、支持体2と分離膜3との間には通気性を有する中間層( 以下、中間層と略す。)5が介在することが望ましい。これにより、分離膜3の支持体2への成膜性が向上することから、分離膜3の厚みを薄くすることができ、ガス分離の処理速度が向上する。
【0046】
ここで、中間層5の平均細孔径は、ガスの透過速度および分離膜3の成膜性の点で、支持体2の平均細孔径よりも小さく、かつ分離膜3の平均細孔径よりも大きいことが望ましく、具体的には1〜10nm、特に2〜5nmであることが望ましい。
【0047】
また、中間層5は、支持体2および分離膜3との間に反応生成物を生じず、支持体2の表面を層状に覆い、平滑な表面を形成するものであればよい。
【0048】
かかる中間層5としては、例えば、支持体2としてα−アルミナ質セラミックスを用いる場合、γ−アルミナが好適である。
【0049】
(フィルタ)
フィルタとしての支持体2の形状は、特に限定されるものではなく、平板状や管状体のいずれでも良いが、ガスの分離効率およびフィルタの取り扱いを考慮すれば管状体であることが望ましい。
【0050】
上記の場合、管状体の径は、単位体積当たりに占める分離膜3の面積割合を増し、ガスの分離効率を高める上では、内径1〜5mm程度であることが望ましく、また、取り扱いに支障のない強度を保つため、管状体の肉厚が0.3〜1mmであることが望ましい。また、平板形状のフィルタの場合には、支持体2の厚みは、強度の点で0.3mm以上であることが望ましい。
【0051】
上記構成においては、分離膜3は支持体2の内面および/または外面に被着形成されるが、分離膜3の厚みは、ガス分離の処理速度向上の点およびピンホール等の欠陥のない分離膜を作製できる点で0.01〜5μmであることが望ましい。
【0052】
本発明のガス分離フィルタ1は、フィルタ1の一方の表面に特定のガスを含む混合ガスを流すとともに、フィルタ1の反対側の面で前記混合ガス中の前記特定のガス分圧を低めることにより、該特定のガスを支持体2および分離膜3を介して選択的に他方の表面へ透過させることにより、前記混合ガスから前記特定のガスを効率よく分離することができる。
【0053】
ガスの透過経路としては、支持体2を透過した後、分離膜3を透過してもよく、逆に、分離膜3を透過した後、支持体2を透過してもよい。また、支持体2が管状体形状からなる場合には、管状体の内に混合ガスを流し、管状体の外部にガスを透過させ、分離、回収することもでき、逆に、管状体の外部に混合ガスを流しながら、管状体の内部にガスを透過させることもできる。
【0054】
ガス分圧を低める方法としては、特定のガスの排出面側に該特定のガス以外のガスを流すこともできるが、該特定のガスを含む混合ガス供給面側の気圧よりもガス排出面側の気圧を低めることにより、より効率的に前記特定のガスの分離が可能である。
【0055】
また、上記気圧差を設ける方法としては、ガス排出面側を減圧する方法、前記特定のガスを含む混合ガス供給面側を加圧する方法、さらに、上記2つの方法を併用する方法が挙げられる。
【0056】
上記構成からなる本発明のガス分離フィルタ1は、分離膜3の耐熱性や耐久性の点から常温から200℃までの広い温度範囲にわたって高いガス分離性能を維持することができるものである。
【0057】
(モジュール)
本発明のガス分離フィルタを用いて特定のガスを分離するガス分離装置の一例を図3に示す。図3によれば、ガス分離装置11は、内径1〜5mm、肉厚0.2〜1mm、長さ50〜500mmの円筒形状のガス分離フィルタ12を数〜数100本が、固定用部材13で固定され、更にハウジング14中に接着固定されている。
【0058】
固定用部材13およびハウジング14は、エポキシ樹脂やポリウレタン等の樹脂、ステンレス等の金属、アルミナやジルコニア等の緻密質セラミックスまたはガラス等のガスを透過しないものによって形成されるが、ハウジング14については、系内を加圧または減圧する場合および/または加熱する場合には、ステンレス、金属、セラミックス等の機械的強度が高いものが好適である。
【0059】
また、固定用部材13については、高温で利用する場合、ハウジングとフィルタとの熱膨張差による応力集中を防止できるような構造でハウジングに固定されることが望ましい。
【0060】
さらに、ハウジング14には、系内に混合ガスを導入するための混合ガス導入口15、ガス分離フィルタ12表面を通過した混合ガスを系外へ排出するための混合ガス排出口16、および透過ガス排出口17が形成され、上記3個所にてのみガスが出入りする。
【0061】
ガス分離装置11によれば、系内に気圧差を設けることができ、例えば、透過ガス排出口17に真空ポンプ( 図示せず)を接続してガス分離フィルタ12の外周表面の気圧を下げることができる。
【0062】
(製造方法)
次に、本発明のガス分離フィルタを製造する方法の一例について説明する。まず、シリコンアルコキシドを準備する。シリコンアルコキシドとしては、テトラアルコキシシランと下記化3
【0063】
【化3】
【0064】
で表されるアルコキシシランとからなることが望ましい。
【0065】
具体的には、テトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランおよびテトラプロポキシシラン等が挙げられ、原料コストおよび成膜性の点でテトラメトキシシランまたはテトラエトキシシランを用いることが望ましい。
【0066】
また、前記化3で表されるアルコキシシランとしては、その一部である官能基がゾル形成時に立体的な障害となり、ゾル中に所望の大きさの細孔骨格を形成できるが、ゾルの安定性の点からは前記官能基は窒素(N)を含有しないものであることが望ましく、また後述の焼成によっても官能基の一部が残存することによって酸性ガスの分離性能を向上させる点では、前記官能基は窒素(N)を含有するものを用いることが望ましい。
【0067】
また、分離特性向上および欠陥のない分離膜を作製するためには、前記テトラアルコキシシラン全量1mol中の前記化3で表されるアルコキシシランの含有量が、0.1〜0.5molであることが望ましい。
【0068】
また、上記シリコンアルコキシドに対して、ジルコニウムアルコキシド、具体的には、テトラエトキシジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム等から選ばれる少なくとも1種を添加することが望ましく、中でもアルコールへの溶解性、ゲルの成膜性の点から、中でもテトラエトキシジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウムが望ましく、ジルコニウムの含有量は、耐熱性および耐水性向上と製造時に生じるゾルの安定性の点で、シリコンアルコキシド1molに対して0.1〜0.5mol、特に0.1〜0.3molの割合からなることが望ましい。
【0069】
次に、上記それぞれのアルコキシドを溶媒に溶解させる。該溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール等のアルコールが好適に用いられるが、前記アルコシキドの溶解性およびゲルの支持体への親和性および乾燥性等の成膜性の点で、メタノールまたはエタノール等の低級アルコールが最適である。
【0070】
また、テトラアルコキシシランについては、溶媒とともにテトラアルコキシシラン1molに対して1〜3molの水を酸等とともに添加し、部分的に加水分解することが望ましく、これによりテトラアルコキシシランの加水分解された部分が前記他のアルコキシシランおよびジルコニウムアルコキシドと反応することによって溶液中の組成の均質性を高めることができる。
【0071】
次に、上記のアルコキシド溶液を混合し、窒素気流下で攪拌して複合アルコキシドを作製した後、これに所定の濃度の水、酸等を添加する公知の加水分解方法によって加水分解し、ゾルを作製する。なお、前記加水分解のために添加する水の量としては、アルコキシド溶液中のSi1molに対して1〜20molが望ましい。
【0072】
すなわち、前記水の量が1molより少ないと加水分解が十分でなく、シロキサン結合が進行しないために成膜性が悪く、膜内にクラックが生じたり、膜の剥離が生じるためであり、前記水の量が20molより多いと、加水分解が急激に進行しすぎ、沈殿等が生じて安定なゾルを得ることができないからである。
【0073】
一方、多孔質支持体を製造するには、例えば、平均粒径0.1〜2.0μmのアルミナ原料に、所定量のバインダ、潤滑剤、可塑剤、水等を添加、混合した後、該混合物をプレス成形、押し出し成形、射出成形、冷間静水圧成形等の公知の成形手段によって成形する。その後、該成形体を大気中、1000〜1500℃にて焼成することにより多孔質支持体を得ることができる。
【0074】
この支持体としては、前述した材質、気孔率、平均細孔径を有するとともに、表面粗さ(Ra)0.1〜2μmの平坦な表面を有することが望ましく、また、内径1〜5mm、肉厚0.3〜1mmの管状体であることが望ましい。
【0075】
また、中間層を形成する方法としては、例えば、アルミニウムセカンダリーブトキシド等のアルミニウムアルコキシドを加水分解することによってベーマイトゾルを作製し、上記の多孔質支持体の表面に前記ベーマイトゾルを被着形成する。
【0076】
前記支持体表面に前記ベーマイトゾルを被着する方法としては、前記ベーマイトゾルを塗布または注入する方法、または前記ベーマイトゾル溶液中に前記多孔質支持体を含浸して引き上げる方法が好適に用いられる。
【0077】
その後、前記被着形成したベーマイトゾルを乾燥しゲル化し、これを大気中、400〜900℃、特に400〜600℃で熱処理することにより支持体表面に中間層を被着形成することができる。焼成温度については、400℃より低いと中間層の支持体への結合力が弱く中間層が剥離してしまうためであり、また、900℃より高いと、焼結が進行しすぎてしまい中間層の細孔径が大きくなり、所望の細孔径を得ることができないためである。
【0078】
次に、上記の多孔質支持体または中間層の表面に前記Siを含むゾルを中間層形成方法と同様の方法により被着形成し、これを乾燥しゲル化する。
【0079】
そして、前記Siを含むゲルを被着形成した支持体を、大気中、350〜700℃、特に400〜500℃で熱処理することによりゲル内でSi−Oのシロキサン結合が進行し、強固な膜となるとともに、前記有機官能基が熱処理により分解、除去され細孔が生成する。
【0080】
焼成温度を上記範囲に限定した理由は、焼成温度が350℃より低いと、シロキサン結合を強固なものとすることができず、安定な膜を形成することができないとともに、前記有機官能基の分解、除去が不完全であり、所望の径の細孔を得ることができない。また、焼成温度が700℃より高い場合には、酸化物膜が結晶化して、膜中の細孔が消失してしまう。
【0081】
本発明においては、上記のようにして得られた酸化物膜に対して、窒素(N)を含むシリコンアルコキシドを含浸せしめ、300℃以下、特に100〜300℃にて乾燥することが大きな特徴である。
【0082】
ここで、塩基性を有する物質としては、窒素(N)を含むシリコンアルコキシド以外にもアンモニア、アルカリ金属やアルカリ土類金属を含有する酢酸や硝酸塩等の無機物、アルカリ金属やアルカリ土類金属を含有するアルコキシドやポリアミドやポリイミド樹脂等の有機物があるが、酸化物膜内への浸透性および細孔を形成するSiとの結合の強さの点で窒素(N)を含むシリコンアルコキシドである必要がある。
【0083】
窒素(N)を含むシリコンアルコキシドとしては、下記化2
【0084】
【化2】
【0085】
で表されるシリコンアルコキシドや、下記化6
【0086】
【化6】
【0087】
または下記化7
【0088】
【化7】
【0089】
で表されるシリコンアルコキシドが使用可能であるが、細孔内のSiとの結合の強さおよび細孔内部への含浸しやすさおよび酸性ガスとの親和性の強さの点から、前記化2で表されるシリコンアルコキシドであることが望ましい。
【0090】
また、具体的な含浸方法としては、前記窒素(N)を含むシリコンアルコキシドを含有する溶液中に前記酸化物膜を浸積、引き上げる方法、または前記方法に加えて前記窒素(N)を含むシリコンアルコキシドを細孔内部に浸透させるために、前記浸積時に酸化物膜の前記溶液との接触面の反対側の面を減圧する方法、あるいは窒素(N)を含むシリコンアルコキシドに窒素をパブリングする等により該シリコンアルコキシドの蒸気を前記細孔内に透過させる方法等が挙げられる。
【0091】
なお、窒素(N)を含むシリコンアルコキシドを希釈する溶媒としてはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2ーメトキシエタノール、2ーエトキシエタノール等のアルコールが好適に用いられるが、溶解性、乾燥性の点で、メタノールまたはエタノール等の低級アルコールが最適である。
【0092】
窒素(N)を含むシリコンアルコキシドを含浸した後、300℃以下で乾燥する。すなわち、前記乾燥温度が300℃より高いと前記細孔内に結合する前記Siと窒素(N)とを含有する官能基が分離してしまい、酸性ガスに対する選択性が低下するためである。
【0093】
ここで、上記反応については、前記酸化物膜表面に存在するシロキサン結合の側鎖の水酸基とも結合するが、前記窒素(N)を含むシリコンアルコキシドが2つ以上のアルコキシル基を有する場合、Siと結合する水酸基の一部との反応により1つのアルコキシル基が置換されるが、高い反応性を有する他のアルコキシル基が残存する。そのために水分の存在により該閉塞性物質自体が重合反応を生じ、高分子化してしまう。そして、前記酸化物膜の表面に前記閉塞物質からなる高分子膜が形成され、前記分離膜内に存在する前記一部の細孔以外の細孔をも閉塞してしまい、分離膜として機能が失われる恐れがある。そのために、前記工程においては、脱水処理を行なうことが望ましい。
【0094】
さらに、前記窒素(N)を含むシリコンアルコキシドがアルコキシル基1つを有する場合についても、反応性を高める上で脱水状態で接触、反応させることが望ましい。
【0095】
すなわち、かかる系においては、上述した工程により分離膜中に存在する前記細孔内に前記窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する塩基性の官能基を存在させることにより、分離膜の酸性ガスに対する選択性を高めることができるものであり、これにより酸性ガスを含む複数のガスから該酸性ガスを優先的に透過させることができる。
【0096】
【実施例】
純度99.9%、平均粒径0.1μmのアルミナに対し、所定量の有機バインダ、潤滑剤、可塑剤および水を添加、混合し、押し出し成形にて管状体に成形した後、大気中、1200℃にて焼成して、内径2.3mm、肉厚0.4mm、長さ250mmの管状体で、平均粒径0.2μm、気孔率39%を有するα−アルミナ質多孔質支持体を作製した。さらに、この外表面を表面粗さ(Ra)が0.3μm以下となるように研磨した。
【0097】
また、水110molに対してアルミニウムセカンダリーブトキシドを1mol添加して加水分解し、さらに硝酸を添加した後、16時間還流してベーマイトゾルを作製した。そして、上記の支持体の先端部に栓をして、前記ベーマイトゾル溶液内に含浸して60秒間保持し、5mm/秒の速度で取り出し、室温で2時間乾燥してベーマイトゾルをゲル化した後、前記ゲルを被着形成した支持体を大気中、500℃で焼成する工程を4回繰り返して前記α−アルミナ質多孔質支持体の外表面にγ−アルミナからなる中間層を被着形成した。
【0098】
一方、テトラエトキシシラン(A)1molに対して、水1molおよびHClを含むエタノール溶液を添加、混合して部分加水分解ゾルを作製し、これに表1に示すアルコキシシラン(B)のエタノール溶液をシリコンアルコキシド全量((A)+(B))が1molとなるように添加し、窒素気流下で攪拌し、次いでシリコンアルコキシド1molに対してジルコニウムアルコキシドであるテトラプロポキシジルコニウムを表1(表中ではZrO2 として記載)に示す割合でエタノール溶液として添加して複合アルコキシドを作製した。
【0099】
次に、上記複合アルコキシドに水9.3molとエタノールの混合溶液を添加し加水分解して、攪拌し、前駆体ゾルを作製した。そして、得られた分離膜前駆体ゾル溶液中に、前記中間層を被着形成した支持体を30秒間浸漬し、5mm/秒の速度で引き上げ、室温で1時間乾燥した後、引き続いて表1に示す温度で1時間焼成し、またこの浸漬、乾燥、焼成の一連の操作を4回繰り返し、γ−アルミナ層上にSiを含有する酸化物膜を被着形成した。
【0100】
その後、表1に示す含浸材料の水溶液またはアルコール溶液に一端を封じた前記分離膜を被着形成した多孔質支持管内部を減圧しながら60秒間浸漬して引き上げた後、表1に示す温度で2時間乾燥した。
【0101】
得られた試料に対して、SEM観察により膜厚を測定した。また、アルゴン吸着法により分離膜の平均細孔径を求めた。さらに、上記と同様の方法により作製した20mm角の平板形状の支持体の一方の表面に上記と同様にして中間層および分離膜を形成し、分離膜のX線回折測定を行ない、結晶相を分析した。
【0102】
また、前記サンプルを200℃にて前処理した後、600℃まで加熱しながら、質量分析計にてフィルタ内から発生するガスをで検出し、窒素(N)に関するピークが検出されたものについて細孔内に結合する官能基によるものとみなして官能基の有無を確認した。
【0103】
(比較例)
平均細孔経100μmのシリカからなる多孔質支持体を実施例と同様にして作製し、該支持体の表面に下記化8
【0104】
【化8】
【0105】
で表されるシランカップリング剤を反応させた後、この表面にスルホン化キノリンを反応させ、実施例と同様に評価した(試料No.21)。結果は表1に示した。
【0106】
【表1】
【0107】
また、得られたフィルタ1本を用いて前述のガス分離装置7を作製し、該フィルタを表2に示す温度の炉内に設置するとともに、管外側にヘリウムガス30cc/min.を流しながら、管内側に窒素0.5気圧と、二酸化炭素0.5気圧との混合ガスを100cc/min.の割合で流し、透過ガス排出口12で回収されるガスについて、膜流量計によりガスの全流量を、ガスクロマトグラフィを用いてフィルタを透過した二酸化炭素の濃度を測定し、上記ガスの透過量を算出し、さらに、二酸化炭素の透過量/(膜面積×差圧×時間)で表される二酸化炭素の透過率を算出した。
【0108】
また、上記と同様にして窒素ガスの透過率を求め、二酸化炭素の透過係数比α(二酸化炭素の透過率/窒素の透過率)を求めた。
【0109】
なお、上記の測定に際しては、測定前に各温度のHeガス流通下で1時間前処理し、フィルタが各温度となった状態で、評価を行なった。結果は、表2に示した。
【0110】
【表2】
【0111】
表1、表2から明らかなように、細孔内に含浸しない試料No.1および2では、CO2 に対する選択性が低く、CO2 の透過係数比αが小さいものであった。また、焼成しない、すなわちゲル状である試料No.11では、有機物および溶媒等が残存するために所定の細孔を形成することができず、ガス透過率が低いものであり、また温度変化により変質してしまった。さらに、分離膜が結晶化した試料No.14では、細孔が消失してしまい、ガス分離性能が低下した。また、NH3 を含浸材料として用いた試料No.15では、細孔内に特定の官能基を結合させることができず、また含浸後300℃より高い温度で乾燥した試料No.20でも結合した官能基が分解してガス分離特性が低下した。
【0112】
さらにまた、シランカップリング材とスルホン化キノリンを反応させた試料No.21では、ガス分離性能が低く、また200℃に保持することによってスルホン化キノリンが分解してしまった。
【0113】
これに対し、本発明のガス分離フィルタは、CO2 の透過係数比αが30℃で16以上、200℃で8.9以上の優れた特性を有するものであり、さらにZrを含有するものは、室温から200℃におけるCO2 の透過係数比αが10以上の耐熱性に優れるものであった。
【0114】
【発明の効果】
以上詳述したとおり、本発明のガス分離フィルタによれば非晶質シリカを主成分とする分離膜からなるために耐熱性および耐食性に優れたものであり、また分離膜中に特定の塩基性を有する官能基が結合してなることから、酸性ガスの選択的な透過、分離が可能となる。
【0115】
また、前記細孔径を所定の範囲内に容易に制御できることから、特定ガスの透過の選択性が向上する。さらにまた、分離膜中にZrを含有させることにより、さらに耐食性、耐熱性にも優れるガス分離フィルタを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス分離フィルタの拡大断面図である。
【図2】本発明のガス分離フィルタの分離膜における細孔付近の結合状態を示す模式図である。
【図3】本発明のガス分離フィルタを組み込んだガス分離装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 ガス分離フィルタ
2 多孔質支持体
3 分離膜
4 細孔
5 中間層
Claims (10)
- 多孔質支持体の少なくとも一方の表面に通気性を有し、環状のシロキサン結合によって形成された複数の細孔を有する非晶質の酸化物からなる分離膜を被着形成したガス分離フィルタであって、前記複数の細孔を形成する前記環状のシロキサン結合における一部のSiの側鎖に酸素(O)を介して窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する官能基が結合してなることを特徴とするガス分離フィルタ。
- 前記細孔の平均細孔径が2.5〜20Åであることを特徴とする請求項1または2記載のガス分離フィルタ。
- 前記分離膜の膜厚が0.01〜5μmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のガス分離フィルタ。
- 前記分離膜がSiO2 1molに対して0.1〜0.5molのZrO2 を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のガス分離フィルタ。
- (a)シリコンアルコキシドを加水分解して前駆体ゾルを作製する工程と、(b)該前駆体ゾルを多孔質支持体の少なくとも一方の表面に塗布して乾燥した後、350〜700℃の温度で焼成して前記多孔質支持体の少なくとも一方の表面に環状のシロキサン結合によって形成された複数の細孔を有する非晶質の酸化物膜を形成する工程と、(c)前記酸化物膜に、窒素(N)を含有するシリコンアルコキシドを含浸して反応させ、前記細孔を形成する前記環状シロキサン結合における一部のSiの側鎖に酸素を介して窒素(N)とシリコン(Si)とを含有する官能基を結合させた後、300℃以下で乾燥する工程とを具備することを特徴とするガス分離フィルタの製造方法。
- 前記化3で表されるアルコキシシランがシリコンアルコキシド全量1mol中0.1〜0.5molの割合で添加されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか記載のガス分離フィルタの製造方法。
- 前記工程(a)において、前記シリコンアルコキシド1molに対してジルコニウムアルコキシドを0.1〜0.5molの割合で添加し、複合アルコキシドを形成することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか記載のガス分離膜フィルタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09177999A JP3559470B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | ガス分離フィルタおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09177999A JP3559470B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | ガス分離フィルタおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000279773A JP2000279773A (ja) | 2000-10-10 |
JP3559470B2 true JP3559470B2 (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=14036087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09177999A Expired - Fee Related JP3559470B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | ガス分離フィルタおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3559470B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE523342C2 (sv) * | 2000-05-02 | 2004-04-13 | Volvo Teknisk Utveckling Ab | Anordning och förfarande för reduktion av en gaskomponent i en avgasström från en förbränningsmotor |
JP4605920B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2011-01-05 | 京セラ株式会社 | ガス分離フィルタ |
US7966829B2 (en) * | 2006-12-11 | 2011-06-28 | General Electric Company | Method and system for reducing CO2 emissions in a combustion stream |
JP6196236B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2017-09-13 | 東洋ゴム工業株式会社 | ガス処理用分離膜及びその製造方法、二酸化炭素又はメタンガスの分離方法、並びに二酸化炭素又はメタンガスの製造方法 |
CA2909395C (en) | 2013-05-10 | 2018-11-06 | Gwan Shig Kim | Device for separating carbon dioxide using silicone separation film and method for manufacturing the same |
JP6232061B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2017-11-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 酸性ガス含有ガス処理用分離膜、及び酸性ガス含有ガス処理用分離膜の製造方法 |
CN106102886A (zh) * | 2014-03-18 | 2016-11-09 | 东洋橡胶工业株式会社 | 含有酸性气体的气体的处理用分离膜、及含有酸性气体的气体处理用分离膜的制造方法 |
JP2017170435A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-28 | 学校法人 芝浦工業大学 | 分離膜及び分離方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61101226A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-20 | Teijin Ltd | 分離膜 |
JPH1085568A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-04-07 | Tonen Corp | ガス分離装置 |
JP2000157853A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-06-13 | Kyocera Corp | ガス分離フィルタおよびその製造方法 |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP09177999A patent/JP3559470B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000279773A (ja) | 2000-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5770275A (en) | Molecular sieving silica membrane fabrication process | |
US5935646A (en) | Molecular sieving silica membrane fabrication process | |
JP3559470B2 (ja) | ガス分離フィルタおよびその製造方法 | |
JP2001120969A (ja) | 水素ガス分離フィルタおよびその製造方法 | |
JP2002293656A (ja) | 多孔質複合体およびその製造方法 | |
JP2001276586A (ja) | ガス分離膜およびその製造方法 | |
JP2000157853A (ja) | ガス分離フィルタおよびその製造方法 | |
JP2004275943A (ja) | 流体分離フィルタ及びその製造方法 | |
JP4250473B2 (ja) | 流体分離フィルタの製造方法 | |
JP3297542B2 (ja) | 積層無機分離体 | |
JP2002066280A (ja) | ガス分離フィルタおよびその製造方法 | |
JP4693267B2 (ja) | ガス分離フィルタ用無機多孔質体およびガス分離フィルタ並びにその製造方法 | |
JP2003047831A (ja) | 流体分離フィルタ及びその製造方法 | |
JPH10249175A (ja) | 多孔質分離膜及びその製造方法 | |
JP2000189772A (ja) | 水素ガス分離フィルタおよびその製造方法 | |
JP3659469B2 (ja) | 有機ガス分離フィルタおよびその製造方法 | |
JP4605920B2 (ja) | ガス分離フィルタ | |
JP2001062265A (ja) | ガス分離フィルタおよびその製造方法 | |
JP2001062241A (ja) | パーフルオロ化合物ガス分離フィルタおよびその製造方法 | |
JPH0871385A (ja) | 二酸化炭素分離体 | |
JP2001212401A (ja) | 液体分離フィルタおよびそれを用いた液体分離方法 | |
JP2002274967A (ja) | γアルミナ質多孔体およびその製造方法並びにこれを用いた流体分離フィルタ | |
JP4384540B2 (ja) | 水素分離材及びその製造方法 | |
JP2000005579A (ja) | 二酸化炭素分離膜及びその製造方法 | |
JP4511165B2 (ja) | 流体分離フィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |