JP2000269515A - 低温薄膜トランジスタの作製方法およびトランジスタ・デバイス - Google Patents

低温薄膜トランジスタの作製方法およびトランジスタ・デバイス

Info

Publication number
JP2000269515A
JP2000269515A JP2000064964A JP2000064964A JP2000269515A JP 2000269515 A JP2000269515 A JP 2000269515A JP 2000064964 A JP2000064964 A JP 2000064964A JP 2000064964 A JP2000064964 A JP 2000064964A JP 2000269515 A JP2000269515 A JP 2000269515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor layer
gate
organic semiconductor
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000064964A
Other languages
English (en)
Inventor
Sezare Karegari Alessandro
アレッサンドロ・セザレ・カレガリ
Christos D Dimitrakopoulos
クリストス・ディミトリオス・ディミトラコポーロス
Sampath Purushothaman
サンパス・プルショサマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000269515A publication Critical patent/JP2000269515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/472Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイス構造に、無機混合酸化物のゲート絶
縁体と接触する有機半導体層を使用することにより、薄
膜トランジスタ(TFT)・デバイスに使用できる物質
とプロセスの範囲を広げること。 【解決手段】 作製方法は、半導体層の物質として有機
半導体物質を用意するステップと、ゲート絶縁層の物質
として無機酸化物を用意するステップと、スパッタリン
グ、スピニング、蒸着、レーザ・アブレーションのグル
ープから選択されるプロセスにより、基板温度約25℃
乃至150℃で、半導体層とゲート絶縁層のいずれか一
方を他方に被着するステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜電界効果トラ
ンジスタ(TFT)に関して、特に薄膜TFTデバイス
の構造と、150℃のオーダ以下の低温での薄膜TFT
デバイスの処理に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の技術では、フラット・パネル・デ
ィスプレイ用途で有益な薄膜電界効果トランジスタ(T
FT)は、一面では、分離したソースとドレーンの電極
によって、別の面ではチャネルに対して中央の位置を占
める絶縁ゲート電極によってチャネルが定義される半導
体層を伴う。通常、TFTデバイスの構造は、基板上の
層を精密に制御する連続被着操作により作製される。T
FTに求められる電気特性として、低電圧動作、チャネ
ルでの高いキャリア移動度及び飽和領域の前に急峻な勾
配を含む電流/電圧出力特性がある。
【0003】通常、現行のTFTデバイスは、アモルフ
ァス・シリコン(a−Si:H)を半導体として、酸化
シリコンや窒化シリコンをゲート絶縁体として使用す
る。半導体としてのアモルファス・シリコンの代用とし
て、半導体の性質を示す有機化合物を使用することも検
討されている。
【0004】技術発展の中、素子の密度と応答性を高め
る必要がこれまで以上に切迫したものになっているほ
か、透明な基板の軽量化、機械的柔軟性、耐衝撃性に対
する要求も出てきている。全ての制約を満たすことはま
すます困難になっている。a−Si:H TFTデバイ
スをベースにしたアクティブ・マトリックス型液晶ディ
スプレイ(AMLCD)を作製する数々の材料と処理方
式は、温度が350℃を超えるため、他の場合には有用
な多くの基板物質が使用できなくなる。TFTデバイス
向けの幅広い物質やプロセスに対するニーズが、特に表
示用の厳格な基準を背景にして増加している。特に好ま
しいのは、AMLCD用の透明プラスチック基板である
が、これは150℃乃至200℃を超える温度には耐え
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、デバイス構
造に、無機混合酸化物のゲート絶縁体と接触する有機半
導体層を使用することにより、TFTデバイスに使用で
きる物質とプロセスの範囲を広げるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、室温程度から
約150℃までの温度範囲で適用される処理方式を伴う
デバイス構造に、無機混合酸化物のゲート絶縁体に接触
する有機半導体層を使用することにより、TFTデバイ
スに使用できる物質とプロセスの範囲を広げるものであ
る。
【0007】本発明のTFTは、スパッタリング、スピ
ニング、蒸着、レーザ・アブレーションのうち少なくと
も1つの手法を採用し、透明なポリカーボネート基板に
形成されたBZT(barium zirconate titanate)のゲ
ート絶縁層にペンタセン半導体層が接触する。
【0008】
【発明の実施の形態】従来技術の図1を参照する。TF
Tデバイスは絶縁基板1により支持され、半導体領域2
の電界効果チャネル3により、半導体領域2の1面にソ
ース4とドレーン5が定義・隔離され、半導体領域2の
別の面で、絶縁体7によってゲート電極6がチャネル3
から分離され、チャネル3に対して中央に位置付けられ
る。デバイスには高度な電気特性が要求されるため、デ
バイス作製時に各層及び処理パラメータに関係する物質
と寸法に厳しい条件が課される。現行デバイスの多く
は、半導体2としてアモルファス・シリコン(a−S
i:H)を、ゲート絶縁体7としてSiO、SiN等の
従来の誘電物質を使用する。基板1は通常はガラスであ
る。使用される物質とそれらに必要な処理では、デバイ
スの作製時に、数100℃の範囲の温度が必要になる。
【0009】技術が進むと、性能の向上につれて制約が
増えるほか、機械的柔軟性、耐衝撃性、軽量化等の物理
特性をデバイスに作り込むことが求められるようにな
り、これはまた、物質の選択、半導体2、ゲート絶縁体
7、基板1の寸法と処理にも影響を与えることがある。
【0010】本発明により、有機半導体を、約25℃乃
至約150℃の範囲の室温に近いプロセスで処理した、
誘電定数が15以上の無機酸化物ゲート絶縁体7と組み
合わせることで、チャネル3のTFTキャリア移動度が
許容できるデバイスが作製できる。更に、室温に近いこ
のプロセスでは、使用できる素材の範囲を広げ、基板1
にポリカーボネート膜等の薄く透明なプラスチックも追
加することができる。室温に近いプロセスは、被着及び
その後のアニール型ステップで、温度が最大約150℃
のプロセスとみなすことができる。この温度範囲は、現
在の技術の300℃乃至400℃のレンジよりかなり低
い。このようなプロセスでは、スパッタリング、スピニ
ング、蒸着、レーザ・アブレーション等も可能である。
【0011】図2乃至図5に示した形成物の一部は、図
6に示す新規のTFTになる。
【0012】図2を参照する。TFTデバイスは、表面
11上でのデバイス作製時に支持体になり、完成したデ
バイスの一部として機能する基板10に作製される。作
製時、基板は室温(25℃)に近い温度に保たれる。酸
化シリコン、水晶、ガラスは、基板及び支持材として適
している。更に、本発明によって得られる機能を通し
て、基板物質の選択の幅が広がり、対衝撃性、軽量、柔
軟性といった性質を加えるポリカーボネート等のプラス
チックが追加される。
【0013】図3を参照する。ゲート、ソース、ドレー
ンの電極のうち第1のゲート電極12が基板11に被着
される。電極12は約0.1マイクロメータの厚みであ
る。ゲート、ソース、ドレーンの電極に使用できる物質
は、ドープしたシリコン、金、銀、パラジウム、アルミ
ニウム、銅、モリブデン、プラチナ等の金属や、ポリア
ニリン、ポリピロール等の導電ポリマである。電極と接
続材の抵抗は、信号の減衰が最小になるよう選択する必
要がある。
【0014】図4を参照する。ゲート誘電材13は、本
発明に従って、ゲート電極12の表面11に被着される
無機酸化物である。被着は、低温法のスパッタリング、
スピニング、蒸着、レーザ・アブレーションのいずれか
で、約25℃乃至150℃と室温に近い温度範囲で行わ
れる。現在の技術に適した無機酸化物としては、Ta
O、V O、TiO及び強誘電絶縁体Bi Ti O、B
aMgF、SrTiO等があり、同じ種に、(PZT)
として知られる混合酸化物SrB Ta Nb O、Pb
Zr Ti O、(BZT)として知られるBaZr T
i O、(BST)として知られるBa Sr Ti Oが
ある。この例の混合酸化物の素材のうち、BZTは、Wu
らによるAppl. Phys. Lett、 69、 1996、 pages 2659-
2661の記事で言及されている。ゲート誘電材13は、ゲ
ート電極12の上の領域14に約0.5マイクロメータ
の厚みまで被着される。本発明に従って、最大約150
℃までの室温に近い温度範囲で無機ゲート酸化物の素材
が被着され、誘電定数が15以上の範囲のデバイスのゲ
ート絶縁体が得られる。これは、作製されているデバイ
ス・チャネルで許容できるキャリア移動度を示す。これ
までの誘電定数は、約300とかなり高く、高温のアニ
ール・ステップが必要だったため、一部の物質は使用で
きなかった。更に、高誘電定数のデバイスに想定されて
いた用途は、ディスプレイではなく、シリコン基板上に
作製されるデバイスだった。
【0015】図5を参照する。本発明のTFTデバイス
の有機半導体層15が、ゲート絶縁層13上に、室温に
近い温度で被着される。これに適した有機半導体物質
は、ペンタセンで、これを使用したTFTデバイスは、
電界効果のキャリア移動度が、チャネルで約0.6cm
2/V.s、電流変調が最大10、動作電圧範囲が最大+
100Vという性能を示す。ペンタセンという物質は、
LinらによるIEEE 54th Annual Device Research Confer
ence、 1996、 Pages 80-81、BrownらによるJ. App. Ph
ys. 79、 (4)、 1996、 Pages 2136-2138及びDimitra
kopoulosらによるJ. App. Phys. 80、 (4)、 1996、
Pages 2501-2507に言及されている。更に、米国特許出
願第08/827015号(3/25/97出願)と同
08/827018号(3/25/97出願)は、前記
の性能が、誘電定数15を超える無機ゲート誘電体を使
用して達成されることを示している。
【0016】図6を参照する。本発明のTFTが示して
ある。ソース16、およびドレーン17が、ゲート12
上の中央にチャネル定義分離領域18が位置するよう
に、ゲート12の位置に合わせて、室温に近い温度の低
温被着プロセスにより有機半導体層15の露出面に被着
される。25℃乃至150℃と室温に近い温度で被着さ
れ動作する層は、有機半導体に求められる適度な誘電性
に適合し、かなりの低温に耐える基板(プラスチック
等)での処理が可能になり、そのような基板の用途が開
ける。
【0017】図2乃至図6に関して説明したプロセスで
は、室温に近い温度範囲内である限り、露出面に保護膜
を被覆でき、必要なら、層のアニール処理も可能なこと
は明らかである。
【0018】スパッタリングを伴う室温型被着法につい
て、図7に示した装置を参照して説明する。スパッタ被
着装置20により、本発明の層13、15が、例えば、
無機混合酸化物BZT(Barium-Zirconate-Titanate)
を使って被着できる。図7の装置が、サイズやスループ
ットが様々な装置の1例にすぎないことは、当業者には
明らかであろう。
【0019】装置20は、反応室21と真空ポンプ(図
示せず)がスロットル・バルブ22によって分けられ
る。反応室21には、PURE TECH製等の圧縮粉末BZT
のスパッタリング・ターゲット23が装着される。ター
ゲット23の背面には、スパッタリング時のプラズマ濃
度を上げるため永久磁石24が置かれる。スパッタリン
グ・ターゲット23は、ハウジング29から電気的に分
離され、インピーダンス・マッチング・デバイス26を
通してRF電源25に電気的に接続される。シリコン・
ウエハ、ガラス板、ポリカーボネート板等の基板27
が、サンプル・ホルダ28に装着される。ホルダ28
は、誘電スペーサ30により反応室ハウジング29から
分離される。ハウジング29は、室温等の所定の温度に
維持される。サンプル・ホルダ28には、インピーダン
ス・マッチング・デバイス32を通して接続されるRF
電源31を使用したプラズマ・クリーニングのため、R
Fバイアスをかけることができる。基板ホルダ28はま
た回転機能33を備える。基板27は、遊星回転機能3
4を備え、コーティング時の基板全面に均一性が保たれ
る。室温で被着された膜は、有機半導体TFTに求めら
れる適度な誘電性によく適合し、使用できる基板の範囲
が広がり、プラスチック基板での処理も可能になる。
【0020】図7で、反応装置20は、各種ガスを導入
する導管36、38を含む。例えば、導管36を通して
アルゴンが、導管38を通して酸素が導入される。本発
明の以下の例に使用されるガスの純度は、約95.5
%、好適には約98.5%乃至約99.99%にする必
要がある。
【0021】図7で、アルゴン・ガス及び酸素ガスは、
最初、別々のフロー・コントローラを通して、充分な流
量が反応室に導入され、Arと酸素の総圧力は約1mT
orr乃至50mTorrになる。Arと酸素の流量は
約100sccm乃至1sccm(標準立方cm毎
分)、好適にはAr流量が約10sccm、酸素流量が
約2sccmである。BZT膜等の効果の大きい被着層
を形成するには、アルゴンと酸素の圧力を約2mTor
r乃至3mTorrにするのが望ましい。このような条
件はまた、Arと酸素を1つのガス・シリンダで予め混
合して所望のガス濃度にすることで得られる。アルゴン
・ガス及び酸素ガスは、好適には、導管36、38の2
つのフロー・コントローラを通して反応室に導入され
る。
【0022】室温に近い温度で被着される本発明の層や
膜をコーティングできる適切な基板として、プラスチッ
ク、金属、各種ガラス、シリコン・ウエハ等の素材があ
る。コーティングされる基板は、スパッタリング装置内
に配置できれば、任意の形状、大きさでよい。従って、
任意の寸法の標準的な基板または非標準的基板を使用で
き、スパッタリング装置の設計に応じて、真空室に変更
を加え、ロール搬送式に送られるシート材にコーティン
グを施すこともできる。処理時、基板は、スパッタリン
グ装置の反応性スパッタ室の内側の基板ホルダに装着さ
れる。次に、反応性スパッタ室が密閉され、圧力が約1
×10-4Torr乃至約1×10-7Torrの範囲にな
るまで排気される。基板は、好適には、被着プロセスを
通して約25℃の一定の室温に保たれる。必要なら、使
用される基板物質を、例えば、H 2、Ar、O2、N2
を用いたプラズマ・スパッタ・エッチング法により、そ
の場のプラズマ・クリーニングにかけてもよい。
【0023】所望の排気圧が得られた後、混合ガスが、
例えば流量約1sccm乃至100sccmで反応性ス
パッタ室に導入される。Arガスの流量は約10scc
m、酸素は約2sccmである。この例のガスは、圧力
約1mtorr乃至20mTorr、好適には、混合圧
約3mTorrで反応室に導入される。
【0024】混合ガスの反応性スパッタリング・プラズ
マを得るため、被着プロセスの間、例のBZTターゲッ
ト23に約0.05W/cm2乃至4W/cm2のRF電
力密度がかけられる。RF電力は、好適には、被着プロ
セスの間、要素25、26を含むRF電源を通して0.
8W/cm2に維持される。BZT膜は、基板上の膜の
コーティングが実質的に連続するように、約10オング
ストローム毎分で基板に被着される。この条件により、
厚み約100オングストローム乃至5000オングスト
ローム、好適には約1250の膜が被着される。
【0025】以下、本発明の被着と構造を説明する例
1、2、3を示す。スパッタ被着プロセスは、図7では
1例としているが、他の室温に近いプロセスも採用でき
る。
【0026】例1:150Åのチタンとこれに続く40
0Åのプラチナのブランケット・コーティングを含むシ
リコン・ウエハ等の基板を、図7に関して説明している
ように、BZTスパッタ被着室にロードできる。スパッ
タ室は、基本圧力2.1×10-7Torrまで排気さ
れ、その後、流量10sccmのアルゴン・ガスと2s
ccmの酸素ガスが要素36、38を通してスパッタ室
に導入される。スパッタ室のバルブ操作により、総圧力
2mTorrが得られる。このガスを5分間排出した
後、要素25、26を通してBZTスパッタ・ターゲッ
ト23に高周波交流電圧がかけられてスパッタ室内のプ
ラズマが点火され、その間スパッタ室はグラウンド電圧
に保たれる。これにより得られるRFプラズマのイオン
を利用して、ターゲットからスパッタ室にロードされた
サンプル27へBZTがスパッタされる。電力密度約
0.8ワット/cm2に相当する総電力100ワット
で、約1250Å厚のBZTが得られる。ウエハは、工
程の終わりにアンロードされ、別の真空装置で金属マス
クを通した電子ビーム蒸着により被着された5000Å
Al/600Å Auの2重層で構成される上電極ドッ
トのアレイが付加される。これらの要素は、BZT膜の
誘電定数とブレークダウン特性の測定に使用される。厚
み1250ÅのBZT膜で、誘電定数は17.3、ブレ
ークダウン電界は約1MV/cmである。
【0027】前記の方法により、室温で被着されるBZ
T膜は、厚み1000Å乃至2000Å、誘電定数15
乃至20であり、これは、ブレークダウンなしに約1M
V/cmの電界に耐える。
【0028】例2:図2乃至図6を参照して説明したT
FT作製ステップと共に、例1で述べた室温に近いスパ
ッタリングにより、BZTの薄膜をゲート絶縁体とした
TFTが作製される。この例で、酸化したシリコンの基
板は、イソプロパノール槽の超音波撹拌により洗浄さ
れ、窒素乾燥される。次に、ゲート・ラインに対応する
開口のある金属マスクで組み付けられて固定され、電子
ビーム蒸着装置内で高真空まで排気される。電子ビーム
蒸着により、アルミニウム400Åまたはチタン150
Åとこれに続くプラチナ300Åの2重層のいずれかの
ゲート・メタライゼーションが基板に被着される。次
に、例1で述べたように、BZTのゲート絶縁膜13が
ゲート12の上と基板表面11に被着される。
【0029】BZTゲート絶縁体13上には、真空室
で、個々のデバイスを相互に分離し、デバイスの領域の
外側に被着されるペンタセン層を通る電流である2次電
流を減らすマスクを通した熱蒸着により、有機半導体ペ
ンタセン層15が被着される。サンプルは、次に、ソー
スとドレーンのコンタクト電極用の開口のあるマスクで
組み付けられ、固定され、電子ビーム蒸着装置内で排気
され、金600Åがコーティングされ、ソース16とド
レーン17のコンタクトが形成される。得られるTFT
構造を図6に示している。これに代えて、ソース16と
ドレーン17のコンタクトは、絶縁体13の上に配置で
き、次にペンタセン層15をその上に配置できること
は、当業者には明らかであろう。
【0030】室温に近い被着法での作製の容易さには様
々な側面がある。例えば、被着時、ペンタセン層15
は、ペンタセンの可溶性前駆体を使用して被着できる。
この前駆体は、A. R. BrownらによるJ. App. Phys. Vol
ume 79、page 2136、 1996の記事に述べられているよう
に、真空中140℃までの加熱によりペンタセンに変化
する。同様に、物質では、モリブデン、タングステン、
ニッケル、プラチナ、パラジウム、導電ポリマ、オリゴ
マ、有機分子等、幅広い電極物質がある。
【0031】完成したTFTサンプルは、次に、Hewlet
t Packardのモデル4145B半導体パラメータ・アナライザ
により電気的にテストされ、図8乃至図16に関して説
明する動作特性が調べられる。
【0032】図8、図9及び図10を参照する。ペンタ
セン有機半導体TFTの典型的な動作特性が示してあ
る。これは、図6に示すBZTの無機混合酸化物ゲート
誘電体を含み、BZTゲート絶縁体の厚みは約1220
Å、誘電定数は17.3である。BZTは、図7に関し
て説明しているようにスパッタ蒸着により被着される。
ソース/ドレーンの分離幅(チャネル長L)は18.4
μm、チャネル幅Wは1500μmである。図8及び図
9は、飽和状態でのドレーン電流(ID)のゲート電圧
(VG)に対する依存性を示す。図10は、IDの平方根
とVGの図である。電界移動度μは、図の勾配から0.
32cm2-1-1と計算される。電流変調は、ゲート
電圧変動19ボルト(+5V乃至−14V)で約105
である。サブスレショルド勾配は、電流変調10当たり
約2ボルトである。
【0033】図11、図12及び図13は、図2乃至図
7に関して説明した手順により別のTFTデバイスから
測定されて図8及び図10と同様に描いたデータを示
す。ただしチャネル長Lは11.2μm、幅は1500
μmである。各種特性パラメータの計算値は、図8乃至
図10と合わせて述べたものに近い。
【0034】図14及び図15は、1280Å厚のBZ
Tゲート絶縁体を含み、チャネル長125μm、チャネ
ル幅500μmの別のTFTデバイスの特性を示す。図
14は、様々なゲート電圧レベルで測定されたドレーン
電流(ID)とドレーン電圧(VD)と共に、TFTの予
想動作を示す。図15は、このデバイスの、図8乃至図
10、及び図11乃至図13に示すような飽和領域では
なく線形領域でのI DとVGを示す。この線形領域の分析
から計算される移動度は0.27cm2-1-1であ
る。これら異なる特性は全て、そのようなTFTをディ
スプレイに使用する上で適しているとみなされる。
【0035】使用できる基板の幅を広げる例として、プ
ラスチック基板での本発明を示す例3について説明す
る。
【0036】例3:TFTデバイスは、図7で述べたス
パッタリングと、図2乃至図6に関して述べた他の層を
被着するステップにより、厚み約1280Åまで被着さ
れたBZTゲート絶縁体を使用し、厚み0.020”
(約0.5mm)の透明なポリカーボネート基板に作製
される。
【0037】TFT特性の測定は、例2に述べた形で行
われた。図16を参照する。この種の基板上の、チャネ
ル長69μm、チャネル幅1500μmのTFTデバイ
スのドレーン電流とドレーン電圧が示してある。デバイ
スの移動度は0.14cm2-1-1、飽和領域で0.
20cm2-1-1と計算された。W/L比が4のデバ
イスからは0.38cm2-1-1と高い移動度が測定
された。これらの値は、プラスチック基板上に作製され
たデバイスについて報告された移動度としては最大であ
り、最大ゲート電圧4Vで得られており、従ってディス
プレイ用途に充分に適している。
【0038】有機半導体トランジスタをプラスチック基
板上に作製する初期の試みは、GuarnierらによるScienc
e、Vol. 265、 1684、(1994)の記事にあるとおり、本
発明に比べて性能が低い。本発明の移動度は、Guarnier
らの記事で報告された移動度の3倍以上である。本発明
では、透明プラスチック基板上に作製できるように温度
を室温に近くしたプロセスで、無機混合酸化物のゲート
絶縁体を含み、動作電圧が低く移動度の高いペンタセン
・ベースのTFTが作製できる。
【0039】ここで説明したことは、デバイス構造に無
機混合酸化物のゲート絶縁体と接触する有機半導体層を
使用し、室温に近い温度範囲で可能な手法を用いた処理
により、TFTデバイスに使用できる物質とプロセスの
幅を広げることである。
【0040】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0041】(1)基板上で、ゲート絶縁層に接触した
少なくとも半導体層の連続被着により低温薄膜トランジ
スタを作製する方法であって、前記半導体層の物質とし
て有機半導体物質を用意するステップと、前記ゲート絶
縁層の物質として無機酸化物を用意するステップと、ス
パッタリング、スピニング、蒸着、レーザ・アブレーシ
ョンのグループから選択されるプロセスにより、基板温
度約25℃乃至150℃で、前記半導体層と前記ゲート
絶縁層のいずれか一方を他方に被着するステップと、を
含むことを特徴とする方法。 (2)前記基板としてプラスチック物質を使用する、前
記(1)記載の方法。 (3)前記層の連続被着で、前記基板上にゲート電極を
被着するステップと、前記半導体層と合わせて、ソース
とドレーンの電極を被着するステップを含む、前記
(2)記載の方法。 (4)前記ソースとドレーンの電極は、前記半導体層よ
りも前に被着される、前記(3)記載の方法。 (5)前記ソースとドレーンの電極は、前記半導体層上
に被着される、前記(3)記載の方法。 (6)前記基板は、ポリカーボネートのプラスチック、
シリコン、水晶、ガラスのグループから選択される少な
くとも1つの物質である、前記(3)記載の方法。 (7)前記電極は、ドープしたシリコン、金、銀、銅、
アルミニウム、モリブデン、プラチナ、導電ポリマのグ
ループから選択される少なくとも1つの物質である、前
記(6)記載の方法。 (8)前記ゲート絶縁層は、Ta O、V O、TiO、
強誘電絶縁体Bi Ti O、BaMgF、SrTiO、
混合酸化物SrB Ta Nb O、PbZrTi O、B
aZr Ti O、BaSr Ti Oを含む無機酸化物の
グループから選択される少なくとも1つの無機酸化物で
ある、前記(7)記載の方法。 (9)前記有機半導体層の物質はペンタセンである、前
記(8)記載の方法。 (10)作製時に約25℃乃至150℃の温度範囲で処
理され動作する薄膜トランジスタ・デバイスであって、
導電ゲート電極が被着される基板と、前記基板上及び前
記ゲート電極上に位置付けられる無機ゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層と接触するよう位置付けられる有機半
導体層と、前記ゲート電極に対して位置合わせされて前
記有機半導体層と接触するソースとドレーンの電極と、
を含む、トランジスタ・デバイス。 (11)前記無機ゲート電極は、誘電定数約15のBZ
T(barium zirconatetitanate)である、前記(10)
記載のトランジスタ・デバイス。 (12)前記基板は、ガラス、プラスチック、水晶を含
むグループから選択される、前記(11)記載のトラン
ジスタ・デバイス。 (13)前記ゲート及び前記ソースとドレーンの電極の
物質は、ドープしたシリコン、金属、導電ポリマのグル
ープから選択される、前記(12)記載のトランジスタ
・デバイス。 (14)前記無機ゲート絶縁層は、TaO、V O、T
iO、強誘電絶縁体Bi Ti O、BaMgF、SrT
iO、混合酸化物SrB Ta Nb O、PbZr Ti
O、BaZr Ti O、BaSr Ti Oを含む無機
酸化物のグループから選択される少なくとも1つの無機
酸化物である、前記(13)記載のトランジスタ・デバ
イス。 (15)前記有機半導体層の物質はペンタセンである、
前記(14)記載のトランジスタ・デバイス。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のTFTデバイスの代表的な要素を示
す図である。
【図2】本発明に従ったTFTを作製する中間ステップ
での形成物の一部を示す図である。
【図3】本発明に従ったTFTを作製する中間ステップ
での形成物の一部を示す図である。
【図4】本発明に従ったTFTを作製する中間ステップ
での形成物の一部を示す図である。
【図5】本発明に従ったTFTを作製する中間ステップ
での形成物の一部を示す図である。
【図6】本発明に従ったTFTの全ての要素を示す図で
ある。
【図7】室温スパッタ蒸着処理装置の図である。
【図8】本発明のTFTデバイスの1例の動作特性であ
り、半導体としての有機半導体ペンタセンと、ゲート絶
縁体として、室温スパッタリングで被着された122n
m厚のBZT層のデータ及びソース/ドレーン電圧が一
定のときのゲート電圧に対するドレーン電流の依存性を
示す図である。
【図9】本発明のTFTデバイスの1例の動作特性であ
り、図8のデータを、電流変調とサブスレショルド勾配
の計算に使用される半対数スケールで示す図である。
【図10】本発明のTFTデバイスの1例の動作特性あ
り、図9のデータを、電界効果移動度を計算するため
に、飽和領域のゲート電圧に対して描いたドレーン電流
の平方根として示す図である。
【図11】有機半導体ペンタセンを半導体として、室温
スパッタリングで被着された122nm厚のBZT層を
ゲート絶縁体とした、本発明のTFTデバイスの第2の
例の動作特性データであり、ソース/ドレーン電圧が一
定のとき、ゲート電圧に対するドレーン電流の依存性を
示す図である。
【図12】有機半導体ペンタセンを半導体として、室温
スパッタリングで被着された122nm厚のBZT層を
ゲート絶縁体とした、本発明のTFTデバイスの第2の
例の動作特性データであり、図11のデータを、電流変
調とサブスレショルド勾配の計算に使用される半対数ス
ケールで示す図である。
【図13】有機半導体ペンタセンを半導体として、室温
スパッタリングで被着された122nm厚のBZT層を
ゲート絶縁体とした、本発明のTFTデバイスの第2の
例の動作特性データであり、図12のデータを、電界効
果移動度を計算するために、飽和領域のゲート電圧の関
数としてのドレーン電流の平方根として示す図である。
【図14】有機半導体ペンタセンを半導体として、室温
スパッタリングで被着された122nm厚のBZT層を
ゲート絶縁体とした、本発明のTFTデバイスの第2の
例の動作特性データであり、ゲート電圧が異なるときの
ソース/ドレーン電圧に対するドレーン電流の依存性を
示す図である。
【図15】有機半導体ペンタセンを半導体として、室温
スパッタリングで被着された122nm厚のBZT層を
ゲート絶縁体とした、本発明のTFTデバイスの第2の
例の動作特性データであり、TFT動作の線形領域での
移動度を計算するため、ドレーン電圧が一定のとき、線
形領域のゲート電圧の関数としてのドレーン電流を示す
図である。
【図16】ペンタセンを半導体として、室温スパッタリ
ングで被着された128nm厚のBZT(BZT)層を
ゲート絶縁体として、透明ポリカーボネート基板に作製
された第3例のTFTデバイスについて、ゲート電圧が
異なるときのソース/ドレーン電圧に対するドレーン電
流の依存性を示す図である。
【符号の説明】
25、31 RF電源 26、32 インピーダンス・マッチング・デバイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アレッサンドロ・セザレ・カレガリ アメリカ合衆国10598、ニューヨーク州ヨ ークタウン・ハイツ、ハノバー・ストリー ト 756 (72)発明者 クリストス・ディミトリオス・ディミトラ コポーロス アメリカ合衆国10604、ニューヨーク州ウ エスト・ハリソン、レーク・ストリート 791 (72)発明者 サンパス・プルショサマン アメリカ合衆国10598、ニューヨーク州ヨ ークタウン・ハイツ、ラボリー・コート 2075

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上で、ゲート絶縁層に接触した少なく
    とも半導体層の連続被着により低温薄膜トランジスタを
    作製する方法であって、 前記半導体層の物質として有機半導体物質を用意するス
    テップと、 前記ゲート絶縁層の物質として無機酸化物を用意するス
    テップと、 スパッタリング、スピニング、蒸着、レーザ・アブレー
    ションのグループから選択されるプロセスにより、基板
    温度約25℃乃至150℃で、前記半導体層と前記ゲー
    ト絶縁層のいずれか一方を他方に被着するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記基板としてプラスチック物質を使用す
    る、 請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記層の連続被着で、前記基板上にゲート
    電極を被着するステップと、前記半導体層と合わせて、
    ソースとドレーンの電極を被着するステップを含む、請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】前記ソースとドレーンの電極は、前記半導
    体層よりも前に被着される、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ソースとドレーンの電極は、前記半導
    体層上に被着される、請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】前記基板は、ポリカーボネートのプラスチ
    ック、シリコン、水晶、ガラスのグループから選択され
    る少なくとも1つの物質である、請求項3記載の方法。
  7. 【請求項7】前記電極は、ドープしたシリコン、金、
    銀、銅、アルミニウム、モリブデン、プラチナ、導電ポ
    リマのグループから選択される少なくとも1つの物質で
    ある、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】前記ゲート絶縁層は、Ta O、V O、T
    iO、強誘電絶縁体Bi Ti O、BaMgF、SrT
    iO、混合酸化物SrB Ta Nb O、PbZr Ti
    O、BaZr Ti O、BaSr Ti Oを含む無機
    酸化物のグループから選択される少なくとも1つの無機
    酸化物である、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】前記有機半導体層の物質はペンタセンであ
    る、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】作製時に約25℃乃至150℃の温度範
    囲で処理され動作する薄膜トランジスタ・デバイスであ
    って、 導電ゲート電極が被着される基板と、 前記基板上及び前記ゲート電極上に位置付けられる無機
    ゲート絶縁層と、 前記ゲート絶縁層と接触するよう位置付けられる有機半
    導体層と、 前記ゲート電極に対して位置合わせされて前記有機半導
    体層と接触するソースとドレーンの電極と、 を含む、トランジスタ・デバイス。
  11. 【請求項11】前記無機ゲート電極は、誘電定数約15
    のBZT(barium zirconate titanate)である、請求
    項10記載のトランジスタ・デバイス。
  12. 【請求項12】前記基板は、ガラス、プラスチック、水
    晶を含むグループから選択される、請求項11記載のト
    ランジスタ・デバイス。
  13. 【請求項13】前記ゲート及び前記ソースとドレーンの
    電極の物質は、ドープしたシリコン、金属、導電ポリマ
    のグループから選択される、請求項12記載のトランジ
    スタ・デバイス。
  14. 【請求項14】前記無機ゲート絶縁層は、TaO、V
    O、TiO、強誘電絶縁体Bi TiO、BaMgF、
    SrTiO、混合酸化物SrB Ta Nb O、PbZ
    r TiO、BaZr Ti O、BaSr Ti Oを含
    む無機酸化物のグループから選択される少なくとも1つ
    の無機酸化物である、請求項13記載のトランジスタ・
    デバイス。
  15. 【請求項15】前記有機半導体層の物質はペンタセンで
    ある、請求項14記載のトランジスタ・デバイス。
JP2000064964A 1999-03-09 2000-03-09 低温薄膜トランジスタの作製方法およびトランジスタ・デバイス Pending JP2000269515A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/265161 1999-03-09
US09/265,161 US6207472B1 (en) 1999-03-09 1999-03-09 Low temperature thin film transistor fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269515A true JP2000269515A (ja) 2000-09-29

Family

ID=23009279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064964A Pending JP2000269515A (ja) 1999-03-09 2000-03-09 低温薄膜トランジスタの作製方法およびトランジスタ・デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6207472B1 (ja)
JP (1) JP2000269515A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198539A (ja) * 2000-11-01 2002-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機無機混成半導体を用いた薄膜電界効果トランジスタ構造およびその製作方法
WO2005022650A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor and method of manufacturing the same
US6885972B2 (en) 2001-08-31 2005-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for predicting life span of rotary machine used in manufacturing apparatus and life predicting system
KR100522434B1 (ko) * 2003-01-07 2005-10-20 장 진 유기 반도체의 선택적 증착 방법
JP2007042849A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの形成方法
KR100851538B1 (ko) 2006-12-29 2008-08-12 주식회사 이페로 전계효과 트랜지스터와 강유전체 메모리 장치 및 그제조방법
KR100877428B1 (ko) * 2006-12-29 2009-01-08 서울시립대학교 산학협력단 전계효과 트랜지스터 및 강유전체 메모리 장치와 그제조방법

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194167B1 (en) * 1997-02-18 2001-02-27 Washington State University Research Foundation ω-3 fatty acid desaturase
US6436739B1 (en) * 2000-04-27 2002-08-20 The Regents Of The University Of California Thick adherent dielectric films on plastic substrates and method for depositing same
WO2002015264A2 (de) * 2000-08-18 2002-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Verkapseltes organisch-elektronisches bauteil, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
EP1310004A2 (de) * 2000-08-18 2003-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Organischer feldeffekt-transistor (ofet), herstellungsverfahren dazu und daraus gebaute integrierte schaltung sowie verwendungen
DE10043204A1 (de) * 2000-09-01 2002-04-04 Siemens Ag Organischer Feld-Effekt-Transistor, Verfahren zur Strukturierung eines OFETs und integrierte Schaltung
DE10044842A1 (de) * 2000-09-11 2002-04-04 Siemens Ag Organischer Gleichrichter, Schaltung, RFID-Tag und Verwendung eines organischen Gleichrichters
DE10045192A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Siemens Ag Organischer Datenspeicher, RFID-Tag mit organischem Datenspeicher, Verwendung eines organischen Datenspeichers
EP1323195A1 (de) * 2000-09-22 2003-07-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektrode und/oder leiterbahn für organische bauelemente und herstellungsverfahren dazu
DE10061299A1 (de) 2000-12-08 2002-06-27 Siemens Ag Vorrichtung zur Feststellung und/oder Weiterleitung zumindest eines Umwelteinflusses, Herstellungsverfahren und Verwendung dazu
DE10061297C2 (de) * 2000-12-08 2003-05-28 Siemens Ag Verfahren zur Sturkturierung eines OFETs
DE10063721A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-11 Merck Patent Gmbh Organischer Halbleiter, Herstellungsverfahren dazu und Verwendungen
DE10105914C1 (de) 2001-02-09 2002-10-10 Siemens Ag Organischer Feldeffekt-Transistor mit fotostrukturiertem Gate-Dielektrikum und ein Verfahren zu dessen Erzeugung
US6575013B2 (en) * 2001-02-26 2003-06-10 Lucent Technologies Inc. Electronic odor sensor
WO2002078052A2 (de) * 2001-03-26 2002-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Gerät mit zumindest zwei organischen elektronischen bauteilen und verfahren zur herstellung dazu
JP4841751B2 (ja) * 2001-06-01 2011-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 有機半導体装置及びその作製方法
DE10126860C2 (de) * 2001-06-01 2003-05-28 Siemens Ag Organischer Feldeffekt-Transistor, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung zum Aufbau integrierter Schaltungen
EP1291932A3 (en) * 2001-09-05 2006-10-18 Konica Corporation Organic thin-film semiconductor element and manufacturing method for the same
DE10151036A1 (de) * 2001-10-16 2003-05-08 Siemens Ag Isolator für ein organisches Elektronikbauteil
DE10151440C1 (de) * 2001-10-18 2003-02-06 Siemens Ag Organisches Elektronikbauteil, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US6946676B2 (en) * 2001-11-05 2005-09-20 3M Innovative Properties Company Organic thin film transistor with polymeric interface
US6963080B2 (en) * 2001-11-26 2005-11-08 International Business Machines Corporation Thin film transistors using solution processed pentacene precursor as organic semiconductor
DE10160732A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-26 Siemens Ag Organischer Feld-Effekt-Transistor mit verschobener Schwellwertspannung und Verwendung dazu
CA2469912A1 (en) 2001-12-19 2003-06-26 Avecia Limited Organic field effect transistor with an organic dielectric
US6620657B2 (en) * 2002-01-15 2003-09-16 International Business Machines Corporation Method of forming a planar polymer transistor using substrate bonding techniques
US6864118B2 (en) * 2002-01-28 2005-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic devices containing organic semiconductor materials
US6885146B2 (en) * 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
DE10212640B4 (de) * 2002-03-21 2004-02-05 Siemens Ag Logische Bauteile aus organischen Feldeffekttransistoren
DE10212639A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-16 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Laserstrukturierung von Funktionspolymeren und Verwendungen
DE10212962B4 (de) * 2002-03-22 2007-11-29 Qimonda Ag Halbleiterspeicherzelle mit Zugriffstransistor auf der Grundlage eines organischen Halbleitermaterials und Halbleiterspeichereinrichtung
DE10226370B4 (de) * 2002-06-13 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Substrat für ein elektronisches Bauteil, Verwendung des Substrates, Verfahren zur Erhöhung der Ladungsträgermobilität und Organischer Feld-Effekt Transistor (OFET)
US6812509B2 (en) * 2002-06-28 2004-11-02 Palo Alto Research Center Inc. Organic ferroelectric memory cells
EP1525630A2 (de) 2002-07-29 2005-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Elektronisches bauteil mit vorwiegend organischen funktionsmaterialien und herstellungsverfahren dazu
US6821811B2 (en) * 2002-08-02 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic thin film transistor and method of manufacturing the same, and semiconductor device having the organic thin film transistor
DE50309888D1 (de) * 2002-08-08 2008-07-03 Polyic Gmbh & Co Kg Elektronisches gerät
US6784017B2 (en) 2002-08-12 2004-08-31 Precision Dynamics Corporation Method of creating a high performance organic semiconductor device
JP2005537637A (ja) 2002-08-23 2005-12-08 ジーメンス アクツィエンゲゼルシャフト 過電圧保護用の有機構成部品および関連する回路
KR100524552B1 (ko) * 2002-09-28 2005-10-28 삼성전자주식회사 유기 게이트 절연막 및 이를 이용한 유기박막 트랜지스터
JP2006505927A (ja) * 2002-11-05 2006-02-16 ポリアイシー ゲーエムベーハー ウント コー、 カーゲー 高分解能の構造を有する有機電子要素およびそれを製造する方法
US7122487B2 (en) 2002-11-14 2006-10-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for forming an oxide with improved oxygen bonding
DE10253154A1 (de) * 2002-11-14 2004-05-27 Siemens Ag Messgerät zur Bestimmung eines Analyten in einer Flüssigkeitsprobe
US7442954B2 (en) * 2002-11-19 2008-10-28 Polyic Gmbh & Co. Kg Organic electronic component comprising a patterned, semi-conducting functional layer and a method for producing said component
US20060035423A1 (en) * 2002-11-19 2006-02-16 Walter Fix Organic electronic component comprising the same organic material for at least two functional layers
US6918982B2 (en) * 2002-12-09 2005-07-19 International Business Machines Corporation System and method of transfer printing an organic semiconductor
US7176484B2 (en) * 2002-12-09 2007-02-13 International Business Machines Corporation Use of an energy source to convert precursors into patterned semiconductors
US6869821B2 (en) * 2002-12-30 2005-03-22 Xerox Corporation Method for producing organic electronic devices on deposited dielectric materials
DE10300521A1 (de) * 2003-01-09 2004-07-22 Siemens Ag Organoresistiver Speicher
DE10302149A1 (de) * 2003-01-21 2005-08-25 Siemens Ag Verwendung leitfähiger Carbon-black/Graphit-Mischungen für die Herstellung von low-cost Elektronik
DE502004003677D1 (de) * 2003-01-21 2007-06-14 Polyic Gmbh & Co Kg Organisches elektronikbauteil und verfahren zur herstellung organischer elektronik
CA2515614A1 (en) * 2003-01-29 2004-08-12 Polyic Gmbh & Co. Kg Organic storage component and corresponding triggering circuit
JP2004235298A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Pioneer Electronic Corp 有機半導体素子及びその製造方法
US20040169176A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Peterson Paul E. Methods of forming thin film transistors and related systems
US7101435B2 (en) * 2003-05-30 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Methods for epitaxial silicon growth
DE10330062A1 (de) * 2003-07-03 2005-01-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Strukturierung von organischen Schichten
DE10330064B3 (de) * 2003-07-03 2004-12-09 Siemens Ag Logikgatter mit potentialfreier Gate-Elektrode für organische integrierte Schaltungen
US20060226420A1 (en) * 2003-07-10 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic thin-film transistor and process for fabricating the same, active matrix type display employing it and radio identification tag
DE10338277A1 (de) * 2003-08-20 2005-03-17 Siemens Ag Organischer Kondensator mit spannungsgesteuerter Kapazität
DE10339036A1 (de) 2003-08-25 2005-03-31 Siemens Ag Organisches elektronisches Bauteil mit hochaufgelöster Strukturierung und Herstellungsverfahren dazu
JP2005079406A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの製造方法
DE10340643B4 (de) * 2003-09-03 2009-04-16 Polyic Gmbh & Co. Kg Druckverfahren zur Herstellung einer Doppelschicht für Polymerelektronik-Schaltungen, sowie dadurch hergestelltes elektronisches Bauelement mit Doppelschicht
DE10340644B4 (de) * 2003-09-03 2010-10-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Mechanische Steuerelemente für organische Polymerelektronik
US20050072668A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Heraeus, Inc. Sputter target having modified surface texture
US7659138B2 (en) * 2003-12-26 2010-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an organic semiconductor element
US7554121B2 (en) * 2003-12-26 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor device
DE102004002024A1 (de) * 2004-01-14 2005-08-11 Siemens Ag Organischer Transistor mit selbstjustierender Gate-Elektrode und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1580822A1 (de) * 2004-03-24 2005-09-28 Samsung SDI Co., Ltd. Organischer Feldeffekttransistor und Verfahren zu dessen Herstellung
US7838871B2 (en) 2004-03-24 2010-11-23 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic field-effect transistor, flat panel display device including the same, and a method of manufacturing the organic field-effect transistor
US20050236270A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Heraeus, Inc. Controlled cooling of sputter targets
US7655809B2 (en) * 2004-05-18 2010-02-02 University Of Ottawa Compounds comprising a linear series of five fused carbon rings, and preparation thereof
US7935836B2 (en) * 2004-05-18 2011-05-03 Alexander Graham Fallis Compounds comprising a linear series of five fused carbon rings, and preparation thereof
KR100696469B1 (ko) * 2004-06-08 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판 표시장치
US20060049041A1 (en) * 2004-08-20 2006-03-09 Jds Uniphase Corporation Anode for sputter coating
US8500973B2 (en) * 2004-08-20 2013-08-06 Jds Uniphase Corporation Anode for sputter coating
US7879209B2 (en) 2004-08-20 2011-02-01 Jds Uniphase Corporation Cathode for sputter coating
DE102004040831A1 (de) * 2004-08-23 2006-03-09 Polyic Gmbh & Co. Kg Funketikettfähige Umverpackung
KR101058458B1 (ko) * 2004-09-22 2011-08-24 엘지디스플레이 주식회사 저분자 유기 반도체물질을 이용한 액정표시장치용 어레이기판 및 그의 제조 방법
US7408187B2 (en) * 2004-11-19 2008-08-05 Massachusetts Institute Of Technology Low-voltage organic transistors on flexible substrates using high-gate dielectric insulators by room temperature process
DE102004059465A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-14 Polyic Gmbh & Co. Kg Erkennungssystem
DE102004059464A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-29 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbauteil mit Modulator
DE102004059467A1 (de) * 2004-12-10 2006-07-20 Polyic Gmbh & Co. Kg Gatter aus organischen Feldeffekttransistoren
DE102004063435A1 (de) 2004-12-23 2006-07-27 Polyic Gmbh & Co. Kg Organischer Gleichrichter
US7619242B2 (en) * 2005-02-25 2009-11-17 Xerox Corporation Celluloses and devices thereof
DE102005009819A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe
DE102005009820A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe mit organischen Logik-Schaltelementen
JP4667096B2 (ja) * 2005-03-25 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 有機半導体装置及びその作製方法
WO2006105077A2 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
WO2007078306A1 (en) * 2005-03-28 2007-07-12 Massachusetts Institute Of Technology HIGH K-GATE OXIDE TFTs BUILT ON TRANSPARENT GLASS OR TRANSPARENT FLEXIBLE POLYMER SUBSTRATE
DE102005017655B4 (de) * 2005-04-15 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion
CA2547799A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-27 University Of Ottawa Compounds comprising a linear series of five fused carbon rings, and preparation thereof
GB0511132D0 (en) * 2005-06-01 2005-07-06 Plastic Logic Ltd Layer-selective laser ablation patterning
GB0518105D0 (en) * 2005-09-06 2005-10-12 Plastic Logic Ltd Step-and-repeat laser ablation of electronic devices
DE102005031448A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Aktivierbare optische Schicht
KR20070013132A (ko) * 2005-07-25 2007-01-30 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법
JP2007035742A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの形成方法
DE102005035590A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronisches Bauelement
DE102005035589A1 (de) 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements
DE102005042166A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-15 Polyic Gmbh & Co.Kg Organisches Bauelement und ein solches umfassende elektrische Schaltung
EP1922775B1 (en) 2005-09-06 2017-05-10 Flexenable Limited Laser ablation of electronic devices
DE102005044306A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
KR100788758B1 (ko) * 2006-02-06 2007-12-26 양재우 저전압 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4124243B2 (ja) * 2006-06-05 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 記憶素子の製造方法、記憶素子、記憶装置、および電子機器、ならびにトランジスタの製造方法
CN101523631B (zh) * 2006-10-12 2010-09-22 出光兴产株式会社 有机薄膜晶体管元件以及有机薄膜发光晶体管
US7906170B2 (en) * 2007-03-27 2011-03-15 Intel Corporation Apparatus, method, and system capable of producing a moveable magnetic field
WO2008128365A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Basf Se Method for forming a pattern on a substrate and electronic device formed thereby
US8272458B2 (en) * 2008-06-12 2012-09-25 Nackerud Alan L Drill bit with replaceable blade members
CN100593871C (zh) * 2008-08-12 2010-03-10 中国科学院化学研究所 一种具有高迁移率的有机场效应晶体管及其制备方法
US8558295B2 (en) * 2009-08-25 2013-10-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Nonvolatile memory cell and method of manufacturing the same
KR20170143023A (ko) * 2009-10-21 2017-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작방법
KR101309263B1 (ko) * 2010-02-19 2013-09-17 한국전자통신연구원 유기 박막 트랜지스터 및 그 형성방법
US9244356B1 (en) 2014-04-03 2016-01-26 Rolith, Inc. Transparent metal mesh and method of manufacture
WO2015183243A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 Rolith, Inc. Anti-counterfeiting features and methods of fabrication and detection
US9853210B2 (en) * 2015-11-17 2017-12-26 International Business Machines Corporation Reduced process degradation of spin torque magnetoresistive random access memory
CN117157768A (zh) * 2022-03-30 2023-12-01 京东方科技集团股份有限公司 金属氧化物薄膜晶体管、阵列基板及显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270712A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜トランジスタ・デバイスの構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664430B1 (fr) 1990-07-04 1992-09-18 Centre Nat Rech Scient Transistor a effet de champ en couche mince de structure mis, dont l'isolant et le semiconducteur sont realises en materiaux organiques.
US5946551A (en) * 1997-03-25 1999-08-31 Dimitrakopoulos; Christos Dimitrios Fabrication of thin film effect transistor comprising an organic semiconductor and chemical solution deposited metal oxide gate dielectric
US5981970A (en) * 1997-03-25 1999-11-09 International Business Machines Corporation Thin-film field-effect transistor with organic semiconductor requiring low operating voltages

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270712A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜トランジスタ・デバイスの構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198539A (ja) * 2000-11-01 2002-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機無機混成半導体を用いた薄膜電界効果トランジスタ構造およびその製作方法
US6885972B2 (en) 2001-08-31 2005-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for predicting life span of rotary machine used in manufacturing apparatus and life predicting system
KR100522434B1 (ko) * 2003-01-07 2005-10-20 장 진 유기 반도체의 선택적 증착 방법
WO2005022650A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor and method of manufacturing the same
US7863081B2 (en) 2003-08-28 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor and method of manufacturing the same
JP2007042849A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの形成方法
KR100851538B1 (ko) 2006-12-29 2008-08-12 주식회사 이페로 전계효과 트랜지스터와 강유전체 메모리 장치 및 그제조방법
KR100877428B1 (ko) * 2006-12-29 2009-01-08 서울시립대학교 산학협력단 전계효과 트랜지스터 및 강유전체 메모리 장치와 그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6207472B1 (en) 2001-03-27
US20010015438A1 (en) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000269515A (ja) 低温薄膜トランジスタの作製方法およびトランジスタ・デバイス
US7884035B2 (en) Method of controlling film uniformity and composition of a PECVD-deposited A-SiNx : H gate dielectric film deposited over a large substrate surface
US7754294B2 (en) Method of improving the uniformity of PECVD-deposited thin films
KR100741435B1 (ko) 필름 형성 전구체를 제어함으로써 실리콘 질화물 필름의 특성 및 균일성을 제어하는 방법 및 실리콘 질화물을 포함하는 tft 소자
US5275851A (en) Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
US5504019A (en) Method for fabricating a thin film semiconductor
KR101509663B1 (ko) 산화물 반도체층 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자제조방법
JP2981102B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
EP0556912B1 (en) Rapid plasma hydrogenation process for polysilicon MOSFET&#39;s
US20110095402A1 (en) Gate dielectric film with controlled structural and physical properties over a large surface area substrate
JPH0658966B2 (ja) 半導体素子
JPH06283454A (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
JP2000012870A (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
JP2001131741A (ja) 触媒スパッタリングによる薄膜形成方法及び薄膜形成装置並びに半導体装置の製造方法
KR100575092B1 (ko) 게이트 절연막의 형성 방법
US7335552B2 (en) Electrode for thin film capacitor devices
KR940005290B1 (ko) 유전체 박막을 형성하는 방법 및 그 박막을 포함하는 반도체 장치
KR100265846B1 (ko) 반도체소자의강유전체캐패시터제조방법
KR970011502B1 (ko) 다결정실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
JPH09232250A (ja) 被膜作製方法
KR20200057372A (ko) 도핑된 주석 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
Park et al. Method of controlling film uniformity and composition of a PECVD-deposited A-SiN x: H gate dielectric film deposited over a large substrate surface
JPH0480952A (ja) 金属酸化物絶縁膜の作製方法
JPS61183968A (ja) ゲ−ト電極の形成方法
KR20020090669A (ko) 폴리실리콘 활성층을 포함하는 박막 트랜지스터의 제조방법