JP2981102B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP2981102B2
JP2981102B2 JP6008707A JP870794A JP2981102B2 JP 2981102 B2 JP2981102 B2 JP 2981102B2 JP 6008707 A JP6008707 A JP 6008707A JP 870794 A JP870794 A JP 870794A JP 2981102 B2 JP2981102 B2 JP 2981102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposition
substrate
layer
amorphous silicon
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6008707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06283430A (ja
Inventor
エス. ロウ カム
ロバートソン ロバート
ロウ パメラ
ミカエル コルラック マーク
リー アンジェラ
メイダン ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21743941&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2981102(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH06283430A publication Critical patent/JPH06283430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981102B2 publication Critical patent/JP2981102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67236Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations the substrates being processed being not semiconductor wafers, e.g. leadframes or chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化学気相成長法を用いて
多層薄膜を堆積することに関する。さらに詳しくは、本
発明は同一のプロセスチャンバー内で、別の薄膜層を連
続的に堆積する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶セルの製造において、2枚のガラス
基板は、その間にサンドイッチされている液晶物質の層
によって互いに結合されている。ガラス基板は、液晶物
質の配向を変えるための電源に接続できる導電膜(これ
は、ITO膜のように少なくとも透明である必要があ
る)を有している。液晶セルの様々な領域には、導電膜
の適正なパターニング(Patterning)によってアクセス
することができる。ごく最近では、薄膜状トランジスタ
は、液晶セルの各領域に個別に、かつ高速でアドレスす
るために用いられてきた。このような液晶セルは、テレ
ビやコンピュータのモニタのようなアクティブマトリク
スディスプレイに有用である。
【0003】液晶モニタの解像度(resolution)に対す
る要望が増大するにつれて、画素と称される液晶セルの
多くの領域に個別にアドレスすることが望まれている。
このため最近のディスプレイでは、約100万画素もあ
り、各画素に個別にアドレスできるよう、ガラス基板の
上には少なくとも同数のトランジスタが形成される必要
がある。
【0004】異なるタイプの薄膜トランジスタが最近で
は使用されているが、その殆どは、上面にアモルファス
シリコン層を有するパターン化されたゲート金属の上に
ゲート絶縁層を堆積する必要がある。金属接点は、アモ
ルファスシリコンとその上の金属接点の被覆層との間の
接触を改善するため、上部にドープ(dope)されたシリ
コンの薄い層を持ち得るアモルファスシリコン層の上に
堆積されている。
【0005】グロー放電又はプラズマ型の処理によりア
モルファスシリコン層を堆積する方法が知られている。
しかし、膜の堆積速度は例えば、1分間につき約100
〜300オングストロームと全く低い。そのため、厚さ
が約5000オングストローム程度までの膜は、薄膜ト
ランジスタ製造のために必要とされるが、それには比較
的長い堆積時間が要求され、膜の製作コストが増大す
る。コストを低減するためにCVD膜の堆積速度を改善
することは望ましいことである。
【0006】例えば、寸法が約350×450×1.1
mmという大きな寸法と重量のあるガラス基板である
と、一般に、その上に薄膜を堆積するために大きな反応
チャンバーが必要となる。そして、これら薄膜の連続す
る堆積のため基板を1つの反応チャンバーから他の反応
チャンバーに移送するため、大型で、しばしばスピード
の遅い移送装置が必要となる。基板の移送にはかなりの
時間がかかり、そのためシステムの生産性が低下する。
さらに、移送は一般に基板温度の低下を伴うものであ
る。基板はこのような移送の後、堆積温度まで再加熱す
る必要があり、そのうえ、堆積時間が増加される。加え
て、一つのチャンバーから他のチャンバーに移送する間
に堆積された膜が汚染される危険性が常に存在する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】膜の品質やその堆積速
度を犠牲にしないで、上に列挙したような不具合がある
1つ以上の移送ステップを不要とし、同一の反応チャン
バー内で効率的な方法により1つ以上の膜を連続的に堆
積することが強く望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、薄膜トラン
ジスタを製造するのに有用な多数の連続的な膜は、温度
と圧力の或る条件のもとで、同一の反応チャンバー内で
連続的に堆積できることを見出した。この方法では、大
面積の反応チャンバーを複数の反応チャンバー間で1回
以上移送することを不要とするものである。或るタイプ
のトランジスタでは、同一チャンバー内で、ゲート絶縁
用シリコン窒化物及び活性アモルファスシリコン薄膜を
堆積することは可能である。他のタイプのトランジスタ
では、同一チャンバー内で、ゲート絶縁用シリコン窒化
物、活性アモルファスシリコン及び第2のシリコン窒化
物を堆積することは可能である。上記以外のトランジス
タ設計や膜の組合せも必要とされるかもしれない。そし
て、これらの膜は同一のチャンバー内で堆積されるであ
ろう。さらに、本発明者等は、堆積速度が従来方法より
も改善され、その為に現在の方法の効率が2倍に改善で
きることを見出した。
【0009】
【実施例】薄膜の堆積についての詳細は、ロウ等(Law
etal) の関連出願“化学気相成長法によりガラス基板上
に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法”(米
国特許出願第08/010109号)及び、“化学気相
成長法によりガラス基板上に高堆積速度でアモルファス
シリコン薄膜を堆積する方法”(米国特許出願第08/
010118号)の中で記述されている。
【0010】本発明者は、同一のチャンバー内で、その
上に前もって形成されたゲート金属領域を有する大面積
のガラス基板上に、膜を連続的に堆積できることを見出
した。大面積のガラス基板上にトランジスタを形成する
全体の方法は、上に参照した関連出願の中で記述されて
いる堆積ステップを含む多くのステップを包含してい
る。これらの堆積方法は高い堆積速度を有する。他のス
テップは、チャンバー内の諸条件の安定又は変化(trans
ition)を含んでいる。この連続堆積間のステップは、連
続する層の界面にとって重要である。堆積間になされた
ステップは、すべてが同一真空チャンバー内で実行され
るので、この方法により、従来の堆積システムを用いて
得られる界面特性の制御を改善するに至る。
【0011】ワン等(Wang et al)の米国特許第4,89
2,753号では、本CVDプロセスを実施するに適し
た特徴を有するところの、プラズマ増強型CVD反応装
置について説明されている。この反応装置は、半導体ウ
エハの処理については説明されているけれども、適用で
きる寸法調整については、現在の大面積のガラス基板に
適応するようになっていると思われる。
【0012】この反応装置を図1を参照してさらに説明
する。
【0013】図1は、通常はアルミニウムで作製されて
いて、かつ反応領域12を有する真空チャンバー10の
切断面図である。基板14は、サセプタ内に埋設された
抵抗発熱体により加熱されるような適当な支持具又はサ
セプタ16で支持されている。基板14の上方には、前
駆体反応ガス、キャリアガスおよびパージガスをガス入
口19から反応領域12に供給するガスマニホールド板
18が存在している。基板14とガスマニホールド18
との間の間隙−d−は調整可能である。この間隙は、圧
力、電力、ガス流量および温度の他の調整可能なプロセ
ス条件と共に調整することができるので、高い堆積率を
達成している一方、一定の膜特性及び基板の広い領域に
亘って一定の膜特性の均一性を達成することが可能であ
る。ワン等により開示されているように、チャンバー内
の基板14とガスマニホールドプレート18の間の間隙
は通常、約25.4mm(約1インチ)である。昇降装
置40は基板支持具16をガスマニホールドプレート1
8に対して上下動させることができる。
【0014】昇降装置40は2つの機能を有している。
チャンバー(図示せず)に近い位置にあるロボットで操
作される基板支持アーム20により、基板14がチャン
バー10内に移送されたとき、チャンバー内の当該基板
14の位置は、当該点線14Aで示されている。このと
き、支持アーム20がチャンバーから引込んでいる間、
リフトピン41は当該基板を支持するため持ち上げられ
る。その後、昇降装置40はサセプタ16と基板14を
処理位置まで持ち上げる。閉塞自在な開口30は、ロボ
ットの支持アーム20により基板14の出し入れが出来
るように開口されている。処理中は、閉塞可能な開口3
0はピストン駆動のスリットバルブ32により閉じられ
ている。
【0015】ガスマニホールドプレート18は、当該プ
レート18の上に均等に分配された多数の貫通孔を有す
る板である。ここで使用可能な代表的なマニホールドプ
レート18は、全体の面積が、基板14とほぼ同一サイ
ズの板に約10,000個の開口を有する。
【0016】ガスマニホールドプレート18は、ガス分
配システムの一部であって、このガス分配システムは、
プロセスガスを基板14を横切って、かつ基板の端部に
向けて外側に放射状に流し、排出口(図示せず)に接続
された排気チャンネル22によって、プロセスガスが除
去される場合には(そこを)越えて流す。遮へい板やシ
ャドウ・フレーム24は、基板14の端部の上に堆積が
なされないようにするものである。
【0017】ガスマニホールド18の温度は、当該ガス
マニホールド18上での反応固形生成物の堆積を最少限
に抑えるよう調整されている。
【0018】RF電力の供給とネットワーク(図示せ
ず)のマッチングにより、反応領域12において、前駆
体ガス(precursor gases )からプロセスガス(proces
s gases )のプラズマを生成し、かつ保持できる。1
3.56MHzの高周波RF電力が使用されるのが好ま
しいが、これは決定的なことではなく、これよりも低周
波を使用してもよい。さらに、マニホールドプレート1
8は、サセプタ又は基板支持具16が接地されている
間、RF駆動される。チャンバーの壁は保護用セラミッ
ク材で覆われている。このデザインは、ガスマニホール
ド18と基板支持具16との間の高度のプラズマ閉じ込
めを許容し、それにより、反応種の濃度および対象の薄
膜の堆積速度を増大させることができる。
【0019】ガスマニホールドプレートと基板との間の
間隙−d−を比較的小さく維持することにより、チャン
バー自体を一層小さくでき、堆積の進行は一層コントロ
ールし易くなり、さらに、反応領域12の容積が小さい
と、当該反応領域12にあるガス成分を急速に変化させ
ることができ、最初の堆積からの反応ガスや副産物ガス
は取り除かれ、後の1以上の堆積物に取り換えられる。
【0020】ゲート絶縁用シリコン窒化膜は、ガラス基
板の上に薄膜トランジスタを形成するうえで有用なよう
高品質でなければならない。この発明の方法により、全
く予期されないことに高品質のシリコン窒化膜を200
0〜3000オングストローム/分に至る堆積速度で製
造される。これらの堆積速度は、堆積中、CVDチャン
バー内の圧力を約0.8から2.0Torrに、基板温
度を約300〜350℃に維持することにより達成可能
である。さらに、前駆体ガスの流速は適正な反応ガスレ
ベルを維持するように調整されている。シラン(100
〜300sccm)及びアンモニア(500〜1000
sccm)は、シリコン窒化膜を堆積するために、キャ
リアガスである窒素(1000〜10000sccm)
の中に適正に用いられている。
【0021】同様な方法で、アモルファスシリコン薄膜
は、水素キャリアガス(1000〜3000sccm)
中の前駆体ガス(100〜1200sccm)としてシ
ランを使用してゲート絶縁用シリコン窒化膜の上に堆積
される。予期しないことに、本発明者等はアモルファス
シリコン薄膜は、シリコン窒化膜に対する温度と同じ温
度を使用してシリコン窒化層の上に均一に高速度で堆積
できることを見出した。そのため、ガス、電力、間隙、
及び圧力を単に変えるだけで、シリコン窒化物とアモル
ファスシリコンの薄膜を同じ反応チャンバー内にある大
面積のガラス基板上に高堆積速度で連続的に堆積するこ
とができる。一般的に薄膜トランジスタの適用に対し、
アモルファスシリコン膜の厚さは、約300〜3000
オングストロームの間で変動する。なお、n+ がドープ
されたアモルファスシリコンの薄い層が、別のチャンバ
内で、アモルファスシリコン層の上に堆積されてもよ
い。
【0022】ガラス板の温度は、高品質膜を形成するの
に十分な程高温でなければならないが、当該大面積のガ
ラス基板が曲がるおそれがあるときは、約450℃以下
に維持されなければならない。一般的に堆積中は、約2
70〜350℃からの堆積温度が維持されている。
【0023】本発明はつぎの実施例でさらに説明される
が、当該発明は、そこでの詳細な説明に制限されない。
【0024】実施例1 上面にアレイ状に堆積されており、かつ前もって選択さ
れたゲート金属パッドのパターンを有し、また、その上
に約2500オングストロームの厚さのシリコン酸化層
を有する360×450×1.1mm厚のガラス基板
を、CVDチャンバーに入れて真空下にあらしめた。基
板が窒素を流入しながら330℃まで加熱されたとき、
アモルファスシリコン薄膜は以下の条件の下で堆積され
た。
【0025】シリコン窒化物堆積について SiH4 110sccm NH3 550sccm N2 3900sccm 電力 600watt
s 圧力 1.2Torr 間隙 25.4mm(1000
mils) サセプタ温度 397℃ 基板温度 340℃ 堆積速度は930オングストローム/分であり、約50
0オングストロームの膜厚の層が(約32秒で)堆積さ
れた。
【0026】この層は屈折率1.91、圧縮応力−4.
9×109 ダイン/cm2 、6:1で緩和された(buffe
red)HF溶液中でのウエットエッチング360オングス
トローム/分、2乗平均の平方根(root mean squared)
での表面の粗さ1.1nmであった。そして、これらの
すべては良品質のゲート絶縁用窒化物が堆積されること
を示すものである。
【0027】窒素で約30秒掃気の後、第2番目の層、
この場合、アモルファスシリコンは、次の条件の下で同
一のマニホールド−基板の間隙を使用してシリコン窒化
層の上に堆積された。
【0028】アモルファスシリコン堆積について SiH4 275sccm H2 1550sccm 電力 300watt
s 圧力 1.2Torr サセプタ温度 397℃ 基板温度 320℃* *サセプタ温度と圧力は同一になっているが、水素は良
好な熱伝達媒体なので、基板温度は僅かに低くされてい
る。
【0029】アモルファスシリコンの堆積速度は、94
4オングストローム/分であり、膜は3000オングス
トロームの厚さに堆積された。この膜の応力は−6.9
×109 ダイン/cm2 と測定された。SiHのピーク
位置は2000cm-1であり、ピーク幅は120cm-1
より小であった。
【0030】上記の膜は完成されたトランジスタ装置の
中に形成されてテストされた。装置は、しきい値電圧、
オフモードにおける移動度及び漏れ電流を含む満足しう
るデバイス特性を有し、従来の堆積装置で製造される装
置に匹敵するものであった。
【0031】これに続くシリコン窒化ゲート絶縁及びア
モルファスシリコンの高品質膜の堆積は、同一チャンバ
ーの中で、高堆積速度及び、同一のサセプタ温度で実施
された。
【0032】実施例2 シリコン窒化およびアモルファスシリコン膜は、実施例
1の工程によって堆積された。但し、シリコン窒化膜堆
積において以下の変更点がある。
【0033】 SiH4 110sccm NH3 550sccm 窒素 3700sccm 電力 600watt
s 圧力 0.8Torr 間隙 25.4mm(1000
mils) サセプタ温度 397℃ 基板温度 330℃* *圧力の低下は、サセプタから基板への熱移動の効率を
低下させるため、基板温度を低下させることになる。
【0034】上記条件のもとで堆積されたシリコン窒化
膜は良品質であると判定された。
【0035】窒素を用いた30秒の掃気の後、第2の層
であるアモルファスシリコンがシリコン窒化物の上に実
施例1と同じ条件の下で堆積された。
【0036】これらの膜で作られたトランジスタの電気
特性は、良好であった。
【0037】この実施例は、サセプタの温度が一定に保
持されている間は、可変的なプロセス条件、この場合に
は圧力、使用して基板温度を変え得ることを示す。
【0038】実施例3 シリコン窒化物とアモルファスシリコンは、サセプタ温
度がシリコン窒化物堆積のための358℃から、アモル
ファスシリコン堆積のための410℃に変えられたこと
を除いて、実施例1の工程に従って堆積された。その結
果、2つの膜の各々に対し基板の堆積温度は、300℃
及び330℃となった。
【0039】シリコン窒化物堆積 SiH4 110sccm NH3 550sccm 窒素 3900sccm 電力 600watt
s 圧力 0.8Torr 間隙 25.4mm(1000
mils) サセプタ温度 358℃ 基板温度 300℃アモルファスシリコン堆積 SiH4 275sccm H2 1550sccm 電力 300watt
s 圧力 1.2Torr 間隙 25.4mm(1000
mils) サセプタ温度 410℃ 基板温度 330° シリコン窒化物とアモルファスシリコン膜は、良品質と
判定され、またこれらの膜で作られたトランジスタの電
気特性は良好と判定された。
【0040】上記の実施例で、ガラスがまだチャンバー
内でシリコン窒化物およびアモルファスシリコン堆積の
間にある間、サセプタ温度は変化した。サセプタ温度の
変化速度は3〜5℃/分であり、それ故、温度の大きな
変化は長時間を要し、この実施例の場合およそ15分間
必要とされる。当該サセプタ温度の変化が小さい場合、
この工程は実用的である。
【0041】上記の実施例は、基板温度は引きつづいて
行なわれる堆積のために下げなければならないこと、例
えばアモルファスシリコン堆積のための基板温度はゲー
ト絶縁用シリコン窒化物の堆積のための基板温度よりも
低くなければならないこととか、エッチング停止シリコ
ン窒化物のための基板温度は、アモルファスシリコン層
を作るための基板温度よりも低くなければならないこと
といった、報告された制約は、この方法の要件ではない
ことを証明している。この特徴は、従来方法よりも十分
に勝っている利点である。
【0042】実施例4 この実施例では、約500オングストローム厚さのゲー
ト絶縁用シリコン窒化層と、約500オングストローム
厚さのアモルファスシリコン層及び、約3000オング
ストローム厚さのエッチング停止シリコン窒化層の3つ
の層が同じ反応チャンバー内で、かつ同じサセプタ温度
で連続して堆積された。堆積条件は大体以下のとおりで
あった。
【0043】ゲート絶縁窒化物 SiH4 110sccm NH3 550sccm 窒素 3900sccm 電力 600watt
s 圧力 0.8Torr 間隙 25.4mm(1000
mils) サセプタ温度 337℃ 基板温度 282℃アモルファスシリコン SiH4 275sccm 水素 1550sccm 電力 300watt
s 圧力 1.2Torr 間隙 25.4mm(1000
mils) サセプタ温度 337℃ 基板温度 280℃エッチング停止シリコン窒化物 SiH4 330sccm NH3 1100sccm 窒素 11000sccm 電力 1500watt
s 圧力 2.0Torr 間隙 1500mils サセプタ温度 337℃ 基板温度 300℃ ゲート絶縁用シリコン窒化物とアモルファスシリコンは
良質の膜であった。エッチング停止シリコン窒化物は、
ゲート絶縁用シリコン窒化物とは異なった膜特性を有
し、そのため、上記で検討された基準からは高品質膜と
は見なされていない諸特性を有していることが要求され
る。特に、エッチング停止シリコン窒化物は、高速のウ
ェットエッチング速度と高濃度Si−Hボンドを有して
いる。これらの膜で作られたトランジスタの電気特性は
良質であり、かつエッチング停止シリコン窒化物よりも
高温で堆積されたゲート絶縁及び、アモルファスシリコ
ン膜で製造されるトランジスタに匹敵するものである。
【0044】この実施例では、本発明者は、トランジス
タの3つの層は、同一のチャンバー内で同じサセプタ温
度で堆積することが可能なことを立証した。ここに使用
された方法は、従来技術の作業者により報告されている
制約、すなわち、連続する複数の層は漸進的に(progres
sively) に低下した基板温度のもとで堆積されなければ
ならないことから外れるにも拘らず成功した。上記のC
VD方法は、半導体基板の多段階製法として知られてい
るシステム、例えばメイダン等(Maydan et al)により米
国特許第4,951,601号又は、薄膜トランジスタ
の製造用大面積ガラス基板上に多層を堆積するために設
計された真空システム等に開示されているシステムに利
用できる。この真空システムは、ノーマン・ターナー等
による同時係属出願の関連出願“生産性が改善された真
空処理装置”(米国特許出願第08/010684号)
及び、同時に出願され引用形式で組み込まれた“大面積
のガラス基板を加熱及び冷却する方法及び装置”(米国
特許出願第08/10683号)の中で記述されてい
る。この真空システムについては、図2を参照して以下
に説明する。
【0045】図2は、大きい面積のガラス基板の上に複
数膜を堆積するための真空システムの平面図である。
【0046】次に、図2を参照すると、堆積システム1
11は大面積のガラス基板の上に複数の薄膜を堆積する
ため一連のチャンバーを備えている。カセット112
A、112B、112C、112Dは、その上に大きな
ガラス基板を貯蔵するため昇降装置上に搭載された多数
の棚を内包に有している。ロボット114は、1回に1
つのガラス基板をカセット112から、2つの連結冷却
及びロードロックチャンバー116A,116Bの内の
一つに、閉塞自在な開口117を通じて大気に移送する
のに用いられる。また、システム100は、ガラス基板
を堆積温度まで上げる加熱チャンバー118を含んでい
る。2つの冷却ロードロックチャンバー116及び加熱
チャンバー118と共に、一連の4つのCVDチャンバ
ー120、122、124、126は、これらと真空ト
ランスチャンバー128を画成する。冷却/ロードロッ
クチャンバー116Aと116Bと加熱チャンバー11
8は、垂直方向に索引(index) できる昇降装置(図示せ
ず)に搭載されたカセットを保持している。これらの加
熱及び冷却チャンバー116A、116B及び118の
カセットは、ガラス基板が加熱され又は冷却されている
間、当該ガラス基板をその内部で支持するための熱伝導
性の棚を有している。
【0047】ロボット114が、ガラス基板をカセット
112から冷却/ロードロックチャンバー116Aのカ
セットの中に移送した後、他のガラス基板がロボット1
14によって冷却チャンバーカセット116Aに移送さ
れている時は、昇降装置は、1つの棚の高さ分だけカセ
ットを持上げ(又は持下げ)る。チャンバー116Aの
カセットの中にすべての棚が充填されたとき、閉塞自在
な開口117は閉じられ、チャンバー116Aは排気さ
れる。望ましい圧力に達したとき、トランスファーチャ
ンバー128に近い閉塞自在な開口131は開放され
る。トランスファーロボット(図示せず)は、全てのガ
ラス基板を冷却/ロードロックチャンバー116Aか
ら、その内部でガラス基板は堆積温度近くまで加熱され
ている加熱チャンバー118の中にあるカセットに移送
する。加熱チャンバー118内のカセットと冷却チャン
バーカセット116Aは、トランスファーチャンバー1
28内にあるトランスファーロボットに別の棚を与える
各移送の後、持上げられ又は持下げられる。
【0048】ガラス基板が堆積温度に達したとき、トラ
ンスファーロボットは、ガラス基板を予め選択された順
序で1つ以上のCVDチャンバー120、122、12
4又は126に次々と移送する。例えば、本発明の多層
薄膜は第1番目のCVDチャンバー内で堆積される。ド
ープされたアモルファスシリコンの膜は第2番目のCV
Dチャンバー内で堆積され、以下同様になされる。予め
選択された全ての堆積が行なわれたとき、トランスファ
ーロボットは、処理されたガラス基板を冷却/ロードロ
ックチャンバー116Aに移送して戻す。閉塞自在な開
口131は、冷却/ロードロックチャンバー116A内
のすべての棚が充填されたときは閉じられる。同時にロ
ボット114は、他の一群の(batch of)ガラス基板を、
別のカセット112Cから冷却/ロードロックチャンバ
ー116Bの中のカセット112Cに移送し、装填が完
了した時にチャンバー116Bを排気する。
【0049】冷却/ロードロックチャンバー116A内
の処理されたすべてのガラス基板が約150℃以下に冷
却されたとき、チャンバー116Aは大気圧と同じにさ
れ、閉塞自在な開口117は開放されて、ロボット11
4は今処理されて冷却されたガラス基板を脱着(unload)
し、カセット112に戻る。
【0050】こうして、システム100は、作業を連続
できるように作られている。ガラス基板の一連の(batc
h)加熱及び冷却という組合せ、例えば数分という比較的
長い時間がかかる操作、および比較的短い時間の単一基
板の薄膜CVD法によりシステム100の生産性と作業
効率を最大にすることができる。
【0051】本発明は、いくつかの具体例と実施例によ
って説明したが、本発明はそれに限定されることを意味
しない。ここでのCVD法は、実用的な堆積速度のもと
で、高品質の膜を得るためにガスの流速と圧力及び温度
を調整できる他のチャンバーを使用して実施することが
できる。シリコン酸化物、ゲート絶縁用シリコン窒化
物、エッチング停止シリコン窒化物、及びアモルファス
シリコン等の連続した薄膜は、上記のように種々の堆積
パラメータを調整することにより同一のチャンバー内
で、及びトランジスタを製造するための設計に従って種
々の順番で堆積することができる。例えば、シリコン酸
化層は、924オングストローム/分の堆積を行うた
め、流速300sccm、窒素酸化物の流速6000s
ccm、電力500ワット、圧力2Torr、及び間隙
37.13mm(1462mils)を使用して実施例
1のチャンバー内で堆積することができる。また、1以
上の堆積膜は、図1に示すように他のチャンバーの中で
堆積することができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
膜の品質やその堆積速度を犠牲にしないで、同一の反応
チャンバー内で効率的な方法により基板上に1つ以上の
膜を連続的に堆積することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、大面積のガラス基板上に連続的に薄膜
を堆積するうえで有効なCVD反応装置の横断面図であ
る。
【図2】図1のCVD反応装置を含むガラス基板を製造
するための真空システムの平面図である。
【符号の説明】
14…ガラス基板、18…ガスマニホールドプレート、
116A,116B…ロードロックチャンバー、118
…加熱チャンバー、120,122,124,126…
CVDチャンバー。
フロントページの続き (72)発明者 ロバート ロバートソン アメリカ合衆国, カリフォルニア州 94301, パロ アルト, ウェブスタ ー ストリート 916 (72)発明者 パメラ ロウ アメリカ合衆国, カリフォルニア州 94131, サン フランシスコ, アー バー ストリート 227 (72)発明者 マーク ミカエル コルラック アメリカ合衆国, カリフォルニア州 94501, アラメダ, カレッジ アヴ ェニュー 1141 (72)発明者 アンジェラ リー アメリカ合衆国, カリフォルニア州 94086, サニーヴェール, アカラネ ス ドライヴ 407 アパート ナンバ ー10 (72)発明者 ダン メイダン アメリカ合衆国, カリフォルニア州 94022, ロス アルトス ヒルズ, マリエッタ レーン 12000 (56)参考文献 特開 平2−186641(JP,A) 特開 平2−51277(JP,A) 特開 昭61−88518(JP,A) 特開 平4−346419(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/205 H01L 21/31 H01L 21/336 H01L 29/786

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に向けられたガス流入マニホールド
    板を介して反応ガスを内部へ導入する真空チャンバ内で
    行われるプラズマ化学気相堆積法による薄膜トランジス
    タの製造方法であって、 基板上にパターン化されたゲート層の上に、ゲート絶縁
    層を堆積する第1堆積工程と、 前記ゲート絶縁層の上に、アモルファスシリコン薄膜を
    堆積する第2堆積工程と を備え、 前記第1堆積工程と前記第2堆積工程とが、共に同一の
    前記真空チャンバ内で行われ、 前記第1工程及び前記第2工程のそれぞれにおいて、前
    記ガスマニホールド板と基板との間隔が、38.1mm以
    下の範囲で、堆積速度及び成膜均一性が高くなるように
    選択して調節されることが可能である薄膜トランジスタ
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲート絶縁層が、ゲートシリコン窒
    化物である請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ゲート絶縁層が、ゲートシリコン酸
    化物である請求項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 エッチングストップシリコン窒化物が、
    前記反応チャンバ内で、前記アモルファスシリコン層の
    上に堆積される請求項2に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 シリコン酸化物層が、前記反応チャンバ
    内で、前記アモルファスシリコン層の上に堆積される請
    求項2に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記基板がガラスである請求項1に記載
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板に向けられたガス流入マニホールド
    板を介して反応ガスを内部へ導入する真空チャンバ内で
    行われるプラズマ化学気相堆積法による薄膜トランジス
    タの製造方法であって、 基板上にパターン化されたゲート層の上に、ゲート絶縁
    用のシリコン窒化物層を堆積する第1堆積工程と、 前記ゲート絶縁層の上に、アモルファスシリコン薄膜を
    堆積する第2堆積工程とを備え、 前記第1堆積工程と前記第2堆積工程とが、共に同一の
    前記真空チャンバ内で行われ、 前記第1堆積工程と前記第2堆積工程とにおいて、基板
    を保持するサセプタの温度が同じに維持され、 前記第1工程及び前記第2工程のそれぞれにおいて、前
    記ガスマニホールド板と基板との間隔が、38.1mm以
    下の範囲で、堆積速度及び成膜均一性が高くなるように
    選択して調節されることが可能である薄膜トランジスタ
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1堆積工程において用いられるシ
    リコン窒化物堆積のための前駆体ガスが、モノシラン
    と、アンモニアと、窒素キャリアガスとを含んでいる請
    求項7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2工程において用いられるアモル
    ファスシリコン堆積のための前駆体ガスが、モノシラン
    と、水素キャリアガスとを含んでいる請求項7に記載の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記圧力が0.8〜2.5Torrに
    保持されている請求項7に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 エッチングストップシリコン窒化物層
    が、前記反応チャンバ内で、前記アモルファスシリコン
    薄膜の上に堆積される請求項7に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 シリコン酸化層が、前記反応チャンバ
    内で、前記アモルファスシリコン層の上に堆積される請
    求項7に記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 n+ がドープされたアモルファスシ
    リコンの薄い層が、前記チャンバとは別のチャンバ内
    で、前記アモルファスシリコン層の上に堆積される請求
    項7に記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記基板がガラスである請求項7に記
    載の製造方法。
JP6008707A 1993-01-28 1994-01-28 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP2981102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1011093A 1993-01-28 1993-01-28
US08/010110 1993-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283430A JPH06283430A (ja) 1994-10-07
JP2981102B2 true JP2981102B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=21743941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008707A Expired - Lifetime JP2981102B2 (ja) 1993-01-28 1994-01-28 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6338874B1 (ja)
EP (1) EP0608633B1 (ja)
JP (1) JP2981102B2 (ja)
DE (1) DE69323716T2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100291971B1 (ko) * 1993-10-26 2001-10-24 야마자끼 순페이 기판처리장치및방법과박막반도체디바이스제조방법
GB2320135A (en) * 1996-12-04 1998-06-10 Smiths Industries Plc Semiconductor wafer processing apparatus
KR100252210B1 (ko) * 1996-12-24 2000-04-15 윤종용 반도체장치 제조용 건식식각장치
DE69734877T2 (de) * 1997-09-10 2006-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Vorrichtung zur Herstellung von einem Halbleiter-Bauelement und ein diese Vorrichtung verwendendes Verfahren zur Herstellung einer Polysilicium-Schicht
US6235634B1 (en) 1997-10-08 2001-05-22 Applied Komatsu Technology, Inc. Modular substrate processing system
US6042623A (en) * 1998-01-12 2000-03-28 Tokyo Electron Limited Two-wafer loadlock wafer processing apparatus and loading and unloading method therefor
WO1999053540A1 (en) * 1998-04-13 1999-10-21 Applied Materials, Inc. A method of forming a silicon nitride layer on a semiconductor wafer
US6517303B1 (en) 1998-05-20 2003-02-11 Applied Komatsu Technology, Inc. Substrate transfer shuttle
US6176668B1 (en) 1998-05-20 2001-01-23 Applied Komatsu Technology, Inc. In-situ substrate transfer shuttle
US6086362A (en) * 1998-05-20 2000-07-11 Applied Komatsu Technology, Inc. Multi-function chamber for a substrate processing system
US6213704B1 (en) 1998-05-20 2001-04-10 Applied Komatsu Technology, Inc. Method and apparatus for substrate transfer and processing
US6206176B1 (en) 1998-05-20 2001-03-27 Applied Komatsu Technology, Inc. Substrate transfer shuttle having a magnetic drive
JP4515550B2 (ja) * 1999-03-18 2010-08-04 東芝モバイルディスプレイ株式会社 薄膜形成方法
US6298685B1 (en) 1999-11-03 2001-10-09 Applied Materials, Inc. Consecutive deposition system
US6458416B1 (en) * 2000-07-19 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Deposition methods
JP5021112B2 (ja) * 2000-08-11 2012-09-05 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置
US7192888B1 (en) * 2000-08-21 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Low selectivity deposition methods
US7094690B1 (en) * 2000-08-31 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Deposition methods and apparatuses providing surface activation
US6812134B1 (en) * 2001-06-28 2004-11-02 Lsi Logic Corporation Dual layer barrier film techniques to prevent resist poisoning
US7368014B2 (en) * 2001-08-09 2008-05-06 Micron Technology, Inc. Variable temperature deposition methods
US7316966B2 (en) 2001-09-21 2008-01-08 Applied Materials, Inc. Method for transferring substrates in a load lock chamber
US6699380B1 (en) 2002-10-18 2004-03-02 Applied Materials Inc. Modular electrochemical processing system
JP2004335715A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Toppoly Optoelectronics Corp シリコン酸化層の形成方法
US7207766B2 (en) 2003-10-20 2007-04-24 Applied Materials, Inc. Load lock chamber for large area substrate processing system
US7604841B2 (en) * 2004-03-31 2009-10-20 Tokyo Electron Limited Method for extending time between chamber cleaning processes
US8083853B2 (en) 2004-05-12 2011-12-27 Applied Materials, Inc. Plasma uniformity control by gas diffuser hole design
US20050233092A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Applied Materials, Inc. Method of controlling the uniformity of PECVD-deposited thin films
US7125758B2 (en) * 2004-04-20 2006-10-24 Applied Materials, Inc. Controlling the properties and uniformity of a silicon nitride film by controlling the film forming precursors
US8328939B2 (en) * 2004-05-12 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Diffuser plate with slit valve compensation
US8074599B2 (en) * 2004-05-12 2011-12-13 Applied Materials, Inc. Plasma uniformity control by gas diffuser curvature
US7429410B2 (en) 2004-09-20 2008-09-30 Applied Materials, Inc. Diffuser gravity support
US7845891B2 (en) 2006-01-13 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Decoupled chamber body
US7665951B2 (en) 2006-06-02 2010-02-23 Applied Materials, Inc. Multiple slot load lock chamber and method of operation
US7845618B2 (en) 2006-06-28 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Valve door with ball coupling
US20080317973A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 White John M Diffuser support
US8110453B2 (en) * 2008-04-17 2012-02-07 Applied Materials, Inc. Low temperature thin film transistor process, device property, and device stability improvement
JP5478280B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置および基板加熱方法、ならびに基板処理システム
US8076250B1 (en) * 2010-10-06 2011-12-13 Applied Materials, Inc. PECVD oxide-nitride and oxide-silicon stacks for 3D memory application
CN102856392B (zh) * 2012-10-09 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管主动装置及其制作方法
US20160325497A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Global Oled Technology Llc Entwined manifolds for vapor deposition and fluid mixing
WO2019074877A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-18 Applied Materials, Inc. DOPED AMORPHOUS SILICON CONFORMS AS A METAL DEPOSITION NUCLEATION LAYER

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583289A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPS60204880A (ja) * 1984-03-27 1985-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の製造方法
JPS6188518A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61125082A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Hitachi Maxell Ltd 薄膜トランジスタ
JP2566914B2 (ja) * 1985-12-28 1996-12-25 キヤノン株式会社 薄膜半導体素子及びその形成法
GB2185758B (en) * 1985-12-28 1990-09-05 Canon Kk Method for forming deposited film
JPH084070B2 (ja) * 1985-12-28 1996-01-17 キヤノン株式会社 薄膜半導体素子及びその形成法
US4692344A (en) * 1986-02-28 1987-09-08 Rca Corporation Method of forming a dielectric film and semiconductor device including said film
JP2687959B2 (ja) * 1986-06-18 1997-12-08 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタ特性の安定化方法
JPS6353929A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4951601A (en) * 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
US5000113A (en) * 1986-12-19 1991-03-19 Applied Materials, Inc. Thermal CVD/PECVD reactor and use for thermal chemical vapor deposition of silicon dioxide and in-situ multi-step planarized process
US4892753A (en) * 1986-12-19 1990-01-09 Applied Materials, Inc. Process for PECVD of silicon oxide using TEOS decomposition
DE3789212T2 (de) * 1986-12-19 1994-06-01 Applied Materials Inc Integriertes Bearbeitungssystem mit Vielfachkammer.
JPH01127679A (ja) * 1987-03-27 1989-05-19 Canon Inc 堆積膜形成方法
JPS63315940A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Res Dev Corp Of Japan アモルファスシリコンを用いたイオンセンシング電界効果トランジスタとその製造方法
JPS6431468A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Tech Res Assoc Conduct Inorg Compo Manufacture of thin film transistor
JPH0217647A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0680827B2 (ja) * 1988-08-12 1994-10-12 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 逆スタガー型非晶質シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法
US5060034A (en) * 1988-11-01 1991-10-22 Casio Computer Co., Ltd. Memory device using thin film transistors having an insulation film with si/n composition ratio of 0.85 to 1.1
JPH02186641A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Nec Corp 薄膜電界効果型トランジスタ素子の製造方法
US4984041A (en) * 1989-07-28 1991-01-08 Xerox Corporation High voltage thin film transistor with second control electrode
US5041888A (en) * 1989-09-18 1991-08-20 General Electric Company Insulator structure for amorphous silicon thin-film transistors
JPH0734467B2 (ja) * 1989-11-16 1995-04-12 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサ製造方法
EP0476701B1 (en) * 1990-09-21 1995-12-13 Casio Computer Company Limited A thin-film transistor and a thin film transistor panel using thin-film transistors of this type
US5132745A (en) * 1990-10-05 1992-07-21 General Electric Company Thin film transistor having an improved gate structure and gate coverage by the gate dielectric
JPH04243166A (ja) * 1991-01-18 1992-08-31 Fuji Electric Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH04302147A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tftとその製造方法
JPH04342120A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Canon Inc 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法
JP2880322B2 (ja) * 1991-05-24 1999-04-05 キヤノン株式会社 堆積膜の形成方法
JP2506539B2 (ja) 1992-02-27 1996-06-12 株式会社ジーティシー 絶縁膜の形成方法
JPH05326557A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の堆積方法及び薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323716D1 (de) 1999-04-08
JPH06283430A (ja) 1994-10-07
EP0608633A3 (en) 1996-05-01
US6338874B1 (en) 2002-01-15
EP0608633A2 (en) 1994-08-03
DE69323716T2 (de) 1999-08-19
EP0608633B1 (en) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981102B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2875945B2 (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
JP3164956B2 (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でアモルファスシリコン薄膜を堆積する方法
US5861197A (en) Deposition of high quality conformal silicon oxide thin films on glass substrates
US6365519B2 (en) Batch processing for semiconductor wafers to form aluminum nitride and titanium aluminum nitride
JP2938361B2 (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
US7754294B2 (en) Method of improving the uniformity of PECVD-deposited thin films
US9230796B2 (en) A-Si seasoning effect to improve SiN run-to-run uniformity
EP0454100B1 (en) Method of forming silicon nitride thin film and method of manufacturing thin film transistor using silicon nitride thin film
JP2002505531A5 (ja)
JP2002110572A (ja) マルチデポジションsacvdリアクタ
JP3593363B2 (ja) 半導体薄膜を具備するアクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
JP2006506823A (ja) 中央リフトピンを持たない、ガラス基板の持ち上げ
JPH0831752A (ja) Cvd装置の反応室のクリーニング方法およびコーティング方法
JPH08288223A (ja) 薄膜の製造方法
JP3406681B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3471082B2 (ja) Cvd装置の反応室のコーティング方法
JP3100702B2 (ja) 減圧化学反応方法及びその装置
JPH021124A (ja) 誘電体膜の製造方法
KR100444611B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH04120737A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07273336A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR20030079227A (ko) 반도체 기판을 지지하기 위한 서셉터 및 이를 갖는 가공장치
JPH05259087A (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造装置
JPH01309321A (ja) 金属配線構造の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term