JPH0217647A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0217647A
JPH0217647A JP16816288A JP16816288A JPH0217647A JP H0217647 A JPH0217647 A JP H0217647A JP 16816288 A JP16816288 A JP 16816288A JP 16816288 A JP16816288 A JP 16816288A JP H0217647 A JPH0217647 A JP H0217647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon
film transistor
gas
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16816288A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Kawase
川瀬 龍一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP16816288A priority Critical patent/JPH0217647A/ja
Publication of JPH0217647A publication Critical patent/JPH0217647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、例えば液晶表示装置のスイッチング素子、フ
ォトセンサー素子等に用いられる薄膜トランジスタおよ
びその製造方法に係わり、特に半導体層を多結晶シリコ
ンあるいは微結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタお
よびその製造方法に関するものである。
〈発明の技術的背景とその課題〉 多結晶シリコンあるいは微結晶シリコンを半導体層とす
るIII)ランジスタ(以下TPT と記す)は、液晶
デイスプレィのスイッチング素子及び液晶デイスプレィ
の駆動回路に応用が期待され、さかんに研究されており
、スイッチング素子としての実用化はなされている。
現在TFTを構成する半導体材料としては、非晶質シリ
コンや、微結晶シリコン、多結晶シリコン等が用いられ
ている。非晶質シリコンは、プラズマCVD法を用いて
ガラス基板上に大面積に低温作製が可能な為、現在液晶
表示装置のスイッチング素子(TPT)に広く用いられ
ている。しかし非晶質シリコン(TPT)の易動度は、
1.0(cd/V−5)程度と小さく、今後予想される
、ガラス基板上にスイッチング素子、デイスプレィ駆動
用素子として併用には、十分ではない、これに対して微
結晶シリコン、多結晶シリコンTPTは、非結晶シリコ
ンTPTに比較して、易動度が1桁〜2桁程度高く、熱
的にも安定で信顛性が高いなどの特徴を持ら、スイッチ
ング素子、デイスプレィ駆動用素子を同一ガラス基板上
に作製が可能となると、液晶表示装置の軽量化が促進さ
れる。
このように微結晶シリコン、多結晶シリコンTPTは利
点が多いが、それに反して、作製条件が大きな問題とな
る。従来、微結晶シリコン、多結晶シリコンを作製する
には、LP−CVD法(減圧CVD法)P−CVD法(
プラズマCVD法)やマイクロ液ブラズ? CVD法な
どが用いられ、LP−CVD法、p−cvo法では作製
温度が400〜600  と高く、ガラス基板等が利用
できに<<、プロセスも限定される。又マイクロ波を用
いた高エネルギーのプラズマは半導体にダメージを与え
やすい。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、多結晶シリコン薄膜あるいは、微結晶シリコ
ン薄膜を、半導体層として用いる薄膜トランジスタであ
って、半導体層の多結晶シリコン薄膜あるいは、微結晶
シリコン薄膜が水素化けい素化合物のガス、フッ化ケイ
素化合物のガス及び希釈ガスを原料ガスとして用いるプ
ラズマCVD法により形成されることを特徴とする薄膜
トランジスタおよびその製造方法であり、原料ガスにフ
ッ化ケイ素化合物のガスを使用することにより、作製す
る薄膜中の過剰な水素あるいは結合力の弱い水素をフッ
素等で脱離させ、又同様に結合力の弱い適性な結合を持
たないケイ素をエツチング脱離させ、低温で多結晶ある
いは微結晶シリコン等、配向性の強い、結晶薄膜を作製
可能とすることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方
法である。
〈発明の詳述・作用〉 原料ガスにフッ化ケイ素化合物例えばSin、や5iH
iFz等のガスを使用することにより、作製する半導体
薄膜中の過剰な水素あるいは結合力の弱い水素をフッ素
等で脱離させ、又同様に結合力の弱い適性な結合を持た
ないケイ素をエツチング脱離させ、低温で多結晶あるい
は微結晶シリコン等、配向性の強い結晶薄膜が作製可能
となる。この場合、p−cvo装置における作製条件は
、基板温度が200°C〜350°C程度と従来の多結
晶シリコンあるいは微結晶シリコンに比較して、200
’C程度低(十分にガラス基板を利用可能であり、又p
−cvo装置反応室内の圧力は0.1〜10Torr程
度である。原料ガスである水素化ケイ素化合物は、5i
11a、5izllb、5isH8等が考えられるが現
在市販されているガスで高純度の物は、SiH4,Si
*Hhであり、この2種のガスが使用可能であるがこの
限りではない、又同様にフッ化ケイ素化合物は、5iP
a、5iHtF□5iHFilSinsF、Si*Fa
等が考えられるが、市販の高純度品はSiF a 、 
S I It t F tであり使用可能であるがこの
限りではない。
希釈ガスには、Hz + A r + He 、等が考
えられるが、多結晶シリコンあるいは微結晶シリコンの
最適な含有水素量を制御するには、■、が適しており、
又含有水素量を減少させるにはArが適している。
又、多結晶シリコン、微結晶シリコンを半導体層とする
TPTでは、保護膜である非晶質窒化シリコン膜を被覆
の後、200°C以上〜300°C以下で1時間以上3
時間以下で加熱するとこにより(OXを膜外に飛散させ
ずに)半導体層の多結晶シリコン膜微結晶シリコンのシ
リコン原子の未結合手(グングリングボンド)を膜中の
Hによりターミネイトし、同様に絶縁膜と半導体界面の
不純物準位をHにより補償し、TPTの特性を向上でき
る。
作製した半導体シリコン結晶薄膜は非晶質シリコン薄膜
に比較して、TPT作製時の電界効果易動度が1桁以上
大きく良好なTPT特性を示す、また、TFTの各層の
結晶性も太きく TPT特性に影響し、例えば逆スタガ
ード型のTPTの絶縁層に、多結晶あるいは微結晶絶縁
膜を使用すると、上部に作製する多結晶あるいは微結晶
シリコン薄膜の結晶性特に作製初期の絶縁膜と半導体の
界面の結晶性を良好にする。この界面の改善により、T
PT特性が良好となる。同様に、ソース・ドレイン電極
と、半導体層とのオートミックコンタクトを得るための
n゛半導体層と半導体層との界面が太きく TPT特性
に影響するので、n゛半導体層を多結晶あるいは微結晶
n゛シリコン薄膜して、良好なオーミックコンタクトを
得ることができる。そしてTPTの特性に大きくするの
が絶縁膜と半導体との応力の適合性で、多結晶あるいは
微結晶シリコン薄膜との応力と適合するには、アモルフ
ァス窒化シリコン薄膜を用い膜中のシリコンと窒素の比
率を変化させることにより可能と・なり、種々の多結晶
あるいは微結晶シリコンに適合する絶縁膜を得ることが
でき、良好なTFT特性を得ることができる。
〈発明の実施例〉 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の実施例を第1図
を用いて詳細に述べる。
〈実施例1〉 ガラス基板等の透明基板1に、Cr、Tl、Ta等の金
属によりゲート電極2を形成し、その後p−cvo法を
用いてゲート絶縁膜3である非晶質窒化シリコン膜を形
成し、連続して、同様にp−cvo法を用い、原料ガス
として、シラン(SiHn)フッ化シラン(SiF4)
、水素(Hりを減圧下で5iHa/5iFa/Hz・l
/10150の比率で導入し、排気装置(ロータリーポ
ンプ、メカニカルブースクーポンプ等)を用いて、P−
CVD装置反応室内を1 、0Torr とし、高周波
電力を印加してグロー放電を発生させ、基板温度を30
0°Cとして、ゲート絶縁膜3上に多結晶シリコン薄膜
である半導体層4を形成した。そして再度連続してp−
cvo法を用いてn0半導体層5であるn0非結晶シリ
コン薄膜を形成した。その後保護電極6であるCr、 
およびソース・ドレイン電極7であるAIおよび半導体
層4.00半導体層をパターニングして逆スタガード構
造の11膜トランジスタを形成した。最後にp−cvo
法を用いて保護膜8である非結晶貿窒化シリコン膜を形
成後パターニングした。
このような薄膜トランジスタは、素子特性を測定したと
ころ電界効果易動度が30(cJハ・S)と非常に高い
良好な特性を示した。又このように作製したシリコン薄
膜は、X線回折装置で、結晶性を確認したところ(11
1) 、(220) 、(311)面の鋭いピークが見
られ、良好な多結晶膜が作製できていることがわかった
〈実施例2〉 〈実施例1〉と同様に、ガラス基板(コーニング705
9)の透明基板1上にゲート電極2を形成し、その後p
−cvD法を用いて、原料ガスとしてシラン(Sil1
g)、弗化シラン(SiFa)、アンモニア(NH3)
水素を減圧化で5iHa/5iFa/N11コ/L・l
/10/6150の比率で導入し、排気装置を用いて、
p−cν0装置の反応室内を1.0Torr とし、高
周波電力を印加してグロー放電を発生させ、基板温度を
300℃とし、多結晶窒化シリコン薄膜であるゲート絶
縁膜3を形成し、連続して同様にP−CVD法を用い、
シラン、弗化シラン、水素を1/10150の比率で導
入し、排気装置を用いて、p−cvo反応室内を1.0
Torrとして、基板温度250 ’Cで、ゲート絶縁
膜3上に微結晶シリコン薄膜である半導体層4を形成し
た。そして再度連続してP−CVD法を用いてn十半導
体層5であるn+非晶質シリコン薄膜を形成した。その
後、保護電極6であるCr、およびソース・ドレイン電
極7であるA1、および半導体層4、n十半導体層をパ
ターニングして逆スタガード構造の薄膜トランジスタを
形成した。最後にp−cvo法を用いて保護膜8である
非晶質窒化シリコン膜を形成後パターニングした。その
後水素気流下で250°Cで2時間アニーリングして、
薄膜トランジスタを作製した。このような薄膜トランジ
スタは素子特性を測定したところ、しきい値電圧が3〜
4(ν)電界効果易動度が25(c+fl/V−5)程
度と良好な特性を示した。
〈実施例3〉 〈実施例1〉と同様に、ガラス基板(NA20)の透明
基板l上にゲート電極2であるTaと形成し、その後、
p−cvo法を用いてゲート絶縁v3である非晶質窒化
シリコン膜を形成し、連続して同様にPCVD法を用い
、シラン、弗化シラン、水素を1/10150の比率で
導入し、排気装置を用いて、p−cv。
装置の反応室内を1.0Torr とし、高周波電力を
印加してグロー放電を発生させ、基板温度250°Cで
ゲート絶縁膜3上に微結晶シリコン薄膜である半導体層
4を形成した。そして、再度連続して、PCVIl法を
用いて、シラン、弗化シラン、フォスフイン、水素を1
/10/3 x 10−’150の比率で導入し、排気
装置を用いて、反応室内を1.0Torrとし、高周波
電力を印加してグロー放電を発生させ、基板温度250
°Cで、n゛半導体層5であるn′微結晶シリコン薄膜
を形成した。その後保護電極6であるTa、およびソー
ス・ドレイン電極7であるA1、および半導体層4、n
°半導体層5をパターニングして逆スタガード構造のr
1膜トランジスタを形成した。最後にP−CVD法を用
いて保護11!2Bである非晶質窒化シリコン膜を形成
後パターニングした。
このような薄膜トランジスタは、素子特性を測定したと
ころ、しきい値電圧5〜6(V)、電界効果易動度が、
25(d/V−3)程度と良好な特性を示した。
〈実施例4〉 実施例1と同様にガラス基板(コーニング7059)で
ある透明基板l上にTaによりゲート電極2を形成し、
P−CVD装置を用いて原料ガスとしてシラン(Sin
g)、フッ化シラン(SiFn)、アンモニア(NH3
)水素(US)を減圧下でSiHm/SiF4/NH3
/Ht・1/10/6150の比率で導入し、排気装置
を用いて、p−cvo装置の反応室内を1.0Torr
 とし、高周波電力を印加してグロー放電を発生させ、
基板温度を300℃とし、多結晶窒化シリコン薄膜であ
るゲート絶縁膜3を形成し、連続して同様にp−cv口
装置を用いて、原料ガスとしてシラン(SII+4)%
ジフロロシラン(SiH寞Px)、アルゴン(Ar)を
減圧下で5IHa/SiHiFg/Ar・1/8150
の比率で導入し、排気装置を用い、p−cvD装置反応
室内を1.QTorr とし・、高周波電力を印加して
、グロー放電を発生させ、基板温度を250℃としてゲ
ート絶縁膜3上に、多結晶シリュン薄膜である半導体層
4を形成した。そして、同様に連続してP−CVD装置
を用いて、n+半導体層5であるn0非晶質シリコン薄
膜を形成した。その後保護電極であるCr、およびソー
ス・ドレイン電極7であるAI、および半導体層4、n
゛半導体層5をパターニングして、逆スタガード構造の
薄膜トランジスタを形成した。最後にp−cvo装置を
用いて、保護箔8である非晶質窒化シリコン膜を形成パ
ターニングした。その後、水素気流下で280”Cで2
時間加熱終了後、該薄膜トランジスタの素子特性を測定
した。しきい値3〜4(V)、電界効果易動度30(c
d/V−3)程度と良好なトランジスタ特性を示した。
〈実施例5〉 〈実施例1〉と同様に、ガラス基板(NA20)透明基
板1上にゲート電極2であるCrを形成し、p−cvD
vt置を用いてゲート絶縁膜3である非晶質窒化シリコ
ン膜を形成して、連続して同様にp−cvo装置を用い
、原料ガスとして、ジシラン(SizHa)   フッ
化シラン(stpn)、水素(H2) を減圧下でSi
gmb/S i F 、 / II□・1/15/60
の比率で導入し、排気装置を用いてp−cvo装置反応
室内を2.0Torrとし、高周波電力を印加してグロ
ー放電を発生させ、基板温度を250℃として、ゲート
絶縁膜3上に、微結晶シリコン薄膜である半導体層4を
形成した。そして再度連続してp−cvo法を用いて、
n°半導体層5であるn゛非晶質シリコン薄11GIを
形成した。その後保護電極6であるCr、およびソース
・ドレイン電極7であるAI、および半導体層4.00
半導体層5をパターニングして、逆スタガード構造の薄
膜トランジスタを形成した。最後に、保護膜8である非
晶質窒化シリコン膜をp−cvo装置で形成し、パター
ニングした。その後、水素気流下で250℃で2時間加
熱終了後接薄膜トランジスタの素子特性を測定した。し
きい値3〜4(■)電界効果易動度(25c+J/V−
5)程度と良好なトランジスタ特性を示した。
〈発明の効果〉 以上のように、多結晶シリコン薄膜あるいは、微結晶シ
リコン薄膜を水素化ケイ素ガス、フッ化ケイ素化合物、
及び希釈ガスを原料ガスとして用い、p−cvo装置に
より作製することにより、作製温度が200〜300’
Cと低温化し、又、多結晶シリコン薄膜あるいは、微結
晶シリコン薄膜を用いた薄膜トランジスタの易動度が非
結晶シリコンを用いた、薄膜トランジスタに比較して1
桁以上向上した。又作製温度の低温化により、非晶質薄
膜との併用が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の薄膜トランジスタの一実施例を示す断
面図である。 1、透明基板 2、ゲート電極 3、ゲート絶縁膜 4、半導体層 5、n゛半導体層 β、保護電捲 特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多結晶シリコン薄膜あるいは微結晶シリコン薄膜
    を半導体層として用いる薄膜トランジスタであって、該
    半導体層の多結晶シリコン薄膜あるいは微結晶シリコン
    薄膜が、水素化ケイ素化合物のガス、フッ化ケイ素化合
    物のガス及び希釈ガスを原料ガスとして用いるプラズマ
    CVD法により形成されたことを特徴とする薄膜トラン
    ジスタ。
  2. (2)該薄膜トランジスタにおいて、絶縁層が多結晶窒
    化シリコン薄膜あるいは微結晶窒化シリコン薄膜である
    請求項(1)に記載の薄膜トランジスタ。
  3. (3)該薄膜トランジスタにおいて、n^+半導体層が
    n^+多結晶シリコン薄膜あるいは、n^+微結晶シリ
    コン薄膜である請求項(1)または(2)に記載の薄膜
    トランジスタ。
  4. (4)該薄膜トランジスタにおいて、絶縁層がアモルフ
    ァス窒化シリコン薄膜である請求項(1)または(3)
    に記載の薄膜トランジスタ。
  5. (5)多結晶シリコン薄膜あるいは、微結晶シリコン薄
    膜を半導体層として用いる薄膜トランジスタの作製にお
    いて、該半導体層の多結晶シリコン薄膜あるいは微結晶
    シリコン薄膜を水素化ケイ素化合物のガス、フッ化ケイ
    素化合物及び希釈ガスを原料ガスとして用い、プラズマ
    CVD法により作製することを特徴とする薄膜トランジ
    スタの製造方法。
  6. (6)該水素化ケイ素化合物のガスが、シラン(SiH
    _4)、ジシラン(Si_2H_6)である請求項(5
    )に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  7. (7)該フッ化ケイ素化合物が、SiF_4、SiF_
    2H_2である請求項(5)または(6)に記載の薄膜
    トランジスタの製造方法。
  8. (8)該希釈ガスがH_2たはArである請求項(5)
    、(6)または(7)に記載の薄膜トランジスタの製造
    方法。
  9. (9)該薄膜トランジスタを作製後、保護膜である非晶
    質窒化シリコンを被覆し、1時間以上、3時間以下で加
    熱することを特徴とする請求項(5)、(6)、(7)
    または(8)に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP16816288A 1988-07-06 1988-07-06 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Pending JPH0217647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16816288A JPH0217647A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16816288A JPH0217647A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217647A true JPH0217647A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15862957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16816288A Pending JPH0217647A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217647A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129608A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sharp Corp 半導体装置
JPH06283430A (ja) * 1993-01-28 1994-10-07 Applied Materials Inc 単一チャンバー内で多層cvdを行なう方法
JP2009177138A (ja) * 2007-12-03 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを有する表示装置
JP2010245438A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ、表示装置、及びそれらの製造方法
JP2012104655A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129608A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sharp Corp 半導体装置
JPH06283430A (ja) * 1993-01-28 1994-10-07 Applied Materials Inc 単一チャンバー内で多層cvdを行なう方法
JP2009177138A (ja) * 2007-12-03 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを有する表示装置
US8558236B2 (en) 2007-12-03 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010245438A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ、表示装置、及びそれらの製造方法
JP2012104655A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753541A (en) Method of fabricating polycrystalline silicon-germanium thin film transistor
JPH07140454A (ja) シリコンデバイス用ガラスパネルの製造方法
JP3999138B2 (ja) 半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法、および電子機器の製造方法
US6326226B1 (en) Method of crystallizing an amorphous film
KR950009904A (ko) 입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조 방법
JPH0217647A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
Pangal et al. Integration of amorphous and polycrystalline silicon thin-film transistors through selective crystallization of amorphous silicon
JP3125931B2 (ja) 半導体作製方法
JP2001230419A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び製造装置及び液晶表示装置
JPH04137725A (ja) ガラス基板多結晶シリコン薄膜
JPH08250421A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体基板
JPH11354441A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661489A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04318973A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH05343685A (ja) シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH06120499A (ja) 薄膜トランジスタ、液晶表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
JPH10177968A (ja) 薄膜素子、薄膜素子の形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JPH01227475A (ja) アモルファスシリコン薄膜トランジスタ
JPH0479378A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3348259B2 (ja) 薄膜形成方法
KR100571005B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2009111302A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3254698B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04318921A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08250423A (ja) 多結晶シリコンの製造方法