JPH11354441A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11354441A
JPH11354441A JP15948198A JP15948198A JPH11354441A JP H11354441 A JPH11354441 A JP H11354441A JP 15948198 A JP15948198 A JP 15948198A JP 15948198 A JP15948198 A JP 15948198A JP H11354441 A JPH11354441 A JP H11354441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sio
amorphous
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15948198A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ito
友幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15948198A priority Critical patent/JPH11354441A/ja
Publication of JPH11354441A publication Critical patent/JPH11354441A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶欠陥の少ない半導体薄膜(a−Si膜,
p−Si膜)を形成して、TFT等の半導体装置の特性
を向上させることのできる半導体装置の製造方法を提供
する。 【解決手段】 基板(ガラス基板1)上にアモルファス
Si膜(2)を形成する工程と、上記アモルファスSi
膜の上に、該アモルファスSi膜の全面を被覆するSi
膜(C)を形成する工程と、上記SiO膜の上か
らレーザーを照射して、上記アモルファスSi膜を多結
晶Si膜(2’)に結晶化させる工程とを少なくとも有
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン半導体膜(半導体薄膜)として
のポリシリコン半導体膜(p−Si膜:多結晶シリコン
膜)やアモルファスシリコン半導体膜(a−Si膜:非
晶質シリコン膜)は、例えば、液晶装置のアクティブマ
トリックス基板におけるTFT(Thin Film Transisto
r:薄膜トランジスタ)等の半導体装置の動作層を構成
する半導体薄膜として用いられている。
【0003】ここで、上記TFTの一種である低温p−
SiTFTの従来における製造プロセスの一例を図4に
示す工程図を参照して簡単に説明する。
【0004】まず、ガラス基板1上に、ジシランガスを
用いたLPCVD(減圧CVD)法やモノシランガスを
用いたPECVD(プラズマCVD)法でa−Si膜2
を堆積させる(図4の工程(a))。
【0005】次いで、そのa−Si膜2の全面にエキシ
マレーザーによるレーザーアニールを施して結晶化させ
ることによりp−Si膜2’を形成する(図4の工程
(b))。
【0006】そして、このp−Si膜2’に、エッチン
グによるパターニングを行なった後、CVD法によって
SiO膜からなるゲート絶縁膜3を形成する(図4の
工程(c))。
【0007】次に、ゲート絶縁膜3上の所定位置に、p
−SiやTa,Cr,Al等を堆積させてゲート電極4
を形成した後、イオンドーピング法で不純物を注入して
ソース・ドレイン領域2’a,2’bを自己整合的に形
成する(図4の工程(d))。
【0008】その後、CVD法によりSiO等を堆積
させて層間絶縁膜5を形成し、コンタクトホール6を開
口した後、画素電極のITO膜7とデータ線となるAl
配線層8を形成する(図4の工程(e))。
【0009】次いで、SiO等からなるパッシベーシ
ョン膜9を設け、必要部分を開口して(図4の工程
(f))、TFT素子基板の製造工程全般を終了する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記図4の
工程(a)におけるa−Si膜2は、CVD法で形成さ
れた直後、あるいは工程(b)でレーザーアニールを行
なう際に、その表面は化学的に極めて活性な状態にある
ため、a−Si膜2中のSi原子は、大気中の酸素と容
易に結合してa−Si膜2上に不要な自然酸化膜N(図
5参照)を形成してしまうという問題があった。
【0011】このa−Si膜2の表面に形成される自然
酸化膜Nの中には、図5に示すように多くの結晶欠陥や
未反応基としてのサブオキサイド(Si〜Si3+
どの酸化度数の低いシリコン)、あるいは水素結合が含
まれる。これらの欠陥因子は、a−Si膜2が上記工程
(b)のレーザーアニールによってp−Si膜2’へ結
晶化された後も残留し、p−Si膜2’とゲート絶縁膜
3との界面状態に悪影響を及ぼし、表面リーク電流の増
大あるいは、不純物準位を発生させてTFTの信頼性を
低下させるという問題を生じていた。
【0012】また、上記欠陥因子は、ゲート絶縁膜3の
絶縁破壊耐圧特性を低下させる要因にもなっていた。
【0013】さらに、p−Si膜2’とゲート絶縁膜3
との界面に存在する結晶欠陥は、チャネルにおいてイン
パクトイオン化等によって発生するホットキャリア等の
たまり場となり易く、TFTの経年劣化の一因ともなっ
ていた。
【0014】本発明は、上述の課題に鑑みて案出された
ものであり、その目的とするところは、結晶欠陥の少な
い半導体薄膜(a−Si膜,p−Si膜)を形成して、
TFT等の半導体装置の特性を向上させることのできる
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に半
導体薄膜を有する半導体装置の製造方法であって、基板
上にアモルファスSi膜を形成する工程と、上記アモル
ファスSi膜の上に、該アモルファスSi膜の全面を被
覆するSiO膜を形成する工程と、上記SiO膜の
上からレーザーを照射して、上記アモルファスSi膜を
多結晶Si膜に結晶化させる工程とを少なくとも有する
ものである。
【0016】これにより、化学的に活性なアモルファス
Si膜の表面は、SiO膜で被覆(コーティング)さ
れるため、大気等との接触が遮断され、欠陥因子を含ん
だ不安定な自然酸化膜がアモルファスSi膜上に形成さ
れることを防止することができる。
【0017】また、上記アモルファスSi膜を多結晶S
i膜に結晶化させるために行なわれるレーザーの照射は
上記SiO膜の上から行なわれるため、この際にも、
上記アモルファスSi膜および多結晶Si膜が、大気等
と直接触れることが回避され、不要な自然酸化膜が形成
されることを確実に防止することができる。したがっ
て、基板上に結晶欠陥の少ない良質の多結晶Si膜を形
成することが可能となり、この多結晶Si膜を動作領域
とするTFT等の半導体装置の特性を向上させることが
できる。
【0018】なお、上記SiO膜は、上記アモルファ
スSi膜を酸化させて形成することにより、容易に形成
することができる。
【0019】また、上記SiO膜は、50Å以下の厚
さで形成することが望ましい。これにより、上記SiO
膜は、上記アモルファスSi膜と大気中の酸素との接
触を確実に防止できると共に、レーザーを照射する工程
において上記アモルファスSi膜の結晶化に必要な熱を
十分に伝導することができる。
【0020】また、上記SiO膜は、O雰囲気また
は大気雰囲気中で熱処理して形成することができる。こ
れにより、上記のような50Å以下の厚さのSiO
を容易に形成することができる。
【0021】また、上記SiO膜は、水蒸気雰囲気中
やオゾン中で形成することもでき、短時間で同様のSi
膜を形成することができる。
【0022】また、上記レーザーの照射は、酸素雰囲気
中で行なうようにしてもよい。これにより、上記SiO
膜をさらに酸化して緻密化させることができ、このS
iO膜をゲート絶縁膜の一部として用いる場合には、
TFT等の特性を向上させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な実施形態を
図1から図3を参照して説明する。
【0024】ここに、図1は本発明に係る半導体装置の
製造方法によって、TFTの一種である低温p−SiT
FTを製造する場合のプロセスの一例を示す工程図であ
る。
【0025】図2は、本実施形態においてOアニール
を行なって被覆用SiO膜を形成したTFTのIds−
Vgs(ト゛レイン・ソース電流−ケ゛ート・ソース電圧)特性を示すグ
ラフ、図3はOアニールを行わなかったTFTのIds
−Vgs特性を示すグラフである。
【0026】なお、図1において、前出の図4と同一の
部分については同一の符号を付すものとする。
【0027】図1の工程(a)において、まず、ガラス
基板1上に、熱酸化法やCVD法により下地SiO2膜
10を形成した後に、ジシランガスを用いたLPCVD
(減圧CVD)法やモノシランガスを用いたPECVD
(プラズマCVD)法でa−Si膜2を堆積させる。
【0028】次いで、a−Si膜2に対して、425
℃,3時間の条件でOアニールを行なう(図1の工程
(b))。
【0029】これにより、a−Si膜2の表面が薄く酸
化され、a−Si膜2の全面を被覆(コーティング)す
る被覆用SiO膜Cが、50Å以下の厚さで形成され
る。
【0030】なお、上記Oアニールに代えて425
℃,3時間の条件で大気中アニールを行なったり、ある
いは、350℃,3時間の条件で水蒸気アニールを行な
うようにしても同様の被覆用SiO膜Cを形成するこ
とができる。
【0031】また、上記各種アニールに代えて、150
℃,1分間の条件で、a−Si膜2をオゾン(O)に
晒して酸化させるオゾン処理を施すことにより、同様の
被覆用SiO膜Cを形成するようにしてもよい。
【0032】このようにして、a−Si膜2上に被覆用
SiO膜Cを形成することにより、a−Si膜2と空
気等との接触を遮断することができ、a−Si膜2の表
面に結晶欠陥を含む不要の自然酸化膜が形成される事態
を未然に防止することができる。
【0033】次に、被覆用SiO膜Cの全面に対して
エキシマレーザーを照射してレーザーアニールを行い、
a−Si膜2を結晶化してp−Si膜2’を形成する
(図1の工程(c))。
【0034】このレーザーアニールを行う際に、a−S
i膜2の表面は被覆用SiO膜Cで被覆され、空気等
との接触が遮断されているため、結晶化したp−Si膜
2’の表面に不要の自然酸化膜が形成されることを防止
できる。したがって、高品質のp−Si膜2’を形成す
ることができ、ひいてはこのp−Si膜2’を動作領域
とするTFT等の特性を向上させることができる。
【0035】なお、上記エキシマレーザーによるレーザ
ーアニールを行いながら、エキシマレーザーの照射域に
対してOガスを導入するようにしてもよい。この場合
には、導入されたOガスが、エキシマレーザーの紫外
線を吸収して励起されてオゾン・ガス(Oガス)が発
生し、その酸化力によって被覆用SiO膜Cをさらに
酸化して、緻密化させることができる。
【0036】このようにしてオゾン・ガスで酸化された
被覆用SiO膜Cは結晶欠陥が極めて少ない緻密な膜
となるため、p−Si膜2’との界面状態が良好とな
り、TFTの特性を向上させることができる。
【0037】なお、上記Oガスに代えて水蒸気ガス
(HO)をエキシマレーザーの照射域に対して導入し
て、オゾン・ガスを発生させるようにしてもよい。
【0038】次に、被覆用SiO膜Cを有するp−S
i膜2’に、エッチングによるパターニングを行なった
後、CVD法によりSiO膜からなるゲート絶縁膜3
を形成する(図1の工程(d))。
【0039】この際に、p−Si膜2’上の被覆用Si
膜Cは結晶欠陥が修復されて緻密化されていること
から、p−Si膜2’乃至は被覆用SiO膜Cとゲー
ト絶縁膜3の界面状態が良好となり、ゲート絶縁膜3の
電気的特性を向上させることができる。
【0040】また、被覆用SiO膜Cは上記の通り緻
密化されたSiO膜で形成されているため、実質的に
はゲート絶縁膜3の一部としての役目を果たすことがで
きる。
【0041】なお、被覆用SiO膜Cの全てをエッチ
ングで取り除き、その後でゲート絶縁膜3を形成するよ
うにしてもよい。
【0042】続いて、ゲート絶縁膜3上の所定位置にp
−SiやTa,Cr,Al等を堆積させてゲート電極4
を形成した後、イオンドーピング法で不純物を注入して
ソース・ドレイン領域2’a,2’bを自己整合的に形
成する(図1の工程(e))。
【0043】この際に、nチャネル型を作製する場合に
は、不純物としてリン(P)のイオンを3×1015
cmのドーズ量でドーピングし、pチャネル型を作製
する場合には不純物としてホウ素(B)のイオンを1×
1015/cmのドーズ量でドーピングする。
【0044】その後、CVD法によりSiO等を堆積
させて層間絶縁膜5を形成し、コンタクトホール6を開
口した後、画素電極のITO膜7とデータ線となるAl
配線層8を形成する(図1の工程(f))。
【0045】次いで、SiO等からなるパッシベーシ
ョン膜9を設け、必要部分を開口して(図1の工程
(g))、低温p−SiTFT素子基板の製造工程を終
了する。このようにして、工程(b)でOアニールを
行なって被覆用SiO膜Cを形成して製造した低温p
−SiTFT素子について、Ids−Vgs特性を確認する
測定を行なったところ、図2のグラフに示すような測定
結果を得た。
【0046】図2において、測定曲線aはイニシャル状
態を、測定曲線bは電圧ストレス(Vg=Vd=18V,
1min)を加えた状態を示している。
【0047】このグラフにおいて、Vgsの5〜20Vの
範囲に注目すると、イニシャル状態と電圧ストレスを加
えた状態の変位は比較的少ないことが分かり、Oアニ
ールを行なって被覆用SiO膜Cを形成して製造した
低温p−SiTFT素子はIds−Vgs特性に優れている
ことが確認できる。
【0048】なお、比較のために、Oアニールを行な
わずに製造した低温p−SiTFT素子について、Ids
−Vgs特性を確認する同様の測定を行なった場合を図3
のグラフに示した。図3において、測定曲線a’はイニ
シャル状態を、測定曲線b’は電圧ストレス(Vg=Vd
=18V,1min)を加えた状態を示している。
【0049】この図3と図2のグラフの比較から、本実
施態様におけるOアニールを行なって被覆用SiO
膜Cを形成することが低温p−SiTFT素子のIds−
Vgs特性を向上させ、ひいては半導体装置の信頼性の向
上に効果的であるということができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置の製造方法は、化学的に活性なアモルファスSi
膜の表面は、SiO膜によって被覆(コーティング)
されるため、大気等との接触が遮断され、欠陥因子を含
んだ不安定な自然酸化膜がアモルファスSi膜上に形成
されることを防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体装置の製造方法を適用し
て低温p−SiTFTを製造する場合の製造プロセスの
一例を示す工程図である。
【図2】 本発明に係る半導体装置の製造方法における
アニールを行なった場合のTFTのIds−Vgs特性
を示すグラフである。
【図3】 Oアニールを行なわなかった場合のTFT
のIds−Vgs特性を示すグラフである。
【図4】 従来における低温p−SiTFTの製造プロ
セスの一例を示す工程図である。
【図5】 a−Si膜に形成された自然酸化膜の状態を
示す模式図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 a−Si膜 2’ p−Si膜 2’a ソース領域 2’b ドレイン領域 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 5 層間絶縁膜 6 コンタクトホール 7 ITO膜 8 Al配線層 9 パッシベーション膜 10 下地SiO膜 N 自然酸化膜 C 被覆用SiO

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に半導体薄膜を有する半導体装置
    の製造方法であって、 基板上にアモルファスSi膜を形成する工程と、 上記アモルファスSi膜の上に、該アモルファスSi膜
    の全面を被覆するSiO膜を形成する工程と、 上記SiO膜の上からレーザーを照射して、上記アモ
    ルファスSi膜を多結晶Si膜に結晶化させる工程と、 を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 上記SiO膜は、上記アモルファスS
    i膜を酸化させて形成したことを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記SiO膜は、50Å以下の厚さで
    形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記SiO膜は、O雰囲気または大
    気雰囲気中で熱処理されて形成されてなることを特徴と
    する請求項1から請求項3の何れかに記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記SiO膜は、水蒸気雰囲気中で形
    成されてなることを特徴とする請求項1から請求項3の
    何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記SiO膜は、オゾン雰囲気中で形
    成されてなることを特徴とする請求項1から請求項3の
    何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記レーザーは、酸素雰囲気中で照射さ
    れることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに
    記載の半導体装置の製造方法。
JP15948198A 1998-06-08 1998-06-08 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH11354441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15948198A JPH11354441A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15948198A JPH11354441A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354441A true JPH11354441A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15694722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15948198A Withdrawn JPH11354441A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354441A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217428A (ja) * 2000-01-25 2001-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 低温多結晶シリコン形薄膜トランジスタ−及びその製造方法
JP2002353236A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP2006147841A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ushio Inc フラッシュランプ発光装置
JP2007142027A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
CN100336189C (zh) * 2003-07-29 2007-09-05 三菱电机株式会社 薄膜晶体管的制造方法
JP2009004770A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層の製造方法、これを用いて形成した薄膜トランジスタ、その製造方法、並びに、これを備えた有機電界発光表示装置
JP2015099853A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 多結晶化方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217428A (ja) * 2000-01-25 2001-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 低温多結晶シリコン形薄膜トランジスタ−及びその製造方法
JP2002353236A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
CN100336189C (zh) * 2003-07-29 2007-09-05 三菱电机株式会社 薄膜晶体管的制造方法
JP2006147841A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ushio Inc フラッシュランプ発光装置
JP2007142027A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
JP2009004770A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層の製造方法、これを用いて形成した薄膜トランジスタ、その製造方法、並びに、これを備えた有機電界発光表示装置
US7825476B2 (en) 2007-06-19 2010-11-02 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of fabricating polycrystalline silicon, TFT fabricated using the same, method of fabricating the TFT, and organic light emitting diode display device including the TFT
US8445336B2 (en) 2007-06-19 2013-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Method of fabricating polycrystalline silicon, TFT fabricated using the same, method of fabricating the TFT, and organic light emitting diode display device including the TFT
JP2015099853A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 多結晶化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709442B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US20060003501A1 (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
CN101567392B (zh) 薄膜晶体管
JPH11354441A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004063845A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、平面表示装置の製造方法、薄膜トランジスタ及び平面表示装置
TW543204B (en) Method of fabricating thin film transistor
JP2000068518A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001036078A (ja) Mos型トランジスタ及びその製造方法
JP3551012B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04221854A (ja) 薄膜半導体装置
JP2003197618A (ja) 薄膜形成方法
JP2002190606A (ja) トップゲート型薄膜トランジスタの製造方法
JP4387477B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH113887A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0964365A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001237430A (ja) 酸窒化膜の形成方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPH09162405A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH10233514A (ja) 薄膜トランジスタ
KR100659911B1 (ko) 다결정 실리콘 형성방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터의 제조 방법
JP2001094108A (ja) 電界効果トランジスタ、トランジスタアレイ基板、およびその製造方法
JPH077156A (ja) 電界効果型薄膜トランジスタ
JP3346060B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2003209261A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH08181317A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001110803A (ja) 酸化膜の形成方法および薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761