JP2003197618A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JP2003197618A
JP2003197618A JP2001391912A JP2001391912A JP2003197618A JP 2003197618 A JP2003197618 A JP 2003197618A JP 2001391912 A JP2001391912 A JP 2001391912A JP 2001391912 A JP2001391912 A JP 2001391912A JP 2003197618 A JP2003197618 A JP 2003197618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
insulating film
silicon
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001391912A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Wakita
賢 脇田
Takashi Hagino
隆志 萩野
Kazuhiro Imao
和博 今尾
Yoshihiro Morimoto
佳宏 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYO LCD ENGINEERING CO Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
SANYO LCD ENGINEERING CO Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYO LCD ENGINEERING CO Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical SANYO LCD ENGINEERING CO Ltd
Priority to JP2001391912A priority Critical patent/JP2003197618A/ja
Publication of JP2003197618A publication Critical patent/JP2003197618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多結晶シリコンとの密着性及び緻密性の高
いゲート絶縁膜を形成する。 【解決手段】 化学的気相成長(CVD)法を用いて
非晶質シリコン膜を形成し、所定の雰囲気中でレーザア
ニール(ELA)法により非結晶シリコン膜を結晶化す
ることによって、多結晶シリコン膜を形成すると同時
に、非常に膜厚が小さい絶縁膜を形成する。この絶縁膜
はELAによって形成されるため、緻密で高い絶縁性を
有するため、この薄膜を形成した上で、CVD法によっ
て絶縁膜を形成すると非常に絶縁性の高い絶縁膜を得る
ことができる。なお、この薄膜の膜質は、上記の所定の
雰囲気によって決まり、この所定の雰囲気を構成する気
体には、酸素や窒素及びこれらの混合気体、水蒸気が考
えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多結晶シリコン膜
上に絶縁膜を形成する方法に関し、特に非晶質シリコン
にレーザを照射して結晶化して得られる多結晶シリコン
膜上への絶縁膜形成に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス方式の表示装置の
画素電極駆動素子として、絶縁基板上に形成された多結
晶シリコン(Poly Silicon:以下、「p−Si」と称す
る。)膜を半導体膜として用いたp−Si薄膜トランジ
スタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」と称す
る。)が実用化されている。
【0003】p−SiTFTは非晶質シリコン(Amorph
ous Silicon:以下、「a−Si」と称する。)を能動
層として用いたa−SiTFTに比べて、電界移動度が
大きく、駆動能力が高いため、能動層にp−Siを用い
れば、表示画素部だけでなく駆動回路部も同一基板上に
一体で形成することができる。
【0004】次に、絶縁基板上にp−SiTFTを形成
する工程を説明する。図5は、p−SiTFTの製造工
程断面図である。まず、図5(a)に示すように、無ア
ルカリガラス等からなる絶縁基板101上に、プラズマ
CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成
長)法を用いて、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜の
2層からなるバッファ層102を形成する。バッファ層
102上に、プラズマCVD法を用いて、a−Si膜1
03を形成し、脱水素処理を行う。次に、図5(b)に
示すように、a−Si膜103にレーザLを照射し、a
−Si膜103を結晶化してp−Si膜104を形成す
る。次に、図5(c)に示すように、フォトリソグラフ
ィ及びドライエッチングにより、p−Si膜104を島
状にパターニングする。バッファ層102及びp−Si
膜104上に、プラズマCVD法を用いて、酸化シリコ
ン膜106a及び窒化シリコン膜106bの2層からな
るゲート絶縁膜106を形成する。ゲート絶縁膜106
上に、クロム(Cr)からなる金属膜をスパッタリング
法によって形成し、フォトリソグラフィ及びドライエッ
チングにより、この金属膜を島状にパターニングしてゲ
ート電極107を形成する。そして、図5(d)に示す
ように、ゲート電極107をマスクとしてp−Si膜1
04にN型の不純物を注入し、加熱処理により活性化を
行い、ソース領域104aとドレイン領域104bを形
成する。p−Si膜104において、ゲート電極107
にマスクされた部分がチャネル領域104cとなる。以
上で、表示領域及び周辺駆動回路のp−SiTFTが形
成される。
【0005】さらに、表示領域では、その上に層間絶縁
膜108、配線109や平坦化膜110、画素電極11
1を形成する。こうして、図6に示すようなアクティブ
マトリクス型表示装置のTFT基板112が形成され
る。現在、アクティブマトリクス型表示装置には、液晶
表示装置、有機EL表示装置などがある。例えば、液晶
表示装置は、図7に示すように、図6に示されるTFT
基板112と対向基板との間に、液晶LCが配向膜12
3を介して挟まれている。対向基板は、絶縁基板121
上に、対向電極122及び配向膜123が形成されてで
きている。対向基板は、シール剤124で、配向膜12
3が形成されたTFT基板112と貼り合わされてい
る。貼り合わされた両基板間には、液晶LCが充填され
ている。
【0006】上述のように、ゲート絶縁膜106は酸化
シリコン膜106a及び窒化シリコン膜106bで構成
されている。特に酸化シリコン膜106aは、その形成
方法に熱酸化法及びCVD法がある。
【0007】熱酸化法は、SiとO2(酸素)又はH2
(水蒸気)を高温で反応させ、Si表面に酸化シリコン
膜を形成する方法である。CVD法は、気相成長法とい
われるように、原料をガス状態で供給し、化学反応によ
って下地膜の表面に薄膜を堆積させる方法である。CV
D法には、常圧CVD法、減圧CVD法、プラズマCV
D法がある。常圧CVD法は、温度400℃〜800℃
の大気圧下で気相成長を行うものである。減圧CVD法
は、常圧CVD法と同程度の温度で0.1〜30Tor
rの減圧下で気相成長を行うものである。プラズマCV
D法は、250℃〜400℃の比較的低温で、高周波電
界によって原料ガスをプラズマ化して気相成長を行うも
のである。
【0008】熱酸化法によって形成された酸化シリコン
膜は、CVD法による酸化シリコン膜に比べて、絶縁耐
圧が高く、p−Si膜との境界面の電気的特性が良好で
安定しており、絶縁破壊が起こりにくいという特性を持
つ。しかし、熱酸化法を用いると、800℃以上の高温
プロセスとなるため、耐熱性の点から絶縁基板に安価な
無アルカリガラス基板を使うことができず、高価な石英
ガラス基板を用いらなければならない。なお、絶縁基板
として無アルカリガラスを用いるには、全ての工程を6
00℃以下のいわゆる低温プロセスで行わなければなら
ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、低温プ
ロセスにおいて、ゲート絶縁膜106として用いられる
酸化シリコン膜106aや窒化シリコン膜106bの形
成には、CVD法を用いるのが主流となっている。しか
し、CVD法はガス状態で供給された物質を表面に堆積
させることによって膜を形成するため、CVD法によっ
て形成される膜は、p−Si膜との密着性及び膜の緻密
性の点で熱酸化法によって形成される膜に劣る。そのた
め、ゲート絶縁膜106は、熱酸化法によって形成され
る膜に比較して耐圧性が低いものとなっていた。その結
果、ショートが発生し、TFTの寿命の短縮や歩留まり
の低下を招いていた。また、熱酸化法で形成される膜と
同程度の耐圧性を得るためには、熱酸化法で形成される
膜よりも膜厚を厚く形成しなければならないため、膜厚
によってトランジスタの特性を悪化させていた。
【0010】本発明は、熱酸化法のような高温プロセス
を用いることなく、p−Si膜との密着性及び緻密性が
高く膜厚の薄い酸化シリコン膜若しくは、窒化シリコン
膜若しくは、酸化窒化シリコン膜を有し、耐圧性の高い
ゲート絶縁膜を有するTFTを形成することを課題とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためになされたものであり、非晶質シリコンか
らなる第1の膜を形成する工程と、前記非晶質シリコン
と反応しうる物質を含む混合物の気相中において、前記
第1の膜にレーザを照射し、多結晶シリコンからなる第
2の膜及び前記非晶質シリコンと前記物質との反応生成
物からなる第3の膜を同時に形成する工程とを有する薄
膜形成方法である。
【0012】または、非晶質シリコンからなる第1の膜
を形成する工程と、酸素、酸化物、またはこれらのうち
少なくとも1つを含む混合物の気相中において、前記第
1の膜にレーザを照射し、多結晶シリコンからなる第2
の膜及び酸化シリコンからなる第3の膜を同時に形成す
る工程とを有する薄膜形成方法である。
【0013】または、非晶質シリコンからなる第1の膜
を形成する工程と、窒素、窒化物、またはこれらのうち
少なくとも1つを含む混合物の気相中において、前記第
1の膜にレーザを照射することによって、多結晶シリコ
ンからなる第2の膜及び窒化シリコンからなる第3の膜
を同時に形成する工程とを有する薄膜形成方法である。
【0014】または、非晶質シリコンからなる第1の膜
を形成する工程と、酸素、酸化物、またはこれらのうち
少なくとも1つを含む混合物と、窒素からなる混合物の
気相中において、前記第1の膜にレーザを照射すること
によって、多結晶シリコンからなる第2の膜及び窒化酸
化シリコンからなる第3の膜を同時に形成する工程とを
有する薄膜形成方法である。
【0015】または、非晶質シリコンからなる第1の膜
を形成する工程と、窒素及び酸素からなる混合物の気相
中で前記第1の膜にレーザを照射することによって、多
結晶シリコンからなる第2の膜及び窒化酸化シリコンか
らなる第3の膜を同時に形成する工程とを有する薄膜形
成方法である。
【0016】または、非晶質シリコンからなる第1の膜
を形成する工程と、窒素及び水蒸気からなる混合物の気
相中で前記第1の膜にレーザを照射することによって、
多結晶シリコンからなる第2の膜及び窒化酸化シリコン
からなる第3の膜を同時に形成する工程とを有する薄膜
形成方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明にかかるTFTの製造工程
について以下に説明する。
【0018】工程1(図1(a)):無アルカリガラス
等からなる絶縁基板1上に、プラズマCVD法を用い
て、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜の2層からなる
バッファ層2を形成する。バッファ層2上に、プラズマ
CVD法を用いて、a−Si膜3を形成し、脱水素処理
を行う。この時、図1(b)に示すように、a−Si膜
3が、形成時や脱水素処理時の気相と反応してa−Si
膜3の表面に10Å〜20Å程度の非常に薄い自然酸化
膜が形成される。
【0019】工程2(図1(c)):a−Si膜3に後
述する所定の気相中でエキシマレーザLを照射し、エキ
シマレーザアニール(ELA)を行う。レーザLによ
り、a−Si膜3は加熱されて結晶化し、p−Si膜4
が形成される。同時に、p−Si膜4の表面が気相と反
応して、非常に薄い絶縁膜5が形成される。自然酸化膜
の上からELAを行うことによって、a−Si膜3が結
晶化してp−Si膜4が形成されると同時に、p−Si
膜4の表面と気相が反応して、自然酸化膜とp−Si膜
4の界面に膜厚が30Å〜50Åの絶縁膜が形成され
る。その結果、自然酸化膜と合わせて、膜厚が60Å程
度の絶縁膜5が形成される。
【0020】工程3(図1(d)):フォトリソグラフ
ィ及びドライエッチングにより、p−Si膜4及び絶縁
膜5を島状にパターニングする。
【0021】工程4(図2(e)):バッファ層2及び
絶縁膜5上に、プラズマCVD法を用いて、ゲート絶縁
膜6を形成する。ゲート絶縁膜6上に、クロム(Cr)
からなる金属膜をスパッタリング法によって形成し、フ
ォトリソグラフィ及びドライエッチングを用いて、ゲー
ト電極7を形成する。絶縁膜5の単層では膜厚が十分で
ないため、CVDによるゲート絶縁膜6を形成する必要
がある。
【0022】ここで、ゲート電極7とp−Si膜4との
間の絶縁膜は、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜で構
成されていることが望ましい。これは、窒化シリコン膜
は絶縁性以外に不純物の流出を防ぐ効果をも有し、酸化
シリコン膜は窒化シリコン膜よりも強い絶縁効果を有す
るためである。従って、例えば絶縁膜5を窒化シリコン
膜で形成し、ゲート絶縁膜6を酸化シリコン膜とすると
いった具合に、絶縁膜5とゲート絶縁膜6とは、窒化シ
リコン膜と酸化シリコン膜で互いに異なる膜で構成され
ていることが望ましい。
【0023】工程5(図2(f)):ゲート電極7をマ
スクとしてN型の不純物を注入し、加熱処理により活性
化を行い、ソース領域4aとドレイン領域4bを形成す
る。ゲート電極7にマスクされた部分がチャネル領域4
cになる。
【0024】工程6(図2(g)):ゲート絶縁膜6及
びゲート電極7上に、プラズマCVD法を用いて、酸化
シリコン膜及び窒化シリコン膜の2層からなる層間絶縁
膜8を形成する。フォトリソグラフィ及びドライエッチ
ングを用いて、層間絶縁膜8及びゲート絶縁膜6及び絶
縁膜5を貫通し、ソース領域4a及びドレイン領域4b
を露出するように、第1コンタクトホールを形成する。
層間絶縁膜8及び第1コンタクトホール上に、アルミニ
ウム(Al)若しくはモリブデン(Mo)からなる金属
膜をスパッタリング法により形成し、フォトリソグラフ
ィ及びドライエッチングを用いて、ドレイン信号線9を
形成する。ドレイン信号線9bは、ドレイン領域4bを
露出する第1コンタクトホールを埋めて、紙面に垂直な
方向に伸びるように形成される。
【0025】工程7(図3):層間絶縁膜8及びドレイ
ン信号線9bの上に、有機系材料からなる平坦化膜10
を形成する。フォトリソグラフィ及びドライエッチング
を用いて、平坦化膜10及び層間絶縁膜8、ゲート絶縁
膜6及び絶縁膜5を貫通してソース領域4aを露出する
ように、第2コンタクトホールを形成する。第2コンタ
クトホール及び平坦化膜10上に、ITOからなる膜を
スパッタリング法によって形成し、フォトリソグラフィ
及びドライエッチングを用いて画素電極11を形成す
る。こうして、TFTが完成する。
【0026】なお、上記の工程では、N型の不純物を注
入してNチャネル型のTFTを形成したが、P型の不純
物を注入してPチャネル型のTFTを形成しても構わな
い。
【0027】上記の方法で薄膜トランジスタを形成する
と、絶縁膜5は、ゲート絶縁膜6に比較して緻密な膜で
あるため、ゲート絶縁膜6よりも絶縁性に優れている。
そのため、従来のゲート絶縁膜106の膜厚に比較し
て、絶縁膜5とゲート絶縁膜6の合計膜厚を小さくする
ことができ、ゲート電極7とp−Si膜4との間隔が短
くなり、より低い閾値の薄膜トランジスタを形成するこ
とができるようになる。
【0028】ここで、ELA法によって形成される絶縁
膜5の膜質は、気相に含まれる反応ガスの種類、濃度、
レーザLの照射回数、エネルギー密度に依存する。例え
ば、窒素、窒化物のような窒化雰囲気中でELAを行う
と、a−Si膜3の表面が窒素N2と反応して窒化シリ
コン膜が絶縁膜5として形成される。また、酸素や酸化
物、例えば水蒸気などの酸化能力のある酸化雰囲気中で
ELAを行うと、a−Si膜3の表面が酸素O2と反応
して酸化シリコン膜が絶縁膜5として形成される。更
に、窒化雰囲気と酸化雰囲気の混合雰囲気中でELAを
行えば、a−Si膜3の表面が窒素N2及び酸素O2と反
応して窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜からなる混合
物である窒化酸化シリコン膜が絶縁膜5として形成され
る。
【0029】次に、上述した製造方法におけるELAの
条件について、さらに詳しく説明する。ELAによる膜
形成では、雰囲気、照射回数、エネルギー密度を変える
ことによって膜質を変えることができる。そこで、上記
の工程2において、ELAを行うときの条件と、そのと
きに形成される絶縁膜5の膜質について実験を行い、図
4のグラフに示されるような結果を得た。なお、この実
験は窒素N2及び酸素O2を用いてそれぞれ行ったが、結
果はほぼ同様であったため、ここでは窒素N2を例示し
て説明する。
【0030】図4は、ELAによって生じた絶縁膜5の
膜厚とレーザLの照射回数及びエネルギー密度との関係
を示すグラフである。気相雰囲気は、分圧が1atmの
2をAr、Ne、Xe、He等の不活性ガスによって
希釈したガスを用いた。図4のグラフにおいて、縦軸は
絶縁膜5の膜厚、横軸はレーザLの照射回数を示してい
る。プロットされた各点の形状はレーザLのエネルギー
密度を示し、菱形◇は380mJ/cm2、正方形□は
305mJ/cm2、三角形△は209mJ/cm2の場
合を示している。そして、照射回数をx、膜厚をyとし
てy=axbの式に近似して示している。なお、自然酸
化膜の膜厚は約15Åである。図4から読みとれる実験
結果は、以下の通りである。
【0031】第1に、照射回数が同じであれば、レーザ
Lのエネルギー密度が高いほど、絶縁膜5の膜厚は大き
くなる。レーザLのエネルギー密度380mJ/cm2
を1とすると、305mJ/cm2は約3/4、209
mJ/cm2は約1/2である。まず、各グラフの左端
の点、即ち、レーザLの照射回数が5回の場合に着目す
る。レーザLのエネルギー密度が380mJ/cm2
場合には約10Å、305mJ/cm2の場合には約9
Åと、ほぼ同等の膜厚を有する絶縁膜5が形成されたの
に対し、209mJ/cm2の場合には絶縁膜5はほと
んど形成されなかった。次に、各グラフの右端の点、即
ち、レーザLの照射回数が160回の場合に着目する。
レーザLのエネルギー密度が380mJ/cm2の場合
は約51Å、305mJ/cm2の場合は約43Å、2
09mJ/cm2の場合は約10Åの膜厚を有する絶縁
膜5がそれぞれ形成された。これより、レーザLのエネ
ルギー密度が380mJ/cm2と305mJ/cm2
場合には、レーザLの照射回数に応じて絶縁膜5が厚く
形成されているのに対し、エネルギー密度が209mJ
/cm2の場合には、レーザLの照射回数を増やしても
絶縁膜5の膜厚がほとんど増加していない。従って、効
果的に絶縁膜5を形成するために、レーザLは最低でも
209mJ/cm2よりも大きいエネルギー密度が必要
である。そして、より短時間で耐圧性の高い絶縁膜5を
形成するためには、できるだけ高いエネルギー密度でE
LAを行うのが良い。しかし、305mJ/cm2での
膜厚と380mJ/cm2での膜厚を比較すると、それ
ほど大きな差が見られない。高いエネルギー密度のレー
ザを定常的に出力させるためには、メンテナンスを頻繁
に行う必要があるため、量産時には好ましくない。従っ
て、エネルギー密度は380mJ/cm2以下で十分で
ある。
【0032】第2に、レーザLの照射回数が多いほど絶
縁膜5の膜厚は大きくなる。上述したy=axbのフィ
ッティングカーブを式に表すと、以下の式になる。 380mJ/cm2:y=43.36x0.4858 305mJ/cm2:y=37.134x0.4808 209mJ/cm2:y=7.4716x0.5234 (レーザLのエネルギー密度:グラフの関係式) 以上の関係式から、絶縁膜5の膜厚yは、レーザLの照
射回数xの約1/2乗に比例して増加していることがわ
かる。従って、レーザLの照射回数が多いほど膜厚yは
増加するものの、あまり回数を増やしてもさほど効果が
なくなってくることがわかる。量産時のスループットを
考えると、レーザLの照射回数は150回以下にするこ
とが望ましい。
【0033】次に、気体の分圧を下げていき、エネルギ
ー密度を上記と同じ3通り(380mJ/cm2、30
5mJ/cm2、209mJ/cm2)にして、同様の実
験を行った。すると、分圧5×10―4気圧の窒素雰囲
気中で実験を行ったときには、レーザLのエネルギー密
度及び照射回数がどのような値を取っても絶縁膜5は形
成されなかった。従って、絶縁膜5を形成するために
は、少なくとも5×10 ―4気圧を越える分圧を有する
気体が必要であることがわかる。なお、酸素O2につい
ても同様の結果であった。反応気相の分圧は0.5Pa以
上であることが望ましい。
【0034】以上に述べたように、本発明のTFTの製
造方法では、ELA法という低温プロセスにより、CV
D法に比べて非常に薄く、密着性の高い緻密な膜をp−
Si膜上に形成することができるため、耐圧性の高いT
FTを製造することができる。しかも、結晶化工程と同
時に絶縁膜形成工程を行うことができるので、製造工程
数を削減でき、スループットが向上する。
【0035】なお、本発明の実施形態においてアクティ
ブマトリクス型表示装置を例示して説明したが、本発明
のTFTの製造方法はこれに限定されるものではなく、
キャパシタやフラッシュメモリにも用いることができ
る。例えば、AlやBPSG(Boron Phosphorous Sili
cate Glass)等の低融点金属膜を形成したために、後の
工程で熱酸化処理ができなくなってしまったMOS(Me
tal Oxide Semiconductor)トランジスタや、ガラス基
板上の集積回路に用いるキャパシタやフラッシュメモリ
の絶縁膜にも、本発明のTFTの製造方法を適用するこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】本発明の薄膜形成方法は、非晶質シリコ
ンからなる第1の膜を形成する工程と、前記非晶質シリ
コンと反応しうる物質を含む混合物の気相中において、
第1の膜にレーザを照射し、多結晶シリコンからなる第
2の膜及び前記非晶質シリコンと前記物質との反応生成
物からなる第3の膜を同時に形成する工程とを有する。
これらの工程で、レーザアニールによって緻密な第3の
膜を形成することができ、この第3の膜を薄膜トランジ
スタのゲート絶縁膜に用いることにより、ゲート絶縁膜
の絶縁性を高めることができる。
【0037】また、本発明の薄膜形成方法は、非晶質シ
リコンからなる第1の膜を形成する工程と、酸素、酸化
物、またはこれらのうち2種以上の混合物の気相中にお
いて、第1の膜にレーザを照射し、多結晶シリコンから
なる第2の膜及び酸化シリコンからなる第3の膜を同時
に形成する工程とを有する。これらの工程で、レーザア
ニールによって緻密な酸化シリコン膜を形成することが
でき、この酸化シリコン膜を薄膜トランジスタのゲート
絶縁膜に用いることにより、ゲート絶縁膜の絶縁性を高
めることができる。
【0038】また、本発明の薄膜形成方法は、非晶質シ
リコンからなる第1の膜を形成する工程と、窒素、窒化
物、またはこれらの混合物の気相中において、前記第1
の膜にレーザを照射することによって、多結晶シリコン
からなる第2の膜及び窒化シリコンからなる第3の膜を
同時に形成する工程とを有する。これらの工程で、レー
ザアニールによって緻密な窒化シリコン膜を形成するこ
とができ、この窒化シリコン膜を薄膜トランジスタのゲ
ート絶縁膜に用いることにより、ゲート絶縁膜の絶縁性
を高めることができる。また、窒化シリコン膜は不純物
の流出を防ぐパッシベーション層としても利用すること
ができるので、多結晶シリコンに隣接するゲート絶縁膜
として積層されることにより、より一層絶縁不良を防ぐ
ことができる。
【0039】また、本発明の薄膜形成方法は、非晶質シ
リコンからなる第1の膜を形成する工程と、酸素、酸化
物、またはこれらのうち2種以上の混合物と、窒素から
なる混合物の気相中において、前記第1の膜にレーザを
照射することによって、多結晶シリコンからなる第2の
膜及び窒化酸化シリコンからなる第3の膜を同時に形成
する工程とを有する。これらの工程で、レーザアニール
によって緻密な窒化酸化シリコン膜を形成することがで
き、この窒化酸化シリコン膜を薄膜トランジスタのゲー
ト絶縁膜に用いることにより、ゲート絶縁膜の絶縁性を
高めることができる。
【0040】また本発明の薄膜形成方法は、非晶質シリ
コンからなる第1の膜を形成する工程と、窒素及び酸素
からなる混合物の気相中で前記第1の膜にレーザを照射
することによって、多結晶シリコンからなる第2の膜及
び窒化酸化シリコンからなる第3の膜を同時に形成する
工程とを有する。これらの工程で、レーザアニールによ
って緻密な窒化酸化シリコン膜を形成することができ、
この窒化酸化シリコン膜を薄膜トランジスタのゲート絶
縁膜に用いることにより、ゲート絶縁膜の絶縁性を高め
ることができる。
【0041】また本発明の薄膜形成方法は、非晶質シリ
コンからなる第1の膜を形成する工程と、窒素及び水蒸
気からなる混合物の気相中で前記第1の膜にレーザを照
射することによって、多結晶シリコンからなる第2の膜
及び窒化酸化シリコンからなる第3の膜を同時に形成す
る工程とを有する薄膜形成方法である。これらの工程
で、レーザアニールによって緻密な窒化酸化シリコン膜
を形成することができ、この窒化酸化シリコン膜を薄膜
トランジスタのゲート絶縁膜に用いることにより、ゲー
ト絶縁膜の絶縁性を高めることができる。
【0042】以上、a−Si膜を結晶化してp−Si膜
を形成する際に、酸素雰囲気中でELAを行うことによ
り、p−Si膜を形成すると同時に、p−Si膜の表面
に密着性及び緻密性の高い絶縁膜を形成することができ
る。この絶縁膜をゲート絶縁膜として用いることによ
り、CVDによる絶縁膜よりも密着性及び緻密性が高い
ので、ゲート絶縁膜の絶縁性、耐圧性を高めることがで
きる。従って閾値が低く特性のよいTFTを形成するこ
とができる。また、TFTの特性ばらつきが少なく、寿
命及び歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる薄膜トランジスタの
製造工程断面図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる薄膜トランジスタの
製造工程断面図である。
【図3】本発明の実施形態にかかる薄膜トランジスタの
構造断面図である。
【図4】本発明の実施形態にかかる薄膜の膜厚とレーザ
の照射回数及びエネルギー密度との関係を示すグラフで
ある。
【図5】従来の技術にかかる薄膜トランジスタの製造工
程断面図である。
【図6】従来の技術にかかる薄膜トランジスタの構造断
面図である。
【図7】従来の技術にかかる薄膜トランジスタを用いた
液晶表示装置の構造断面図である。
【符号の説明】
1,101:絶縁基板 2,102:バッファ層 3,103:a−Si膜 4,104:p−Si膜 5:酸化シリコン膜 6,106:ゲート絶縁膜 7,107:ゲート電極 8,108:層間絶縁膜 9,109:ドレイン信号線 10,110:平坦化膜 11,111:画素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩野 隆志 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 今尾 和博 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 森本 佳宏 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F052 AA02 BB07 DA02 DB03 EA12 HA03 JA01 5F058 BA01 BB04 BB07 BC02 BC08 BC11 BF77 BJ10 5F110 AA17 BB02 CC02 DD02 DD13 DD14 EE04 EE44 FF02 FF03 FF04 FF09 FF21 FF22 FF26 FF30 GG02 GG13 GG45 HJ12 HJ23 HL03 HL04 HL07 HL23 NN03 NN23 NN24 NN27 NN35 NN72 PP03 PP13 PP26 PP35 QQ08 QQ11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質シリコンからなる第1の膜を形成
    する工程と、前記非晶質シリコンと反応しうる物質を含
    む混合物からなる気相中において、前記第1の膜にレー
    ザを照射し、多結晶シリコンからなる第2の膜及び前記
    非晶質シリコンと前記物質との反応生成物からなる第3
    の膜を同時に形成する工程とを有することを特徴とする
    薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 非晶質シリコンからなる第1の膜を形成
    する工程と、酸素、酸化物、またはこれらのうち少なく
    とも1つを含む混合物の気相中において、前記第1の膜
    にレーザを照射し、多結晶シリコンからなる第2の膜及
    び酸化シリコンからなる第3の膜を同時に形成する工程
    とを有することを特徴とする薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】 非晶質シリコンからなる第1の膜を形成
    する工程と、窒素、窒化物、またはこれらのうち少なく
    とも1つを含む混合物の気相中において、前記第1の膜
    にレーザを照射することによって、多結晶シリコンから
    なる第2の膜及び窒化シリコンからなる第3の膜を同時
    に形成する工程とを有することを特徴とする薄膜形成方
    法。
  4. 【請求項4】 非晶質シリコンからなる第1の膜を形成
    する工程と、酸素、酸化物、またはこれらのうち少なく
    とも1つを含む混合物と、窒素からなる混合物の気相中
    において、前記第1の膜にレーザを照射することによっ
    て、多結晶シリコンからなる第2の膜及び窒化酸化シリ
    コンからなる第3の膜を同時に形成する工程とを有する
    ことを特徴とする薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】 非晶質シリコンからなる第1の膜を形成
    する工程と、窒素及び酸素からなる混合物の気相中で前
    記第1の膜にレーザを照射することによって、多結晶シ
    リコンからなる第2の膜及び窒化酸化シリコンからなる
    第3の膜を同時に形成する工程とを有することを特徴と
    する薄膜形成方法。
  6. 【請求項6】 非晶質シリコンからなる第1の膜を形成
    する工程と、窒素及び水蒸気からなる混合物の気相中で
    前記第1の膜にレーザを照射することによって、多結晶
    シリコンからなる第2の膜及び窒化酸化シリコンからな
    る第3の膜を同時に形成する工程とを有することを特徴
    とする薄膜形成方法。
JP2001391912A 2001-12-25 2001-12-25 薄膜形成方法 Pending JP2003197618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391912A JP2003197618A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391912A JP2003197618A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197618A true JP2003197618A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27599364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391912A Pending JP2003197618A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003197618A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303658C (zh) * 2004-07-09 2007-03-07 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管的制造方法及其结构
JP2009004770A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層の製造方法、これを用いて形成した薄膜トランジスタ、その製造方法、並びに、これを備えた有機電界発光表示装置
US7700460B2 (en) 2005-11-14 2010-04-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device fabrication method and electronic device fabrication method
US7935585B2 (en) 2006-10-11 2011-05-03 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device and method for fabricating electronic device
US8034175B2 (en) 2005-04-01 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303658C (zh) * 2004-07-09 2007-03-07 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管的制造方法及其结构
US8034175B2 (en) 2005-04-01 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
US7700460B2 (en) 2005-11-14 2010-04-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device fabrication method and electronic device fabrication method
US7935585B2 (en) 2006-10-11 2011-05-03 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device and method for fabricating electronic device
JP2009004770A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層の製造方法、これを用いて形成した薄膜トランジスタ、その製造方法、並びに、これを備えた有機電界発光表示装置
US7825476B2 (en) 2007-06-19 2010-11-02 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of fabricating polycrystalline silicon, TFT fabricated using the same, method of fabricating the TFT, and organic light emitting diode display device including the TFT
US8445336B2 (en) 2007-06-19 2013-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Method of fabricating polycrystalline silicon, TFT fabricated using the same, method of fabricating the TFT, and organic light emitting diode display device including the TFT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585715B2 (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
US6570184B2 (en) Thin film transistor and method for manufacturing the same
KR19990023185A (ko) 게이트 구조 및 그의 제조 방법, 박막 트랜지스터 구조 및 그의 제조 방법, 인버티드 트랜지스터 구조
JP5066361B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPWO2007032128A1 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3565993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003197618A (ja) 薄膜形成方法
JP2003007719A (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを用いた表示装置
KR20040011385A (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법과 평면표시장치의 제조방법및 박막 트랜지스터와 평면표시장치
CN100452436C (zh) 晶体管制造方法和电光装置以及电子仪器
JP2002299235A (ja) 半導体薄膜形成方法及び薄膜半導体装置
KR100317640B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH11354441A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060079958A (ko) 실리콘 박막트랜지스터
JP2001036078A (ja) Mos型トランジスタ及びその製造方法
JP2002124467A (ja) 多結晶半導体膜の形成方法および薄膜トランジスタの製造方法
KR101201316B1 (ko) 버퍼절연막과 이를 구비한 반도체소자 및 반도체소자의제조방법
KR100623687B1 (ko) 반도체 소자 형성 방법
JPH04221854A (ja) 薄膜半導体装置
KR100397876B1 (ko) 박막트랜지스터와 그 제조방법
KR970011502B1 (ko) 다결정실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
JPH11163368A (ja) 導電膜付き基板及びその製造方法
JPH10233514A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH113887A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060127

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20060130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02