JPH11163368A - 導電膜付き基板及びその製造方法 - Google Patents

導電膜付き基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11163368A
JPH11163368A JP26842198A JP26842198A JPH11163368A JP H11163368 A JPH11163368 A JP H11163368A JP 26842198 A JP26842198 A JP 26842198A JP 26842198 A JP26842198 A JP 26842198A JP H11163368 A JPH11163368 A JP H11163368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
gas
nitride film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP26842198A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihide Jinnai
紀秀 神内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26842198A priority Critical patent/JPH11163368A/ja
Publication of JPH11163368A publication Critical patent/JPH11163368A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化物導電膜を設けた基板上に、異常成長を
生じることなく高絶縁耐圧特性、高機械的強度及び良好
な耐環境性をもつシリコン窒化膜を形成する。 【解決手段】 絶縁性基板と、その上の酸化物導電膜の
少なくとも一部との上に窒化膜を形成する導電膜付基板
の製造方法において、酸化物導電膜に対して還元作用を
及ぼさない雰囲気中で第1のシリコン窒化膜を形成した
後、第1の窒化膜よりも成膜速度が速くなる条件で、第
2のシリコン窒化膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
基板等に適用し得る導電膜付き基板及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、高画質、薄型、軽量、低消費電力
などの理由から、ノート型コンピュータ等の様々な携帯
機器などのディスプレイとして、アクティブマトリック
ス駆動液晶ディスプレイが使用されている。このアクテ
ィブマトリックス駆動液晶ディスプレイには、主にTh
in Film Transistor(TFT)が用
いられている。
【0003】また、近年、高画質、高信頼性で低コスト
のアクティブマトリックス駆動液晶ディスプレイを実現
するために、液晶駆動素子としてのTFTの高性能化お
よび高信頼性化が図られている。特に、高性能で高信頼
性を得るためには、TFTの保護絶縁膜の高性能化、高
耐久性化、および高耐環境性が必須である。また、量産
性の立場からは、より高い性能で信頼性の高い保護絶縁
膜を比較的簡便で安価に製造しなければならない。
【0004】従来、高性能で高信頼性を有する薄膜トラ
ンジスタ基板として、図7に示す構成が知られている。
図7に示すように、透光性絶縁基板としてのガラス基板
1の一主面上に、多結晶シリコンからなる半導体層2が
島状に形成されている。この半導体層2は、チャネル領
域3を中心に、チャネル領域3に隣接して低濃度に不純
物制御された高抵抗ドレイン領域4および高抵抗ソース
領域5が形成され、さらにそれらに隣接して高濃度に不
純物制御された低抵抗ドレイン領域6および低抵抗ソー
ス領域7がそれぞれ形成されている。この高抵抗ドレイ
ン領域4および高抵抗ソース領域5は、リン原子やホウ
素原子などの不純物が低濃度で注入されて形成されてい
るので、Lightly Doped Drain構造
(LDD構造)と呼ばれ、電気抵抗はチャネル領域3と
低抵抗ドレイン領域6あるいは低抵抗ソース領域7の中
間に制御されており、TFTの信頼性を高める構造とし
て知られている。
【0005】また、半導体層2を被覆するように酸化シ
リコンからなるゲート絶縁膜8が形成され、このゲート
絶縁膜8上には第1の導電膜であるアルミニウム、モリ
ブデン−タングステン合金、チタンまたはタンタルなど
からなるゲート電極9およびゲート電極9と一体の図示
しないゲート配線が形成されている。更に、ゲート絶縁
膜8およびゲート電極9を被覆するように、酸化シリコ
ンなどからなる層間絶縁膜10が形成され、これらゲー
ト絶縁膜8および層間絶縁膜10の、低抵抗ドレイン領
域6と低抵抗ソース領域7の上方には、コンタクトホー
ル11,12が形成されている。
【0006】また、層間絶縁膜10上の一部分には酸化
物導電膜としてのITO(Indium Tin Ox
ide)などからなる画素電極13が形成されている。
更に、層間絶縁膜10の上には、第2の導電膜としての
アルミニウム、モリブデン、チタンなどからなるソース
電極14およびドレイン電極15とドレイン電極15に
接続された図示しない信号配線が形成され、ソース電極
14はコンタクトホール11を介して低抵抗ソース領域
7および画素電極13に接続され、ドレイン電極15は
コンタクトホール12を介して低抵抗ドレイン領域6に
接続されている。
【0007】また、画素電極13の上方および図示しな
い外部電気回路との接続領域とを開口し、層間絶縁膜1
0およびソース電極14、ドレイン電極15を被覆する
ように、窒化シリコンからなる保護絶縁膜16を形成し
て、薄膜トランジスタ基板が形成される。
【0008】ここで、保護絶縁膜16について説明す
る。保護絶縁膜16は、TFT特性の高性能化または初
期性能の維持および高い信頼性や耐環境性を得るために
形成されている。従って、保護絶縁膜16には、機械的
に強いばかりでなく、電気的絶縁耐圧が高いこと、また
NaやKイオン等の可動イオンや水分など、TFTの特
性や信頼性を著しく劣化させる不純物等が、外部環境か
らもしくは製造工程においてTFT内部に侵入するのを
防止する役割を果たすことが要求される。
【0009】このような要求を比較的よく満たす膜とし
て、一般的に窒化シリコンが知られる。通常、窒化シリ
コン膜の形成方法としては、SiH4 (モノシラン)ガ
スとNH3 (アンモニア)ガスが主体の混合ガス系を原
料ガスとして適用するプラズマCVD法が用いられる。
このような原料ガスを用いたプラズマCVD法では、電
気的特性や信頼性のより高い窒化シリコン膜を得るため
に、200〜450℃の成膜基板温度が必要であり、こ
の範囲で温度が高いほど良好な膜が得られることがわか
っている。
【0010】しかし、成膜基板温度が約250℃以上に
なると、画素電極としてのITO膜13上に、図8に示
すように、窒化シリコン膜が半球状、ドーム状に異常成
長した突起21が発生してしまう。従って、従来、成膜
基板温度を250℃未満に設定して窒化シリコン膜を成
膜していた。
【0011】次に、このITO膜13上での窒化シリコ
ン膜16の異常成長とその不具合について説明する。窒
化シリコン膜16の異常成長の発生温度は、下層に配設
されるITO膜13の膜質にも左右されるが、概ね25
0℃程度である。従って、成膜基板温度が250℃未満
ではほとんど異常成長は発生しないが、250℃を越え
ると急激に異常成長が生ずる。
【0012】異常成長により形成される半球状、ドーム
状の突起の半径は大きいもので数μm、高さは正常部分
の膜の厚さの3倍程度まで成長する場合もある。また、
突起21の間には図8に示すように、ボイド22も発生
してしまう。
【0013】このようなITO膜13上の窒化シリコン
膜16の異常成長の原因は、原料ガス中のNH3 ガスあ
るいはSiH4 ガスがプラズマ分解されることにより発
生する水素原子に起因するイオンやラジカルが、金属酸
化物であるITOの表面を還元し、局部的に還元された
部分を核として窒化シリコン膜が選択的に結晶成長する
ためと考えられる。
【0014】このように窒化シリコン膜16が部分的に
異常成長すると、パターニングおよびエッチング加工の
際、異常成長部分の窒化シリコン16膜の膜質が正常部
分と比較して変質しているために、エッチング速度に違
いが生じ、均一なエッチング加工を阻害するという不都
合がある。異常部分のエッチング速度と正常部分のエッ
チング速度を比較すると、窒化シリコン膜の成膜条件に
より、速さの関係が逆転するが、異常部分の方が遅い場
合には、図9に示すように、ITO膜13上に窒化シリ
コン膜16の残渣23が発生する。
【0015】また、エッチング除去した窒化シリコン膜
の端部の形状は、エッチング速度に関わらず、図9中の
領域Aのように、荒れてしまう。図9に示すように、エ
ッチング除去端部の荒れやエッチング残渣23が生じる
と、この部分で液晶の配向が乱れ、液晶駆動の制御に支
障をきたすので、液晶ディスプレイでは表示性能を劣化
させるという不具合が生じる。
【0016】更に、薬液により窒化シリコンのエッチン
グ加工をする場合には、ボイド22中に閉じ込められた
薬液が、時間の経過とともに染み出し、液晶を汚染した
り、薄膜トランジスタ基板の信号配線を腐食するなどし
て、液晶ディスプレイの表示性能を劣化させたり、信頼
性を損ねるという不具合が生じる。
【0017】以上の従来例で説明したITO膜上での窒
化シリコン膜の異常成長を防止する方法として、薄膜ト
ランジスタの保護絶縁膜を、酸化11シリコン膜と窒化
シリコン膜の積層膜にする方法がある。ITO膜に接触
する第1の保護絶縁膜として酸化シリコン膜をSiH4
ガスとN2 O(亜酸化窒素)を主体とする原料ガス系に
よるプラズマCVD法で形成し、これに連続して、先の
従来例のごとく、窒化シリコン膜を形成する。酸化シリ
コンを形成する場合のプラズマ雰囲気は、ITO膜に対
して還元性を持たないので、酸化シリコン膜がITO上
で異常成長することはない。
【0018】しかしながら、一般に酸化シリコン膜と窒
化シリコン膜を、1回のパターニング工程とエッチング
工程で所望の形状に加工することは困難である。例え
ば、CF4 ガスまたはSF6 ガスとO2 ガスを反応ガス
の主体とした反応性イオンエッチング(RIE)法の場
合、酸化シリコン膜よりも窒化シリコン膜のエッチング
速度の方が著しく速いため、酸化シリコン膜をエッチン
グしている間に窒化シリコン膜のエッチング端部には大
きなサイドエッチングが入ってしまったり、逆テーパー
形状になったりする。
【0019】一方、弗化水素を主体とする薬液によるウ
ェットエッチングでは、窒化シリコン膜よりも酸化シリ
コン膜の方がエッチング速度が速いので、酸化シリコン
膜に大きなサイドエッチングが入り、エッチング端部が
窒化シリコン膜のオーバーハング形状になってしまう。
【0020】パターニング工程またはエッチング工程を
2回行う場合には、加工形状の問題は殆ど無くなるが、
工程増加によりタクトタイムの増加、スループットの低
下により、生産性の低下やコストの上昇の原因になると
いう問題が生ずる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、複雑な製
造工程の追加が不要であり、酸化物導電膜を設けた基板
上に、異常成長を生じることなく、高絶縁耐圧特性、高
機械的強度および良好な耐環境性を有するシリコン窒化
膜を形成し得る導電膜付き基板の製造方法を提供するこ
とにある。
【0022】また、本発明の第2の目的は、酸化物導電
膜を設けた基板上に、高機械的強度および良好な耐環境
性を有するシリコン窒化膜が形成された導電膜付き基板
を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の導電膜付基板の
製造方法は、基板上に酸化物導電膜を形成する工程と、
該酸化物導電膜が設けられた基板上に、該酸化物導電膜
に対し還元性をもたない第1の原料ガスを適用すること
を含む第1の膜形成条件下で第1のシリコン窒化膜を形
成する工程と、該第1のシリコン窒化膜上に、該第1の
膜形成条件よりもその成膜速度が速くなる第2の膜形成
条件下で第2のシリコン窒化膜を形成する工程とを具備
する。
【0024】また、導電膜付き基板は、基板上に形成さ
れた複数のスイッチング素子と、基板上に形成され、前
記複数のスイッチング素子に各々接続された複数の酸化
物導電膜と、少なくとも、前記酸化物導電膜の一部及び
前記スイッチング素子上に形成された第1のシリコン窒
化膜と、前記第1のシリコン窒化膜上に積層され、該第
1のシリコン窒化膜よりも低い水素含有率を有する第2
のシリコン窒化膜とを具備する。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の第1の観点にかかる導電
膜付基板の製造方法は、基本的に、基板上に酸化物導電
膜を形成する工程と、酸化物導電膜が設けられたこの基
板上に第1のシリコン窒化膜を形成する工程と、第1の
シリコン窒化膜上に第2のシリコン窒化膜を形成する工
程とを具備する。
【0026】この方法において、第1のシリコン窒化膜
を形成する工程は、酸化物導電膜に対し還元性をもたな
い第1の原料ガスを適用した第1の膜形成条件下で行わ
れる。また、第2のシリコン窒化膜を形成する工程は、
第1の膜形成条件よりもその成膜速度が速くなる第2の
膜形成条件下で行われる。
【0027】酸化物導電膜を有する基板上にシリコン窒
化膜を形成する際に、酸化物導電膜に対し還元性の雰囲
気が存在すると、得られるシリコン窒化膜が異常成長し
て半球状、ドーム状の突起を発生するが、本発明では、
酸化物導電膜に対し還元性の雰囲気を排除した第1の膜
形成条件下で注意深く膜形成を行なうことにより、平坦
で、均質なシリコン窒化膜を形成することができる。し
かしながら、所望の厚さのシリコン窒化膜を第1の膜形
成条件のみで形成すると時間がかかり、歩留まりが悪く
なって製造コストが増加する。このため、本発明では、
酸化物導電膜を保護し得る厚さを有する第1のシリコン
窒化膜を得た後、より速い成膜速度の第2の膜形成条件
で第2のシリコン窒化膜を形成し、第1のシリコン窒化
膜上に積層する。第2のシリコン窒化膜は、第1のシリ
コン窒化膜上にのみ形成され、酸化物導電膜とは接触し
ない。これにより、第2の膜形成条件では、酸化物導電
膜に対し還元可能な雰囲気を排除する必要がなく、より
成膜速度の速い雰囲気を広く選択することが可能であ
り、均質で平坦なシリコン窒化膜を形成することができ
る。
【0028】このようにして、本発明の第1の観点によ
れば、酸化物導電膜を有する基板上に、平坦で、良好な
膜質を有する積層状のシリコン窒化膜を低コストで容易
に形成することが可能となる。なお、第1及び第2のシ
リコン窒化膜は成膜条件が異なるので、例えば水素含有
量等の違いはあるけれども、いずれも均質な膜であるた
め、異常成長した窒化シリコンの場合とは異なり、互い
にエッチング速度の差がほとんどない。このため、不所
望な荒れや残渣を発生することなく同時にエッチングを
行なうことができる。
【0029】本発明に用いられる酸化物導電膜は、酸化
インジウム錫、酸化インジウム、および酸化錫からなる
群から選択された少なくとも1種からなることが好まし
い。第1の原料ガスは、SiH4 ガスとN2 ガスを含有
することが好ましい。また、このとき、SiH4 ガスと
2 ガスの流量比N2 /SiH4 は、50≦N2 /Si
4 ≦300で表される関係を満足することが好まし
い。この範囲では、窒化シリコン膜の波長630nm付
近の屈折率が1.8から1.95程度と、従来の窒化シ
リコン膜と比較して同様の値となる。また、得られる膜
は、NaやKイオン等の可動イオンや水分など、TFT
の特性や信頼性を著しく劣化させる不純物等を十分に阻
止し得る良好な膜質を有する。
【0030】第2の膜形成条件では、SiH4 ガスとN
3 ガスを含有する第2の原料ガスが適用されることが
好ましい。第1および第2の膜形成には、プラズマCV
Dを用いることができる。
【0031】このとき、第1の膜形成条件におけるプラ
ズマ密度は、第2の膜形成条件におけるプラズマ密度よ
りも高いことが好ましい。また、第1の膜形成条件で
は、成膜温度が好ましくは280ないし450℃、さら
に好ましくは300ないし450℃、さらにまた好まし
くは300〜350℃である。
【0032】また、第2の膜形成条件では、成膜温度が
好ましくは250℃以上、より好ましくは280ないし
450℃、さらに好ましくは300ないし450℃、さ
らにまた好ましくは300〜350℃である。
【0033】プラズマCVD法にSiH4 ガスとN2
スを原料ガスとして適用して酸化物導電膜を設けた基板
上に第1のシリコン窒化膜の成膜を行うと、十分に高い
例えば280℃〜450℃の膜形成温度で、シリコン窒
化膜形成することができる。このような温度範囲で膜形
成を行うと、水素原子の含有量が少なく、耐環境性、機
械的強度、及び電気的絶縁耐圧が高い、良好なシリコン
窒化膜を、異常成長を生ずることなく形成することがで
きる。280℃未満の温度では、焼成が不十分であるた
めに不純物として膜中に存在する水素原子が抜けずに多
く残留し、得られたシリコン窒化膜をエッチングに供す
ると、残渣を生ずるなどの問題が起こる傾向がある。一
方、成膜温度が450℃を越えると、プラズマCVD法
を行うことが困難となる。
【0034】また、第1のシリコン窒化膜を形成後、S
iH4 ガスとN2 ガスよりもその成膜速度の速いSiH
4 ガスとNH3 ガスを第2の原料ガスとして用いてプラ
ズマCVD法により成膜を行うと、第2の原料ガスが酸
化物導電膜と接触することがないので、異常成長を発生
することなく十分な高温例えば250℃以上、好ましく
は280℃以上の十分な高温で迅速に第2のシリコン窒
化膜を形成することが可能である。得られる膜は、第1
のシリコン窒化膜と比較するとその水素原子含有量は多
少多いけれども、280℃未満特に250℃未満の温度
で第2の原料ガスを用いて形成されたシリコン窒化膜と
比較すると、耐環境性、機械的強度、及び電気的絶縁耐
圧が高い。
【0035】第1のシリコン窒化膜は、10〜100n
mの厚さを有することが好ましい。10nm未満では、
薄すぎて均質なシリコン窒化膜が形成できず、第2のシ
リコン窒化膜に異常成長が発生する傾向がある。また、
第1のシリコン窒化膜は、第2のシリコン窒化膜と比較
してその成膜速度が遅いので、厚さ100nmを越える
と、長い時間がかかり、歩留まりが悪くなる。また、第
2のシリコン窒化膜は、100nm〜600nmの厚さ
を有することが好ましい。
【0036】本発明の第2の観点にかかる導電膜付き基
板は、第1の観点にかかる方法により製造され得るもの
であって、複数のスイッチング素子と各々接続された複
数の酸化物導電膜とを有する基板上に、第1のシリコン
窒化膜と、第1のシリコン窒化膜よりも低い水素含有率
を有する第2のシリコン窒化膜との積層体が形成された
構造を有する。
【0037】本発明の導電膜付き基板は、単結晶シリコ
ン、多結晶シリコンおよび非晶質シリコンのいずれかの
半導体をチャネル領域として用いた薄膜トランジスタを
さらに設けることにより、薄膜トランジスタ基板として
使用することができる。
【0038】これらの基板において、本発明にかかる第
1及び第2のシリコン窒化膜は、電気的特性および信頼
性、耐久性に優れた保護絶縁膜として、複雑な製造工程
を追加することなく安定に形成される。
【0039】このように、本発明によると、信頼性、耐
久性に優れた薄膜トランジスタ基板を生産性よく実現す
ることが可能である。以上のように、本発明によれば、
酸化物導電膜の少なくとも一部を直接に覆うシリコン窒
化膜が、酸化物導電膜に還元作用を及ぼさない雰囲気で
形成されるため、半球状、ドーム状の突起を発生させる
等の異常成長を生ずることなく、良好な導電膜付き基板
が低コストで簡単に得られる。
【0040】以下、本発明の導電膜付き基板の一例につ
いて、図面を参照して具体的に説明する。図1ないし図
6は、本発明にかかる薄膜トランジスタ基板の製造工程
を示す断面図である。このうち、図6は、図1ないし図
5に示す工程により得た薄膜トランジスタ基板を示す断
面図である。最初に、図6に示す本発明にかかる薄膜ト
ランジスタ基板の構成について説明する。
【0041】図6に示すように、透光性絶縁基板として
のガラス基板1の一主面上に、多結晶シリコンからなる
半導体層2が島状に加工され、この半導体層2には、チ
ャネル領域3を中心に、チャネル領域3に隣接して低濃
度に不純物制御された高抵抗ドレイン領域4および高抵
抗ソース領域5が形成され、さらにそれらに隣接して高
濃度に不純物制御された低抵抗ドレイン領域6および低
抵抗ソース領域7がそれぞれ形成されている。
【0042】また、半導体層2を被覆するように酸化シ
リコンからなるゲート絶縁膜8が形成され、このゲート
絶縁膜8上にはアルミニウム、モリブデン−タングステ
ン合金、チタンまたはタンタルなどからなるゲート電極
9およびゲート電極9と一体の図示しないゲート配線が
形成されている。更に、ゲート絶縁膜8およびゲート電
極9を被覆するように、酸化シリコンなどからなる層間
絶縁膜10が形成され、これらゲート絶縁膜8および層
間絶縁膜10の、低抵抗ドレイン領域6と低抵抗ソース
領域7の上方には、コンタクトホール11,12が形成
されている。
【0043】また、層間絶縁膜10上の一部分には酸化
物導電膜としての酸化インジウム錫(ITO)などから
なる画素電極13が形成されている。更に、層間絶縁膜
10の上には、アルミニウム、モリブデン、チタンなど
からなるソース電極14およびドレイン電極15とドレ
イン電極15に接続された図示しない信号配線が形成さ
れ、ソース電極14はコンタクトホール11を介して低
抵抗ソース領域7および画素電極13に接続され、ドレ
イン電極15はコンタクトホール12を介して低抵抗ド
レイン領域6に接続されている。
【0044】また、画素電極13の上方および図示しな
い外部電気回路との接続領域とを開口し、層間絶縁膜1
0およびソース電極14、ドレイン電極15を被覆する
ように、第1の保護絶縁膜18及び第2の保護絶縁膜1
6の積層体が形成されている。このうち第1の保護絶縁
膜18は、酸化物導電膜である画素電極13に対して、
還元作用を及ぼさない雰囲気のプラズマCVD法により
形成されたものである。また、第2の保護絶縁膜16
は、第1のシリコン窒化膜上に、該第1の膜形成条件よ
りもその成膜速度が速くなる第2の膜形成条件下でプラ
ズマCVD法により形成されたものである。薄膜トラン
ジスタ基板は、以上のように構成されている。
【0045】次に、以上説明した薄膜トランジスタ基板
の製造工程を図1ないし図6を参照して説明する。ま
ず、ガラス基板1の一主面上に、プラズマCVD法によ
り厚さ30nmないし100nmの非晶質シリコン膜を
成膜する。次に、エキシマレーザーアニール法または炉
内加熱によるアニール法により、非晶質シリコンを結晶
化して、多結晶シリコン膜を形成し、フォトリソグラフ
ィ工程によりこの多結晶シリコン膜を島状に加工して、
半導体層2を形成する。次いで、この半導体層2を被覆
するように、プラズマCVD法や熱CVD法などによ
り、厚さ50nmないし500nmのゲート絶縁膜8を
形成する。
【0046】その後、図1に示すように、スパッタリン
グ法により、厚さ100nmないし500nmのモリブ
デン−タングステン合金を成膜し、フォトリソグラフィ
工程により第1の導電膜としてのゲート電極9およびこ
のゲート電極9に接続される図示しないゲート配線を形
成する。
【0047】次に、図2に示すように、ゲート電極9の
下方に位置しない半導体層2の部分に、ゲート電極9を
マスクとしたイオン注入法などにより、リンまたはホウ
素等の不純物を低ドーズ量で注入し、リンまたはホウ素
などが低濃度に不純物制御された高抵抗ドレイン領域4
および高抵抗ソース領域5をそれぞれ形成する。なお、
この工程により、ゲート電極9の下方の半導体層2は、
チャネル領域3として形成されることとなる。
【0048】次に、図3に示すように、フォトリソグラ
フィ工程により、ゲート電極9および、チャネル領域3
に隣接する高抵抗ドレイン領域4および高抵抗ソース領
域5の部分の上方に位置するゲート絶縁膜8を被覆する
ように、レジストパターン24を形成する。そして、こ
のレジストパターン24をマスクとして用いて、イオン
注入法などにより、リンまたはホウ素等を高ドーズ量で
注入し、リンまたはホウ素等が高濃度に不純物制御され
た低抵抗ドレイン領域6および低抵抗ソース領域7をそ
れぞれ形成する。
【0049】次に、図4に示すように、レジストパター
ン24を除去した後、ゲート電極9およびゲート絶縁膜
8を被覆するように、プラズマCVD法などにより、厚
さ100nmから800nmの層間絶縁膜10を形成す
る。また、低抵抗ドレイン領域6と低抵抗ソース領域7
上の、ゲート絶縁膜8と層間絶縁膜10に、フォトリソ
グラフィ工程によりコンタクトホール11,12を形成
する。そして、スパッタリング法により、厚さ10nm
ないし200nmの酸化物導電膜としてのITO膜を成
膜し、層間絶縁膜10上の一部に画素電極13を形成す
る。
【0050】次に、図5に示すように、層間絶縁膜10
上にスパッタリング法により、第2の導電膜としてのア
ルミニウム、モリブデン、チタンあるいはこれらの積層
膜を厚さ100nmから800nmで成膜し、ソース電
極14とドレイン電極15およびこのドレイン電極15
に接続される図示しない信号配線を形成する。また、ソ
ース電極14は、コンタクトホール11を介して低抵抗
ソース領域7と画素電極13とを接続し、ドレイン電極
15は、コンタクトホール12を介して低抵抗ドレイン
領域6に接続されている。
【0051】次に、図6に示すように、画素電極13に
接触する第1の保護絶縁膜として、還元作用を及ぼさな
い雰囲気である、SiH4 ガスとN2 ガスを原料ガス系
とするプラズマCVD法により、窒化シリコン膜18
を、10nm〜100nmの厚さに成膜する。その後、
第2の保護絶縁膜として、SiH4 ガスとNH3 ガスを
主原料ガス系とするプラズマCVD法により、窒化シリ
コン膜16を、100nm〜600nmの厚さに積層す
る。
【0052】ここで、保護絶縁膜が窒化シリコン膜であ
る場合の形成工程についてさらに説明する。第1の保護
絶縁膜18を構成する窒化シリコン膜は、SiH4 ガス
とN2 ガスを原料ガス系とするプラズマCVD法にて形
成することができる。この場合、原料ガス系のプラズマ
雰囲気は、ITOに対して還元性を持たないので、25
0℃以上、特に280℃以上の成膜基板温度でも、窒化
シリコン膜がITO上で異常成長することはなく、良質
な保護絶縁膜としての窒化シリコン膜を安定に堆積させ
ることが可能である。
【0053】窒化シリコン成膜時のSiH4 ガスとN2
ガスの混合比率については、N2 /SiH4 が20以上
であるのがよく、実用上はN2 /SiH4 =50〜30
0が好適である。このガス混合比率の範囲であれば、窒
化シリコン膜の波長630nm付近の屈折率が1.8か
ら1.95程度と、通常の窒化シリコン膜と比較して同
様の値であり、また、NaやKイオン等の可動イオンや
水分など、TFTの特性や信頼性を著しく劣化させる不
純物等の阻止能力も同様である。
【0054】また、投入するRF電源については、通常
のNH3 よりもN2 の方がSiの窒化効率が低いので、
SiH4 ガスとN2 ガスを用いて窒化シリコン膜を形成
する場合には、RF周波数を、SiH4 ガスとNH3
スを用いる場合に一般的に使用される13.56MHz
から17.12MHzに上げるなど、プラズマ密度を上
げる工夫を施すことが望ましい。
【0055】第2の保護絶縁膜16を構成する窒化シリ
コン膜は、SiH4 ガスとNH3 ガスを原料ガス系とす
るプラズマCVD法にて形成することができる。このと
きRF周波数は13.56MHzにすることができる。
第2の保護絶縁膜16は、第1の保護絶縁膜18の介在
により酸化物導電膜13と直接接触していないので、2
50℃以上特に280℃以上の成膜基板温度でも、窒化
シリコン膜が異常成長することはなく、良質な保護絶縁
膜としての窒化シリコン膜を安定に堆積させることが可
能である。
【0056】この図6に示す薄膜トランジスタ基板にお
いて、保護絶縁膜として窒化シリコン膜18及び窒化シ
リコン膜16の積層体を適用することの利点は、次の通
りである。即ち、上述したように、NH3 よりも、N2
の方がSiの窒化効率が低いので、NH3 とN2 の成膜
ガス流量を同程度とすると、SiH4 ガスとN2 ガスを
原料ガスとする窒化シリコン膜の成膜では、SiH4
ガス流量を低くしなければならない。つまり、成膜速度
が遅くなる。そこで、画素電極としてのITOに対して
還元作用を及ぼさない、SiH4 ガスとN2 ガスによる
窒化シリコン膜と、SiH4 ガスとNH3 ガスによる窒
化シリコン膜を積層することで、成膜速度が遅いことに
よる生産のタクトおよびスループットの低下を防ぐこと
ができる。
【0057】また、エッチング加工法においても、通
常、窒化シリコン膜に対するものと同じ方法を用いるこ
とが可能である。しかも、第1の保護絶縁膜は、N2
よりSiH4 を窒化して窒化膜を形成しているため、N
3 で窒化して得た窒化シリコン膜よりも含有水素濃度
が少ない傾向がある。第2の保護絶縁膜よりも基板側に
第1の保護絶縁膜が形成されていることにより、CF4
ガスとO2 ガスまたはSF6 ガスとO2 ガスを用いた反
応性イオンエッチングによる加工の場合、主にSi、
N、H、F、Cの化合物からなるエッチング残渣が発生
し難いという利点がある。
【0058】以上説明した実施形態では、酸化物導電膜
として例えばITOからなる画素電極の少なくとも一部
を直接に覆う絶縁膜は、保護絶縁膜であるが、本発明
は、これにに限られるものではない。例えば、酸化物導
電膜としてのITOからなる画素電極の少なくとも一部
を直接に覆う絶縁膜はゲート絶縁膜であってもよいし、
層間絶縁膜であってもよい。これらの絶縁膜が酸化物導
電膜に還元作用を及ぼさない雰囲気で形成され、これら
の絶縁膜の形成が半球状、ドーム状の突起を発生させる
等の異常成長を生ずるものでなければ、本発明の趣旨に
合致する。
【0059】また、酸化物導電膜はITOだけではな
く、酸化インジウムおよび酸化スズの少なくともいずれ
でもよい。更にまた、薄膜トランジスタ基板は、単結晶
シリコン、多結晶シリコンおよび非晶質シリコンのいず
れかの半導体をチャネル領域として用いた薄膜トランジ
スタを有するものでよく、その薄膜トランジスタの構造
としては、一般に分類されているようなスタガ型、コプ
ラナ型あるいはプレーナー型のいずれでもよい。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、酸化物導電膜の少なく
とも一部を直接に覆う第1のシリコン窒化膜が、酸化物
導電膜に還元作用を及ぼさない雰囲気で形成されるた
め、このシリコン窒化膜は、半球状、ドーム状の突起を
発生させる等の異常成長を生ずることがない。また、第
1のシリコン窒化膜上に、成膜速度の速い第2のシリコ
ン窒化膜を積層することにより、異常成長を生ずること
なく、高絶縁耐圧特性、高機械的強度および良好な耐環
境性を有するシリコン窒化膜を歩留まりよく形成し得
る。
【0061】特に、酸化物導電膜の少なくとも一部を直
接に覆う絶縁膜が、例えば薄膜トランジスタ等の半導体
素子の保護絶縁膜である場合には、電気的特性および信
頼性、耐久性に優れた保護絶縁膜を、複雑な製造工程を
追加することなく安定に形成することが可能である。よ
って、本発明を用いると、信頼性、耐久性に優れた半導
体装置を生産性よく実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るトランジスタ基板の一例を形成
する工程を表す図。
【図2】 本発明に係るトランジスタ基板の一例を形成
する工程を表す図。
【図3】 本発明に係るトランジスタ基板の一例を形成
する工程を表す図。
【図4】 本発明に係るトランジスタ基板の一例を形成
する工程を表す図。
【図5】は、本発明に係るトランジスタ基板の一例を形
成する工程を表す図である。
【図6】は、本発明に係るトランジスタ基板の一例の構
成を表す図である。
【図7】 従来の薄膜トランジスタ基板の一例を表す
図。
【図8】 従来の薄膜トランジスタ基板の一例における
保護絶縁膜の異常成長の例を表す図。
【図9】 従来の薄膜トランジスタ基板の一例における
保護絶縁膜の異常成長の例を表す図。
【符号の説明】
1…ガラス基板、 2…半導体層、 3…チャネル領域、 4…高抵抗ドレイン領域、 5…高抵抗ソース領域、 6…低抵抗ドレイン領域、 7…低抵抗ソース領域、 8…ゲート絶縁膜、 9…ゲート電極、 10…層間絶縁膜、 11,12…コンタクトホール、 13…画素電極、 14…ソース電極、 15…ドレイン電極、 16,18…保護絶縁膜、 21…異常成長した保護絶縁膜の突起、 22…ボイド、 23…エッチング残渣

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に酸化物導電膜を形成する工程
    と、 該酸化物導電膜が設けられた基板上に、該酸化物導電膜
    に対し還元性をもたない第1の原料ガスを適用すること
    を含む第1の膜形成条件下で第1のシリコン窒化膜を形
    成する工程と、 該第1のシリコン窒化膜上に、該第1の膜形成条件より
    もその成膜速度が速くなる第2の膜形成条件下で第2の
    シリコン窒化膜を形成する工程とを具備する導電膜付基
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の原料ガスは、SiH4 ガスと
    2 ガスを含有する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記SiH4 ガスとN2 ガスの流量比N
    2 /SiH4 は、50≦N2 /SiH4 ≦300で表さ
    れる関係を満足する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の膜形成条件では、SiH4
    スとNH3 ガスを含有する第2の原料ガスが適用される
    請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2の膜形成には、プラ
    ズマCVDが用いられる請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の膜形成条件におけるプラズマ
    密度は、前記第2の膜形成条件におけるプラズマ密度よ
    りも高い請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の膜形成条件におけるプラズマ
    発生源の電源の周波数は、前記第2の膜形成条件におけ
    るプラズマ発生源の電源の周波数よりも高い請求項5に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の膜形成条件では、成膜温度が
    280ないし450℃である請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記成膜温度は300ないし450℃で
    ある請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記酸化物導電膜は、酸化インジウム
    錫、酸化インジウム、および酸化錫からなる群から選択
    された少なくとも1種からなる請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 基板上に形成された複数のスイッチン
    グ素子と、 基板上に形成され、前記複数のスイッチング素子に各々
    接続された複数の酸化物導電膜と、 少なくとも、前記酸化物導電膜の一部及び前記スイッチ
    ング素子上に形成された第1のシリコン窒化膜と、 前記第1のシリコン窒化膜上に積層され、該第1のシリ
    コン窒化膜よりも低い水素含有率を有する第2のシリコ
    ン窒化膜とを具備する導電膜付き基板。
  12. 【請求項12】 前記第1のシリコン窒化膜は、10n
    mないし100nmの厚さを有する請求項11に記載の
    基板。
  13. 【請求項13】 前記酸化物導電膜は、酸化インジウム
    錫、酸化インジウム、および酸化錫からなる群から選択
    された少なくとも1種からなる請求項11に記載の基
    板。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第2のシリコン窒化膜
    は、プラズマCVDにより形成される請求項11に記載
    の基板。
  15. 【請求項15】 前記第1のシリコン窒化膜は、SiH
    4 ガスとN2 ガスを含有する第1の原料ガスを適用して
    形成され、前記第2のシリコン窒化膜は、SiH4 ガス
    とNH3 ガスを含有する第1の原料ガスを適用して形成
    される請求項14に記載の基板。
  16. 【請求項16】 前記第1及び第2のシリコン窒化膜の
    形成は、280ないし450℃の成膜温度で行われる請
    求項14に記載の基板。
  17. 【請求項17】 前記SiH4 ガスとN2 ガスの流量比
    2 /SiH4 は、50≦N2 /SiH4 ≦300で表
    される関係を満足する請求項15に記載の基板。
  18. 【請求項18】 前記第1のシリコン窒化膜は、前記第
    2のシリコン窒化膜形成時のプラズマ密度よりも高いプ
    ラズマ密度で形成される請求項15に記載の基板。
  19. 【請求項19】 前記第1のシリコン窒化膜は、前記第
    2のシリコン窒化膜形成時のプラズマ発生源の電源の周
    波数よりも高い周波数で形成される請求項15に記載の
    基板。
  20. 【請求項20】 前記第1のシリコン窒化膜の形成は、
    300ないし450℃の成膜温度で行われる請求項14
    に記載の基板。
JP26842198A 1997-09-25 1998-09-22 導電膜付き基板及びその製造方法 Abandoned JPH11163368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26842198A JPH11163368A (ja) 1997-09-25 1998-09-22 導電膜付き基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25989597 1997-09-25
JP9-259895 1997-09-25
JP26842198A JPH11163368A (ja) 1997-09-25 1998-09-22 導電膜付き基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11163368A true JPH11163368A (ja) 1999-06-18

Family

ID=26544341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26842198A Abandoned JPH11163368A (ja) 1997-09-25 1998-09-22 導電膜付き基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11163368A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306980B2 (en) 1999-09-16 2007-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating thin film transistor
JP2010197927A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法
JP2012124494A (ja) * 2002-05-13 2012-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
JP2013254950A (ja) * 2012-05-10 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306980B2 (en) 1999-09-16 2007-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating thin film transistor
JP2012124494A (ja) * 2002-05-13 2012-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
US8927994B2 (en) 2002-05-13 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9165991B2 (en) 2002-05-13 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9508756B2 (en) 2002-05-13 2016-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9966390B2 (en) 2002-05-13 2018-05-08 Semicondutcor Energy Laboratory Co., LTD. Display device
JP2010197927A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法
JP2013254950A (ja) * 2012-05-10 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9711652B2 (en) 2012-05-10 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9966475B2 (en) 2012-05-10 2018-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100423162B1 (ko) 도전막 부착기판의 제조방법
US6727122B2 (en) Method of fabricating polysilicon thin film transistor
KR100292922B1 (ko) 박막트랜지스터,박막트랜지스터의제조방법및액정표시장치
US6559478B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of fabricating same
US6362028B1 (en) Method for fabricating TFT array and devices formed
US8183135B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor having hydrogen feeding layer formed between a metal gate and a gate insulating film
US6395586B1 (en) Method for fabricating high aperture ratio TFT's and devices formed
JPH11204435A (ja) 半導体装置及びその作製方法
US8378348B2 (en) Semiconductor element and method for manufacturing the same
US6541323B2 (en) Method for fabricating polysilicon thin film transistor
US5733793A (en) Process formation of a thin film transistor
JPH08195493A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US6534350B2 (en) Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating channel passivation step
JPH11163368A (ja) 導電膜付き基板及びその製造方法
JPH1197699A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100504538B1 (ko) 비정질 실리콘의 결정화 방법 및 이를 이용한액정표시장치의제조방법
JPH11307783A (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR100452444B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
KR100452445B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
US6482685B1 (en) Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating multi-layer channel passivation step
EP0334052B1 (en) Thin film transistor
JPH11135797A (ja) 積層膜の形状加工方法およびそれを利用した薄膜トランジスタの製造方法
JP3197723B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07263704A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090119