JP2000264650A - エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法および縦型加熱炉 - Google Patents

エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法および縦型加熱炉

Info

Publication number
JP2000264650A
JP2000264650A JP11071952A JP7195299A JP2000264650A JP 2000264650 A JP2000264650 A JP 2000264650A JP 11071952 A JP11071952 A JP 11071952A JP 7195299 A JP7195299 A JP 7195299A JP 2000264650 A JP2000264650 A JP 2000264650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
excimer laser
hydrogen
porous silica
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11071952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493060B2 (ja
Inventor
Toru Yokota
透 横田
Hiroyuki Nishimura
裕幸 西村
Akira Fujinoki
朗 藤ノ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP07195299A priority Critical patent/JP4493060B2/ja
Priority to US09/527,655 priority patent/US6508084B1/en
Priority to EP00105686A priority patent/EP1036772B1/en
Priority to DE60018493T priority patent/DE60018493T2/de
Publication of JP2000264650A publication Critical patent/JP2000264650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493060B2 publication Critical patent/JP4493060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/21Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with molecular hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/23Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/08Quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/90Drying, dehydration, minimizing oh groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エキシマレーザーに対して高い透過性を有する
上に、耐レーザー性にも優れたエキシマレーザー用光学
石英ガラスの製造方法およびそれを実施する縦型加熱炉
を提供すること。 【解決手段】高純度の揮発性珪素化合物を火炎加水分解
して生成するすす状シリカを基体上に堆積させて多孔質
シリカ母材を形成したのち、該多孔質シリカ母材を水蒸
気及び水素を含有する雰囲気中で透明ガラス化すること
を特徴とするエキシマレーザー用光学石英ガラスの製造
方法およびそれを実施する縦型加熱炉。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エキシマレーザー用光
学石英ガラスの製造方法、詳しくはエキシマレーザー光
を光源とするリソグラフィー装置の光学系の作成に好適
な光学用石英ガラスの製造方法、さらに詳しくはArF
エキシマレーザーリソグラフィー装置の大型のレンズ、
プリズム、ビームスプリッター等の光学系の作成に好適
な合成石英ガラスの製造方法、およびそれを実施するた
めの縦型加熱炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの高集積化とともに、ウェ
ーハ上に描く集積回路のパターンも微細化の一途をたど
り、クオーターミクロン(0.25μm)以下の超微細
パターンが描画された超LSIの量産化が始まりだして
いる。このような超微細パターンを得るには、それを描
画する露光光源も短波長化する必要があり、エキシマレ
ーザーを光源とするステッパーが開発され、既にKrF
エキシマレーザー(波長248nm)を光源とするステ
ッパーが実用化され、さらに次世代のステッパーとして
ArFエキシマレーザー(波長193nm)を光源とす
るステッパーが注目を集めている。このKrFエキシマ
レーザーやArFエキシマレーザーのような短波長領域
においても十分な透過性を示す硝材としては石英ガラス
や蛍石等が挙げられるが、中でも高純度の揮発性珪素化
合物を火炎加水分解し、生成するすす状シリカを透明ガ
ラス化して得た合成石英ガラスは、260nm以下の波
長領域でも高い透過性を示すところから、エキシマレー
ザーを光源とするリソグラフィー用光学材料として好適
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記合
成石英ガラスにKrFエキシマレーザーやArFエキシ
マレーザー等のエキシマーレーザーを長時間照射する
と、該エキシマレーザーが寿命20n秒程度のパルス光
で時間当りのエネルギーが高いため合成石英ガラス中に
E’centerやNBOHCと呼ばれる常磁性欠陥が
生成し、長期の安定性に欠ける問題があった。この問題
を解決する方法として、合成石英ガラス体に水素をドー
プする方法が特開平3−88742号で提案されてい
る。しかしこの方法では合成石英ガラスの製造段階で還
元性欠陥が発生することがあり、この還元性欠陥がエキ
シマレーザーにより容易に分解されて常磁性欠陥を生
じ、これが波長215nmに吸収バンドを生じ、エキシ
マレーザー、特にArFエキシマレーザーの透過率を著
しく低下させる不具合があった。前記常磁性欠陥は、石
英ガラス組織(SiO2)中のSiが化学量論以下の酸
素と結合した欠陥である酸素欠損型欠陥等の欠陥である
が、この常磁性欠陥の発生を防止するため石英ガラスを
酸素を含む雰囲気で600℃〜1500℃の温度で酸化
処理したのち、300℃〜600℃で水素含有雰囲気中
で処理する光学用石英ガラスの製造方法が特開平6−1
66528号公報で提案されている。前記方法では水素
含有雰囲気中の処理温度が300℃〜600℃と低温で
あるため、水素の合成石英ガラス体への拡散速度が小さ
く大型の石英ガラス部材を作成する場合、非常に時間が
かかる欠点を有していた。特に、近年、露光面積の拡大
に伴い使用される大口径化、肉厚化した光学系を前記温
度範囲で水素処理しても数箇月以上を要し工業的実施が
不可能であった。
【0004】しかし、合成石英ガラスを水素処理した時
に生じる還元性欠陥を効率的に治癒するには予め石英ガ
ラス中に酸素過剰型欠陥を作成しておき、それを水素処
理をするのが有効であるところから、本発明者等は、上
記公報記載のエキシマレーザー用光学石英ガラスの製造
方法を改善すべく研究を続け、高純度の揮発性珪素化合
物を火炎加水分解して生成したすす状シリカを基体上に
堆積させて多孔質シリカ母材を形成したのち酸化性雰囲
気中で加熱し透明ガラス化したのち、還元性雰囲気中で
熱処理するエキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方
法を開発し特願平10−371084号で提案してい
る。しかしながら、前記製造方法では酸化雰囲気中の透
明ガラス化に続いて、還元性雰囲気中での熱処理を行う
という2工程でエキシマレーザー用光学石英ガラスを製
造するところからコスト高となる欠点がある。そこで、
本発明者等は、より低コストで透過性、耐レーザー性に
優れたエキシマレーザー用光学石英ガラスを製造する方
法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、高純度の揮発性
珪素化合物を火炎加水分解して生成したすす状シリカを
堆積して得た多孔質シリカ母材を水蒸気及び水素を含有
する雰囲気中で透明ガラス化することで、前記目的が達
成できることを見出して本発明を完成したものである。
すなわち、
【0005】本発明は、エキシマレーザーに対して高い
透過性を有し、かつレーザー耐性にも優れたエキシマレ
ーザー用光学石英ガラスを低コストで製造する方法を提
供することを目的とする。
【0006】また、本発明は、ArFエキシマレーザー
に対して高い透過率を示すとともに、耐レーザー性にも
優れた大型のArFエキシマレーザー用光学石英ガラス
を低コストで製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0007】さらに、本発明は、上記製造方法を実施す
るための縦型加熱炉を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、高純度の揮発性珪素化合物を火炎加水分解して生
成するすす状シリカを基体上に堆積させて多孔質シリカ
母材を形成したのち、該多孔質シリカ母材を水蒸気及び
水素を含有する雰囲気中で透明ガラス化することを特徴
とするエキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法お
よび該透明ガラス化を実施するための縦型加熱炉に係
る。
【0009】上記高純度の揮発性珪素化合物としては、
例えば四塩化珪素、メチルトリメトキシシラン、テトラ
メトキシシラン等が挙げられ、これらを火炎加水分解し
て生成したすす状シリカを回転する耐熱性基体上に堆積
することで多孔質シリカ母材(以下スート体という)が
形成される。本発明にあっては、前記スート体は続いて
水蒸気および水素を含有する雰囲気中で透明ガラス化さ
れるが、その加熱温度は1400〜1700℃の範囲が
よい。さらに好ましくは1500〜1600℃の範囲が
よい。前記温度未満ではスート体の溶け残りが生じ、1
700℃を超えると処理炉の変形が起こり危険である。
また、水蒸気および水素を含有する雰囲気中での水蒸気
濃度は1〜20vol%、水素濃度は20〜90vol
%の範囲がよい。水蒸気濃度が1vol%未満では得ら
れた石英ガラスのレーザー耐性が劣り、水蒸気濃度が2
0vol%を超えると石英ガラス中に気泡が残存するよ
うになる。また、水素濃度が20vol%未満ではレー
ザー耐性の向上がみれず、90vol%を超えると還元
性欠陥によるエキシマレーザーの透過率の低下が起こ
る。前記水蒸気及び水素を含有する雰囲気中の他のガス
成分としては、He、Ar、N2等の不活性ガスが挙げ
られる。前記スート体の透明ガラス化に当たっては、ス
ート体を予め加熱して緻密化した上で透明ガラス化する
のがよい。この緻密化で透明ガラス化時に変形がなく、
整形性に優れた合成石英ガラス体が製造できる。また、
緻密化は得られた合成石英ガラス体の光学的均質性を向
上させるという利点も有する。前記予備加熱は、不活性
ガス又は酸化性ガス中800〜1400℃の範囲で行う
のがよい。
【0010】上記多孔質シリカ母材を透明ガラス化する
本発明の縦型加熱炉の一実施例を図1に示す。図1にお
いて、1は石英製炉芯管、2はスート体、3は加熱ヒー
ター、4は水蒸気発生装置、5は水、6はキャリアガス
導入口、7は水蒸気導入口、8は水素ガス導入口、9は
排ガス排出口、10は遮蔽蓋体、11は水素ガス希釈
室、12は窒素ガス導入口、13は窒素ガス排出口であ
る。図1にみるようにスート体2は、縦型加熱炉の石英
製炉芯管1内に支持部材(図示せず)に支持されて懸架
される。次いで石英製炉芯管1の周囲に設けた加熱用ヒ
ーターでスート体を加熱するとともに石英製炉芯管1の
下部に設けた水蒸気導入口7および水素ガス導入口8か
ら水蒸気および水素ガスが導入され透明ガラス化が達成
される。前記水蒸気および水素ガスの導入量は、水蒸気
導入口7および水素ガス導入口8に連結する導入管に設
けた流量コントローラーにより制御する。前記石英製炉
芯管の頭部には水素ガス希釈室11が配設されそこに窒
素ガス導入口12から窒素ガスが導入され、石英製炉芯
管1の遮蔽蓋体10から漏洩する水素ガスが希釈され窒
素ガス排出口13から外部に排出される。一方、石英製
炉芯管1内の排ガスは該管の上部に設けた排ガス排出口
9から外部に排出される。加熱され透明ガラス化された
合成石英ガラス体は支持部材により回転されながらゆっ
くり上方に引き上げられる。また、前記石英製炉芯管1
に供給される水蒸気は、水5を内蔵する水蒸気発生装置
4にキャリアガスを導入し、バブリングし、発生した水
蒸気を前記キャリアガスに随伴した状態で導入される。
このように本発明の縦型加熱炉にあっては、水素ガスが
いずれも爆発限界濃度範囲以下に希釈されて排気される
ところから、水素ガスによる爆発が起こることがなく、
安全にスート体の透明ガラス化できる。
【0011】上記透明ガラス化に次いで必要に応じて均
質化処理、成型およびアニール処理等が採られる。前記
均質化処理は耐火炉中で1800℃以上の高温に保持す
ることで行われ、成型は1600℃以上の高温のルツボ
内で行われる。さらに、アニール処理は石英ガラスの徐
冷点(1120℃)近傍の比較的低温で行われるもの
の、処理時間が10時間以上と長い。このように前記均
質化処理、成型およびアニール処理は処理温度が高いま
たは長いことから、炉材、治具および雰囲気等からの不
純物により合成石英ガラス体の汚染が起こる。特にNa
による汚染が重大で、ArFエキシマレーザーの透過率
の低下に大きく影響する。そのため均質化処理としては
例えば特開平7−267662号公報に記載するような
炉材を使用しない均質化処理手段を採用するのが推奨さ
れるが、何れにしても均質化処理、成型およびアニール
処理による合成石英ガラス成型体の汚染が起こる。しか
しNaの含有量が24〜60ppbの範囲内であれば、
波長260nm以下の連続紫外線を長時間照射すること
で合成石英ガラス部材の透過率を容易に回復することが
できる。特にArFエキシマレーザーの透過率は、内部
透過率で99.8%以上にまで回復できる。前記連続紫
外線を照射するランプとしては、主波長253.7nm
及び184.9nmの低圧水銀ランプ、波長172nm
のXeエキシマランプ、或は波長222nmのKrCl
エキシマランプが挙げられる。また、紫外線の照度は少
なくとも1mW/cm2、照射時間は50時間以上とす
るのがよい。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について述べ
るがこれによって本発明はなんら限定されるものではな
い。
【0013】なお、以下の実施例及び比較例の物性値は
以下の測定方法で求めた値である。 i)屈折率分布:フィゾー型干渉計による測定法。 ii)複屈折量:直交ニコル法による測定法。 iii)脈理:目視。 iv)193nm内部透過率:193nmにおける石英
ガラスの理論透過率90.86%からレイリー散乱にお
けるロスとして知れる0.18%を減じた90.68%
を用いて、厚さ10mmにおける見掛け透過率T%に対
し、式(T/90.68)×100より求める測定法。 v)水素分子濃度:V.S.Khotimchenko
et al., J.Appl. Spectros
c.,46. 632〜635(1987)に記載の測
定法。
【0014】
【実施例】実施例1 四塩化珪素を酸素ガスに同伴させて酸水素火炎中に導入
し、火炎加水分解して形成したすす状シリカを回転する
耐熱性基体上に堆積させスート体を得た。得られたスー
ト体は外部が低密度で中心部が相対的に高い密度を示
し、平均的な嵩密度が1.2g/cm3であった。この
スート体を予備加熱炉(図示せず)内で酸素20vol
%、窒素80vol%の雰囲気内で1000℃に加熱
し、8時間密度が均一になるように仮焼結した。前記仮
焼結によりスート体の嵩密度は1.5g/cm3に増大
し、また全体の密度分布ば低減した。次いでスート体を
図1に示す縦型加熱炉の石英製炉芯管1内に懸架し、水
蒸気導入口7から水蒸気をまた水素を水素導入口8から
導入した。前記水蒸気は、水蒸気発生装置4にHeガス
を導入し、同装置内の水をバブリングすることで得た水
蒸気随伴Heガスである。そして石英製炉芯管内の雰囲
気を水蒸気5vol%、水素40vol%、He55v
ol%の混合雰囲気に調整した。前記調整は石英製炉芯
管に開口する水蒸気導入口7水素導入口8に接続する管
に設けた流量コントローラー(図示せず)による。前記
石英製炉芯管1はその周囲に設けた加熱ヒーター3で加
熱され1550℃に昇温される。スート体は透明ガラス
化とともに上方に支持部材により徐々に引き上げられ
る。得られた石英ガラス体中のOH濃度は90ppm
で、水素濃度は2×1018分子/cm3であった。この
石英ガラス体を高純度のグラファイト坩堝内に載置し、
窒素置換した雰囲気で1800℃に加熱し自重で外径2
50mm、高さ100mmの円盤状に成型した。
【0015】上記成型体の周囲のグラファイトとの接触
部分を十分にHFエッチング処理で除去し、次いでアニ
ール処理を施した。該アニール処理では大気中で115
0℃に20時間保持した。該処理後、石英ガラス成型体
は600℃まで5℃/時間の降温速度で徐冷され、次い
で自然冷却された。得られた成型体の屈折率分布(Δ
n)は1×10-6、複屈折率は1nm/cm以下で、3
方向脈理や層状構造がみれなかった。またOH基濃度は
90ppm、水素分子濃度は1.5×1018分子/cm
3であった。前記成型体から直径60mm、厚さ10m
mの試料を切り出し、透過率を測定した。また同じ試料
を用いてArFエキシマレーザーを20mJ/cm2
エネルギー密度で、200Hzで所定のパルス数照射
し、その時の透過率変化を測定した。その結果、ArF
エキシマレーザーの未照射時の透過率は99.8%、A
rFエキシマレーザーの1×105パルス照射後の透過
率は99.8%、ArFエキシマレーザーの2×107
パルス照射後の透過率は99.7%であった。また、レ
ーザー照射に伴う石英ガラスの収縮もみられなかった。
【0016】実施例2〜7、比較例1〜6 実施例1と同様にして作成した仮焼結スート体を水蒸気
濃度及び水素濃度を変えた雰囲気中で1550℃で加熱
し透明ガラス化した。得られた石英ガラス体のレーザー
照射による透過率変化を測定し、未照射とArFエキシ
マレーザー1×105パルス照射後との透過率の差を初
期特性、未照射時とArFエキシマレーザー2×107
パルス照射後との透過率の差を長期特性としてArFエ
キシマレーザーに対する石英ガラスの特性を調べた。ま
た、その時の石英ガラス中の水素濃度を求めた。それら
の結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】上記表1にみるように水蒸気濃度1〜20
vol%、水素濃度20〜90vol%を含有する雰囲
気中でスート体を透明ガラス化した合成石英ガラスは水
素濃度が5×1017分子/cm3以上となり長期特性に
優れる。これに対し、水蒸気濃度及び水素濃度が前記範
囲から逸脱した雰囲気中で透明ガラス化した合成石英ガ
ラスは比較例1〜5に示すように水素含有濃度が低く、
長期特性に劣る。なお、上記比較例6の石英ガラスは水
素含有量が多く、かつ優れた長期特性を示すが、石英ガ
ラス中に気泡が残存し好適な石英ガラスではなかった。
【0019】実施例8〜10、比較例7、8 実施例2における透明ガラス化を、石英製炉芯管内の雰
囲気中の水蒸気濃度を10vol%、水素濃度を50v
ol%とするとともに、ガラス化温度を表2の温度とし
た以外、実施例2と同様にして石英ガラス体を得た。得
られた各石英ガラス体について、水素分子濃度を測定
し、その結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】上記表2にみるように透明ガラス化温度が
1350℃では溶け残りと思われる白濁部があった。ま
た、透明ガラス化温度が1750℃では炉芯管が変形し
非常に危険であった。
【0022】
【発明の効果】本発明の製造方法では、エキシマレーザ
ーに対して高い透過率を有すると共に、耐レーザー性に
も優れた光学用石英ガラスが水蒸気及び水素含有雰囲気
中での透明ガラス化で容易に製造でき、その製造コスト
を低く維持できる。しかも得られた光学用石英ガラスは
大型であっても、均一な透過率及び耐レーザー性を示し
大口径、肉厚化したArFエキシマレーザー用光学石英
ガラス部材が良好に作成できる。さらに本発明で使用す
る縦型加熱炉にあっては、水素ガスの漏洩に基づく爆発
がなく安全に透明ガラス化ができ、その工業的価値は高
いものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の所理路の概略断面図である。
【符号の説明】
1:石英製炉芯管 2:スート体 3:加熱ヒーター 4:蒸気発生装置 5:水 6:キャリアガス導入口 7:蒸気導入口 8:水素導入口 9:排気ガス排出口 10:遮蔽蓋体 11:水素ガス希釈室 12:窒素ガス導入口 13:窒素ガス排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤ノ木 朗 福島県郡山市田村町金屋字川久保88番地 信越石英株式会社石英技術研究所内 Fターム(参考) 4G014 AH15 4G062 AA04 BB02 CC07 NN20 5F046 CA04 CB19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高純度の揮発性珪素化合物を火炎加水分解
    して生成するすす状シリカを基体上に堆積させて多孔質
    シリカ母材を形成したのち、該多孔質シリカ母材を水蒸
    気及び水素を含有する雰囲気中で透明ガラス化すること
    を特徴とするエキシマレーザー用光学石英ガラスの製造
    方法。
  2. 【請求項2】水蒸気及び水素を含有する雰囲気中の水蒸
    気濃度が1〜20vol%、水素濃度が20〜90vo
    l%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のエ
    キシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法。
  3. 【請求項3】透明ガラス化温度が1400℃〜1700
    ℃の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のエキ
    シマレーザー用光学石英ガラスの製造方法。
  4. 【請求項4】透明ガラス化前に多孔質シリカ母材を不活
    性ガス又は酸化性ガス雰囲気中で予備加熱処理すること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載のエ
    キシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法。
  5. 【請求項5】予備加熱温度が800〜1400℃の範囲
    にあることを特徴とする請求項4に記載のエキシマレー
    ザー用光学石英ガラスの製造方法。
  6. 【請求項6】多孔質シリカ母材を透明ガラス化する縦型
    加熱炉において、前記加熱炉が石英製炉芯管とその上部
    に配設する水素ガス希釈室からなり、前記石英製炉芯管
    の下部に水蒸気および水素導入口が、上部に排ガス排出
    口が開口し、かつ前記水素ガス希釈室に窒素導入口およ
    び窒素排出口が開口することを特徴とする縦型加熱炉。
  7. 【請求項7】水蒸気導入口が水蒸気発生装置に接続し、
    該水蒸気発生装置で発生する水蒸気をキャリアガスに随
    伴して供給することを特徴とする請求項6記載の縦型加
    熱炉。
JP07195299A 1999-03-17 1999-03-17 エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法 Expired - Lifetime JP4493060B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07195299A JP4493060B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法
US09/527,655 US6508084B1 (en) 1999-03-17 2000-03-17 Method for producing optical quartz glass for excimer lasers and vertical-type heating furnace
EP00105686A EP1036772B1 (en) 1999-03-17 2000-03-17 Method for producing optical quartz glass for excimer lasers and vertical-type heating furnace
DE60018493T DE60018493T2 (de) 1999-03-17 2000-03-17 Verfahren zum Herstellen von optischem Quarzglas für Excimerlaser und Heizofen vom verticalem Typ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07195299A JP4493060B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264650A true JP2000264650A (ja) 2000-09-26
JP4493060B2 JP4493060B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=13475341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07195299A Expired - Lifetime JP4493060B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6508084B1 (ja)
EP (1) EP1036772B1 (ja)
JP (1) JP4493060B2 (ja)
DE (1) DE60018493T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176141A (ja) * 2001-12-06 2003-06-24 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光学機器部品用石英ガラスブランク、その製造方法及びその使用
JP2006188424A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Corning Inc 高透過率合成シリカガラスおよびその製造方法
JP2009203144A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 石英ガラスの製造方法
JP2013006722A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 合成石英ガラス母材の製造方法及び合成石英ガラス母材

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247318A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
US20050199484A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-15 Franek Olstowski Ozone generator with dual dielectric barrier discharge and methods for using same
DE102004017031B4 (de) * 2004-04-02 2008-10-23 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Optisches Bauteil aus Quarzglas, Verfahren zur Herstellung des Bauteils und Verwendung desselben
JP4487783B2 (ja) * 2005-01-25 2010-06-23 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスの製造方法およびTiO2を含有するシリカガラスを用いたEUVリソグラフィ用光学部材
US20070049482A1 (en) * 2005-08-11 2007-03-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Synthetic quartz glass substrate for excimer lasers and making method
DE102005043289B3 (de) * 2005-09-09 2006-09-14 Heraeus Tenevo Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs für ein optisches Bauteil hoher Homogenität, zur Durchführung des Verfahrens geeigneter Rohling sowie Verwendung des Rohlings und des Halbzeugs
JP6536185B2 (ja) * 2014-06-13 2019-07-03 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス基板の製造方法
CN112629274B (zh) * 2020-12-24 2024-01-09 安徽省绩溪县华宇防火滤料有限公司 一种玻纤生产过程中的余热回收系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159231A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光フアイバ母材製造装置
JPH11240728A (ja) * 1998-02-27 1999-09-07 Asahi Glass Co Ltd 合成石英ガラス光学部材の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4519373A (en) 1982-09-30 1985-05-28 The Garrett Corporation Internal combustion engine having a variably engagable slipping wet clutch for driving a supercharger
EP0401845B2 (en) * 1989-06-09 2001-04-11 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Optical members and blanks of synthetic silica glass and method for their production
JPH0653593B2 (ja) 1989-06-09 1994-07-20 信越石英株式会社 合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JPH03247522A (ja) 1990-02-21 1991-11-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 合成石英ガラスの製造方法
DE69109026T2 (de) * 1990-09-07 1995-12-07 Mitsubishi Chem Corp Silica-Glas Pulver und Verfahren seiner Herstellung und daraus hergestellter Silica-Glasgegenstand.
US5326729A (en) * 1992-02-07 1994-07-05 Asahi Glass Company Ltd. Transparent quartz glass and process for its production
JP2821074B2 (ja) 1992-11-30 1998-11-05 信越石英株式会社 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
JPH06234536A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造装置
JPH06267662A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Lighting Ltd 照明制御システム
JPH0784327A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置
JP2686044B2 (ja) 1994-07-05 1997-12-08 古河電気工業株式会社 光ファイバ用母材の製造装置
JP2862001B2 (ja) 1998-04-03 1999-02-24 旭硝子株式会社 石英ガラス光学部材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159231A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光フアイバ母材製造装置
JPH11240728A (ja) * 1998-02-27 1999-09-07 Asahi Glass Co Ltd 合成石英ガラス光学部材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176141A (ja) * 2001-12-06 2003-06-24 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光学機器部品用石英ガラスブランク、その製造方法及びその使用
JP4565805B2 (ja) * 2001-12-06 2010-10-20 信越石英株式会社 光学機器部品用石英ガラスブランクの製造方法及びその使用
JP2006188424A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Corning Inc 高透過率合成シリカガラスおよびその製造方法
JP2009203144A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 石英ガラスの製造方法
JP2013006722A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 合成石英ガラス母材の製造方法及び合成石英ガラス母材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1036772B1 (en) 2005-03-09
JP4493060B2 (ja) 2010-06-30
DE60018493D1 (de) 2005-04-14
EP1036772A2 (en) 2000-09-20
DE60018493T2 (de) 2006-04-13
EP1036772A3 (en) 2001-03-21
US6508084B1 (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100359947B1 (ko) 엑시머레이저 및 엑시머램프용의 실리카유리광학재료 및그 제조방법
JP3228732B2 (ja) 真空紫外線リソグラフィーに用いられる投影レンズ用シリカガラス光学材料の製造方法
JP3674793B2 (ja) 紫外線レーザ用石英ガラス光学部材の製造方法
JP4493060B2 (ja) エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法
KR101634394B1 (ko) 엑시머 레이저용 합성 석영 유리의 제조 방법
JP2588447B2 (ja) エキシマレーザー用石英ガラス部材の製造方法
JP2003246641A (ja) 光学部材用石英ガラスブランク、その製造方法及びその使用
JP2001019465A (ja) エキシマレーザ用合成石英ガラス部材及びその製造方法
JPH0959034A (ja) 合成石英ガラス材及びその製造方法
JP4011217B2 (ja) エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法
JP2879500B2 (ja) エキシマレーザー用合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
JP3510224B2 (ja) 真空紫外線リソグラフィーに用いられる投影レンズ用シリカガラス光学材料および投影レンズ
JP2000290026A (ja) エキシマレーザー用光学石英ガラス部材
JP3472234B2 (ja) エキシマレーザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料
JP3071362B2 (ja) ArFエキシマレーザリソグラフィー用合成石英マスク基板およびその製造方法
JP2835540B2 (ja) エキシマレーザー用石英ガラス部材の製造方法
JP3671732B2 (ja) ArFエキシマレーザー、またはKrFエキシマレーザー用光学部材およびフォトマスク用基板の製造方法
JP2001247318A (ja) 合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
JPH0881225A (ja) 光透過用合成石英ガラス及びその製造方法
JP3715163B2 (ja) 高出力ArFエキシマレーザー用合成石英ガラス部材およびその製造方法
JP2003201125A (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JPH11240728A (ja) 合成石英ガラス光学部材の製造方法
JP2003183034A (ja) 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP4159852B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラス材料
JP5050969B2 (ja) 合成石英ガラス光学部材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term